JP4543062B2 - 蛍光ランプの寿命末期検出回路 - Google Patents

蛍光ランプの寿命末期検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4543062B2
JP4543062B2 JP2007144244A JP2007144244A JP4543062B2 JP 4543062 B2 JP4543062 B2 JP 4543062B2 JP 2007144244 A JP2007144244 A JP 2007144244A JP 2007144244 A JP2007144244 A JP 2007144244A JP 4543062 B2 JP4543062 B2 JP 4543062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparator
fluorescent lamp
voltage
highest value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007144244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324133A (ja
Inventor
ヨンシク リ
キヒョン チョ
Original Assignee
フェアチャイルド コリア セミコンダクター リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルド コリア セミコンダクター リミテッド filed Critical フェアチャイルド コリア セミコンダクター リミテッド
Publication of JP2007324133A publication Critical patent/JP2007324133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543062B2 publication Critical patent/JP4543062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2981Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2985Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、蛍光ランプの寿命末期検出回路に係り、より詳細には、蛍光ランプの寿命末期を早期に検出して、安定器、ソケット及び関連回路を効果的に保護できるようにした寿命末期検出回路に関する。
長時間蛍光ランプを使用すると、蛍光ランプ電極(Cathode)に塗布されている熱電子放出のための補助物質(Emitter)であるバリウム(Ba)やストロンチウム(St)などがランプ内または外壁に吸収され、フィラメント(Filament)に塗布(Coating)されている物質の量が次第に減少することになる。フィラメントに塗布されている物質が減少するにつれ、蛍光ランプの電圧と電流では非対称現象がおき始め、塗布物質が完全に消滅されるとランプはそれ以上点灯しなくなる。
このようにフィラメントが切れたり蛍光物質が完全に消滅されたランプはそれ以上点灯しないから容易に判別できるが、蛍光物質が完全に消滅される以前の蛍光ランプ寿命末期にはその症状を視覚的に判別しにくいため、一般使用者は、蛍光ランプの寿命が尽きたにもかかわらず、ランプを使用し続けるという不具合があった。
蛍光ランプ寿命末期現象を持つランプは、電子放射物質が減少した電極から増加したフィラメント熱抵抗と一定の電極電流によって熱が発生するため、寿命末期に近付くほど次第に電極温度が上昇することになる。このとき、電極から発生した熱は、酷い場合には、電極に連結されているランプソケットを溶かして危険な状況を招いてしまう。これについて図面を参照して具体的に説明する。
図1は、電子式安定器の構成を示す図である。同図に示すように、制御IC 10は、二つのトランジスタスイッチM1,M2を交互に駆動することによって出力端Vに矩形波を形成させ、L、Cs、Cpで構成されたフィルタを通過させて蛍光ランプに正弦波を供給する。蛍光ランプのような放電灯は負抵抗特性を持っており、一旦点灯するとランプ電流が継続して増加する特性を持つ。したがって、ランプ電流が継続して増加するのを防止し、常に一定の電流がランプに流れるようにする回路が必要であるが、これを安定器(Ballast)という。
既存に使用されてきた安定器は、60Hz周波数を持つ電源を直接用いたため、適切なランプ電流を供給して維持するためには非常に大きい値を持つインダクタを使用しなければならなかった。そこで、このような問題を解決するために電子式安定器が開発された。様々な形態の電子式安定器があり、その代表として、図1のようにhalf−bridgeインバータ構造を持つ共振型インバータが挙げられる。電子式安定器は、電圧(VDC)をM1,M2にスイッチングして数十kHzの高周波ACを生成することによって、インダクタの大きさを非常に減らすことができる。
ランプが点灯する前には、ランプ両電極間の抵抗値は非常に大きい状態にあり、以降ランプが点灯するとランプ両電極間の抵抗は数百Ω程度に減少するようになる。L、Cs、Cp及び上記電極間抵抗で構成される共振回路の特性は、ランプ点灯前後で図2のように変化する。
ところが、長期間蛍光ランプを使用すると、蛍光ランプ電極(Cathode)に塗布(coating)されて熱電子放出を助ける電子放射(Emitter)物質が次第にランプ内に吸収され、電極からランプに放出される熱電子の量が減少することになる。その結果、長時間使用した蛍光ランプの電極部分が黒い色を帯び、このような現象を黒化現象(Blackening)という。これは、電極に塗布されているバリウム(Ba)とストロンチウム(St)のような物質が、ランプガラス管内側の蛍光物質に吸着されて現れた結果である。
この黒化現象の結果、電極で減少した熱電子の量によって、電極からランプに供給される電流の量は減少することになる。また、蛍光ランプ両側電極において電子放射誘導物質が減少する程度に違いが生じる。したがって、蛍光ランプ電極からランプに流入する電流の量が減少する程度によってランプ電圧は相対的に増加するため、ランプ電圧にも違いが生じる。これと同時に、ランプの明るさは、ランプ電流が減少するにつれて減少する。このような現象を蛍光ランプ寿命末期現象という。寿命末期の初期にはランプの明るさが減少したことを視認できないのが普通である。
蛍光ランプの特定電極(フィラメント)の寿命が尽きると、寿命の尽きた電極から反対方向の電極に流れる電流の量は相対的に減少し、これと同時に、電圧の変化は逆に現れ、図4に示すような形態となる。
寿命末期現象が持続すると、蛍光ランプの持つ電流と電圧の非対称程度はより大きくなり、以降電流がランプ点灯維持に必要な最小電流よりも小さくなると、点灯状態を維持できない状態となって点灯/消灯の動作を繰返すことになる。最終的に蛍光ランプ電極から電子放射物質が完全に放射されると、ランプはそれ以上点灯しなくなる。
なお、蛍光ランプ電極で電子放射物質の量が減少すると、電気的に蛍光ランプ電極が持つ熱抵抗値は増加する。また、図1で上方電極で黒化現象が発生すると、(a)方向への電流が減少しながら(b)方向への電流は大きく増加することになる。したがって、増加した蛍光ランプ電極の熱抵抗成分及び(b)方向への電流増加により、電極では高い熱が発生してしまう。さらに、このような熱は、ランプ電極と連結されているプラスチック材質のソケットを溶かす場合もある。
そこで、このような問題点を解決するために、従来、図3に示すような方法を用いてランプの寿命末期を判断した。すなわち、図3に示すように、従来、ランプ両側電極間の電圧を電圧分配した電圧を検出し、該検出電圧が所定基準値以上になると、それを寿命末期と判断して安定器動作を停止させる方法を利用してきた。
しかしながら、このような方法は、極めて簡単に寿命末期現象を検出して判断できるという長所はあるが、受動素子の選定方法によって保護回路が誤動作する恐れもあった。しかも、図3において上方電極ではなく下方電極で黒化現象が発生する場合には、上記電圧分配によって検出された電圧を感知するだけでは黒化現象による電圧上昇を検出できず、寿命末期を正確に検出できないという問題点があった。
したがって、本発明の目的は、蛍光ランプの両側電極だけでなく、両側電極のいずれか一電極にのみ黒化現象が発生する場合であっても、それを効果的に検出して蛍光ランプの寿命末期を早期に検出することによって、安定器、ソケット及び関連回路を効果的に保護できるようにした蛍光ランプの寿命末期検出回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、安定器から検出された電圧信号を整流して整流電圧を出力する整流器と、前記電圧信号の位相を検出して少なくとも一つの位相検出信号を出力する位相検出部と、前記少なくとも一つの位相検出信号に応答して、前記整流器からの整流電圧を各位相別に分離して第1電圧信号と第2電圧信号を生成する信号分離部と、前記第1電圧信号の最高値を検出する第1最高値検出部と、前記第2電圧信号の最高値を検出する第2最高値検出部と、前記第1最高値検出部によって検出された第1最高値と前記第2最高値検出部によって検出された第2最高値とを比較して、その差分が所定許容値を超過するか否か検出する第1比較部と、前記第1比較部からの検出結果に応答して、蛍光ランプが寿命末期か否かを判断する制御部と、を備えてなる蛍光ランプの寿命末期検出回路を提供する。
本発明において、寿命末期検出回路は、前記安定器から検出された電圧信号をバッファリングするバッファを、前記安定器と整流器との間にさらに備えることが好ましくは、前記バッファは、前記電圧信号を反転バッファリングすることが好ましい。
本発明において、前記バッファは、前記電圧信号を反転端子で受信し、接地電圧を非反転端子で受信して、比較動作を行う比較器と、前記比較器の出力端と前記反転端子との間に設置される抵抗と、を含むことが好ましい。
本発明において、前記整流器は、前記バッファによってバッファリングされた前記電圧信号と接地電圧を受信して比較動作を行う第1比較器と、前記第1比較器の出力端と第1ノードとの間に設置される第1ダイオードと、前記第1比較器の出力端と第2ノードとの間に設置される第2ダイオードと、前記第1ノードからの信号と前記第2ノードからの信号を受信し、比較動作を行って前記整流電圧を出力する第2比較器と、を備えてなることが好ましい。
本発明において、前記第1比較器は、前記電圧信号は反転端子で受信し、接地電圧は非反転端子で受信し、前記第2比較器は、前記第1ノードからの信号は反転端子で受信し、前記第2ノードからの信号は非反転端子で受信することが好ましい。
本発明において、前記整流器は、前記第1比較器の反転端子と第1ノードとの間に設置される第1抵抗と、前記第2比較器の反転端子と出力端子との間に設置される第2抵抗と、をさらに備えることを特徴とする。
本発明において、前記第1ダイオードには前記第1比較器の出力端から逆方向電圧が印加され、前記第2ダイオードには前記第1比較器の出力端から順方向電圧が印加されることが好ましい。
本発明において、前記少なくとも一つの位相検出信号は、前記電圧信号の正位相を検出した第1位相検出信号と、前記電圧信号の負位相を検出した第2位相検出信号とを含むことが好ましい。
本発明において、前記位相検出部は、前記バッファによってバッファリングされた前記電圧信号と接地電圧を受信し、比較動作を行って前記第1位相検出信号を出力する比較器と、前記比較器の出力を反転させて前記第2位相検出信号を出力するインバータと、
を備えることが好ましい。
本発明において、前記比較器は、前記バッファリングされた電圧信号は反転端子で受信し、接地電圧は非反転端子で受信することが好ましい。
本発明において、前記第1比較部は、前記第1最高値を非反転端子で受信し、前記第2最高値を反転端子で受信して、比較動作を行う第1比較器と、前記第1最高値を反転端子で受信し、前記第2最高値を非反転端子で受信して、比較動作を行う第2比較器と、前記第1比較器の出力信号と第2比較器の出力信号を論理演算する論理部と、を備えることが好ましい。
本発明において、前記論理部は、論理和演算を行うことが好ましい。
本発明において、前記第1最高値と前記第2最高値を所定基準電圧と比較して、前記第1最高値または第2最高値のうちの少なくとも一つが前記所定基準電圧を超過するか否か検出する第2比較部をさらに備え、前記制御部は、前記第2比較部からの検出結果に応答して蛍光ランプが寿命末期か否かを判断することが好ましい。
本発明において、前記第2比較部は、前記第1最高値を反転端子で受信し、前記基準電圧を非反転端子で受信して、比較動作を行う第1比較器と、前記第2最高値を反転端子で受信し、前記基準電圧を非反転端子で受信して、比較動作を行う第2比較器と、前記第1比較器の出力信号と第2比較器の出力信号を論理演算する論理部と、を備えることが好ましい。本発明において、前記論理部は、論理積演算を行うことが好ましい。
本発明による蛍光ランプの寿命末期検出回路は、蛍光ランプの両側電極だけでなく、いずれか一側電極にのみ黒化現象が発生する場合にも、これを効果的に検出して蛍光ランプの寿命末期を早期に検出できるため、安定器、ソケット及び関連回路を効果的に保護することが可能になる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例について詳細に説明する。下記の実施例は、本発明を例示するためのもので、本発明の権利保護範囲を限定するためのものではない。
図5は、本発明の一実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路の構成を示す図で、これを参照して本実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路の構成について説明すると、下記の通りである。
図5に示すように、本実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路は、安定器100から検出された電圧信号Vdetをバッファリングするバッファ200と;バッファ200から提供される電圧信号Vdet1を整流して整流電圧Vrecを出力する整流器300と;電圧信号Vdet1の位相を検出して少なくとも一つの位相検出信号を出力する位相検出部400と;当該少なくとも一つの位相検出信号に応答して、整流器300からの整流電圧Vrecを各位相別に分離して第1電圧信号SWAと第2電圧信号SWBとを生成する信号分離部500と;第1電圧信号SWAの最高値SWA1を検出する第1最高値検出部600と;第2電圧信号SWAの最高値SWB1を検出する第2最高値検出部650と;第1最高値SWA1と第2最高値SWB1とを比較して、その差分が所定許容値を超過するか否かを検出する第1比較部700と;第1最高値SWA1と第2最高値SWB1を所定基準電圧と比較して、第1最高値SWA1または第2最高値SWB1のうちの少なくとも一つが該所定基準電圧を超過するか否かを検出する第2比較部750と;第1比較部700からの検出結果と第2比較部750からの検出結果に応答して、蛍光ランプが寿命末期か否かを判断する制御部800と;を備えて構成されることができる。
このように構成された本実施例の動作を、図5乃至図9Bを参照して具体的に説明する。
まず、図5に示すように、安定器100から電圧信号Vdetを検出する。すなわち、図6に示すように、蛍光ランプ20の両側電極間の電圧を抵抗R31と抵抗R32によって分配して生成された電圧信号Vdetを、安定器100から検出する。
バッファ200は、電圧信号Vdetをバッファリングして電圧信号Vdet1を出力する。すなわち、図6に示すように、電圧信号Vdetは、バッファ200を構成する比較器210の反転端子210に入力され、比較器210はこれを接地電圧と比較して電圧信号Vdet1を生成する。もし、電圧信号Vdetが正(+)であると、比較器210はこれを反転させて負電圧を出力し、電圧信号Vdetが負(−)であると、比較器210はこれを反転させて正電圧を出力する。したがって、バッファ200は、電圧信号Vdetをバッファリングするものの、反転バッファリングする作用を行う。
続いて、整流器300は、電圧信号Vdet1を整流して整流電圧Vrecを出力する。具体的には、図6に示すように、電圧信号Vdet1が抵抗R7を通って比較器310に入力されると、比較器310は、これを接地電圧と比較してノードAに出力する。正(+)の電圧信号Vdetを反転バッファリングした電圧信号Vdet1が負(−)であると、比較器310は正(+)の電圧信号を出力する。これにより、ノードAの電圧信号はダイオードD4を通って比較器320の非反転端子に供給され、比較器320はこれを反転端子の電圧信号と比較することによって、ノードAの電圧信号と同相である信号を整流電圧Vrecとして出力する。
逆に、負(−)の電圧信号Vdetを反転バッファリングした電圧信号Vdet1が正(+)であると、比較器310は負(−)の電圧信号を出力する。これにより、ノードAの電圧信号はダイオードD1を通って比較器320の反転端子に供給され、比較器320はこれを非反転端子の電圧信号と比較することによって、ノードAの電圧信号と異相である信号を整流電圧Vrecとして出力する。
その結果、バッファ200と整流器300を通じて生成される整流電圧Vrecは、図9Aに示すように、安定器100からの電圧信号Vdetを全波整流した信号となる。
一方、位相検出部400は、電圧信号Vdet1の位相を検出して位相検出信号PHAと位相検出信号PHBを出力する。すなわち、図6に示すように、正(+)の電圧信号Vdetを反転バッファリングした電圧信号Vdet1が負(−)であると、位相検出部400に含まれた比較器410は、これを接地電圧と比較して正(+)の電圧信号を出力し、これにより、位相検出信号PHAがハイとイネーブルされる。したがって、電圧信号Vdetが正(+)である区間では、位相検出信号PHAがこれを検出してハイとイネーブルされる。
逆に、負(−)の電圧信号Vdetを反転バッファリングした電圧信号Vdet1が正(+)であると、比較器410は、これを接地電圧と比較して負(−)の電圧信号を出力し、これにより、位相検出信号PHBがハイとイネーブルされる。したがって、電圧信号Vdetが負(−)である区間では、位相検出信号PHBがこれを検出してハイとイネーブルされる。
続いて、図5に示すように、信号分離部500は、位相検出信号PHAと位相検出信号PHBに応答して、整流器300からの整流電圧Vrecを各位相別に分離して、第1電圧信号SWAと第2電圧信号SWBを生成する。具体的には、図7に示すように、第1サンプラ510は、位相検出信号PHAがイネーブルされた区間、すなわち、電圧信号Vdetが正(+)である区間に対応する部分を整流電圧Vrecから分離する。これにより、第1電圧信号SWAは図9Bに示すような信号となる。一方、第2サンプラ520は、位相検出信号PHBがイネーブルされた区間、すなわち、電圧信号Vdetが負(−)である区間に対応する部分を整流電圧Vrecから分離する。これにより、第2電圧信号SWBは、図9Bに示すような信号となる。
信号分離部500及びこれを構成する第1サンプラ510と第2サンプラ520は、各位相による信号をサンプリングして分離できる、一般的に広く使われるサンプリング回路とすれば良い。
次いで、図5で、第1最高値検出部600は第1電圧信号SWAの最高値を検出して第1最高値SWA1を出力し、第2最高値検出部650は第2電圧信号SWBの最高値を検出して第2最高値SWB1を出力する。このとき、第1及び第2最高値検出部600,650は、入力される信号の最高値を検出してその値を所定区間維持して出力する一般的な最高値検出回路とすれば良い。
続いて、第1比較部700は、第1最高値SWA1と第2最高値SWB1とを比較し、その差分が所定許容値を超過するか否かを検出してその検出信号EOLを出力する。その具体的な動作を図8Aを参照して説明すると、比較器710は、第1最高値SWA1を非反転端子で受信し、第2最高値SWB1を反転端子で受信して、それらを比較してその結果を出力する。もし、第1最高値SWA1が第2最高値SWB1に比べて所定の許容値を越えて大きいと、比較器710はハイレベルの信号を出力し、そうでない場合にはローレベルの信号を出力する。
比較器720は、第1最高値SWA1を反転端子で受信し、第2最高値SWB1を非反転端子で受信して、それらを比較してその結果を出力する。もし、第2最高値SWB1が第1最高値SWA1に比べて所定の許容値を超えてより大きい場合には、比較器720はハイレベルの信号を出力し、そうでない場合にはローレベルの信号を出力する。
そして、論理部730は、比較器710からの信号と比較器720からの信号を論理和演算して検出信号EOLを出力する。したがって、論理部730から出力される検出信号EOLは、第1最高値SWA1と第2最高値SWB1間の差分が当該許容値を超過するとハイレベルとイネーブルされ、超過しないとローレベルとして出力される信号となる。
続いて、制御部800は、第1比較部700からの検出結果EOLに応答して、蛍光ランプが寿命末期か否かを判断する。すなわち、制御部800は、検出信号EOLがハイレベルであれば蛍光ランプの寿命末期と判断し、安定器100をターンオフする。
このように、本実施例による蛍光ランプの末期寿命検出回路は、電圧信号Vdetの正(+)である区間の最高値に対応する第1最高値SWA1と、負(−)である区間の最高値に対応する第2最高値SWB1とを比較し、その差分が所定許容値を超過すると、蛍光ランプの寿命末期と判断する。したがって、図6の蛍光ランプ20の下方電極部位にのみ黒化現象が発生する場合、従来では正(+)である区間の電圧信号の最高値のみを検出したために黒化現象を検出できなかったが、本実施例によれば、第1最高値SWA1と最高値SWB1とを比較することによって、上方電極だけでなく下方電極に発生した黒化現象も検出し、蛍光ランプの寿命末期を早期に発見でき、結果として安定器、ソケット及び関連回路を効果的に保護することが可能になる。
一方、第2比較部750は、第1最高値SWA1と第2最高値SWB1を所定基準電圧VREFと比較し、第1最高値SWA1または第2最高値SWB1のうちの少なくとも一つが所定基準電圧VREFを超過するか否かを検出してその検出信号OVPを出力する。その具体的な動作を図8Bを参照して説明する。図8Bに示すように、比較器760は、第1最高値SWA1を反転端子で受信し、基準電圧VREFを非反転端子で受信して、それらを比較してその結果を出力する。もし、第1最高値SWA1が基準電圧VREFよりも大きいと、比較器760はローレベルの信号を出力し、そうでない場合にはハイレベルの信号を出力する。
比較器770は、第2最高値SWB1を反転端子で受信し、基準電圧VREFを非反転端子で受信して、それらを比較してその結果を出力する。もし、第2最高値SWB1が基準電圧VREFよりも大きいと、比較器770はローレベルの信号を出力し、そうでない場合にはハイレベルの信号を出力する。
そして、論理部780は、比較器760からの信号と比較器770からの信号を論理積演算して検出信号OVPを出力する。したがって、検出信号OVPは、比較器760からの信号と比較器770からの信号のうちのいずれか一つでもローレベルであると、ローレベルの検出信号OVPを出力する。結果的に、検出信号OVPは、第1最高値SWA1または第2最高値SWB1のいずれか一つでも基準電圧VREFを超過するとローレベルになるわけである。
続いて、制御部800は、第2比較部750からの検出結果OVPに応答して、蛍光ランプが寿命末期か否かを判断する。すなわち、制御部800は、検出信号OVPがローレベルであれば蛍光ランプの寿命末期と判断し、安定器100をターンオフする。
このように、本実施例による蛍光ランプの末期寿命検出回路は、電圧信号Vdetの正(+)である区間の最高値に対応する第1最高値SWA1と負(−)である区間の最高値に対応する第2最高値SWB1を所定基準電圧VREFと比較し、いずれか一つでも基準電圧VREFを超過すると、蛍光ランプの寿命末期と判断する。したがって、図6の蛍光ランプ20の下方電極と上方電極部位に黒化現象が同時に発生する等の理由から、第1最高値SWA1と第2最高値SWB1間の差分が大きくない場合にも、第1最高値SWA1と最高値SWB1の絶対値を基準電圧VREFと比較することによって黒化現象を検出し、蛍光ランプの寿命末期を早期に発見できる。
電子式安定器の構成を示す図である。 電子式安定器で蛍光ランプの点灯前後の共振特性変化を示すグラフである。 従来の蛍光ランプの寿命末期検出方法を説明するための概略図である。 蛍光ランプの寿命末期時における蛍光ランプの電圧、電流変化を示す図である。 本発明の一実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路の構成を示す図である。 本実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路に備えられたバッファ、整流器及び位相検出部の構成を示す図である。 本実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路に備えられた信号分離部の構成を示す図である。 本実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路に備えられた第1比較部の構成を示す図である。 本実施例による蛍光ランプの寿命末期検出回路に備えられた第2比較部の構成を示す図である。 蛍光ランプの寿命末期時に、本実施例に備えられた整流器によって整流された整流電圧の波形を示す図である。 本実施例で安定器から検出された電圧信号の正位相を分離した第1電圧信号の波形と、当該電圧信号の負位相を分離した第2電圧信号の波形を示す図である。

Claims (17)

  1. 安定器から検出された電圧信号を整流して整流電圧を出力する整流器と、
    前記電圧信号と接地電圧を受信し比較動作を行って前記電圧信号の陽位相を検出する第1位相検出信号を出力する比較器と、前記比較器の出力を反転させて前記電圧信号の陰位相を検出した第2位相検出信号を出力するインバータを含む位相検出部と、
    前記少なくとも一つの位相検出信号に応答して、前記整流器からの整流電圧を各位相別に分離して第1電圧信号と第2電圧信号を生成する信号分離部と、
    前記第1電圧信号の最高値を検出する第1最高値検出部と、
    前記第2電圧信号の最高値を検出する第2最高値検出部と、
    前記第1最高値検出部によって検出された第1最高値と前記第2最高値検出部によって検出された第2最高値とを比較して、その差分が所定許容値を超過するか否か検出する第1比較部と、
    前記第1比較部からの検出結果に応答して、蛍光ランプが寿命末期か否かを判断する制御部と、
    を備えてなる、蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  2. 前記安定器から検出された電圧信号をバッファリングするバッファを、前記安定器と整流器との間にさらに備える、請求項1に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  3. 前記バッファは、前記電圧信号を反転バッファリングする、請求項2に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  4. 前記バッファは、
    前記電圧信号を反転端子で受信し、接地電圧を非反転端子で受信して、比較動作を行う比較器と、
    前記比較器の出力端と前記反転端子との間に設置される抵抗と、
    を含む、請求項3に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  5. 前記整流器は、
    前記バッファによってバッファリングされた前記電圧信号と接地電圧を受信して比較動作を行う第1比較器と、
    前記第1比較器の出力端と第1ノードとの間に設置される第1ダイオードと、
    前記第1比較器の出力端と第2ノードとの間に設置される第2ダイオードと、
    前記第1ノードからの信号と前記第2ノードからの信号を受信し、比較動作を行って前記整流電圧を出力する第2比較器と、
    を備えてなる、請求項2に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  6. 前記第1比較器は、前記電圧信号は反転端子で受信し、接地電圧は非反転端子で受信する、請求項5に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  7. 前記第2比較器は、前記第1ノードからの信号は反転端子で受信し、前記第2ノードからの信号は非反転端子で受信する、請求項6に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  8. 前記整流器は、前記第1比較器の反転端子と第1ノードとの間に設置される第1抵抗と、
    前記第2比較器の反転端子と出力端子との間に設置される第2抵抗と、をさらに備える、請求項7に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  9. 前記第1ダイオードには前記第1比較器の出力端から逆方向電圧が印加され、前記第2ダイオードには前記第1比較器の出力端から順方向電圧が印加される、請求項5に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  10. 前記位相検出部の前記比較器は、前記バッファリングされた電圧信号は反転端子で受信し、接地電圧は非反転端子で受信する、請求項1に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  11. 前記第1比較部は、
    前記第1最高値を非反転端子で受信し、前記第2最高値を反転端子で受信して、比較動作を行う第1比較器と、
    前記第1最高値を反転端子で受信し、前記第2最高値を非反転端子で受信して、比較動作を行う第2比較器と、
    前記第1比較器の出力信号と第2比較器の出力信号を論理演算する論理部と、
    を備える、請求項1に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  12. 前記論理部は、論理和演算を行う、請求項11に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  13. 前記第1最高値と前記第2最高値を所定基準電圧と比較して、前記第1最高値または第2最高値のうちの少なくとも一つが前記所定基準電圧を超過するか否か検出する第2比較部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2比較部からの検出結果に応答して蛍光ランプが寿命末期か否かを判断する、請求項1に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  14. 前記第2比較部は、
    前記第1最高値を反転端子で受信し、前記基準電圧を非反転端子で受信して、比較動作を行う第1比較器と、
    前記第2最高値を反転端子で受信し、前記基準電圧を非反転端子で受信して、比較動作を行う第2比較器と、
    前記第1比較器の出力信号と第2比較器の出力信号を論理演算する論理部と、
    を備える、請求項13に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  15. 前記論理部は、論理積演算を行う、請求項14に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  16. 前記安定器から検出された電圧信号は、蛍光ランプの両電極間の電圧を電圧分配して生成されることを特徴とする、請求項1に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
  17. 前記制御部は、蛍光ランプの寿命末期と判断された場合、前記安定器をターンオフする、請求項1に記載の蛍光ランプの寿命末期検出回路。
JP2007144244A 2006-05-30 2007-05-30 蛍光ランプの寿命末期検出回路 Expired - Fee Related JP4543062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060048769A KR101176086B1 (ko) 2006-05-30 2006-05-30 형광램프의 수명말기 검출회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324133A JP2007324133A (ja) 2007-12-13
JP4543062B2 true JP4543062B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=38825423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144244A Expired - Fee Related JP4543062B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-30 蛍光ランプの寿命末期検出回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7486029B2 (ja)
JP (1) JP4543062B2 (ja)
KR (1) KR101176086B1 (ja)
CN (1) CN101082656B (ja)
DE (1) DE102007024486A1 (ja)
IT (1) ITTO20070374A1 (ja)
TW (1) TWI369922B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394613B1 (ko) * 2007-07-04 2014-05-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 진단 장치 및 이를 이용하는 램프 안정기 회로
CN101398337B (zh) * 2008-09-18 2010-07-28 威友光电(苏州)有限公司 一种灯管检测方法及其装置
US8018165B2 (en) * 2008-10-14 2011-09-13 International Rectifier Corporation End-of-lamp life detection circuit
GB0823473D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Signplay Limtied Lamp end of life prediction
US7911210B2 (en) * 2009-02-25 2011-03-22 Fairchild Korea Semiconductor Ltd Diagnosis device, diagnosis method, and lamp ballast circuit using the same
JP2010257659A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
CN101707846B (zh) * 2009-10-23 2013-08-07 海洋王照明科技股份有限公司 一种荧光灯异常保护电路、电子镇流器及荧光灯装置
CN102687596B (zh) * 2010-01-07 2015-12-16 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 灯寿命结束检测电路
US8564216B1 (en) 2011-02-02 2013-10-22 Universal Lighting Technologies, Inc. Asymmetric end-of-life protection circuit for fluorescent lamp ballasts
CN102914734B (zh) * 2011-08-04 2015-04-08 台达电子企业管理(上海)有限公司 气体放电灯寿终检测电路及其所适用的安定器
US9084304B2 (en) 2012-09-17 2015-07-14 Osram Sylvania Inc. Fault condition of detection circuit
JP6516300B2 (ja) 2013-10-14 2019-05-22 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ ケーブル給電負荷のための問題検出
CN104198960B (zh) * 2014-09-25 2017-02-15 聊城市科特祥瑞新能源有限公司 Led灯具老化检验装置
DE102015105914B3 (de) * 2015-04-17 2016-08-11 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Lebenserwartungs-Information eines LED-Moduls
CN107957563B (zh) * 2017-11-15 2020-04-03 浙江大华技术股份有限公司 一种灯状态检测电路及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162679A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Lighting Ltd 蛍光灯点灯装置
JP2001006892A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JP2001035679A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026681B2 (ja) * 1992-06-30 2000-03-27 三洋電機株式会社 蛍光灯制御装置
US5808422A (en) * 1996-05-10 1998-09-15 Philips Electronics North America Lamp ballast with lamp rectification detection circuitry
US5739645A (en) * 1996-05-10 1998-04-14 Philips Electronics North America Corporation Electronic ballast with lamp flash protection circuit
CN2319819Y (zh) * 1997-11-20 1999-05-19 叶炜 电光源寿命测试仪
US5883473A (en) * 1997-12-03 1999-03-16 Motorola Inc. Electronic Ballast with inverter protection circuit
FI104035B1 (fi) * 1998-02-12 1999-10-29 Teknoware Oy Menetelmä ja järjestely loisteputken jäljellä olevan käyttöiän määrittämiseksi
US6008592A (en) * 1998-06-10 1999-12-28 International Rectifier Corporation End of lamp life or false lamp detection circuit for an electronic ballast
FI107111B (fi) * 1999-09-27 2001-05-31 Teknoware Oy Loisteputken jäljellä olevan käyttöajan määrittäminen
CN2422651Y (zh) * 2000-05-24 2001-03-07 郭建 一种荧光灯综合试验台
JP4981217B2 (ja) 2001-05-25 2012-07-18 パナソニック株式会社 高圧放電灯点灯装置
US6720739B2 (en) * 2001-09-17 2004-04-13 Osram Sylvania, Inc. Ballast with protection circuit for quickly responding to electrical disturbances
US6784667B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Estimated remaining lamp life indicator system
US6661182B2 (en) * 2002-04-03 2003-12-09 Radionic Industries, Inc. Lamp ballast system having improved power factor and end-of-lamp-life protection circuit
DE10328718A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-13 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zum Betrieb mindestens einer Niederdruckentladungslampe und Betriebsgerät für mindestens eine Niederdruckentladungslampe
CN100508686C (zh) * 2003-12-15 2009-07-01 上海贝岭股份有限公司 灯寿的检测及保护装置
DE102004037390B4 (de) * 2004-08-02 2008-10-23 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für eine Leuchtstofflampe mit einer Diagnoseschaltung und Verfahren zur Diagnose einer Leuchtstofflampe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162679A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Lighting Ltd 蛍光灯点灯装置
JP2001006892A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JP2001035679A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200806087A (en) 2008-01-16
CN101082656B (zh) 2010-10-20
KR20070115014A (ko) 2007-12-05
ITTO20070374A1 (it) 2007-11-30
US7486029B2 (en) 2009-02-03
KR101176086B1 (ko) 2012-08-22
TWI369922B (en) 2012-08-01
JP2007324133A (ja) 2007-12-13
CN101082656A (zh) 2007-12-05
DE102007024486A1 (de) 2008-01-17
US20070296416A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543062B2 (ja) 蛍光ランプの寿命末期検出回路
US9000679B2 (en) Straight tube LED illumination lamp
WO2005104631A1 (ja) 照明システム
MX2010006904A (es) Balasto con una proteccion de fin de vida para una o mas lamparas.
TWI432750B (zh) 氣體放電燈壽終檢測電路及其所適用之安定器
JP2001307680A (ja) 放電灯点灯装置
JP2014123493A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4432537B2 (ja) 放電灯点灯装置並びに照明器具
US8736188B2 (en) Detector circuit and method for controlling a fluorescent lamp
JP4314715B2 (ja) 放電灯点灯装置
US8754582B2 (en) Detector circuit and method for actuating a fluorescent lamp
JP2002083697A (ja) 放電灯点灯装置
JP3832053B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008091313A (ja) 照明装置及び熱陰極蛍光管の保護方法
JP4348813B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100857155B1 (ko) 램프 교체 표시기능이 구비된 안정기
JP2013038053A (ja) 電子安定器
TWI587739B (zh) 高安全性發光二極體燈管裝置
JP2004319521A (ja) 放電灯点灯装置
US20160165705A1 (en) T5 lamp end of life protection circuit
JP2004311366A (ja) 蛍光灯点灯装置
JP2004273430A (ja) 放電灯点灯装置
JP2019194962A (ja) 放電ランプ安定器互換型led照明灯の電力供給装置
JP2003133098A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07226298A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees