JP4543552B2 - ポリウレタン組成物 - Google Patents

ポリウレタン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4543552B2
JP4543552B2 JP2000566350A JP2000566350A JP4543552B2 JP 4543552 B2 JP4543552 B2 JP 4543552B2 JP 2000566350 A JP2000566350 A JP 2000566350A JP 2000566350 A JP2000566350 A JP 2000566350A JP 4543552 B2 JP4543552 B2 JP 4543552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
alkyl group
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000566350A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 木村
加奈子 福田
睦子 肥後
邦仁 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4543552B2 publication Critical patent/JP4543552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/36Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/78Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/906Fiber or elastomer prepared from an isocyanate reactant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ポリウレタン組成物関し、詳しくは、ポリウレタンにヒンダードフェノール系酸化防止剤と特定のアミド類を配合してなることを特徴とするポリウレタン組成物に関するものである。
背景技術
ポリウレタンは、通常ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物の重付加反応によって得られるが、弾力性のある優れた物性を有しているため、繊維、フィルム、フォーム、皮革、塗料、接着剤など多くの分野で使用されている。
しかしながら、ポリウレタンは、酸化窒素性ガス等により、変着色しやすいことが知られており、特に、ポリウレタンが繊維を目的として製造される場合においては、衣料に供される等の日常の使用によって着色や変色が起こることから、高い変着色防止性が望まれていた。
またポリウレタンは、熱によっても変着色しやすいことが知られており、製造工程、加工工程に等における熱履歴により黄変がおこることから、熱による変着色防止性も望まれていた。
ポリウレタンの酸化窒素性ガス、熱等による変着色を防止する組成物として、ポリウレタンにヒンダードフェノール系酸化防止剤とセミカルバジド系化合物を配合せしめた組成物が提案されている(特許公報2625508号)。
しかしながら、酸化窒素性ガスに対する変着色防止性が不充分であるのみならず熱に対する変着色防止性も不充分であるという問題があった。
またポリウレタンの酸化窒素性ガス等による変着色を防止する組成物として、アミド類を配合せしめた組成物(特開昭46−27874号公報)、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を配合せしめた組成物(特公平6−35538号公報)等が提案されている。しかしながら前者の組成物は、熱により変着色するという問題が、後者の組成物は、酸化窒素性ガス等に対する変着色防止性が不充分であるという問題があった。
発明の開示
このような状況下に本発明者らは、酸化窒素性ガスのみならず熱に対しても、優れた変着色防止性を示すポリウレタン組成物を見出すべく、鋭意検討を重ねた結果、ヒンダードフェノール系酸化防止剤とセミカルバジド系化合物を配合せしめた組成物において、セミカルバジド系化合物の代わりに特定のアミド類を用いるすなわちヒンダードフェノール系酸化防止剤と特定のアミド類を組み合わせることにより、意外にも酸化窒素性ガスのみならず熱に対しても優れた変着色防止効果を示すポリウレタン組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、ポリウレタンに、
(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
(B)下記一般式(I)で示されるアミド類
−CONH (I)
(式中、Rは、炭素数12〜21のアルキル基を表す)
を配合してなることを特徴とする変着色防止性に優れたポリウレタン組成物を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に使用されるポリウレタンは、特に限定はなく、通常の方法によって得られたものでも良い。例えば、末端ヒドロキシ基を2以上有する重合体(ポリヒドロキシ重合体)、特にポリエーテルグリコール、ポリエステルグリコール等と有機ジイソシアネート化合物とを重合し、末端に有機インシアネート基を有する中間重合体(プレポリマー)を得、得られた中間体を不活性溶媒に溶解させた後、多官能性水素化合物を加えて鎖伸長することにより得られる。
ここでポリヒドロキシ重合体としては、例えばポリプロピレンエーテルグリコール、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルグリコール等が挙げられる。
またポリエステルグリコールとしては、例えばコハク酸、マロン酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き炭素数2〜10程度の脂肪族ジカルボン酸の少なくとも1種とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチレングリコール等のグリコールの少なくとも1種とを重縮合して得られるものが挙げられる。ポリエステルグリコールには、テレフタル酸、イソフタル酸、ヒドロキシ安息香酸の如き芳香族ジカルボン酸が共重合成分として用いたものもやポリカプロラクトンポリエステル等の環状エステルの開環重合によって得られるラクトン系ポリエステルポリオールなども含まれる。
また有機ジイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI),4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI),ヘキサメチレンジイソシナネート(HDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート(HDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシナネート(XDI)などの少なくとも1種が使用されるが、好ましいジイソシアネートは、TDI,MDI,HDI、HMDI,XDIなどである。
多官能性水素化合物としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ヒドラジンの如きジアミン、エチレングリコール、1,4−ブタンジオールの如きジオール、水、ジヒドラジド、カーボンジヒドラジド、β−アミノプロピオン酸ヒドラジドの如きヒドロキシド等が挙げられる。
重合反応の際に使用される不活性溶媒としては、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン、ジメチルスルフォキシド等の極性溶媒が挙げられる。
本発明は、(A)のヒンダードフェノール系酸化防止剤と前記一般式(I)で示されるアミド類を配合してなることを特徴とするものであるが、(A)のヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば下記一般式(II)又は(III)で示される化合物群から選ばれる少なくとも1種フェノール系酸化防止剤が挙げられる。
Figure 0004543552
(Rは、炭素数1〜8のアルキル基を示す。nは、1〜4の整数を、Xはヘテロ原子および/または環状基を含んでいても良いn価の炭素数1〜18のアルコール残基を表す。)
Figure 0004543552
(Rは、炭素数1〜8のアルキル基を、R、Rは、それぞれ独立に水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mは1〜3の整数を表す。Yはm価の基を表し、mが1の場合は水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mが2の場合はイオウ原子、酸素原子または炭素数1〜4のアルキリデン基を、mが3の場合はイソシアヌル酸−N,N’−N”−トリメチレン基または1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリメチレン基を表す。)
ここで、式(II)で示されるフェノール系酸化防止剤におけるRは、炭素数1〜8のアルキル基を表すが、かかるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル、t−ブチルである。Cはt−ブチルであることが好ましい。
また、Xは、ヘテロ原子および/または環状基を含んでいても良いn価の炭素数1〜18のアルコール残基を表すが、アルコール残基とは、アルコールのOHを除いた部分を示す。ヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、イオウ原子等が挙げられ、環状基としては、例えば2,4,6,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン環、ベンゼン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
Xの代表例としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、2エチル−ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、オクタデシルアルコール等の1価アルコールの残基、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2,2’−チオジエタノール、3,9−ビス−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8−テトラスピロ[5・5]ウンデカン等の2価のアルコールの残基、グリセリン、N,N’−N”−トリヒドロキシエチルイソシアヌル酸等の3価のアルコール残基、ペンタエリスリトール等の4価のアルコール残基などが挙げられる。
式(II)で表されるフェノール系酸化防止剤の代表例としては、例えばn−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ−1,1−ジメチルエチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5・5)ウンデカン、トリエチレングリコールビス(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス(メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリス[2−(3’5’−)−t−ブチル−4’−ヒドロキシヒドロ−シンナモイロキシル)エチル]イソシアヌレート等が挙げられる。中でもn−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5・5)ウンデカン、テトラキス(メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリス[2−(3’5’−)−t−ブチル−4’−ヒドロキシヒドロ−シンナモイロキシル)エチル]イソシアヌレート等が好ましく使用される。
また、式(III)で示されるフェノール系酸化防止剤におけるRは、炭素数1〜8のアルキル基を表すが、かかるアルキル基としては、前記と同様の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル、t−ブチルである。
、Rは、それぞれ独立に水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を表すが、ヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基としては、前記と同様の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基の他に、例えばオクチルチオメチレン、2−エチルヘキシルチオメチレン、N,N’−ジメチルアミノメチレン等が挙げられる。
Yはm価の基を表し、mが1の場合には水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mが2の場合にはイオウ原子、酸素原子または炭素数1〜4のアルキリデン基を、mが3の場合はイソシアヌル酸−N,N’−N”−トリメチレン基または1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリメチレン基を表すが、ヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基としては、例えば前記と同様のものが挙げられる。また炭素数1〜4のアルキリデン基としては、メチレン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデン等が挙げられる。
Yは、水素原子、メチレン基、ブチリデン基、硫黄原子、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリメチレン基等があることが好ましい。
式(III)で示されるフェノール系酸化防止剤の代表例としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−シクロヘキシル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンジル)イソシアネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)イソシアネート等が挙げられる。 なかでも1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンジル)イソシアネート、、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)インシアネート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が好ましく使用される。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤は2種以上使用し得る。ポリウレタンへの配合量は、通常0.05重量部から5重量部程度である。
(B)の前記一般式(I)で示されるアミド類におけるRは、炭素数12〜21のアルキル基を表し、例えばドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エコシル、ヘニコシル基などが挙げられる。
好ましいアミド類(I)の代表例としては、例えばベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド等が挙げられる。なかでもRが炭素数18〜21のアルキル基であるものを使用することがとりわけ好ましく、耐水抽出性等にも優れるので、例えば染色工程を経る繊維用ポリウレタン分野などにおいては特に有利となる。
アミド類(I)は、2種以上使用し得る。ポリウレタンへの配合量は、通常0.01重量部から10重量部である。ポリウレタンに対する脂肪酸アミドの配合量が0.01重量部未満であると、その効果が充分ではなくなる傾向にあり、一方、10重量部を超えても配合量に見合う効果が得られず経済的に好ましくない。
また本発明においては、必要に応じて、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、トリアジン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤、ベンゾフラノン系安定剤、セミカルバジド系化合物等の安定剤、更には、顔料、染料、充填剤等の配合剤を配合することもできる。
紫外線吸収剤の具体例としては、次のようなものをあげることができる。2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジ−t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキサデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、エチル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、メチル3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールなど。
ヒンダートアミン系光安定剤の具体例としては、次のようなものを挙げることができる。
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−メチル−2−(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンと2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジンとの重縮合物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンと1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸との重縮合物、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートなど。
ベンゾフラノン系安定剤としては、例えば、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)3H−ベンゾフラン−2−オンなどが挙げられる。セミカルバジド系化合物としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス(N、N−ジメチルセミカルバジド)、4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジエチルセミカルバジド)、4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N─ジエチルセミカルバジド)、4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジ−i−プロピルセミカルバジド)、α、α−(p−キシリレン)ビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、1,4−シクロヘキシレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)などが挙げられる。
各種の安定剤、配合剤をポリウレタンに配合する方法としては、製造工程の任意の段階で配合できる。例えば、直接、ポリウレタンに添加もしくは、その原料に加えても良く、また、溶媒を使用する場合には、あらかじめ少量の溶媒に分散もしくは、溶解させて加えることもできる。望ましくは、プレポリマーの鎖伸長剤との反応終了後に配合することが好ましい。
本発明によれば、ポリウレタンにフェノール系酸化防止剤とアミド類(I)を配合することにより、酸化窒素性ガスや熱に対する変着色防止性に優れるポリウレタン組成物が得られるので、弾性糸、フィルム、フォーム、塗料、接着剤等の分野で有利に用いられる。とりわけ、弾性糸として用いられる場合に、その効果はより顕著である。
実施例
以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[配合]
ポリウレタン 100重量部
供試安定剤 表1、表2に記載の量(重量部)
AO−1:3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン
AO−2:1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンジル)イソシアネート
B−1:ベヘン酸アミド
B−2:ステアリン酸アミド
C−1:1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)
D−1:2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−ベンゾトリアゾール
実施例1:ポリウレタンの耐NOx変着色防止性
30mmΦの単軸押出機を用い、下記表1の配合物を185℃で溶混練してペレット化した。得られたペレットを、650ppmのNOxガスに1時間曝露し、曝露後の黄変度により耐NOx変着色防止性を評価した。結果を表1に示す。
○:黄変なし ×:濃黄色
また、得られたペレットを150℃のオーブンで3時間エージングを行い、エージング後の色相を観察し、着色の度合により、耐熱変着色防止性(熱着色)を評価した。結果を表1に示す。
○:淡黄色 ×:濃黄色
Figure 0004543552
Figure 0004543552
実施例2 ポリウレタンの染色工程での耐抽出性
30mmΦの単軸押出機を用い、下記表2の配合物を185℃で溶融混練してペレット化した。得られたペレット5gと、界面活性剤アボランIW(バイエル社製)を1%添加したpH5の水溶液100mlをステンレス容器に入れ密閉し、120℃で2時間抽出を行った。抽出前後のペレットを、650ppmのNOxガスに1時間曝露し曝露後の黄変度を評価し、抽出による耐NOx変着色防止性の変化を求めた。黄変度は次の3段階に分けて評価した。結果を表2に示す。 ○:黄変なし、△:淡黄色、×:濃黄色
抽出前後で、黄変度の変化のないものは、耐抽出性に優れることを意味する。
Figure 0004543552

Claims (4)

  1. ポリウレタンに、
    (A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
    (B)ベヘン酸アミド
    を配合してなることを特徴とするポリウレタン組成物。
  2. ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、下記一般式(II)又は(III)で示される化合物群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の組成物。
    Figure 0004543552
    (Rは、炭素数1〜8のアルキル基を示す。nは、1〜4の整数を、Xはヘテロ原子および/または環状基を含んでいても良いn価の炭素数1〜18のアルコール残基を表す。)
    Figure 0004543552
    (Rは、炭素数1〜8のアルキル基を、R、Rは、それぞれ独立に水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mは1〜3の整数を表す。Yはm価の基を表し、mが1の場合は水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mが2の場合はイオウ原子、酸素原子または炭素数1〜4のアルキリデン基を、mが3の場合はイソシアヌル酸−N,N’−N”−トリメチレン基または1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリメチレン基を表す。)
  3. ポリウレタンに、
    (A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
    (B)ベヘン酸アミド
    を配合することを特徴とするポリウレタンの変着色防止方法。
  4. ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、下記一般式(II)又は(III)で示される化合物群から選ばれる少なくとも1種である請求項記載の方法。
    Figure 0004543552
    (Rは、炭素数1〜8のアルキル基を示す。nは、1〜4の整数を、Xはヘテロ原子および/または環状基を含んでいても良いn価の炭素数1〜18のアルコール残基を表す。)
    Figure 0004543552
    (Rは、炭素数1〜8のアルキル基を、R、Rは、それぞれ独立に水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mは1〜3の整数を表す。Yはm価の基を表し、mが1の場合は水素原子またはヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜18のアルキル基を、mが2の場合はイオウ原子、酸素原子または炭素数1〜4のアルキリデン基を、mが3の場合はイソシアヌル酸−N,N’−N”−トリメチレン基または1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリメチレン基を表す。)
JP2000566350A 1998-08-21 1999-08-19 ポリウレタン組成物 Expired - Fee Related JP4543552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23571098 1998-08-21
JP12452399 1999-04-30
PCT/JP1999/004455 WO2000011087A1 (fr) 1998-08-21 1999-08-19 Composition de polyurethanne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4543552B2 true JP4543552B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26461197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566350A Expired - Fee Related JP4543552B2 (ja) 1998-08-21 1999-08-19 ポリウレタン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6956074B1 (ja)
EP (1) EP1026206B1 (ja)
JP (1) JP4543552B2 (ja)
KR (1) KR20010031278A (ja)
AU (1) AU5301699A (ja)
WO (1) WO2000011087A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030207982A1 (en) * 2000-08-15 2003-11-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc., Tokyo, Japan Composition for ink-receiving layer, recording material and printed matter obtained using the same
DE10218911A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane umfassende Folienflachleiter
US7070683B2 (en) 2003-02-13 2006-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions and processes related thereto
US20070174972A1 (en) * 2005-11-14 2007-08-02 Invista North America S.A R.I. Spandex having enhanced whiteness, and fabrics and garments comprising the same
DE112007003103T5 (de) * 2006-12-20 2009-12-17 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Zusammensetzungen für das Rotationssintern im Zwei-Schuss-Verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341136A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd 食品包装容器
JPH03146563A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Adeka Argus Chem Co Ltd ラテックス用酸化防止剤分散液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL136868C (ja) * 1964-08-27
US3639333A (en) * 1965-08-17 1972-02-01 American Cyanamid Co Aliphatic amides as light stabilizers for pigmented polymers
US3533994A (en) * 1968-02-20 1970-10-13 Fmc Corp Stabilized polyesters
JPS4627874B1 (ja) * 1968-05-08 1971-08-18
DE2523107A1 (de) * 1975-05-24 1976-12-09 Bayer Ag Gegen verfaerbung und abbau stabilisierte synthetische polymermassen
JPS6059256B2 (ja) * 1978-12-05 1985-12-24 日本化成株式会社 メタクリル樹脂組成物
JPS57108154A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Sumika Color Kk Production of polyurethane molded article
JPS58154746A (ja) * 1982-03-08 1983-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 医療器材用樹脂組成物
JPH0635538B2 (ja) 1985-04-04 1994-05-11 住友化学工業株式会社 ポリウレタン組成物
JPH0742377B2 (ja) * 1985-12-24 1995-05-10 三井東圧化学株式会社 押出成形用アクリロニトリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2625508B2 (ja) 1988-07-12 1997-07-02 日清紡績株式会社 安定化されたポリウレタン
JPH0693070A (ja) * 1991-11-18 1994-04-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質成形方法
JP3226057B2 (ja) 1992-12-04 2001-11-05 東洋紡績株式会社 ポリウレタン系弾性繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341136A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd 食品包装容器
JPH03146563A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Adeka Argus Chem Co Ltd ラテックス用酸化防止剤分散液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010031278A (ko) 2001-04-16
EP1026206B1 (en) 2005-11-02
WO2000011087A1 (fr) 2000-03-02
EP1026206A4 (en) 2002-08-28
US6956074B1 (en) 2005-10-18
AU5301699A (en) 2000-03-14
EP1026206A1 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935275A (en) Polyurethane material for decorative parts
US4721744A (en) Stabilized polyurethane compositions
US4297472A (en) Method of producing color stable thermoplastic polymethanes and products made thereby
BR112019017144A2 (pt) poliuretano que tem emissões de aldeído reduzidas
JP4794441B2 (ja) プラスチック、特に立体障害エステル化アミン含有ポリウレタン
JP4543552B2 (ja) ポリウレタン組成物
US20210269621A1 (en) Improved reactive polyurethane systems
JP2625508B2 (ja) 安定化されたポリウレタン
US3401144A (en) Stabilized polyesterurethanes
JP2009019062A (ja) ポリウレタン組成物
US3538046A (en) Polyurethanes stabilized with phenolic hydrazides
JP4058817B2 (ja) ポリウレタンの変着色防止方法
US3351608A (en) Stabilized polyurethanes
US4203889A (en) Polyurethane compositions stabilized with ketoximes
CA3202767A1 (en) A thermoplastic polyurethane resin composition
DE2106726A1 (de) Hydrolyseschutzmittel für estergruppenhaltige Kunststoffe
JP4344970B2 (ja) ポリウレタン組成物、ポリウレタン繊維、及びポリウレタン繊維の製造方法
CA1081894A (en) Stabilized thermoplastic polyesterurethanes
JPS6021187B2 (ja) 安定化されたポリウレタン組成物
JPH10204284A (ja) 安定化されたポリウレタン組成物
JP2754217B2 (ja) 安定化されたポリウレタン組成物
JP2005213710A (ja) ポリウレタン弾性繊維
WO2003025042A1 (en) Aromatic diamine polyurethane curatives with improved stability
JP2001303369A (ja) ポリウレタン弾性繊維および該ポリウレタン弾性繊維を芯糸とするカバリング弾性糸
JP2004190198A (ja) ポリウレタン弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20021029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees