JP4518756B2 - カード情報読み取り装置およびicカードリーダ - Google Patents

カード情報読み取り装置およびicカードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4518756B2
JP4518756B2 JP2003207227A JP2003207227A JP4518756B2 JP 4518756 B2 JP4518756 B2 JP 4518756B2 JP 2003207227 A JP2003207227 A JP 2003207227A JP 2003207227 A JP2003207227 A JP 2003207227A JP 4518756 B2 JP4518756 B2 JP 4518756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic body
magnetic
width
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003207227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062938A (ja
JP2005062938A5 (ja
Inventor
明博 忠政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003207227A priority Critical patent/JP4518756B2/ja
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to KR1020057022790A priority patent/KR100789878B1/ko
Priority to ES04771703T priority patent/ES2388283T3/es
Priority to CN200480015079XA priority patent/CN1802651B/zh
Priority to EP04771703A priority patent/EP1655689B1/en
Priority to PCT/JP2004/011742 priority patent/WO2005015484A1/ja
Publication of JP2005062938A publication Critical patent/JP2005062938A/ja
Publication of JP2005062938A5 publication Critical patent/JP2005062938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518756B2 publication Critical patent/JP4518756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • G06K13/0881Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot the shutter arranged to open only if the record carrier has been authenticated to enter the insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードに記録された情報を読み取るカード情報読み取り装置に関し、特に、挿入口に挿入された物体がカードか異物かを判別するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
カードに記録された情報を読み取るカード情報読み取り装置として、カードリーダがある。カードリーダは、接触式ICカード、非接触式ICカード、または磁気カードのようなカードが挿入口から挿入されて本体内部に進入して来ると、IC接点やアンテナや磁気ヘッド等の読み取り手段によってカードに対して情報の読み取りを行う。このようなカードリーダでは、カード以外の異物が挿入口に挿入された場合に、それをカードとして取り扱うと、異物によるカード通路の詰まりや本体内部の部品の損傷等といった異常が発生してしまうため、異物をカードとして取り扱わないようにする対策が従来から必要となっている。
【0003】
上記の対策として、例えば下記の特許文献1のカードリーダでは、カード通路を開閉するシャッタと、シャッタよりも挿入口側のカード通路にカードの幅以下のピッチで配設した2つのフォトインタラプタとを設けている。そして、2つのフォトインタラプタの両方が挿入口に挿入された物体を検出している場合にのみ、シャッタを開放することで、カードよりも幅の狭い異物が挿入されても、シャッタを開放しないようにしている。また、下記の特許文献2や特許文献3のカードリーダでは、特許文献1のようにフォトインタラプタを設けずに、カードに押されてカード幅方向に移動する一対のカード検出片をカードの幅以下の間隔で設けている。そして、一対のカード検出片が挿入口から挿入された物体によって両方とも移動した場合にのみ、シャッタを開放することで、カードよりも幅の狭い異物が挿入されても、シャッタを開放しないようにしている。
【0004】
一方、磁気カード用のカードリーダには、挿入口に挿入された物体の幅が所定の幅であるか否かを検出するセンサと、挿入された物体が磁気ストライプを備えているか否かを検出する磁気ヘッドとを挿入口近傍に設けているものがある。このようなカードリーダでは、センサが所定の幅を検出し、かつ磁気ヘッドが磁気ストライプを検出した場合にのみ、挿入された物体を磁気カードと判別して、情報の読み取り処理等を行うようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−55258号公報
【特許文献2】
特開平8−55259号公報
【特許文献3】
特開平11−85916号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように特許文献1〜3のカードリーダは、挿入口に挿入された物体の幅が所定の幅であるか否かによって、その物体がカードか異物かを判別している。しかし、このようなカードリーダでは、不正を働こうとする第三者によって、例えばカードの幅と略同幅の異物が挿入口に挿入された場合は、それをカードであると判別して取り扱ってしまう。このため、特許文献1〜3のようにシャッタを設けたカードリーダでは、シャッタを開放してしまうので、異物がカード通路に詰まったり、異物が本体内部に進入して内部の部品を傷つけたりする。また、進入した異物に対して読み取り手段で情報の読み取り処理を行おうとすると、読み取り手段が破損する。一方、上述した磁気カード用のカードリーダでは、物体の幅の検出結果と磁気ストライプ有無の検出結果とに基づいて、挿入された物体が磁気カードか異物かを判別しているが、この方法は、接触式や非接触式のICカードを取り扱うカードリーダには適用することができない。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するものであって、その課題とするところは、挿入された異物をカードとして取り扱うことのないカード情報読み取り装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、カードが挿入される挿入口と、本体内部に設けられカードに記録された情報を読み取る読み取り手段と、挿入口から本体内部に通じるカード通路とを備えたカード情報読み取り装置において、挿入口に所定の幅の物体が挿入されたか否かを検出する幅検出手段と、挿入口近傍の磁界の変化に基づいて挿入口に磁性体が挿入されたか否かを検出する磁性体検出手段と、幅検出手段の検出結果と磁性体検出手段の検出結果とに基づいて所定のカードが挿入されたか否かを判別する判別手段とを設ける。なお、磁性体検出手段が検出対象とする磁性体としては、例えば鉄やニッケルなどの強磁性体、アルミニウムや白金などの常磁性体、銅や金などの反磁性体がある。
【0009】
上記のように、挿入口に挿入された物体の幅を幅検出手段で検出するのに加えて、その物体が磁性体か否かを磁性体検出手段で検出すると、正規のカードは規格等で幅が一定に決められていて、所定の位置に磁性体(例えば、接触式のICカードであればIC接点やIC、非接触式のICカードであればICやコイル、磁気カードであれば磁気ストライプ等)を備えているので、正規のカードが挿入された場合は、それをカードであると判別することができる。また、所定の幅を有しているが磁性体のない異物が挿入された場合は、それを異物であると判別することができる。このため、カードであると判別した場合にのみ、挿入された物体をカードとして取り扱うことで、異物をカードとして取り扱わなくなる。
【0010】
また、本発明では、磁性体検出手段は、カードの所定の位置に備わる磁性体がカード通路を通る位置とは異なる位置で磁性体が挿入されたか否かを検出する。この場合、判別手段は、幅検出手段による所定の幅の物体の挿入検出があり、かつ磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がない場合に、カードが挿入されたと判別し、磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がある場合に、異物が挿入されたと判別する。このようにすると、正規のカードが挿入された場合は、それをカードであると判別することができ、また、所定の位置とは異なる位置に磁性体がある異物が挿入された場合は、それをカードではなく異物であると判別することができる。
【0011】
さらに、本発明の他の実施形態では、磁性体検出手段は、カードの所定の位置に備わる磁性体がカード通路を通る位置で磁性体が挿入されたか否かを検出する第1の磁性体検出手段と、カードの所定の位置に備わる磁性体がカード通路を通る位置とは異なる位置で磁性体が挿入されたか否かを検出する第2の磁性体検出手段とから構成される。この場合、判別手段は、幅検出手段による所定の幅の物体の挿入検出があり、第1の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出があり、かつ第2の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がない場合に、カードが挿入されたと判別する。また、判別手段はさらに、幅検出手段による所定の幅の物体の挿入検出と第1の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出のいずれかがない場合、または第2の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がある場合に、異物が挿入されたと判別する。このようにすると、正規のカードが挿入された場合は、それをカードであると判別することができ、所定の幅を有していない異物や、所定の幅を有しているが所定の位置に磁性体がない異物や、所定の位置とは異なる位置に磁性体がある異物が挿入された場合は、それらを異物であると判別することができる。
【0012】
次に、本発明に係るICカードリーダは、カードが挿入される挿入口と、挿入口から本体内部に通じるカード通路と、カード通路に設けられた開閉可能なシャッタと、シャッタよりも挿入口側に設けられたサーチコイルと、本体内部に設けられたIC接点と、制御部とを有するICカードリーダであって、制御部は、サーチコイルによって磁性体が検出されたときに挿入口にICカードが挿入されたと判断してシャッタを開け、カード通路を介してICカードを本体内部に搬送するとともにIC接点によってICカードの情報を読み取る。
【0013】
本発明では、上記ICカードリーダにおいて、サーチコイルをそれぞれ異なる位置に2つ設ける。また、2つのサーチコイルの一方のみが磁性体を検出したときに、制御部はシャッタを開ける。また、2つのサーチコイルの両方が磁性体を検出したとき、または磁性体を検出しなかったとき、制御部は挿入口に異物が挿入されたと判断し、挿入された異物をICカードとして取り扱うことなく処理を終了する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1〜図は、本発明の第1実施形態を示す図である。まず、本実施形態に係るカード情報読み取り装置の一例であるICカードリーダの概略構造を図1〜図を参照しながら説明する。なお、図1はICカードリーダの上面図、図2は同正面図である。図1において、101はICカードリーダであって、例えば自動現金取引処理装置のような上位装置30(図に図示)に搭載されて接続されている。1はICカードリーダ101の本体、1aは本体1の内部空間(以下、本体内部と記す)である。2はICカードであって、内部に情報を記録するIC(図示省略)が埋め込まれている。内部のICからの情報の読み取りは、ICカード2の表面の所定の位置に備わるIC接点2a(図2)を介して行われる。IC接点2aは銅パターンで構成され、この銅パターンの上にニッケルメッキおよび金メッキが施されている。カード2におけるIC接点2aの位置や、カード2の大きさは、規格等で規定された通りである。1bはカード2がF方向に挿入される挿入口、1cは挿入口1bから本体内部1aに通じるカード通路である。なお、図に示すようにカード通路1cの幅W1は、カード2が傾くことなくF、B方向に移動できるようにカード2の幅W2より若干大きく形成されている。
【0015】
5はカード通路1cに設けられたシャッタであって、ソレノイドによって上下方向U、D(図)に開閉する。このシャッタ5は、カード2の挿入口1bから本体内部1aへの進入または本体内部1aから挿入口1bへの排出を規制する。3はフォトインタラプタから構成されるカード幅検出センサである。カード幅検出センサ3は、図および図2に示すように挿入口1b近傍の通路1cのL方向側の側面に設置されている。このセンサ3は、シャッタ5よりも挿入口1b側で、カード幅W2と略同一の幅を有する物体が挿入されたか否かを検出する。例えば、カード2が挿入口1bから挿入されると、センサ3は、通路1cに沿ってF方向に入って行くカード2のL方向側の端部2bを検出して、OFF状態からON状態に切り替わり、その切り替わり信号を制御部11(図に図示)に出力する。また、カード幅W2より小さな幅を有する物体が挿入口1bから挿入されると、センサ3はその物体を検出することなくOFF状態を維持する。
【0016】
本実施形態に係るICカードリーダ101には、第1磁性体検出センサ41と第2磁性体検出センサ42とが設けられている。これらは、ホール素子と磁石とからそれぞれ構成されている。第1磁性体検出センサ41は、図に示すように挿入口1b近傍の通路1cのU方向側で、カード2のIC接点2aが通る位置X(図に図示)に配置されている。第2磁性体検出センサ42は、図に示すように挿入口1b近傍の通路1cのU方向側で、カード2のIC接点2aが通る位置Xとは異なる位置Y、つまりIC接点2aが通らない位置Yに配置されている。これらのセンサ41、42は、シャッタ5よりも挿入口1b側で磁石によって発生させている磁界の変化に基づき、挿入口1bに金属等の磁性体が挿入されたか否かをそれぞれ検出する。例えば、IC接点2aのような金属の磁性体が近づくと、磁石の磁界が変化するので、ホール素子がこの変化を検知して所定値の電圧を制御部11に出力する。また、磁性体が近づかなければ、磁石の磁界が殆ど変化しないので、ホール素子が上記の磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を制御部11に出力する。なお、第1磁性体検出センサ41は、カード2のIC接点2aを検出するために、IC接点2aと対向する通路1cのU方向側に設けるのが好ましいが、第2磁性体検出センサ42は、通路1cのU方向側ではなく、例えば通路1cのD方向側に設けてもよい
【0017】
図1に示す6a、6bはモータ15(図に図示)によって回転する上下1対のローラであって、モータ15が正転駆動するとカード2をF方向へ搬送し、モータ15が逆転駆動するとカード2をB方向へ搬送する。なお、F方向側のローラ6bは、ICカードリーダ101のF方向側に設置される上位装置30の回収箱(図示省略)にカード2を回収したり、F、B方向に長い規格外のカードを搬送したりするためのものである。7a〜7dはフォトマイクロセンサから構成されるカード位置検出センサである。これらのセンサ7a〜7dは、カード2が本体内部1aの所定の位置に搬送されたことを検出する。なお、センサ7a〜7dはカード2を検知していないときはOFF状態であるが、カード2を検知するとON状態になる。
【0018】
8はカードリーダ101側のIC接点であって、ソレノイドによって上下方向U、Dに移動する。このIC接点8は、カード2がローラ6aによって本体内部1aに搬送されて、図1に示すように停止すると、カード2内部のICから情報を読み取るために、カード2側のIC接点2aに接触する。なお、IC接点8は、ソレノイドによって移動せずに、固定されていてもよい。9はソレノイドによって上下方向U、Dに移動するストッパである。このストッパ9は、ローラ6aによって搬送されるカード2をIC接点8とIC接点2aとが接触可能な位置に停止させる。また、ストッパ9は、上述したように上位装置30の回収箱にカード2を回収する際等に、移動して、ローラ6a、6bによって搬送されるカード2を通過させる。
【0019】
以上において、挿入口1bは、本発明における挿入口の一実施形態を構成し、カード通路1cは、本発明におけるカード通路の一実施形態を構成する。カード幅検出センサ3は、本発明における幅検出手段の一実施形態を構成し、第1磁性体検出センサ41は、本発明における第1の磁性体検出手段の一実施形態を構成し、第2磁性体検出センサ42は、本発明における第2の磁性体検出手段の一実施形態を構成し、シャッタ5は、本発明におけるシャッタの一実施形態を構成する。
【0020】
は、上記ICカードリーダ101の電気的構成を示すブロック図である。
において、11はICカードリーダ101の各部を制御する制御部であって、CPU、ROM、RAM、および後記の制御回路等から構成される。なお、ROMにはCPUの動作プログラム等が記憶されていて、RAMにはCPUが各部を制御する制御データが読み書き可能に記憶される。12はRAMや不揮発性メモリ等から構成される記憶部である。13は前述のIC接点8を介してICカード2のICと通信を行うための通信回路からなるICカード用通信部である。制御部11は、この通信部13によってIC接点8からICカード2のIC接点2aに通電し、ICカード2のICから情報を読み取る。14は前述のシャッタ5やIC接点8やストッパ9をそれぞれ移動させる複数のソレノイドである。制御部11は、各ソレノイド14の駆動を制御するための制御回路を備えていて、それぞれの回路によって各ソレノイド14を駆動し、シャッタ5を開閉させたりIC接点8やストッパ9を移動させたりする。15は前述のローラ6a、6bを回転させるモータである。制御部11は、モータ15の駆動を制御するための制御回路を備えていて、その回路によってモータ15を正転駆動または逆転駆動し、ローラ6a、6bを回転させてカード2を本体内部1aの所定の位置に所定の速度で搬送する。
【0021】
3は前述のカード幅検出センサ、41は前述の第1磁性体検出センサ、42は前述の第2磁性体検出センサ、7a〜7dは前述のカード位置検出センサである。制御部11は、前述したカード幅検出センサ3が出力する信号と、磁性体検出センサ41,42が出力する電圧値に基づいて、後述するように挿入口1bにICカード2が挿入されたか異物が挿入されたかを判別する。16は上位装置30と相互に通信を行うための通信回路からなる上位装置用通信部である。制御部11は、この通信部16によってカード2から読み取った情報を上位装置30に送信する。以上の構成において、制御部11は、本発明における判別手段の一実施形態を構成する。IC接点8とICカード用通信部13とは、本発明における読み取り手段の一実施形態を構成する。
【0022】
は、上記ICカードリーダ101の動作手順を示すフローチャートである。各処理は、制御部11(詳しくは、制御部11に備わるCPU)が実行する。なお、本手順を説明するにあたり、ICカードリーダ101へのカード2の挿入状態を示す図と、異物の挿入状態を示す図を適宜参照する。
【0023】
図4に示すように、ICカード2が挿入口1bに挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、カード2のL方向側の端部2bを検出して、OFF状態からON状態への切り替わり信号を制御部11に出力する。また、第1磁性体検出センサ41が、挿入口1b近傍の磁界の変化からカード2のIC接点2aを検出して、所定値の電圧を制御部11に出力する。さらに、第2磁性体検出センサ42が、挿入口1b近傍の磁界が殆ど変化しないため磁性体を検出せず、磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を制御部11に出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出し(図のステップS1:YES)、第1磁性体検出センサ41が磁性体を検出し(ステップS2a:YES)、第2磁性体検出センサ42が磁性体を検出していないので(ステップS2b:NO)、ICカードが挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS5)
【0024】
ICカードが挿入されたと判断すると、制御部11は、そのカード2を取り扱うために、シャッタ5(図1)を開けて(ステップS6)、モータ15の正転駆動を開始する(ステップS7)。これにより、カード2は、シャッタ5の下を通って、ローラ6aによって本体内部1aへF方向に搬送されて行く。そして、カード位置検出センサ7a(図1)がカード2を検知しなくなってOFF状態となり、カード位置検出センサ7b、7c(図1)がカード2を検知してON状態となると、制御部11は、カード2を所定の位置で検出したと判断して(ステップS8)、所定時間経過後にモータ15の駆動を停止する(ステップS9)。これにより、カード2は、図1に示したようにIC接点2aにカードリーダ100側のIC接点8が接触可能な位置に停止する。モータ15の駆動を停止すると、制御部11は、IC接点8をカード2側のIC接点2aに接触させて、通信部13(図)によってカード2のICと通信を行い、ICから情報を読み取る(ステップS10)。そして、制御部11は、読み取った情報を通信部16によって上位装置30に送り、その後、上位装置30から読み取った情報に対する処理が完了したことを示す通知を受けると、IC接点8をIC接点2aから離して、モータ15の逆転駆動を開始する(ステップS11)。これにより、カード2はローラ6aによってB方向に搬送されて、挿入口1bに排出される。このとき、カード幅検出センサ3がカード2の端部2bを検出してON状態となる。そして、カード2が挿入口1bから抜き取られると、カード幅検出センサ3がOFF状態になるので、制御部11はシャッタ5を閉じて(ステップS12)、モータ15の駆動を停止し(ステップS13)、処理を終了する。
【0025】
一方、図に示すように、カード2と略同じ幅W2’を有する金属製の磁性体からなるヘラのような板状の異物52が挿入口1bに挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、異物52のL方向側の端部52aを検出して、OFF状態からON状態への切り替わり信号を制御部11に出力する。また、第1磁性体検出センサ41と第2磁性体検出センサ42とが、挿入口1b近傍の磁界の変化から磁性体である金属製の異物52を検出して、所定値の電圧を制御部11にそれぞれ出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出し(図のステップS1:YES)、第1磁性体検出センサ41が磁性体を検出し(ステップS2a:YES)、第2磁性体検出センサ42も磁性体を検出したので(ステップS2b:YES)、異物が挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS4)。そしてこのように判断すると、制御部11は、挿入された異物52をカードとして取り扱うことなく、処理を終了する。
【0026】
また、カード2と同じ幅W2を有しているがIC接点2aのような磁性体のない合成樹脂製の板状の異物が挿入口1bに挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、異物のL方向側の端部を検出して、OFF状態からON状態への切り替わり信号を制御部11に出力する。また、第1磁性体検出センサ41と第2磁性体検出センサ42とが、挿入口1b近傍の磁界が殆ど変化しないため異物を検出せず、磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を制御部11にそれぞれ出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出し(図のステップS1:YES)、第1磁性体検出センサ41が磁性体を検出していないので(ステップS2a:NO)、異物が挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS4)。そしてこのように判断すると、制御部11は、挿入された異物をカードとして取り扱うことなく、処理を終了する。
【0027】
また、カード幅W2より小さな幅を有する金属製の棒状の異物が挿入口1bから第1磁性体検出センサ41の下方に挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、異物を検出せずにOFF信号を制御部11に出力する。また、第1磁性体検出センサ41が、挿入口1b近傍の磁界の変化から磁性体である金属製の異物を検出して、所定値の電圧を制御部11に出力する。さらに、第2磁性体検出センサ42が、挿入口1b近傍の磁界が殆ど変化しないため異物を検出せず、磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を制御部11に出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出せず(図のステップS1:NO)、第1磁性体検出センサ41が磁性体を検出したので(ステップS2c:YES)、異物が挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS4)。そしてこのように判断すると、制御部11は、挿入された異物をカードとして取り扱うことなく、処理を終了する。
【0028】
また、上述した棒状の異物が挿入口1bから第2磁性体検出センサ42の下方に挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、異物を検出せずにOFF信号を制御部11に出力する。また、第1磁性体検出センサ41が、挿入口1b近傍の磁界が殆ど変化しないため異物を検出せず、磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を制御部11に出力する。さらに、第2磁性体検出センサ42が、挿入口1b近傍の磁界の変化から異物を検出して、所定値の電圧を制御部11に出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出せず(図のステップS1:NO)、第1磁性体検出センサ41が磁性体を検出せず(ステップS2c:NO)、第2磁性体検出センサ42が磁性体を検出したので(ステップS2d:YES)、異物が挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS4)。そしてこのように判断すると、制御部11は、挿入された異物をカードとして取り扱うことなく、処理を終了する。
【0029】
またさらに、上述した棒状の異物が挿入口1bからカード幅検出センサ3と第2磁性体検出センサ42の間や、第2磁性体検出センサ42と第1磁性体検出センサ41の間や、第1磁性体検出センサ41のR方向側に挿入された場合は、カード幅検出センサ3が異物を検出せずにOFF信号を出力する。また、第1磁性体検出センサ41と第2磁性体検出センサ42とが異物を検出せずに磁性体接近時とは異なる所定値の電圧をそれぞれ出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出せず(ステップS1:NO)、第1磁性体検出センサ41が磁性体を検出せず(ステップS2c:NO)、第2磁性体検出センサ42も磁性体を検出していないので(ステップS2d:NO)、挿入口1bには何も挿入されていないと判断する。そして、制御部11は、ステップS1に移行し、上記3つのセンサ3、41、42から新たな出力があるのを待つ。
【0030】
上述したように第実施形態では、挿入口1bに挿入された物体の幅をカード幅検出センサ3で検出するのに加えて、その物体が所定の位置に磁性体を備えているか否かを第1磁性体検出センサ41で検出し、さらに、その物体が所定の位置とは異なる位置に磁性体を備えているか否かを第2磁性体検出センサ42で検出する。このため、カード幅W2を有し、所定の位置にIC接点2aを備え、Y位置(図)を通るように磁性体を備えていない正規のICカード2が挿入された場合は、それをICカードであると判別することができる。また、カード2と略同幅W2’を有しているがY位置を通るように磁性体を備えている異物52や、カード幅W2を有しているがX位置(図)を通るように磁性体を備えていない異物や、カード幅W2を有していない異物が挿入された場合は、それらを異物であると判別することができる。そして、ICカードであると判別した場合にのみ、挿入された物体(ICカード2)をカードとして取り扱うので、異物をカードとして取り扱わなくなる。
【0031】
〜図は、本発明の第実施形態を示す図である。なお、図および図では、前述の図1〜図5と同一部分には同一符号を付してあり、図では、図6と同一処理については同一符号を付してある。
【0032】
本実施形態に係るICカードリーダ102には、図および図に示すように、第実施形態で説明した第2磁性体検出センサ42のみが設けられていて、第1磁性体検出センサ41は設けられていない。このため、第2磁性体検出センサ42が、シャッタ5よりも挿入口1b側で磁石によって発生させている磁界の変化に基づき、挿入口1bに金属等の磁性体が挿入されたか否かを検出する。このような第2磁性体検出センサ42は、本発明における磁性体検出手段の一実施形態を構成する。
【0033】
は、上記ICカードリーダ102の動作手順を示すフローチャートである。なお、本手順を説明するにあたり、図および図を適宜参照する。図に示すように、ICカード2が挿入口1bに挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、カード2のL方向側の端部2bを検出して、OFF状態からON状態への切り替わり信号を制御部11に出力する。また、第2磁性体検出センサ42が、挿入口1b近傍の磁界が殆ど変化しないため磁性体を検出せず、磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を制御部11に出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出し(図のステップS1:YES)、第2磁性体検出センサ42が磁性体を検出していないので(ステップS3a:NO)、ICカードが挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS5)。このように判断すると、制御部11は、挿入されたICカード2を取り扱うために、図で説明したのと同様にステップS6〜ステップS13の処理を実行し、実行後にICカード2に対する処理を終了する。
【0034】
一方、図に示すように、カード2と略同じ幅W2’を有する金属製のヘラのような板状の異物52が挿入口1bに挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、異物52のL方向側の端部52aを検出して、OFF状態からON状態への切り替わり信号を制御部11に出力する。また、第2磁性体検出センサ42が、挿入口1b近傍の磁界の変化から磁性体である金属製の異物52を検出して、所定値の電圧を制御部11にそれぞれ出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出し(図のステップS1:YES)、第2磁性体検出センサ42が磁性体を検出したので(ステップS3a:YES)、異物が挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS4)。そしてこのように判断すると、制御部11は、挿入された異物52をカードとして取り扱うことなく、処理を終了する。
【0035】
また、カード幅W2より小さな幅を有する金属製の棒状の異物が挿入口1bから第2磁性体検出センサ42の下方に挿入された場合は、カード幅検出センサ3が、異物を検出せずにOFF信号を制御部11に出力する。また、第2磁性体検出センサ42が、挿入口1b近傍の磁界の変化から磁性体である金属製の異物を検出して、所定値の電圧を制御部11にそれぞれ出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出せず(図のステップS1:NO)、第2磁性体検出センサ42が磁性体を検出したので(ステップS3b:YES)、異物が挿入口1bに挿入されたと判断する(ステップS4)。そしてこのように判断すると、制御部11は、挿入された異物をカードとして取り扱うことなく、処理を終了する。
【0036】
またさらに、上述した棒状の異物が挿入口1bからカード幅検出センサ3と第2磁性体検出センサ42の間や、第2磁性体検出センサ42のR方向側に挿入された場合は、カード幅検出センサ3が異物を検出せずにOFF信号を出力する。また、第2磁性体検出センサ42が異物を検出せずに磁性体接近時とは異なる所定値の電圧を出力する。これらにより、制御部11は、カード幅検出センサ3がカード幅W2の物体を検出せず(ステップS1:NO)、第2磁性体検出センサ42が磁性体を検出していないので(ステップS3b:NO)、挿入口1bには何も挿入されていないと判断する。そして、制御部11は、ステップS1に移行し、上記2つのセンサ3、42から新たな出力があるのを待つ。
【0037】
上述したように第実施形態では、挿入口1bに挿入された物体の幅をカード幅検出センサ3で検出するのに加えて、その物体が所定の位置とは異なる位置に磁性体を備えているか否かを第2磁性体検出センサ42で検出する。このため、カード幅W2を有し、Y位置(図)を通るように磁性体を備えていない正規のICカード2が挿入された場合は、それをICカードであると判別することができる。また、カード2と略同じ幅W2’を有しているがY位置を通るように磁性体を備えている異物52や、カード幅W2を有していない異物がY位置を通るように挿入された場合は、それらを異物であると判別することができる。そして、ICカードであると判別した場合にのみ、挿入された物体(ICカード2)をカードとして取り扱うので、異物をカードとして取り扱わなくなる。
【0038】
以上述べた実施形態においては、ICカード2のIC接点2aを磁性体として検出する位置Xに、第1磁性体検出センサ41を設け、IC接点2aを磁性体として検出しない位置Yに、第2磁性体検出センサ42を設けた場合を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、例えば、ICカード2のICを磁性体として検出する位置に、第1磁性体検出センサ41を設け、ICを磁性体として検出しない位置に、第2磁性体検出センサ42を設けるようにしてもよい。(ICは、銅パターンやアルミパターン等の磁性体を含んで構成されている。)また、シャッタ5より挿入口1b側の通路1c全体にわたって金属等の磁性体を検出できるように、磁性体検出センサを設けるようにしてもよい。
【0039】
また、以上の実施形態では、本発明における幅検出手段として、1つのフォトインタラプタから構成されるカード幅検出センサ3を用いた場合を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、カード幅検出センサとして、例えば2つ(3つ以上でもよい)のフォトインタラプタを用いて、通路1cのL方向側とR方向側の両側面に配置するようにしてもよい。また、フォトインタラプタに代えて、マイクロスイッチ等を用いてもよい。つまり、本発明の幅検出手段は、挿入口1bに挿入された物体がカード幅W2のような所定の幅を有しているか否かを検出することができるものであればよい。
【0040】
また、以上の実施形態では、本発明における磁性体検出手段として、ホール素子と磁石とから構成される磁性体検出センサ41、42を用いた場合を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、磁性体検出センサとして、例えば、磁気抵抗素子と磁石や、サーチコイル、磁気インダクタンス素子、磁気インピーダンス素子等を用いてもよい。また、磁石として電磁石を用いてもよい。つまり、本発明の磁性体検出手段は、挿入口1b近傍の磁界の変化を電圧値や抵抗値等として出力することができるものであればよい。この磁界の変化には、周波数の変化、位相の変化、振幅の変化がある。また、各磁性体検出センサ41、42を1つだけでなく、2つ以上設けるようにしてもよい。このようにすると、挿入口1bに挿入された磁性体を一層精度よく検出することができる。
【0041】
また、以上の実施形態では、カード2の進入を規制するシャッタ5と、カード2を搬送する搬送手段としてのモータ15およびローラ6aを設けたICカードリーダ101、102に、本発明を適用した場合を例に挙げているが、本発明はこれ以外にも、シャッタや搬送手段を設けていないカード情報読み取り装置に適用することができる。
【0042】
さらに、以上の実施形態では、所定の位置にIC接点2aを備えた接触式のICカード2に対して情報の読み取りを行うICカードリーダ101、102に、本発明を適用した場合を例に挙げているが、本発明はこれ以外にも、所定の位置に磁気ストライプを備えた磁気カードに対して情報の読み取りを行う磁気カードリーダや、所定の位置にICやコイルを備えた非接触式のICカードに対して情報の読み取りを行うICカードリーダに適用することができる。これらの場合、磁気ストライプや、ICまたはコイルを磁性体として検出する位置に第1磁性体検出センサ41を設け、それらを磁性体として検出しない位置に第2磁性体検出センサ42を設けるようにすればよい。また、本発明は、IC接点、磁気ストライプ、非接触通信用のコイルのうち、いずれか2つ以上を組み合わせて備えるハイブリッドカードに対して情報の読み取りを行うハイブリッドカード用のカードリーダにも適用することができる。つまり、本発明は、各種のカードに対して情報の読み取りを行うカード情報読み取り装置に適用することができる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、挿入口に挿入された物体の幅を幅検出手段で検出するのに加えて、その物体が磁性体か否かを磁性体検出手段で検出するので、正規のカードが挿入された場合は、それをカードであると判別することができ、所定の幅を有しているが磁性体のない異物が挿入された場合は、それを異物であると判別することができる。このため、カードであると判別した場合にのみ、挿入された物体をカードとして取り扱うことで、異物をカードとして取り扱わないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のICカードリーダの概略構造図である。
【図2】第1実施形態のICカードリーダの概略構造図である。
【図3】第1実施形態のブロック図である。
【図4】第1実施形態のICカード挿入状態を示す図である。
【図5】第1実施形態の異物挿入状態を示す図である。
【図6】第1実施形態のフローチャートである。
【図7】第実施形態のICカード挿入状態を示す図である。
【図8】第実施形態の異物挿入状態を示す図である。
【図9】第2実施形態のフローチャートである。
【符号の説明】
1a 本体内部
1b 挿入口
1c カード通路
2 ICカード
2a カード側IC接点
3 カード幅検出センサ
5 シャッタ
8 カードリーダ側IC接点
11 制御部
13 ICカード用通信部
41 第1磁性体検出センサ
42 第2磁性体検出センサ
101 ICカードリーダ
102 ICカードリーダ
W2 カード幅
X カード側IC接点がカード通路を通る位置
Y カード側IC接点がカード通路を通る位置とは異なる位置

Claims (5)

  1. カードが挿入される挿入口と、本体内部に設けられカードに記録された情報を読み取る読み取り手段と、前記挿入口から本体内部に通じるカード通路とを備えたカード情報読み取り装置において、
    前記挿入口に所定の幅の物体が挿入されたか否かを検出する幅検出手段と、
    前記挿入口近傍の磁界の変化に基づいて前記挿入口に磁性体が挿入されたか否かを検出する磁性体検出手段と、
    前記幅検出手段の検出結果と前記磁性体検出手段の検出結果とに基づいて所定のカードが挿入されたか否かを判別する判別手段と、を備え
    前記磁性体検出手段は、カードの所定の位置に備わる磁性体が前記カード通路を通る位置とは異なる位置で磁性体が挿入されたか否かを検出し、
    前記判別手段は、前記幅検出手段による所定の幅の物体の挿入検出があり、かつ前記磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がない場合に、カードが挿入されたと判別し、前記磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がある場合に、異物が挿入されたと判別することを特徴とするカード情報読み取り装置。
  2. カードが挿入される挿入口と、本体内部に設けられカードに記録された情報を読み取る読み取り手段と、前記挿入口から本体内部に通じるカード通路とを備えたカード情報読み取り装置において、
    前記挿入口に所定の幅の物体が挿入されたか否かを検出する幅検出手段と、
    前記挿入口近傍の磁界の変化に基づいて前記挿入口に磁性体が挿入されたか否かを検出する磁性体検出手段と、
    前記幅検出手段の検出結果と前記磁性体検出手段の検出結果とに基づいて所定のカードが挿入されたか否かを判別する判別手段と、を備え、
    前記磁性体検出手段は、カードの所定の位置に備わる磁性体が前記カード通路を通る位置で磁性体が挿入されたか否かを検出する第1の磁性体検出手段と、カードの所定の位置に備わる磁性体が前記カード通路を通る位置とは異なる位置で磁性体が挿入されたか否かを検出する第2の磁性体検出手段とから構成され、
    前記判別手段は、前記幅検出手段による所定の幅の物体の挿入検出があり、前記第1の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出があり、かつ前記第2の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がない場合に、カードが挿入されたと判別することを特徴とするカード情報読み取り装置。
  3. 請求項に記載のカード情報読み取り装置において、
    前記判別手段は、前記幅検出手段による所定の幅の物体の挿入検出と前記第1の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出のいずれかがない場合、または前記第2の磁性体検出手段による磁性体の挿入検出がある場合に、異物が挿入されたと判別することを特徴とするカード情報読み取り装置。
  4. カードが挿入される挿入口と、前記挿入口から本体内部に通じるカード通路と、前記カード通路に設けられた開閉可能なシャッタと、前記シャッタよりも前記挿入口側に設けられたサーチコイルと、前記本体内部に設けられたIC接点と、制御部とを有し、
    前記制御部は、前記サーチコイルによって磁性体が検出されたときに前記挿入口にICカードが挿入されたと判断して前記シャッタを開け、前記カード通路を介して前記ICカードを前記本体内部に搬送するとともに前記IC接点によって前記ICカードの情報を読み取るICカードリーダにおいて、
    前記サーチコイルをそれぞれ異なる位置に2つ設け、
    前記2つのサーチコイルの一方のみが前記磁性体を検出したときに、前記制御部は前記シャッタを開けることを特徴とするICカードリーダ。
  5. 請求項に記載のICカードリーダにおいて、
    前記2つのサーチコイルの両方が前記磁性体を検出したとき、または前記磁性体を検出しなかったとき、前記制御部は前記挿入口に異物が挿入されたと判断し、挿入された前記異物を前記ICカードとして取り扱うことなく処理を終了することを特徴とするICカードリーダ。
JP2003207227A 2003-08-11 2003-08-11 カード情報読み取り装置およびicカードリーダ Expired - Lifetime JP4518756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207227A JP4518756B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 カード情報読み取り装置およびicカードリーダ
ES04771703T ES2388283T3 (es) 2003-08-11 2004-08-10 Dispositivo de lectura de información de tarjeta
CN200480015079XA CN1802651B (zh) 2003-08-11 2004-08-10 卡信息读取装置
EP04771703A EP1655689B1 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Card information reading device
KR1020057022790A KR100789878B1 (ko) 2003-08-11 2004-08-10 카드 정보 판독 장치
PCT/JP2004/011742 WO2005015484A1 (ja) 2003-08-11 2004-08-10 カード情報読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207227A JP4518756B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 カード情報読み取り装置およびicカードリーダ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229487A Division JP2010009617A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 カード情報読み取り装置およびicカードリーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005062938A JP2005062938A (ja) 2005-03-10
JP2005062938A5 JP2005062938A5 (ja) 2006-08-03
JP4518756B2 true JP4518756B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34131416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207227A Expired - Lifetime JP4518756B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 カード情報読み取り装置およびicカードリーダ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1655689B1 (ja)
JP (1) JP4518756B2 (ja)
KR (1) KR100789878B1 (ja)
CN (1) CN1802651B (ja)
ES (1) ES2388283T3 (ja)
WO (1) WO2005015484A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767057B1 (ko) * 2007-04-30 2007-10-17 양창수 Ic 카드 인식이 가능한 카드 디스펜서
JP4719769B2 (ja) * 2008-05-13 2011-07-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード受入機構およびカード処理装置
KR101586114B1 (ko) * 2010-01-27 2016-01-15 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 카드 리더
JP5715762B2 (ja) * 2010-03-30 2015-05-13 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置およびカード処理システム
FR3010564B1 (fr) * 2013-09-06 2016-12-09 Oberthur Technologies Systeme carte/lecteur apte a determiner l'orientation de la carte
CN103679058B (zh) * 2013-12-25 2016-06-22 湖北警官学院 非接触式ic卡防御中继攻击的***及方法
JP6240551B2 (ja) * 2014-04-09 2017-11-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
WO2016067732A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード挿入排出口ユニット、カード処理装置及び自動取引装置
CN104899622A (zh) * 2015-05-27 2015-09-09 浪潮(山东)电子信息有限公司 一种可兼容不同接触式ic卡读写的装置及方法
KR102092864B1 (ko) 2015-08-31 2020-03-24 삼성전자주식회사 센서 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
CN106875563B (zh) * 2017-04-07 2017-12-08 盐城中咏投资发展有限公司 一种信息读取设备
JP7219557B2 (ja) * 2018-06-18 2023-02-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ及び異物検知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855258A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kubota Corp カードリーダライタ
JP2001022894A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気カード取引装置
WO2003015083A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de cartes
JP2003203208A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Icカードリーダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938881A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Omron Tateisi Electronics Co カ−ドリ−ダ
JPS5938881U (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社東芝 電気カ−ペツト用カバ−
FR2587131B1 (fr) * 1985-09-12 1987-11-20 Bull Transac Lecteur encodeur de carte d'identification
JPS6315384A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Fujitsu Kiden Ltd Icカ−ド認識方法
JPH0197488A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Honda Motor Co Ltd 走行装置
US4871905A (en) * 1987-10-09 1989-10-03 Omron Tateisi Electronics Co. IC card reader/writer
JP2946887B2 (ja) * 1991-11-20 1999-09-06 凸版印刷株式会社 磁気カード検査装置
JPH0855259A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Kubota Corp カードリーダライタ
JP3521703B2 (ja) 1997-09-05 2004-04-19 松下電器産業株式会社 カードリーダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855258A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kubota Corp カードリーダライタ
JP2001022894A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気カード取引装置
WO2003015083A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de cartes
JP2003203208A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Icカードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100789878B1 (ko) 2008-01-02
CN1802651B (zh) 2010-05-05
CN1802651A (zh) 2006-07-12
WO2005015484A1 (ja) 2005-02-17
EP1655689B1 (en) 2012-05-23
ES2388283T3 (es) 2012-10-11
KR20060085572A (ko) 2006-07-27
EP1655689A4 (en) 2009-04-22
EP1655689A1 (en) 2006-05-10
JP2005062938A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518756B2 (ja) カード情報読み取り装置およびicカードリーダ
CN101777112B (zh) 读卡机以及读卡机的控制方法
JP5648024B2 (ja) カードリーダ
JP4401119B2 (ja) Icカード処理装置
US7441702B2 (en) Card processing device
JP4075754B2 (ja) 非接触式通信媒体挿入口モジュール
CN110619243B (zh) 读卡器及异物检测方法
JP2010009617A (ja) カード情報読み取り装置およびicカードリーダ
JP4530634B2 (ja) Icカード処理装置
JP6125439B2 (ja) カードリーダ
CN110889297A (zh) 读卡器及读卡器控制方法
CN110619246B (zh) 读卡器及异物检测方法
JP4916536B2 (ja) Icカード処理装置
JP6423298B2 (ja) カードリーダ
JP6396252B2 (ja) カード挿入排出機構およびカード処理装置
JP3631623B2 (ja) カードリーダ
JPH089798Y2 (ja) 自動改札機
JP2597574Y2 (ja) 自動改札機
JP6211498B2 (ja) カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JP4977746B2 (ja) カード処理装置
JPH063499Y2 (ja) 紙幣及びカ−ドの取込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term