JP4533460B2 - 抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤 - Google Patents

抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4533460B2
JP4533460B2 JP2009543872A JP2009543872A JP4533460B2 JP 4533460 B2 JP4533460 B2 JP 4533460B2 JP 2009543872 A JP2009543872 A JP 2009543872A JP 2009543872 A JP2009543872 A JP 2009543872A JP 4533460 B2 JP4533460 B2 JP 4533460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial hair
organic resin
antibacterial
coating agent
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069751A1 (ja
Inventor
寛之 新林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4533460B2 publication Critical patent/JP4533460B2/ja
Publication of JPWO2009069751A1 publication Critical patent/JPWO2009069751A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • A41G3/0083Filaments for making wigs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • D06M11/17Halides of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/45Oxides or hydroxides of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table; Aluminates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/55Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur trioxide; with sulfuric acid or thiosulfuric acid or their salts
    • D06M11/57Sulfates or thiosulfates of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/11Compounds containing epoxy groups or precursors thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • D06M15/09Cellulose ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/15Proteins or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2400/00Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2400/34Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass antimicrobial or antibacterial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は人毛に似た毛髪として自然な光沢ときしみ(ワキシー)感がなくしっとりとした風合いを有し、抗菌性を有する人工毛髪及びこれに使用するコーティング剤に関する。
かつら、ヘアーウィッグ、付け毛、ヘアーバンド、ドールヘアーなどの頭髪製品においては、従来、人毛や人工毛髪(モダアクリル繊維、ポリ塩化ビニル繊維)などが使用されている。しかし、人毛の入手が次第に困難になってきており、それに代わって人工毛髪の重要性が高まってきている。人工毛髪素材として、難燃性の特長を生かしてモダクリル繊維が多く使用されてきたが、耐熱温度の点では不十分であった。近年になり、耐熱性に優れたポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルを主成分とするポリエステル系繊維を用いた人工毛髪繊維が提案されるようになってきた。ところが、ポリエステル系繊維はそのままでは光沢が強く、また硬くてきしみ(ワキシー)感のある風合いであり、人工毛髪素材として使用するにあたっては問題であった。このため、これら光沢や風合いを改善する方法が提案されている。通常、繊維表面を粗にすることが光沢の改良や風合い変化の手段と考えられ、微粒子、例えば酸化チタンを添加して艶を消すことが行なわれるが、この方法では単に艶を消すのみで発色性が悪くなることはよく知られている。また、無機微粒子を含有するポリエステル繊維をアルカリエッチングして繊維表面に特定の凹凸を形成させる技術が提案されている(特許文献1)。この方法は該凹凸粗面により優れた濃色化効果を付与する技術であるが、難点は光沢が減少し、光沢のある濃色効果が得られにくいものである。さらに、微粒子をポリマー基質中に混合する方法が提案されているが、ポリマー中での粒子の凝集、ポリマー融液あるいは溶液の粘度上昇、製造工程における微粒子自体およびポリマーの分解、劣化、成形繊維の物性低下等の問題がある。
以上の問題に加えて、従来の人工毛髪は、抗菌性が低いという問題があった。抗菌性が低いと、長期間人工毛髪を着用したり、着用後保存しておく場合に細菌が発生したり増殖するという問題があった。
一方、樹脂シートなどに本法による再生コラーゲンとは異なる再生コラーゲンや再生コラーゲン粒子などをコーティングする方法が提案されているが(特許文献2〜4)、これらの方法は皮革調の風合いを出すことを目的としており、抗菌性向上とは異なる。
特開昭55−107512号 特公昭62−34880号 特開平3−255200号 特開平9−273080号
本発明は、前記従来の問題を改善するため、抗菌性を有し、この特性が持続できる抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤を提供する。
本発明の抗菌性人工毛髪は、人工毛髪と、前記人工毛髪に付着している有機樹脂粒子とを含み、前記有機樹脂粒子が、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子であることを特徴とする。
本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤は、人工毛髪に使用するためのコーティング剤であって、前記の有機樹脂粒子を水性媒体に分散したことを特徴とする。
本発明の抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤は、アルミニウム塩を含む有機樹脂粒子の存在により、抗菌性を発揮し、この特性が持続できる。
1.人工毛髪用繊維
本発明に用いる人工毛髪の繊維としては、合成繊維を使用できる。合成繊維は、結晶性繊維、非結晶性繊維を問わない。具体的には例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンなどのオレフィンの単独重合体であるポリオレフィン、 エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体であるポリオレフィン、 エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体などのエチレン・ビニル化合物共重合体、 ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、メタクリル酸メチル・スチレン共重合体、α−メチルスチレン・スチレン共重合体などのスチレン系化合物共重合体、 ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルなどのポリビニル化合物、 ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12などのポリアミド、 ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステル、そのほかポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイドなどが挙げられる。これらの合成繊維は単独で用いられてもよく、あるいは互いに組み合わされて用いられてもよい。また、上記したような合成樹脂は繊維になる前、溶融状態で混合されて用いられていてもよい。
これらのうちでは、モダアクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリエステル(ポリエチレンテレフタレートを主体とし、ビスフェノールAのエチレングリコールエーテルを共重合したポリエステル、1,4−シクロヘキサンジメタノールを共重合したポリエステル、5−ナトリウムスルホイソフタレートを共重合したポリエステルなど)が好ましく、これらは2種以上混合したものも好ましい。
例えば、本発明にポリエステル系繊維を用いる場合はポリエステル系組成物をドライブレンドした後、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練することにより製造することができる。前記混練機の例としては、例えば一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどが挙げられる。これらのうちでは、二軸押出機が、混練度の調整、操作の簡便性の点から好ましい。本発明のポリエステル系人工毛髪は、前記ポリエステル系組成物を通常の溶融紡糸法で溶融紡糸することにより製造することができる。すなわち、例えば、押出機、ギアポンプ、口金などの温度を270〜310℃として溶融紡糸し、紡出糸条を加熱筒に通過させたのち、ガラス転移点以下に冷却し、50〜5000m/分の速度で引き取ることにより紡出糸条が得られる。また、紡出糸条を冷却用の水を入れた水槽で冷却し、繊度のコントロールを行なうことも可能である。加熱筒の温度や長さ、冷却風の温度や吹付量、冷却水槽の温度、冷却時間、引取速度は、吐出量および口金の孔数によって適宜調整することができる。得られた紡出糸条は熱延伸されるが、延伸は紡出糸条を一旦巻き取ってから延伸する2工程法および巻き取ることなく連続して延伸する直接紡糸延伸法のいずれの方法によってもよい。熱延伸は、1段延伸法または2段以上の多段延伸法で行なわれる。熱延伸における加熱手段としては、加熱ローラ、ヒートプレート、スチームジェット装置、温水槽などを使用することができ、これらを適宜併用することもできる。延伸温度は、ベースとなるポリエステルのTgより高い温度で実施するのが好ましく、50〜100℃がよい。
本発明に用いる人工毛髪は、非捲縮生糸状の繊維であることが好ましく、その繊度は、特に制限されないが、通常、10〜100dtex、さらには20〜90dtexであるのが、人工毛髪に適している。
次に、本発明の抗菌性人工毛髪は、上述したような人工毛髪に有機樹脂粒子を付着させたものである。本発明の抗菌性人工毛髪は、一実施形態において、人工毛髪の紡糸工程、延伸、熱処理工程後に人工毛髪の繊維表面に有機樹脂粒子と水性コーティング剤との混合液を付着させることにより製造することができる。前記有機樹脂粒子は、後述するとおり、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子である。
2.有機樹脂粒子
本発明において、有機樹脂粒子は、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子である(以下、本発明の有機樹脂粒子ともいう)。有機樹脂粒子に含まれる有機樹脂は、特に制限されないが、触感(しっとり感)及び風合いを向上させる点から、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つ又はこれらの組合せを含む有機樹脂であることが好ましい。したがって、好ましい有機樹脂粒子の実施形態として、有機樹脂として再生コラーゲンを含む有機樹脂粒子(以下、再生コラーゲン粒子ともいう。)、有機樹脂としてポリビニルアルコールを含む有機樹脂粒子(以下、ポリビリルアルコール粒子ともいう。)、及び、有機樹脂としてカルボキシメチルセルロースを含む有機樹脂粒子(以下、カルボシキメチルセルロース粒子ともいう。)が挙げられる。これらの中でも、再生コラーゲン粒子は、接触冷涼感に優れ、他の前記2粒子よりもより人毛に近い触感を発現する点で好ましい。なお本明細書では粒子を粉末ともいう。有機樹脂粒子において、有機樹脂は1種類のみでもよく、あるいは2種類以上を含んでもよい。また、有機樹脂粒子が有機樹脂を2種類以上含む場合、有機樹脂粒子に含まれる再生コラーゲン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース又はこれらの組合せの含有量は、本発明の抗菌性人工毛髪における抗菌性及び人工毛髪としての品質の点から、有機樹脂粒子に含まれる有機樹脂の総重量に対して50重量%以上が好ましく、75重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましく、99重量%以上がさらにより好ましい。本発明の有機樹脂粒子は、抗菌性を発揮しうる。本発明の有機樹脂粒子が抗菌性を発揮しうるメカニズムの詳細は明らかではないが、有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含むため、リン吸着能が高いことに起因して、細菌の養分であるリンを奪い取り、その結果、抗菌性を発揮しうると推定される。但し本発明はこのメカニズムに限定されない。なお、本発明において「抗菌性」とは、好ましくは、本発明の抗菌性人工毛髪及び本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤が本発明の有機樹脂粒子を含むことをいい、より好ましくは有機樹脂粒子と接触した微生物の生育を抑制できることをいい、さらに好ましくは、有機樹脂粒子と接触した微生物を死滅できることをいう。
(1)再生コラーゲン粒子
本発明の有機樹脂粒子の一実施形態として再生コラーゲン粒子を以下に説明する。本発明は、牛、豚、馬、鹿、兎、鳥、魚などの動物の皮膚、骨、腱などから可溶化コラーゲン溶液を製造し、架橋処理することにより、従来のコラーゲン粉末が有していた品質問題を解決しうる新規なコラーゲン粉末を提供しうるものである。さらに、可溶化コラーゲン水溶液を紡糸し、再生コラーゲン繊維とすることにより、コラーゲンの徹底的な精製と、紡糸による繊維化工程において緻密な架橋を行うことにより、全く新規なコラーゲン粉末を提供する。
上記再生コラーゲンの製造方法としては、例えば特開2002−249982号公報に開示されているように、原料は床皮の部分を用いるのが好ましい。床皮は、例えば牛、豚、馬、鹿、兎、鳥、魚等の動物から得られるフレッシュな床皮や塩漬けした生皮より得られる。これら床皮は、大部分が不溶性コラーゲン繊維からなり、通常網状に付着している肉質部分を除去し、腐敗・変質防止のために用いた塩分を除去したのちに用いられる。また、前記動物の骨、腱など他の材料も同様に用いることができる。
この不溶性コラーゲン繊維には、グリセライド、リン脂質、遊離脂肪酸等の脂質、糖タンパク質、アルブミン等のコラーゲン以外のタンパク質等、不純物が存在している。これらの不純物は、粉末化するにあたって光沢や強度等の品質、臭気等に多大な影響を及ぼす。したがって、例えば石灰漬けにして不溶性コラーゲン繊維中の脂肪分を加水分解し、コラーゲン繊維を解きほぐした後、酸・アルカリ処理、酵素処理、溶剤処理等のような一般に行われている皮革処理を施し、予めこれらの不純物を除去しておくことが好ましい。
前記のような処理の施された不溶性コラーゲンは、架橋しているペプチド部を切断するために、可溶化処理が施される。前記可溶化処理の方法としては、一般に採用されている公知のアルカリ可溶化法や酵素可溶化法等を適用することができる。前記アルカリ可溶化法を適用する場合には、例えば塩酸等の酸で中和することが好ましい。なお、従来から知られているアルカリ可溶化法の改善された方法として、特公昭46−15033号公報に記載された方法を用いても良い。
前記酵素可溶化法は、分子量が均一な再生コラーゲンを得ることができるという利点を有するものであり、本発明において好適に採用しうる方法である。かかる酵素可溶化法としては、例えば特公昭43−25829号公報や特公昭43−27513号公報等に記載された方法を採用することができる。さらに、前記アルカリ可溶化法及び酵素可溶化法を併用しても良い。
このように可溶化処理を施したコラーゲンにpHの調整、塩析、水洗や溶剤処理等の操作をさらに施した場合には、品質等の優れた再生コラーゲンを得ることが可能なため、これらの処理を施すことが好ましい。得られた可溶化コラーゲンは、例えば1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%程度の所定濃度の原液になるように塩酸、酢酸、乳酸等の酸でpH2〜4.5に調整した酸性溶液を用いて溶解される。なお、得られたコラーゲン水溶液には必要に応じて減圧攪拌下で脱泡を施し、水不溶分である細かいゴミを除去するために濾過を行ってもよい。得られる可溶化コラーゲン水溶液には、さらに必要に応じて例えば機械的強度の向上、耐水・耐熱性の向上、光沢性の改良、紡糸性の改良、着色の防止、防腐等を目的として安定剤、水溶性高分子化合物等の添加剤が適量配合されてもよい。
可溶化コラーゲン水溶液を、例えば紡糸ノズルやスリットを通して無機塩水溶液に吐出することにより再生コラーゲンが形成される。無機塩水溶液としては、例えば硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸アンモニウム等の水溶性無機塩の水溶液が用いられる。通常これらの無機塩の濃度は10〜40重量%に調整される。無機塩水溶液のpHは、例えばホウ酸ナトリウムや酢酸ナトリウム等の金属塩や塩酸、ホウ酸、酢酸、水酸化ナトリウム等を配合することにより、通常pH2〜13、好ましくはpH4〜12となるように調整することが好ましい。pHが前記の範囲であれば、コラーゲンのペプチド結合が加水分解を受け難く、目的とするコラーゲン粉末が得られる。また、無機塩水溶液の温度は特に限定されないが、通常35℃以下であることが望ましい。温度が35℃以下であれば、可溶性コラーゲンが変性を起こさず、強度を高く維持でき、安定した製造ができる。なお、温度の下限は特に限定されないが、通常無機塩の溶解度に応じて適宜調整することができる。
前記コラーゲンの耐水性を向上させるために、前記コラーゲン中に含まれる遊離アミノ基を、β−位又はγ−位に水酸基又はアルコキシ基を有する有機基で修飾する。β−位又はγ−位に水酸基又はアルコキシ基を有する有機基は、β―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数主鎖が2〜20のアルキル基が好ましい。前記炭素数主鎖とは、アミノ基に結合したアルキル基の連続した炭素鎖を示すものであり、他の原子を介在して存在する炭素数は考慮しないものとする。遊離アミノ基を修飾する反応としては、通常知られているアミノ基のアルキル化反応を用いることができる。反応性、反応後の処理の容易さ等から、前記β−位に水酸基又はアルコキシ基を有する有機基は、下記一般式(2)で表わされる化合物であることが好ましい。
―CH―CH(OX)―R (2)
一般式(2)において、Rは、R−、R−O−CH−、R−CO−CH−又はR−COO−CH−で表される置換基を示し、前記置換基中のRは炭素数2以上の炭化水素基又はCHClであり、Rは炭素数2以上又は4以上の炭化水素基を示し、Xは水素又は炭化水素基を示す。Rは、直鎖又は分枝鎖を含む炭素数2以上のアルキル基が好ましい。Rの炭素数は、2〜20が好ましく、より好ましくは2〜15である。Rは、直鎖又は分枝鎖を含む炭素数2以上又は4以上のアルキル基が好ましい。Rの炭素数は、2〜20又は4〜20が好ましく、2〜15又は4〜15がより好ましい。一般式(2)の好ましい例としては、3−ヒドロキシブチル基、1−クロル―2―ヒドロキシプロピル基、1−プロピオニル−2−ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。加えて、グリシジル基がコラーゲン中の遊離アミノ基に付加した構造や、グリシジル基がコラーゲン中の遊離アミノ基に付加した結果、一般式(2)の構造となる場合が挙げられる。さらには、前述の好ましい基に記載された有機基、好ましくはアルキル基に含まれる水酸基を開始点として、用いたエポキシ化合物が開環付加、及び又は開環重合した構造が挙げられる。このときの付加及び又は重合の末端構造として、前述のアルキル基の構造を有しているものが挙げられる。
前記再生コラーゲンの遊離アミノ基を構成するアミノ酸としては、リジン及びヒドロキシリジンが挙げられる。さらに、本来コラーゲンを構成するアミノ酸としてはアルギニンで存在するものの、前記再生コラーゲンを得るために、アルカリ条件下で加水分解を行う際に、一部加水分解が進行して生じたオルニチンのアミノ基もアルキル化反応される。加えて、ヒスチジンに含まれる2級アミンによっても反応が進行する。
遊離アミノ基の修飾率は、アミノ酸分析により測定することが可能であり、アルキル化反応前の再生コラーゲン繊維のアミノ酸分析値、又は原料として用いたコラーゲンを構成する遊離アミノ酸の既知組成を基準に算出される。尚、本発明におけるアミノ基の修飾では、β―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する有機基で修飾された構造、好ましくはβ―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数2以上のアルキル基で修飾された構造が、遊離アミノ基の50%以上であれば良く、その他の部分は遊離アミノ基のままでもよいし他の置換基で修飾された構造であっても良い。再生コラーゲンの遊離アミノ酸の修飾率は50%以上である必要があり、より好ましくは、65%以上、更に好ましくは80%以上である。反応率が低い場合、耐熱性で良好な特性が得られない。
ここで、遊離アミノ基の修飾においては、通常、遊離アミノ基1つあたり1分子のアルキル化反応剤が反応する。もちろん2分子以上反応していてもよい。さらに、遊離アミノ基に結合したアルキル基のβ―位又はγ―位に存在する水酸基又はアルコキシ基又はその他の官能基を介して、分子内又は分子間での架橋反応が存在していても良い。アルキル化反応の具体例としては、エポキシ化合物の付加反応、α―位又はβ―位に水酸基又はこの誘導体を有するアルデヒド化合物の付加反応とこれに続く還元反応、β―位又はγ―位に水酸基又はアルコキシ基を有する炭素数2以上のハロゲン化物、アルコール及びアミン等の置換反応が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明において、アルキル化反応剤として使用しうる有機化合物としては、アルデヒド類、エポキシ類、フェノール誘導体等が挙げられる。この中では反応性・処理条件の容易さからエポキシ化合物による修飾反応が、優れた特性を示すことから好ましい。特に単官能エポキシ化合物が好ましい。
ここで用いられる単官能エポキシ化合物の具体例としては、例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、酸化イソブチレン、酸化オクテン、酸化スチレン、酸化メチルスチレン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、グリシドール等のオレフィン酸化物類、グリシジルメチルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、ポリエチレンオキシドグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類、蟻酸グリシジル、酢酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、安息香酸グリシジル等のグリシジルエステル類、グリシジルアミド類等が挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
単官能エポキシ化合物のなかでも、再生コラーゲンの吸水率が低下するため、下記一般式(1)で表される単官能エポキシ化合物を用いて処理することが好ましい。したがって、有機樹脂粒子は、好ましくは、下記一般式(1)の単官能エポキシ化合物に由来する架橋成分を含む。
但し、RはR−、R−O−CH−、R−CO−CH−又はR−COO−CH−で表される置換基を示し、Rは炭素数2以上の炭化水素基またはCHClであり、Rは炭素数2以上の炭化水素基を示し、好ましくは炭素数4以上の炭化水素基を示す。Rは、直鎖又は分枝鎖を含む炭素数2以上のアルキル基が好ましい。Rの炭素数は、2〜20が好ましく、より好ましくは2〜15である。Rは、直鎖又は分枝鎖を含む炭素数2以上又は4以上のアルキル基が好ましい。Rの炭素数は、2〜20又は4〜20が好ましく、2〜15又は4〜15がより好ましい。
このようにして得られた再生コラーゲンは、水又は無機塩の水溶液で膨潤した状態になっている。この膨潤体は再生コラーゲンの重量に対して4〜15倍の水又は無機塩の水溶液を含有した状態が良い。水又は無機塩の水溶液の含有量が4倍以上では再生コラーゲン中のアルミニウム塩含有量が多いため、耐水性が充分となる。また15倍以下であれば、強度が低下せず、取扱い性は良好である。
膨潤した再生コラーゲンを、次いでアルミニウム塩の水溶液に浸漬する。このアルミニウム塩水溶液のアルミニウム塩としては、次の式、Al(OH)Cl3−n、又はAl(OH)2n(SO3−n(式中、nは0.5〜2.5である)で表される塩基性塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムが好ましい。具体的には、例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ミョウバン等が用いられる。これらのアルミニウムは単独で又は2種以上混合して用いることができる。このアルミニウム塩水溶液のアルミニウム塩濃度としては、酸化アルミニウムに換算して0.3〜5重量%であることが好ましい。アルミニウム塩の濃度が0.3重量%以上であれば、再生コラーゲン繊維中のアルミニウム塩含有量が高く、耐水性が充分となる。また5重量%以下であれば、処理後もそれほど硬くなく、取り扱い性が良好である。
このアルミニウム塩水溶液のpHは、例えば塩酸、硫酸、酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を用いて通常2.5〜5に調整する。このpHは、2.5以上であればコラーゲンの構造を良好に維持できる。pHが5以下であれば、アルミニウム塩の沈殿も生じず、均一に浸透し易くなる。このpHは、最初は2.2〜3.5に調整して充分にアルミニウム塩水溶液を再生コラーゲン内に浸透させ、その後に、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を添加して3.5〜5に調整して処理を完結させることが好ましい。塩基性の高いアルミニウム塩を用いる場合には、2.5〜5の最初のpH調整だけでもかまわない。また、このアルミニウム塩水溶液の液温は特に限定されないが、50℃以下が好ましい。この液温が50℃以下であれば、再生コラーゲンの変性や変質は起きにくい。
このアルミニウム塩水溶液に再生コラーゲンを浸漬する時間は、3時間以上、好ましくは6〜25時間とする。この浸漬時間は、3時間以上であればアルミニウム塩の反応が進み、再生コラーゲンの耐水性が充分となる。また、浸漬時間の上限には特に制限はないが、25時間以内でアルミニウム塩の反応は充分に進行し、耐水性も良好となる。なお、アルミニウム塩が再生コラーゲン中に急激に吸収されて濃度むらを生じないようにするため、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩を適宜前記アルミニウム塩の水溶液に添加しても良い。
このようにアルミニウム塩で処理された架橋された再生コラーゲンは、次いで水洗、オイリング、乾燥を行う。こうして得られた再生コラーゲン繊維は、従来法のクロム塩で処理されたような着色がほとんどなく、かつ、耐水性に優れたものとなる。一般にコラーゲンの変性(ゼラチン化)を防ぐため、加工時の温度履歴には注意が必要である。架橋後においても変性を防ぐためには、製造時、粉末化加工時・製品保管時の水分と温度の管理を再生コラーゲンの変性条件以下に保持することが必要である。大部分がゼラチン化したものは特性が変化しているため、目的であるコラーゲンの特性を発現することは困難である。変性防止の点において前記の再生コラーゲンを使用することは有利である。
また、コラーゲン溶液から紡糸する場合には、溶液中又は紡出直前に顔料や染料を混合して着色することも公知の方法により容易である。使用する顔料や染料は用途に応じて、紡糸工程や粉末化工程での溶出分離が無いこと、また使用製品の要求品質に対応して種類や色相を選択することができる。また必要に応じて、充填剤、老化防止剤、難燃剤、酸化防止剤等を添加することもできる。このようなコラーゲン繊維製造工程に代えて、スリットノズルを用いてフィルムを同様の方法で製造して、これを粉末化することもできる。
本発明においては、上記の方法により得られた再生コラーゲンを、粉砕することで架橋された再生コラーゲンからなるコラーゲン粉末(再生コラーゲン粉末)とすることができる。再生コラーゲンが繊維あるいはフィルムの場合には、粉砕に適した繊維長もしくはサイズに切断するか、この切断したものをさらに粉砕するか、もしくは、繊維やフィルムを直接粉砕することにより再生コラーゲン粉末とすることができる。再生コラーゲン粉末の製造に使用できるカッターは特に制限は無い。例えば、繊維のカットに通常使われる回転刃カッター、ベルトカッター、シャーリングマシン、カッターミル等で0.1mm〜数mm程度に切断する。さらに、このカット綿を、ローラーミル、ロッドミル、ボールミル(乾式、湿式)、ジェットミル、ピンミル、振動ミル、セントリフューガル(CF)ミル、遊星型ボールミル、グラインダーミル等せん断型ミル等の粉砕機を用いて微粉砕、また媒体攪拌型超微粉砕機等を用い超微粉砕する。ジルコニア製ボール等の硬質のボールを使用することで粉末へのボール素材の混入を防ぐ点及び粉砕効率の点から好ましく使用することができる。アルミナ製ボール等他の素材のボールを用いることもできる。その他の粉砕方法として、冷凍粉砕も使用できる。このようにして得られた再生コラーゲン粉末の平均粒子径は0.01〜80μmであることが好ましい。
また、再生コラーゲン粉末の金属単体として換算したアルミニウムの含量は、0.1〜70重量%の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は0.2〜50重量%であり、特に好ましくは、1〜40重量%の範囲である。
本発明に用いられる再生コラーゲン粉末は、平均粒子径0.01〜10μmであることが好ましい。そのような再生コラーゲン粉末は、例えば、微粉砕又は粉砕後分級することで得られる。また、感触の観点から、平均粒子径は0.1〜10μmが好ましく、1〜8μmがより好ましい。平均粒径が、上記範囲よりも大きいと、コーティング剤を塗布した後の人工毛髪がザラザラ感のある感触となり、好ましくない。
上記粉砕機の種類や粉砕時間によって得られる再生コラーゲン粉末の粒子径を適宜調節することも可能である。例えば振動ミルを使用した場合、1時間〜数十時間で、平均粒子径として5〜80μm程度のものが得られるが、0.01〜5μmの平均粒子径のものを得る場合には破砕した再生コラーゲン粉末を分級することで得られる。分級は風ひ分級でも良いし、水中で分級してもよい。
前記分級後の粉末の平均粒子径は10μm以下、かつ粒子の95重量%が粒径50μm以下とするのが好ましい。さらに好ましくは、平均粒子径5μm以下、かつ粒子の95重量%が粒径20μm以下となるようにする。前記範囲であれば、塗装物の触感はさらっと感を発揮でき、吸放湿性も好適である。
本発明のコラーゲン粉末は、白色度に優れる。本発明のコラーゲン粉末は、コラーゲン繊維の製造段階で、充分に精製され、不純物が取り除かれているため、白色度が高く、黄色味も少ない。
前記粒子分布及び平均粒子径は市販の粒度分布計で測定できる。例えば、レーザー回折/動的光散乱法(装置名:大塚電子社製“ELS−800”、日機装株式会社製“MT3300”)などを用いて測定できる。分散媒としては例えばメタノールを用いる。また、粒子屈折率はコラーゲンの屈折率である1.44を用いる。
本発明の再生コラーゲン粉末は、リン吸着能を有する。したがって、本発明はその他の態様において、前記再生コラーゲン粉末を含むリン吸着剤、又は、前記再生コラーゲン粉末が担持体に担持されたリン吸着体に関する。吸着する対象であるリンは、リン元素を含むもの、又はリン化合物であれば特に限定されない。例えば、リン酸構造体を吸着することができる。ここで、リン酸構造体とは、リン酸、リン酸塩、リン酸エステルなどのリン酸骨格を有する物質をいう。リン元素は、自然界では一般にリン酸構造体の形で存在する場合が多く、本発明のリン吸着剤がリンを吸着する好ましい方法としては、単にリンを含む水溶液とリン吸着剤である再生コラーゲン粉末、あるいは担持体との混合物であるリン吸着体とを混ぜ合わせるだけでよい。より効率的な吸着をするにはリン吸着剤あるいは同吸着体をできるだけ溶液中に均一に分散させることが望ましい。なお、上述したとおり、本発明の再生コラーゲン粉末、リン吸着剤、リン吸着体は、抗菌性を発揮し得る。
(2)カルボキシメチルセルロース粒子及びポリビニルアルコール粒子
本発明においては、有機樹脂粉末の有機樹脂としてカルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールも使用できる。カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールも、架橋前は水に可溶なマトリックス樹脂ゲル成分であり、アルミニウム塩を接触させることにより架橋され、アルミニウム塩が樹脂のゲル成分に化学的に結合させ、水不溶化樹脂にすることができる。すなわち、カルボキシメチルセルロースは−COOH基と−OH基を有することから、アルミニウム塩で架橋できる。また、ポリビニルアルコールは−OH基を有することから、アルミニウム塩で架橋できる。ポリビニルアルコールとして、−COOH基を導入したものを用いてもよい。−COOH基の導入量は、例えば0.1〜5モル%程度とすることができる。
カルボキシメチルセルロースとしては、例えばシグマ(SIGMA)社製“カルボキシメチルセルロースナトリウム塩”がある。ポリビニルアルコールとしては、例えば日本酢ビ・ポバール社製“アニオン変性PVA(Aシリーズ)”グレード:AF17がある。
本発明の有機樹脂粒子の平均一次粒子径は0.01μm〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.03μm〜5μmであり、さらに好ましくは0.05μm〜3μm、よりさらに好ましくは0.07μm〜2μmの範囲である。該平均一次粒子径が0.01μm〜10μmの範囲にあれば、コーティング剤中での分散性、繊維表面への付着性、耐久性、適度な表面反射性のバランスがとれ、0.03μm〜5μmであれば得られるファイバーの滑り触感が良好となり、0.07μm〜2μmであれば得られるファイバーの滑り触感がさらに良好で櫛通りも優れるために好ましい。
3.人工毛髪用抗菌性コーティング剤
本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤は、人工毛髪に使用するための抗菌性コーティング剤であって、水性媒体に分散した有機樹脂粒子を含み、前記有機樹脂粒子は、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子である。すなわち、人工毛髪用抗菌性コーティング剤における有機樹脂粒子は、上述した有機樹脂粒子を使用でき、有機樹脂及び平均粒径等を含む有機樹脂粒子の好ましい実施形態も上述のとおりである。本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤は、例えばマグネティックスターラーなどにより攪拌しながら水性コーティング剤液中に20重量%有機樹脂粒子水分散液を少しずつ添加し、調整して混合液とすることで調製できる。水性コーティング剤としては、水分散エマルジヨンのものが使用しやすく、有機樹脂粒子と混合時に互いに凝集しない組み合わせのものであればよい。例えば、水性コーティング剤としては一般的にカチオン系のものは有機樹脂粒子と凝集しやすいので、アニオン系またはノニオン系のものが好ましい。また、本発明で用いる水性コーティング剤は、基材である有機樹脂粒子を繊維表面に接着するために添加する物であり、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリウレア系、ポリオキサゾリン系、ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリビニルアルコール系、ポリ酢酸ビニル系など水性バインダーであれば種類は問わないが、このようなバインダーを加えるのが好ましい。着色などが無い点からポリエステル系、ポリアクリル系、ポリビニルアルコール系が特に好ましい。したがって、本発明のその他の態様は、人工毛髪用抗菌性コーティング剤の製造方法であって、本発明の有機樹脂粒子を、上述の水性バインダーを含む水性コーティング剤と混合することを含む製造方法に関し、この製造方法によれば、本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤を製造できる。なお、水性バインダー、水性コーティング剤、及び有機樹脂粒子の含有量及び/又は混合割合としては、後述を参照できる。本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤は、本発明の有機樹脂粒子を製造する工程を含んでもよい。本発明の有機樹脂粒子は、例えば、上述のように製造できる。
前記バインダー成分及び有機樹脂粒子の合計量と、前記水性媒体との重量比が、1:3〜1:10000であることが好ましい。この範囲であれば、バインダーによる触感の低下は防げ、粒子の繊維への接着性にも問題はない。さらに水性コーティング剤と有機樹脂粒子との固形分重量比が3:1〜1:3が好ましく、1:1〜1:2であることが更に好ましい。水性コーティング剤と有機樹脂粒子との固形分重量比が3:1〜1:3の範囲であれば、触感と脱落抑制の点から好ましい。本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤は、アルミニウム塩を含む有機樹脂粒子を含むため、人工毛髪に使用すれば、好ましくは、人工毛髪に抗菌性を付与できる。
4.抗菌性人工毛髪
本発明の抗菌性人工毛髪は、人工毛髪と、この人工毛髪に付着している有機樹脂粒子とを含む。なお、前記人工毛髪及び前記有機樹脂粒子は、上述のとおりである。人工毛髪の繊維表面に付着される有機樹脂粒子は人工毛髪繊維重量に対して0.01〜0.5重量%が好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.2重量%である。付着量が0.01重量%〜0.5重量%の範囲にあれば、微粒子付着による改良の効果、耐久性、光沢や風合い、櫛通り性などのバランスがとれ、0.05〜0.2重量%であればファイバーの滑り触感が良好となるために好ましい。本発明の抗菌性人工毛髪は、一実施形態において、本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤を人工毛髪に使用することで製造され得る。すなわち、本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤を人工毛髪に付着させることで、有機樹脂粒子を人工毛髪に付着させる。人工毛髪繊維表面に付着される水性コーティング剤は繊維重量に対して0.01ないし1.0重量%であり、好ましくは0.05ないし0.5重量%である。付着量が0.01重量%以上であれば有機樹脂粒子の付着に耐久性を付与できるため好ましく、また1.0重量%以下であれば有機樹脂粒子による風合い改善効果、分繊性が良好であるため好ましい。なお、本願において、人工毛髪に対するコーティング剤や有機樹脂粒子などの付着量(重量%)を、% on mass of fiber(%o.m.f.)ともいう。
本発明において、有機樹脂粒子と水性コーティング剤との混合液(本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤を含む。)を用いて人工毛髪の繊維表面に付着させる方法は特に制限はないが、タッチロール方式、スプレー方式、ディッピング方式等の通常用いられる加工方法が採用でき、繊維に付与した後マングルなどで適宜の付着量に調整するなどした後、乾熱あるいは湿熱処理することによって繊維表面に付着される。なかでもディッピング方式が、人工毛髪の繊維表面全体を覆う事ができる点で好ましい。したがって、本発明のその他の態様は、抗菌性人工毛髪の製造方法であって、本発明の有機樹脂粒子を人工毛髪に付着させることを含む製造方法に関する。人工毛髪への有機樹脂粒子の付着は、本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤を人工毛髪に接触させることにより行ってもよく、接触方式としては上述のような従来の方式であってよい。本発明の抗菌性人工毛髪の製造方法は、人工毛髪用抗菌性コーティング剤を人工毛髪に接触させたのちに、後述するように表面処理を行なってもよい。
この様に本発明の人工毛髪及びその製造方法によれば、付着される有機樹脂粒子の作用により、人工毛髪の繊維表面は親水性を示し、人毛に似たしっとりとした風合いとなり、また、繊維表面において適度の屈折率が低下し、人毛に似た自然な光沢が得られる。
本発明の抗菌性人工毛髪の繊維表面線粗さとしては、人毛に似た自然な表面光沢と櫛通り性の良さとをバランスさせるためには、算術平均粗さ(Ra)は0.08〜0.15μmの範囲が滑り触感、櫛通り性と光沢とをバランスできる点で好ましく、0.10〜0.12μmであることが滑り触感と櫛通り性をさらに良好にできる点で好ましい。
また、本発明の人工毛髪がポリエステル系繊維である場合は、有機樹脂粒子は一般的なシリカなどの艶消しに用いられる粒子に比べ親水性が高いことから水性コーティング剤への分散性が良好であり凝集しにくく光沢をコントロールすることが可能になる点から好ましい。
本発明において表面処理とは、有機樹脂粒子を含有する水性コーティング剤溶液を繊維表面に塗布し、80℃〜150℃の熱風で30秒〜30分乾燥させる事である。
本発明においては、有機樹脂粒子と水性コーティング剤との混合液(本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤を含む。)を用いて繊維表面に付着させる。コーティング剤が水性であることおよび有機樹脂粒子が水への分散性が良好であるため、分散が容易であり、凝集しにくいので均一な膜厚ができるからである。これにより表面屈折率が低下して人毛に似た毛髪に適した光沢となり、また繊維表面が親水性となりしっとり感が出る。
本発明において付着とは、有機樹脂粒子を水性コーティング剤を用いてコーミングしても剥離しない程度に人工毛髪の繊維表面に固定させることである。
本発明において、水性コーティング剤には香料、静電防止剤等を含んでも良い。また櫛通り性を良好に保つため、シリコーンオイル、アルキレングリコール、椿オイルなどを含んでも良い。粘度はさらさらの液体からクリーム状のものであっても良い。
本発明の抗菌性人工毛髪は、好ましくは、抗菌性を発揮し得る。また、本発明の抗菌性人工毛髪は、好ましくは、人毛に似た光沢と触感風合いを有し得る。さらにまた、本発明の人工毛髪用抗菌性コーティング剤であれば、本発明の抗菌性人工毛髪を製造できる。
以下、具体的実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。下記の実施例において、単に「%」と表示しているのは、「wt%」を意味する。
(1)再生コラーゲン粉末の作製
牛の床皮を原料とし、アルカリで可溶化した皮片1200kg(コラーゲン分180kg)に30重量%に希釈した過酸化水素水溶液30gを投入後、乳酸水溶液で溶解し、pH3.5、固形分7.5重量%に調整した原液を作製した。原液を減圧下で撹拌脱泡機((株)ダルトン製、8DMV型)により撹拌脱泡処理し、ピストン式紡糸原液タンクに移送し、さらに減圧下で静置し、脱泡を行った。かかる原液をピストンで押し出した後、ギアポンプで定量送液し、孔径10μmの焼結フィルターで濾過後、孔径0.275mm、孔長0.5mm、孔数300の紡糸ノズルを通し、硫酸ナトリウム20重量%を含有してなる25℃の凝固浴(ホウ酸及び水酸化ナトリウムでpH11に調整)へ紡出速度5m/分で吐出した。
次に、得られた再生コラーゲン繊維(300本、20m)を、エピクロロヒドリン1.7重量%、水酸化ナトリウム0.0246重量%、及び硫酸ナトリウム17重量%を含有した水溶液1.32kgに25℃で4時間浸漬した後、さらに反応液温度を43℃に昇温して2時間含浸した。
反応終了後に反応液を除去後、流動型装置にて1.32kgの25℃の水を用いて3回バッチ水洗を行った。この後、硫酸アルミニウム5重量%、クエン酸三ナトリウム塩0.9重量%、水酸化ナトリウム1.2重量%を含有した水溶液1.32kgに30℃で含浸し、反応開始から2時間後、3時間後及び4時間にそれぞれ5重量%水酸化ナトリウム水溶液13.2gを反応液に添加し、合計6時間反応させた。反応終了後に反応液を除去後、流動型装置にて1.32kgの25℃の水を用いて3回バッチ水洗を行った。
ついで、作製した繊維の一部をアミノ変性シリコーンのエマルジョン及びプルロニック型ポリエーテル系静電防止剤からなる油剤を満たした浴槽に浸漬して油剤を付着させた。50℃に設定した熱風対流式乾燥機内部で繊維束の一方の端を固定し、他方の端に繊維1本に対して2.8gの重りを吊り下げ2時間緊張下で乾燥させ、60dtexの再生コラーゲン繊維を得た。
得られた再生コラーゲン繊維を物理的に粉砕した。すなわち、まず再生コラーゲン繊維2kgをカッターミルSF−8(三力製作所製)にて1mm前後の長さに細断し、同社製サイクロンCYC−600型にて回収した。次に、振動ミル(株式会社トーケン製)を用い粉砕を行った。粉砕条件としては、容量4Lのアルミナ製容器に同じアルミナ製のボール(径19mm)を充填容量80%、細断したコラーゲン繊維を充填容量として40%(500g)で入れ、4〜12時間粉砕処理を実施した。その結果、4時間の粉砕では平均粒子径33μm、15時間の粉砕では平均粒子径10μmの粉末を得ることができた。この平均粒子径10μmの粉末を風ひ分級し、下記のA〜Eの平均粒子径の粉末を得た。
有機樹脂粒子A:再生コラーゲン粒子、粒子径1.0μm
有機樹脂粒子B:再生コラーゲン粒子、粒子径0.05μm
有機樹脂粒子C:再生コラーゲン粒子、粒子径3.0μm
有機樹脂粒子D:再生コラーゲン粒子、粒子径0.005μm
有機樹脂粒子E:再生コラーゲン粒子、粒子径11μm
(2)ポリビニルアルコール(PVC)粉末
不溶化PVA粉末を次のように製造した。アニオン変性ポリビニルアルコール(日本酢ビ・ポバール社製商品名“AF−17”)の10%(W/V)水溶液を作製、同液をアルミニウム架橋用の硫酸アルミニウム液に滴下することで不溶体を形成させた。同不溶体を回収し、乾燥後、乳鉢にて粉砕、微粒子を得た。この微粒子を分級して20μm以上の粒子をカットし、平均粒子径は11μmの微粉末を得た。この微粉末を風ひ分級し、下記のFの平均粒子径の粉末を得た。
有機樹脂粒子F:ポリビニルアルコール粒子、粒子径1.0μm
(3)不溶化カルボキシメチルセルロース(CMC)粉末
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC;シグマ社製)の1wt%水溶液を作製、同液をアルミニウム架橋用の硫酸アルミニウム液に滴下することで不溶体を形成させた。同不溶体を回収し、乾燥後、乳鉢にて粉砕し、微粒子を得た。この微粒子を風ひ分級して下記のFの平均粒子径の粉末を得た。
有機樹脂粒子G:カルボキシメチルセルロース粒子、粒子径1.0μm
(4)その他の成分
ポリエステル系樹脂:ポリエチレンテレフタレート、三菱化学(株)製、BK−2180、IV=0.83
臭素系難燃剤:臭素化エポキシ系難燃剤、阪本薬品工業(株)製、SR−T20000
難燃助剤:アンチモン酸ナトリウム、日本精鉱(株)製、SA−A、(数平均粒子径2.0μm)
水性コーティング剤A:TKセット413、ポリエステル系バインダー;高松油脂(株)製
水性コーティング剤B:ハイレジンR−4514E、アクリル系バインダー;高松油脂(株)製
シリカ:UNIMIN社製、イムシルA−8(数平均粒子径2〜3μm)
(5)測定方法
特性値の測定法は、以下のとおりである。測定は特に断りのない限り、温度25℃、相対湿度60%RHの条件で行った。
(繊維表面線粗さ)
本発明において、繊維表面に存在する突起の大きさは、レーザー顕微鏡(キーエンス製VK−9500)により算術平均粗さ(Ra)を求めたものである。繊維側面を3000倍(対物レンズ150倍×内蔵レンズ20倍)の倍率で、繊維軸と平行に10本測定し、得られた画像をJIS B0601−1994の表面粗さの定義に準じた計算式に基づき算出した。
(くし通り)
長さ30cm、総繊度10万dtexのトウフィラメントの最上部を片手に持って垂直に垂らし、くし(NEW DELRIN COMB No.826)を0.3m/sの速さでトウフィラメントの上部3cmの所から下へ、完全に30回通過させた後に、31回目〜40回目までの10回のくし通りを評価し、くしの通り易さの指標とした。
A:ほとんど抵抗ない(軽い)
B:若干抵抗がある(重い)
C:かなり抵抗がある、または、完全に通過させることが出来ず途中で引っかかる
(繊維の光沢)
長さ30cm、総繊度10万dtexのトウフィラメントの最上部をウィッグマネキンの頭頂部にピンで固定し、太陽光のもと、目視により、以下の基準で評価した。
A:人毛に近い光沢レベル。
B:人毛よりもやや光沢が高い。
C:明らかに人毛よりも光沢が高い。
(触感)
長さ30cm、総繊度10万dtexのトウフィラメントを手で触り、フィラメント表面の触感を評価した。
A:しっとり感があり、人毛に極めて近い触感である
B:ややしっとり感があり、人毛に近い触感である
C:ドライであり、きしむ(ワキシー)
(耐シャンプー性)
長さ30cm、総繊度100万dtexのトウフィラメントの一方の端を、インシュロック(登録商標)を用いて固定する。得られたトウフィラメントを、エマール20C(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、花王(株)製)10mlを2Lの湯
(40℃)に添加して、30秒間もみ洗いを行なった。その後、40℃の湯で充分に濯ぎ、乾燥させた。シャンプー操作を5回繰り返した後のフィラメント束の光沢、触感を評価した。
A:光沢、触感に変化が無い
B:光沢、触感に変化があるが、実用上は問題ない
C:有機樹脂粒子が脱落し光沢、触感が変化している
(抗菌性)
試験サンプルは、トウフィラメントを5cmの幅に薄く広げ、5cmの長さに切断し、抗菌試験に用いた。試験は、5mlの普通ブイヨン培地(栄研化学社製)で大腸菌(Escherichia coli IFO3972)を27℃で一晩振盪培養後、終濃度で1/500濃度の普通ブイヨン培地を含む滅菌した生理食塩水(0.85重量%NaCl)で希釈した。この菌懸濁液0.4mlを樹脂シャーレー(西部社製)中に置き、この菌液の上に試験面を下にして試料をかぶせ、ふたをして30℃に放置した。接種時及び24時間後にこの菌懸濁液を4.5mlの滅菌生理食塩水中に回収し、10倍ずつ5段階希釈を行い、これら菌懸濁液0.5ml中の生菌数を測定した。なお、対照は試料の代わりにポリエチレンシートを用い、同様の操作を行った。生菌数の測定は衛生試験法・注解(2005)1.2.1.1細菌一般試験法3)菌測定(1)混釈平板培養法(p.59)に準じて行った。ただし、微生物の培養にはSCDLP寒天培地「ダイゴ」(日本製薬社製)を用い、37℃で24時間培養した。生菌数は、試料に接種した菌懸濁液中での生菌数濃度に換算した。生菌数の検出限界は10個/ml未満であった。評価基準は下記のとおりである。
A:検出されず
B:生菌数 1×10個/ml以上4×10個/ml未満
C:生菌数 4×10個/ml以上
(製造例1)
前記ポリエチレンテレフタレート、三菱化学(株)製、“BK−2180”100重量部、前記臭素化エポキシ系難燃剤、阪本薬品工業(株)製、“SR−T20000”20重量部、前記難燃助剤:アンチモン酸ナトリウム、日本精鉱(株)製、“SA−A”2重量部、を、水分量100ppm以下になるように乾燥し、ドライブレンドした後、着色用ポリエステルペレットPESM6100 BLACK(大日精化工業(株)製、カーボンブラック含有量30%、ポリエステルはBK−2180)2重量部を添加してドライブレンドし、二軸押出機(日本製鋼所(株)製、TEX44)に供給し、バレル設定温度280℃で溶融混練し、ペレット化したのちに、水分量100ppm以下に乾燥させた。
ついで、得られたペレットを水分量100ppm以下になるように乾燥した後、溶融紡糸機(シンコーマシナリー(株)製、SV30)に供給して、バレル設定温度280℃で扁平比が1.4:1の繭形断面ノズル孔を有する紡糸口金より溶融ポリマーを吐出し、20℃の冷却風により空冷し、100m/分の速度で巻き取って未延伸糸を得た。得られた未延伸糸に対し、85℃に加熱したヒートロールを用いて4倍に延伸し、200℃に加熱したヒートロールを用いて熱処理を行い、30m/分の速度で巻き取り、単繊維繊度が60dtexのポリエステル系モノフィラメント繊維を得た。
(製造例2)
アクリロニトリル49重量%、塩化ビニル50重量%、スチレンスルホン酸ソーダ1重量%からなる共重合体樹脂をアセトンに溶解して、29重量%の紡糸原液を調製した。充分に混合した後の原液の粘度は48℃で56ポイズであった。この原液を、紡糸ノズルは亜鈴型ノズルを用い、ノズルドラフトが1.8となる条件下、18重量%で20℃のアセトン水溶液中に紡出し、得られた繊維を、水洗浴60℃で脱溶媒及び1.5倍延伸し、次いで130℃で乾燥処理後、120℃で2.5倍の乾熱延伸を行い、さらに150℃の乾熱で弛緩熱処理を行うことで60dtexのモダアクリルモノフィラメント繊維を得た。
(製造例3)
塩化ビニル系樹脂100重量部、架橋塩化ビニル系樹脂10重量部、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル系樹脂2重量部を混合し、更にジブチル錫マレエートを3重量部、ジブチル錫ラウレートを1重量部、合成ワックスを0.5重量部、ステアリン酸を0.5重量部、加工助剤を1.0重量部配合した。この混合物を、リボンブレンダーを用いて110℃で40分間攪拌した後、押出し機を用い、シリンダー温度140℃、ダイス温度145℃で樹脂組成物をペレット化した。この樹脂組成物ペレットを、L/D=20の30mmφ押出し機に孔径0.7mmφのノズルを取り付け、シリンダー温度150〜180℃、ノズル温度180±15℃の範囲で押出し、第一の引き取りロールによって曳糸した。次に、第二の延伸ロールとの間で110℃の熱風循環箱を通して2.5倍に延伸した。さらに115℃に温度調節した箱の中に設置した2対の円錐形ロール間を引き回し、連続的に25%の緩和処理を実施し、60dtexの塩化ビニルモノフィラメント繊維を得た。
(実施例1〜12)
実施例として表1〜2に表すように製造例1で得たモノフィラメントを処理した。前記有機樹脂粒子を、有機樹脂粒子/水性コーティング剤固形分=0.2%o.m.f./0.2%o.m.f.になるよう溶液を調整し、塗布し、熱風乾燥機を用いて120℃にて30分間乾燥させた。更に繊維処理剤として、KWC−Q(エチオキサイド−プロピレンオキサイドのランダム共重合ポリエーテル;丸菱油化工業(株)製)/KWC−B(アミノ変性シリコーン;丸菱油化工業(株)製)/加工剤29(カチオン性界面活性剤;丸菱油化工業(株)製)=0.10%o.m.f./0.20%o.m.f./0.05%o.m.f.を塗布し、熱風乾燥機を用いて120℃にて10分間乾燥させた。
得られた繊維の光沢、触感、櫛通り性、抗菌性および耐シャンプー性を上述の方法で評価した。結果を表1〜2に示した。
(比較例1〜2)
実施例として表2に表すように製造例1で得たモノフィラメントを処理した。前記有機樹脂粒子およびシリカを、粒子/水性コーティング剤固形分=0.2%o.m.f./0.2%o.m.f.になるよう溶液を調整し、塗布し、熱風乾燥機を用いて120℃にて30分間乾燥させた。更に繊維処理剤として、KWC−Q(エチオキサイド−プロピレンオキサイドのランダム共重合ポリエーテル;丸菱油化工業(株)製)/KWC−B(アミノ変性シリコーン;丸菱油化工業(株)製)/加工剤29(カチオン性界面活性剤;丸菱油化工業(株)製)=0.10%o.m.f./0.20%o.m.f./0.05%o.m.f.を塗布し、熱風乾燥機を用いて120℃にて10分間乾燥させた。
得られた繊維の光沢、触感、櫛通り性、抗菌性および耐シャンプー性を上述の方法で評価した。結果を表2に示した。
表1〜2に示した実施例1〜18および表2に示した比較例1〜2の評価結果から、本発明の方法に従えば、人工毛髪にふさわしい光沢や風合い及び抗菌性が付与されていることが判る。すなわち、実施例1〜12においては、人毛と良く似た光沢、しっとりした感触を示し、櫛通りも良好で、人工毛髪としての要求品質を特にバランスよく満たしている。充分な抗菌性も付与できており、これらから作られる商品は清潔に保たれると期待できる。実施例13では光沢が人毛より僅かに高めであり、実施例14,16,17では感触、櫛通りが僅かに弱く、実施例18ではシャンプー時に有機樹脂粒子の僅かな脱落が確認されるが、実用上は概ね良好な人工毛髪としての要求特性を満たしている。
一方、比較例1では本発明の有機樹脂粒子が付着されていないため、光沢が強く、ペタペタした感触で、人毛とは異なっていた。さらに、抗菌性も有していなかった。比較例2では、触感、櫛通りが悪く、抗菌性も有していなかった。

Claims (21)

  1. 抗菌性人工毛髪であって、
    人工毛髪と、前記人工毛髪に付着している有機樹脂粒子とを含み、
    前記有機樹脂粒子は、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子であり、
    前記有機樹脂は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つの有機樹脂である、抗菌性人工毛髪。
  2. 前記有機樹脂粒子は、前記アルミニウム塩で架橋されている、請求項記載の抗菌性人工毛髪。
  3. 前記有機樹脂粒子は、さらに有機化合物からなる架橋成分を含み、架橋成分は下記一般式(1)で表される単官能エポキシ化合物に由来する、請求項記載の抗菌性人工毛髪。
    但し、RはR1−、R2−O−CH2−またはR2−COO−CH2−で表される置換基を示し、R1は炭素数2以上の炭化水素基またはCH2Clであり、R2は炭素数2以上の炭化水素基を示す。
  4. 前記アルミニウム塩は、次の式で表される塩基性塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムである、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
    Al(OH)nCl3-n、又はAl2(OH)2n(SO43-n
    但し、nは0.5〜2.5である。
  5. 前記有機樹脂粒子の平均粒子径は0.01〜10μmである、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
  6. 前記有機樹脂粒子は、リン吸着能を有する、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
  7. 前記抗菌性人工毛髪の繊維表面線粗さRaが0.08〜0.15μmである、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
  8. 前記人工毛髪の繊維が、ポリスチレン系、ポリフェニレンエーテル系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリフェニレンスルフィド系、ポリメタクリレート系、アクリル系からなる群より選択される少なくとも1種の繊維からなる、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
  9. 前記有機樹脂粒子は、前記人工毛髪に対して0.01〜0.5重量%の範囲で付着されている、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
  10. 頭髪製品に抗菌性を付与するために使用する、請求項1からのいずれかに記載の抗菌性人工毛髪。
  11. 人工毛髪に使用するための抗菌性コーティング剤であって、
    水性媒体に分散した有機樹脂粒子を含み、
    前記有機樹脂粒子は、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子であり、
    前記有機樹脂は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つの有機樹脂である、人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  12. 前記有機樹脂粒子は、前記アルミニウム塩で架橋されている、請求項11記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  13. 前記有機樹脂粒子は、さらに有機化合物からなる架橋成分を含み、架橋成分は下記一般式(1)で表される単官能エポキシ化合物に由来する、請求項12記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
    但し、RはR1−、R2−O−CH2−またはR2−COO−CH2−で表される置換基を示し、R1は炭素数2以上の炭化水素基またはCH2Clであり、R2は炭素数2以上の炭化水素基を示す。
  14. 前記アルミニウム塩は次の式で表される塩基性塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムである、請求項11から13のいずれかに記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
    Al(OH)nCl3-n、又はAl2(OH)2n(SO43-n
    但し、nは0.5〜2.5である。
  15. 前記有機樹脂粒子の平均粒子径は0.01〜10μmである、請求項11から14のいずれかに記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  16. 前記コーティング剤にはさらにバインダー成分を含み、前記バインダー成分と有機樹脂の重量比が3:1〜1:3である請求項11から15のいずれかに記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  17. 前記バインダー成分と有機樹脂の合計量と、前記水性媒体との重量比が、1:3〜1:10000である請求項16記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  18. 前記バインダー成分が、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリウレア系、ポリオキサゾリン系、ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリビニルアルコール系、ポリ酢酸ビニル系の各樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂である請求項16又は17に記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  19. 人工毛髪に抗菌性を付与するために使用する、請求項11から18のいずれかに記載の人工毛髪用抗菌性コーティング剤。
  20. 人工毛髪用抗菌性コーティング剤の製造方法であって、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子を、水性バインダーを含む水性コーティング剤と混合することを含み、
    前記有機樹脂は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つの有機樹脂である、人工毛髪用抗菌性コーティング剤の製造方法。
  21. 抗菌性人工毛髪の製造方法であって、有機樹脂及び前記有機樹脂と化学結合したアルミニウム塩を含む粉末化された微粒子を、人工毛髪に付着させることを含み、
    前記有機樹脂は、再生コラーゲン、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つの有機樹脂である、抗菌性人工毛髪の製造方法。
JP2009543872A 2007-11-30 2008-11-28 抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤 Expired - Fee Related JP4533460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311368 2007-11-30
JP2007311368 2007-11-30
PCT/JP2008/071655 WO2009069751A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-28 抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4533460B2 true JP4533460B2 (ja) 2010-09-01
JPWO2009069751A1 JPWO2009069751A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40678641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543872A Expired - Fee Related JP4533460B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-28 抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9109326B2 (ja)
JP (1) JP4533460B2 (ja)
KR (1) KR100985086B1 (ja)
CN (1) CN101877976B (ja)
WO (1) WO2009069751A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080293326A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 The Pilot Ink Co., Ltd. Hair for toys
US9109326B2 (en) * 2007-11-30 2015-08-18 Kaneka Corporation Antibacterial artificial hair and antibacterial coating agent for artificial hair
BE1018380A3 (nl) * 2008-12-23 2010-09-07 Protein Hair Coating Factory Sia Werkwijze voor het vervaardigen van kunsthaar en kunsthaar daarmee vervaardigd.
CN101984184B (zh) * 2010-08-24 2012-11-28 许昌恒源发制品股份有限公司 功能性角蛋白表面活性剂及利用其生产仿真发的方法
US8967158B2 (en) * 2010-09-03 2015-03-03 Matsukaze Co., Ltd. Artificial eyelash and method for attaching the same
CN102174742B (zh) * 2011-01-27 2012-12-19 河南瑞美真发股份有限公司 抗菌仿真发的制备方法及仿真发制品
JP5735552B2 (ja) * 2011-02-18 2015-06-17 電気化学工業株式会社 人工毛髪用の処理剤、人工毛髪及び頭飾製品
US9233392B2 (en) * 2011-11-16 2016-01-12 Selim Fiber Co., Ltd. Artificial hair filament having antibacterial and antifungal properties, method and device for preparing the same
WO2014132889A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社カネカ ジルコニウム塩とリン系化合物を含有する耐水性再生コラーゲン繊維、その製造方法、及びそれを含む毛髪用繊維束
CN103222703B (zh) * 2013-05-20 2016-04-27 青岛海森林进出口有限公司 抗菌软胶头接发束的制作方法
KR20160022507A (ko) 2014-08-20 2016-03-02 이대범 식물성 모발보호제 및 그 제조방법과 코팅방법
JP6431736B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 東レ株式会社 セルロースおよび/またはセルロースエステルからなる難燃性繊維
US20190191803A1 (en) * 2017-12-24 2019-06-27 Hyun Han Synthetic braiding hair and its manufacturing method
KR101972271B1 (ko) * 2018-09-05 2019-04-24 박한수 인조 모발용 원사를 제조하는 방법 및 장치
WO2021186852A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社カネカ 人工毛髪用繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
CN112401368B (zh) * 2020-11-20 2022-10-25 青岛艾美丽儿眼睫毛有限公司 一种抗菌睫毛的制作工艺
US11459625B1 (en) 2021-02-15 2022-10-04 Scientific Life Solutions, LLC System and method for fresh bovine hide splitting
WO2023287973A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Aja Labs, Inc. Plant based hair fibers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000920A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Kaneka Corporation Fibre de collagene regeneree, peu odorante et particulierement adaptee au durcissement, procede de production de ladite fibre, et procede de durcissement

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062214A (en) * 1959-07-13 1962-11-06 Hairagain Inc Method of implanting fibers in the scalp
JPS4325829Y1 (ja) 1965-12-22 1968-10-29
GB1195061A (en) * 1966-05-27 1970-06-17 Fmc Corp Coated Structures and Methods of Forming Them.
JPS4327513Y1 (ja) 1966-06-16 1968-11-13
JPS4615033B1 (ja) 1967-09-16 1971-04-22
JPS5117630Y2 (ja) * 1971-04-30 1976-05-12
US4072742A (en) * 1972-05-12 1978-02-07 L'oreal Aluminum derivatives of 2-pyridyl thiol N-oxide, process for preparing the same and antiperspirant-deodorant composition containing the same
JPS5562300A (en) 1978-10-30 1980-05-10 Mitsubishi Rayon Co Production of collagen sheet article
JPS5924233B2 (ja) 1979-02-05 1984-06-07 株式会社クラレ ポリエステル系合成繊維
JPS57146291A (en) 1981-03-06 1982-09-09 Nippon Electric Co Quick pixel train data producer
US4440728A (en) 1981-08-03 1984-04-03 Mobil Solar Energy Corporation Apparatus for growing tubular crystalline bodies
JP2521705B2 (ja) 1985-08-07 1996-08-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS62206082A (ja) * 1986-03-01 1987-09-10 株式会社 松井色素化学工業所 線状体の製造方法
JPH0615033B2 (ja) 1987-09-01 1994-03-02 北海道電力株式会社 排ガス浄化剤
US5248550A (en) * 1989-02-13 1993-09-28 Lockheed Corporation Encapsulation of thermoplastic particles for production of composites
JPH03255200A (ja) 1990-03-05 1991-11-14 Showa Denko Kk 分散安定性の良好なコラーゲン粉末
US5153067A (en) * 1989-10-06 1992-10-06 Showa Denko K.K. Collagen powder having good dispersion stability and use thereof as leather-like surface layer-forming agent
US5274078A (en) * 1990-08-08 1993-12-28 Showa Denko K.K. Process for producing collagen powder
US5157111A (en) * 1991-05-02 1992-10-20 Pachence James M Method of bonding collagen to fibers, particularly dacron
EP0537737A1 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Kao Corporation Bath composition
JP3130617B2 (ja) * 1991-12-26 2001-01-31 鐘淵化学工業株式会社 再生コラーゲン繊維の製造法
TW208055B (ja) * 1992-02-19 1993-06-21 Idemitsu Petrochem Kk
US5385959A (en) * 1992-04-29 1995-01-31 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Capsule which comprises a component subject to degradation and a composite polymer
US5356566A (en) 1992-06-26 1994-10-18 New Japan Chemical Co., Ltd. Polyester compounds and organic gelling agents comprising same
US6048520A (en) * 1992-09-24 2000-04-11 Helene Curtis, Inc. Clear leave-on hair treatment composition and method
JPH09273080A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Showa Denko Kk 水溶性蛋白質の繊維処理方法
KR970074994A (ko) * 1996-05-21 1997-12-10 이민엽 향균 바이오 세라믹 인조 가발 섬유의 제조 방법
JP3693491B2 (ja) * 1997-07-11 2005-09-07 株式会社カネカ 改良された再生コラーゲン繊維及びその製造方法
JP3880262B2 (ja) * 1998-11-02 2007-02-14 株式会社カネカ 水不溶化再生コラーゲン繊維の製造方法
US6296934B1 (en) * 1999-03-12 2001-10-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glitter containing filaments for use in brushes
EP1229156B1 (en) * 1999-07-14 2007-02-07 Kaneka Corporation Regenerated collagen fiber with excellent heat resistance
EP1297820A1 (en) * 2000-07-03 2003-04-02 Kao Corporation Deodorant compositions
EP1195099B1 (en) * 2000-08-11 2017-03-15 Takasago International Corporation Deodorant composition and its application
FR2814380B1 (fr) * 2000-09-25 2002-11-08 Serobiologiques Lab Sa Poudre de microcapsules et procede d'obtention
JP2002249982A (ja) 2000-12-22 2002-09-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 化学修飾された再生コラーゲン繊維
KR100801997B1 (ko) * 2000-12-22 2008-02-12 가부시키가이샤 가네카 재생 콜라겐 섬유의 제조 방법 및 세팅 방법
FR2822377A1 (fr) * 2001-03-23 2002-09-27 Oreal Utilisation de fibres comme agent anti-irritant dans une composition cosmetique ou dermatologique
KR100844898B1 (ko) * 2001-04-16 2008-07-09 가부시키가이샤 가네카 폴리에스테르계 섬유
WO2007032272A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Kaneka Corporation 毛髪用繊維およびそれからなる頭飾製品
WO2007094176A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Kaneka Corporation 人工毛髪用繊維、人工毛髪用繊維束、頭飾製品、及び人工毛髪用繊維の製造方法
EP2003239A1 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Kaneka Corporation Dyed regenerated collagen fiber, artificial hair, and method for dye-fixing treatment of dyed regenerated collagen fiber
CN101460547B (zh) * 2006-06-02 2012-07-11 株式会社钟化 含铝盐树脂粉末、其制造方法、含有该树脂粉末的树脂组合物、磷吸附剂、抗菌剂以及抗霉菌剂
JP2008088585A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kaneka Corp 難燃性ポリエステル系人工毛髪
WO2009035052A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kaneka Corporation 抗菌・抗黴性有機繊維とその製造方法及び繊維製品
JP5379375B2 (ja) * 2007-11-27 2013-12-25 株式会社カネカ 抗ウイルス性付与組成物及びそれを用いた抗ウイルス性製品の製造方法
US9109326B2 (en) * 2007-11-30 2015-08-18 Kaneka Corporation Antibacterial artificial hair and antibacterial coating agent for artificial hair
JP2009138314A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kaneka Corp 人工毛髪用繊維、人工毛髪、およびそれからなる頭飾製品
KR100946225B1 (ko) * 2008-01-07 2010-03-09 (주)이지쓰위그 암환자를 위한 기능성 가발
US8178080B2 (en) * 2008-04-30 2012-05-15 Avon Products, Inc. Hair care compositions
CN106995957A (zh) * 2008-07-22 2017-08-01 株式会社钟化 人工毛发用纤维和使用该纤维的人工毛发制品
JP2010077202A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kaneka Corp 透湿性フィルム、コーティング剤、塗膜用フィラー及び塗装シート
JP2010150715A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kaneka Corp 人工毛髪およびそれからなる頭飾製品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000920A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Kaneka Corporation Fibre de collagene regeneree, peu odorante et particulierement adaptee au durcissement, procede de production de ladite fibre, et procede de durcissement

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100057689A (ko) 2010-05-31
JPWO2009069751A1 (ja) 2011-04-21
CN101877976B (zh) 2012-12-19
KR100985086B1 (ko) 2010-10-04
US9109326B2 (en) 2015-08-18
CN101877976A (zh) 2010-11-03
WO2009069751A1 (ja) 2009-06-04
US20100275939A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533460B2 (ja) 抗菌性人工毛髪及び人工毛髪用抗菌性コーティング剤
JP2009138314A (ja) 人工毛髪用繊維、人工毛髪、およびそれからなる頭飾製品
CN104963028B (zh) 一种抗菌涤纶纤维及其制备方法
JP5426879B2 (ja) アルミニウム塩含有樹脂粉末を含むリン吸着剤、抗菌剤及び抗黴剤
CA2399954C (en) Polymer composition and molded articles produced therefrom
WO2021003492A1 (en) Fibrous structures containing cationic surfactants and soluble acids
TWI335946B (en) Use of zinc sulphide for the manufacture of yarns, fibres, filaments or articles with antibacterial and antifungal activity
Serag et al. Electrospun non-wovens potential wound dressing material based on polyacrylonitrile/chicken feathers keratin nanofiber
JPWO2010103682A1 (ja) 抗菌剤及びその使用方法
JP5827946B2 (ja) 可溶化コラーゲン繊維及びその製造方法
JP5649264B2 (ja) 可溶化コラーゲン繊維及びその製造方法
KR102158145B1 (ko) 항균 섬유의 제조 방법
JP5827947B2 (ja) 綿球可溶化コラーゲン繊維及びその製造方法
JPH01246204A (ja) 抗菌性成形物及びその製造法
JP5336254B2 (ja) 消臭性組成物
JP2010077202A (ja) 透湿性フィルム、コーティング剤、塗膜用フィラー及び塗装シート
JP2009127163A (ja) 抗ウイルス性付与組成物及びそれを用いた抗ウイルス性製品の製造方法
JP4298383B2 (ja) 抗菌性ポリエステル繊維及びその製造方法
CN110499554A (zh) 一种羽绒复合材料及其制备方法和应用
JPH11100713A (ja) キトサン含有抗菌性セルロースアセテート繊維およびその製造方法
JPH01250411A (ja) 抗菌性成形物及びその製造法
JP2010229326A (ja) コーティング剤およびコーティングシート
He et al. The spinning, structure, and properties of cellulose/chitin blend filaments through HWM method
TWI458869B (zh) 可溶化膠原纖維及其製造方法
JP2007077563A (ja) 超極細繊維からなる粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees