JP4530870B2 - バックドアにおけるロック装置 - Google Patents

バックドアにおけるロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4530870B2
JP4530870B2 JP2005038422A JP2005038422A JP4530870B2 JP 4530870 B2 JP4530870 B2 JP 4530870B2 JP 2005038422 A JP2005038422 A JP 2005038422A JP 2005038422 A JP2005038422 A JP 2005038422A JP 4530870 B2 JP4530870 B2 JP 4530870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
lock
lever
open lever
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225898A (ja
Inventor
繁 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2005038422A priority Critical patent/JP4530870B2/ja
Publication of JP2006225898A publication Critical patent/JP2006225898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530870B2 publication Critical patent/JP4530870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両本体に対してロックされたバックドアに車両後方から衝撃力が加わった場合に、バックドアのロックが不意に解除されるのを防止したバックドアにおけるロック装置に関する。
車両本体の背面に穿設された開口部を開閉可能なバックドアで塞ぎ、バックドアにロック機構を設け、かつ、車両本体の開口部近傍にストライカを設けて、バックドアが閉位置にあるときにロック機構でストライカを把持して、バックドアを閉位置に保持するロック装置は従来より知られている。
この種のロック装置は一般的に、ロック機構をロック状態に保持するロック保持位置に向けて移動付勢され、かつ、バックドアに設けられたアウトサイドハンドルの解除動作に連動してロック機構をアンロック状態に移行させるロック解除位置に移動するオープンレバーと、バックドアに設けられたアウトサイドハンドルのロック解除操作に連動してオープンレバーをロック解除位置に移動させ、かつ、アウトサイドハンドルの非操作時にはオープンレバーのロック保持位置への移動を許容するロック解除レバーと、を具備している。
閉位置にあるバックドアをロック機構がロックすれば、通常は車両外からアウトサイドハンドルを操作してもロック機構はロック状態を保持する。しかし、例えば、バックドアに後方から別の車両が衝突してバックドアが変形すると、オープンレバーに外力が加わり、オープンレバーが不意にロック解除位置に移動してしまい、バックドアが不意に開いてしまうおそれがある。
このような問題点を解決したロック装置としては特許文献1に記載されたものがある。
この発明では、ロック機構を収納する金属製ケースに、金属製のロック解除規制部材を一体的に設けている。このロック解除規制部材は、別の車両の衝突等によってバックドアが変形すると、この際の衝撃力によって塑性変形し、その一部がロック解除レバーの移動軌跡上に突出する。すると、ロック解除レバーが、オープンレバーがロック保持位置へ移動するのを許容する方向に回転できなくなるので、仮に衝突の衝撃力によってアウトサイドハンドルが解除方向に移動しても、ロック機構はロック状態を保持する。
特開2001−303822号公報
しかし、バックドアが変形時に、ロック解除規制部材が変形するよりも先に衝撃力がオープンレバーに加わり、オープンレバーがロック解除位置に移動してしまうと、ロック機構がアンロック状態に移行してしまうという欠点があった。
本発明の目的は、バックドアに不意の衝撃力が加わり、この衝撃力がオープンレバーに掛かっても、バックドアが不意に開かないようにしたバックドアにおけるロック装置を提供することにある。
本発明のバックドアにおけるロック装置は、車両本体後部の開口部の周縁に固定されたストライカと、該開口部を開閉可能に塞ぐバックドアに設けられ、該ストライカと係合してバックドアの閉状態を保持するロック状態と、ストライカとの係合を解除するアンロック状態とに移行可能なロック機構とを有するロック装置において、上記ロック機構をロック状態に保持するロック保持位置に向けて移動付勢され、該付勢力に抗してロック機構のロックを解除するロック解除位置に回動可能なオープンレバーと、バックドアに設けたアウトサイドハンドルのロック解除操作に連動して上記オープンレバーをロック解除位置に移動させ、アウトサイドハンドルの非操作時にはオープンレバーのロック保持位置への移動を許容するロック解除レバーと、を備え、上記オープンレバーが、塑性変形可能な金属材料からなり、かつ、該オープンレバー自体に所定値以上の後突荷重がかかったとき、上記オープンレバーとロック解除レバーを枢着したベース部材に一体に設けたストッパ部と干渉可能な位置に変形し、該オープンレバーがロック解除位置に回動するのを機械的に防止するロック解除規制部を一体的に備えていることを特徴としている。
上記ロック機構が、上記ストライカと係合して上記バックドアの閉状態を保持するロック位置と、ストライカとの係合を解除する位置とに回転可能なフックと、該フックと係合しない非係合位置と、上記フックに係合して該フックを上記ロック位置に保持する係合位置との間を回転可能なポールと、を有し、上記オープンレバーは上記ロック解除位置に移動したときに、上記係合位置に位置する上記ポールを上記非係合位置まで押圧してもよい。
また、上記バックドアの後面パネルは、該バックドアに後方から衝突荷重が掛かったときに前方に変形することにより、上記ロック解除規制部を上記ストッパ部と干渉可能な位置まで変形させることが可能であり、上記オープンレバーに上記所定値以上の後突荷重がかからないとき、上記ロック解除規制部が上記ストッパ部より後方かつ上記後面パネルの前方に位置していてもよい。
本発明によると、バックドアに不意の衝撃力が加わり、この衝撃力がオープンレバーに直接掛かっても、オープンレバーに設けられたロック解除規制部が塑性変形し、オープンレバーがロック解除位置に回転するのを規制するので、バックドアが不意に開くのを確実に防止できる。
以下、図示実施形態に基づき本発明を説明する。なお、以下の説明中の前後の方向は、図1に記載した矢印の方向を基準としている。
図1に示すように、車両本体100の後部には開口部101が穿設されており、開口部101の上縁部にはバックドア102が左右方向の回転軸によって回転可能に枢着されており、バックドア102によって開口部101を開閉できる。開口部101の下縁部にはストライカ103が突設されており、バックドア102の内面のストライカ103と対応する位置にはキャンセル機能付ロック装置LSが設けられている。
このキャンセル機能付ロック装置LSはストライカ103と係脱可能な公知のロック機構10を具備している。ロック機構10は金属製のケース11を具備しており、ケース11のストライカ103との対向部にはストライカ103が進入可能な進入溝12が形成されている。ケース11の上板と底板の間にはバックドア102の閉塞時に共に上下方向を向く一対の回転軸13、回転軸14が固定されている。回転軸13にはフック15が回転軸13回りに回転可能として取り付けられており、回転軸14にはポール16が回転軸14回りに回転可能として取り付けられている。
フック15には、ストライカ103が進入可能な係合溝17と、ポール16と係脱可能な係合突部18が設けられている。フック15は図11に示すロック解除位置と図10に示すロック位置の間を回転可能であり、進入溝12にストライカ103が係合した状態でフック15がロック位置に移動すると、フック15の係合溝17がストライカ103をロックする。
ポール16は、フック15と係合しない図11に示す非係合位置と、その係止部19がフック15の係合突部18と係合して、ロック位置にあるフック15がロック解除位置に回転するのを防止する、図10に示す係合位置との間を回動可能である。ポール16の係止部19がフック15の係合突部18と係合するのがロック機構10のロック状態であり、係止部19と係合突部18の係合が解除され、フック15がロック解除位置に移動したときがロック機構10のアンロック状態である。
フック15とケース11の間、及びポール16とケース11の間にはそれぞれ捻りコイルばねS1と捻りコイルばねS2が設けられ、捻りコイルばねS1と捻りコイルばねS2の回転付勢力によって、フック15とポール16はロック状態となるように回転付勢されている。
ケース11からは延出部20が一体的に延出しており、ケース11の上面の延出部20近傍にはレバー用開口21が穿設されている。延出部20の上端部には、延出部20の直前に位置する支持金具(ベース部材)29の下端部が重合しており、延出部20と支持金具29が延出部20に対して直交する枢着ピン22によって固定されている。支持金具29の上端部にはストッパ部32が一体的に突設されている。さらに、この枢着ピン22には、支持金具29の前方に位置する金属材料からなるオープンレバー23の中間部が回転可能に枢着されている。オープンレバー23は図2及び図10に示すロック保持位置と、図3及び図11に示すロック解除位置との間を回転可能であり、オープンレバー23とケース11の間に設けられた捻りコイルばねS3の回転付勢力によって、常にロック保持位置側に付勢されている。オープンレバー23がロック解除位置に移動すると、ケース11内においてオープンレバー23の端部に設けられた押圧端部28がポール16を押圧し、ポール16を非係合位置に回転させるので、フック15によるストライカ103のロックが解除される。オープンレバー23がロック保持位置に移動すると、ケース11内においてオープンレバー23の押圧端部28がポール16から離れ、ポール16が捻りコイルばねS2の付勢力によって係合位置に復帰し、ロック位置に復帰したフック15と係合し、この状態が保持される。オープンレバー23の上部にはスライド用長孔24が穿設されており、スライド用長孔24には合成樹脂製のスライダ25がスライド用長孔24の長手方向に移動可能として嵌合している。スライダ25の前面には枢着ピン22と平行な前向きの係合ピン26が一体的に突設されており、スライダ25の後面には係合ピン26と同軸をなす押圧ピン27が後ろ向きに一体的に突設されている。スライダ25は、スライド用長孔24の全範囲を直線的に移動可能であり、スライド用長孔24の下端部側に位置する係合可能位置(図2及び図3の位置)と、上端部側に位置する退避位置(図4の位置)との間を移動できる。
支持金具29とオープンレバー23の間にはロック解除レバー30が位置しており、このロック解除レバー30の中間部が枢着ピン22に回転可能に枢着されている。ロック解除レバー30には、リンク部材31の一端が回転可能に枢着されており、リンク部材31の他端は、バックドア102に設けられた回転操作可能なアウトサイドハンドル104に連係されている。アウトサイドハンドル104が初期位置(非操作位置)にあるとき、ロック解除レバー30は図2に示すロック許容位置に位置し、アウトサイドハンドル104が回転操作(ロック解除操作)されると、図3に示すロック解除位置まで回転する。スライダ25が上記係合可能位置にあるとき、押圧ピン27はロック解除レバー30の押圧部33の回転軌跡上に位置し、ロック解除レバー30の一端部である押圧部33が押圧ピン27と係脱可能となる。従って、スライダ25が係合可能位置にある状態でロック解除レバー30がロック解除位置に移動すると、ロック解除レバー30の押圧部33が押圧ピン27を押圧し、その結果、オープンレバー23が捻りコイルばねS3の回転付勢力に抗してロック解除位置に移動する。
支持金具29の先端側には、枢着ピン22と平行な枢着ピン35によって、キャンセルレバー36が枢着ピン35回りに回転可能に枢着されており、キャンセルレバー36は図4に示すロック解除不能位置と、図2及び図3に示すロック解除可能位置との間を回転可能である。支持金具29とキャンセルレバー36の間には捻りコイルばねS4の両端部がそれぞれ係止されている。この捻りコイルばねS4は、キャンセルレバー36がその中立位置(ロック解除可能位置とロック解除不能位置の中間位置)よりロック解除不能位置に近づくと、キャンセルレバー36をロック解除不能位置側に付勢し、かつロック解除不能位置に保持し、一方、キャンセルレバー36が中立位置よりロック解除可能位置に近づくと、キャンセルレバー36をロック解除可能位置側に付勢し、かつロック解除可能位置に保持するものである。キャンセルレバー36には円弧状の係合ピン移動孔37が穿設されており、この係合ピン移動孔37にはスライダ25の係合ピン26が相対移動可能に嵌合している。この係合ピン移動孔37は、キャンセルレバー36が図2及び図3のロック解除可能位置に移動したときに、正面視でその曲率中心が枢着ピン22と一致する。さらに、係合ピン26には正面視で枢着ピン35を中心とする円弧状の円弧状孔38が穿設されており、この円弧状孔38にはリンク部材40の一端に突設された、枢着ピン35と平行な嵌合ピン39が相対移動可能に嵌合している。
スライド用長孔24、スライダ25、係合ピン26、押圧ピン27、キャンセルレバー36、および係合ピン移動孔37はキャンセル機構の構成要素である。
リンク部材40の他端はバックドア102に設けられたキーシリンダKCに連係されている。キーシリンダKCに図示を省略したキーを挿入して解錠方向に回転させると、キャンセルレバー36が図2から図4の反時計方向に回転し、係合ピン移動孔37がスライダ25をスライド用長孔24内の上記係合可能位置に移動させる(図2及び図3参照。このときのキャンセル機構の状態が操作有効状態)。一方、キーを施錠方向に回転させたりキーシリンダKCから抜き取ると、キャンセルレバー36が図2から図4の時計方向に回転し、係合ピン移動孔37が係合ピン26を介してスライダ25をスライド用長孔24内の上記退避位置に移動させる(図4参照。このときのキャンセル機構の状態がキャンセル状態)。
さらに、オープンレバー23のスライド用長孔24の近傍からは所定値以上の荷重が加わると塑性変形する金属材料からなるロック解除規制部42が一体的に延出している。図5から図7に示すようにロック解除規制部42の先端規制部43は略くの字状に曲折されている。図6に示すように、初期状態(通常状態)においては、側面視においてロック解除規制部42(先端規制部43)はストッパ部32より後方に位置している。
以上のような構造の本実施形態のロック装置は、以下のように動作する。
通常、車両走行中はキーシリンダKCからキーが抜き取られている。そのため、キャンセルレバー36が図4に示すロック解除不能位置に位置するので、係合ピン移動孔37及び係合ピン26の働きによってスライダ25はスライド用長孔24内の退避位置(図4の位置)に位置する。従って、仮にアウトサイドハンドル104に力が加わってロック解除レバー30が図2に示すロック許容位置から図3に示すロック解除位置に移動しても、押圧部33は押圧ピン27を押圧しないので、オープンレバー23はロック解除位置には移動せず、フック15によるストライカ103のロック状態が維持される。
一方、車両の停車中などにキーによってキーシリンダKCを解錠すると、キャンセルレバー36が図3に示すロック解除可能位置に移動するので、係合ピン移動孔37が係合ピン26を下方に押圧し、スライダ25をスライド用長孔24内の係合可能位置(図2及び図3の位置)に移動させる。スライダ25が係合可能位置に移動した状態で、アウトサイドハンドル104を解除操作すると、リンク部材31によってロック解除レバー30がロック解除位置に移動し、その押圧部33が押圧ピン27を図2から図4の反時計方向に回転付勢(押圧)する。すると、係合ピン26が係合ピン移動孔37内を図2から図4の左方に移動し、かつ、オープンレバー23が図2から図4の反時計方向に回転し、押圧端部28がポール16を図11及び図12の時計方向に回転させる。すると、ポール16の係止部19とフック15の係合突部18の係合が解除されるので、フック15は捻りコイルばねS1の付勢力によってロック解除位置に移動し、フック15によるストライカ103のロックが解除される。
さらに、キーシリンダKCからキーが抜き取られているとき、またはキーシリンダKCが解錠状態にあるときに、後方から別の車両がバックドア102に衝突し、この衝撃力がバックドア102からオープンレバー23のロック解除規制部42に伝わると、その衝撃力によりロック解除規制部42が前方に向かって塑性変形し、側面視で(車両の側方から見て)その先端規制部43と支持金具29のストッパ部32が重合する(図7参照。即ち、ストッパ部32が先端規制部43の回転規制上に位置する)。すると、ストッパ部32によってオープンレバー23のロック解除位置側への回転が規制されるので、バックドア102及びオープンレバー23に大きな衝撃力が加わっても、不意にポール16とフック15の係合が解除され、フック15がストライカ103をロック解除するのが防止される。
本実施形態のように、オープンレバー23に設けたロック解除規制部42によって、ポール16に直接係合しているオープンレバー23の回転を規制すると、ロック解除規制部が他の回転部材(レバー)の回転を規制する従来装置に比べて、バックドア102への衝突によるロック機構10の不意のロック解除をより確実に防止できる。
さらに、本実施形態ではロック解除規制部42をストッパ部32の後方に位置させているので、バックドア102に衝撃力が加わると、この衝撃力によって先端規制部43が確実にストッパ部32と干渉可能な位置まで変形する。
本発明の一実施形態である自動車全体の側面図である。 キャンセル機構が操作有効状態であり、かつ、ロック機構がロック状態にあるときのキャンセル機構付ロック装置の背面図である。 キャンセル機構が操作有効状態であり、かつ、ロック機構がアンロック状態にあるときのキャンセル機構付ロック装置の背面図である。 キャンセル機構がキャンセル状態となっているときのキャンセル機構付ロック装置の背面図である。 ロック装置の要部の分解斜視図である。 図2のVI矢線方向に見たキャンセル機構付ロック装置の側面図である。 バックドアに衝撃力が加わりロック解除規制部が塑性変形したときのキャンセル機構付ロック装置の側面図である。 図2のVIII−VIII矢線に沿う断面図である。 図2のIXI−IX矢線に沿う断面図である。 ロック状態にあるロック機構を、底板を外して示す底面図である。 アンロック状態にあるロック機構を、底板を外して示す底面図である。 図10のXII−XII矢線に沿う断面図である。
符号の説明
100 車両本体
101 開口部
102 バックドア
103 ストライカ
104 アウトサイドハンドル
10 ロック機構
11 ケース
12 進入溝
13 14 回転軸
15 フック
16 ポール
17 係合溝
18 係合突部
19 係止部
20 延出部
21 レバー用開口
22 枢着ピン
23 オープンレバー
24 スライド用長孔
25 スライダ
26 係合ピン
27 押圧ピン
28 押圧端部
29 支持金具(ベース部材)
30 ロック解除レバー
31 リンク部材
32 ストッパ部
33 押圧部
35 枢着ピン
36 キャンセルレバー
37 係合ピン移動孔
38 円弧状孔
39 嵌合ピン
40 リンク部材
42 ロック解除規制部
43 先端規制部
KC キーシリンダ
LS キャンセル機能付ロック装置
S1 S2 S3 S4 捻りコイルばね

Claims (3)

  1. 車両本体後部の開口部の周縁に固定されたストライカと、該開口部を開閉可能に塞ぐバックドアに設けられ、該ストライカと係合してバックドアの閉状態を保持するロック状態と、ストライカとの係合を解除するアンロック状態とに移行可能なロック機構とを有するロック装置において、
    上記ロック機構をロック状態に保持するロック保持位置に向けて移動付勢され、該付勢力に抗してロック機構のロックを解除するロック解除位置に回動可能なオープンレバーと、
    バックドアに設けたアウトサイドハンドルのロック解除操作に連動して上記オープンレバーをロック解除位置に移動させ、アウトサイドハンドルの非操作時にはオープンレバーのロック保持位置への移動を許容するロック解除レバーと、
    を備え、
    上記オープンレバーが、塑性変形可能な金属材料からなり、かつ、該オープンレバー自体に所定値以上の後突荷重がかかったとき、上記オープンレバーとロック解除レバーを枢着したベース部材に一体に設けたストッパ部と干渉可能な位置に変形し、該オープンレバーがロック解除位置に回動するのを機械的に防止するロック解除規制部を一体的に備えていることを特徴とするバックドアにおけるロック装置。
  2. 請求項1記載のバックドアにおけるロック装置において、
    上記ロック機構が、上記ストライカと係合して上記バックドアの閉状態を保持するロック位置と、ストライカとの係合を解除する位置とに回転可能なフックと、該フックと係合しない非係合位置と、上記フックに係合して該フックを上記ロック位置に保持する係合位置との間を回転可能なポールと、を有し、
    上記オープンレバーは上記ロック解除位置に移動したときに、上記係合位置に位置する上記ポールを上記非係合位置まで押圧するバックドアにおけるロック装置。
  3. 請求項1または2記載のバックドアにおけるロック装置において、
    上記バックドアの後面パネルは、該バックドアに後方から衝突荷重が掛かったときに前方に変形することにより、上記ロック解除規制部を上記ストッパ部と干渉可能な位置まで変形させることが可能であり、
    上記オープンレバーに上記所定値以上の後突荷重がかからないとき、上記ロック解除規制部が上記ストッパ部より後方かつ上記後面パネルの前方に位置しているバックドアにおけるロック装置。
JP2005038422A 2005-02-15 2005-02-15 バックドアにおけるロック装置 Expired - Fee Related JP4530870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038422A JP4530870B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 バックドアにおけるロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038422A JP4530870B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 バックドアにおけるロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225898A JP2006225898A (ja) 2006-08-31
JP4530870B2 true JP4530870B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36987497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038422A Expired - Fee Related JP4530870B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 バックドアにおけるロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2644815B1 (en) 2009-11-16 2018-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Top-hinged door structure
JP5682004B2 (ja) 2010-05-11 2015-03-11 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
JP6144512B2 (ja) * 2012-12-10 2017-06-07 アイシン精機株式会社 車両ドアロック装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383365U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPH11159212A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2000027509A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Suzuki Motor Corp 車両用ドアロック構造
JP2001303822A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383365U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPH11159212A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2000027509A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Suzuki Motor Corp 車両用ドアロック構造
JP2001303822A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225898A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630630A (en) Glove compartment latch mechanism
US6607222B2 (en) Vehicle door latch device with one-motion door opening mechanism and antitheft mechanism
US20100127512A1 (en) Vehicle door latch
KR20180091463A (ko) 차량 테일게이트 잠금장치
CN110234825B (zh) 车门闩锁装置
JP6538409B2 (ja) 車両のハンドル装置
JP4530870B2 (ja) バックドアにおけるロック装置
JP6764827B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
CN217581693U (zh) 门锁装置
JP2006103675A5 (ja)
CN112996974B (zh) 汽车用门锁装置
KR100767969B1 (ko) 테일 게이트 또는 트렁크에 설치되는 래치구조
JP4345432B2 (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP4233975B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5395730B2 (ja) ドアロック装置の解除機構
JP4233976B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4523857B2 (ja) バックドア用ロック装置
US11828091B2 (en) Structure to prevent door opening in vehicle collision
JP7419639B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
CN216130717U (zh) 发动机盖锁装置
JP6907818B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6194538B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP3909427B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP7435220B2 (ja) 車両用フードロックシステム
JP2008149950A (ja) フードロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees