JP4562691B2 - 小型改質器およびその製造方法 - Google Patents

小型改質器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4562691B2
JP4562691B2 JP2006161239A JP2006161239A JP4562691B2 JP 4562691 B2 JP4562691 B2 JP 4562691B2 JP 2006161239 A JP2006161239 A JP 2006161239A JP 2006161239 A JP2006161239 A JP 2006161239A JP 4562691 B2 JP4562691 B2 JP 4562691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
groove
microchannel
concave groove
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342053A (ja
Inventor
ジン キム、サン
ウン リー、ロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006342053A publication Critical patent/JP2006342053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562691B2 publication Critical patent/JP4562691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、小型改質器およびその製造方法に関する。より詳細には、メタノールなどの液体燃料を使用する小型燃料電池の改質器およびその製造方法に関する。更に詳しくは、内部流路面積の増加により小型、かつ単位時間当り水素排出量を増大させることができ、ヒータの効率的な配置により低電力でも良好に動作可能であり、半導体工程で作製可能であるため低コストで、かつ大量生産が容易な小型改質器およびその製造方法に関する。
燃料電池は、高分子燃料電池、直接メタノール燃料電池、溶融炭酸塩燃料電池、固体酸化物燃料電池、リン酸型燃料電池、アルカリ燃料電池など様々な種類があり、その中で携帯用小型燃料電池として多く使用されているものに、直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、以下「DMFC」と記載する)および高分子電解質膜燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、以下、「PEMFC」と記載する)がある。DMFCおよびPEMFCは同じ構成要素と材料を使用するが、燃料にそれぞれメタノールまたは水素ガスを使用する点で異なる。このため、燃料電池の性能や燃料供給システムが相互に異なると共に、それぞれ、下記のような特徴がある。
DMFCの場合、メタノール、エタノールなどの炭化水素系液体燃料を使用するので、保存と安全性において有利であり、小型化に関してはPEMFCに比べ有利である。一方、エネルギー密度面で気体状態の水素ガスを利用するPEMFCより低い。そこで、液体燃料から水素を発生させる改質器を使用することにより、DMFCの燃料を用いてPEMFCエネルギー密度を達成することが課題とされている。
このように携帯用燃料電池を開発するためには、小型化及び出力密度が重要である。携帯用機器に適用する燃料電池方式において単位用量による出力密度が高いため性能と直結されるPEMFCは液体燃料を気体にするための改質器(Reformer)が必須である。しかしながら、燃料を改質する際に多量の電力が消耗されることが問題点として指摘されてきた。少量の電力で高い出力を発生する小型改質器は存しない状況である。近年このような小型改質器の研究が活発に行われている。
図1aには従来のメタノールの小型改質器300が示される。このような従来の改質器300はDMFCでのクロスオーバー現象を緩和させることのできる燃料ガス改質器を提供するものであって、流路に触媒膜310を形成させ流路を並列に積層してメタノールの濃度が低い燃料ガスをより多く通過させることにより、水素イオン及び電子の発生を高めるとともに電解質膜に達されるメタノールの濃度を減らす方法を提供する。しかしながら、この改質器300は燃料の流路内にヒータを備えていないので、液体燃料を改質させるために多量の消費電力を要する。
図1bには別のメタノール用小型改質器320が示される。この方式では、流路322内を通過する液体燃料が触媒層324により改質される過程において、ヒータ326からの熱は基板328を介して液体燃料に伝達される。このため、熱効率が低く、ヒータ326を駆動するために多量の消費電力を要する。
図2aは、下記特許文献1に記載された、さらに他の改質器340の構造を示す。この技術は、平板型蓋である第1基板342と、一方の端面に流路溝344aを形成され、触媒層344bを形成した第2基板344と、鏡面346aが形成された断熱空洞346bを有する第3基板346とを積層して、第2基板344の溝344aにより、メタノール及び水から水素ガスと二酸化炭素を生成する触媒層344bを有するマイクロ流路が形成される。また、マイクロ流路に沿って触媒層344bの下に配置された薄膜ヒータ348を具備する。
上記の改質器340においては、流路内に加熱手段であるヒータ348を配置することにより熱効率を向上させることができる。しかしながら、その構造は複雑で製造は難しい。また、触媒層344bを配置できる領域が限定されるので改質効率が低い。
図2bは、下記特許文献2に係る、さらに他の改質器360の構造を示す。同図に示すように、この改質器360では、触媒層362bを形成した凹溝362aを第1基板362に形成し、第1基板362に向い合う平板形の第2基板364と、第1基板362の溝362aとにより、メタノール及び水から水素ガスと二酸化炭素を生成する触媒層362bを含む反応流路が形成される。また、第2基板36は、反応流路の下面を塞ぐように形成され、リード線から電源の供給を受ける薄膜ヒータ366を有する。
しかしながら、上記のような構造を有する改質器360は、触媒層362bが一方の基板362に偏って配置されるので、流路面積と触媒層の面積が制限される。従って、単位用量当りの出力性能も限定的である。
そこで、小型改質器については、液体燃料の流路内に加熱手段を備えて熱効率が高く、かつ、深くて広い液体燃料の流路を有して単位容量当り改質効率の優れた小型改質器の開発が求められている。
特開2003−45459号公報 米国特許出願公開2003/190508号明細書
本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を解消して、改質器と一酸化炭素除去部(PROX)を一緒に配列しながらマイクロチャンネル内にヒータ(Heater)部分の効率的な配置により低電力を消耗しつつ、熱効率良く改質作用を行えることのできる小型改質器及びその製造方法を提供することにある。
また、改質器および一酸化炭素除去部(PROX)を共に配列しながらチャンネル面積の増加により単位用量当たり改質効率を向上させた小型改質器及びその製造方法を提供することも目的のひとつである。
上記の課題の解決を目的として、本発明の第1の形態として、液体燃料から水素ガスを製造する小型改質器であって、触媒層が形成された凹溝を一方の端面に形成された第1基板と、触媒層が形成された凹溝を、一方の端面の第1基板の凹溝に対応する位置に形成された第2基板と、凹溝が向かい合わせにして形成され、一端に燃料注入口が形成され、他端に水素排出口が形成され、改質部および一酸化炭素除去部を形成するマイクロチャンネルと、マイクロチャンネル内に配置されたヒータを含む加熱手段と、を備えた小型改質器が提供される。
また、ひとつの実施形態によると、上記小型改質器において、第2基板の凹溝は第1基板の凹溝に比べその幅が狭く、第2基板の凹溝の両側に加熱手段が配される。
また、他の実施形態によると、上記小型改質器において、加熱手段は、第2基板に支持される下面を除く表面がマイクロチャンネルの内部空間に露出される。
また、他の実施形態によると、上記小型改質器において、加熱手段は、マイクロチャンネル内の改質部および一酸化炭素除去部のそれぞれの内部に配され、互いに異なる加熱温度が設定される熱線を有する。
また、他の実施形態によると、上記小型改質器において、加熱手段は、ヒータを外部の電源に結合する電源パッドを、改質部および一酸化炭素除去部にそれぞれ有する。
また、他の実施形態によると、上記小型改質器において、第1基板は、シリコンウェハまたはPDMS(Poly−dimethysiloxane)により形成される。
更に、本発明の第2の形態として、液体燃料から水素ガスを製造する小型改質器の製造方法であって、触媒層が形成された凹溝を、第1基板の一方の端面に形成して第1基板を提供する段階と、触媒層が形成された凹溝および加熱手段を、第2基板の一方の端面において、第1基板の凹溝に対応する位置に形成して第2基板を提供する段階と、凹溝が相互に向い合うように第1基板および第2基板を接着してひとつのマイクロチャンネルを形成し、マイクロチャンネルの一端に燃料注入口を、燃料注入口に隣接して改質部を、改質部の後流側に一酸化炭素除去部を、マイクロチャンネルの他端に水素排出口をそれぞれ形成する段階とを含む製造方法が提供される。
また、ひとつの実施形態によると、上記製造方法において、第2基板を提供する段階は、第2基板の一方の端面において凹溝の外側の両方の部分に露出されたSiOの表面に、電気抵抗式熱線の材料を付着させて加熱手段を形成する段階を含む。
また、他の実施形態によると、上記製造方法において、第2基板を提供する段階は、加熱手段の表面および凹溝の内面にSiO層を蒸着する段階を含む。
また、他の実施形態によると、上記製造方法において、第1基板は、シリコンウェハまたはPDMS(Poly−dimethysiloxane)により形成される。
更に、他の実施形態によると、上記製造方法において、第1基板を提供する段階は、熱酸化方式(thermaloxidation)によりシリコンウェハの一方の端面にSiOを形成し、SiOの表面にフォトレジスト(PR)を塗布した後、フォトリソグラフィー(Photolithography)により凹溝に該当する部分を残してフォトレジストを除去し、シリコンウェハの端面にPDMSを流し込んで硬化させてPDMS層を形成させた後、PDMS層をシリコンウェハから分離し、さらにPDMS層に形成された凹溝を表面処理した後、凹溝の内部に触媒層をコーティングする段階を含む。
なお、上記した発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
本発明によれば、第1基板と第2基板の両方にそれぞれ凹溝が形成され、これらが相互合されてマイクロチャンネルを成すことによって、マイクロチャンネルの面積と触媒層の面積が増加されることで単位時間当り水素俳出量が大きく増大され、優れた改質効果を得ることができる。
そして、加熱手段がマイクロチャンネル内に配置されて、下地に支持された面を除いた表面がチャンネル内の空間を加熱するため、熱効率が大きく向上され低電力でも良好に動作可能な効果を得る。
しかも、第1及び第2基板を加工する工程は半導体工程(MEMS)を通して適用可能であるため、低価の製作コストが所要され、量産可能性が非常に高いものである。
そして、第1基板をPDMSで構成するようになれば、価格が極めて安くて、かつ工程が非常に簡単なうえ、耐久性が優れ、かつ熱的安全性が高い。
従って、半導体工程とともに適用可能なため、改質部と一酸化炭素除去部を共に配列しながら製作が可能で、かつ水素ガス出力密度を大きく上げることが可能である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図3、図4および図5と、ひとつの実施形態に係る小型改質器1の構造を示す。これらの図に示すように、小型改質器1は、第1基板40および第2基板60を備え、液体燃料から水素ガスを生成する改質部10と、COを除去する一酸化炭素除去部30とを内部に一体化して小型に形成される。
第1基板40は、一方の端面に形成された凹溝42と、凹溝42の内部に形成された触媒層44とを有する。第1基板40は、例えばシリコン(Si)ウェハにより形成でき、いわゆるウェハプロセスにより溝42を形成できる。凹溝42は、その一端に燃料注入口46が形成され、他端には水素排出口48が形成される。また、凹溝42の内面において、後述する改質部10となる区間には、CuO/ZnO/Alなどの成分を含む触媒層44が被着(coating)される。更に、改質部10よりも後流側には、一酸化炭素除去部30側となる区間にPt/Alなどにより形成された触媒層44が配置される。
なお、第1基板40は、シリコンウェハ材料ではなくPDMS(Poly−dimethysiloxane)を用いて形成することもできる。これにより、触媒接触面積を高め、熱放出による電力損失を最小化することもできる。
PDMSは、米国ダウコーニング社(Dow Corning Corporation)により、「SYLGARD 184Silicone Elastomer(登録商標)」として製造、販売されている。化学的に安定で廉価である上、比較的早い速度で工程処理が可能である。また、加熱手段66による加熱領域において熱伝導を遮断する効果があり、簡単な工程で追加的なパッケージングが要らず、電極パッドなどに直ちに連結できる加工上の長所もある。
更に、凹溝42の深さによるその内容積をさらに拡大させることができるので、水素発生量を自由に調節することができ、製造費用及び製造時間を減らすことができる。
一方、小型改質器1において、第2基板60は、第1基板40の凹溝42に対応して配置された凹溝62と、凹溝62の内部に形成された触媒層64とを備える。
即ち、第2基板60は、第1基板40の凹溝42に対応して相互に向かい合うように形成された凹溝62を一方の端面に形成される。また、第2基板60の凹溝62内において、第1基板40に形成された改質部10に向き合う区間には、CuO/ZnO/Alなどの成分を含む触媒層64が被着(coating)される。また、改質部10よりも後流側の一酸化炭素除去部30に対応する区間においては、凹溝62の内部に、Pt/Alなどを含む触媒層64が形成される。
なお、第2基板60に形成された凹溝62は、第1基板40に形成された凹溝42に比べてその幅が狭い。従って、図5に示すように第1基板40および第2基板60を貼り合わせた場合、第2基板60の凹溝62を形成された端面の一部が、第1基板40の凹溝42内に露出する。この露出する領域には、後述する加熱手段66が装荷される。
加熱手段66は、120℃〜300℃の間の高温を提供する熱源(Heat Source)であり、例えば電気抵抗式熱線を用いて形成できる。なお、改質部10および一酸化炭素除去部30には、個別の熱線がそれぞれ配置され、改質部10においては250〜300℃の高温を、一酸化炭素除去部30においては略150℃の温度を維持する。
なお、改質部10と一酸化炭素除去部30のそれぞれにおいて、加熱手段66の両端に電源パッド66aが配置され、それぞれ外部電源から電力の供給を受ける。
上記のような第1基板40および第2基板60は、その凹溝42、62が相互に対向するように向い合わせて接着または結合され、ひとつの本体を形成する。この場合、凹溝42、62は協働して、図4および図5に示す、連続したひとつのマイクロチャンネル70を形成する。
すなわち、マイクロチャンネル70は凹溝42、62が相互に向い合って形成され、その一端は燃料注入口46を形成し、他端は水素排出口48を形成する。また、燃料注入口46および水素排出口48の間には、改質部10を形成する区間と、一酸化炭素除去部30を形成する区間とを含む内部流路が形成される。
燃料注入口46および水素排出口48は、好ましくは第1基板40に形成される。
加熱手段66は、第2基板60に支持される下面を除く3面、即ち上面及び側面が全てマイクロチャンネル70内部の空間に露出される。このような構造により、加熱手段66から放射された熱は、マイクロチャンネル70内を効率よく加熱する。
また、加熱手段66は、改質部10においては250〜300℃、一酸化炭素除去部30においては150℃程度と、それぞれ異なる温度を維持するように形成される。
次に、小型改質器1の製造方法について説明する。
図6aは、小型改質器1の製造において第1基板40に触媒層44を有する凹溝42を形成する段階100を示す。
同図に示すように、まず、両面が鏡面(polished)加工処理されたSiウェハ40aにSiO102を蒸着する。
次に、Siウェハ40aの上面にフォトレジスト(PR)104をコーティングした後、流路形成マスク#1を用いたフォトリソグラフィー(Photolithography)により、フォトレジスト104をパターニングする。
続いてパターニングされたフォトレジスト104を利用したICP−RIE(Inductive Coupled Plusma−Reactive Ion Etching)によりSiウェハ40aを蝕刻処理して凹溝42を形成し、その後にフォトレジスト(PR)104を除去する。こうして、第1基板40に凹溝42が形成される。
次に、まず、凹溝42の内面にもSiO102を蒸着する。続いて、触媒層44を形成するために、再びフォトレジスト(PR)104をコーティングし、マスク#2を用いたフォトリソグラフィー(Photolithography)によりフォトレジスト(PR)104パターニングして、凹溝42部だけを露出させる。この状態で触媒層44の材料を被着させることにより、凹溝42の内部に触媒層44が形成される。その後、フォトレジスト(PR)104は除去される。
このようにして、第1基板40には、内部に触媒層44を有する凹溝42が形成される。
図6bは、PDMSを用いて第1基板40を形成する場合に、内部に触媒層44を有する凹溝42を形成する段階130を示す。
同図に示すように、まず、Siウェハ40aの表面に、熱酸化方式(thermal oxidation)によりSiO132の層を形成する。
次に、スピンコーティング(spin coating)により、第1基板40の一方の端面にフォトレジスト(PR)134を塗布した後、フォトリソグラフィー(Photolithography)により、凹溝42に該当する部分をを残してフォトレジスト(PR)134を除去する。
続いて、Siウェハ40aの上面にPDMS140(Dow corning社製)を流し込み、約60℃で1時間かけて硬化させた後、Siウェハ40aから分離する。更に、分離したPDMS層140に形成された凹溝42部をアーク放電法により表面処理した後、触媒層44を形成する。
上記のような段階130を経て、PDMS140により形成され、内部に触媒層44を備えた凹溝42を有する第1基板40が製造される。
図7は、内部に触媒層64を備えた凹溝62を形成され、加熱手段66を装荷された第2基板60を製造する段階150を示す。
段階150においては、まず、両面が鏡面(polished)加工処理されたSiウェハ60aの全面にSiO152が蒸着される。次に、Siウェハ60aの上面にフォトレジスト(PR)154をコーティングした後、第1基板40の流路形成用マスク#1よりも流路幅の狭いマスク#1を用いて、フォトリソグラフィー(Photolithography)によりフォトレジスト(PR)154をパターニングする。
続いて、パターニングされたフォトレジスト(PR)154を利用したICP−RIE(Inductive Coupled Plusma−Reactive Ion Etching)により、Siウェハ60aを蝕刻処理して凹溝62を形成する。
次に、凹溝62内を含む第2基板60の表面全体を新たなフォトレジスト(PR)156でコーティングした上でマスク#2を用いてこれをフォトリソグラフィー(Photolithography)によりパターニングし、第2基板60の上面において、加熱手段66であるヒータを形成する領域で、SiO152の表面を選択的に露出させた。
そして、凹溝62の外側両部分で露出されたSiO152の表面に、加熱手段66となる電気抵抗式熱線の材料、例えばPt薄膜を堆積させた後、これらの表面と凹溝62の内面を、電極不動態処理工程(passivation)によりSiO158で被覆した。なお、加熱手段66の端部には、電源パッド66aも形成される。また、加熱手段66を形成する電気抵抗式熱線は、電力の入力端および出力端あるいは任意の場所の断面積を変更することにより、その電気抵抗を調節できる。
次に、SiO158の表面を含む第2基板60の上面全体にフォトレジスト(PR)160をコーティングした後、マスク#3を用いたフォトリソグラフィー(Photolithography)によりフォトレジスト(PR)160をパターニングして、凹溝62の内側を選択的に露出させた。続いて、パターニングされたォトレジスト(PR)160を利用して、凹溝62の内面に触媒層68をコーティングした。最後に、加熱手段66の上面からフォトレジスト(PR)160を除去した。
上記のような段階150を経て、内部に触媒層68を有する凹溝62を有し、電気抵抗式熱線からなり、凹溝62を挟んで配置された一対の加熱手段66を装荷された第2基板60が製造された。
図8は、上記のような一連の段階100または130および150を経て作製された第1基板40および第2基板60を貼り合わせて小型改質器1を製造する段階200を示す図である。同図に示すように、個別の工程で作製された第1基板40および第2基板60は、相互ポンディング接着あるいは結合により一体化され、小型改質器1を形成する。
この小型改質器1においては、図8に示すように、凹溝42、62が相互に向い合ってひとつのマイクロチャンネル70を形成する。マイクロチャンネル70一端は燃料注入口46であり、それに隣接した改質部10、その後流側に一酸化炭素除去部30が順次形成され、他端が流水素排出口48となる。
燃料注入口46を通してこの小型改質器1に流し込まれた液体燃料は、まず、加熱手段66により250〜300℃の高温に維持された改質部10において、CuO/ZnO/Alなどの成分を含む触媒層44に触れ、水素ガスと一酸化炭素などに改質される。
続いて、液体燃料から生産された水素ガスと一酸化炭素は、その後流側の一酸化炭素除去部30に移動する。加熱手段66により150℃程度に維持された一酸化炭素除去部30においてPt/Alなどの成分を含む触媒層44に触れることにより、一酸化炭素は二酸化炭素に変換されて除去される。
こうして、改質部10および一酸化炭素除去部30を通過した液体燃料は、水素ガスおよび二酸化炭素となって水素排出口48から排出され、燃料電池の発電部(Stack)に提供される。従って、燃料電池は、液体燃料由来の水素を供給され、高いエネルギー密度で電力を発生する。
以上、特定の実施例を示す図面を参照して本発明を説明したが、これらは単なる例示に過ぎず、これら特定の構造に本発明を限定しようとするものではない。当業界において通常の知識を有する者ならば、特許請求範囲に記載された本発明の思想を逸脱することなく、これら実施形態を多様に変形させることができる。このような変形もまた本発明の権利範囲内に含まれることは明らかである。
積層型構造の小型改質器の構造を示す分解斜視図である。 ヒータ分離型の小型改質器の構造を示す分解斜視図である。 流路型構造を有する小型改質器の構造を示す断面図である。 流路型構造を有する他の形態の小型改質器の構造を示す断面図である。 ひとつの実施例に係る小型改質器を示す分解斜視図である。 図3に示した小型改質器の組み立て図である。 上記の小型改質器のマイクロチャンネル構造を示す一部切開斜視図。 上記の小型改質器における第1基板をシリコンウェハで製造する段階を示す工程図である。 上記の小型改質器における第1基板をPDMSで製造する段階を示す工程図である。 上記の小型改質器の第2基板を製造する方法を段階的に示す工程図である。 上記の小型改質器の第2基板を製造する方法で製作された小型改質器の構造を示す断面図である。
符号の説明
1、300、320、340、360 小型改質器、
10 改質部、
30 一酸化炭素除去部、
40、342、362 第1基板、
40a、60a Siウェハ、
42、62、362a 凹溝、
44、68、324、344b、362b 触媒層、
46 燃料注入口、
48 水素排出口、
60、344、364 第2基板、
66 加熱手段、
66a 電源パッド、
70 マイクロチャンネル、
100、130、150 段階、
102、132、152、158 SiO
104、134、154、156、160 フォトレジスト、
140 PDMS層、
310 触媒膜、
322 流路、
326 ヒータ、
328 基板、
344a 流路溝、
346 第3基板、
346a 鏡面、
346b 断熱空洞、
348、366 膜ヒータ

Claims (10)

  1. 液体燃料から水素ガスを製造する小型改質器であって、
    触媒層が形成された凹溝を一方の端面に形成された第1基板と、
    前記第1基板の凹溝に比べその幅が狭く、両側に加熱手段が配され、触媒層が形成された凹溝を一方の端面の前記第1基板の凹溝に対応する位置に形成された第2基板と、を含み、
    前記第1基板に形成された凹溝と前記第2基板に形成された凹溝が向かい合わされて、内部に前記加熱手段が配されたマイクロチャンネルが形成され、
    前記マイクロチャンネルの一端に燃料注入口が形成され、他端に水素排出口が形成され
    前記マイクロチャンネルは、前記燃料注入口に隣接して配された改質部と、前記改質部の後流側に配された一酸化炭素除去部とを有し、
    前記加熱手段は、ヒータを含む
    小型改質器。
  2. 前記加熱手段は、第2基板に支持される下面を除く表面が前記マイクロチャンネルの内部空間に露出されている請求項1に記載の小型改質器。
  3. 前記加熱手段は、前記マイクロチャンネル内の前記改質部および一酸化炭素除去部のそれぞれの内部に配され、互いに異なる加熱温度が設定される電気抵抗式熱線を有する請求項1または請求項2に記載の小型改質器。
  4. 前記加熱手段は電気抵抗式熱線を有し、前記電気抵抗式熱線を外部の電源に結合する電源パッドを、前記改質部および一酸化炭素除去部にそれぞれ有する請求項1から請求項3までのいずれかに記載の小型改質器。
  5. 前記第1基板は、シリコンウェハまたはPDMS(Poly−dimethysiloxane)により形成される請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の小型改質器。
  6. 液体燃料から水素ガスを製造する小型改質器の製造方法であって、
    触媒層が形成された凹溝を、第1基板の一方の端面に形成して前記第1基板を提供する段階と、
    前記第1基板の凹溝に比べその幅が狭く、両側に加熱手段が配され、触媒層が形成された凹溝および加熱手段を、第2基板の一方の端面において、前記第1基板の前記凹溝に対応する位置に形成して前記第2基板を提供する段階と、
    前記凹溝が相互に向い合うように前記第1基板および前記第2基板を接着してひとつのマイクロチャンネルを形成し、前記マイクロチャンネルの一端に燃料注入口を、前記燃料注入口に隣接して改質部を、前記改質部の後流側に一酸化炭素除去部を、前記マイクロチャンネルの他端に水素排出口をそれぞれ形成する段階と
    を含む小型改質器の製造方法。
  7. 前記第2基板を提供する段階は、前記第2基板の前記一方の端面において前記凹溝の外側の両方の部分に露出されたSiOの表面に、電気抵抗式熱線の材料を付着させて加熱手段を形成する段階を含む請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記第2基板を提供する段階は、前記加熱手段の表面および前記凹溝の内面にSiO層を蒸着する段階を含む請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記第1基板は、シリコンウェハまたはPDMS(Poly−dimethysiloxane)により形成される請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第1基板を提供する段階は、
    熱酸化方式(thermal oxidation)によりシリコンウェハの一方の端面にSiOを形成し、
    前記SiOの表面にフォトレジスト(PR)を塗布した後、フォトリソグラフィー(Photolithography)により前記凹溝に該当する部分を残して前記フォトレジストを除去し、
    前記シリコンウェハの前記端面にPDMSを流し込んで硬化させてPDMS層を形成させた後、前記PDMS層を前記シリコンウェハから分離し、さらに
    前記PDMS層に形成された凹溝を表面処理した後、前記凹溝の内部に触媒層をコーティングする段階を含む請求項6から請求項9までのいずれかに記載の製造方法。
JP2006161239A 2005-06-09 2006-06-09 小型改質器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4562691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050049176A KR100616685B1 (ko) 2005-06-09 2005-06-09 소형 개질 기 와 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342053A JP2006342053A (ja) 2006-12-21
JP4562691B2 true JP4562691B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37510248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161239A Expired - Fee Related JP4562691B2 (ja) 2005-06-09 2006-06-09 小型改質器およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060280661A1 (ja)
JP (1) JP4562691B2 (ja)
KR (1) KR100616685B1 (ja)
CN (1) CN100438181C (ja)
DE (1) DE102006024986A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI512261B (zh) * 2012-06-22 2015-12-11 Panasonic Corp 微流體元件
JP6341190B2 (ja) * 2015-02-16 2018-06-13 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN107261998A (zh) * 2017-08-07 2017-10-20 衢州市膜力环保科技有限公司 一种微通道反应器
CN110115965B (zh) * 2019-06-06 2021-06-01 福建齐衡科技有限公司 一种插片式微通道连续反应器
CN111554644B (zh) * 2020-06-12 2022-04-01 厦门通富微电子有限公司 一种芯片、芯片封装体及晶圆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085961A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Inst Of Physical & Chemical Res リアクタおよびその製造方法
JP2003168685A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Casio Comput Co Ltd 配線電極構造及びその製造方法
JP2004063131A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2004066113A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 小型化学反応装置
JP2004141794A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 小型化学反応装置
JP2005103398A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 反応器及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851636A (en) * 1995-12-29 1998-12-22 Lantec Products, Inc. Ceramic packing with channels for thermal and catalytic beds
DE19720294C1 (de) * 1997-05-15 1998-12-10 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Reformierungsreaktor und Betriebsverfahren hierfür
US6541676B1 (en) * 1998-12-02 2003-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Integrated palladium-based micromembranes for hydrogen separation and hydrogenation/dehydrogenation reactions
US7316718B2 (en) * 2001-07-11 2008-01-08 Millennium Cell, Inc. Differential pressure-driven borohydride based generator
JP4682476B2 (ja) * 2001-08-01 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 加熱装置、改質装置及び燃料電池システム
JP4400012B2 (ja) 2001-08-01 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP3891131B2 (ja) 2002-03-29 2007-03-14 カシオ計算機株式会社 化学反応装置及び電源システム
US7169367B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Chemical reaction apparatus and power supply system
JP4147803B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-10 カシオ計算機株式会社 化学反応装置及び電源システム
JP2004011933A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃焼器及び燃料改質装置並びに燃料電池システム
US7435274B2 (en) * 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
JP4587016B2 (ja) 2003-05-30 2010-11-24 ソニー株式会社 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム
KR101030045B1 (ko) * 2004-06-29 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100599687B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR20050004729A (ko) * 2004-12-09 2005-01-12 김표언 직접 메탄올 연료전지용 메탄올 개질기의 구조

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085961A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Inst Of Physical & Chemical Res リアクタおよびその製造方法
JP2003168685A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Casio Comput Co Ltd 配線電極構造及びその製造方法
JP2004063131A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2004066113A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 小型化学反応装置
JP2004141794A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 小型化学反応装置
JP2005103398A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 反応器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100132195A1 (en) 2010-06-03
KR100616685B1 (ko) 2006-08-28
US20060280661A1 (en) 2006-12-14
CN1877894A (zh) 2006-12-13
DE102006024986A1 (de) 2006-12-28
JP2006342053A (ja) 2006-12-21
CN100438181C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979219B2 (ja) 小型化学反応装置
US7993785B2 (en) MEMS-based fuel cells with integrated catalytic fuel processor and method thereof
TW200810228A (en) Systems and methods for stacking fuel cells
JP5119234B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4562691B2 (ja) 小型改質器およびその製造方法
KR20030028829A (ko) 세라믹 기술을 사용하는 일체형 연료 전지를 구비하는연료 프로세서
US20050207953A1 (en) High aspect ratio chemical microreactor
JP4879691B2 (ja) マイクロ燃料電池用セラミック多層基板改質器及びその製造方法
US7563417B2 (en) Thin micro reforming apparatus with periphery inflow channel
KR100691274B1 (ko) 박형 개질 기
JP2007287693A (ja) 高性能小型燃料電池
KR20070079713A (ko) 연료 개질장치 및 그 제조 방법
WO2006090464A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及び製造方法
JP4438569B2 (ja) 反応器
KR100638814B1 (ko) 박막형 소형 개질 기 및 그 제조 방법
JP2008063190A (ja) 反応装置及び電子機器
JP2005238099A (ja) 反応器及び流路構造
JP2010251011A (ja) 燃料電池モジュール
JP4531019B2 (ja) 燃料電池
JP4693591B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4366904B2 (ja) 小型化学反応装置
KR100665123B1 (ko) 연료 전지용 초소형 개질기
JP4643533B2 (ja) 熱特性に優れた燃料電池用改質器
JP4984760B2 (ja) 反応装置
US7935315B2 (en) Reformer for a fuel cell system, reaction substrate therefor, and manufacturing method for a reaction substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees