JP4541021B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4541021B2
JP4541021B2 JP2004127485A JP2004127485A JP4541021B2 JP 4541021 B2 JP4541021 B2 JP 4541021B2 JP 2004127485 A JP2004127485 A JP 2004127485A JP 2004127485 A JP2004127485 A JP 2004127485A JP 4541021 B2 JP4541021 B2 JP 4541021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pads
wiring
wiring board
semiconductor chip
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004127485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311138A (ja
Inventor
正道 佐藤
道昭 杉山
安巳 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004127485A priority Critical patent/JP4541021B2/ja
Publication of JP2005311138A publication Critical patent/JP2005311138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541021B2 publication Critical patent/JP4541021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、配線基板に複数の半導体チップを搭載した半導体装置、更には前記半導体装置の製造方法に関し、例えば配線基板の小型化のためのボンディングパッドの配置や電解メッキ用の給電配線の敷設形態等に適用して有効な技術に関する。
特許文献1には配線基板にコントローラチップとフラッシュメモリを搭載したメモリカードについて記載が有る。コントローラチップとフラッシュメモリは双方のボンディングパッドを配線基板上のボンディングパッドに共通接続して、対応端子間を結合している。さらに、コントローラチップとフラッシュメモリが共通接続される配線基板上のボンディングパッドは配線基板上のテスト端子に結合されている。
特許文献2には基板上の配線を電解メッキにより形成した後、電解メッキ用配線をエッチング、砥石、レーザなどにより除去し、基板状態で電気的導通試験を行なってから、樹脂モールド及び配線基板領域のダイシングを経て組立てる方法を開示する。ダイシングの後、メッキ用配線パターンの端部に対する処理については言及されていない。
特許文献3にはボンディングパッドのメッキ用配線パターンと配線パターンとの間にダイシング幅よりも幅広の溝を形成して分離し、その溝に封止樹脂を埋めることによって、ダイシングの後にメッキ用配線パターンの端部が樹脂モールドから露出するのを防止する技術が記載される。
日本国特許特開2001−209773号公報 日本国特許特開2001−209773号公報 日本国特許特開2000−216283号公報
本発明は、配線基板に複数の半導体チップを搭載した半導体装置の配線基板を小型化するためにボンディングパッドの配置や電解メッキ用の給電配線の敷設形態等について検討した。
第1に、一の半導体チップと他の半導体チップとの接続形態について検討した。特許文献1に記載のように双方の半導体チップのボンディングパッドを配線基板上のボンディングパッドに共通接続すると、前記共通接続されるボンディングパッドは配線基板の縁辺部から離れることになるので、当該ボンディングパッドに対する電解メッキ用の給電配線の引き回し距離が長くなり、それによる配線領域が大きくなってしまう。
第2に、ボンディングパッドに対する電解メッキ用の給電配線の引き出しスペースについて検討した。半導体チップの外部端子が多端子化され狭ピッチ化されると、配線基板上ではボンディングパッドを複数列並列させることが必要になる。その場合、前列のボンディングパッドから縁辺部に引き出される電解メッキ用の給電配線は後列のボンディングパッドの間を通すことが必要になり、必然的に後列ではボンディングパッドの配列ピッチを大きくしなければならない。このとき、半導体チップの間に配置すべきボンディングパッドについては配線基板の幅寸法の制約などから同様の構成を採用し難い場合があり、本発明者は電解メッキ用の給電配線についても配線基板の表層と共に内層の配線層を考慮することの必要性を見出した。
第3に、電解メッキ用の給電配線に対する処理についてである。電解メッキ用の給電配線の端部がモールド樹脂のダイシング面に露出されると、湿度の影響や外部からの導電接触などにより端子間に不所望なリークを生ずる虞がある。特許文献2記載の技術ではその点について認識されていない。特許文献3の技術は湿度の影響や外部からの導電接触などによる端子間の不所望なリークは防止されるが、銅などの配線パターンを切断して分離溝を形成するとき当該配線パターンの切断端面が塑性変形して隣同士接触する可能性の有ることが本発明者によって見出された。
本発明の目的は、配線基板に複数の半導体チップを搭載した半導体装置をボンディングパッドの配置や電解メッキ用の給電配線の敷設形態等の観点より小型化することにある。
本発明の別の目的は、ボンディングパッド特に半導体チップ間に配置すべきボンディングパッドに対する電解メッキ用の給電配線の引き出しに要する面積を縮小することにある。
本発明の更に別の目的は、配線基板上の電解メッキ用の給電配線の端面が隣同士で接触する虞を未然に防止することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕《メッキ用給電配線》本発明に係る半導体装置は、表層及び内層の配線層を有する配線基板に第1の半導体チップ(3)と第2の半導体チップ(4,5)とを備える。前記配線基板は、前記第1の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第1のボンディングパッド(9Aa,9Ab)と、前記第2の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第2のボンディングパッド(10a、10b)と、前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとの間を接続する第1の配線(16)と、第2のボンディングパッドから配線基板の縁辺部に引き出された第2の配線(44)とを有する。前記第1のボンディングパッド及び第2のボンディングパッドは電解メッキされ、前記第2の配線は前記電解メッキ用の電源との接続に利用されたものである。
上記した手段によれば、第1及び第2のボンディングパッドに対する電解メッキ用給電配線として前記第2の配線を共通に利用するから、第1のボンディングパッドから配線基板の縁辺部に電解メッキ用給電配線を引き出すことを要せず、配線基板の小型化に資する。
本発明の具体的な形態では、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップは離間して配置され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に前記第1のボンディングパッドが配置され、前記第2の半導体チップと前記配線基板の縁辺部との間に前記第2のボンディングパッドが配置される。前記第1のボンディングパッドが配線基板の縁辺部から離れていても電解メッキ用の給電配線の引き回し距離は長くならない。
本発明の具体的な形態では、前記第1の配線は、第2の配線に比べて前記表層及び内層の双方の配線層を用いて形成される配線を多く含む。第1の配線は前記表層及び内層の双方の配線層を多く用いるから、配線構造が複雑になっても第1のボンディングパッドの配列ピッチを比較的小さく抑えることができ、多数の第1のボンディングパッドを配置することが容易になる。配線基板の縁辺部に近いところでは短い距離で第2の配線を引き出すことが容易であり、そのような場所では配線構造を簡素化する方が望ましいからである。
本発明の具体的な形態では、前記配線基板は前記第1の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第3のボンディングパッド(9Ba,9Bb〜9Da,9Db)を更に有する。前記第3のボンディングパッドは前記第1の半導体チップと前記配線基板の別の縁辺部との間に配置され、前記第3のボンディングパッドから前記別の縁辺部に引き出された第3の配線(45)を有し、前記第3のボンディングパッドは電解メッキされ、前記第3の配線は前記電解メッキ用の電源との接続に利用されたものである。機能上第2の半導体チップと共通接続されることを要しない第1の半導体チップのボンディングパッドは電解メッキ用の給電を考慮すれば回路基板の縁辺部に配置するのが好都合である。
このとき前記第3の配線は、第1の配線に比べて前記表層の配線層だけを用いて形成される配線を多く含む。配線基板の縁辺部に近いところでは短い距離で第3の配線を引き出すことが容易であり、そのような場所では配線構造を簡素化する方が望ましいからである。
前記第1のボンディングパッドが隣合って複数列配置され、前記第3のボンディングパッドが隣合って複数列配置されるとき、前記第1のボンディングパッドの最小配列ピッチは前記第3のボンディングパッドの最小配列ピッチよりも小さくされる。回路基板を第1のボンディングパッドの配列方向に小さくすることが可能になる。前記第1のボンディングパッドの列間距離は前記第3のボンディングパッドの列間距離よりも小さくされる。列間距離が小さいということは前後のボンディングパッド列のパッド配列ピッチの差が小さいということによって実現できる構成であり、これは、回路基板を第1のボンディングパッド列の並列方向に小さくすることを可能にする。
本発明の具体的な形態では、前記半導体装置は樹脂封止されダイシングによって個片化され、前記第2及び第3の配線はダイシング面から内側に食い込んだ位置まで化学的な侵食によって除去されている。したがって、電解メッキ用の電源との接続に利用される第2及び第3の配線は半導体装置がダイシングされてもその端部は封止樹脂に埋め込まれ且つ機械的な切削若しくは剪断作用を受けていないから隣同士が不所望に接触することもなく、ボンディングパッドが不所望にリークする虞を未然に防止することができる。
〔2〕《チップ間ボンディングパッドの狭ピッチ化》本発明の別の観点による半導体装置は、表層及び内層の配線層を有する配線基板に第1の半導体チップと第2の半導体チップとを備える。前記配線基板は、前記第1の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第2のボンディングパッドと、前記第1の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第3のボンディングパッドと、前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとの間を接続する第1の配線と、第2のボンディングパッドから配線基板の縁辺部に引き出された第2の配線と、第3のボンディングパッドから配線基板の別の縁辺部に引き出された第3の配線とを有する。前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップは離間して配置され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に前記第1のボンディングパッドが配置され、前記第2の半導体チップと前記配線基板の縁辺部との間に前記第2のボンディングパッドが配置され、前記第1の半導体チップと前記配線基板の別の縁辺部との間に前記第3のボンディングパッドが配置される。前記第1乃至第3のボンディングパッドは電解メッキされ、前記第2及び第3の配線は前記電解メッキ用の電源との接続に利用される。前記第1のボンディングパッドは隣合って複数列配置され、前記第3のボンディングパッドは隣合って複数列配置され、前記第1のボンディングパッドの最小配列ピッチは前記第3のボンディングパッドの最小配列ピッチよりも小さくされる。前記第3のボンディングパッドの最小配列ピッチが小さいので、前記第1のボンディングパッドの列間距離を小さくでき、その分、配線基板を、第1のボンディングパッド列の並列方向に小さくすることができる。
本発明の具体的な形態では、前記第1のボンディングパッドの配列幅は第1のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる第1の半導体チップ上のボンディングパッドの配列幅にほぼ等しい。
前記第1の半導体チップはデータプロセッサであり、第2の半導体チップは前記データプロセッサによってアクセス可能にされるメモリである。
〔3〕《基板・チップ間ワイヤの引出し方向》本発明の別の観点による半導体装置は、表層及び内層の配線層を有する矩形の配線基板に第1の半導体チップと第2の半導体チップとを備える。前記配線基板は、前記第1の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第2のボンディングパッドと、前記第1の半導体チップの端子にワイヤボンディングされる複数の第3のボンディングパッドと、前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとの間を接続する第1の配線とを有する。前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップは離間して配置され、前記第1の半導体チップの一辺と前記第2の半導体チップとの間に前記第1のボンディングパッドが配置され、前記第2の半導体チップと前記配線基板の一縁辺部との間に前記第2のボンディングパッドが配置され、前記第1の半導体チップと前記配線基板の残りの三縁辺部の夫々との間に前記第3のボンディングパッドが配置される。
配線基板に半導体チップを接着して搭載するときの配置精度は±100μm程度であり、更に接着剤のはみ出しが±200〜±300μm程度ある。これを考慮すると、配線基板の各縁辺部に直接半導体チップの端面が臨む場合には一括樹脂モールド後のダイシングにおいて、接着剤がダイシング面から露出する虞がある。接着剤がダイシング面から露出すると、接着剤を介する吸湿やモールド樹脂の剥離による回路の不所望な短絡の原因になる。これに対して配線基板のパターン形成精度は±10μmになるから、配線基板の各縁辺部と半導体チップとの間にボンディングパッドが必ず配置されることにより、配線基板のパターンがダイシング面から露出せず、しかも接着剤がダイシング面から露出する虞も未然に防止することができる。
〔4〕《第1メモリと第2メモリのボンディング方向相違》本発明の別の観点による半導体装置は、表層及び内層の配線層を有する配線基板にデータプロセッサ(63)、第1のメモリ(4,5)及び第2のメモリ(66)を備える。前記データプロセッサと前記第1のメモリは離間して配置され、前記第2のメモリは第1のメモリにスタックされる。前記配線基板は、前記データプロセッサがフェースダウンボンディングされる第1の電極パッド(69A〜69D)、前記第1のメモリにボンディングされる第2の電極パッド(10a,10b)、及び前記第2のメモリにボンディングされる第3の電極パッド(65a,65b)を有する。前記第1の電極パッドのうちメモリとインタフェースされるメモリインタフェースパッドは前記第1のメモリに臨む位置に配置され、前記第2の電極パッドは前記第1のメモリと配線基板の一縁辺部との間に配置され、前記第3の電極パッドは配線基板の前記一縁辺部に交差する他の縁辺部と第2のメモリとの間に配置される。
メモリインタフェースパッドに対する第2の電極パッドの配置と第3の電極パッドの配置は配線基板上で交差的配置とされるから、メモリインタフェースパッドに第2の電極パッド及び第3の電極パッドを接続する配線基板上での配線引き回しが容易になる。そのような配線が配線基板上の一部分に集中しないからである。さらに、配線基板が縦又は横の一方向に片寄って大きくなるのを抑制するのも容易である。
〔5〕《エッチバック領域の食い込み》本発明の別の観点による半導体装置の製造方法は、(a)ダイシング領域によって区画された複数の配線基板領域が形成され、夫々の配線基板領域における所定の電極パッドを電解メッキするために給電を行なった給電用配線が一部配線基板領域に食い込んで前記ダイシング領域から化学的な侵食により除去された配線基板ブロックを用意する工程と、(b)用意された配線基板ブロックの配線基板領域に半導体デバイスを搭載する工程と、(c)配線基板ブロック上の複数の半導体デバイスを一括して樹脂封止する工程と、(d)封止された半導体デバイスと配線基板領域をダイシング領域に沿って分割する工程とを含む。
上記によれば、誘電用配線はダイシング面から内側に食い込んだ位置まで化学的な侵食によって除去されている。したがって、電解メッキ用の電源との接続に利用される給電用配線は半導体デバイスが封止された配線基板領域がダイシングされても、その端部は封止樹脂に埋め込まれ且つ機械的な切削若しくは剪断作用を受けていないから、隣同士が不所望に接触することもなく、ボンディングパッドが不所望にリークする虞を未然に防止することができる。
本発明の別の観点による半導体装置は、配線基板に半導体デバイスが搭載されて樹脂封止されダイシングによって個片化された半導体装置であって、前記配線基板の所定の電極パッドを電解メッキするために給電を行なった給電用配線がダイシング面から内側に食い込んだ位置まで化学的な侵食によって除去されている。前記給電用配線のピッチは、例えばその最小加工寸以上で120μm以下の寸法を有する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、配線基板に複数の半導体チップを搭載した半導体装置の小型化に資することができる。
別の発明によれば、ボンディングパッド特に半導体チップ間に配置すべきボンディングパッドに対する電解メッキ用の給電配線の引き出しに要する面積を縮小することができる。
更に別の発明によれば、配線基板上の電解メッキ用の給電配線の端面が隣同士で接触する虞を未然に防止することができる。
《第1の実施形態》
図1には本発明に係る半導体装置の一例が示される。同図に示される半導体装置1は、表層及び内層の配線層を有する配線基板2に、第1の半導体チップとしてデータプロセッサ(MPU)3と第2の半導体チップとして2個のシンクロナスDRAM(SDRAM)4、5とを備える。データプロセッサ3はそのチップの4辺に沿って多数のボンディングパッド6A〜6Dを有する。ボンディングパッドの参照符号6A〜6Dはチップの辺毎に対応するボンディングパッドをA〜Dで区別している。シンクロナスDRAM4,5はその1辺の沿って複数個のボンディングパッド7,8が配列されている。図では2個のシンクロナスDRAM4,5が個々のボンディングパッド7,8を露出するようにずれてスタックされている。
配線基板2の表面には、前記データプロセッサ3のボンディングパッド6A〜6Dにワイヤボンディングされる多数のボンディングパッド9Aa,9Ab〜9Da,9Dbが前記データプロセッサ3の各辺の周りに夫々2列ずつ配置され、また、前記シンクロナスDRAM4,5の前記ボンディングパッド7,8にワイヤボンディングされる多数のボンディングパッド10a,10bが前記シンクロナスDRAM4,5の一長辺に沿って2列で配置される。ボンディングパッドの参照符号9Aa,9Ab〜9Da,9Dbはチップの辺毎に対応するボンディングパッドをA〜Dで区別し、各辺毎の列をa,bで区別している。
MPU3とSDRAM4,5との間に配置されたボンディングパッド9Aa,9AbはMPU3の対応するボンディングパッド6Aの配列幅とほぼ同じ幅で配置されている。これに対し、配線基板2の縁辺部寄りに配置されたボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9DbはMPU3の対応するボンディングパッド6B〜6Cの配列幅よりも幅広で配置されている。結果として、前記ボンディングパッド9Aa,9Abとボンディングパッド6Aを接続する各ボンディングワイヤ11Aはほぼ平行にされる。これに対して前記ボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9Dbとボンディングパッド6B〜6Cを接続するボンディングワイヤ11B〜11Dは放射状に広がっている。換言すれば、前記ボンディングパッド9Aa,9Abの最小配列ピッチは前記ボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9Dbの最小配列ピッチよりも小さくされる。前記ボンディングパッド7,8とボンディングパッド10a,10bを接続する各ボンディングワイヤ12もほぼ平行にされている。
図2には前記半導体装置1のブロック図が示される。データプロセッサ3は特に図示はしないが命令を実行する中央処理装置、中央処理装置のワークRAM、中央処理装置の動作プログラムを保有するROM、メモリインタフェース制御を行なうメモリコントローラ、及びその他の入出力回路等を有する。シンクロナスDRAM4,5はダイナミック型メモリセルのアレイを有し、データプロセッサ3から供給されるクロックに同期してデータの読み出し及び書込み動作を行なう。
データプロセッサ3はデータバスDBUS、アドレスバスABUS及びコントロールバスCBUSに接続され、それらバスは外部に接続可能にされる。コントロールバスCBUSのうちメモリアクセス制御信号ACNT用の配線、アドレスバスABUS及びデータバスDBUSはSDRAM4,5に共通接続される。メモリアクセス制御信号ACNT用の配線には、RAS(ロウアドレスストローブ)信号線、CAS(カラムアドレスストローブ)信号線、ライトイネーブル信号線、リードイネーブル信号線等が含まれる。コントロールバスCBUSのうちチップセレクト信号CS1の配線、チップセレクト信号CS2の配線及びクロックイネーブル信号CKEの配線は外部出力端子に接続され、SDRAMにおけるチップセレクト信号CSの入力端子及びクロックイネーブル信号CKEの入力端子は外部端子に接続される。MPU3がSDRAM4,5をアクセスするときは配線基板の外側で、CS1の端子をSDRAM5のCS端子に、CS2の端子をSDRAM5のCS端子に、CKEの端子をSDRAM4,5のCKE端子に接続すればよい。SDRSAM4,5を半導体装置1の外部デバイスによってアクセスさせるときはSDRAM4,5の端子CS及びCKEを外部デバイスに接続すればよい。
図3乃至図6は配線基板の4層から成る配線層の配線パターンを順番に示す。図3に示される第1層目の配線層(第1配線層)L1に形成された前記ボンディングパッドは、第1層目の配線層L1に形成された配線パターン、図4に示される第2層目の配線層(第2配線層)L2に形成された配線パターン、及び図5に示される第3層目の配線層(第3配線層)L3に形成された配線パターンを介して、図6に示される第4層目の配線層(第4配線層)L4に形成された半田ボール電極のランドパターンLDPに導通される。配線層の層間はビアホールVAH又はスルーホールTRHで接続される。ビアホールVAHとスルーホールTRHは平面上で重なって配置されているものもある。特に制限されないが、第1層目配線層L1と第2層目配線層L2はビアホールVAHによって接続され、第2層目配線層L1と第3層目配線層L3はスルーホールTRHによって接続され、第3層目配線層L3と第4層目配線層L4はビアホールVAHによって接続される。太い配線パターンや、横線が付されたプレーン状のパターンは電源又はグランド系パターンとされる。
ここで、図2に示されるようにMPU3及びSDRAM4,5と外部端子とを接続する信号配線は、MPU3を固有の外部端子に接続する配線14、SDRAM3,4を固有の外部端子に接続する配線15、MPU3とSDRAM4,5を対応する外部端子に共通接続する配線16に大別される。このとき、配線14に接続するボンディングパッドは図1の9Ba,9Bb〜9Da,9Db及び9Aa,9Abの一部のボンディングパッドとされる。配線15に接続するボンディングパッドは図1の10a,10bの一部のボンディングパッドとされる。配線16に接続するボンディングパッドは9Aa,9Abの前記一部を除く大半のボンディングパッドと、図1の10a,10bの前記一部を除く大半のボンディングパッドとされる。前記大半のボンディングパッドを単に共通接続用ボンディングパッドとも記す。
図3に例示されるように、10a,10bの前記共通接続用ボンディングパッドは第1配線層L1の配線(例えばL1a、L1b)で共通接続される。それら共通接続配線のうち9Abの共通接続用ボンディングパッドと接続される配線(例えばL1a)の大半は第1配線層L1の配線(例えばL1c)を介して9Abの対応する共通接続用ボンディングパッドに接続される。一方、それら共通接続配線のうち9Aaの共通接続用ボンディングパッドと接続される配線(例えばL1b)の大半は第2配線層L2などの内層配線層を介して9Aaの対応する共通接続用ボンディングパッドに接続される。上記10a,10bの前記共通接続用ボンディングパッドと9Aa,9Abのボンディングパッドとを接続する配線を単に第1の配線と総称する。例えば第1配線層L1の配線L1bはビアホール35を介して図4の第2配線層L2のビアホール36に接続され、配線L2aを通ってビアホール31から図1の第1配線層L1のビアホール30に抜け、そこから9Aaの対応する共通接続用ボンディングパッドに接続される。ちなみに、その配線L2aは図4のスルーホール32を介して図5の第3配線層L3のスルーホール33に至り、そこから図6の第4配線層L4のビアホール34を介して外部に接続可能にされる。また、図3の9Aaの別の共通接続用ボンディングパッドはビアホール20を介して図4の第2配線層L2のビアホール21に落ち、配線層L2bからスルーホール22を介して図5の第3配線層L3のスルーホール23に接続される。スルーホール23は第3配線層L3の配線L3aを介してスルーホール24に導通され、そこから図6の第4配線層L4のビアホール25を介して外部に接続可能にされる。
前記ボンディングパッド9Aa,9Ab〜9Da,9Db及び10a,10bは電解メッキによりその表面が金メッキされる。電解メッキは配線基板の製造過程で行なわれる。例えば図3の2Aを一つの配線基板を構成する領域(配線基板領域)とすると、配線基板2の製造では、通常図7に例示されるように、一つの基板にダイシング領域41で区画された複数の配線基板領域2Aを形成した配線基板ブロック40を構成する。配線基板ブロック40は半導体装置1の組立てに用いられ、半導体チップの実装、一括モールド等を経た後にダイシング領域41から半導体基板領域2Aを分離され、個片化された半導体装置1が得られる。
電解メッキに際して各ボンディングパッド9Aa,9Ab〜9Da,9Db及び10a,10bに電解メッキ用の一方の電源を供給するために給電配線を用いる。給電配線は図7に例示されるように、配線基板領域2Aを囲むように配線基板ブロック40の表裏に敷設された給電幹線43と、図3及び図6に例示されるように個々の配線領域2Aから引き出されて給電幹線43に接続された給電配線(給電支線)44(第2の配線)、45(第3の配線)とによって構成される。46は給電幹線43に接続する電源端子である。
前記給電支線44は、MPU3とSDRAM4,5を接続する配線16(第1の配線)に結合されたボンディングパッド10a,10bから配線基板の縁辺部に引き出された配線とされる。例えば前記配線L1bに接続して引き出された配線である。前記給電支線45はその他のボンディングパッドから配線基板の縁辺部に引き出された配線とされる。
前記給電用支線44,45は電気的に独立すべきボンディングパッドを短絡させることになる。したがって配線基板の形成工程で給電幹線43から電解メッキ用の電源供給を行なってボンディングパッドの金メッキを完了した後、給電用支線44,45は電源幹線43から電気的に分離される。ここでは、そのような電気的分離を配線基板の製造工程で行なう。例えば、図3及び図6の領域(エッチバック領域)50で示されるようにダイシング領域41から配線基板領域2Aに食い込んだ領域に対して、化学的な侵食によって給電支線44,45及び給電幹線43の一部を配線基板ブロック上から除去する。
図8にはエッチバック領域50とダイシング領域41と関係が詳細に例示される。図においてエッチバック領域50に入っている給電幹線43及び給電支線44のハッチング部分は配線基板ブロックの製造段階で除去されている。エッチバック領域50において給電幹線43及び給電支線44は化学的侵食により除去され、機械的な力による切削や剪断作用を受けていないから、給電支線44の除去端面が隣同士で接触するほど変形することはない。そして、配線基板ブロックに対して、半導体チップの実装、一括モールド等を経た後にダイシング領域41から半導体基板領域2Aが分離されたとき、ダイシング面には給電支線44の端面は露出されない。
図9乃至図12には配線基板の製造工程が例示される。(a)表裏に銅箔を付着したコアを形成する。(b)コアの要所にドリルで貫通孔51を形成する。(c)銅メッキを行なって貫通孔に銅を付着させる。(d)貫通孔に穴埋め材を充填する。貫通孔はスルーホールとされる。(e)コアの表裏をパターンニングして内層の第2配線層L2及び第3配線層L3を形成する。(f)第2配線層L2及び第3配線層L3の表裏を絶縁層52でラミネートする。(g)絶縁層52の要所をレーザドリルで穴あけする。(h)その表裏面から銅をメッキする。レーザドリルで穴あけされた部分53はビアホールとされる。(i)表裏の銅メッキをパターンニングし、表層の第1配線層L1及び第4配線層L4を形成する。(j)表層の第1配線層L1及び第4配線層L4の要所にソルダレジスタを印刷して被覆する。ソルダレジスタの印刷非対象領域はボンディングパッド54、半田ボール電極のランド55及びエッチバック領域50の給電配線とされる。(k)エッチバック領域に保護フィルム56を貼付ける。(l)表面に露出されたボンディングパッド54及びランド55に対してニッケル及び金をメッキし、メッキの後、前記保護フィルムを剥離する。(m)今度はメッキされたボンディングパッド54及びランド55の表面に保護フィルム57を貼り付ける。(n)表層に対してエッチングを行なって、エッチバック領域50の給電配線を除去する。除去後保護フィルム57を剥離する。(o)保護フィルムが剥離された状態で配線基板ブロックが梱包・出荷される。尚、図9乃至図12の断面図は図3乃至図6の配線パターンとの相関を無視している。
梱包・出荷された配線基板ブロックは、ダイシング領域によって区画された複数の配線基板領域が形成され、夫々の配線基板領域における所定の電極パッドを電解メッキするために給電を行なった給電用配線が一部配線基板領域に食い込んで前記ダイシング領域から化学的な侵食により除去されている。この配線基板ブロックを用いて半導体装置1を製造する時は、特に図示はしないが、前記給電用配線が一部配線基板領域に食い込んで前記ダイシング領域から化学的な侵食により除去された配線基板ブロックを用意し、用意された配線基板ブロックの配線基板領域にMPU3とSDRAM4,5を搭載し、配線基板ブロックの各配線基板領域上のMPU3とSDRAM4,5を一括して樹脂封止し、MPU3及びSDRAM4,5が封止された各配線基板領域をダイシング領域に沿って分割する。
上記実施形態によれば以下の作用効果を得る。
〔1〕ボンディングパッド9Aa,9Bbのうち前記配線16(第1の配線)に接続する第1のボンディングパッドと、ボンディングパッド10a、10bのうち前記配線16(第1の配線)に接続する第2のボンディングパッドとに対する電解メッキ用給電配線として前記給電支線44を共通に利用するから、ボンディングパッド9Aa,9Bbのうち前記配線16(第1の配線)に接続する第1のボンディングパッドから配線基板2の縁辺部に電解メッキ用給電配線を引き出すことを要せず、配線基板2の小型化に資することができる。
〔2〕前記MPU3と前記SDRAM4,5とを離間して配置し、前記MPU3と前記SDRAM4,5との間に前記第1のボンディングパッドが配置され、前記SDRAM4,5と前記配線基板2の縁辺部との間に前記第2のボンディングパッドが配置されることにより前記第1のボンディングパッドが配線基板2の縁辺部から離れていても、電解メッキ用の給電配線の引き回し距離は長くならない。
〔3〕前記第1の配線16は、前記表層の配線層L1,L4だけを用いて形成される配線よりも前記表層の配線層L1,L4及び内層配線層L2,L3の双方の配線層を用いて形成される配線を多く含む。このように第1の配線16は前記表層及び内層の双方の配線層を多く用いるから、配線構造が複雑になっても前記第1のボンディングパッドの配列ピッチを比較的小さく抑えることができ、多数の第1のボンディングパッドを配置することが容易になる。
〔4〕前記給電支線44は、前記表層及び内層の双方の配線層を用いて形成される配線よりも前記表層の配線層だけを用いて形成される配線を多く含んでいる。これは、配線基板2の縁辺部に近いところでは短い距離で給電支線44を引き出すことが容易であり、そのような場所では配線構造を簡素化する方が望ましいからである。機能上SDRAM4,5と共通接続されることを要しないMPU3側のボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9Dbに対する給電支線45についても同様である。
〔5〕前記ボンディングパッド9Aa,9Abの最小配列ピッチは前記ボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9Dbの最小配列ピッチよりも小さくされる。実際には前記ボンディングパッド9Aa,9Abの配列ピッチはMPU3上のボンディングパッド6Aの配列ピッチにほぼ等しい。これにより、回路基板2をボンディングパッド9Aa,9Abの配列方向(回路基板の短手方向)に小さくすることが可能になる。ボンディングパッド9Ca,9Cbの他にボンディングパッド9Aa,9Abのピッチも広くなれば、その分だけ配線領域を配線基板2の短手方向に広げなければならなくなるからである。前記ボンディングパッド9Aa,9Abの列間距離は前記ボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9Dbの列間距離よりも小さくされる。列間距離が小さいということは前後のボンディングパッド列のパッド配列ピッチの差が小さいということによって実現できる構成であり、これは、回路基板2をボンディングパッド9Aa,9Abの列の並列方向(回路基板の長手方向)に小さくすることを可能にする。
〔6〕前記半導体装置1は、給電用支線44,45がダイシング面から配線基板領域2Aの内側に食い込んだ位置まで化学的な侵食によって除去されているから、給電用支線44,45は半導体装置1がダイシングされてもその端部は封止樹脂に埋め込まれ且つ機械的な切削若しくは剪断作用を受けず、隣同士が不所望に接触することもなく、ボンディングパッドが不所望にリークする虞を未然に防止することができる。前記半導体装置1における前記給電支線44,45の配列ピッチは、例えばその最小加工寸以上で120μm以下の寸法を有している。仮に、その配列ピッチが120μmを超えている場合には、その間隔が大きいので、仮に給電支線の端部が封止樹脂のダイシング面から露出していても、雰囲気の湿度の影響を受けて隣同士でリークする虞は低くなると考えられる。さらに、そのように間隔が大きければダイシングのときに機械的な切削若しくは剪断作用を受けて端面が変形しても隣同士が不所望に接触するおそれも低くなると考えられる。この意味において、前記給電支線44,45の配列ピッチ120μm以下という数値は、前記給電用支線44,45をダイシング面から配線基板領域2Aの内側に食い込んだ位置まで化学的な侵食によって除去しておくという構成による効果を発揮できる一つの臨界値として位置付けることができる。
〔7〕前記MPU34とSDRAM4,5は離間して配置され、前記MPU3の一辺と前記SDRAM4,5との間に前記ボンディングパッド9Aa,9Abが配置され、前記SDRAM4,5と前記配線基板2の一縁辺部との間に前記ボンディングパッド10a,10bが配置され、前記MPU3と前記配線基板2の残りの三縁辺部の夫々との間に前記ボンディングパッド9Ba,9Bb〜9Da,9Dbが配置される。配線基板2に半導体チップ3,4,5を接着して搭載するときの配置精度は±100μm程度であり、更に接着剤のはみ出しが±200〜±300μm程度ある。これを考慮すると、配線基板2の各縁辺部に直接半導体チップ3,4,5の端面が臨む場合には一括樹脂モールド後のダイシングにおいて、接着剤がダイシング面から露出する虞がある。接着剤がダイシング面から露出すると、接着剤を介する吸湿やモールド樹脂の剥離による回路の不所望な短絡の原因になる。これに対して配線基板2のパターン形成精度は±10μmになるから、配線基板2の各縁辺部と半導体チップ3,4,5との間にボンディングパッドが必ず配置される上記構成により、配線基板2のパターンがダイシング面から露出せず、しかも接着剤がダイシング面から露出する虞も未然に防止することができる。
《第2の実施形態》
図13には半導体装置の別の構成が示される。同図に示される半導体装置61は、表層及び内層の配線層を有する配線基板62に、第1の半導体チップとしてデータプロセッサ(MPU)63と第2の半導体チップとして2個のシンクロナスDRAM(SDRAM)4、5と、第3の半導体チップとして電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一例であるフラッシュメモリ(FLASH)66とを備える。データプロセッサ63はフリップチップ接続により接続され、接続電極として複数の金バンプ電極がそのチップ主面上に配置されている。シンクロナスDRAM4,5はその1辺の沿って複数個のボンディングパッド7,8が配列されている。図では2個のシンクロナスDRAM4,5が個々のボンディングパッド7,8を露出するようにずれてスタックされている。フラッシュメモリ66はその表面にボンディングパッド67A,67Bを2列有する。
配線基板62の表面には、前記データプロセッサ3の金バンプ電極がフェースダウンボンディングされる多数のボンディングパッド69A〜69Dが配置される。前記ボンディングパッド69A〜69Dは実際にはMPU63の下になるが、図では目視可能に作図してある。前記シンクロナスDRAM4,5の前記ボンディングパッド7,8にワイヤボンディングされる多数のボンディングパッド10a,10bが配線基板2の短手縁辺部に沿って2列で配置される。更に前記フラッシュメモリ66の前記ボンディングパッド67A,67Bにワイヤボンディングされる多数のボンディングパッド65a,65bが配線基板62の両方の長手縁辺部に沿って配置される。前記ボンディングパッド69A〜69DのうちSDRAM4,5及びフラッシュメモリ66とインタフェースされるメモリインタフェースパッドは前記SDRAM4,5に臨む位置に配置されるボンディングパッド69Cに含まれている。ボンディングパッド69Cに含まれるメモリインタフェースパッドは、SDRAM4,5のボンディングパッド10a、10b、更にフラッシュメモリ66のボンディングパッド65a,65bに共通接続され、MPU63はSDRAM7,8及びFLASH66をアクセス可能にされる。図1と同様にそのような配線は共通バスとして半導体装置61の外部にも接続可能にされている。
図14乃至図19は配線基板62の6層から成る配線層の配線パターンを順番に示す。図14は第1層目の配線層(第1配線層)L1、図15は第2層目の配線層(第2配線層)L2、図16は第3層目の配線層(第3配線層)L3、図17は第4層目の配線層(第4配線層)L4、図18は第5層目の配線層(第5配線層)L5、図19は第6層目の配線層(第6配線層)L6を示す。特に制限されないが、第3配線層L3は専らグランドプレーンとして、第4配線層L4は専ら電源プレーンとして、第6配線層L6は専ら半田バンプのランドパターン領域として利用される。配線層はビアホールVAHやスルーホールTRHによって接続される。エッチバック領域50で電解メッキ用給電幹線43及び給電支線44の一部をエッチングで除去されている点は図1の半導体装置と同じである。
図13に示されるように、ボンディングパッド69Cに含まれるメモリインタフェースパッドに対するSDRAM4,5のボンディングパッド10a、10bの配置とフラッシュメモリ66のボンディングパッド65a,65bの配置は配線基板62上で交差的配置とされるから、前記MPU63用のメモリインタフェースパッドにSDRAM4,5のボンディングパッド10a、10b及びフラッシュメモリ66のボンディングパッド65a,65bを接続する配線基板62上での配線引き回しが容易になる。そのような配線が配線基板62上の一部分に集中しないからである。さらに、配線基板62が縦又は横の一方向に片寄って大きくなるのを抑制するのも容易である。
図20には半導体装置の更に別の構成が示される。図20の半導体装置81は、SDRAM4,5を一つのフリップチップ形態のSDRAM70に置き換えたことが図13と相違する。図示はしないがフリップチップ形態のSDRAM70の底面にはバンプ電極が形成され、MPU63と同様にフェースダウンボンディングで配線基板に実装される。ボンディングパッド69Cに含まれるメモリインタフェースパッドに対するSDRAM70のボンディングパッドの配置とフラッシュメモリ66のボンディングパッド65a,65bの配置が配線基板82上で交差的配置とされる点は図13と同じである。
図21及び図22にはMPU63にFLASH63を搭載した状態を専ら示した組立て工程が例示される。(a)配線基板82にMPU63をフェースダウンボンディングする。(b)MPU63の上に接着剤でFLASH66を固定する。(c)FLASH66のボンディングパッドを配線基板82上の対応するボンディングパッドにワイヤーボンディングする。83はボンディングワイヤである。(d)全体を樹脂でモールドし、ダイシング領域をダイシングして配線基板領域を分離する。(e)配線基板82の裏面に形成されているランドパターンに半田ボール91をマウントする。
図23及び図24にはSDRAM45をスタックして搭載した状態を専ら示した組立て工程が例示される。(a)配線基板82にSDRAM5を接着固定する。(b)SDRAM5の上に別のSDRAM4を接着固定する。(c)SDRAM4,5のボンディングパッドを配線基板82上の対応するボンディングパッドにワイヤーボンディングする。83はボンディングワイヤである。(d)全体を樹脂でモールドし、ダイシング領域をダイシングして配線基板領域を分離する。(e)配線基板82の裏面に形成されているランドパターンに半田ボール91をマウントする。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、配線基板は4層又は6層に限定されない、表層と内層の配線層を備えればよく、配線層の数はそれに限定されない。配線基板に搭載される半導体チップの数と種類は上記説明に限定されず適宜変更可能である。
本発明に係る半導体装置の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置のブロック図である。 図1の半導体装置に採用される4層配線基板の第1配線層の平面図である。 図1の半導体装置に採用される4層配線基板の第2配線層の平面図である。 図1の半導体装置に採用される4層配線基板の第3配線層の平面図である。 図1の半導体装置に採用される4層配線基板の第4配線層の平面図である。 配線基板ブロックに形成された配線基板領域及びダイシング領域などを示す平面図である。 エッチバック領域とダイシング領域と関係を詳細に例示する平面図である。 図1の半導体装置に採用される4層配線基板の製造工程の第1段階を例示する説明図である。 図9に続く製造工程の第2段階を例示する説明図である。 図10に続く製造工程の第3段階を例示する説明図である。 図11に続く製造工程の第4段階を例示する説明図である。 本発明に係る半導体装置の別の例を示す平面図である。 図13の半導体装置に採用される6層配線基板の第1配線層の平面図である。 図13の半導体装置に採用される6層配線基板の第2配線層の平面図である。 図13の半導体装置に採用される6層配線基板の第3配線層の平面図である。 図13の半導体装置に採用される6層配線基板の第4配線層の平面図である。 図13の半導体装置に採用される6層配線基板の第5配線層の平面図である。 図13の半導体装置に採用される6層配線基板の第6配線層の平面図である。 本発明に係る半導体装置の更に別の例を示す平面図である。 フリップチップ形態のMPUにワイヤボンディング形態のFLASHを搭載する組立て工程の第1段階を例示する説明図である。 図21に続く製造工程の第2段階を例示する説明図である。 ワイヤボンディング形態のSDRAMをスタックする組立て工程の第1段階を例示する説明図である。 図23に続く製造工程の第2段階を例示する説明図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 配線基板
3 MPU
4,5 SDRAM
6A〜6D MPU上のボンディングパッド
7,8 SDRAM上のボンディングパッド
9Aa,9Ab〜9Da,9Db MPUに接続されるボンディングパッド
10a,10b SDRAMに接続されるボンディングパッド
VAH ビアホール
TRH スルーホール
LDP ランドパターン
14,15,16 配線
40 配線基板ブロック
41 ダイシング領域
43 給電幹線
44,45 給電支線
50 エッチバック領域
61 半導体装置
62 配線基板
63 MPU
66 FLASH

Claims (5)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)電解メッキされた複数の第1ボンディングパッド、および電解メッキされた複数の第2ボンディングパッドを有する表層の配線層と、内層の配線層とを含み、かつ給電配線が設けられたダイシング領域で区画された配線基板領域を、複数備えた配線基板ブロックを準備する工程;
    (b)複数の第1端子、および複数の第2端子を有する第1半導体チップを複数準備し、前記複数の第1半導体チップを前記配線基板ブロックの前記複数の配線基板領域にそれぞれ搭載する工程;
    (c)前記複数の第1端子と前記複数の第1ボンディングパッドとを複数の第1ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続し、前記複数の第2端子と前記複数の第2ボンディングパッドとを複数の第2ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
    ここで、
    前記(b)工程では、各配線基板領域において、前記複数の第1ボンディングパッドが前記第1半導体チップと前記ダイシング領域との間に位置し、かつ前記複数の第2ボンディングパッドが前記複数の第1ボンディングパッドと前記ダイシング領域との間に位置するように、前記半導体チップを前記配線基板に搭載し、
    前記複数の第1ボンディングパッドは、前記表層の配線層および前記内層の配線層のそれぞれに設けられた複数の第1配線を介して前記給電配線とそれぞれ電気的に接続されており、
    前記複数の第1配線のそれぞれは、前記複数の第1ボンディングパッドのそれぞれの付近において、前記複数の第1ボンディングパッドのそれぞれから前記半導体チップに向かう方向にのみ引き出されており、
    前記複数の第2ボンディングパッドは、前記表層の配線層のみに設けられた複数の第2配線を介して前記給電配線とそれぞれ電気的に接続されており、
    前記複数の第2配線のそれぞれは、前記複数の第2ボンディングパッドのそれぞれの付近において、前記複数の第2ボンディングパッドのそれぞれから前記ダイシング領域に向かう方向にのみ引き出されている。
  2. 前記(b)工程で準備する前記複数の第1半導体チップのそれぞれは、平面形状が四角形から成る第1表面を有しており、
    前記複数の第1端子および前記複数の第2端子は、前記第1表面の前記第1チップ辺に沿って形成されており、
    前記(b)工程で準備する前記複数の第1半導体チップのそれぞれは、さらに、前記第1チップ辺とは異なる第2チップ辺に沿って形成された複数の第3端子を有しており、
    前記(c)工程では、各配線基板領域において、前記第1半導体チップの前記第2チップ辺に沿って配置され、かつ電解メッキされ、かつ前記複数の第1ボンディングパッドおよび前記複数の第2ボンディングパッドのそれぞれの最小配列ピッチよりも大きい最小配列ピッチを有する複数の第3ボンディングパッドと、前記複数の第3端子とを、複数の第3ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続し、
    前記(b)工程では、第2表面、および前記第2表面に形成された複数の第4端子を有する第2半導体チップを複数準備し、各配線基板領域において、前記複数の第1ボンディングパッドおよび前記複数の第2ボンディングパッドが前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間に位置するように、前記第1半導体チップの隣に前記第2半導体チップを搭載することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法
  3. 前記複数の第3ボンディングパッドは、前記第1半導体チップの前記第2チップ辺に沿って、かつ複数列に亘って配置されており、
    複数列に亘って配置された前記複数の第3ボンディングパッドのうち、前記第1半導体チップ側に配置された複数の第4ボンディングパッドと繋がる第3配線は、前記表層の配線層のみを介して、かつ複数列に亘って配置された前記複数の第3ボンディングパッドのうち、前記第1半導体チップから遠い位置に配置された複数の第5ボンディングパッド間を経由して、前記ダイシング領域に向かう方向に引き出されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法
  4. 前記(c)工程では、各配線基板領域に形成され、かつ前記第1チップ辺に沿って配置され、かつ電解メッキされた複数の第4ボンディングパッドと、前記第2半導体チップの前記複数の第4端子とを、複数の第4ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続し、
    前記複数の第2ボンディングパッドのそれぞれは、前記複数の第2配線および前記複数の第4ボンディングパッドを介して前記給電配線とそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法
  5. 前記(b)工程で準備する前記複数の第1半導体チップのそれぞれは、データプロセッサであり、
    前記(b)工程で準備する前記複数の第2半導体チップのそれぞれは、前記第1半導体チップから供給されるクロックに同期してデータの読み出しおよび書き込み動作を行うDRAMであり、
    前記複数の第1端子および前記複数の第2端子のそれぞれは、アドレスバスおよびデータバスとして使用され、
    前記複数の第3端子は、コントロールバスとして使用されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法
JP2004127485A 2004-04-23 2004-04-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4541021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127485A JP4541021B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127485A JP4541021B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311138A JP2005311138A (ja) 2005-11-04
JP4541021B2 true JP4541021B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35439537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127485A Expired - Fee Related JP4541021B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258757A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290552A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Pga用基板
JPH02230749A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toshiba Corp 半導体チップ及び該チップを用いた半導体装置
JPH0613486A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JPH06151685A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp Mcp半導体装置
JP2002231876A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290552A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Pga用基板
JPH02230749A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toshiba Corp 半導体チップ及び該チップを用いた半導体装置
JPH0613486A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JPH06151685A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp Mcp半導体装置
JP2002231876A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311138A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718008B2 (ja) メモリモジュールおよびその製造方法
KR100441532B1 (ko) 반도체장치
KR101296572B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR101015266B1 (ko) 고밀도 3차원 반도체 다이 패키지
KR100843213B1 (ko) 메모리 칩과 프로세서 칩이 스크라이브 영역에 배열된관통전극을 통해 연결된 다중 입출력 반도체 칩 패키지 및그 제조방법
KR20070022264A (ko) 스택 다이 bga 또는 lga 컴포넌트 어셈블리
JP2007004775A (ja) 半導体メモリカード
KR20070024186A (ko) 반도체 소자 패키지
JP5096683B2 (ja) 半導体装置
US5990547A (en) Semiconductor device having plated contacts and method thereof
JP2006190771A (ja) 半導体装置
KR20190093504A (ko) 반도체 패키지
CN105742267A (zh) 半导体装置
US7453141B2 (en) Semiconductor device package, method of manufacturing the same, and semiconductor device
US8294250B2 (en) Wiring substrate for a semiconductor chip, and semiconducotor package having the wiring substrate
JP2014096547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5259369B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930000614B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP4541021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7615870B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and connection method of circuit board
JP2008270597A (ja) 半導体装置
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
US6020631A (en) Method and apparatus for connecting a bondwire to a bondring near a via
JP2009224429A (ja) 半導体装置
US20110062586A1 (en) Chip for Reliable Stacking on another Chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees