JP4549949B2 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4549949B2
JP4549949B2 JP2005234661A JP2005234661A JP4549949B2 JP 4549949 B2 JP4549949 B2 JP 4549949B2 JP 2005234661 A JP2005234661 A JP 2005234661A JP 2005234661 A JP2005234661 A JP 2005234661A JP 4549949 B2 JP4549949 B2 JP 4549949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
traveling direction
waveguide
optical transmission
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005234661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007047694A (ja
Inventor
こずえ 富山
憲介 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005234661A priority Critical patent/JP4549949B2/ja
Publication of JP2007047694A publication Critical patent/JP2007047694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549949B2 publication Critical patent/JP4549949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光ファイバーや光素子等の光学部材における光伝送路に関する。
近年、光通信においてコンテンツの伝送量の増加にともなう情報処理速度の上昇は、光情報処理技術の高速化の必要性を一層高めており、これにともない、高速に応答する光素子が必要とされている。
ところで、光素子中の光導波路が複数の横モードを持つ場合、モードごとの伝搬速度の違いによって、光導波路中を進行する光パルスの時間幅が広がってしまう。これにより、前後の光パルスが時間軸上で重なってしまい、クロストークを生じてしまう。
従って、高速光通信で使用される光素子は、横モードが1つのみの単一モード光導波路を備えるように構成される。
ところで、このような単一モード光伝送路のモードフィールドは、概して非常に小さく、例えば、発明者らが出願した特願2004−315167号(公開前の特許出願である)記載の波長分散補正素子の場合、光伝送路の断面積は0.5μm×1.0μm程度である。一方、単一モード光ファイバーにおいてコアの断面積は、64μm(=4.5×4.5×π)程度である。
つまり、単一モード光伝送路のモードフィールドは、光ファイバーのコアの断面積に対して、およそ128分の1の大きさである。このため、光ファイバーと単一モード光伝送路とを、ただ単に結合させた場合、光エネルギーは、結合部分において大きく損失される。したがって、光ファイバーと単一モード光導波路との光結合の効率を上げることは、光通信における消費電力の低減という点で重要な課題となっている。
このような問題に対し、例えば特許文献1には、先端部分が逆テーパー形状になったSiNから成る高屈折率光伝送部と、当該高屈折率光伝送部を取り囲むSiONから成る矩形形状の低屈折率光伝送部と、を有する光伝送部を取り囲む矩形形状のクラッド部を備えるカップリング部によって、光ファイバーからの光を有効に取り込む光伝送路に関する技術が開示されている。
このような構造によって、光ファイバー等から取り込んだ光を、伝播方向に沿って、光ファイバー内の大きなモードフィールドから、高い屈折率をもつSiN導波路内の小さなモードフィールドヘと変換することができる。
国際公開2004/038459号パンフレット
ところで、高速光通信においては、上述した如く、光パルスの時間波形の拡がりを避けるため、単一モード光導波路が用いられるのであるが、このとき光ファイバーから単一モード光導波路へ効率よく光エネルギーを伝搬させるために、単一モード光導波路内で基本モードのみが存在するモード変換となるように、単一モード光導波路への入出力を設計することが重要となる。
しかし、上述した特許文献1に開示されている光伝送路では、単一モード光導波路内で基本モードにできるだけ多くの光エネルギーを伝搬させることができず、光ファイバからの光を取り入れる際(或いは光ファイバへ光を出力させる際)に、接続損失が大きい。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、低損失かつ高効率な光伝送路及び当該光伝送路を用いた光学素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1及び請求項2に記載の発明は、第1の特徴として、第1の光伝送媒体と、当該第1の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成ると共に、当該第1の光伝送媒体の周囲に配され第2の光伝送媒体と、により構成された光を導くための光伝送部と、入射される光に対して所定の分散特性を有する波長分散変動を付与するフォトニック結晶層とを有する光学素子において、当該光学素子は、前記第1の光伝送媒体の一部が前記フォトニック結晶層上に部分的に積層された単一モード導波路部と、当該単一モード導波路部に対するカップリング部とを備え、前記カップリング部においては、前記光伝送部の前記第2の光伝送媒体が前記第1の光伝送媒体に対して水平2方向及び垂直2方向に突出し、前記第2の光伝送媒体の垂直2方向に突出する部分が、それぞれ所定の幅を有して光の閉じ込め部を形成し、さらに前記カップリング部においては、前記第1の光伝送媒体は、前記光伝送部における光の進行方向に対して垂直な面の断面積が、当該光の進行方向に連続的に増大又は減少するよう形成される第1の導波部を有することを特徴とする。
これによれば、第2の光伝送媒体によって、第1の光伝送媒体に対して垂直方向だけでなく、水平方向の光の拡散(損失)をも共に防いで、第1の光伝送媒体を軸とする光の閉じ込めを実現することができるので、簡単且つコンパクトな構造で、ガウシャンプロファイルと近似するほどに理想的なモードプロファイルを有する光を検出でき、低損失かつ高効率な光伝送路としてのカップリング部を提供することができる。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、第2の特徴として、前記カップリング部において、前記第1の伝送媒体は、前記第1の導波部と前記フォトニック結晶層上に積層された部分との間に存在して、前記第1の導波部の前記断面積が増大した側で前記第1の導波部と連続する第2の導波部を有し、当該第2の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が一定となるよう形成されることを特徴とする。
これによれば、光の集束を第2の導波部にて安定的に集束させ、より効率よく光を伝播することができる。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、第2の特徴として、前記カップリング部において、前記第1の伝送媒体は、前記第1の導波部と前記フォトニック結晶層上に積層された部分との間に存在して、前記第1の導波部の前記断面積が増大した側で前記第1の導波部と連続する第3の導波部を有し、前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第3の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成され、前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第3の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されることを特徴とする。
これによれば、有効屈折率の変化を少なくして、より一層低損失かつ高効率に導波することができる。
上記課題を解決するため、請求項1及び請求項2に記載の発明は、第3の特徴として、前記第1の光伝送媒体の第2又は第3の導波部が、前記第1の光伝送媒体より高い屈折率を有する材料から成る第4の導波部上に積層して形成され前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第4の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成され、前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第4の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されことを特徴とする。
これによれば、有効屈折率の変化を緩やかにして、より効率よく光を光学素子内に取り入れ、或いは、光学素子外へ出射させることができる。
上記課題を解決するため、請求項1及び請求項2に記載の発明は、第4の特徴として、光学素子、入射される光に対して所定の分散特性を有する波長分散変動を付与するフォトニック結晶層を有し、前記第1の光伝送媒体の一部が、前記フォトニック結晶層上に部分的に積層された単一モード導波路部を備え、かつ、前記フォトニック結晶層は、屈折率の異なる第1の物質及び第2の物質とからなり、前記第1の物質が所定のサイズと所定の配置間隔で前記第2の物質中において面状に配して形成され、かつ、前記第4の導波部は、前記第2の物質にて成形され、前記フォトニック結晶層から前記カップリング部に突出して形成されることを特徴とする。
これによれば、有効屈折率の変化を少なくして、より一層低損失かつ高効率にフォトニック結晶層に光を取り入れ、あるいはフォトニック結晶層から光を取り出すことができる。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光学素子において、前記第4の導波部は、前記第1の物質が所定のサイズと所定の配置間隔で前記第2の物質中において面状に配して形成されることを特徴とする。
これによれば、有効屈折率の変化を少なくして、より一層低損失かつ高効率にフォトニック結晶層に光を取り入れ、あるいはフォトニック結晶層から光を取り出すことができる。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学素子において、前記フォトニック結晶層と前記第4の導波部との境界面において、当該フォトニック結晶層の前記第1の物質と、前記第2の物質とが交互に配置され、かつ、前記第1の物質は、前記第1の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成ることを特徴とする。
これによれば、フォトニック結晶層に入射しようとする光が、当該フォトニック結晶層の端面で反射することを防いで、より一層低損失かつ高効率にフォトニック結晶層に光を取り入れることができる。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、請求項乃至のいずれか一項に記載の光学素子において、前記第2の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成る第1のクラッド部及び第2のクラッド部を有し、前記第2の光伝送媒体の一方の前記光の閉じ込め部は、前記第1のクラッド部上に積層され、前記フォトニック結晶層は、前記第2のクラッド部上に積層され、前記第1のクラッド部及び前記第2のクラッド部は、基板上に積層されて形成されることを特徴とする。
これによれば、本発明の光学素子を基板上に積層して形成することができる。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光学素子において、前記第4の導波部は前記第2のクラッド部上に積層され、前記第4の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第2のクラッド部の前記第4の導波部が積層された一部、及び当該第4の導波路を積層する前記第2のクラッド部が積層された前記基板の一部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成され、前記第4の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第2のクラッド部の前記第4の導波部が積層された一部、及び当該第4の導波路を積層する前記第2のクラッド部が積層された前記基板の一部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されることを特徴とする。
これによれば、有効屈折率の変化を少なくして、より一層低損失かつ高効率にフォトニック結晶層に光を取り入れ、あるいはフォトニック結晶層から光を取り出すことができる。
本発明によれば、低屈折率光伝送部によって、高屈折率光伝送部に対して垂直方向だけでなく、水平方向の光の拡散(損失)をも共に防いで、高屈折率光伝送部を軸とする光の閉じ込めを実現することができるので、簡単且つコンパクトな構造で低損失かつ高効率な光伝送路を提供することができる。
以下、本願の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、フォトニック結晶層等からなる光学素子に対して本願の光伝送路及び当該光伝送路を有する光学素子を適用した場合の実施形態である。
<1.光学素子の構成及び機能>
本実施形態にかかる光学素子の構成及び機能を説明する。
図1は、本実施形態にかかる光学素子の説明図であって、同図は光ファイバーから内部に備えた単一モード導波路部に光を入力させる際の入力インターフェースとして光伝送路を有するものである。
図1に示すように、本実施形態における光学素子1は、単一モード導波路部及び光伝送路としてのビーム集束部A及びビーム集束部Bから成るカップリング部を有して構成される。そして、光ファイバーから出力された光パルスは、先ずカップリング部に入力されてビーム集束部Aからビーム集束部Bへと伝播し、光の損失を抑えつつ光が収束されて光学素子の機能を有する単一モード導波路部へと伝播(入力)されることとなる。なお、光学素子の出力側、例えば、光学素子から光ファイバへ光を出力させる際の出力インターフェースとして光伝送路を構成する場合には、上記と逆の順序で伝播する。つまり、光を単一モード導波路部から、ビーム集束部Bを介してビーム集束部Aへと伝播させ、光ファイバーに入力されることとなる。
図2は、図1におけるxz面であって、光学素子1の光ファイバーと接続される入力側における断面図、図3は、図1におけるxz面であって、光学素子1のビーム集束部Aとビーム集束部Bの境界面における断面図、そして、図4は、図1におけるxz面であって、光学素子1の単一モード導波路部における断面図である。
光学素子1は、基板2と、当該基板上に配されたクラッド部3と、後述するフォトニック結晶層の母材であるSOI(Silicon On Insulator)から成るシリコン層4 と、リッジ部5a、スラブ部5b及びトレンチ部5cから成る低屈折率光伝送部(第2の光伝送媒体)5と、当該低屈折率光伝送部5と共に本発明における光伝送部として機能する高屈折率光伝送部(第1の光伝送媒体)6と及びフォトニック結晶層7を構成部材として有して構成される。
以下、光学素子1のカップリング部と単一モード導波路部における各構成部材の具体的な構成と機能について、詳細に説明する。
基板2は、例えば、屈折率が約3.4のシリコン等によって形成される。
クラッド部3は、本発明における第1のクラッド部と第2のクラッド部として機能し、上記低屈折率光伝送部5より低い屈折率を有する材料、例えば、酸化シリコン(屈折率が約1.45)によって、基板2上に積層されて形成される。
シリコン層4は、シリコン層4a及び4bとから成り、上記フォトニック結晶層7の母材であり、上記高屈折率光伝送部6より高い屈折率を有する材料、例えば、屈折率が約3.4のシリコン等によって形成される薄膜である。
図5を用いてフォトニック結晶層7についてより具体的に説明する。図5(A)は図1における光学素子1のxy面の断面図であって、後述する低屈折率光伝送部5のリッジ部5a及びスラブ部5bを省略して図示するものである。また、図5(B)は、図1における光学素子1の高屈折率光伝送部6の中央部におけるzy面の断面図であり、図5(A)を用いて説明すると一点鎖線で図示するD―D部における断面図ある。なお、図5(B)において、上記クラッド部3のうち、本発明における第1のクラッド部として機能するクラッド部をクラッド部3Bとして図示し、本発明における第2のクラッド部として機能するクラッド部をクラッド部3Aとして図示することとする。
同図に示す如く、フォトニック結晶層7は、本発明における第2のクラッド部としてのクラッド部3A上に積層される。フォトニック結晶層7は、第2の物質としてのシリコンによって形成された母材に面状に複数の孔を形成し、当該孔に母材の屈折率(誘電率)と異なる屈折率(誘電率)を有する第1の物質としてのシリコン酸化膜(SiO)等を充填することによって、シリコン酸化膜が所定のサイズと所定の配置間隔でシリコン中において面状に配して形成される。そして、当該シリコンによる母材が、上記シリコン層4a及び4bと連続して形成されている。なお、上記面状とは、フォトニック結晶層7内に二次元方向に配列されている平面状等の形状を意味し、光パルスに対して波長分散変動を付与するフォトニック結晶としての効果を発揮させる場合には、フォトニック結晶層7が製造工程において曲面や平面と曲面とが組み合わされた形状となった場合に当該形状に沿った配列も含むものとする。なお、本出願人はシリコンを母材とするフォトニック結晶層にかかる分散補償素子に関して特許出願(特願2004‐315167号)をしていることを付記しておく。
このようなフォトニック結晶層7の母材であるシリコンによって成形されたシリコン層4bが、本発明における第4の導波部の一例として機能し、光を単一モード導波路内に確実に導くべく、光の進行方向に対して垂直な面の断面積(図1におけるxz平面)が、光の進行方向(図1におけるy方向)に連続的に緩やかに増大していく逆テーパー形状に(換言すれば、カップリング部のビーム集束部Bに突出して)形成され、本発明における第4の導波部の一例として機能する。
図を用いて具体的に説明すると、シリコン層4bは、図3のビーム集束部Aとビーム集束部Bの境界面における断面図に記載の如く、当該境界面ではシリコン層4bの断面積が小さいが、図1及び図5(A)に記載の如く徐々にその断面積が広くなり、最終的には、図5のカップリング部のビーム集束部Bと単一モード導波路部の境界面における断面図に記載の如く、単一モード導波路部のフォトニック結晶層7に一体化することがわかる。
なお、出力側では、上記断面積が、光の進行方向に連続的に緩やかに減少していく順テーパー形状になるように上記単一モード導波路の母材であるシリコン層4bを形成すればよい。
低屈折率光伝送部5は、高屈折率光伝送部6と共に本発明における光伝送部として機能し、上記高屈折率光伝送部6より低い屈折率を有する材料、例えば屈折率が約1.46に調整された窒酸化シリコンによって形成され、カップリング部のビーム集束部Aにおいて高屈折率光伝送部6の周囲に配され、且つ当該高屈折率光伝送部6に対して図2に示す如く水平方向(図1におけるx方向)及び垂直方向(図1におけるz方向)に突出するリッジ部5a、スラブ部5b及びトレンチ部5cを有するよう形成される。そして、当該トレンチ部5cは、本発明における第1のクラッド部としてのクラッド部3(図5(B)においてクラッド部3Bとして図示する。)上に積層される。
また、高屈折率光伝送部6に対して垂直2方向(図1におけるz方向)に突出する部分であるリッジ部5a及びトレンチ部5cが、それぞれ所定の幅を有して光の閉じ込めを行なうための光の閉じ込め部として機能するよう構成される。
すなわち、例えば、光学素子1に入力される光が、コア径8μm(マイクロメートル)、クラッド径125μm、比屈折率差0.34%のシングルモードファイバーから出力された光パルスである場合には、図2に示す如く上記リッジ部5aの幅が約6.5μm、トレンチ部5cの幅が約12.5μm程度であることが好ましい。これにより、図1におけるx方向及びz方向に光を同時に閉じ込めることを可能にする。
なお、図2中に上記シングルモードファイバーから出力された光パルスを、低損失かつ高効率で単一モード導波路内に導く際における各構成部材の設計例を示したが、本発明における各構成部材のサイズ及び各構成部材間のサイズ比等は当該設計例に限られるものではなく、光パルスの入射ビーム径や、各構成部材に用いる材料が有する屈折率(より具体的には、各構成部材に用いる材料が有する屈折率の比)に応じて最適な大きさに設定することができる。
高屈折率光伝送部6は、上記低屈折率光伝送部5と共に本発明における光伝送部として機能し、例えば、屈折率が約2.0に調整された窒化シリコンからなり、カップリング部のビーム集束部Aにおいて、光の進行方向に対して垂直な面の断面積(図1におけるxz平面)が、光の進行方向(図1におけるy方向)に連続的に緩やかに増大していく逆テーパー形状に形成(エッチング)され、本発明における第1の導波部の一例として機能する。なお、光学素子の出力側に本発明の光伝送路を適用する場合には、上記断面積が、光の進行方向に連続的に緩やかに減少していく順テーパー形状に形成(エッチング)する。
また、高屈折率光伝送部6は、上記ビーム集束部Aと連続するビーム集束部Bにおいて、光の進行方向に対して垂直な面の断面積が、光の進行方向に一定となるよう形成され、本発明における第2の導波部の一例として機能する。さらに、高屈折率光伝送部6の一部がフォトニック結晶層7上に部分的に積層される。より具体的には、図5(A)に例示するように、高屈折率光伝送部6は、単一モード導波路部においてフォトニック結晶層7の中央部分に積層される。
このような構成により、光が伝播(進行)するに従って、高屈折率光伝送部6の上記断面積が大きくなり、当該高屈折率光伝送部6内に光が閉じ込められていくとともに、より屈折率の高いフォトニック結晶層7の逆テーパー形状に形成(エッチング)したシリコン層4bに引き寄せられる如くモードフィールドが広がる。
そして、フォトニック結晶層7の逆テーパー形状に形成したシリコン層4bの断面積が大きくなると共に、光ビームの中心が当該フォトニック結晶層7の逆テーパー形状に形成したシリコン層4bへと移っていく。つまり、低屈折率光伝送部5と、高屈折率光伝送部6と、フォトニック結晶層7のシリコン層4bの、各構成部材を形成する各材料の屈折率差によって、光を自在に誘導することが可能になる。
従って、高屈折率光伝送部6の逆テーパー形状に形成した部分と、フォトニック結晶層7の逆テーパー形状に形成したシリコン層4bとによって、当該光学素子1に入力する前、すなわち光ファイバー内においてガウシアン形状であった光ビームを、単一モード導波路部7内のモード形状へと徐々に導いていくよう構成することができる。
以上説明したように、光伝送路としてのカップリング部のビーム集束部Aを、高屈折率光伝送部6と、当該高屈折率光伝送部6よりも低い屈折率を有する低屈折率光伝送部5によって形成し、かつ、当該高屈折率光伝送部6の周囲に低屈折率光伝送部5を配し、さらに高屈折率光伝送部6に対して垂直2方向(図1におけるz方向)に突出するリッジ部5aとトレンチ部5cを低屈折率光伝送部5に設けたので、高屈折率光伝送部6に対して垂直方向の光の閉じ込めを行なうことができる。また、これらリッジ部5aとトレンチ部5cを所定の幅で形成したので、高屈折率光伝送部6に対して水平方向(図1におけるx方向)の光の拡散(損失)をも共に防いで、高屈折率光伝送部6を軸とする光の閉じ込めを実現することができる。さらに、高屈折率光伝送部6を逆テーパー形状に形成したので、光を光学素子内に徐々に導くことができる。
さらに、光伝送路としてのカップリング部のビーム集束部Aと連続するビーム集束部Bにおいて、高屈折率光伝送部6を、光の進行方向に対して垂直な面の断面積が一定となるよう形成したので、光を安定的に集束させ安定性高く光を伝播することができる。
なお、図6は、高屈折率光伝送部6の中央部における図1におけるzy面の断面図の他の例である。このように、低屈折率光伝送部5のリッジ部5aは、単一モード導波路部では設けなくても良い。
<2.プロファイルの比較>
図7に、従来技術による光学素子と本実施形態による光学素子から出力された光のモードプロファイルの比較実験例を示す。
この実験は、コア径9μm、クラッド径125μm、比屈折率差0.34%のシングルモードファイバーから出力された光パルスを従来技術による光学素子と本実施形態による光学素子に夫々入出力させて検出した光のモードプロファイルであって、図1におけるx軸方向のモードプロファイルである。
図7中実線が本実施形態における光学素子を伝播させた光のモードプロファイルであり、破線が従来技術による矩形形状の光伝送路を用いた光学素子を伝播させた光のモードプロファイルであり、点線が上記シングルモードファイバーから出力された光のモードプロファイルである。
同図に示す如く、本実施形態の光学素子を用いれば、光強度分布の理想的なプロファイルであるガウシャンプロファイルと近似するほどに理想的なモードプロファイルを有する光を検出することができる。
以上説明したように、本実施形態による光学素子に用いた光伝送路は、高屈折率光伝送部6と、当該高屈折率光伝送部6よりも低い屈折率を有する低屈折率光伝送部5によって形成し、かつ、高屈折率光伝送部6に対して垂直方向に突出するリッジ部5aとトレンチ部5cを低屈折率光伝送部5に設け、さらに当該リッジ部5aとトレンチ部5cを所定の幅で形成したので、これら光伝送部を囲むためのクラッド部を光伝送路中に配することなく、光の伝播方向に沿って徐々に有効屈折率を変化させることにより、光の閉じ込めを行なうことができる。
また、高屈折率光伝送部6は、上記ビーム集束部Aと連続するビーム集束部Bにおいて、光の進行方向に対して垂直な面の断面積が、光の進行方向に一定となるよう形成したので、光を安定的に集束させ安定性高く光を伝播することができる。
そして、このような光伝送路を光学素子1等の光学素子に用いた場合に、ビーム集束部Bにおいて、当該光学素子が有する高屈折率光伝送部6より高い屈折率を有するシリコン層4b上に、当該高屈折率光伝送部6を積層して構成したので、カップリング部からの光を、低損失かつ高効率に単一モード導波路部のフォトニック結晶層7へ導波することができるので、より効率よく光を光学素子内に取り入れることができる。
また、この際シリコン層4bを逆テーパー形状(出力端は順テーパー形状)としたので、有効屈折率の変化を緩やかにして、カップリング部からの光をより一層低損失かつ高効率に単一モード導波路部のフォトニック結晶層7へと取り入れることができる。
そして、上述した光学素子は、高屈折率光伝送部6やシリコン層4b単にテーパー形状を順/逆に形状変更するだけで、出力側の光学素子としても適用することができる。
従って、本実施形態によれば、光をその入力端及び出力端で低損失かつ高効率に素子中に入出力することができるので、簡単な構造で、困難なアライメントも必要とせずに、光ファイバ等と接続することができる最良な光学素子を提供することができる。
<3.その他の変形形態>
3−1.カップリング部の他の変形形態
続いて、カップリング部における高屈折率光伝送部6、シリコン層4bに係る他の変形形態について説明する。
変形形態1
上述した実施形態では、高屈折率光伝送部6を、ビーム集束部Aにおいて逆テーパー形状に形成し、ビーム集束部Bにおいて光の進行方向に対して垂直な面の断面積が光の進行方向に一定となるよう形成したが、これに限らず、ビーム集束部Bにおいて高屈折率光伝送部6を順テーパー形状に形成して、本発明における第3の導波部として機能させることも可能である。
より具体的には、図8に示す如く、ビーム集束部Bにおいて高屈折率光伝送部6を前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成する。
これによれば、ビーム集束部Aとビーム集束部Bとの境界においてモードプロファイルの変化、すなわち有効屈折率の変化を小さくすることができ、カップリング部からの光を、より一層低損失かつ高効率に単一モード導波路部のフォトニック結晶層7へ導波することができるので、より効率よく光を光学素子内に取り入れることができる。また、上記構成を光学素子の出力端に用いれば、より効率よく光を光学素子外へ出射させることができる。
変形形態2
また、上述した実施形態では、フォトニック結晶層7の逆テーパー形状に形成したシリコン層4bは、フォトニック結晶層7の母材であるシリコンのみによって成形したが、これに限らず、シリコンにて成形した当該シリコン層4bに、シリコン酸化膜(SiO)等を充填した孔を所定のサイズと所定の配置間隔で面状に配して形成することも可能である。
より具体的には、図9に示す如く、シリコン層4bにおいても、フォトニック結晶層7のシリコン酸化膜(SiO)等を充填した孔を形成する。
これによれば、ビーム集束部Bと単一モード導波路部との境界において有効屈折率の変化を小さくすることができ、カップリング部からの光を、より一層低損失かつ高効率に単一モード導波路部のフォトニック結晶層7へ導波(伝播)することができるので、より効率よく光を光学素子内に取り入れることができる。また、上記構成を出力端に用いれば、より効率よく光を光学素子外へ出射させることができる。
3−2.単一モード導波路部の他の変形形態
続いて、単一モード導波路部における他の変形形態について説明する。
変形形態3
上述した実施形態では、単一モード導波路部に単にフォトニック結晶層7をカップリング部のビーム集束部Bと連続するよう配す構成としたが、この際に、変形形態としてフォトニック結晶層7のカップリング部のビーム集束部Bとの境界面において、当該フォトニック結晶層7の母材であるシリコンと、シリコン酸化膜(SiO)とが交互に配置されるよう構成してもよい。
より具体的には、図10に示す如く、フォトニック結晶層7に形成された孔の中心を結ぶ線上を、フォトニック結晶層7のカップリング部のビーム集束部Bとの境界面とすることがより好ましい。
フォトニック結晶層7に形成された孔には、高屈折率光伝送部6より低い屈折率を有するシリコン酸化膜(SiO)が充填されているので、フォトニック結晶層7の端面で光の位相をλ/4シフトさせることができる。
これによりカップリング部のビーム集束部Bからフォトニック結晶層7に入射しようとする光が、当該フォトニック結晶層7の端面で反射することを防いで、より一層低損失かつ高効率に単一モード導波路部のフォトニック結晶層7へ導波(伝播)することができるので、より効率よく光を光学素子内に取り入れることができる。
変形形態4
上述した実施形態では、ビーム集束部Bにおいてフォトニック結晶層7のシリコン層4bのみを逆テーパー形状に形成したが、シリコン層4bが積層された第2のクラッド部としてのクラッド部3(図5(B)においてクラッド部3Aとして図示する。)の一部、及び基板2の一部であって、このシリコン層4bが積層されたクラッド部3の一部が積層された基板2も、光の進行方向に対して垂直な面の断面積が、光の進行方向に連続的に増大するように、換言すれば逆テーパー形状に形成してもよい。
図11を用いてより具体的に説明する。図11(A)は変形形態4の光学素子1の光ファイバーと接続される入力側における断面図、図11(B)は、光学素子1のビーム集束部Aとビーム集束部Bの境界面における断面図、図11(C)は、光学素子1のビーム集束部B内における断面図、そして図11(D)は、光学素子1の単一モード導波路部における断面図である。
上記図11(A)乃至(D)に示す如く、ビーム集束部Bにおいて、クラッド部3及び基板2についても、フォトニック結晶層7のシリコン層4bを積層する箇所は、シリコン層4bと同様に逆テーパー形状となるよう形成(エッチング)する。
これによれば、ビーム集束部Aとビーム集束部Bとの境界においてモードプロファイルの変化、すなわち有効屈折率の変化を小さくすることができ、カップリング部からの光を、より一層低損失かつ高効率に単一モード導波路部のフォトニック結晶層7へ導波(伝播)することができるので、より効率よく光を光学素子内に取り入れることができる。また、上記構成を光学素子の出力端に用いれば、より効率よく光を光学素子外へ出射させることができる。
本実施形態にかかる光学素子の説明図である。 光学素子1の光ファイバーと接続される入力側における断面図である。 光学素子1のビーム集束部Aとビーム集束部Bの境界面における断面図である。 光学素子1の単一モード導波路部における断面図である。 (A)図1における光学素子1のxy面の断面図である。(B)は、図1における光学素子1のzy面の断面図である。 他の例における図1における光学素子1のzy面の断面図である。 従来技術による光学素子と本実施形態による光学素子から出力された光のモードプロファイルである。 変形形態1の説明図である。 変形形態2の説明図である。 変形形態3の説明図である。 変形形態4の説明図である。(A)変形形態4における光学素子1の光ファイバーと接続される入力端面における断面図である。(B)変形形態4における光学素子1のビーム集束部Aとビーム集束部Bの境界面における断面図である。(C)変形形態4における光学素子1のビーム集束部B中における断面図である。(D)変形形態4における単一モード導波路部における断面図である。
符号の説明
1 光学素子
2 基板
クラッド部
3A 第2のクラッド部
3B 第1のクラッド部
4a、4b シリコン層
5 低屈折率光伝送部
5a リッジ部
5b スラブ部
5c トレンチ部
6 高屈折率光伝送部
7 フォトニック結晶層
A、B ビーム集束部

Claims (6)

  1. 第1の光伝送媒体と、当該第1の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成ると共に、当該第1の光伝送媒体の周囲に配され第2の光伝送媒体と、により構成された光を導くための光伝送部と、入射される光に対して所定の分散特性を有する波長分散変動を付与するフォトニック結晶層とを有する光学素子であって、
    当該光学素子は、前記第1の光伝送媒体の一部が前記フォトニック結晶層上に部分的に積層された単一モード導波路部と、当該単一モード導波路部に対するカップリング部とを備え、
    前記カップリング部においては、前記光伝送部の前記第2の光伝送媒体が前記第1の光伝送媒体に対して水平2方向及び垂直2方向に突出し、前記第2の光伝送媒体の垂直2方向に突出する部分が、それぞれ所定の幅を有して光の閉じ込め部を形成し、
    さらに前記カップリング部においては、前記第1の光伝送媒体は、前記光伝送部における光の進行方向に対して垂直な面の断面積が、当該光の進行方向に連続的に増大又は減少するよう形成される第1の導波部と、前記第1の導波部と前記フォトニック結晶層上に積層された部分との間に存在して、前記第1の導波部の前記断面積が増大した側で前記第1の導波部と連続する第2の導波部とを有し、
    当該第2の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が一定となるよう形成され
    前記第1の光伝送媒体の第2の導波部は、前記第1の光伝送媒体より高い屈折率を有する材料から成る第4の導波部上に積層して形成され、
    前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第4の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成され、
    前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第4の導波部は前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成され、
    かつ、
    前記フォトニック結晶層は、屈折率の異なる第1の物質及び第2の物質とからなり、前記第1の物質が所定のサイズと所定の配置間隔で前記第2の物質中において面状に配して形成され、かつ、
    前記第4の導波部は、前記第2の物質にて成形され、前記フォトニック結晶層から前記カップリング部に突出して形成されることを特徴とする光学素子。
  2. 第1の光伝送媒体と、当該第1の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成ると共に、当該第1の光伝送媒体の周囲に配され第2の光伝送媒体と、により構成された光を導くための光伝送部と、入射される光に対して所定の分散特性を有する波長分散変動を付与するフォトニック結晶層とを有する光学素子であって、
    当該光学素子は、前記第1の光伝送媒体の一部が前記フォトニック結晶層上に部分的に積層された単一モード導波路部と、当該単一モード導波路部に対するカップリング部とを備え、
    前記カップリング部においては、前記光伝送部の前記第2の光伝送媒体が前記第1の光伝送媒体に対して水平2方向及び垂直2方向に突出し、前記第2の光伝送媒体の垂直2方向に突出する部分が、それぞれ所定の幅を有して光の閉じ込め部を形成し、
    さらに前記カップリング部においては、前記第1の光伝送媒体は、前記光伝送部における光の進行方向に対して垂直な面の断面積が、当該光の進行方向に連続的に増大又は減少するよう形成される第1の導波部と、前記第1の導波部と前記フォトニック結晶層上に積層された部分との間に存在して、前記第1の導波部の前記断面積が増大した側で前記第1の導波部と連続する第3の導波部とを有し、
    前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第3の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成され、
    前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第3の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成され
    前記第1の光伝送媒体の第3の導波部は、前記第1の光伝送媒体より高い屈折率を有する材料から成る第4の導波部上に積層して形成され、
    前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第4の導波部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成され、
    前記第1の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第4の導波部は前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成され、
    かつ、
    前記フォトニック結晶層は、屈折率の異なる第1の物質及び第2の物質とからなり、前記第1の物質が所定のサイズと所定の配置間隔で前記第2の物質中において面状に配して形成され、かつ、
    前記第4の導波部は、前記第2の物質にて成形され、前記フォトニック結晶層から前記カップリング部に突出して形成されることを特徴とする光学素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光学素子において、
    前記第4の導波部は、前記第1の物質が所定のサイズと所定の配置間隔で前記第2の物質中において面状に配して形成されることを特徴とする光学素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学素子において、
    前記フォトニック結晶層と前記第4の導波部との境界面において、当該フォトニック結晶層の前記第1の物質と、前記第2の物質とが交互に配置され、かつ、
    前記第1の物質は、前記第1の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成ることを特徴とする光学素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学素子において、
    前記第2の光伝送媒体より低い屈折率を有する材料から成る第1のクラッド部及び第2のクラッド部を有し、
    前記第2の光伝送媒体の一方の前記光の閉じ込め部は、前記第1のクラッド部上に積層され、
    前記フォトニック結晶層は、前記第2のクラッド部上に積層され、
    前記第1のクラッド部及び前記第2のクラッド部は、基板上に積層されて形成されることを特徴とする光学素子。
  6. 請求項に記載の光学素子において、
    前記第4の導波部は前記第2のクラッド部上に積層され、
    前記第4の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成されている場合には、前記第2のクラッド部の前記第4の導波部が積層された一部、及び当該第4の導波路を積層する前記第2のクラッド部が積層された前記基板の一部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に増大するよう形成され、
    前記第4の導波部が、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されている場合には、前記第2のクラッド部の前記第4の導波部が積層された一部、及び当該第4の導波路を積層する前記第2のクラッド部が積層された前記基板の一部は、前記光の進行方向に対して垂直な面の断面積が前記光の進行方向に連続的に減少するよう形成されることを特徴とする光学素子。
JP2005234661A 2005-08-12 2005-08-12 光学素子 Expired - Fee Related JP4549949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234661A JP4549949B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234661A JP4549949B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047694A JP2007047694A (ja) 2007-02-22
JP4549949B2 true JP4549949B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37850545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234661A Expired - Fee Related JP4549949B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549949B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173925B2 (ja) * 2009-05-12 2013-04-03 株式会社フジクラ 光学素子
JP5386254B2 (ja) * 2009-07-15 2014-01-15 株式会社フジクラ スポットサイズ変換光導波路部を有する光学素子
JP5560602B2 (ja) * 2009-07-17 2014-07-30 日本電気株式会社 光導波路
US20150277036A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and Method for an Optical Waveguide Edge Coupler for Photonic Integrated Chips

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273728A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能性光導波媒体
JPH0580223A (ja) * 1991-02-08 1993-04-02 Siemens Ag オプトエレクトロニクデバイス
JPH06174982A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JPH07168146A (ja) * 1993-04-07 1995-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換光導波路
US20040057667A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Koji Yamada Optical module and manufacturing method therefor
JP2004133446A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール及び製造方法
JP2004151700A (ja) * 2002-10-07 2004-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面回路型光学素子およびその製造方法
JP2004157530A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2004184986A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子およびその製造方法
WO2004063797A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 分散補償素子、光学結晶、分散補償システム、分散補償方法
JP2005115117A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
JP2005538426A (ja) * 2002-08-20 2005-12-15 エルエヌエル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 埋め込みモードコンバータ
JP3917170B2 (ja) * 2004-10-29 2007-05-23 株式会社フジクラ 分散補償素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273728A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能性光導波媒体
JPH0580223A (ja) * 1991-02-08 1993-04-02 Siemens Ag オプトエレクトロニクデバイス
JPH06174982A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JPH07168146A (ja) * 1993-04-07 1995-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換光導波路
JP2005538426A (ja) * 2002-08-20 2005-12-15 エルエヌエル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 埋め込みモードコンバータ
US20040057667A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Koji Yamada Optical module and manufacturing method therefor
JP2004133446A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール及び製造方法
JP2004151700A (ja) * 2002-10-07 2004-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面回路型光学素子およびその製造方法
JP2004157530A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2004184986A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子およびその製造方法
WO2004063797A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 分散補償素子、光学結晶、分散補償システム、分散補償方法
JP2005115117A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
JP3917170B2 (ja) * 2004-10-29 2007-05-23 株式会社フジクラ 分散補償素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007047694A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240583B2 (ja) 光導波路及びこれを用いたスポットサイズ変換器
JP5259829B2 (ja) 光結合装置及び光合分波装置
JP5082414B2 (ja) 光半導体装置および光導波路装置
KR102313684B1 (ko) 광 결합기
JP3809167B2 (ja) モード変換用フォトニック結晶構造
WO2012042708A1 (ja) 光導波路構造及び光導波路デバイス
US11728622B2 (en) Single-facet, variable-confinement optical waveguide amplifier
JP6811448B2 (ja) グレーティングカプラ
US6931189B2 (en) Optical waveguides and optical devices with optical waveguides
WO2017195892A1 (ja) 光モジュール
WO2019111401A1 (ja) 半導体光素子
JP5304209B2 (ja) スポットサイズ変換器
WO2021108967A1 (zh) 模斑转换器及其制备方法、硅光器件和光通信设备
JP4549949B2 (ja) 光学素子
US7120335B2 (en) Vertically and laterally confined 3D optical coupler
JP5386254B2 (ja) スポットサイズ変換光導波路部を有する光学素子
JP2850996B2 (ja) 光結合デバイス
JP5173925B2 (ja) 光学素子
JPH04360105A (ja) 光波のスポット幅変換装置
WO2011068235A1 (en) Mode converter
US11822123B2 (en) PLC silica to silicon nitride mode transformer for hybrid devices
US20130208750A1 (en) Semiconductor laser diode having waveguide lens
JP6012801B2 (ja) スポットサイズ変換器
JP3903886B2 (ja) フォトニック結晶導波路
WO2023106167A1 (ja) 光接続回路デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees