JP4517648B2 - 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 - Google Patents

転がり軸受ユニットの荷重測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517648B2
JP4517648B2 JP2004007655A JP2004007655A JP4517648B2 JP 4517648 B2 JP4517648 B2 JP 4517648B2 JP 2004007655 A JP2004007655 A JP 2004007655A JP 2004007655 A JP2004007655 A JP 2004007655A JP 4517648 B2 JP4517648 B2 JP 4517648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revolution speed
rolling elements
revolution
wheel
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031063A (ja
Inventor
岳史 滝澤
浩一郎 小野
郁紀 坂谷
知之 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004007655A priority Critical patent/JP4517648B2/ja
Priority to US10/535,936 priority patent/US7320257B2/en
Priority to KR1020057012658A priority patent/KR100860642B1/ko
Priority to PCT/JP2004/006410 priority patent/WO2004104545A1/en
Priority to EP04731482.8A priority patent/EP1625376B1/en
Publication of JP2005031063A publication Critical patent/JP2005031063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517648B2 publication Critical patent/JP4517648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • G01M13/045Acoustic or vibration analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置は、例えば自動車、鉄道車両、各種搬送車等の移動体の車輪を支持する為の転がり軸受ユニットの改良に関する。具体的には、この転がり軸受ユニットに負荷されるラジアル荷重とアキシアル荷重との少なくとも一方の荷重を測定し、上記移動体の運行の安定性確保を図る為に利用する。
車両の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持するのに、転がり軸受ユニットを使用する。又、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)等、各種車両用姿勢安定装置を制御する為には、上記車輪の回転速度を検出する必要がある。この為、上記転がり軸受ユニットに回転速度検出装置を組み込んだ回転速度検出装置付転がり軸受ユニットにより、上記車輪を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する事が、近年広く行なわれる様になっている。
この様な目的で使用される回転速度検出装置付転がり軸受ユニットとしては、特許文献1に記載されたもの等、多くの構造が知られている。回転速度検出装置付転がり軸受ユニットで検出した、車輪の回転速度を表す信号を制御器に送れば、ABSやTCSを適切に制御できる。この様に、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットによれば、制動時や加速時に於ける車両の走行姿勢の安定性確保を図れるが、より厳しい条件でもこの安定性の確保を図る為には、車両の走行安定性に影響するより多くの情報を取り入れて、ブレーキやエンジンの制御を行なう事が必要になる。これに対して、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを利用したABSやTCSの場合には、タイヤと路面との滑りを検知してブレーキやエンジンを制御する、所謂フィードバック制御を行なっている。この為、これらブレーキやエンジンの制御が一瞬とは言え遅れる為、厳しい条件下での性能向上の面からは改良が望まれる。即ち、従来構造の場合には、所謂フィードフォワード制御により、タイヤと路面との間に滑りが発生しない様にしたり、左右の車輪の制動力が極端に異なる所謂ブレーキの片効きを防止する事はできない。更には、トラック等で、積載状態が不良である事に基づいて走行安定性が不良になるのを防止する事もできない。
この様な事情に鑑みて、前記特許文献1には、図37に示す様な、荷重測定装置付転がり軸受ユニットが記載されている。この従来の荷重測定装置付転がり軸受ユニットは、懸架装置に支持される、静止輪であり外輪相当部材である外輪1の内径側に、車輪を結合固定する、回転輪であり内輪相当部材であるハブ2を支持している。このハブ2は、車輪を固定する為の回転側フランジ3をその外端部(車両への組み付け状態で幅方向外側となる端部)に有するハブ本体4と、このハブ本体4の内端部(車両への組み付け状態で幅方向中央側となる端部)に外嵌されてナット5により抑え付けられた内輪6とを備える。そして、上記外輪1の内周面に形成した、それぞれが静止側軌道である複列の外輪軌道7、7と、上記ハブ2の外周面に形成した、それぞれが回転側軌道である複列の内輪軌道8、8との間に、それぞれ複数個ずつの転動体9a、9bを配置して、上記外輪1の内径側での上記ハブ2の回転を自在としている。
上記外輪1の軸方向中間部で複列の外輪軌道7、7の間部分に、この外輪1を直径方向に貫通する取付孔10を、この外輪1の上端部にほぼ鉛直方向に形成している。そして、この取付孔10内に、荷重測定用のセンサである、円杆状(棒状)の変位センサ11を装着している。この変位センサ11は非接触式で、先端面(下端面)に設けた検出面は、ハブ2の軸方向中間部に外嵌固定したセンサリング12の外周面に近接対向させている。上記変位センサ11は、上記検出面と上記センサリング12の外周面との距離が変化した場合に、その変化量に対応した信号を出力する。
上述の様に構成する従来の荷重測定装置付転がり軸受ユニットの場合には、上記変位センサ11の検出信号に基づいて、転がり軸受ユニットに加わる荷重を求める事ができる。即ち、車両の懸架装置に支持した上記外輪1は、この車両の重量により下方に押されるのに対して、車輪を支持固定したハブ2は、そのままの位置に止まろうとする。この為、上記重量が嵩む程、上記外輪1やハブ2、並びに転動体9a、9bの弾性変形に基づいて、これら外輪1の中心とハブ2の中心とのずれが大きくなる。そして、この外輪1の上端部に設けた、上記変位センサ11の検出面と上記センサリング12の外周面との距離は、上記重量が嵩む程短くなる。そこで、上記変位センサ11の検出信号を制御器に送れば、予め実験等により求めた関係式或はマップ等から、当該変位センサ11を組み込んだ転がり軸受ユニットに加わる荷重を求める事ができる。この様にして求めた、各転がり軸受ユニットに加わる荷重に基づいて、ABSを適正に制御する他、積載状態の不良を運転者に知らせる。
尚、図37に示した従来構造は、上記転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重に加えて、上記ハブ2の回転速度も検出自在としている。この為に、前記内輪6の内端部に回転速度検出用エンコーダ13を外嵌固定すると共に、上記外輪1の内端開口部に被着したカバー14に回転速度検出用センサ15を支持している。そして、この回転速度検出用センサ15の検知部を、上記回転速度検出用エンコーダ13の被検出部に、検出隙間を介して対向させている。
上述の様な回転速度検出装置を組み込んだ転がり軸受ユニットの使用時、車輪を固定したハブ2と共に上記回転速度検出用エンコーダ13が回転し、この回転速度検出用エンコーダ13の被検知部が上記回転速度検出用センサ15の検知部の近傍を走行すると、この回転速度検出用センサ15の出力が変化する。この様にして回転速度検出用センサ15の出力が変化する周波数は、上記車輪の回転数に比例する。従って、この回転速度検出用センサ15の出力信号を、車体側に設けた図示しない制御器に送れば、ABSやTCSを適切に制御できる。
上述の特許文献1に記載された従来構造は、転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重を測定する構造であるのに対して、特許文献2には、車輪を介して上記転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重の大きさを求める為の構造が記載されている。上記特許文献2に記載された従来構造の場合、図38に示す様に、回転輪であり内輪相当部材であるハブ2aの外端部外周面に、車輪を支持する為の回転側フランジ3を固設している。又、このハブ2aの中間部乃至内端部外周面に、それぞれが回転側軌道である複列の内輪軌道8、8を形成している。
一方、上記ハブ2aの周囲にこのハブ2aと同心に配置された、静止輪であり外輪相当部材である外輪1の外周面には、この外輪1を懸架装置を構成するナックル16に支持固定する為の、固定側フランジ17を固設している。又、上記外輪1の内周面には、それぞれが静止側軌道である複列の外輪軌道7、7を形成している。そして、これら各外輪軌道7、7と上記各内輪軌道8、8との間に、それぞれ転動体(玉)9a、9bを複数個ずつ転動自在に設ける事により、上記外輪1の内径側に上記ハブ2aを、回転自在に支持している。
更に、上記固定側フランジ17の内側面複数個所で、この固定側フランジ17を上記ナックル16に結合する為のボルト18を螺合する為のねじ孔19を囲む部分には、それぞれ荷重センサ20を添設している。上記外輪1を上記ナックル16に支持固定した状態でこれら各荷重センサ20は、このナックル16の外側面と上記固定側フランジ17の内側面との間で挟持される。
この様な従来から知られている転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、図示しない車輪と上記ナックル16との間にアキシアル荷重が加わると、上記ナックル16の外側面と上記固定側フランジ17の内側面とが、上記各荷重センサ20を、軸方向両面から強く押し付け合う。従って、これら各荷重センサ20の測定値を合計する事で、上記車輪と上記ナックル16との間に加わるアキシアル荷重を求める事ができる。又、図示はしないが、特許文献3には、一部の剛性を低くした外輪相当部材の振動周波数から転動体の公転速度を求め、更に、転がり軸受に加わるアキシアル荷重を測定する方法が記載されている。
以上に述べた様な、転がり軸受に加わる荷重(ラジアル荷重又はアキシアル荷重)を測定する構造のうち、前述の図37に示した従来構造の第1例の場合、変位センサ11により、外輪1とハブ2との径方向に関する変位を測定する事で、転がり軸受ユニットに加わる荷重を測定する。但し、この径方向に関する変位量は僅かである為、この荷重を精度良く求める為には、上記変位センサ11として、高精度のものを使用する必要がある。高精度の非接触式センサは高価である為、荷重測定装置付転がり軸受ユニット全体としてコストが嵩む事が避けられない。
又、図38に従来構造の第2例として示した様な、アキシアル荷重を測定する構造の場合、ナックル16に対し外輪1を支持固定する為のボルト18と同数だけ、荷重センサ20を設ける必要がある。この為、荷重センサ20自体が高価である事と相まって、転がり軸受ユニットの荷重測定装置全体としてのコストが相当に嵩む事が避けられない。又、特許文献3に記載された方法は、外輪相当部材の一部の剛性を低くする必要があり、この外輪相当部材の耐久性確保が難しくなる可能性がある。
更に、特願2003−120072号、同2003−133934号には、転がり軸受ユニットを構成する転動体の公転速度の変化を測定する事で、この転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重を測定する、転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニットに関する発明が開示されている。この先発明の場合には、図39〜40に示す様に、公転速度検出用センサ21により、転がり軸受ユニットに複列に配置した転動体(玉)9a、9bのうちの外側の列を構成する転動体9a、9aの公転速度を検出し、回転速度検出用センサ15aにより、ハブ2aの回転速度を検出する。そして、これら両センサ21、15aの検出信号に基づき、公転速度と回転速度との比である速度比を求める。アキシアル荷重Fa が変化し、上記各転動体9a、9aの接触角が変化すると、これら各転動体9a、9aの公転速度、延ては上記速度比が変化するので、この速度比の変化に基づいて、上記アキシアル荷重Fa を算出する。
ところで、転動体9a、9bの公転速度は、アキシアル荷重の大きさにより変化するだけでなく、予圧の大きさやラジアル荷重の大きさによっても変化する。言い換えれば、予圧又はラジアル荷重が、上記アキシアル荷重を求める事に対する、一種の漏話(クロストーク)成分として入り込む。従って、或る特定の(単列の)転動体9a、9aの公転速度だけを検出しても、転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重を正確に求める事は難しい。上記先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、初期設定により予圧の影響を排除する事に加え、加速度、ヨーレート、舵角、操舵力のうちから選択される何れかの値から上記転がり軸受ユニットにアキシアル荷重が加わる状況か否かを判定して、このアキシアル荷重を正確に測定できる様にしている。従って、このアキシアル荷重を算出する為の演算器には、転がり軸受ユニット部分に設けたセンサの出力信号以外の信号も入力する。この為、信号処理が繁雑になり、コストが嵩む原因となる。
特開2001−21577号公報 特開平3−209016号公報 特公昭62−3365号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、低コストで構成できて、耐久性に問題を生じる事がなく、各車輪に加わるラジアル荷重とアキシアル荷重とのうちの少なくとも一方の荷重を、制御の為に必要とされる精度を確保しつつ測定できる転がり軸受ユニットの荷重測定装置を実現すべく発明したものである。更には、前述した先発明の場合とは異なり、転がり軸受ユニット部分に設けたセンサの出力信号のみで、この転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重を正確に求められる構造の実現も可能とするものである。
本発明のうち、請求項1、4、5、7に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置は何れも、使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重(請求項1)又はアキシアル荷重(請求項4、5、7)を算出する演算器とを備える。
特に、請求項1に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との和に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する。
又、請求項4に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との比に基づいて、上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する。
又、請求項5に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との差に基づいて、上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する。
又、請求項7に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度を表す信号と他方の列の転動体の公転速度を表す信号とを合成して得られる合成信号のうねりの周期と周波数とのうちの何れかに基づいて、上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する。
又、本発明のうち、請求項2、3、6、8に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置は何れも、使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、上記回転輪の回転速度を検出する為の回転速度検出用センサと、上記両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、上記回転速度検出用センサから送り込まれる検出信号及びこれら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重(請求項2、3)又はアキシアル荷重(請求項6、8)を算出する演算器とを備える。
特に、請求項2に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との和と、上記回転輪の回転速度との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する。
又、請求項3に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との積と、上記回転輪の回転速度の二乗との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する。
又、請求項6に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との差と、上記回転輪の回転速度との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する。
又、請求項8に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合には、上記演算器は、一方の列の転動体の公転速度を表す信号と他方の列の転動体の公転速度を表す信号とを合成して得られる合成信号のうねりの周期と周波数とのうちの何れかと、上記回転輪の回転速度との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する。
上述の様に構成する本発明の転がり軸受ユニットの荷重測定装置は、接触角の方向が互いに異なる1対の列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する事により、上記転がり軸受ユニットに負荷される荷重(ラジアル荷重とアキシアル荷重とのうちの何れか一方)を測定できる。即ち、複列アンギュラ型の玉軸受の如き転がり軸受ユニットがラジアル荷重を負荷すると、転動体(玉)の接触角が変化する。転がり軸受の技術分野で周知の様に、転動体の公転速度は接触角が変化すると変化する。
一方、転がり軸受ユニットにアキシアル荷重が負荷されると、外輪相当部材が回転輪の場合にはこのアキシアル荷重を支承する側の列で転動体の公転速度が遅くなり、反対側の列で転動体の公転速度が速くなる。逆に、内輪相当部材が回転輪の場合には上記アキシアル荷重を支承する側の列で転動体の公転速度が速くなり、反対側の列で転動体の公転速度が遅くなる。同時に、これら各列の転動体の公転速度は、上記ラジアル荷重に応じても変化する。従って、上記両列の転動体の公転速度の変化を測定する事で、上記転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重を求める事ができる(請求項1〜3に記載した発明の場合)
特に本発明のうち請求項1〜3に記載した発明の場合には、接触角の方向が互いに異なる1対の列の転動体の公転速度を検出する為、アキシアル荷重の影響を排除して、上記ラジアル荷重の測定精度を向上させる事ができる。即ち、上記アキシアル荷重が加わった場合に一方の列の転動体に関する公転速度と、他方の列の転動体に関する公転速度とは、互いに逆方向に変化(一方が増加する場合に他方が減少)する。そこで、これら各列の転動体の公転速度を足したり、掛け合せたりする事で、上記アキシアル荷重が上記ラジアル荷重の測定値に及ぼす影響を低く抑えられる。
上述の説明は、転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重を求める場合(請求項1〜3に記載した発明の場合)であるが、アキシアル荷重に就いても、接触角の方向が互いに異なる1対の列の転動体の公転速度に基づいて求められる(請求項4〜8に記載した発明の場合)。即ち、上記アキシアル荷重を支承する側の列に関しては、このアキシアル荷重が大きくなる程接触角が大きくなり、反対側の列に関してはこのアキシアル荷重が大きくなる程接触角が小さくなる。そして、外輪相当部材が回転輪の場合には上記アキシアル荷重を支承する側の列で転動体の公転速度が遅くなり、反対側の列で転動体の公転速度が速くなる。逆に、内輪相当部材が回転輪の場合には上記アキシアル荷重を支承する側の列で転動体の公転速度が速くなり、反対側の列で転動体の公転速度が遅くなる。従って、上記両列の転動体の公転速度の変化を測定する事で、上記転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重を求める事ができる。
特に本発明のうち請求項4〜8に記載した発明の場合には、前述した先発明の場合と異なり、接触角の方向が互いに異なる1対の列の転動体の公転速度を検出する為、予圧やラジアル荷重の影響を排除して、上記アキシアル荷重の測定精度を向上させる事ができる。即ち、上記予圧は各列の転動体に均等に加わるし、上記ラジアル荷重に関してもほぼ均等に加わる。従って、これら予圧及びラジアル荷重が上記各列の転動体の公転速度に及ぼす影響はほぼ同じになる。そこで、これら各列の転動体の公転速度の比、或は差に基づいて上記アキシアル荷重を求めれば、上記予圧やラジアル荷重がこのアキシアル荷重の測定値に及ぼす影響を低く抑えられる。
尚、上記転がり軸受ユニットが、回転輪の回転速度が常に一定の状態で使用されるものであれば、荷重算出の為の回転検出センサは、各列の転動体の公転速度を検出する為の公転速度検出用センサのみで足りる(請求項1、4、5、7に記載した発明の場合)。これに対して、使用時に上記回転輪の回転速度が変化する様な場合には、回転速度検出用センサが検出するこの回転輪の回転速度と上記公転速度とにより、上記アキシアル荷重や前記ラジアル荷重を求める事ができる(請求項2、3、6、8に記載した発明の場合)。この場合に、上記両列の転動体の公転速度の差(和)と回転速度との比である速度比を算出し、この速度比から上記アキシアル荷重(ラジアル荷重)を求めれば、上記回転輪の回転速度が変化しても、このアキシアル荷重(ラジアル荷重)を正確に求める事ができる。
又、求めるべき荷重がラジアル荷重であるにしても、アキシアル荷重であるにしても、上記公転速度を測定する為の公転速度検出用センサは、従来からABSやTCSの制御用信号を得る為に広く使用されている、安価な速度センサを使用できる。この為、転がり軸受ユニットの荷重測定装置全体を安価に構成できる。
従って、比較的低コストで構成できるにも拘らず、各車輪等の回転部材に加わるラジアル荷重又はアキシアル荷重を、制御の為に必要とされる精度を確保しつつ測定できる。この為、例えば、各種車両用走行安定装置、或は各種機械装置の高性能化に寄与できる。
即ち、前述の請求項1に記載した発明によれば、上記ラジアル荷重を、十分に精度良く求められる。
又、前述の請求項2、3に記載した発明によれば、上記回転輪の回転速度が変化する場合にも、上記ラジアル荷重を精度良く求められる。
又、前述の請求項4に記載した発明によれば、上記回転輪の回転速度が変化する場合にも、上記アキシアル荷重を、必要な精度を確保しつつ求められる。
又、前述の請求項5に記載した発明によれば、上記回転輪の回転速度が一定である限り、上記アキシアル荷重を、必要な精度を確保しつつ求められる。
又、前述の請求項6に記載した発明によれば、上記回転輪の回転速度が変化した場合でも、上記アキシアル荷重を、十分な精度を確保しつつ求められる。
又、前述の請求項7に記載した発明によれば、上記転がり軸受ユニット側に設けた複数のセンサから、車体側に設けた制御器に信号を伝達する為のハーネスの本数を削減して、低コスト化を図れる。
更に、前述の請求項8に記載した発明によれば、上記ハーネスの本数の削減と共に、上記回転輪の回転速度が変化する場合にも、上記アキシアル荷重を十分な精度を確保しつつ求められる。
本発明を実施する場合に、1対の公転速度検出用センサと回転速度検出用センサとのうちの少なくとも1個のセンサとして、磁性材製のヨークにコイルを巻回して成る、パッシブ型の磁気センサを使用する事もできる。
即ち、本発明を実施する場合に使用する公転速度検出用センサ及び回転速度検出用センサとしては、転動体の公転と共に回転する公転速度検出用エンコーダ、或は回転輪と共に回転する回転速度検出用エンコーダの磁気特性の変化に対応して出力を変化させる、磁気式のものを使用する事が好ましい。この様な磁気式のセンサとして従来から、ホール素子、磁気抵抗素子等の、磁性変化に対応して特性を変化させる磁気検出素子を組み込んだアクティブ型のものと、上述の様なパッシブ型のものとがある。低速回転時から出力の変化量を確保できるアクティブ型は、低速回転時の公転速度又は回転速度を正確に測定できる面からは好ましいが、現状ではパッシブ型のセンサに比べて高価である。そこで、低速回転時の速度検出の信頼性確保に関して特に重要でない一部のセンサ(例えば公転速度検出用センサ)として、比較的低コストのパッシブ型のものを使用すれば、転がり軸受ユニットの荷重測定装置全体としてのコストを抑えられる。
尚、アクティブ型のセンサを使用する場合でも、パッシブ型のセンサを使用する場合でも、コストの低減を図るべく、永久磁石を備えたセンサと着磁しないエンコーダ(トーンホイール)とを組み合わせて使用する事もできる。この様なエンコーダとしては、鉄等の磁性材により造ると共に、被検出面に透孔や凹凸を円周方向に亙って交互に且つ等間隔に設けたものを使用する事ができる。又、この様なエンコーダに代えて、鉄製の保持器の被検出面に円周方向に亙って交互に且つ等間隔に凹凸を設けたものや、合成樹脂製の保持器の被検出面に同じく凹凸を設けると共に、この凹凸面に磁性材のメッキを施したものを使用する事もできる。
或は、1対の公転速度検出用センサと回転速度検出用センサとのうちの少なくとも1個のセンサをレゾルバとする事もできる。
センサとしてレゾルバを使用すると、アクティブ型或はパッシブ型の磁気センサに比べて、1回転当りのセンサの出力変化の回数(パルス数)を多くできる。この結果、公転速度検出或は回転速度検出の応答性を向上させて(公転速度或は回転速度の検出タイミングを、よりリアルタイムに近くできて)、求めた荷重に基づく移動体の運行の安定性確保を、より高精度に行なえる。
又、請求項2、3、6、8に記載した発明を実施する場合に好ましくは、1対の公転速度検出用センサと回転速度検出用センサとを、一方の列の転動体を挟む状態で、静止輪の軸方向に関して離隔した状態で設ける。
この様に構成すれば、上記1対の公転速度検出用センサと上記回転速度検出用センサとの間での磁気干渉を小さくできて、公転速度及び回転速度検出の信頼性向上を図れる。
この場合に、例えば、上記1対の公転速度検出用センサを静止輪の軸方向中央部で転動体の1対の列同士の間部分に、上記回転速度検出用センサをこの静止輪の軸方向端部に、それぞれ支持する。
この様に構成すれば、上記1対の公転速度検出用センサを設置する為に上記静止輪に形成する取付孔の内径を小さく抑えて、この静止輪の剛性及び強度の確保が容易になる。
又、請求項2、3、6、8に記載した発明を実施する場合に好ましくは、1対の公転速度検出用センサと回転速度検出用センサとを、転動体の1対の列同士の間部分で静止輪に支持固定された単一のセンサユニットの先端部に支持する。そして、このうちの回転速度検出用センサの設置位置を、上記静止輪の径方向に関して、上記両公転速度検出用センサよりも回転輪側に寄った位置とする。
この様に構成する事によっても、1対の公転速度検出用センサと回転速度検出用センサとの間での磁気干渉を小さくできて、公転速度及び回転速度検出の信頼性向上を図ると同時に、上記センサユニットを設置する為に上記静止輪に形成する取付孔の内径を小さく抑えて、この静止輪の剛性及び強度の確保が容易になる。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、各センサの検出信号を取り出す為のハーネスの端部に設けたプラグを接続する為のコネクタを、静止輪の一部に設置する。
この様に構成すれば、荷重測定装置を構成する上記各センサを備えた転がり軸受ユニットを懸架装置に組み付けた後、上記プラグを上記コネクタに接続する事により、上記ハーネスを上記転がり軸受ユニットに組み付けられる。従って、この転がり軸受ユニットを上記懸架装置に組み付ける際に、上記ハーネスが邪魔にならず、組み付け作業の容易化を図れる他、このハーネスに絶縁層の破損や断線等の故障が発生しにくくできる。又、仮にこのハーネスが損傷した場合にも、修理作業は、このハーネス及びプラグの交換のみで足り、修理に要するコストを低く抑えられる。
この様な構成を採用する場合に好ましくは、上記各センサを、単一のセンサユニットを構成するセンサホルダに保持し、上記コネクタを、このセンサホルダに一体に設ける。
この様に構成すれば、上記静止輪への上記コネクタの設置を、容易に行なえる。
又、本発明を実施する場合に、例えば、請求項1、4、5、7に記載した発明の様に、1対の公転速度検出用センサのみを設けて回転輪の回転速度を検出する為の回転速度検出用センサを設けない事もできる。この場合に、ABSやTCS等、上記回転輪の回転速度に基づいて行なう制御は、上記両公転速度検出用センサのうちの少なくとも一方の公転速度検出用センサの検出信号に基づいて推定した、上記回転輪の回転速度に基づいて行なう。
この様に構成すれば、回転速度検出用センサを省略した分、センサ自体のコスト並びに設置スペースの低減を図れる他、信号伝達用のハーネスの本数の低減により、コスト並びに設置スペースの低減を図れる。
この場合に、例えば、1対の公転速度検出用センサの検出信号に基づいて求められる、両列の転動体の公転速度の平均値を、回転輪の回転速度の推定値とする。
この様に構成すれば、大きなアキシアル荷重が作用した場合にも、上記回転輪の回転速度を、上記ABSやTCS等の制御の為に必要な精度を確保した状態で求められる。
尚、上述の様に回転速度検出用センサを省略した場合に、例えば前述の請求項4に記載した様な、一方の列の公転速度と他方の列の公転速度との比に基づいてアキシアル荷重を算出する場合には、回転輪の回転速度の変化に拘わらずこのアキシアル荷重を算出できる為、公転速度検出用センサの検出信号に基づいて回転輪の回転速度を推定しなくても良い。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、請求項9に記載した様に、静止輪と回転輪とのうちの一方の軌道輪を外輪相当部材とし、他方の軌道輪を内輪相当部材とし、各転動体を玉とする。そして、この内輪相当部材の外周面に形成された複列アンギュラ型の内輪軌道と、上記外輪相当部材の内周面に形成された複列アンギュラ型の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けられた玉に、背面組み合わせ型の接触角を付与する。
この様な構造は、剛性が高く、しかも荷重に基づく上記各玉の公転速度の変化が大きい構造である為、車輪を安定して支持する機能を確保しつつ、上記外輪相当部材と上記内輪相当部材との間に加わる荷重を精度良く求められる。
又、本発明を実施する場合に、各列の転動体の公転速度を直接測定する事もできる。
この場合には、公転速度検出用のエンコーダが不要になり、部品点数の低減に基づく軽量化並びにコスト低減が可能になる。
或は、各列の転動体の公転速度を、各転動体を保持した保持器の回転速度として測定する事もできる。
この場合に、保持器と、この保持器と別個に造ったエンコーダとを、互いに同心に結合固定し、このエンコーダの被検出面に各公転速度検出用センサの検出部を対向させる事により上記保持器の回転速度を測定自在とする。
或は、磁性材製の粉末を混入した、合成樹脂等の弾性材により一体に形成された保持器を着磁する事で、この保持器の何れかの面でこの保持器の回転中心をその中心とする被検出面にS極とN極とを、交互に且つ等間隔で配置し、この被検出面に各公転速度検出用センサの検出部を対向させる事で、上記保持器の回転速度を測定自在とする事もできる。
この様に、各転動体の公転速度を、保持器の回転速度として測定する構造を採用した場合には、公転速度の検出精度を向上させる事ができる。
尚、エンコーダを使用した構造を採用する場合には、エンコーダの内径を、保持器のうちでこのエンコーダを取り付けた取付面の内径よりも大きく、このエンコーダの外径を、この取付面の外径よりも小さくする事が好ましい。
この様に構成すれば、エンコーダと静止輪及び回転輪との干渉を防止しつつ、上記各転動体の公転速度を精度良く測定できる構造を実現できる。
又、各転動体の公転速度を、保持器の回転速度として測定する構造を採用した場合に好ましくは、請求項10に記載した様に、各列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の公転速度検出用センサを、各列毎に複数個ずつ、上記各転動体の公転方向に関してずらせた状態で配置する事もできる。
この場合に好ましくは、請求項11に記載した様に、公転速度検出用センサを、各列毎に2個ずつ、上記各転動体の公転中心に関して180度反対側位置に設ける。
この様に構成すれば、上記各転動体のピッチ円直径の中心と上記保持器の中心とがずれ、この保持器が振れ回り運動した場合でも、この保持器の回転速度、即ち、上記各転動体の公転速度を正確に求められる。
又、好ましくは、演算器が各列の転動体の公転速度を求める過程で算出した各列の転動体の接触角を正常値と比較する比較器を備え、この比較器がこれら接触角が正常範囲から外れたと判断した場合に警報を発する様に構成する事もできる。
この様に構成すれば、転がり軸受ユニットの耐久性低下に結び付く、過大なアキシアル荷重の負荷や、予圧抜け等の発生を検知して、走行不能な状態に陥る前に修理を行なう事ができる。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、各転動体をセラミックス製とする事もできる。
転動体を造る為の材料として一般的な軸受鋼に比べ、軽量なセラミック製の転動体を使用した場合には、公転速度の急変動に対する転動体の自転速度変化の追従性が向上し、公転滑りの発生を抑えて、公転速度を正確に測定できる。
図1〜3は、本発明の実施例1を示している。本実施例は、自動車の従動輪(FR車、RR車、MR車の前輪、FF車の後輪)を支持する為の転がり軸受ユニットに本発明を適用した場合に就いて示している。この転がり軸受ユニット自体の構成及び作用は、前述の図37に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本実施例の特徴部分を中心に説明する。
回転輪であり内輪相当部材であるハブ2の外周面に形成した、それぞれが回転側軌道である複列アンギュラ型の内輪軌道8、8と、静止輪であり外輪相当部材である外輪1の内周面に形成した、それぞれが静止側軌道である複列アンギュラ型の外輪軌道7、7との間に、それぞれ転動体(玉)9a、9bを複列(2列)に分けて、各列毎にそれぞれ複数個ずつ、保持器22a、22bにより保持した状態で転動自在に設ける事により、上記外輪1の内径側に上記ハブ2を、回転自在に支持している。この状態で上記各列の転動体9a、9bには、互いに逆方向で、且つ、同じ大きさの接触角αa 、αb (図2)が付与されて、背面組み合わせ型の、複列アンギュラ型玉軸受を構成する。上記各列の転動体9a、9bには、使用時に加わるアキシアル荷重によって喪失する事がない程度に十分な予圧を付与している。この様な転がり軸受ユニットの使用時には、前述の図39に示す様に、上記外輪1に固設した固定側フランジ17を懸架装置を構成するナックル16に支持固定し、上記ハブ2の回転側フランジ3に制動用のディスク47と車輪のホイール48とを、複数本のスタッド49とナット50とにより支持固定する。
上述の様な転がり軸受ユニットを構成する上記外輪1の軸方向中間部で上記複列の外輪軌道7、7の間部分に取付孔10aを、この外輪1を径方向に貫通する状態で形成している。そして、この取付孔10aにセンサユニット23を、上記外輪1の径方向外方から内方に挿通し、このセンサユニット23の先端部24を、上記外輪1の内周面から突出させている。この先端部24には、1対の公転速度検出用センサ21a、21bと、1個の回転速度検出用センサ15bとを設けている。
このうちの各公転速度検出用センサ21a、21bは、上記複列に配置された転動体9a、9bの公転速度を測定する為のもので、上記先端部24のうち、上記ハブ2の軸方向(図1〜2の左右方向)に関する両側面に、それぞれの検出面を配置している。本実施例の場合、上記各公転速度検出用センサ21a、21bは、上記複列に配置された各転動体9a、9bの公転速度を、前記各保持器22a、22bの回転速度として検出する。この為に本実施例の場合には、これら各保持器22a、22bを構成するリム部25、25を、互いに対向する側に配置している。そして、これら各リム部25、25の互いに対向する面に、それぞれが円輪状である公転速度検出用エンコーダ26a、26bを、全周に亙り添着支持している。これら各エンコーダ26a、26bの被検出面の特性は、円周方向に関して交互に且つ等間隔で変化させて、上記各保持器22a、22bの回転速度を上記各公転速度検出用センサ21a、21bにより検出自在としている。
この為に、これら各公転速度検出用センサ21a、21bの検出面を、上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bの被検出面である、互いに対向する面に近接対向させている。尚、これら各公転速度検出用エンコーダ26a、26bの被検出面と上記各公転速度検出用センサ21a、21bの検出面との距離(検出隙間)は、上記各保持器22a、22bのポケットの内面と上記各転動体9a、9bの転動面との間の隙間であるポケット隙間よりも大きく、2mm以下とする事が好ましい。上記検出隙間がポケット隙間以下になると、上記各保持器22a、22bがこのポケット隙間分変位した場合に、上記被検出面と上記検出面とが擦れ合う可能性を生じる為、好ましくない。反対に、上記検出隙間が2mmを越えると、上記各公転速度検出用センサ21a、21bにより上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bの回転を正確に測定する事が難しくなる。
一方、前記回転速度検出用センサ15bは、回転輪である前記ハブ2の回転速度を測定する為のもので、上記先端部24の先端面、即ち、上記外輪1の径方向内端面に、その検出面を配置している。又、上記ハブ2の中間部で前記複列の内輪軌道8、8同士の間に、円筒状の回転速度検出用エンコーダ13aを外嵌固定している。上記回転速度検出用センサ15bの検出面は、この回転速度検出用エンコーダ13aの被検出面である、外周面に対向させている。この回転速度検出用エンコーダ13aの被検出面の特性は、円周方向に関して交互に且つ等間隔で変化させて、上記ハブ2の回転速度を上記回転速度検出用センサ15bにより検出自在としている。上記回転速度検出用エンコーダ13aの外周面と上記回転速度検出用センサ15bの検出面との間の測定隙間に関しても、2mm以下に抑える。
尚、上記各エンコーダ26a、26b、13aとしては、従来からABSやTCSの制御用の信号を得るべく、車輪の回転速度を検出する為に利用していた各種構造のものを使用できる。例えば、上記各エンコーダ26a、26b、13aとして、被検出面(側面又は外周面)にN極とS極とを交互に配置した、多極磁石製のものが、好ましく使用できる。但し、単なる磁性材製のエンコーダや、光学的特性を円周方向に亙って交互に且つ等間隔に変化させたものも、(永久磁石を備えた磁気式の回転速度検出用センサや、光学式の回転速度検出用センサと組み合わせる事で)使用可能である。
本実施例の場合には、上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bとして、被検出面である軸方向側面にS極とN極とを交互に且つ等間隔で配置した、円輪状の永久磁石を使用している。この様な各公転速度検出用エンコーダ26a、26bは、別途造られた上記各保持器22a、22bのリム部25、25の側面に接着により結合固定したり、或はこれら各保持器22a、22bを射出時にキャビティ内に上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bをセットしておく事で、インサート成形、又は二色成形(2種類の材料を同時に成形)する。何れの方法を採用するかは、コスト及び要求される結合強度等に応じて選択する。
接着剤により固定する方法を採用すれば、上記各保持器22a、22bとして、従来からある一般的なものを使用する事で、これら各保持器22a、22bを造る為に新たな金型を造る必要がなくなり、その面からコストを抑えられる。従って、接着剤により固定する方法は、比較的製造個数が少ない場合で、全体としてのコストを抑える場合に有効である。この場合の接着剤としては、エポキシ系、或はシリコン樹脂系のものが、好ましく使用できる。
これに対して、上記各保持器22a、22bと上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bとをインサート成形により結合固定する方法を採用すれば、上記各保持器22a、22bと上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bとを接着する工程が不要になり、組立工数の低減の面からコストを抑えられる。又、接着剤の劣化等に基づく、上記各保持器22a、22bと上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bとの分離防止を確実に図る事ができて、信頼性の向上を図れる。従って、インサート成形により結合固定する方法は、比較的製造個数が多い場合で、全体としてのコストを抑える場合に有効である。
接着剤、インサート成形、何れの方法により、上記各保持器22a、22bと上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bとを結合固定する場合でも、上記各保持器22a、22bとしては、合成樹脂を射出成形して成るものを使用する。この場合に使用する合成樹脂としては、射出成形可能な何れの合成樹脂も使用可能であるが、優れた耐熱性を有する為信頼性の確保が容易で、しかも摩擦係数が低い、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等が、好ましい。又、合成樹脂中に、ガラス繊維、炭素繊維等の補強材を適量混入する事も、上記各保持器22a、22bの強度を向上させる面からは好ましい。この場合に於ける上記補強材の混入量としては、5〜40重量%程度が適切である。混入量が5重量%未満の場合には、混入する事に伴う強度向上効果が殆ど期待できず、反対に40重量%を越えて混入すると、得られた上記各保持器22a、22bの靱性が低下し、欠けや亀裂等の損傷が発生し易くなる。強度及び靱性の確保を高次元で両立させる為には、上記補強材の混入量を10〜30重量%程度に規制する事が好ましい。
又、上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bとして使用する上記円輪状の永久磁石としては、次の様なものを使用できる。即ち、フェライト磁石、鉄ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石等の燒結磁石、アルミニウムマンガン磁石、アルニコ等の金属磁石、磁性粉を合成樹脂或はゴム中に混入したプラスチック磁石或はゴム磁石を使用できる。このうちの燒結磁石及び金属磁石は、強い磁力を得られる反面、欠けや割れ等の損傷を生じ易い為、プラスチック磁石或はゴム磁石を使用する事が好ましい。
プラスチック磁石或はゴム磁石中に混入する磁性粉の割合は、20〜95重量%とする。混入量が多い程得られる磁石の磁力が強くなるので、前記各公転速度検出用センサ21a、21bの性能との関係を考慮して、上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bに必要とされる磁力に応じて混入量を調整する。但し、混入量が20重量%未満の場合には、使用する公転速度検出用センサ21a、21bの性能に拘らず、上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bに必要とされる磁力を得る事は難しい。これに対して、95重量%を越えて混入すると、バインダとしての合成樹脂或はゴムの量が少なくなり過ぎて、得られた上記各公転速度検出用エンコーダ26a、26bの強度を確保する事が難しくなる(靱性が低下する)。これらの事を考慮した場合、上記磁性粉の混入量は、20〜95重量%、好ましくは70〜90重量%の範囲とする。尚、プラスチック磁石を使用しインサート成形により保持器と結合固定する場合には、これらプラスチック磁石と保持器とを、同種の合成樹脂により造れば、これらプラスチック磁石と保持器との結合強度を高くできる。
尚、図示は省略するが、製造個数がより多くなる様な場合には、保持器自体にエンコーダとしての機能を持たせる事も、コスト低減と信頼性向上との面から有効である。この場合に保持器を構成する合成樹脂としては、射出成形可能なものであれば何れも使用可能である。但し、上述したエンコーダと別体に構成する場合と同様に、PA46、PA66、PPS等の優れた耐熱性を有する合成樹脂を使用すれば、信頼性の確保が容易になる。又、ガラス繊維、炭素繊維等の補強材を適量混入する事が、保持器の強度向上の面から好ましい事も、エンコーダと別体にする場合と同様である。保持器を構成する合成樹脂中に混入する補強材の量が多過ぎると、得られる保持器の靱性が低下し、欠けや亀裂等の損傷を発生し易くなる。従って、補強材を混入する場合でも、その混入量は5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%の範囲に規制する。
保持器自体にエンコーダとしての機能を持たせる場合には、上述の様な合成樹脂中に磁性粉を、20〜95重量%程度混入する。この磁性粉としては、フェライト、鉄ネオジム、サマリウムコバルト、アルミニウムマンガン、アルニコ、鉄粉等の粉末を使用できる。この様な磁性粉を混入して保持器を造る場合も、混入量が多い程得られる磁石の磁力が強くなるので、前記各公転速度検出用センサ21a、21bの性能との関係で、上記保持器に必要とされる磁力に応じて混入量を調整する。但し、混入量が多過ぎると、合成樹脂の量が少なくなり過ぎて、得られた上記保持器の強度を確保する事が難しくなる(靱性が低下する)。これらの事を考慮した場合、上記磁性粉と上記補強材との混入量は、合計で98重量%以下に抑える事が好ましい。これら磁性粉と補強材とを合計で98重量%を越えて混入すると、上記保持器の強度が低下する他、射出成形時に於ける合成樹脂の流動性が悪化して、良質の保持器を得にくくなる。
尚、別体に造った保持器と公転速度検出用エンコーダとを結合するか、或は保持器自体にエンコーダとしての機能を持たせるかに関係なく、保持器を、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を圧縮成形して造る事もできる。この場合に、優れた強度を有する保持器を得られるが、コストが嵩む。従って、量産コストの低減を考慮した場合、何れの場合でも、保持器を熱可塑性樹脂の射出成形により造る事が好ましい。更には、磁性材製の保持器の一部に凹凸を形成して、当該部分を公転速度検出用エンコーダとする事もできる。この場合には、公転速度検出用センサ21a、21bとして、磁束発生用の永久磁石を組み込んだものを使用する。更には、永久磁石製の保持器の一部に凹凸を形成すると共に、この凹凸部分にS極とN極とを着磁する事もできる。この場合、凹部をS極又はN極に、凸部をN極又はS極に、それぞれ着磁しても良いし、凸部のみをS極とN極とに交互に着磁しても良い。
又、何れも回転速度を検出するセンサである、上記各公転速度検出用センサ21a、21b及び前記回転速度検出用センサ15bとしては、磁気式の回転検出センサが、好ましく使用できる。又、この磁気式の回転検出センサとしては、ホール素子、ホールIC、磁気抵抗素子(MR素子、GMR素子)、MI素子等の磁気検出素子を組み込んだアクティブ型のものが、好ましく使用できる。この様な磁気検出素子を組み込んだアクティブ型の回転検出センサを構成するには、例えば、この磁気検出素子の一側面を、直接又は磁性材製のステータを介して永久磁石の着磁方向一端面に突き当て(磁性材製のエンコーダを使用する場合)、上記磁気検出素子の他側面を、直接又は磁性材製のステータを介して、上記各エンコーダ26a、26b、13aの被検出面に近接対向させる。尚、本実施例の場合、永久磁石製のエンコーダを使用するので、センサ側の永久磁石は不要である。
本実施例の転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、上記各センサ21a、21b、15bの検出信号は、図示しない演算器に入力する。尚、この演算器は、これら各センサ21a、21b、15bを包埋支持するセンサユニット23等に設ける事により、転がり軸受ユニットに一体的に設置しても良いし、この転がり軸受ユニットとは別に車体側に設置しても良い。そして、この演算器が、これら各センサ21a、21b、15bから送り込まれる検出信号に基づいて、前記外輪1と前記ハブ2との間に加わるラジアル荷重とアキシアル荷重とのうちの一方又は双方の荷重を算出する。以下、先ずラジアル荷重を求める場合に就いて説明し、次いで、アキシアル荷重を求める場合に就いて説明する。
上記ラジアル荷重を求める為、本実施例の場合に上記演算器は、上記各公転速度検出用センサ21a、21bが検出する各列の転動体9a、9bの公転速度の和を求め、この和と、上記回転速度検出用センサ15bが検出する上記ハブ2の回転速度との比に基づいて、上記ラジアル荷重を算出する。この様に構成する事により、転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重の影響を少なく抑えて、上記ラジアル荷重を精度良く求められる。この点に就いて、図4〜6を参照しつつ説明する。尚、以下の説明は、アキシアル荷重Fa が加わらない状態での、上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb が互いに同じであるとして行なう。
図4は、前述の図1に示した車輪支持用の転がり軸受ユニットを模式化し、荷重の作用状態を示したものである。複列の内輪軌道8、8と複列の外輪軌道7、7との間に複列に配置された転動体9a、9bには予圧F0 、F0 を付与している。又、使用時に上記転がり軸受ユニットには、車体の重量等により、ラジアル荷重Fr が加わる。更に、旋回走行時に加わる遠心力等により、アキシアル荷重Fa が加わる。これら予圧F0 、F0 、ラジアル荷重Fr 、アキシアル荷重Fa は、何れも上記各転動体9a、9bの接触角α(αa 、αb )に影響を及ぼす。そして、この接触角αa 、αb が変化すると、これら各転動体9a、9bの公転速度nc が変化する。これら各転動体9a、9bのピッチ円直径をDとし、これら各転動体9a、9bの直径をdとし、上記各内輪軌道8、8を設けたハブ2の回転速度をni とし、上記各外輪軌道7、7を設けた外輪1の回転速度をno とすると、上記公転速度nc は、次の(1)式で表される。
c ={1−(d・cosα/D)・(ni /2)}+{1+(d・cosα/D)・(no /2)} −−− (1)
この(1)式から明らかな通り、上記各転動体9a、9bの公転速度nc は、これら各転動体9a、9bの接触角α(αa 、αb )の変化に応じて変化するが、前述した様にこの接触角αa 、αb は、上記ラジアル荷重Fr 及び上記アキシアル荷重Fa に応じて変化する。従って上記公転速度nc は、これらラジアル荷重Fr 及びアキシアル荷重Fa に応じて変化する。本実施例の場合、上記ハブ2が回転し、上記外輪1が回転しない為、具体的には、上記ラジアル荷重Fr に関しては、大きくなる程上記公転速度nc が遅くなる。従って、この公転速度nc に基づいて、上記ラジアル荷重Fr を求められる事になる。
但し、上記公転速度nc の変化に結び付く上記接触角αは、上記ラジアル荷重Fr だけでなく、上記予圧F0 、F0 及び上記アキシアル荷重Fa によっても変化する。又、上記公転速度nc は、上記ハブ2の回転速度ni に比例して変化する。この為、これら予圧F0 、F0 、アキシアル荷重Fa 、ハブ2の回転速度ni を考慮しなければ、上記公転速度nc を正確に求める事はできない。このうちの予圧F0 、F0 は、運転状態に応じて変化するものではないので、初期設定等によりその影響を排除する事は容易である。これに対して上記アキシアル荷重Fa 及びハブ2の回転速度ni は、運転状態に応じて絶えず変化するので、初期設定によりその影響を排除する事はできない。
この様な事情に鑑みて本実施例の場合には、前述した様に、前記各公転速度検出用センサ21a、21bが検出する各列の転動体9a、9bの公転速度の和を求める事で、上記アキシアル荷重Fa の影響を少なくしている。更に、この和と、前記回転速度検出用センサ15bが検出する上記ハブ2の回転速度ni との比に基づいて上記ラジアル荷重Fr を算出する事により、このハブ2の回転速度ni の影響を排除している。
例えば、図4に示す様に同図で左向きのアキシアル荷重Fa が作用する場合に於ける、各列を構成する転動体9a、9bの公転速度nca、ncbとハブ2の回転速度ni との関係は、図5の様になる。先ず、上記アキシアル荷重Fa が0である(アキシアル荷重Fa が作用しない)場合には、図5の実線aで示す様に、上記各列を構成する転動体9a、9bの公転速度nca、ncbは互いに同じ(nca=ncb)となる。これに対して、上記アキシアル荷重Fa が少し(中程度)加わると、このアキシアル荷重Fa を支承する図4の右側の列を構成する転動体9b、9bの公転速度ncbは図5の破線bで示す様に、上記アキシアル荷重Fa が0である場合よりも少し速くなる。これに対して、このアキシアル荷重Fa を支承しない、図4の左側の列を構成する転動体9a、9aの公転速度ncaは図5の破線cで示す様に、上記アキシアル荷重Fa が0である場合よりも少し遅くなる。このアキシアル荷重Fa が更に大きく(大に)なると、上記各公転速度nca、ncbの上記アキシアル荷重Fa が0である場合に比べての変化量は、図5に鎖線b、cで示す様に、より大きくなる。尚、この場合に、上記アキシアル荷重Fa を支承しない側の転動体9a、9aに関しても、予圧が残る事が条件である。
この場合に、上記アキシアル荷重Fa を支承する列を構成する転動体9b、9bの公転速度ncbが速くなる程度△ncbと、このアキシアル荷重Fa を支承しない列を構成する転動体9a、9aの公転速度nca遅くなる程度△ncaとは、ほぼ等しく、正負は逆である(|△ncb|≒|△nca|、△ncb+△nca≒0)。従って、これら両列の公転速度nca、ncbを足し合わせれば、上記アキシアル荷重Fa の影響をほぼ排除できる。図6は、上記両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbの和と前記ハブ2の回転速度ni との比{(nca+ncb)/ni }と、前記ラジアル荷重Fr の大きさと、上記アキシアル荷重Fa の大きさとの関係を示している。この様な図6から明らかな通り、上記両列の公転速度nca、ncbの和に基づいて上記ラジアル荷重Fr を求める事により、上記アキシアル荷重Fa の影響を軽微に抑え、このラジアル荷重Fr を正確に求められる。
上述の説明は、上記両列の公転速度nca、ncbを足し合わせる事で上記アキシアル荷重Fa の影響を抑えるものであるが、これら両列の公転速度nca、ncbを掛け合せる(積を求める)事により、上記アキシアル荷重Fa の影響を抑える事もできる。即ち、このアキシアル荷重Fa の増減により上記両列の公転速度nca、ncbはほぼ同じだけ増大又は減少するので、これら両列の公転速度nca、ncbを掛け合せる事で、上記アキシアル荷重Fa の増減による影響を低減できる。具体的には、上記両列の公転速度nca、ncbの積(nca×ncb)と、ハブの回転速度ni の二乗との比{(nca×ncb)/ni 2}に基づいて、ラジアル荷重Fr を算出する。
次に、アキシアル荷重を求める場合に就いて、前述の図1〜4に加えて図7〜16を参照しつつ説明する。本実施例の場合、上記アキシアル荷重を求める為に演算器は、前記両公転速度検出用センサ21a、21bが検出する両列の転動体9a、9bの公転速度の差を求め、この差と、前記回転速度検出用センサ15bが検出する前記ハブ2の回転速度との比に基づいて、上記アキシアル荷重を算出する。この様に構成する事により、上記両列の転動体9a、9bに付与されている予圧、並びに、転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重の影響を少なく抑えて、上記アキシアル荷重を精度良く求められる。
前述の図4及び(1)式で説明した通り、上記各転動体9a、9bの公転速度nc は、これら各転動体9a、9bの接触角α(αa 、αb )の変化に応じて変化するが、前述した様にこの接触角αは、上記アキシアル荷重Fa に応じて変化する。従って上記公転速度nc は、このアキシアル荷重Fa に応じて変化する。本実施例の場合、上記ハブ2が回転し、上記外輪1が回転しない為、具体的には、上記アキシアル荷重Fa が大きくなる程、このアキシアル荷重Fa を支承する図4の右側の列を構成する転動体9b、9bの公転速度ncbが速くなり、このアキシアル荷重Fa を支承しない、図4の左側の列を構成する転動体9a、9aの公転速度ncaが遅くなる。図7は、この様にハブ2が回転する場合に於ける、上記アキシアル荷重Fa の変化に伴う両列の転動体9a、9bの公転速度の変化の状態を表している。又、図7の横軸は上記アキシアル荷重Fa の大きさを、縦軸は上記公転速度nc と上記ハブ2の回転速度ni との比「nc /ni 」を、それぞれ表している。尚、この比「nc /ni 」を表す図7の縦軸の値は、図7の下に行く程大きくなり、同じく上に行く程小さくなる。
この様な図7に記載した2本の線a、bのうち、実線aは、上記アキシアル荷重Fa を支承しない図4の左側の列を構成する転動体9a、9aの公転速度ncaに関する比「nca/ni 」を、破線bは上記アキシアル荷重Fa を支承する図4の右側の列を構成する転動体9b、9bの公転速度ncbに関する比「ncb/ni 」を、それぞれ表している。尚、上記図7の実線a及び破線bは、上記両列の転動体9a、9bに適正な(中程度の)予圧F0 を付与すると共に、ラジアル荷重Fr を付与しない(Fr =0)場合での、上記アキシアル荷重Fa の大きさと、上記公転速度nc (nca、ncb)と上記ハブ2の回転速度ni との比「nc /ni 」との関係を示している。
上述の様な図7に記載した実線a及び破線bから明らかな通り、各転動体9a、9bに予圧F0 を付与した複列アンギュラ型玉軸受にアキシアル荷重を負荷すると、両列の転動体9a、9bの公転速度が、このアキシアル荷重の大きさに応じて(ほぼ比例して)変化する。従って、他の要件、即ち、このアキシアル荷重に対するクロストーク成分となる予圧F0 やラジアル荷重Fr を考慮しなければ(或は予圧F0 やラジアル荷重Fr が一定であるとすれば)、何れか一方の列の転動体9a、9a(又は9b、9b)の公転速度nca(ncb)を測定する事で、上記アキシアル荷重を求められる。但し、実際の場合には、上記複列アンギュラ型玉軸受に付与される予圧F0 には、製造誤差に基づくばらつきがあるし、ラジアル荷重Fr は、乗員数や積載量の相違により違いが生じる。
図8は、この様な予圧F0 のばらつきやラジアル荷重Fr の大きさが、上記アキシアル荷重Fa の大きさと、このアキシアル荷重Fa を支承しない図4の左側の列を構成する転動体9a、9aの公転速度ncaに関する比「nca/ni 」との関係に及ぼす影響に就いて示している。図8(A)(B)にそれぞれ記載した実線イ、破線ロ、鎖線ハは、それぞれ上記図5の実線aに対応するものである。又、図8(A)は、上記予圧F0 の値が、上記アキシアル荷重Fa の大きさと上記比「nca/ni 」との関係に及ぼす影響を示している。尚、この比「nca/ni 」の大きさを表す図8(A)の縦軸の値は、この図8(A)の下に行く程大きくなり、同じく上に行く程小さくなる。又、ラジアル荷重Fr は付与していない(Fr =0)。この様な図8(A)のうち、実線イは上記予圧F0 が小さい場合を、破線ロは同じく中程度の場合を、鎖線ハは同じく大きい場合を、それぞれ表している。一方、図8(B)は、上記ラジアル荷重Fr の値が、上記アキシアル荷重Fa の大きさと上記比「nca/ni 」との関係に及ぼす影響を示している。尚、この比「nca/ni 」の大きさを表す図8(B)の縦軸の値も、この図8(B)の下に行く程大きくなり、同じく上に行く程小さくなる。又、予圧F0 の値は中程度としている。この様な図8(B)のうち、実線イは上記ラジアル荷重Fr が大きい場合{Fr =4900N(500kgf )}を、破線ロは同じく中程度{Fr =3920N(400kgf)}の場合を、鎖線ハは同じく小さい場合{Fr =2940N(300 kgf)}を、それぞれ表している。
この様な図8の記載から明らかな通り、予圧F0 やラジアル荷重Fr の値が異なると、アキシアル荷重Fa が同じ場合であっても、上記公転速度ncaと上記ハブ2の回転速度ni との比「nca/ni 」の値が異なる。しかも、この比「nca/ni 」が、上記予圧F0 やラジアル荷重Fr の値の変動に基づいてずれ動く量は相当に大きくなり、各種車両用走行安定装置を高精度に制御する場合に、無視できない事が考えられる。アキシアル荷重Fa を支承する図4の右側の列を構成する転動体9b、9bの公転速度ncbにより、このアキシアル荷重Fa を測定する場合でも同様である。前述した先発明の場合には、初期設定により上記予圧F0 の影響を排除し、加速度、ヨーレート、舵角、操舵力のうちから選択される何れかの値から上記転がり軸受ユニットにアキシアル荷重が加わる状況か否かを判定する事で、上記予圧F0 やラジアル荷重Fr の影響を排除する様にしていた。従って、上記車両用走行安定装置の制御器には、(加速度センサを転がり軸受ユニット部分に組み込んだ場合を除いて)転がり軸受ユニット部分以外からも、制御用の信号を送り込む必要がある。
これに対して本実施例の場合には、前記1対の公転速度検出用センサ21a、21bにより、接触角αa 、αb の方向が互いに異なる(逆である)1対の列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbをそれぞれ検出する事により、上記予圧F0 やラジアル荷重Fr の値の変動の影響を少なく抑えつつ、転がり軸受ユニットに負荷されるアキシアル荷重Fa を測定する様にしている。即ち、本実施例の場合には、上記両公転速度検出用センサ21a、21bにより、(アキシアル荷重が加わらない状態での)接触角αa 、αb の大きさが同じで方向が互いに異なる1対の列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbをそれぞれ検出して、図示しない演算器が、これら両公転速度nca、ncbに基づいて、上記アキシアル荷重Fa を求める。
この様に、これら両公転速度nca、ncbに基づいてこのアキシアル荷重Fa を求めるには、次の(1)〜(4)のうちの何れかの方法を採用する。
(1)一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの比「ncb/nca」に基づいて、前記外輪1と前記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する(請求項4)。
(2)一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの差「ncb−nca」に基づいて、上記外輪1と上記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する(請求項5)。
(3)一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの差「ncb−nca」と、上記ハブ2の回転速度ni との比「(ncb−nca)/ni 」に基づいて、上記外輪1と上記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する(請求項6)。
(4)一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaを表す信号と他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbを表す信号とを合成して得られる合成信号に基づいて、上記外輪1と上記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重を算出する(請求項7、8)。
以下、これら(1)〜(4)の方法に就いて説明する。
先ず、上記(1)の方法に就いて、図9を参照しつつ説明する。この図9は、上記一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの比「ncb/nca」と、上記アキシアル荷重Fa との関係を示している。図9(A)(B)にそれぞれ記載した実線イ、破線ロ、鎖線ハは、それぞれ上記比「ncb/nca」と上記アキシアル荷重Fa との関係を示している。又、図9(A)は、上記各転動体9a、9bに付与している予圧F0 の値が、上記アキシアル荷重Fa の大きさと上記比「ncb/nca」との関係に及ぼす影響を示している。この様な図9(A)のうち、実線イは上記予圧F0 が小さい場合を、破線ロは同じく中程度の場合を、鎖線ハは同じく大きい場合を、それぞれ表している。一方、図9(B)は、上記ラジアル荷重Fr の値が、上記アキシアル荷重Fa の大きさと上記比「ncb/nca」との関係に及ぼす影響を示している。この様な図9(B)のうち、実線イは上記ラジアル荷重Fr が大きい場合を、破線ロは同じく中程度の場合を、鎖線ハは同じく小さい場合を、それぞれ表している。
この様な図9(A)(B)に示した各線イ〜ハで示す様に、上記一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの比「ncb/nca」は、上記アキシアル荷重Fa の増大に伴って大きくなる。従って、これら比「ncb/nca」とアキシアル荷重Fa との関係を、予め実験若しくは計算により求めて前記演算器を構成するマイクロコンピュータにインストール(記憶)しておけば、上記両公転速度nca、ncbに基づいて、上記アキシアル荷重Fa を求める事ができる。しかも、上記図9(A)(B)に示した各線イ〜ハを比較すれば明らかな通り、上記予圧F0 及び上記ラジアル荷重Fr が、上記比「ncb/nca」とアキシアル荷重Fa との関係に及ぼす影響は小さい。
即ち、上記予圧F0 は両列の転動体9a、9bに均等に加わるし、上記ラジアル荷重Fa に関してもほぼ均等に加わる。従って、これら予圧F0 やラジアル荷重Fa が変動しても、この変動が上記アキシアル荷重Fa の算出値に及ぼす影響は小さくて済む。尚、前述した図7から明らかな通り、このアキシアル荷重Fa の増大に伴って負荷側(アキシアル荷重Fa を支承する側)の転動体9b、9bの公転速度ncbが速くなる程度と、反負荷側(アキシアル荷重Fa を支承しない側)の転動体9a、9aの公転速度ncaが遅くなる程度とは若干異なる(図7に記載した2本の線a、bの傾斜角度の絶対値が異なる)。この為、上記アキシアル荷重Fa が大きくなると、上記予圧F0 及び上記ラジアル荷重Fr が、上記比「ncb/nca」とアキシアル荷重Fa との関係に影響を及ぼす様になる。但し、上記図9と前述した図8とを比較すれば明らかな通り、上記影響は小さく、余程精密な制御を必要とする場合でない限り、実用上無視できる。尚、この様な(1)の方法により上記アキシアル荷重Fa を求める場合には、前記ハブ2の回転速度ni は使用しないので、前記回転速度検出センサ26及び回転速度検出用エンコーダ29を省略しても良い。
次に、前記(2)の方法に就いて、図10(A)を参照しつつ説明する。この場合には、一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの差「ncb−nca」に基づいて、前記外輪1と前記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する。上記図7の線a、bから明らかな通り、上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」は、上記アキシアル荷重Fa の増大に伴って大きくなる。又、上記両線a、bは、予圧F0 及びラジアル荷重Fr の変動に伴って縦軸方向に移動するが、この移動は上記両線a、bに対しほぼ均等に、且つ同方向に表れる。従って、上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」と上記アキシアル荷重Fa との関係に、上記予圧F0 及び上記ラジアル荷重Fr が及ぼす影響は小さい。即ち、これら予圧F0 やラジアル荷重Fr が変動しても、この変動が上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」に基づいて求められるアキシアル荷重Fa の値に及ぼす影響は小さくて済む。
そこで、図10(A)に実線ニで示す様な、上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」と上記アキシアル荷重Fa との関係を、予め実験若しくは計算により求めて前記演算器を構成するマイクロコンピュータにインストールしておけば、上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」に基づいて、上記アキシアル荷重Fa を求める事ができる。しかも、このアキシアル荷重Fa を、上記予圧F0 及び上記ラジアル荷重Fr の変動の影響を抑えて、正確に求められる。この様に(2)の方法により上記アキシアル荷重Fa を求める場合も、前記ハブ2の回転速度ni は使用しないので、前記回転速度センサ26及び回転速度検出用エンコーダ29を省略する事もできる。
次に、前記(3)の方法に就いて、図10(B)を参照しつつ説明する。この場合には、一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaと他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbとの差「ncb−nca」を求め、更に、この差「ncb−nca」とハブ2の回転速度ni との比「(ncb−nca)/ni 」を求める。そして、この比「(ncb−nca)/ni 」に基づいて、前記外輪1と前記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する。この場合には、図10(B)に実線ホで示す様な、上記比「(ncb−nca)/ni 」と上記アキシアル荷重Fa との関係を、予め実験若しくは計算により求めて前記演算器を構成するマイクロコンピュータにインストールしておけば、上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」に基づいて、上記アキシアル荷重Fa を求める事ができる。しかも、このアキシアル荷重Fa を、上記ハブ2の回転速度変化に拘らず、且つ、上記予圧F0 及び上記ラジアル荷重Fr の変動の影響を抑えて、正確に求められる。
転がり軸受ユニットが、工作機械或は工場内の搬送車の回転支持部の様に、回転輪の回転速度が常に一定の状態で使用されるものであれば、前述した(2)の方法の様に、両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」のみで、上記アキシアル荷重Fa を正確に求める事ができる。これに対して、自動車用或は鉄道車両用の車輪を支持する為の転がり軸受ユニットの様に、使用時に回転輪(ハブ2)の回転速度が変化する様な場合には、上記アキシアル荷重Fa に関係なく、この回転速度に応じて上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」が変化する。そこで、この様な場合には、上述した(3)の方法の様に、前記回転速度検出用センサ15bが検出する上記ハブ2の回転速度ni と上記両公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」とにより、上記アキシアル荷重Fa を求めれば、上記ハブ2の回転速度ni の影響を排除できる。
更に、前記(4)の方法に就いて、図11〜16を参照しつつ説明する。この場合に演算器は、前記公転速度検出用センサ21aから送り出される、一方の列の転動体9a、9aの公転速度ncaを表す信号と、前記公転速度検出用センサ21bから送り出される、他方の列の転動体9b、9bの公転速度ncbを表す信号とを合成して(重畳させて)、合成信号を得る。そして、この合成信号に基づいて、前記外輪1と上記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する。上記(4)の方法は、予め上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号を合成する事により、ハーネスの全長の短縮化と、上記演算器部分での計算量の低減とを可能にしている。
図11は、前述の図7と同様に、アキシアル荷重Fa と、両列の転動体9a、9bの公転速度とハブ2の回転速度との比との関係に加えて、予圧FO の大きさとの関係を示す線図である。尚、上記図11では、前述の図7、8とは逆に、縦軸の数値は上に行く程大きくなる。又、図12は、前述の図10(B)と同様に、1対の列の転動体9a、9bの公転速度の差とハブ2の回転速度との比と、アキシアル荷重Fa の大きさと、予圧FO の大きさとの関係を示す線図である。これら図11、12から明らかな通り、上記両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbはアキシアル荷重Fa に応じて逆方向に増減する他、予圧FO が大きくなる程早くなる。上記(4)の方法は、上記図12の様な関係を利用する事で、前記(3)の方法と同様に、1対の列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」と、上記ハブ2の回転速度ni との比「(ncb−nca)/ni 」に基づいて、前記外輪1とこのハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出するものである。
特に、上記(4)の方法の場合には、演算器により前記1対の公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される、両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbを表す信号を合成して合成信号を得る。そして、この合成信号とハブ2の回転速度ni とに基づいて、上記アキシアル荷重Fa を算出する。この場合に於ける上記合成信号の処理方法は、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号が正弦波的に変化する場合とパルス的に変化する場合とで、多少異なる。
先ず、上記信号が正弦波的に変化する場合に就いて、図13〜14により説明する。この場合、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される、ぞれぞれが図14の上側に示す様な信号を合成(重畳)して、同図の下側に示す様な合成信号を得る。この合成信号は、周期T1 のうねりを有する。このうねりは、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号の差により生じるもので、上記周期T1 の逆数(1/T1 、周波数)が、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号の周波数の差になる。そこで、上記うねりの周期T1 若しくは周波数により、上記両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」を求め、この差「ncb−nca」と、上記ハブ2の回転速度ni との比「(ncb−nca)/ni 」に基づいて、前記外輪1とこのハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する。
上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号を合成(重畳)する事は、簡単な回路で行なえるし、合成信号を送るハーネスは1本で足りる。又、この合成信号を入力した演算器は、上記両列の転動体9a、9b毎にその公転速度nca、ncbを算出する必要がない。即ち、これら両公転速度nca、ncbの差を直接求められる。この為、前述した様に、ハーネスの全長の短縮化と、上記演算器部分での計算量の低減とを図れる。
次に、上記信号がパルス的に変化する場合に就いて、図15〜16により説明する。この場合、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される、ぞれぞれが図16の上側に示す様な信号を合成(重畳)して、同図の下側に示す様な合成信号を得る。この合成信号は、周期T2 で変化する。この変化(パルス幅変化)は、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号の差により生じるもので、上記周期T2 の逆数(1/T2 、周波数)が、上記両公転速度検出用センサ21a、21bから送り出される信号の周波数の差になる。そこで、上記変化の周期T2 若しくは周波数により、上記両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbの差「ncb−nca」を求め、この差「ncb−nca」と、上記ハブ2の回転速度ni との比「(ncb−nca)/ni 」に基づいて、前記外輪1とこのハブ2との間に加わるアキシアル荷重Fa を算出する。うねりの周期T1 が変化の周期T2 に変わった以外は、信号が正弦波的に変化する場合と同様である。
図17は、本発明の実施例2を示している。本実施例は、公転速度検出用センサ21a1 、21a2 を複数個(図示の例では2個)設ける事により、公転速度検出用エンコーダ26a(図1〜2に示した公転速度検出用エンコーダ26bも同様)が偏心運動した場合にも、転動体の公転速度を正確に求められる様にするものである。この為に本実施例の場合には、上記各公転速度検出用センサ21a1 、21a2 を、公転速度を検出すべき転動体9a、9a(図1参照)の公転方向に関してずらせた状態で配置している。より具体的には、上記各公転速度検出用センサ21a1 、21a2 を、ハブ2(図1参照)の回転中心O2 を中心として180度反対位置に配置している。そして、上記各公転速度検出用センサ21a1 、21a2 の検出信号を足し合わせる事で、上記公転速度検出用エンコーダ26aの偏心運動に伴う誤差の影響を排除する様に構成している。この点に就いて、図17に加えて図18〜20を参照しつつ説明する。
上記公転速度検出用エンコーダ26aを保持した(或は自身がエンコーダとしての機能を有する)保持器22aのポケットの内面と上記各転動体9a、9aの転動面との間には、これら各転動体9a、9aを転動自在に保持する必要上、隙間が存在する。従って、各構成部材の組み付け精度をいくら高めても、転がり軸受ユニットの運転時に、上記各転動体9a、9aのピッチ円の中心(上記ハブ2の回転中心)O2 と上記保持器22aの回転中心O22とが、図17、19に誇張して示す様に、δ分だけずれる可能性がある。そして、このずれに基づいて上記公転速度検出用エンコーダ26aは、上記回転中心O22の周囲で振れ回り運動を行なう。この振れ回り運動の結果、上記公転速度検出用エンコーダ26aの被検出面は、回転方向以外にも移動速度を持つ事になる。そして、この回転方向以外の移動速度、例えば図17、19の左右方向の移動速度が、回転方向の移動速度に加減される。一方、公転速度検出用センサは、上記公転速度検出用エンコーダ26aの被検出面の移動速度に基づいて上記各転動体9a、9aの公転速度を検出するので、上記δ分の偏心は、上記公転速度検出用エンコーダ26aの側面にその検出面を対向させた、上記公転速度検出用センサの検出信号に影響を及ぼす。
例えば、図19に示す様に、公転速度検出用エンコーダ26aの側面に1個の公転速度検出用センサ21aの検出面のみを対向させた場合、この公転速度検出用センサ21aの検出信号は、図20に示す様に変化する。即ち、各転動体9a、9aの公転速度が実線αで示す様に一定である場合でも、この公転速度検出用センサ21aの出力信号により表される公転速度は、破線βで示す様に、正弦波的に変化する。具体的には、図19の左右方向の移動速度が回転方向の移動速度に足される場合には、上記出力信号は、実際の公転速度よりも早い速度に対応する信号となる。反対に、図19の左右方向の移動速度が回転方向の移動速度から差し引かれる場合には、上記出力信号は、実際の公転速度よりも遅い速度に対応する信号となる。図19は偏心量δを実際の場合よりも誇張して描いているが、車両安定の為の制御をより厳密に行なうべく、転がり軸受ユニットに加わる荷重(ラジアル荷重Fr やアキシアル荷重Fa )をより正確に求める場合には、上記偏心に伴う誤差が問題となる可能性がある。
これに対して本実施例の場合には、1対の公転速度検出用センサ21a1 、21a2 を設けている為、図17に示す様に、各転動体9a、9aのピッチ円の中心(上記ハブ2の回転中心)O2 と保持器22aの回転中心O22とがずれた場合、言い換えれば、この保持器22aが偏心に伴う振れ回り運動をした場合にも、上記各転動体9a、9aの公転速度を正確に求められる。即ち、上記ピッチ円の中心O2 に関して180度反対位置に配置された前記各公転速度検出用センサ21a1 、21a2 は、上記偏心に基づく影響を逆方向に、同じ大きさだけ受ける。
具体的には、図18に示す様に、上記各転動体9a、9aの公転速度が実線αで示す様に一定である場合に、一方の公転速度検出用センサ21a1 の出力信号が表す公転速度が破線βで示す様に正弦波的に変化するのに対して、他方の公転速度検出用センサ21a2 の出力信号が表す公転速度は、鎖線γで示す様に、やはり正弦波的に変化する。但し、上記公転速度検出用センサ21a1 の出力信号が表す公転速度の変化の周期と、他方の公転速度検出用センサ21a2 の出力信号が表す公転速度の変化の周期とは、ほぼ180度ずれる。この為、上記1対の公転速度検出用センサ21a1 、21a2 の出力信号から求められる速度を足し合わせ(和を求める)てそれを1/2にする事により、上記偏心に伴う振れ回り運動に拘らず、上記各転動体9a、9aの公転速度を正確に求められる。そして、車両安定の為の制御をより厳密に行なうべく、転がり軸受ユニットに加わる荷重をより正確に求める事ができる。
尚、この様に、複数の公転速度検出用センサを、転動体の公転方向に関して円周方向等間隔位置(図示の例では180度反対位置)に配置する事で、保持器の偏心運動に伴う誤差を補正する技術は、図1に示す様な車輪支持用の複列の転がり軸受ユニットに限らずに実施できる。例えば、図21に示す様に、同心に配置された外輪27と内輪28との互いに対向する周面に形成された外輪軌道29と内輪軌道30との間に複数個の転動体9、9を設け、接触角並びに十分な予圧を付した状態で(使用時に予圧が喪失する事のない状態で)使用される、単列の深溝型或はアンギュラ型の玉軸受にも適用できる。図21に示した例では、上記外輪27に外嵌固定したカバー31に支持した1対の公転速度検出用センサ21a1 、21a2 の検出面を、保持器22に結合した公転速度検出用エンコーダ26の側面に、上記内輪28の回転中心に関して180度反対位置で対向させている。
尚、本発明を適用する、転動体を複列に設けた転がり軸受ユニットが、工作機械或は工場内の搬送車の回転支持部の様に、回転輪の回転速度が常に一定の状態で使用されるものであれば、前記両列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbの和「ncb+nca」或は積「nca×ncb」のみで前記ラジアル荷重Fr を正確に求める事ができる。又、公転速度の差「ncb−nca」のみで、前記アキシアル荷重Fa を正確に求める事ができる。これに対して、自動車用或は鉄道車両用の車輪を支持する為の転がり軸受ユニットの様に、使用時に回転輪の回転速度が変化する様な場合には、上記ラジアル荷重Fr やアキシアル荷重Fa に関係なく、この回転速度に応じて上記両公転速度nca、ncbの和「ncb+nca」或は積「nca×ncb」、又は差「ncb−nca」が変化する。そこで、この様な場合には、前述した様に、前記回転速度検出用センサ15bが検出する上記ハブ2の回転速度ni と上記両公転速度nca、ncbとにより、上記ラジアル荷重Fr 又はアキシアル荷重Fa を求める事で、上記ハブ2の回転速度ni の影響を排除する。
尚、何れの方法により上記ラジアル荷重Fr 又はアキシアル荷重を測定する場合でも、上記各列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbを測定する為の公転速度検出用センサ21a、21b、更には上記ハブ2の回転速度を測定する為の回転速度検出用センサ15bは、従来からABSやTCSの制御用信号を得る為に広く使用されている、安価な速度センサを使用できる。この為、転がり軸受ユニットの荷重測定装置全体を安価に構成できる。
尚、図示の例では、上記各列の転動体9a、9bの公転速度を、これら各列の転動体9a、9bを保持している保持器22a、22bの回転速度として求める場合に就いて示したが、上記各列の転動体9a、9bの公転速度を直接求める事もできる。例えば、上記各公転速度検出用センサ21a、21bとして磁気検知式のものを、上記各列の転動体9a、9bとして磁性材製のものを、それそれ使用すると、これら各列の転動体9a、9bの公転に伴って、上記各公転速度検出用センサ21a、21bを構成する磁気検出素子の特性が変化する(磁気検出素子を組み込んだアクティブ型センサの場合)。即ち、上記各公転速度検出用センサ21a、21bの検出面の近傍に磁性材製の転動体9a、9bが存在する瞬間には上記磁気検出素子を流れる磁束の量が多くなるのに対して、上記検出面が円周方向に隣り合う転動体9a、9bの間部分に対向する瞬間には、上記磁気検出素子を流れる磁束の量が少なくなる。この様に、磁気検出素子を流れる磁束の量が変化し、この磁気検出素子の特性が変化する周波数は、上記各列の転動体9a、9bの公転速度に比例する。そこで、上記磁気検出素子を組み込んだ、上記各公転速度検出用センサ21a、21bの検出信号に基づいて、上記公転速度を求められる。
尚、上述の様な機構により、上記各列の転動体9a、9bの公転速度を検出する為には、これら各列の転動体9a、9bが磁性材製である事が必要である。従って、これら各列の転動体9a、9bとして、セラミックス等の非磁性材製のものを使用する場合には、上記各公転速度検出用センサ21a、21bとして光学式のものを使用する必要がある。但し、これら各公転速度検出用センサ21a、21bの検出部を挿入する空間32(図1〜2参照)内には、転がり接触部を潤滑する為のグリースが封入されている場合が多く、その場合には光の反射が効果的に行なわれない。これらの事を考慮すれば、上記各列の転動体9a、9bとして磁性材製のものを使用し、上記各公転速度検出用センサ21a、21bとして磁気検出素子を組み込んだものを使用する事が好ましい。
又、上述の様に、上記各公転速度検出用センサ21a、21bにより上記各列の転動体9a、9bの公転速度を直接測定する場合には、これら各列の転動体9a、9bを保持する保持器22a、22bとして、合成樹脂等の非磁性材製のものを使用する事が好ましい。磁性材製の保持器を使用すると、上記各列の転動体9a、9bと上記各公転速度検出用センサ21a、21bの検出部との間を流れるべき磁束が遮断されて、正確な公転速度を測定できなくなる。逆に言えば、非磁性材製の保持器22a、22bを使用する事により、上記各列の転動体9a、9bの公転速度を正確に求められる。尚、この保持器22a、22bを、銅系合金等の非磁性金属製としても良いが、合成樹脂製保持器の方が、軽量で、しかも磁束をより遮断しにくいので、より好ましい。例えば、一般的に非磁性金属とされている、オーステナイト系のステンレス鋼にしても、僅かな磁性がある為、上記公転速度を正確に求める面からは不利である。
尚、上記各列の転動体9a、9bとして、セラミックス製のものを使用すると共に、これら各列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbを保持器22a、22bの回転速度として測定する構造を採用すれば、これら各公転速度nca、ncbを正確に測定する面から有利である。即ち、セラミックは、転動体9a、9bを構成する為に一般的に利用される軸受鋼やステンレス鋼等の硬質金属に比べて軽量であり、運転時に作用する遠心力が小さくなる他、慣性質量が小さい。この為、転動体9a、9bの転動面と外輪軌道7、7との接触部の面圧が低くなる事と、慣性質量が小さい事とにより、急激な速度変動に対する追従性が良好になる。そして、ハブ2の速度が急変動した場合にも、上記各転動体9a、9bの転動面と外輪軌道7、7及び内輪軌道8、8との接触部で滑り(公転滑り)が発生しにくくなる。
言い換えれば、上記ハブ2の回転速度ni の変化に対応して上記各列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbが正確に変動する。この為、上記ハブ2の回転速度ni が急変動する場合でも、上記回転速度ni と上記公転速度nca、ncbとに基づいて、転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重Fr やアキシアル荷重を正確に求められる。尚、この様に転動体をセラミック製とする事で公転滑りを抑え、この転動体の公転速度を正確に求める技術は、転動体が玉以外の場合でも、更には転がり軸受ユニットが複列でなく単列の場合でも、適用できる。
又、上記各公転速度検出用センサ21a、21b及び前記回転速度検出用センサ15bとしては、磁性材製のポールピースの周囲にコイルを巻回した、パッシブ型の磁気式の回転検出センサを使用する事もできる。尚、パッシブ型の磁気式の回転検出センサは、回転速度が低くなると検出信号の電圧が低くなる。本発明の対象となる転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、移動体が高速で走行する場合の走行安定性を図る事が主目的になるので、低速回転時に検出信号の電圧が低くなる事は、問題とはなりにくい。従って、上記各センサ21a、21b、15bのうちの1乃至複数個のセンサとして、安価なパッシブ型のものを使用すれば、装置全体としての低コスト化を図れる。但し、低速走行時にも高精度の制御を行なう事を意図するのであれば、前述した様な、磁気検出素子を組み込んだ、アクティブ型の回転検出センサを使用する事が好ましい。
又、回転検出センサとして、アクティブ型のものを使用する場合でも、或はパッシブ型のものを使用する場合でも、ホール素子等の磁気検出素子及び永久磁石、ヨーク(ポールピース)及びコイル等のセンサ構成部品は、先端部の検出面を除いて、合成樹脂等の非磁性材製のホルダ中にモールドする事が好ましい。この様に合成樹脂中にセンサ構成部品をモールドして成る回転検出センサの検出部は、被検出部、即ち、上記各公転速度検出用センサ21a、21bの場合には前記各列の転動体9a、9b若しくは前記保持器22a、22bに装着した公転速度検出用エンコーダ26a、26bに、上記回転速度検出用センサ15bの場合には前記回転速度検出用エンコーダ13aに、それぞれ対向させる。上述の様に、上記各センサ21a、21b、15bを1個のホルダに保持すれば、前記外輪1にこれら各センサ21a、21b、15bを組み付ける作業を容易に行なえる。但し、用途によっては、これら各センサ21a、21b、15bを、回転しない部分に対し、別個に装着しても良い。
又、上記各公転速度検出用センサ21a、21bが検出する、上記各列の転動体9a、9bの公転速度を表す信号と、上記回転速度検出用センサ15bが検出する、前記ハブ2の回転速度を表す信号とは、アナログ回路等のハードウェアにより処理しても良いし、マイクロコンピュータ等によりソフトウェア的に処理しても良い。又、図示の例では、自動車の車輪を支持する為の、複列アンギュラ型の転がり軸受ユニットに本発明を適用した場合に就いて示したが、一般的な複列若しくは多列の玉軸受や円すいころ軸受に本発明を適用する事もできる。尚、多列(3列以上)の転がり軸受に本発明を適用する場合には、2列の転動体の公転速度の他、残りの列の公転速度も検出する事で、転がり軸受ユニットに加わる荷重を算出する。又、転動体を円すいころとした複列円すいころ軸受に本発明を適用する場合にも、複列玉軸受に比べて公転速度の変化量が小さくなるが、円すいころの公転速度の変化に基づいて荷重を算出する事ができる。
又、自動車の車輪を支持する為の複列アンギュラ型の転がり軸受ユニットに適用する場合にしても、図1に示した様に、外側の内輪軌道8をハブ本体2の中間部外周面に形成した、所謂第三世代のハブユニットに限らずに実施できる。即ち、ハブ本体の中間部乃至内端部に1対の内輪を外嵌固定した、所謂第二世代のハブユニットや、ハブ本体の中間部乃至内端部に1対の内輪を外嵌固定すると共に、外周面を単なる円筒状とした外輪をナックルの支持孔に内嵌支持する、所謂第一世代のハブユニットにも適用できる。或は、前述の図21に示した構造の様に、ハブ本体の中間部乃至内端部の外周面とナックルの支持孔の内周面との間に、それぞれが単列型である転がり軸受を1対設けて複列転がり軸受ユニットとする構造にも、本発明を適用する事ができる。勿論、図示の様な従動輪用のハブユニットに限らず、前述の図38〜40に示した様な、駆動輪(FR車、RR車、MR車の後輪、FF車の前輪、4WD車の全輪)用のハブユニットに本発明を適用する事もできる。
更に、本発明を実施する場合には、前述した様に、ラジアル荷重Fr やアキシアル荷重Fa を求める過程で各列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbを求める。そして、これら各列の公転速度nca、ncbが分かれば、前記(1)式に基づいて、これら各列の接触角α(αa 、αb )を求められる。そこで、この接触角αをモニタする事で、転がり軸受ユニットの状態を把握し、異常時に警報を発生する警報装置を構成する事も可能である。異常時とは、例えば転がり軸受ユニットの予圧が喪失した(予圧抜けが生じた)場合、この転がり軸受ユニットに過大なアキシアル荷重Fa が負荷された場合等が考えられる。このうち予圧が喪失した場合には、上記接触角αが小さくなる。そして、がたつきに伴う振動や異音が発生する他、公転滑りに基づいて上記各列の転動体9a、9bの転動面や外輪軌道7及び内輪軌道8の摩耗が進む。これに対して、過大なアキシアル荷重Fa が負荷された場合には何れかの列の接触角αが大きくなる。そして、当該列の転動体9a(9b)の転動面と外輪軌道7及び内輪軌道8との接触部の面圧が過大になり、転がり軸受ユニットの回転抵抗が大きくなるだけでなく、著しい場合にはこの転動面の一部が外輪軌道7又は内輪軌道8から外れる可能性がある。何れの場合でも、上記各面に剥離が生じる等、これら各面の転がり疲れ寿命が低下する。
この様な問題を生じる、予圧抜けが発生したり、或は過大なアキシアル荷重Fa が負荷された状態は、何れも上記接触角αをモニタする事で把握できる。そこで、図22に示す様な回路で、上記各列の転動体9a、9bの接触角αをモニタしつつ正常値と比較し、この正常値からのずれが大きくなった場合に警報を発生する警報装置を構成する事も可能である。この様な警報装置を構成すれば、転がり軸受ユニットの寿命を予測したり、この転がり軸受ユニットを組み込んだ、自動車、工作機械、産業機械等の機械装置に重大な故障が発生する事を未然に防止できる。この場合の警報としては、警告灯の点灯やブザー等の警音装置の起動が考えられる。
上記図22に示した回路は、上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb をそれぞれモニタし、何れか一方の列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb が正常値から所定値以上ずれた場合に、当該列に関して警報を発する様にしている。この為に、演算回路33に、回転速度検出用センサ15bから送り込まれるハブ2の回転速度ni と、公転速度検出用センサ21a、21bから送り込まれる各列の転動体9a、9bの公転速度nca、ncbと、メモリ34に記憶された転がり軸受ユニットの諸元(仕様)とを入力している。このメモリ34には、この転がり軸受ユニットの型番を入力したり、必要な値を直接入力したりする事により、上記各列の転動体9a、9bのピッチ円直径D、これら各転動体9a、9bの直径d等、上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb を算出する為に必要な値に加えて、これら各列の転動体9a、9bの初期接触角α0 を記憶させる。
上記演算回路33は、上記各速度ni 、nca、ncbと、上記各直径D、dとに基づいて上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb を計算し、各比較器35a、35bに送る。これら各比較器35a、35bが、計算された、その時点での上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb と、上記メモリ34から送り込まれる上記初期接触角α0 とを比較する。そして、上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb が正常範囲内か否かを判定し、正常範囲外(異常)であると判断された場合には、警報器36a、36bに警報を発生させる。
尚、転がり軸受ユニットの運転状態が適正であるか否かの判定は、上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb を求めて上記初期接触角α0 と比較する事に限らずに行なえる。例えば、上記転がり軸受ユニットの弾性変形量δ、ラジアル荷重Fr 、アキシアル荷重Fa 、接触剛性Kを求めてこれらと上記転がり軸受ユニットの諸元とを比較し、この転がり軸受ユニットの運転状態が適正であるか否かを判定する事もできる。この場合に演算回路33は、次の(2)〜(5)式の計算を行なう。
(ri +re −d)・cosαn =(ri +re +δ−d)・cosα0 ----(2)
但し、
i :内輪軌道の溝半径(断面形状の曲率半径)
e :外輪軌道の溝半径(断面形状の曲率半径)
δ :弾性変形量
α0 :初期接触角
αn :運転中に於ける各列の接触角(αa 、αb
Q=KN ×δ3/2 ----(3)
但し、
Q :転動体荷重
N :転動体の定数
a =z×Q× sinαn ----(4)
r =z×Q× cosαn ----(5)
但し、
z :転動体の数
図23は、本発明の実施例5を示している。本実施例の場合には、センサユニット23の先端部24に設置した3個のセンサ21a、21b、15bのうち、1対の公転速度検出用センサ21a、21bよりも1個の回転速度検出用センサ15bをハブ2の外周面に近く設置している。この様に構成する事で、上記3個のセンサ21a、21b、15b同士を離し、これら各センサ21a、21b、15b同士の間での磁気干渉を少なくしている。この磁気干渉を少なく抑える事で、公転速度及び回転速度検出の信頼性、延ては荷重算出の信頼性向上を図っている。
図24は、本発明の実施例6を示している。本実施例の場合には、センサユニット23の先端部24に設置した3個のセンサ21a、21b、15bの設置位置を、上述の実施例5の場合よりも更に大きくずらせている。即ち、本実施例の場合には、ICパッケージに実装した上記各センサ21a、21b、15bの配列状態を、上記センサユニット23の軸方向に関して直列に近くしている。この様に構成する事で、上記各センサ21a、21b、15b同士の間での磁気干渉をより少なく抑えると共に、上記センサユニット23の直径を小さくしている。そして、1対の保持器22a、22b同士の間隔が狭い場合でも、このセンサユニット23の先端部24を配置可能にすると共に、このセンサユニット23を設置する為、外輪1に形成した取付孔10a(図1〜2参照)の内径を小さくできる様にして、この外輪1の強度及び剛性の向上を図っている。
図25は、本発明の実施例7を示している。本実施例の場合には、外輪1の外周面にコネクタ37を設け、このコネクタ37に、各センサ21a、21b、15bの検出信号を取り出す為のハーネス38の一端部に設けたプラグ39を接続自在としている。このハーネス38の他端は、車体側に設けた制御器に繋がっている。本実施例の場合には、この様な構成を採用する事により、上記各センサ21a、21b、15bを組み込んだセンサユニット23を予め装着した転がり軸受ユニットを懸架装置に組み付ける際に、上記ハーネス38を傷める事を防止できる。
即ち、図26に示した様に、上記各センサ21a、21b、15bを組み込んだセンサユニット23´とハーネス38とが非分離に組み合わされていた場合、上記組み付け作業の際にこのハーネス38を傷める可能性がある。又、荷重測定用転がり軸受ユニットの搬送作業(の為の梱包作業及び開梱作業)が面倒になる。これに対して本実施例の場合には、この組み付け作業をハーネス38を取り外した状態で行ない、後からこのハーネス38を繋げるので、この組み付け作業の際にこのハーネス38を傷める(絶縁皮膜を損傷したり導体を断線させたりする)事がない。又、荷重測定用転がり軸受ユニットの搬送作業も容易になる。更に、車両走行に伴う飛び石等により上記ハーネス38が損傷しても、このハーネス38及びプラグ39のみを交換すれば足りるので、修理に要する費用を低減する事ができる。
尚、外輪1側に設けるコネクタ37は、図25に示す様に、センサユニット23と別体とする他、図27に示す様に、センサユニット23aと一体とする事もできる。
図28は、本発明の実施例8を示している。本実施例の場合には、保持器22a(22b)のリム部25の側面に添設した公転速度検出用エンコーダ26a(26b)の内径aを、このリム部25の側面の内径Aよりも大きく、同じくこの公転速度検出用エンコーダ26a(26b)の外径bを、上記リム部26の側面の外径Bよりも小さく(A<a<b<B)している。各部の寸法をこの様に規制する事により、上記公転速度検出用エンコーダ26a(26b)が、外輪1の内周面やハブ2の外周面(例えば図1〜2参照)と接触する事の防止を図っている。
図29〜30は、本発明の実施例9を示している。本実施例の場合には、ハブ2の回転速度を検出する為の回転速度検出用エンコーダ13bと回転速度検出用センサ15bとを、転がり軸受ユニットの内端部に設けている。2列に配置した転動体9a、9b同士の間には、公転速度検出用エンコーダ26a、26bと公転速度検出用センサ21a、21bのみを設けている。本実施例の場合には、この様な構成を採用する事により、上記各転動体9a、9bの列同士の間隔が狭くても、上記各センサ21a、21b、15b同士が近接し過ぎて磁気干渉を起こす事を防止すると共に、センサユニット23の直径が、上記各転動体9a、9bの列同士の間に挿入できなくなる程大きくなる事を防止している。更には、上記センサユニット23を挿入する為の取付孔10aの内径を小さくする事で、外輪1の強度及び剛性を向上させ易くしている。
尚、上記回転速度検出用エンコーダ13bは、図29に示す様に、独立したものをハブ2の内端部に外嵌固定しても、或は図30に示す様に、組み合わせシールリングを構成するスリンガ40の側面に添設したものでも良い。又、上記回転速度検出用センサ15bにしても、図29に示す様に、外輪1の内端開口部に被着したカバー14に支持固定したり、或は、図30に示す様に、外輪1に直接支持固定する事もできる。上記各エンコーダ13b、26a、26bとして、永久磁石や磁性体のギヤ等を使用可能である事、上記各センサ21a、21b、15bとしてアクティブ型、パッシブ型等の磁気センサを使用可能である事、荷重を演算する為の演算器は、転がり軸受ユニットに設けても、或はこの転がり軸受ユニットと別個に設けても良い事は、前述した各実施例の場合と同様である。
図31は、本発明の実施例10を示している。前述した通り、転動体の通過を直接検出する様にして、公転速度検出エンコーダを省略すれば、低コスト化を図れる。本実施例は、この様な構造を具体化したものである。
本実施例の場合、各公転速度検出用センサ21a、21bは、各転動体9a、9bに対向する状態で設けられた磁気検出素子41と、この磁気検出素子41を挟んでこれら各転動体9a、9bと反対側に設けられた永久磁石42とを備える。これら各転動体9a、9bは、軸受鋼等の磁性材製としている。
この様な構成を有する本実施例の場合、上記各転動体9a、9bが上記磁気検出素子41の近傍を通過する瞬間には、この磁気検出素子41を透過する磁束の量が多くなるのに対して、上記各転動体9a、9bがこの磁気検出素子41から離れた部分に存在する間は、この磁気検出素子41を透過する磁束の量が少なくなる。そして、この磁束の量の変化に基づいてこの磁気検出素子41の特性が変化するので、この特性変化の周期(或は周波数)を測定すれば、上記各転動体9a、9bの公転速度を測定する事ができる。
尚、これら各転動体9a、9bが、セラミック等の非磁性材製である場合には、表面に磁性材料をメッキをするか、セラミックの内部に磁性体を埋め込む等により、上記各転動体9a、9bの公転運動に伴って、上記磁気検出素子41を透過する磁束の密度を変化させる事ができる。
又、図示の例では、上記両公転速度検出用センサ21a、21bを上記各転動体9a、9bの列同士の間に配置したが、これら両公転速度検出用センサ21a、21bの設置場所は、この列同士の間に限定するものではない。例えば、上記各転動体9a、9aを軸方向両側から挟む、外輪1の軸方向両端位置に、上記両公転速度検出用センサ21a、21b設ける事もできる。
尚、ハブ2の回転速度を検出する為の回転速度検出用エンコーダ13a及び回転速度検出用センサ15bの構造に関しては、特に限定しない。前述した各実施例と同様、従来から知られている各種構造のものを採用できる。
図32〜33は、本発明の実施例11を示している。本実施例の場合には、回転速度検出用センサ15bと公転速度検出用センサ21a、21bとのうちの少なくとも1個のセンサをパッシブ型の磁気センサとする事で、コスト低減を図っている。即ち、荷重測定装置を構成する各センサ15b、21a、21bとしてアクティブ型の磁気センサを使用すると、低速時から高速時まで、安定して回転速度、延ては荷重を測定できる利点がある反面、磁気センサのコストが若干嵩むと言った問題がある。そこで本実施例の場合には、上記各センサ15b、21a、21bのうち、少なくとも何れか1個のセンサを、磁性材製のヨーク(ステータ、ポールピースと同義)43にコイル44を巻回して成るパッシブ型のものを使用してコスト低減を図っている。
上記各センサ15b、21a、21bのうちでパッシブ型の磁気センサとするものは、図32に示す様に公転速度検出用センサ21a、21bであっても、或は図33に示す様に回転速度検出用センサ15bであっても良い。図32に示した構造では、回転速度検出用センサ15bはアクティブ型の磁気センサであり、図33に示した構造では、1対の公転速度検出用センサ21a、21bがアクティブ型の磁気センサである。尚、パッシブ型の磁気センサとエンコーダとの組み合わせに関しては、エンコーダが永久磁石である場合にはセンサ側には永久磁石は設けない。これに対して、センサ側に永久磁石を設けた場合には、エンコーダは(永久磁石ではない)単なる磁性材製とし、磁気特性を円周方向に関して交互に且つ等間隔に変化させる。尚、パッシブ型の磁気センサの構造は、特に限定せず、スティック型、環状型等、従来から知られている各種構造のものを使用できる。又、図32に示す様に公転速度検出用センサ21a、21bをパッシブ型の磁気センサとするか、或は図33に示す様に回転速度検出用センサ15bをパッシブ型の磁気センサとするかは、要求する性能に応じて選択する。
例えば、アキシアル荷重の測定を主に低コスト化を考えた場合、図32に示す様に公転速度検出用センサ21a、21bをパッシブ型の磁気センサとする事が好ましい。即ち、アキシアル荷重は、高速走行時の進路変更等、各転動体9a、9bの公転速度が速い場合に発生する為、上記両公転速度検出用センサ21a、21bとして、低速時に出力電圧が低くなるパッシブ型の磁気センサを使用しても、実用上は問題ない場合が多い。
これに対して、各転動体9a、9bの列同士の間隔が狭い等、両公転速度検出用センサ21a、21bの設置空間が限られている場合には、図33に示す様に、これら両公転速度検出用センサ21a、21bを小型に構成できるアクティブ型の磁気センサとし、設置空間に余裕のある回転速度検出用センサ15bをパッシブ型で環状の磁気センサとする。その他の構成及び作用は、前述した各実施例と同様である。
図34〜36は、本発明の実施例12を示している。本実施例の場合には、公転速度検出用センサ21a、21bと回転速度検出用センサ15bとの少なくとも一方のセンサをレゾルバとしている。レゾルバは、保持器22a、22b、ハブ2等、回転速度を検出すべき部材に固定したロータ45と、このロータ45の周囲にこのロータ45と同心に配置された状態で、固定の外輪1に直接又はカバー14を介して支持固定されたステータ46とから成る。このうちのロータ45は、偏心ロータでも良いが、楕円ロータやおむすび形(三角形)等の点対称形状にすると、回転時のアンバランスを小さくできると共に、1回転当りのパルス数を多くできるので好ましい。
速度検出用のセンサにアクティブ型の磁気センサを使用すると、前述した様に、低速域まで回転速度を正確に測定できる反面、エンコーダが1回転する間に磁気センサの出力が変化する回数が少なくなり、速度検出の分解能を必ずしも高くできない。これに対して、速度検出用のセンサとしてレゾルバを使用すれば、アクティブ型の磁気センサに比べて、ロータ45が1回転する間の出力変化の回数(パルス数)を多くでき、速度検出の分解能を高くし、延ては荷重算出の応答性を早くできる。又、レゾルバ本体はコイルとコア(ステータ)のみで構成されているので、構造が簡単で、信頼性の確保が容易である。尚、レゾルバの検出信号は、R/Dコンバータに入力して、速度に比例した周波数で変化する、パルス信号として取り出す。
尚、上記各センサ23a、23b、15aのうちの何れのセンサをレゾルバとするかは、必要とする性能に応じて適宜選択する。図34に示した構造では、各列の転動体9a、9bの公転速度を検出すべく、1対の保持器22a、22bの回転速度を、レゾルバにより検出し、ハブ2の回転速度を、磁気式のセンサにより検出する様にしている。又、図35に示した構造では、ハブ2の回転速度をレゾルバにより検出し、1対の保持器22a、22bの回転速度を磁気式のセンサにより検出する様にしている。更に、図36に示した構造では、1対の保持器22a、22bの回転速度、及びハブ2の回転速度を、レゾルバにより検出する様にしている。レゾルバや磁気センサの構造や設置位置が図示のものに限定されない事、ロータやエンコーダの材質を各種採用できる事は、前述した各実施例の場合と同様である。
尚、前述の説明から明らかな通り、転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重は、ハブの回転速度変化に関係なく、両列の転動体の公転速度の比から算出できる。この場合は両列の公転速度の割り算をするだけなので、荷重演算にハブの回転速度を必要としない。一方、ハブの回転速度は、両列の転動体の公転速度から算出できる為、ABSやTCSの制御の為に必要とされていた、ハブの回転速度を検出する為のセンサを省略する事も可能になる。具体的には、両列の転動体の公転速度の平均値をハブの回転速度として用いれば、ABSやTCSを制御する為に実用上問題ない精度を確保できる。尚、各列の転動体の公転速度が変化する要因としてアキシアル荷重の作用が考えられるが、この場合も両列の公転速度の平均値は、このアキシアル荷重の影響をあまり受けないので、上記回転速度の測定精度が実用上問題となる程低下する事はない。この理由は、前述した通り、アキシアル荷重によって一方の列の公転速度が大きくなっても、他方の列の公転速度が小さくなる方向に変化する為である。ラジアル荷重によっても各列の公転速度は変化するが、アキシアル荷重の影響に比べて小さいので、ABSやTCSを制御する際に要求される精度によっては無視できる場合もある。
本発明の実施例1を示す断面図。 図1のA部拡大図。 図2の左側の保持器及び公転速度検出用センサの一部を径方向から見た図。 本発明の作用を説明する為の模式図。 ラジアル荷重と、各列の転動体の公転速度と内輪の回転速度との比と、アキシアル荷重との関係を示す線図。 ラジアル荷重と、各列の転動体の公転速度の和と内輪の回転速度との比と、アキシアル荷重との関係を示す線図。 アキシアル荷重と、各列の転動体の公転速度と内輪の回転速度との比との関係を示す線図。 予圧或はラジアル荷重の変動を考慮しない場合に、これら予圧或はラジアル荷重の大きさが、アキシアル荷重と何れかの列の転動体の公転速度の比との関係に及ぼす影響を示す線図。 本発明の場合に、予圧或はラジアル荷重の大きさが、アキシアル荷重と各列の転動体の公転速度の比との関係に及ぼす影響を示す線図。 本発明の場合で、1対の列の転動体の公転速度の差或はこの差と回転輪の回転速度との比と、アキシアル荷重の大きさとの関係を示す線図。 1対の列の転動体の公転速度と回転輪の回転速度との比と、アキシアル荷重の大きさと、予圧の大きさとの関係を示す線図。 1対の列の転動体の公転速度の差と回転輪の回転速度との比と、アキシアル荷重の大きさと、予圧の大きさとの関係を示す線図。 1対の公転速度検出用センサの出力信号が正弦波的に変化する場合に、これら両公転速度検出用センサの出力信号を合成し、アキシアル荷重を算出する状況を示すフローチャート。 この場合に於ける、1対の公転速度検出用センサの出力信号と合成信号とを示す図。 1対の公転速度検出用センサの出力信号がパルス的に変化する場合に、これら両公転速度検出用センサの出力信号を合成し、アキシアル荷重を算出する状況を示すフローチャート。 この場合に於ける、1対の公転速度検出用センサの出力信号と合成信号とを示す図。 本発明の実施例2を示す、公転速度検出用エンコーダ及び公転速度検出用センサを軸方向から見た模式図。 実施例2により公転速度を正確に求められる理由を説明する為の線図。 公転速度検出用センサを1個だけ設けた場合を示す、図17と同様の図。 この場合に求められる公転速度に差が生じる理由を説明する為の線図。 公転速度検出用センサを1対設けた場合の構造の別例を示す断面図。 公転速度をモニタし異常時に警報を発生する回路の1例を示すブロック図。 本発明の実施例5を示す部分断面図。 同実施例6を示す部分断面図。 同実施例7の第1例を示す断面図。 実施例7とは異なる構造を示す断面図。 本発明の実施例7の第2例を示す断面図。 同実施例8を示す部分断面図。 同実施例9の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 本発明の実施例10を示す断面図。 同実施例11の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 本発明の実施例12の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 同第3例を示す断面図。 従来構造の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 先発明の構造の1例を示す断面図。 図39のB部拡大図。
1 外輪
2、2a ハブ
3 回転側フランジ
4 ハブ本体
5 ナット
6 内輪
7 外輪軌道
8 内輪軌道
9、9a、9b 転動体
10、10a 取付孔
11 変位センサ
12 センサリング
13、13a、13b 回転速度検出用センサ
14 カバー
15、15a、15b 回転速度検出用センサ
16 ナックル
17 固定側フランジ
18 ボルト
19 ねじ孔
20 荷重センサ
21、21a、21b 公転速度検出用エンコーダ
22、22a、22b 保持器
23、23´、23a センサユニット
24 先端部
25 リム部
26、26a、26b 公転速度検出用エンコーダ
27 外輪
28 内輪
29 外輪軌道
30 内輪軌道
31 カバー
32 空間
33 演算回路
34 メモリ
35a、35b 比較器
36a、36b 警報器
37 コネクタ
38 ハーネス
39 プラグ
40 スリンガ
41 磁気検出素子
42 永久磁石
43 ヨーク
44 コイル
45 ロータ
46 ステータ
47 ディスク
48 ホイール
49 スタッド
50 ナット

Claims (11)

  1. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との和に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置
  2. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、上記回転輪の回転速度を検出する為の回転速度検出用センサと、上記両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、上記回転速度検出用センサから送り込まれる検出信号及びこれら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との和と、上記回転輪の回転速度との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  3. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、上記回転輪の回転速度を検出する為の回転速度検出用センサと、上記両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、上記回転速度検出用センサから送り込まれる検出信号及びこれら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との積と、上記回転輪の回転速度の二乗との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるラジアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  4. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との比に基づいて、上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  5. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との差に基づいて、上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  6. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、上記回転輪の回転速度を検出する為の回転速度検出用センサと、上記両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、上記回転速度検出用センサから送り込まれる検出信号及びこれら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度と他方の列の転動体の公転速度との差と、上記回転輪の回転速度との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  7. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度を表す信号と他方の列の転動体の公転速度を表す信号とを合成して得られる合成信号のうねりの周期と周波数とのうちの何れかに基づいて、上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  8. 使用時にも回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて使用時に回転する回転輪と、これら静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、1対の列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた転動体と、上記回転輪の回転速度を検出する為の回転速度検出用センサと、上記両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、上記回転速度検出用センサから送り込まれる検出信号及びこれら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する演算器とを備えた、転がり軸受ユニットの荷重測定装置であって、この演算器は、一方の列の転動体の公転速度を表す信号と他方の列の転動体の公転速度を表す信号とを合成して得られる合成信号のうねりの周期と周波数とのうちの何れかと、上記回転輪の回転速度との比に基づいて、上記静止輪とこの回転輪との間に加わるアキシアル荷重を算出する事を特徴とする転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  9. 静止輪と回転輪とのうちの一方の軌道輪が外輪相当部材であり、他方の軌道輪が内輪相当部材であり、各転動体が玉であり、この内輪相当部材の外周面に形成された複列アンギュラ型の内輪軌道と上記外輪相当部材の内周面に形成された複列アンギュラ型の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けられた玉に、背面組み合わせ型の接触角が付与されている、請求項1〜8の何れかに記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  10. 各列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の公転速度検出用センサが、各列毎に複数個ずつ、上記各転動体の公転方向に関してずらせた状態で配置されている、請求項1〜9の何れかに記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
  11. 公転速度検出用センサが、各列毎に2個ずつ、各転動体の公転中心に関して180度反対側位置に設けられている、請求項10に記載した転がり軸受ユニットの荷重測定装置。
JP2004007655A 2003-05-22 2004-01-15 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 Expired - Fee Related JP4517648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007655A JP4517648B2 (ja) 2003-05-22 2004-01-15 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
US10/535,936 US7320257B2 (en) 2003-05-22 2004-05-06 Load measuring device for rolling bearing unit and load measuring rolling bearing unit
KR1020057012658A KR100860642B1 (ko) 2003-05-22 2004-05-06 롤링베어링 유닛을 위한 하중측정장치 및 하중측정용롤링베어링 유닛
PCT/JP2004/006410 WO2004104545A1 (en) 2003-05-22 2004-05-06 Load measuring device for rolling bearing unit and load masuring rolling bearing unit
EP04731482.8A EP1625376B1 (en) 2003-05-22 2004-05-06 Load measuring device for rolling bearing unit and load measuring rolling bearing unit

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144942 2003-05-22
JP2003172483 2003-06-17
JP2003171715 2003-06-17
JP2004007655A JP4517648B2 (ja) 2003-05-22 2004-01-15 転がり軸受ユニットの荷重測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031063A JP2005031063A (ja) 2005-02-03
JP4517648B2 true JP4517648B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33479784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007655A Expired - Fee Related JP4517648B2 (ja) 2003-05-22 2004-01-15 転がり軸受ユニットの荷重測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7320257B2 (ja)
EP (1) EP1625376B1 (ja)
JP (1) JP4517648B2 (ja)
KR (1) KR100860642B1 (ja)
WO (1) WO2004104545A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839395B1 (ko) * 2003-05-28 2008-06-20 닛본 세이고 가부시끼가이샤 센서를 지닌 회전 장치와, 구름 베어링 하중 측정용 장치를형성하기 위한 방법
JP4665453B2 (ja) * 2003-09-11 2011-04-06 日本精工株式会社 回転速度検出装置及び転がり軸受ユニットの荷重測定装置
GB0500236D0 (en) * 2005-01-07 2005-02-16 Wagon Rail Interface Technolog Railway bogies
JP4942665B2 (ja) * 2005-02-01 2012-05-30 ザ ティムケン カンパニー 保持器にマウントされたセンサを備える軸受
JP2006258711A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
DE102005021572B4 (de) * 2005-05-10 2010-01-07 Sauer-Danfoss (Neumünster) GmbH & Co OHG Hydraulische Pumpe oder hydraulischer Motor mit einem Drehzahlsensor
JP2006316936A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Ntn Corp 転がり軸受
JP2007051683A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 転がり軸受装置
WO2007029512A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
JP4766051B2 (ja) * 2005-11-18 2011-09-07 日本精工株式会社 樹脂製保持器及び転がり軸受
JP5089041B2 (ja) * 2005-12-08 2012-12-05 Ntn株式会社 センサ付車輪用軸受
EP1962073B1 (en) * 2005-12-08 2019-05-22 NTN Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
JP2007187480A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Jtekt Corp トルク検出装置
US7874732B2 (en) 2006-01-31 2011-01-25 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel
JP4940937B2 (ja) 2006-02-28 2012-05-30 日本精工株式会社 回転機械の状態量測定装置
WO2007103915A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 The Timken Company A load sensing wheel end
WO2007105365A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
EP1995580A4 (en) 2006-03-10 2011-10-05 Nsk Ltd PRECHARGE MEASURING DEVICE FOR DOUBLE ROW BEARING UNIT
JP4935203B2 (ja) * 2006-06-23 2012-05-23 日本精工株式会社 車輪のトー異常検知装置
WO2008026305A1 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
JP5120058B2 (ja) * 2007-05-23 2013-01-16 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの状態量測定装置及びその製造方法
DE102007050256B4 (de) * 2007-10-20 2019-05-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerbestandteil mit einem Encoderelement zur Anzeige einer Stellung oder Bewegung des Lagerbestandteils
CN101706364B (zh) * 2009-11-19 2011-06-15 晋西铁路车辆有限责任公司 对铁路货车轮对上的轴承进行磨合检测的装置
DE102010034324A1 (de) * 2010-08-14 2012-02-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlager sowie Käfig zum Führen der Wälzkörper eines Wälzlagers
CN103502786B (zh) 2011-05-09 2015-05-20 Ntn株式会社 带有传感器的车轮用轴承
CN102331349B (zh) * 2011-06-17 2013-06-12 武汉理工大学 永磁轴承刚度测量装置
AU2013251973B2 (en) * 2012-04-24 2016-03-31 Aktiebolaget Skf Bearing monitoring method and system
US9353760B2 (en) * 2012-08-17 2016-05-31 Borg Warner Inc. Speed sensor insert with bearing spacer indexing for a turbocharger
JP2014070656A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jtekt Corp 鉄道車両用軸受装置
DE102012224097A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Überwachen eines Wälzlagers
US9733154B2 (en) * 2013-03-27 2017-08-15 Aktiebolaget Skf Sensor unit and bearing including the same
JP5820842B2 (ja) * 2013-05-08 2015-11-24 富士重工業株式会社 車輪反力検出装置
FR3018569B1 (fr) * 2014-03-11 2016-12-09 Skf Ab Roulement instrumente et procede de fabrication d'un tel roulement instrumente
CN105758641B (zh) * 2014-12-19 2019-02-26 中国直升机设计研究所 一种杆端弹性轴承轴向性能试验装置
CN104533294B (zh) * 2014-12-30 2016-08-24 扬州捷迈锻压机械有限公司 一种耐冲击高承载滚滑复合轴承
EP3076149B1 (en) 2015-03-31 2017-11-01 Elettrosystem SAS Enhancement of precision in determining a contact angle in a ball bearing
GB2542565A (en) * 2015-09-22 2017-03-29 Skf Ab Bearing with vibration sensor and load detection
JP6676982B2 (ja) * 2016-01-27 2020-04-08 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置および転がり軸受の異常の検出方法
CN106441898B (zh) * 2016-10-27 2019-05-31 天津大学 一种滚动轴承回转精度的测试装置
DE102017109540A1 (de) 2017-05-04 2018-03-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung mit Sensoreinrichtung
JP7025176B2 (ja) * 2017-10-17 2022-02-24 Ntn株式会社 車両用動力装置
KR102543658B1 (ko) * 2018-09-17 2023-06-16 주식회사 일진글로벌 차량용 센싱 장치, 휠 베어링 조립체 및 차량용 센싱 장치의 제조방법
IT201900024030A1 (it) * 2019-12-16 2021-06-16 Skf Ab A system and method for determining bearing preload by vibration measurement
CN114229385B (zh) * 2022-01-18 2024-05-03 华能铜川照金煤电有限公司 基于双转速传感器的火电厂给煤机转速输出方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594541U (ja) * 1978-12-21 1980-06-30
JPH02136756U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14
JPH0510835A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Seiko Kk 転がり軸受の予圧を測定する方法と装置
JPH0731539U (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 光洋精工株式会社 回転速度検出センサ付き転がり軸受ユニット
JP2001021577A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2002323056A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Ntn Corp 車輪軸受装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194051A (en) 1962-09-25 1965-07-13 Bendix Corp Gyro motor bearing testing device and method
FR2558223B1 (fr) * 1984-01-17 1987-04-10 Roulements Soc Nouvelle Roulement a capteur d'informations
JPS623365A (ja) 1985-06-28 1987-01-09 Sharp Corp データ転送方法
SE8904082D0 (sv) 1989-12-04 1989-12-04 Skf Nova Ab Hjullagerenhet
JP3648919B2 (ja) * 1996-05-27 2005-05-18 日本精工株式会社 軸受の予圧測定方法および測定装置
US6622550B1 (en) * 1999-09-17 2003-09-23 Mts Systems Corporation Drum braking system for rolling wheel testing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594541U (ja) * 1978-12-21 1980-06-30
JPH02136756U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14
JPH0510835A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Seiko Kk 転がり軸受の予圧を測定する方法と装置
JPH0731539U (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 光洋精工株式会社 回転速度検出センサ付き転がり軸受ユニット
JP2001021577A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2002323056A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Ntn Corp 車輪軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7320257B2 (en) 2008-01-22
KR100860642B1 (ko) 2008-09-26
US20060070462A1 (en) 2006-04-06
EP1625376B1 (en) 2016-11-23
WO2004104545A1 (en) 2004-12-02
EP1625376A1 (en) 2006-02-15
JP2005031063A (ja) 2005-02-03
KR20050092388A (ko) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517648B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
KR100859958B1 (ko) 구름 베어링 유닛용 하중 측정 장치
CN100442041C (zh) 用于滚动轴承单元的载荷测量装置以及载荷测量滚动轴承单元
US7245123B2 (en) Rolling element bearing unit with sensor and hub unit with sensor
JP4888074B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
WO2004076873A1 (ja) センサ付き転がり軸受ユニット
JP4887882B2 (ja) 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
KR100839395B1 (ko) 센서를 지닌 회전 장치와, 구름 베어링 하중 측정용 장치를형성하기 위한 방법
JP2007183247A (ja) 荷重測定装置付回転支持装置
JP2007171104A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2006112595A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2005180985A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4752483B2 (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2004340579A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット
JP4957259B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP2005091073A (ja) 回転速度検出装置及び転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2006144984A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2006071615A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び転動体の公転速度検出用エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2005114711A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2005090993A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2005055379A (ja) 荷重測定用転がり軸受ユニット
JP2005114710A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2006201157A (ja) 変位測定装置付玉軸受ユニット及び荷重測定装置付玉軸受ユニット
JP2005291457A (ja) 玉軸受ユニット
JP2005098771A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees