JP4536602B2 - ギャップ検出装置 - Google Patents

ギャップ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4536602B2
JP4536602B2 JP2005169853A JP2005169853A JP4536602B2 JP 4536602 B2 JP4536602 B2 JP 4536602B2 JP 2005169853 A JP2005169853 A JP 2005169853A JP 2005169853 A JP2005169853 A JP 2005169853A JP 4536602 B2 JP4536602 B2 JP 4536602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gap
detection
frequency
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005169853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006343236A (ja
Inventor
高明 岩田
和之 土谷
浩嘉 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005169853A priority Critical patent/JP4536602B2/ja
Priority to US11/272,880 priority patent/US7335851B2/en
Priority to CN2005100228470A priority patent/CN100406840C/zh
Priority to DE102005059202A priority patent/DE102005059202B4/de
Publication of JP2006343236A publication Critical patent/JP2006343236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536602B2 publication Critical patent/JP4536602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

この発明は、レーザ加工機用のノズルとワーク間のギャップを検出するギャップ検出装置に関するものである。
従来のレーザ加工機用のギャップ検出装置では、被加工物の加工中に、出力不足などが原因で、ノズルとワーク間にプラズマが発生すると、そのプラズマがインピーダンスとして作用してしまうため、正しくノズルとワーク間のギャップを検出することができなくなることがある。
そこで、加工中にプラズマが発生する際に生じる基準範囲値以上の静電容量の変化を検出すると、ノズルとワーク間のギャップの誤検出に伴って、ノズルが被加工物に衝突してしまう事態の発生を防止するため、ノズルとワーク間のギャップを一定時間維持するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
これに対して、例えば、特許文献2に開示されているギャップ検出装置では、プラズマが発生している最中でも、ノズルとワーク間のギャップを検出することができるようにするため、センサ電極に存在する電圧を測定し、その測定電圧の実数部と虚数部を決定するようにしている。
なお、特許文献2に開示されているギャップ検出装置では、1つの信号発生器を搭載して、1つの周波数信号を発生し、ノズルに繋がっているケーブルに当該周波数信号を供給するようにしている。この周波数信号の周波数は、プラズマが純粋なオーム抵抗として作用するように選択されている。
特開平6−7976号公報(段落番号[0008]、図1) 特開2000−234903号公報(段落番号[0010]、図1)
従来のギャップ検出装置は以上のように構成されているので、プラズマが発生している最中でも、ノズルとワーク間のギャップを検出することができる。しかし、ノズルに繋がっているケーブルに供給している周波数信号の周波数成分が1種類だけであるため、プラズマの発生状況が変化すると、ギャップの検出精度が劣化することがある課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、プラズマの発生状況が変化しても、精度よくノズルとワーク間のギャップを検出することができるギャップ検出装置を得ることを目的とする。
この発明に係るギャップ検出装置は、ケーブルを通る合成信号における複数の周波数成分を検波する検波手段を設け、その検波手段により検波された複数の周波数成分から、レーザ加工中に発生するプラズマが、ノズルと加工対象との間のギャップによる静電容量に並列結合されたインピーダンスとして働くとした電気回路モデルに基づいて、信号発生手段から出力された合成信号から検波手段へと導かれたケーブルを通る合成信号までの伝達関数を有し、この伝達関数を用いて、加工中に発生するプラズマの影響を排除するよう検出信号を生成するようにしたものである。
以上のように、この発明によれば、ケーブルを通る合成信号における複数の周波数成分を検波する検波手段を設け、その検波手段により検波された複数の周波数成分から、レーザ加工中に発生するプラズマが、ノズルと加工対象との間のギャップによる静電容量に並列結合されたインピーダンスとして働くとした電気回路モデルに基づいて、信号発生手段から出力された合成信号から検波手段へと導かれたケーブルを通る合成信号までの伝達関数を有し、この伝達関数を用いて、加工中に発生するプラズマの影響を排除するよう検出信号を生成するように構成したので、プラズマの発生状況が変化しても、精度よくノズルとワーク間のギャップを検出することができる効果がある。

実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるギャップ検出装置を示す構成図であり、図において、ギャップ検出装置1の信号発生部2は計測に必要な信号を生成する処理部であり、信号発生部2は信号発生器2aと信号発生器2bと加算器2cから構成されている。
信号発生部2の信号発生器2aは周波数が共振周波数近傍の信号を発生し(ここでは、説明の便宜上、共振周波数の信号を発生するものとする)、信号発生部2の信号発生器2bは周波数が共振周波数近傍より低い信号を発生する(ここでは、説明の便宜上、共振周波数より低い信号を発生するものとする)。
信号発生部2の加算器2cは信号発生器2aにより発生された周波数f1の信号と信号発生器2bにより発生された周波数f2の信号とを合成し、その合成信号を出力する。
なお、信号発生部2は信号発生手段を構成している。
参照抵抗3は一端が信号発生部2と接続されて、他端が中心電極ケーブル4と接続されている。
中心電極ケーブル4はレーザ加工機用のノズル5の先端に繋がっており、信号発生部2から出力された合成信号をレーザ加工機用のノズル5に導いている。
レーザ加工機における加工ヘッド先端のノズル5はセンサ電極として機能し、また、被加工物であるワーク6(ワーク6は回路のGNDと繋がっている)と一緒にコンデンサのような働きをしてギャップ容量Cを生じる。ギャップ容量Cはノズル5とワーク6間の距離に応じて変化する。
なお、被加工物の加工中に、出力不足などが原因で、ノズル5とワーク6間にプラズマが発生すると、そのプラズマがギャップ容量Cと並列に結合されたプラズマインピーダンスとしてシステムに影響を及ぼすことになる。プラズマインピーダンスのうち、容量的な成分はギャップ容量Cと区別できないので、この実施の形態1では、プラズマインピーダンスが主にオーム抵抗として作用する周波数を選択している。プラズマの影響はプラズマ抵抗Rとなり、この影響を排除することを考える。
OPアンプ7はバッファーとして機能し、中心電極ケーブル4を通る合成信号に相当する信号を出力する。
検波部8はOPアンプ7の出力信号から周波数f1の成分と周波数f2の成分を検波し、周波数f1の成分である検波信号K1と、周波数f2の成分である検波信号K2とを出力する。なお、検波部8は検波手段を構成している。
検出信号生成部9は検波部8から出力された検波信号K1と検波信号K2からノズル5とワーク6間のギャップに対応する検出信号を生成する処理を実施する。なお、検出信号生成部9は検出信号生成手段を構成している。
図中、L1は中心電極ケーブル4のケーブルインダクタ、Z1は中心電極ケーブル4を被覆しているガード電極ケーブル10と中心電極ケーブル4の間に存在するケーブル間容量、Z2は基板特性、Z3はガード電極ケーブル10のケーブル浮遊容量、CinはOPアンプ7のOPアンプ入力容量である。
次に動作について説明する。
信号発生部2の信号発生器2aは、ギャップ容量Cの変化に対してシステムゲインが感度よく変化する周波数f1の信号、即ち、周波数が共振周波数の信号を発生する。
信号発生部2の信号発生器2bは、ノズル5とワーク6間で発生するプラズマによるプラズマ抵抗Rの変化に対してシステムゲインが感度よく変化する周波数f2の信号、即ち、周波数が共振周波数より低い信号を発生する。
信号発生部2の加算器2cは、信号発生器2aから周波数f1の信号を受け、信号発生器2bから周波数f2の信号を受けると、その周波数f1の信号と周波数f2の信号を合成し、その合成信号Vinを出力する。
信号発生部2から出力された合成信号Vinは、参照抵抗3を介して中心電極ケーブル4に導かれ、中心電極ケーブル4が合成信号Vinをレーザ加工機用のノズル5に導いている。
なお、中心電極ケーブル4を通る合成信号Vinは測定信号として分岐され、その測定信号がOPアンプ7に入力されている。
OPアンプ7は、バッファーとして機能し、その測定信号に相当する出力信号Voutを検波部8に出力する。
なお、OPアンプ7の出力信号Voutは、検波部8の手前で分岐され、基板特性Z2を介して、ガード電極ケーブル10に導かれている。
その理由は、OPアンプ7の出力信号Voutが、ギャップ容量C以外の浮遊容量の影響をなるべく受けないようにするためである。
検波部8は、OPアンプ7から出力信号Voutを受けると、その出力信号Voutから周波数f1の成分と周波数f2の成分を検波し、周波数f1の成分である検波信号K1と、周波数f2の成分である検波信号K2とを検出信号生成部9に出力する。
検出信号生成部9は、検波部8から検波信号K1と検波信号K2を受けると、詳細は後述するが、その検波信号K1と検波信号K2からノズル5とワーク6間のギャップに対応する検出信号を生成する。
ここで、ギャップ容量Cは数[pF]と小さいため、中心電極ケーブル4は出来る限り、近辺からの浮遊容量の影響を受けないようにする必要がある。
実用的なケーブルの太さを考えた場合、中心電極ケーブル4とガード電極ケーブル10は、どうしてもケーブル間容量Z1が存在してしまう。
しかし、中心電極ケーブル4とガード電極ケーブル10を同電位にすれば、浮遊容量の影響をなくすことができる。
したがって、OPアンプ7は、使用する周波数帯域で位相がずれないものを選定することが重要である。
実際の回路を考えた場合、中心電極ケーブル4のケーブルインダクタL1、OPアンプ7のOPアンプ入力容量Cin、ガード電極ケーブル10のケーブル浮遊容量Z3なども考慮する必要がある。これらを考慮することにより、より実際の現象に近いモデルとなる。
信号発生部2より出力された合成信号VinからOPアンプ7の出力信号Voutまでの伝達関数H(S)は、以下の式で表される。
Figure 0004536602
AはOPアンプ7の伝達関数、sはラプラス演算子である。以下、式(1)で表される伝達関数H(S)の大きさをシステムゲインと称する。
ここで、図2はギャップ容量Cを変化させたときの周波数とシステムゲインの関係を示すボード線図であり、図3はプラズマ抵抗Rを変化させたときの周波数とシステムゲインの関係を示すボード線図である。
また、図4はギャップ容量Cとプラズマ抵抗Rを格子状に変化させたときの周波数f1=1[MHz]におけるシステムゲインと周波数f2=20[kHz]におけるシステムゲインの関係を示す2周波数解析グラフ図であり、図4には等C曲線と等R曲線がプロットされている。
以下、図2から図4を参照して、ギャップの検出原理を説明する。
図2及び図3は式(1)の伝達関数H(S)のボード線図をプロットしたものであるが、ギャップ容量Cの変化によるシステムゲインの変化は、図2に示すように、共振周波数近傍で最も大きく表れる。
図2の例では、共振周波数が約1[MHz]であるが、共振周波数は、主に参照抵抗3を設計することで変えることが可能である。
図1の例では、ギャップ容量Cを検出する信号の周波数を1[MHz]に設計して、参照抵抗3をRref=22[kΩ]に設計している。この場合、信号発生部2の信号発生器2aは、周波数f1=1[MHz]の信号を発生する。
一方、プラズマ抵抗Rの変化によるシステムゲインの変化は、図3に示すように、共振点よりも低い周波数で顕著に表れる。
したがって、プラズマ抵抗Rの大きさを求めるには、共振点よりも低い周波数f2を用いるのがよい。
即ち、レーザ加工機用のノズル5とワーク6間のギャップ容量Cとプラズマ抵抗Rをそれぞれ精度よく求めるには、それぞれの変化によってシステムゲインが変わる別々の周波数f1,f2を用いるのがよい。
図1の例では、プラズマ抵抗Rを検出する信号の周波数を20[kHz]に設計している。即ち、信号発生部2の信号発生器2bは周波数f2=20[kHz]の信号を発生するようにしている。
図3を詳しく見ると、周波数1[MHz]においても、プラズマ抵抗Rの影響を受けてシステムゲインが変化していることがわかる。
また、どの周波数においても、システムゲインがギャップ容量Cとプラズマ抵抗Rの両方の影響を受けるので、2つを完全に分離することができない。
そこで、2つの周波数f1,f2におけるシステムゲインからギャップ容量Cとプラズマ抵抗Rを検出することを考える。
OPアンプ7の出力信号Voutは、上述したように、検波部8に入力され、検波部8がその出力信号Voutから周波数f1の成分と周波数f2の成分を検波する。
この周波数f1の成分の大きさと周波数f2の成分の大きさは、信号発生部2から出力される合成信号Vinの大きさを“1”にしたときの周波数f1及び周波数f2におけるシステムゲインに相当している。
検出信号生成部9は、図4に示すような2周波数解析を行う機能を有しており、検波部8から出力された検波信号K1と検波信号K2からノズル5とワーク6間のギャップに対応する検出信号を生成する。即ち、プラズマの影響を排除するため、プラズマが発生していない状態(プラズマ抵抗R=∞[Ω](実用的には十分に大きな値)と仮定した場合)の周波数f1の成分の検出信号を生成する。
具体的には、プラズマが発生していない状態(図4の例では、周波数f2におけるゲインが“1.0”)では、ギャップに対応する検出信号として、周波数f1の成分である検波信号K1(図4の例では、ゲインが約0.42〜1.0の範囲の信号A)をそのまま出力すればよい。しかし、プラズマが発生している状態(図4の例では、周波数f2におけるゲインが“1.0”未満)では、以下のように、検波信号K1の信号を補正し、その補正信号をギャップに対応する検出信号として出力する。
例えば、周波数f2におけるゲインが“0.4”で、周波数f1におけるゲインが“0.4”である場合、ギャップ容量Cが7pFの等C曲線上に存在するので、プラズマが発生していない状態、即ち、周波数f2におけるゲインが“1.0”のところまで、7pFの等C曲線上を移動し、7pFの等C曲線と信号Aの交点に位置する値(図4の例では、約0.52の値)をギャップに対応する検出信号として出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、中心電極ケーブル4を通る合成信号における周波数f1の成分と周波数f2の成分を検波する検波部8を設け、その検波部8により検波された周波数f1の成分と周波数f2の成分からノズル5とワーク6間のギャップに対応する検出信号を生成するように構成したので、プラズマの発生状況が変化しても、精度よくノズル5とワーク6間のギャップを検出することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、周波数が共振周波数の信号と、周波数が共振周波数より低い信号とを発生して、それらの合成信号をノズル5に供給するように構成したので、ギャップ変動やプラズマ変動に対する感度を高めることができる効果を奏する。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2によるギャップ検出装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
信号発生部2の信号発生器2dは中心電極ケーブル4の断線時に有意差が生じる周波数f3の信号を発生する。
信号発生部2の加算器2eは信号発生器2bにより発生された周波数f2の信号と信号発生器2dにより発生された周波数f3の信号とを合成し、その合成信号を出力する。
信号発生部2の加算器2fは信号発生器2aにより発生された周波数f1の信号と加算器2eの出力信号とを合成し、その合成信号を出力する。
断線検知用抵抗11はガード電極ケーブル10とグランド間に接続されている抵抗である。
検波部12はOPアンプ7の出力信号から周波数f1の成分と周波数f2の成分と周波数f3の成分を検波し、周波数f1の成分である検波信号K1と、周波数f2の成分である検波信号K2と、周波数f3の成分である検波信号K3とを出力する。なお、検波部12は検波手段を構成している。
断線検知部13は検波部12により検波された周波数f3の成分である検波信号K3から中心電極ケーブル4の断線の有無を判定する処理を実施する。
なお、断線検知用抵抗11及び断線検知部13から断線検知手段が構成されている。
次に動作について説明する。
図6は中心電極ケーブル4が断線していない通常時と中心電極ケーブル4が断線しているケーブル断線時におけるシステムのボード線図である。
以下、図6を参照して、断線検知の原理について説明する。
中心電極ケーブル4が断線しているケーブル断線時は、中心電極ケーブル4とガード電極ケーブル10が互いに影響を受けない状態にあるので、ケーブル間容量インピーダンスZ1を無限大(実用的に大きな値)にすることで模擬することができる。
図5の例では、ガード電極ケーブル10とグランド間に断線検知用抵抗11を挿入しているが、断線検知用抵抗11を挿入すると、低い周波数領域において、通常時と断線時においてシステムゲインに差が生じる。
図5の例では、断線検知用抵抗11の抵抗値R3を1[kΩ]に設計している。図6のボード線図から明らかなように、1[kHz]以下の周波数領域では、通常時のシステムゲインが約0.8であるの対して、ケーブル断線時のシステムゲインが約1である。
一方、信号発生部2は、断線時に有意差が生じる周波数f3=200[Hz]の信号を発生する信号発生器2dを実装しており、周波数f1の信号と周波数f2の信号と周波数f3の信号との合成信号Vinを出力するようにしている。
検波部12は、図1の検波部8と同様に、OPアンプ7の出力信号Voutから周波数f1の成分と周波数f2の成分を検波するとともに、周波数f3の成分を検波し、周波数f3の成分である検波信号K3を断線検知部13に出力する。
なお、信号発生部2から出力される合成信号Vinの大きさが“1”である場合、検波部12により検知される周波数f3の成分の大きさは、周波数f3におけるシステムゲインに相当する。
断線検知部13は、検波部12から周波数f3の成分である検波信号K3を受けると、その検波信号K3と予め設定された閾値(例えば、“0.9”)を比較し、その検波信号K3が閾値より小さい場合、中心電極ケーブル4が断線していないと判断して、中心電極ケーブル4が断線していない旨を示す断線検知信号(例えば、Lレベルの信号)を出力する。
一方、その検波信号K3が閾値より大きい場合、中心電極ケーブル4が断線していると判断して、中心電極ケーブル4が断線している旨を示す断線検知信号(例えば、Hレベルの信号)を出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、中心電極ケーブル4を被覆しているガード電極ケーブル10とグランド間に断線検知用抵抗11を挿入し、検波部12により検波された周波数f3の成分から中心電極ケーブル4の断線の有無を判定するように構成したので、中心電極ケーブル4が断線しているとき、誤ったギャップ検出を防止することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3によるギャップ検出装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ギャップ検出部14は検出信号生成部9により生成された検出信号を線形補正して、ノズルとワーク間のギャップを検出する処理を実施する。なお、ギャップ検出部14はギャップ検出手段を構成している。
図8は検出信号生成部9により生成された検出信号と測定対象であるギャップとの対応関係を示す説明図である。
次に動作について説明する。
図8に示すように、検出信号生成部9により生成された検出信号とギャップの関係が分かっていれば、その検出信号からギャップを求めることができる。
検出信号生成部9により生成された検出信号がx、測定対象のギャップがyであれば、その検出信号xとギャップyの関係は、以下に示すような指数近似式がよく当てはまる。
y=k1exp(k2x) (3)
ただし、k1,k2は所定の定数である。
したがって、ギャップ検出部14は、検出信号生成部9から検出信号xを受けると、式(3)に検出信号xを代入して、その検出信号xを線形補正することにより、ノズル5とワーク6間のギャップyを求める。
検出信号生成部9により生成された検出信号とギャップの関係をデータとして記憶、あるいは、検出信号生成部9により生成された検出信号を式(3)の近似式に代入してギャップyを求めるギャップ検出部14を設けることにより、加工機側において、ギャップyを求めるための補正計算を簡略したり、省略したりすることができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1によるギャップ検出装置を示す構成図である。 ギャップ容量Cを変化させたときの周波数とシステムゲインの関係を示すボード線図である。 プラズマ抵抗Rを変化させたときの周波数とシステムゲインの関係を示すボード線図である。 ギャップ容量Cとプラズマ抵抗Rを格子状に変化させたときの周波数f1=1[MHz]におけるシステムゲインと周波数f2=20[kHz]におけるシステムゲインの関係を示す2周波数解析グラフ図である。 この発明の実施の形態2によるギャップ検出装置を示す構成図である。 中心電極ケーブルが断線していない通常時と中心電極ケーブルが断線しているケーブル断線時におけるシステムのボード線図である。 この発明の実施の形態3によるギャップ検出装置を示す構成図である。 検出信号生成部により生成された検出信号と測定対象であるギャップとの対応関係を示す説明図である。
符号の説明
1 ギャップ検出装置、2 信号発生部(信号発生手段)、2a 信号発生器、2b 信号発生器、2c 加算器、2d 信号発生器、2e 加算器、2f 加算器、3 参照抵抗、4 中心電極ケーブル、5 ノズル、6 ワーク、7 OPアンプ、8 検波部(検波手段)、9 検出信号生成部(検出信号生成手段)、10 ガード電極ケーブル、11 断線検知用抵抗(断線検知手段)、12 検波部(検波手段)、13 断線検知部(断線検知手段)、14 ギャップ検出部(ギャップ検出手段)。

Claims (4)

  1. 相互に周波数が異なる複数の信号を発生して、その複数の信号を合成し、その合成信号をレーザ加工機用のノズルの先端に繋がっているケーブルに供給する信号発生手段と、上記ケーブルを通る合成信号における複数の周波数成分を検波する検波手段と、上記検波手段により検波された複数の周波数成分から上記ノズルとワーク間のギャップに対応する検出信号を生成する検出信号生成手段とを備えたレーザ加工機用ギャップ検出装置であり、
    上記検出信号生成手段は、
    レーザ加工中に発生するプラズマが、上記ノズルと加工対象との間のギャップによる静電容量に並列結合されたインピーダンスとして働くとした電気回路モデルに基づいて、上記信号発生手段から出力された上記合成信号から上記検波手段へと導かれた上記ケーブルを通る合成信号までの伝達関数を有し、上記伝達関数を用いて、加工中に発生するプラズマの影響を排除するよう上記検出信号を生成することを特徴とするギャップ検出装置。
  2. 信号発生手段は、周波数が共振周波数の信号と、周波数が共振周波数より低い信号とを発生することを特徴とする請求項1記載のギャップ検出装置。
  3. ケーブルを被覆しているガード電極ケーブルとグランド間に断線検知用抵抗を挿入し、検波手段により検波された所定の周波数成分から上記ケーブルの断線の有無を判定する断線検知手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のギャップ検出装置。
  4. 検出信号生成手段により生成された検出信号を線形補正して、ノズルとワーク間のギャップを検出するギャップ検出手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のギャップ検出装置。
JP2005169853A 2005-06-09 2005-06-09 ギャップ検出装置 Expired - Fee Related JP4536602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169853A JP4536602B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 ギャップ検出装置
US11/272,880 US7335851B2 (en) 2005-06-09 2005-11-15 Gap measurement apparatus
CN2005100228470A CN100406840C (zh) 2005-06-09 2005-12-12 间隙检测装置
DE102005059202A DE102005059202B4 (de) 2005-06-09 2005-12-12 Spaltmessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169853A JP4536602B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 ギャップ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343236A JP2006343236A (ja) 2006-12-21
JP4536602B2 true JP4536602B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37489751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169853A Expired - Fee Related JP4536602B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 ギャップ検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7335851B2 (ja)
JP (1) JP4536602B2 (ja)
CN (1) CN100406840C (ja)
DE (1) DE102005059202B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828316B2 (ja) * 2006-06-13 2011-11-30 三菱電機株式会社 レーザ加工機用のギャップ検出装置及びレーザ加工システム並びにレーザ加工機用のギャップ検出方法
US8373425B2 (en) * 2007-04-06 2013-02-12 Hypertherm, Inc. Plasma insensitive height sensing
US8244494B2 (en) * 2007-04-06 2012-08-14 Hypertherm, Inc. Plasma insensitive height sensing
JP5049056B2 (ja) * 2007-06-05 2012-10-17 三菱電機株式会社 状態検出装置およびレーザ加工装置
JP5311125B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 アイシン精機株式会社 静電容量式障害物センサ及び当該障害物センサを備えた車両の開閉システム
SK288380B6 (sk) * 2011-07-14 2016-07-01 Microstep, Spol. S R.O. Spôsob vyhodnocovania vzdialenosti technologického nástroja od obrobku a zapojenie na uskutočnenie tohto spôsobu
CN112129213B (zh) * 2020-10-26 2021-07-27 南京航空航天大学 基于脉冲介质阻挡放电的叶尖间隙测量***及测量方法
EP4063870A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und elektronische schaltungsanordnung zur kombination von ausgangssignalen elektrischer systeme mit verschiedenen signal-frequenzbereichen

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514195A (en) * 1978-07-07 1980-01-31 Precitec Gmbh Device for measuring distance between workpiece metal and tool
JPS63145923A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Toshiba Corp 振動変位検出装置
JPS63260721A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Inoue Japax Res Inc 放電加工方法
JPH06170572A (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 Nippei Toyama Corp レ−ザ加工機のギャップ量検出装置
JPH06312283A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toyo Denshi Kk レーザー加工装置
JPH07295735A (ja) * 1994-02-03 1995-11-10 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 位置および質量分布に対する変位電流センサ
JPH09108864A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Toyoda Mach Works Ltd レーザ加工機及びレーザ加工機のギャップセンサの関数決定装置
JPH10323774A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびその装置
JP2000234903A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Precitec Gmbh センサ電極とワークピースの間隔を測定する方法
JP2001311603A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuisuto:Kk ノズルの静電容量検出方法及びノズルの静電容量検出センサ及びレーザ加工機のノズル
JP2004513377A (ja) * 2000-11-16 2004-04-30 イドロ−ケベック 対向した表面間の距離を表す信号を生成するための無接触測定方法および装置
JP2006084318A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 静電容量型距離センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422493A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Laser beam machine
JP3187147B2 (ja) 1992-06-26 2001-07-11 東洋電子株式会社 レーザー加工装置
DE4340395C1 (de) * 1993-11-26 1994-12-15 Weidmueller Interface Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls
JP3162254B2 (ja) * 1995-01-17 2001-04-25 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
GB9620053D0 (en) * 1996-09-26 1996-11-13 Rolls Royce Plc Method and apparatus for measurement
JP3356043B2 (ja) * 1997-12-26 2002-12-09 三菱電機株式会社 レーザ加工装置用距離検出器
JP4507058B2 (ja) 2003-06-05 2010-07-21 ソニー株式会社 距離検出システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514195A (en) * 1978-07-07 1980-01-31 Precitec Gmbh Device for measuring distance between workpiece metal and tool
JPS63145923A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Toshiba Corp 振動変位検出装置
JPS63260721A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Inoue Japax Res Inc 放電加工方法
JPH06170572A (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 Nippei Toyama Corp レ−ザ加工機のギャップ量検出装置
JPH06312283A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toyo Denshi Kk レーザー加工装置
JPH07295735A (ja) * 1994-02-03 1995-11-10 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 位置および質量分布に対する変位電流センサ
JPH09108864A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Toyoda Mach Works Ltd レーザ加工機及びレーザ加工機のギャップセンサの関数決定装置
JPH10323774A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびその装置
JP2000234903A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Precitec Gmbh センサ電極とワークピースの間隔を測定する方法
JP2001311603A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuisuto:Kk ノズルの静電容量検出方法及びノズルの静電容量検出センサ及びレーザ加工機のノズル
JP2004513377A (ja) * 2000-11-16 2004-04-30 イドロ−ケベック 対向した表面間の距離を表す信号を生成するための無接触測定方法および装置
JP2006084318A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 静電容量型距離センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289408A1 (en) 2006-12-28
DE102005059202A1 (de) 2006-12-21
CN100406840C (zh) 2008-07-30
DE102005059202B4 (de) 2008-05-21
JP2006343236A (ja) 2006-12-21
CN1877245A (zh) 2006-12-13
US7335851B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536602B2 (ja) ギャップ検出装置
JP4828316B2 (ja) レーザ加工機用のギャップ検出装置及びレーザ加工システム並びにレーザ加工機用のギャップ検出方法
EP0970386B1 (en) Impedance-to-voltage converter
US6509744B1 (en) Method for measuring the distance between a sensor electrode and a workpiece
WO2004099800A3 (de) Messeinrichtung und verfahren zur ortung einer teilentladung
JP6605026B2 (ja) 静電容量センサの動作状態をリアルタイムに監視する方法
US8558791B2 (en) Sensor system for generating signals that are indicative of the position or change of position of limbs
JP6985799B2 (ja) 測定回路
JP4786494B2 (ja) 変形検出センサ
KR20210127874A (ko) 검사 장치 및 검사 방법
WO2018216275A1 (ja) 静電容量式ハイトセンサ及びそれを用いたレーザ加工ノズル、レーザ加工装置
JP2021026811A (ja) プラズマ処理装置
JP2019181551A (ja) 静電容量式ハイトセンサ、レーザ加工ノズルおよびレーザ加工装置
JP3454426B2 (ja) インピーダンス検出回路及びインピーダンス検出方法
JP3218761U (ja) ギャップセンサおよびこれを備えるレーザ加工機
JP3419232B2 (ja) 波数計数方法及びこれを用いた振動測定装置
JP2001056203A (ja) 非接触変位測定器
JP2004125528A (ja) センサシステム及びセンサコントローラ
CN108519571B (zh) 用于焊机的霍尔电流传感器偏移校正的方法及装置
JP2001311603A (ja) ノズルの静電容量検出方法及びノズルの静電容量検出センサ及びレーザ加工機のノズル
JP6719264B2 (ja) レーザ加工装置および状態検出装置
JP5049056B2 (ja) 状態検出装置およびレーザ加工装置
CN116989651B (zh) 用于海洋平台的电涡流位移传感器及其校准方法
JP5312537B2 (ja) 状態検出装置およびレーザ加工装置
CN111044758B (zh) 加速度传感器输出值校正方法及加速度传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees