JP4537528B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4537528B2
JP4537528B2 JP2000092160A JP2000092160A JP4537528B2 JP 4537528 B2 JP4537528 B2 JP 4537528B2 JP 2000092160 A JP2000092160 A JP 2000092160A JP 2000092160 A JP2000092160 A JP 2000092160A JP 4537528 B2 JP4537528 B2 JP 4537528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
resolution
film
semiconductor
semiconductor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001273681A (ja
Inventor
顕司 都鳥
俊彦 永瀬
勝太郎 市原
尚子 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000092160A priority Critical patent/JP4537528B2/ja
Priority to TW090106379A priority patent/TW501124B/zh
Priority to US09/819,621 priority patent/US7081328B2/en
Priority to EP01302981A priority patent/EP1139161A1/en
Publication of JP2001273681A publication Critical patent/JP2001273681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537528B2 publication Critical patent/JP4537528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3556Semiconductor materials, e.g. quantum wells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24322Nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24324Sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24326Halides (F, CI, Br...)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超解像膜を附置する光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報産業に欠かせない記録媒体として光記録媒体、特にデジタルビデオディスク(DVD)が注目され市場を大きくしつつある。光記録媒体は非接触で高い記録密度が達成できる記録媒体である。
【0003】
しかしながらこのような光記録媒体においてもゲーム等のソフト、プログラムは今後さらに大容量化することが確実なため、更なる記録密度の高密度化が必要である。
【0004】
その手段としてはいくつかの手法が提案されているが、最も効果的であるのは使用レーザービームの集光面積を小さくすることである。
【0005】
使用レーザービームの集光面積を小さくする手段としては、まず、レーザー光の短波長化が挙げられる。
【0006】
レーザー光の短波長化について述べれば、現在はGaAlInP系半導体レーザー(波長650nm)からGaN系半導体レーザー(同400nm)へ移行しつつある時期である。また、さらに半導体レーザーの波長もGaNという材料の特性から考えて、350nmまで短波長化することも十分考えられる。
【0007】
もう一つの使用レーザービームの集光面積を小さくする手段としては超解像法が挙げられる。
【0008】
超解像法の概念を示す概略図を図6に示す。超解像法においては、記録ピット11に情報が記録される記録層12を有する光記録媒体13の記録層12上に超解像膜14を形成する。超解像膜14は記録層12上に集光したレーザー光ビーム15の強度の高い部分のみを透過させる性質を有するため、ビーム断面の周辺より中心部で光強度の大きいレーザー光ビーム15を照射するとその回折限界よりも小さいアパーチャーが形成される。このような超解像膜14を通してレーザー光ビーム15を記録層12に照射することにより、回折限界よりも小さいスポット径を有するレーザー光ビーム15が照射され、それにより記録密度を向上させるものである。
【0009】
このような超解像法の一つとして超解像膜を構成する材料の吸収飽和現象を利用した方法がある。この方法において使用される超解像膜に光が照射されるとエネルギー準位に電子が励起して光吸収特性が変化する、言い換えれば光を吸収して励起された電子が調和振動する際、非調和振動が誘起されて超解像膜の吸収と屈折率が変化する。それにより超解像膜において光強度が大幅に強い場合は吸収が少なくなるという吸収飽和現象が生じる。この現象により前記超解像膜は超解像動作を示すものである。
【0010】
このような吸収飽和現象を利用した超解像膜の超解像特性を上げる為には、超解像膜を構成する材料の3次非線形光学特性が大きい方が望ましいことが明らかになっている。
【0011】
3次非線形光学特性の高い材料としては従来π共役やσ共役電子を利用した材料や、金属のプラズモンを利用した材料、半導体励起子を利用した材料等が見出されているが、特に半導体励起子を利用した材料は良く研究されている。
【0012】
半導体励起子を利用した材料においてはさらに低次元化することにより励起された電子の調和振動を安定化させ、非調和振動が大きくすることができることが知られている。低次元系とは超格子構造(2次元)、量子線構造(1次元)、ナノ結晶(量子箱構造)(0次元)のことである。このように半導体励起子を利用した材料においては低次元化することにより3次非線形性を上げ、また状態密度を集中させることができることから、特に半導体ナノ結晶を、超解像膜を構成する材料として用いることが望ましいことが例えば特開平06−28713号公報、特開平11−86342号公報等に開示されている。これらに記載されている超解像膜は、半導体ナノ結晶を透明マトリックスと共に溶媒中に分散し、スピンコート法により成膜したり、あるいは半導体ナノ結晶膜をスパッタリングなどで成膜することにより形成されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体ナノ結晶を用いた超解像膜においても、さらに超解像特性を向上させ、光記録媒体の記録密度の増大を図ることが望まれていた。
【0014】
本発明は、半導体微粒子を用いた超解像膜においてさらに超解像特性を向上させ、ひいては光記録媒体における記録密度の増大を図ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、半導体ナノ結晶に代表される半導体粒子を備える超解像膜の超解像特性を左右する半導体励起子の励起状態は、半導体粒子の表面状態、半導体粒子の粒径分布、あるいは位相緩和時間の影響を強く受けることを見出した。
【0016】
すなわち、第1発明は、記録する情報に対応した記録パターンを形成することが可能な記録層を備え前記記録層に光が照射されることにより記録された情報が再生される光記録媒体において、前記光記録媒体は、前記記録層上に前記光のビーム径を絞る超解像膜を備え、前記超解像膜は、表面にアミノプロピルトリエトキシシランが共有結合したCdSe粒子を備え、前記CdSe粒子の粒径分布の最多数粒径値は前記CdSe粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下であることを特徴とする光記録媒体である。
【0022】
以下に、超解像特性に関する説明をした上で第1発明の作用について説明する。
【0023】
半導体粒子を含む超解像膜の超解像特性、すなわち吸収飽和現象は、半導体粒子の有する主に三次非線形光学特性に基づいて生じるものであると考えられる。
以下にその理由について説明する。
【0024】
まず、半導体粒子、すなわち半導体励起子において光照射がなされ励起された電子は調和振動する際、非調和振動が誘起され吸収が変化する。調和振動とは、ばねの様に、中心位置から離れる距離と中心へ戻ろうとする力が比例する振動のことである。非調和振動とはそれが比例しない場合である。
【0025】
光(電磁波)の電場Eに対して励起される半導体励起子の電子分極P、(すなわち吸収の大きさに比例)は一般に
P=P+χ(1)・E+χ(2)・E・E+χ(3)・E・E・E+……
と表される。(ただしPは自発分極、χ(1)は線形感受率、χ(2)、χ(3)……はそれぞれ2次、3次、……の非線形感受率である。)
電場(光)の大きさが強くなく、χ(2)、χ(3)…が小さい場合はχ(2)以下の項が小さくなり、
P=P+χ(1)・E
で表される。これが一般的な状態である。
【0026】
しかし、χ(2)、χ(3)…が大きく、レーザーの様に電場(光)が非常に大きくなると、χ(2)以下の項が無視できなくなり、非線形特性が現われる。
【0027】
吸収が生じる波長はχ(1)、χ(2)…毎にそれぞれ異なり、χ(1)に関するものは線形吸収、χ(2)に関しては2光子吸収などと呼ばれる。ここでは使用するレーザーの波長は線形吸収に関係する項、すなわち第2項のχ(1)に関するものとする。
【0028】
ここで吸収飽和を示す超解像膜における半導体励起子においてはマクロ的に反転対称性があるため、物理的な考察でχ(2)、χ(4)、χ(6).....に関する項は0となる。すなわち吸収飽和を示す超解像膜における半導体励起子の吸収は、主にχ(1)と、χ(3)、χ(5)、χ(7).....に関わる現象であり、非線型感受率のなかではχ(3)、すなわち三次非線形光学定数が与える影響が最も大きい。
【0029】
すなわち、光の強度が小さいと励起される電子分極(吸収の大きさ)は線形で表されるが、光が強くなると、電場の三乗に比例して、吸収しない分極の割合が増える。従って、光が強くなると、吸収が飽和するように見えるのである。このときχ(3)が大きければ大きいほど吸収飽和現象は顕著となる。
【0030】
以下、第1発明の作用について説明する。
【0031】
以上のように半導体粒子の超解像特性、すなわち吸収飽和現象は半導体励起子の有する主に三次非線形光学特性に基づいて生じるものであるが、この三次非線形光学特性は位相のコヒーレンス状態を含めて半導体励起子が安定して存在することがその特性の向上につながる。
【0032】
従来技術において、半導体粒子のサイズをナノメータまで小さくすることの意義はエネルギーの量子井戸構造を形成して半導体励起子を安定化させることにある。量子井戸構造とはポテンシャルエネルギーの高い障壁の中にポテンシャルエネルギーの低い井戸のような場所がある構造を指す。半導体励起子はその量子井戸構造に閉じ込められることにより安定化する。しかし、障壁に穴が開いていたり、低かったりすると半導体励起子は安定化せず、そこから緩和してしまう。従って障壁の状態は励起子の安定化のために非常に重要となる。
【0033】
第1発明は、さらに半導体励起子を安定化させて、三次非線形光学特性を向上させるために、アミノプロピルトリエトキシシランを、超解像膜を構成する半導体粒子の表面に共有結合させ、エネルギーの量子井戸構造の障壁をより完全にするものである。
【0034】
アミノプロピルトリエトキシシランを半導体粒子の表面に共有結合させると、それが高いエネルギー準位となり不純物準位や界面準位が形成されにくいため、エネルギーの量子井戸構造の障壁をより強固にすることができる。したがって半導体励起子がより安定化し、ひいては超解像膜の超解像特性を向上させることができる。
【0038】
また、超解像膜を構成する半導体粒子の粒径分布の最多数粒径値が前記半導体粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下であることによっても超解像特性が大きく向上する。
【0039】
半導体励起子のボーア半径より大きい半導体粒子が多くなると、半導体励起子が半導体粒子の中央部分に存在するか障壁付近に存在するかでエネルギーが変化し、これによってもωが変わり、また障壁との衝突で位相が変わるため、高い超解像特性を示さない。逆に大きさが半導体励起子のボーア半径の4分の1より小さい半導体粒子が多くなると、半導体励起子の波動関数が半導体粒子をはみ出してしまい、周囲に存在する不純物準位にエネルギーが移動しやすく、位相緩和定数、エネルギー緩和定数が大きくなり、そのためχ(3)は小さくなる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、光記録媒体の一例を挙げ、第1発明をさらに詳細に説明する。
【0044】
第1発明に係る光記録媒体の一例を示す概略図を図1に示す。
【0045】
図1の光記録媒体1においては、ガラスあるいはプラスチックよりなる透明基板2上に超解像膜3が形成され、さらに前記超解像膜3上にAlなどからなる反射膜4が形成されている。また、超解像膜3に接するよう放熱膜5が設けられていることが望ましい。前記記録媒体1の透明基板2には記録される情報に対応した凹凸パターンが透明基板2に記録されて記録層を構成している。記録された情報の再生は透明基板2側から再生光6を照射し、反射光を読み取ることにより行われる。
【0046】
図1に示す光記録媒体1は反射光の変化を読み取ることにより情報が再生されるものであるが、例えば再生光6を照射し、透過光の変化を読み取ることにより情報が再生されるものであっても良い。
【0047】
図1に示す記録媒体1は透明基板2が記録層を兼ねているが、本発明に係る記録媒体の記録層は透明基板と別個に設けられているものであっても良い。また記録媒体の記録層に記録される情報に対応した記録パターンは図1に示す記録媒体1の如くの凹凸パターンのみならず、例えば、屈折率、反射率、吸収率等、光学特性の変化によるパターンであればよい。記録された情報の再生は記録パターンの種類に応じた方式を使用する。
【0048】
前記超解像膜3は少なくとも半導体粒子が透明なマトリックス材料中に分散されてなるものが0次元量子井戸構造により励起子のχ(3)が大きくなるため望ましい。半導体粒子を包囲するマトリックス材料としてはポリマーが望ましく、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリスチレン、あるいは、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、ポリアリレートなどを好適に用いることができるが、特に制約がない。しかし、融点が高く(例えば100℃以上)、半導体粒子を高濃度に含有できるものがよりよい。なお、ガラスは不純物準位等が多数存在するためにマトリックス材料としては好ましくない。
【0049】
前記半導体粒子としては、CdSe粒子が用いられる。次世代の光記録装置の光源の波長が350nm〜450nmであることから、特にCdSeは励起子吸収が350〜450nmに設定できるため望ましい。
【0050】
超解像膜3は光記録媒体1の記録層上に、半導体粒子、マトリックス材料及び溶媒の混合物をスピンコートし、乾燥することにより形成することが容易であり好ましい。そのため前記マトリックス材料は適度な厚さで塗布することが可能である程度に溶媒に溶解する必要がある。また、超解像膜はマトリックス及び半導体粒子を蒸着により形成しても良い。例えばマトリックスとしてテフロンは熱に強く良いがテフロンはスピンコートできない。この時は半導体粒子とともに蒸着を行えば良い。
【0051】
超解像膜3において半導体粒子/マトリックスの濃度cは、0.002mol/L以上2000mol/L以下であることが望ましい。光学系の焦点深度の制限があるため、0.002mol/L未満であると定常の吸収量が少なく超解像が起こりにくく、2000mol/Lを超えると透過光量が少なく、十分な信号強度が得られない。より好ましい範囲は0.1mol/L以上100mol/L未満である。
【0052】
前記半導体粒子/マトリックスの濃度cは超解像膜の膜厚および吸光度との兼ね合いにおいてその値を決定することが望ましい。使用波長で例えば1×10L/mol・cmのモル吸光係数εの半導体粒子を仮定すると、膜厚dは焦点深度の深さを越えるため最大でも5×10−5cmを超えることはなく、また、吸光度αは0.01を下回ると十分な超解像効果は得られない。一方、十分弱い光強度(励起)領域すなわち線形領域では
α=ε・c・d
であるため濃度cは、0.01mol/L以上が必要ということになる。
【0053】
超解像膜3において半導体粒子含有膜の吸光係数αは1000/cm以上2000000/cm以下の範囲であることが透過あるいは反射光量の変化を大きくする上で望ましい。但し、この時の超解像膜の厚みは10nmから100nm程度を想定している。また、この時の吸光係数αの定義は入射光強度I、出射光強度I、厚みdとすると、下記式(2)で表される。
【数2】
Figure 0004537528
このとき底はeではなく10である。
【0058】
一方、図1に示す光記録媒体1において、反射膜4としては熱伝導率が1W/m・Kの膜を用い、また超解像膜3に接するよう熱伝導率が1W/m・K以上の放熱膜5を設け、前記超解像膜3の両面に接する膜が1W/m・K以上の熱伝導率を持つ放熱膜となるよう構成されていることが望ましい。
【0059】
超解像膜3のマトリックスがポリマーあるいは低分子有機化合物で構成されその熱伝導度はほぼ1以下である場合は、上記のような反射膜4及び放熱膜5を設けることにより超解像膜3の両面に熱伝導度が1W/m・K以上の放熱膜を接触させることになり、熱放熱現象が生じ、超解像膜3劣化を低減することができる。放熱膜の熱伝導度は高ければ高いほど良く、特に10 W/m・K以上の放熱膜は効果が高い。特に1W/m・K以上の放熱膜としては具体的にはアルミニウム薄膜、金薄膜、銅薄膜、チッ化アルミニウム、チッ化ゲルマニウムなどが特に望ましい。
【0060】
放熱膜の厚さは1nm〜100nmの範囲であることが放熱の効率及び、光記録媒体の全膜が焦点深度以内になる必要から望ましい。
【0061】
以下に第1発明についてさらに説明する。
【0062】
第1発明において、半導体粒子に共有結合させる有機基としては、アミノプロピルトリエトキシシランが用いられる。
【0063】
なお、第1発明に係る半導体粒子を用いて超解像膜を構成する際に使用するマトリックス、すなわち半導体粒子を包囲するポリマーは、主鎖の折れ曲がり等により、不純物準位が形成される恐れがあるため、半導体粒子に結合する有機基とマトリックス、すなわち半導体粒子を包囲するポリマーとは共有結合されていないことが望ましい。
【0064】
第1発明に係る半導体粒子は、その合成時に粒子径を一定にして半導体粒子の粒径分布を均一にする作用もあり、それによっても吸収飽和現象をより顕著に生じせしめることができる。
【0065】
少なくとも表面に有機基を共有結合した半導体粒子を得るには、例えば、(F. Gindele et. al., Appl. Phys. Lett. 71, 2181 (1997)、K. Sooklal, et. al., Adv. Marer. 10,1083 (1998),N. Herron,et. al., J. Am. Chem. Soc. 112, 1322 (1990),D. L. Ou, et. al., Phy. Chem. Grasses., 39, 154(1998))等に記載された方法で、半導体粒子を化学的に合成する手法が望ましい。
【0067】
また、第1発明に係る超解像膜は、半導体粒子の粒径(有機基を含まない)分布の最多数粒径値が前記半導体粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下であることが超解像特性の向上のため望ましい。
【0090】
第1発明においては、半導体粒子の粒径分布の最多数粒径値が前記半導体粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下である。半導体粒子の50(体積)%以上が前記半導体粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下の粒径を有することが望ましい。さらに前記半導体粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下の粒径を有する半導体粒子は70(体積)%以上であることがより望ましい。さらに望ましくは、さらに前記半導体粒子の励起子ボーア半径の2分の1以上1以下の範囲にある半導体粒子が80(体積)%以上であることが望ましい。
【0097】
【実施例】
参照例1
<半導体粒子の合成>
F.Gindele et. al., Appl. Phys. Lett. 71, 2181 (1997)の方法と類似の方法で以下のようにCdSナノ結晶を生成した。
【0098】
まず、カドミウムアセテイトダイハイドレイトをリフラックスし、カドミウムエトキシアセテイトを作製した。それを乾燥し、カドミウムを含む前駆体の粉末を得た。この粉末を2−ブトキシエタノール中に溶かし、さらにアミノプロピルトリエトキシシラン(AMEO)を加えた。その後、アルゴンガス雰囲気下でビス(トリメチルシリル)サルファイドを加えリフラックスを行い、半導体粒子を含む組成物を得た。
【0099】
この組成物は、半導体粒子としての、前記AMEOが表面に共有結合したCdSナノ結晶と、マトリックスとしての、AMEOからなるものであった。
<超解像膜の形成>
前記組成物を石英ガラス上に薄く塗布して厚さ100nmの超解像膜を形成した。
<粒径分布の測定>
前記半導体粒子の最多数粒径値(粒径は共有結合したAMEOを含まない)を透過型電子顕微鏡(TEM)で測定したところ、3nmであった。また、半値全幅を測定したところ3.2nmであった。
<吸収スペクトルの測定>
前記超解像膜の吸収スペクトルを分光光度計で測定した結果、励起子吸収ピークは約400nmであった。
<吸収飽和現象の有無の測定>
つぎに前記超解像膜について、吸収飽和現象の有無を測定した。
【0100】
測定は、波長400nmのQスイッチパルスYAGレーザー−Ti:サファイアレーザー−SHGの光を前記超解像膜に照射し、透過率を測定することにより行った。
【0101】
図4は参照例1に係る超解像膜の透過率の入射光強度依存性を示す特性図である。パワー密度100kW/cm(k:キロ10)の光を照射したところ、透過率は約10%であった。パワー密度を1MW/cmに上げたところ透過率が13%になり、入射光強度が強くなるに従って透過率が上昇するのを確認しこの膜が吸収飽和特性を有していることを確認した。
【0102】
表1に、参照例1に係る超解像膜における半導体粒子の半導体の種類、半導体粒子に結合する有機基、半導体粒子の最多数粒径、超解像膜の吸収スペクトルの吸収波長、マトリックスの種類、及び吸収飽和現象の有無の測定における光源の種類及び波長、超解像膜におけるパワー密度100kW/cm、1MW/cmのときの透過率を示す。
【表1】
Figure 0004537528
参照例2
<半導体粒子の合成>
参照例1においてビス(トリメチルシリル)サルファイドを加える時、容器をドライアイス/エタノールで冷却し、ビス(トリメチルシリル)サルファイドを加えた後、十分攪拌してから温度を165℃±0.5℃に制御してリフラックスを行なう以外は参照例1と同様にして半導体粒子を含む組成物を得た。
【0103】
この組成物は、半導体粒子としての前記AMEOが表面に共有結合したCdSナノ結晶と、マトリックスとしてのAMEOからなるものであった。
【0104】
その後、参照例1と同様に<粒径分布の測定>、<超解像膜の形成>、<吸収スペクトルの測定>、<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表1に併記する。
参照例3
<半導体粒子の合成>
参照例1において原料のカドミウムアセテイトダイハイドレイトの代りにジンクアセテイトダイハイドレイトを用いた以外は参照例1と同様にして半導体粒子を含む組成物を得た。
【0105】
この組成物は、半導体粒子としての前記AMEOが表面に共有結合したZnS
ナノ結晶と、マトリックスとしてのAMEOからなるものであった。
【0106】
その後、参照例1と同様に<粒径分布の測定>、<超解像膜の形成>、<吸収スペクトルの測定>、<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表1に併記する。
(比較例1)
<半導体粒子および超解像膜の形成>
バルクのCdS及びSiOを石英ガラス上に同時スパッタリングした。スパッタリングパワーはCdSが200W、SiOが500W、スパッタレートはCdSが4.5nm/min、SiOは3.8nm/minであった。
【0107】
この結果、石英ガラス上にマトリックスとしてのSiOと半導体粒子としてのCdSナノ結晶からなる厚さ300nmの超解像膜を得た。
【0108】
その後、参照例1と同様に<粒径分布の測定>、<吸収スペクトルの測定>、<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表1に併記する。
【0109】
参照例1、参照例2、参照例3と、比較例1との対比により第1発明に係る超解像膜は顕著な飽和吸収特性を示し、優れた超解像特性を示すことがわかる。
【0110】
参照例2、参照例3と、参照例1、比較例1との対比により、半導体粒子の粒径分布の半値全幅が最多数粒径値以下であると、超解像膜は顕著な飽和吸収特性を示し、優れた超解像特性を示すことがわかる
(実施例4)
<半導体粒子の合成>
原料のビス(トリメチルシリル)サルファイドの代わりにビス(トリメチルシリル)セレナイドを用い、2−ブトキシエタノールの代わりにエタノールを用いた以外は参照例1と同様にして半導体粒子を含む組成物を得た。合成時には温度制御は行わなかった。
【0111】
この組成物は、半導体粒子としての前記AMEOが表面に共有結合したCdSeナノ結晶と、マトリックスとしてのAMEOからなるものであった。
【0112】
その後、参照例1と同様に<超解像膜の形成>、<粒径分布の測定>、<吸収スペクトルの測定>、<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表2に記載する。但し、CdSeの励起子ボーア半径は4.9nmである。
【表2】
Figure 0004537528
(参照例5,比較例2)
<半導体粒子の用意>
半導体粒子として比較例2、参照例5の2種のCdS0.1Se0.9ナノ結晶を用意した。
<超解像膜の形成>比較例2と参照例5のそれぞれの半導体粒子をPMMAに分散し、スピンコートすることにより厚さ100nmの超解像膜を形成した。
<超解像膜の形成>
比較例2と参照例5のそれぞれの半導体粒子をPMMAに分散し、スピンコートすることにより厚さ100nmの超解像膜を形成した。
【0113】
比較例2と参照例5のそれぞれの半導体粒子について、実施例1と同様に、<粒径分布の測定>、<吸収スペクトルの測定>を行った。その結果を表2に併記する。但し、CdS0.1Se0.9の励起子ボーア半径は4.7nmである。
<発光スペクトルの測定>また、比較例2と参照例5のそれぞれの半導体粒子について分光蛍光光度計によって発光スペクトルを取得した。その結果を図5に示す。比較例2(最多数粒径1.0nm)では不純物準位の発光が観測され、励起子のエネルギーが不純物準位に流れていることがわかる。参照例5(最多数粒径1.3nm)ではそのような現象はみられなかった。これは励起子波動関数の染み出しが比較例2の半導体粒子では大きいため、波動関数がナノ結晶の外部の不純物準位に引っかかっていると思われる。
【0114】
その後参照例1と同様に<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表2に併記する。
(比較例3)
<半導体粒子の合成>
比較例3としてC. B. Murray, J. Chem. Soc., 115, 8706 (1993) と同様の方法でCdSeナノ結晶を作製した。
<超解像膜の形成>
CdSナノ結晶を抽出し、PMMA/乳酸エチル中に分散し、スピンコートすることによりPMMAをマトリックスとした超解像膜を形成した。
【0115】
その後、参照例1と同様に<粒径分布の測定>、<吸収スペクトルの測定>、<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表2に記載する。但し、CdSeの励起子ボーア半径は4.9nmである。
(比較例4)
<半導体粒子の合成>
参照例1においてビス(トリメチルシリル)サルファイドをビス(トリメチルシリル)セレナイドに、2−ブトキシエタノールをメタノールに代え、さらにビス(トリメチルシリル)セレナイドを混合する時の温度を約5℃にする以外は参照例1と同様にして半導体粒子を含む組成物を得た。
【0116】
この組成物は、半導体粒子としての前記AMEOが表面に共有結合したCdSeナノ結晶と、マトリックスとしてのAMEOからなるものであった。
【0117】
その後、参照例1と同様に<粒径分布の測定>、<超解像膜の形成>、<吸収スペクトルの測定>、<吸収飽和現象の有無の測定>を行った。その結果を表2に記載する。但し、CdSeの励起子ボーア半径は4.9nmである。
(実施例6)
実施例4の超解像膜を形成した図1に示す光記録媒体を作製した。記録媒体1は、ポリカーボネートよりなる透明基板2上に前記超解像膜3を形成し、さらに前記超解像膜3上に80nmの厚さのアルミニウムからなる反射膜4が形成されている。ただし、放熱膜5は形成しなかった。この記録媒体1においては情報は片面に凹凸パターンを形成することにより記録されておりその凹凸パターンの隣接するトラック間のトラックピッチは0.4μmであった。ここでクロストークはトラックピッチあるいはマークピッチがレーザー光スポットと比較して小さい場合に起こるが、一般にトラックピッチの方がマークピッチより短い。
【0118】
次に、この光記録媒体に再生光6を透明基板2側から照射し、反射光を読み取ることにより記録媒体1に記録された情報を再生した。この時のレンズのN.A.は0.6、使用波長λは405nmを使用した。超解像膜3がない場合のピット上でのレーザー光の集光径は約0.7μmである。またレーザー光のパワーは3mW、線速は10m/sとした。その結果、正確に情報を再生することができた。
【0124】
実施例4、参照例5及び比較例2〜4の対比により第1発明に係る超解像膜は顕著な飽和吸収特性を示し、優れた超解像特性を示すことがわかる。
【0135】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、超解像膜の吸収飽和特性、ひいては超解像特性の向上が図られ記録密度の増大が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光記録媒体の一例を示す概略図。
【図2】 参照例1に係る超解像膜の透過率の入射光強度依存性を示す特性図。
【図3】 比較例2と参照例5の半導体粒子の発光スペクトル。
【図4】 超解像法を示す概念図。
【符号の説明】
1…光記録媒体
2…透明基板
3…超解像膜
4…反射膜
5…放熱膜
6…再生光
11…記録ピット
12…記録層
13…光記録媒体
14…超解像膜
15…レーザー光ビーム

Claims (1)

  1. 記録する情報に対応した記録パターンを形成することが可能な記録層を備え前記記録層に光が照射されることにより記録された情報が再生される光記録媒体において、前記光記録媒体は、前記記録層上に前記光のビーム径を絞る超解像膜を備え、前記超解像膜は、表面にアミノプロピルトリエトキシシランが共有結合したCdSe粒子を備え、前記CdSe粒子の粒径分布の最多数粒径値は前記CdSe粒子の励起子ボーア半径の4分の1倍以上1倍以下であることを特徴とする光記録媒体。
JP2000092160A 2000-03-29 2000-03-29 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4537528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092160A JP4537528B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 光記録媒体
TW090106379A TW501124B (en) 2000-03-29 2001-03-19 Optical disk
US09/819,621 US7081328B2 (en) 2000-03-29 2001-03-29 Optical disk having super-resolution film
EP01302981A EP1139161A1 (en) 2000-03-29 2001-03-29 Optical disk having super-resolution film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092160A JP4537528B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273681A JP2001273681A (ja) 2001-10-05
JP4537528B2 true JP4537528B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18607531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092160A Expired - Fee Related JP4537528B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7081328B2 (ja)
EP (1) EP1139161A1 (ja)
JP (1) JP4537528B2 (ja)
TW (1) TW501124B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020110180A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Barney Alfred A. Temperature-sensing composition
WO2003025539A2 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor nanocrystal composite
JP2003178419A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 記録媒体
JP3836722B2 (ja) * 2001-12-28 2006-10-25 株式会社日立製作所 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ
JP4298374B2 (ja) * 2002-11-18 2009-07-15 シャープ株式会社 光情報記録媒体、並びに、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
KR20060072097A (ko) * 2002-12-09 2006-06-27 픽셀리전트 테크놀로지스 엘엘씨 프로그램가능 리소그래피 마스크 및 나노 사이즈 반도체입자를 기반으로 한 가역성 광탈색재와 그 응용
JP2005018964A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Sharp Corp 光情報記録媒体、及びそれを用いた再生方法、光情報処理装置
JP3832659B2 (ja) * 2003-06-06 2006-10-11 シャープ株式会社 光情報記録媒体、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
TWI225245B (en) * 2003-06-30 2004-12-11 Ritek Corp Method of reproducing optical recording medium with high recording density
US7091120B2 (en) * 2003-08-04 2006-08-15 Nanosys, Inc. System and process for producing nanowire composites and electronic substrates therefrom
US9039401B2 (en) 2006-02-27 2015-05-26 Microcontinuum, Inc. Formation of pattern replicating tools
US9307648B2 (en) 2004-01-21 2016-04-05 Microcontinuum, Inc. Roll-to-roll patterning of transparent and metallic layers
WO2005072936A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-11 Microcontinuum, Inc. Apparatus and method for manufacturing pre-formatted linear optical data storage medium
US7253452B2 (en) * 2004-03-08 2007-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting semiconductor nanocrystal materials
KR100754166B1 (ko) * 2004-05-17 2007-09-03 삼성전자주식회사 초해상 정보 저장매체 및 그 정보 기록 및/또는 재생기기
US7229690B2 (en) * 2004-07-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microspheres including nanoparticles
DE602005020717D1 (de) * 2004-07-29 2010-06-02 Konarka Technologies Inc Verfahren zur Beschichtung von nanostrukturierte Elektroden
GB0803702D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
US20090253072A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Petruska Melissa A Nanoparticle reversible contrast enhancement material and method
GB0915376D0 (en) 2009-09-03 2009-10-07 Isis Innovation Transparent conducting oxides
US9589797B2 (en) 2013-05-17 2017-03-07 Microcontinuum, Inc. Tools and methods for producing nanoantenna electronic devices
CN107689388B (zh) * 2017-08-08 2020-08-18 惠科股份有限公司 一种显示面板及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004230B1 (ko) * 1984-08-24 1989-10-27 가부시끼가이샤 도오시바 광(光) 디스크 메모리
DE3671122D1 (de) * 1985-02-22 1990-06-13 Asahi Chemical Ind Informationsaufzeichnungsmedium.
US5010517A (en) * 1987-11-18 1991-04-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical apparatus
GB8923921D0 (en) * 1989-10-24 1989-12-13 Minnesota Mining & Mfg Optical recording elements
JPH03182725A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非線形光学素子及びその製造方法
JPH03199137A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体微粒子分散非晶質体の製造方法
JPH0528535A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JPH0524254A (ja) 1991-07-22 1993-02-02 Canon Inc 画像処理装置
DE4133621A1 (de) * 1991-10-10 1993-04-22 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige teilchen enthaltende kompositmaterialien, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung fuer optische elemente
JP3155636B2 (ja) * 1992-04-15 2001-04-16 日立マクセル株式会社 光記録媒体及び光記録再生システム
JPH0628713A (ja) 1992-07-13 1994-02-04 Pioneer Electron Corp 光ディスク
US5824240A (en) * 1993-02-12 1998-10-20 Fuji Xerox Co. Ltd. Nonlinear optical element and process for the preparation of same
US5474874A (en) * 1993-02-16 1995-12-12 Sony Corporation Optical recording medium
JPH07296419A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Sony Corp 光記録媒体
AUPP004497A0 (en) * 1997-10-28 1997-11-20 University Of Melbourne, The Stabilized particles
JP2001035011A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001273681A (ja) 2001-10-05
US20010038900A1 (en) 2001-11-08
TW501124B (en) 2002-09-01
US7081328B2 (en) 2006-07-25
EP1139161A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537528B2 (ja) 光記録媒体
TWI247301B (en) Recording media with super-resolution near-field structure, reproducing method and reproducing device therefor
KR100930243B1 (ko) 고융점의 기록층을 갖는 기록 매체 및 그 기록 매체의정보 기록 방법, 및 그 기록 매체로부터 정보를 재생하는정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
JP3648378B2 (ja) 光ディスク
TW522396B (en) Optical recording media and recording process using thereof
JP4221450B2 (ja) 高融点金属酸化物又はシリコン酸化物のマスク層を用いる超解像度近接場構造の高密度記録媒体
TW200849241A (en) High-resolution optical information storage medium
JPS6045485B2 (ja) 光学記録媒体
JPH1186342A (ja) 光記録媒体および超解像再生方法
JP4040280B2 (ja) 光記録媒体
JP3675696B2 (ja) 光記録媒体
KR100551697B1 (ko) 고밀도 광저장 매체용 초해상막
JP4381540B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP4134110B2 (ja) 光記録媒体
JPH01101190A (ja) 記録媒体
Ruan et al. Readout of superresolution pits with Sb superresolution reflective films
JP2002365764A (ja) 光記録材料
JP2002249318A (ja) 硫化亜鉛コロイド分散液の製造方法、それを用いた光記録媒体の製造方法および光記録媒体並びに光記録方法
Tominaga et al. The application of silver oxide thin films to plasmon photonic devices
JPS6140195A (ja) 光記録媒体
JPH0544739B2 (ja)
Gan et al. Optical super-resolution thin films: materials and applications
JPS6356826A (ja) 追記型光デイスク
JP2003109245A (ja) 光記録媒体
JPS6352346A (ja) 光デイスク素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees