JP4515202B2 - Ofdmダイバーシティ受信装置 - Google Patents

Ofdmダイバーシティ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4515202B2
JP4515202B2 JP2004259634A JP2004259634A JP4515202B2 JP 4515202 B2 JP4515202 B2 JP 4515202B2 JP 2004259634 A JP2004259634 A JP 2004259634A JP 2004259634 A JP2004259634 A JP 2004259634A JP 4515202 B2 JP4515202 B2 JP 4515202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
value
ratio
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080624A (ja
Inventor
寒達 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2004259634A priority Critical patent/JP4515202B2/ja
Publication of JP2006080624A publication Critical patent/JP2006080624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515202B2 publication Critical patent/JP4515202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明はOFDM受信装置に関する。詳しくは、複数のアンテナを利用してOFDM送信信号を受信するダイバーシティ受信技術に関する。
日本の地上波デジタルテレビ放送では、伝送方式としてOFDM(直交周波数分割多重;Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用されている。OFDM方式は、送信信号を複数の搬送波に分割して送信するマルチキャリア伝送方式の1つであり、マルチパス伝送路の周波数選択性フェ−ジングに強い、各サブチャネルのスペクトルが密に配置でき、周波数利用効率が高い、などの利点がある。
また、OFDM方式を採用した車載用受信装置などにおいて、デジタル放送を移動受信する場合には、受信信号の品質向上を図るためダイバーシティ受信が行われる。このダイバーシティ受信された複数のブランチの信号を合成するアルゴリズムとして最大比合成(MRC:Maximum ratio combining)法がある。
MRC法は各ブランチのサブキャリアごとの伝送路パワーに基づいて、各ブランチのサブキャリアへの重み付け係数を決定し、重み付けられたサブキャリアごとの信号を合成する方法である。MRC法は、ブランチの伝達関数の振幅が大きい=そのブランチのC/N比(Carrier to Noise ratio)が良いという前提で信号を合成する方法である。
具体的に従来のMRC法による合成方法を説明する。FFT演算されたp番目のブランチのi番目のシンボルのk番目のサブキャリア信号を、Xp(i,k)と表す。そして、各信号Xp(i,k)に対しては、それぞれ重み付け係数Wp(i,k)が算出され、各信号Xp(i,k)に重み付け係数Wp(i,k)が乗算されて合成される。
ここで、この重み付け係数Wp(i,k)は数1式で表される。ここで、Hp(i,k)は、p番目のブランチのi番目のシンボルのk番目のサブキャリアの伝送路応答であり、Hp *(i,k)は、その複素共役を表す。
Figure 0004515202
また、重み付け係数Wp(i,k)が乗算された各ブランチの信号を合成した合成信号、つまり、i番目のシンボルのk番目のサブキャリア合成信号Y(i,k)は、数2式で表される。ここで、S(i,k)×Hm=Xm(i,k)より、数2式が成立することが分かる。S(i,k)は受信信号X(i,k)に含まれる希望信号である。つまり、合成信号Y(i,k)=S(i,k)であり、希望信号(i,k)は完全に復元される。
Figure 0004515202
数1式で表されるように、重み付け係数Wp(i,k)は、伝送路応答(伝達関数)Hの振幅に依存している。つまり、伝送路応答Hの振幅の大きい信号に大きな重み付け係数Wを乗算し、そのブランチの信号が強調されるのである。しかし、実際には、伝送路応答Hの振幅が大きい場合であっても、当該ブランチの信号が強いあるいは当該ブランチのC/N比が良いとは限らない場合がある。
例えば、あるブランチの信号のC/N比が悪く、振幅も小さいが、受信するときにAGC(automatically gain control)の働きで、振幅が大きくなり、伝送路応答Hの振幅も大きくなる場合がある。このような場合、従来のMRC法で合成すると、C/N比の良いブランチがC/N比の悪いブランチに足を引っ張られ、合成後のC/N比が悪くなる。
実際に車載用受信装置で13セグメントOFDM信号をダイバーシティ受信し、MRC法により受信信号を合成する実験を行った場合、合成するブランチ信号のC/N比に大きな差があると、ダイバーシティ合成後のBER(bit error rate)が、C/N比のよいブランチでシングル受信した場合のBERより悪いという問題が発生した。
移動受信の場合、アンテナの位置によって、C/N比が大きく変わる場合があるので、その場合はMRC合成ブランチのC/N比に大きな差が出る。MRC合成アルゴリズムでは合成するブランチのC/Nに大差がないという仮定で開発されたアルゴリズムなので、ブランチのC/Nに大差がある場合には対応し切れないのである。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、受信環境に適応性の強いダイバーシティ受信が可能であり、安定的な受信品質が得られる受信装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、OFDM方式の伝送信号をダイバーシティ受信するN本(Nは整数)のアンテナと、前記N本のアンテナにより受信された各信号をそれぞれFFT演算し、N個のシンボル信号を出力する回路と、各シンボル信号についてC/N比に基づく重み付け値を算出し、N個の第1の重み付け値を出力する回路と、各シンボル信号について伝送路推定値を算出し、N個の伝送路推定値を出力する回路と、各シンボル信号に各第1の重み付け値を乗算し、N個の第1の重み付け信号を算出する回路と、各伝送路推定値に対して各第1の重み付け値を乗算し、N個の重み付け伝送路推定値を算出する回路と、各重み付け伝送路推定値と各第1の重み付け信号を用いてMRC合成を行う合成回路とを備え、前記N個の第1の重み付け値を出力する回路は、各シンボル信号についてシンボル信号ごとのC/N比を算出するC/N演算回路を含み、1シンボル信号を構成するサブキャリアには、ゼロ埋めされたダミーデータが搬送されるサブキャリアと、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアとが含まれており、前記C/N演算回路は、前記ダミーデータが搬送されるサブキャリアから取得された信号値をノイズパワーとし、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアから取得された信号を搬送波パワーとし、前記ノイズパワーと前記搬送波パワーの比に基づいて前記C/N比を算出することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、前記搬送波パワーは、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアのうち、SP信号を搬送するサブキャリアから取得された信号から算出することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項に記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、前記搬送波パワーは、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアのうち、SP信号あるいはCP信号を搬送するサブキャリアから取得された信号から算出することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、前記ノイズパワーは、前記ダミーデータが搬送されるサブキャリアのうち、フィルタで除去されなかった帯域のサブキャリアから取得された信号から算出されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、前記N個の第1の重み付け値を出力する回路は、予めC/N比と前記第1の重み付け値とを対応付けたテーブルを参照することにより、前記C/N演算回路を用いて算出したC/N比を前記第1の重み付け値に変換して出力するルックアップテーブル、を含むことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、前記N個の第1の重み付け値を出力する回路は、各ブランチにおける前記第1の重み付け値を、他のブランチで受信した信号とは独立した演算により算出することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、前記合成回路は、各重み付け伝送路推定値の共役複素数値を、全N個の重み付け伝送路推定値の二乗和で除算することによりN個の第2の重み付け値を算出する回路と、各第1の重み付け信号に各第2の重み付け値を乗算することにより、N個の第2の重み付け信号を算出する回路と、前記N個の第2の重み付け信号を加算することにより、合成受信信号を算出する回路とを含むことを特徴とする。
本発明は、C/N比により受信信号と伝送路応答に重み付けを行った上で、MRC合成を行うので、C/N比の良いブランチの信号に大きな重み付けを割り当てて、あるいはC/N比の悪いブランチの信号に小さい重み付けを割り当てて合成信号を出力することが可能である。これにより、合成信号の品質が向上する。
{第1の実施の形態}
以下、図面を参照しつつ本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るOFDMダイバーシティ受信装置DRのブロック図である。
本実施の形態のダイバーシティ受信装置DRは、ブランチ数Nの受信装置である。つまり、N本のアンテナ111〜11Nを備え、各アンテナ111〜11Nから受信したN個のブランチ信号をそれぞれ受信装置DR1〜DRNで処理することにより、合成信号を出力する。
各受信装置DR1〜DRNの構成および処理内容について説明する。なお、各受信装置DR1〜DRNの構成は同様であるので、以下においては、各ブランチの構成および処理内容について共通の説明を行う。
アンテナ111〜11Nから受信した信号は、それぞれ、フロントエンド処理部121〜12Nで処理される。フロントエンド処理部121〜12Nでは、受信信号は、周波数変換やフィルタ処理が施された後、AD変換される。フロントエンド処理部121〜12Nから出力された受信デジタル信号は、FFT演算部131〜13Nに入力される。FFT演算部131〜13Nでは、時間領域のOFDMシンボル信号は、周波数領域のOFDMシンボル信号に変換される。ここで、出力された周波数領域の信号をXp(i,k)で表す。ただし、pはブランチ番号(1〜Nの整数)であり、iはシンボル番号、kはサブキャリア番号である。なお、図中、信号Xや伝送路応答Hについては、ブランチ番号のみを付記し、i、kなどの表記は省略している。FFT演算後の信号Xp(i,k)は、C/N演算部141〜14N、伝送路推定部151〜15N、および乗算回路171〜17Nに対して出力される。
なお、本実施の形態においては、フロントエンド処理部121〜12N、FFT演算部131〜13N、C/N演算部141〜14N、伝送路推定部151〜15Nは、ハードウェア回路で構成されているが、これらの一部または全部がソフトウェア処理で実現されていてもよい。
伝送路推定部151〜15Nは、FFT演算部131〜13Nから入力した信号Xp(i,k)に基づいて、伝送路応答推定値を算出する。伝送路推定部151〜15Nは、たとえば、既知の複素振幅を持つパイロット信号を用いて、受信パイロット信号をこの複素振幅で除算することにより、伝送路応答推定値を算出する。さらに、算出された伝送路応答推定値を、シンボル方向およびキャリア方向に補間することにより、各受信データ信号の伝送路応答Hp(i,k)を求めるのである。求められた伝送路応答Hp(i,k)は、乗算回路181〜18Nに対して出力される。同時に、伝送路推定を行う際にXp(i,k)から抽出されたパイロット信号SPがC/N演算部141〜14Nに出力される。
C/N演算部141〜14Nは、FFT演算部131〜13Nから信号Xp(i,k)を入力するとともに、伝送路推定部151〜15NからSP信号を入力する。そして、C/N演算部141〜14Nは、信号Xp(i,k)とSP信号を用いてC/N比を算出する。ここで、第1の実施の形態においては、SP信号を特に区別することなくC/N比を算出することが可能であり、C/N演算部141〜14NがSP信号を入力することは必須ではない。しかし、後で説明する第2の実施の形態においては、SP信号の特徴を利用するので、C/N演算部141〜14NがSP信号を入力する必要がある。C/N比の算出方法を図2を参照しながら説明する。
図2は、受信OFDM信号のスペクトルを示す図である。図中、横軸は周波数f、縦軸は、信号強度を示している。図は、日本のモード3規格におけるOFDMシンボル信号のスペクトルである。図に示すように、1シンボルのOFDM信号の中に、無信号区間がある。モード3では、1シンボルに8192本のサブキャリアがあり、その中で、5617本は、データ信号(ここで言うデータ信号には、実データのほかに、SP(Scattered pilot)信号などのパイロット信号やAC(Auxiliary Channel)信号などの制御信号も含まれる。)が搬送されるキャリアであり、残り2575本は、送信装置側でIFFT変調する際に、ゼロ埋めされたダミーデータが搬送されるキャリアである。図2は、1シンボルの信号中、中央の2575本のサブキャリアはダミーデータを搬送するキャリアであり、両端に合わせて5617本のデータ信号搬送用のサブキャリアが存在することを示している。
OFDM送信装置においてデータ信号およびダミーデータ信号が埋められたOFDM信号は、伝送路を経て受信装置において受信され、再びFFT演算され復調される。したがって、ダミーデータ信号が埋められたサブキャリアの復調された信号は、純粋なノイズ信号である。そこで、本実施の形態においては、このノイズ信号の強度を計算することで、シンボルごとのC/N比を算出するのである。
数3式は、シンボルごとのC/N比を算出する計算式の一例である。ここでは、特定のシンボル信号に着目しているので、ブランチ番号やシンボル番号は省略している。
Figure 0004515202
数3式では、1本目から2575本目までのデータ信号が埋められた2575本のサブキャリア(図2において左端を1本目として左端から2575本分のキャリア)と、2810本目から5384本目までのダミーデータ信号が埋められた2575本のサブキャリアを用いてC/N比を算出している。つまり、分母は、2575本のサブキャリアから取得した純粋なノイズ信号の絶対値の2乗値を加算した値である。分子は、2575本のサブキャリアに挿入されたデータ信号の絶対値の2乗和から2575本のサブキャリアから取得された純粋なノイズ信号の絶対値の2乗和を引いた値であり、ノイズ信号を除去したデータ信号の2乗和を示している。なお、分母のπ/2は、周波数領域のC/Nと時間領域のC/Nとを一致させるための修正係数である。
ただし、データ信号が埋められたサブキャリアとして、ここでは、1本目から2575本目までのサブキャリアを選択したが、2810本目から5384番目までのサブキャリア以外のサブキャリアであれば、どのサブキャリアを選択してもよい。また、ここでは、各2575本のサブキャリアを利用しているが、計算に用いるサブキャリアの数を2575本より少なくしてもよい。
このような計算により、シンボルごとのC/N比が計算されると、C/N演算部141〜14Nは、計算されたC/N比をC/Nテーブル161〜16Nに出力する。
C/Nテーブル161〜16Nは、ルックアップテーブルであり、表1に示すように、C/N比の値と、ウェイト値を対応付けたテーブルを保持しており、C/N比を入力すると、それに対応するウェイト値を出力する機能を備えている。この実施例では、C/N比の値を8つの範囲に分けて、各範囲にウェイト値w1〜w8を対応させている。また、w1〜w8は、0以上1以下の小数をとる値であり、各値を8ビットで表すようにしている。このように、C/N比−ウェイト値変換をルックアップテーブル方式とすることにより、煩雑な計算を省略し、回路規模を小さくするようにしている。
Figure 0004515202
C/Nテーブル161〜16Nは、シンボルごとのC/N比の値を入力すると、ウェイト値w1〜w8のいずれかの値を乗算回路171〜17Nおよび乗算回路181〜18Nに出力する。このブランチごとに算出されたウェイト値をσ1〜σNで表す。
次に、それぞれ乗算回路171〜17Nにおいて、信号X1(i,k)〜XN(i,k)とウェイト値σ1〜σNが乗算される。そして、その演算結果σ11〜σNNをそれぞれ乗算回路201〜20Nに出力する。
また、乗算回路181〜18Nにおいて、伝送路応答H1〜HNとウェイト値σ1〜σNが乗算される。そして、その演算結果σ11〜σNNは、それぞれ全てのブランチのウェイト算出部191〜19Nに出力される。つまり、乗算回路181から出力されたσ11は、全てのブランチのウェイト算出部191〜19Nに対して出力され、乗算回路182から出力されたσ22は、全てのブランチのウェイト算出部191〜19Nに対して出力され・・・というように、各乗算回路18pの出力が全てのウェイト算出部191〜19Nに対して出力されるのである。
そして、各ウェイト算出部191〜19Nは、全てのブランチの乗算回路181〜18Nから出力された演算結果σ11〜σNNを入力し、これらN個の値を元にウェイト値W1〜WNを算出する。つまり、ウェイト算出部191は、全てのブランチの乗算回路181〜18Nから出力された演算結果σ11〜σNNを入力し、ウェイト値W1を算出し、ウェイト算出部192は、全てのブランチの乗算回路181〜18Nから出力された演算結果σ11〜σNNを入力し、ウェイト値W2を算出し・・というように、ウェイト算出部19Pは、全てのブランチの乗算回路181〜18Nから出力された演算結果σ11〜σNNを入力し、ウェイト値WPを算出するのである。
数4式は、ウェイト算出部191〜19Nで求められたウェイト値W1〜WNの計算式を示す図である。なお、数4式において、HP *(i,k)は、HP(i,k)の複素共役である。
Figure 0004515202
ウェイト算出部191〜19Nからウェイト値W1〜WNが出力されると、乗算回路201〜20Nは、このウェイト値W1〜WNと乗算回路171〜17Nからの出力値σ11〜σNNを乗算し、乗算結果W1σ11〜WNσNNを出力する。
そして、加算回路31は、各乗算回路201〜20Nの出力値W1σ11〜WNσNNを加算し、数5式で示す合成信号Y(i,k)を出力する。
Figure 0004515202
出力された合成信号Y(i,k)は、デマッピング部32においてデマッピング処理により整数信号に戻された後、FEC(forward error coding)部に対して出力される。FEC部においては、ビダビ復号化やリードソロモン復号化が施される。
このように、本実施の形態によれば、受信OFDM信号のシンボルごとにC/N比に基づくウェイト値σを求め、このウェイト値σを受信信号Xと伝送路応答Hの双方に乗算させた後、ウェイト値Wを算出する。つまり、ダイバーシティ合成において、ブランチごとにC/N比に基づいて重み付けが行われるので、C/N比の良いブランチの信号に対して大きなウェイト値Wが割り当てられる。これにより、従来のように、伝送路応答Hの振幅は大きいが、C/N比の悪いブランチによって信号品質が低下するという問題を解決できるのである。
また、C/N比の値が小さくても、小さいウェイト値Wを割り当てて合成することにより、合成した信号のBERが必ずシングル受信の場合よりも改善されるようにしている。
さらに、本発明においては、ダミーデータ信号が埋め込まれたサブキャリアの信号を利用し、この信号をノイズ信号としてC/N比を計算するので、C/N比の計算精度を向上させることが可能である。また、各ブランチにおけるC/N比は、各ブランチにおけるシンボル信号を用いて計算され、他のブランチの信号とは独立した演算により求められる。従って、各ブランチの回路間におけるデータの流れを少なくすることが可能である。
なお、図1においては、図を見やすくするために、各ブランチにC/Nテーブル161〜16Nを備えるように図示しているが、本実施の形態においては、C/Nテーブルは、全ブランチで共通のルックアップテーブルを1つ用意し、共用するようにしている。このようにすることで、回路規模を縮小させることが可能である。
{第2の実施の形態}
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態におけるOFDMダイバーシティ受信装置DRのブロック構成は図1で示した第1の実施の形態におけるものと同様である。第2の実施の形態においては、C/N演算部141〜14NにおけるC/Nの算出方法のみが第1の実施の形態と異なる。
第1の実施の形態では、ダミーデータが埋め込まれた2575本のサブキャリアと、データ信号の埋め込まれた2575本のサブキャリアを利用して、C/N比を算出した。しかし、これらダミーデータ信号が埋め込まれた2575本のサブキャリア全てが利用できない場合がある。たとえば、チューナーにおいて、受信信号に対してSAW(surface acoustic wave)フィルタや、ACI(adjacent channel interface)フィルタ等がかけられた場合、これら2575本のサブキャリアの一部しか利用することができない。つまり、これらのフィルタは、データ信号部分のサブキャリアを抽出する目的で使用されるものであり、図2における0〜2809本目のサブキャリア領域と5385〜8192本目のサブキャリアの領域を通過させるフィルタである。したがって、ダミーデータ信号が埋め込まれた2575本のサブキャリアのうち、利用できるのは、データ信号の埋め込まれるサブキャリアに近い周波数のキャリアのみである。つまり、フィルタは本来必要とする周波数帯域よりも少し広い範囲の帯域を通過させるように設計されるので、本来フィルタによって通過させる周波数帯の周辺においてもフィルタを通過する帯域があり、その帯域を利用するのである。
例えば、ACIフィルタを用いた場合、フィルタの幅は6MHzである。一方、OFDM信号のデータ信号が埋め込まれるサブキャリアの帯域は5.572MHzである。したがって、6MHzから5.572MHzを差し引くと428kHzであるので、データ信号の埋め込まれるサブキャリアの両端に214kHzづつ利用可能なダミーデータ信号が埋め込まれたサブキャリアが存在することになる。ここで、モード3の場合、キャリア間隔は0.992kHzであるので、利用可能なサブキャリアは約214本づつとなる。
したがって、この両端の214×2本のサブキャリアと、データ信号が埋め込まれた428本のサブキャリアを利用してC/N比を計算する。さらに、この実施の形態では、C/N比の計算に必要なデータ信号が埋められたサブキャリアの本数が428本であるので、SP(scattered pilot)信号あるいはCP(continual pilot)信号の埋められたサブキャリアを利用する。SP信号は、1シンボルあたり468本挿入され、CP信号は1シンボル信号あたり1本挿入されているため、SP信号(あるいはSP信号とCP信号)とダミーデータ信号が埋め込まれたキャリアを利用してC/N比を算出するのである。
数6式は、SP信号とダミーデータ信号からC/N比を算出する計算式である。
Figure 0004515202
数6式において、SPは、468個のSP信号のうちから選択された428個のSP信号の信号値を示している。あるいは、428個の中に1つのCP信号を選択してもよい。また、εは、周波数領域で算出されたC/N比と時間領域で算出されたC/N比が一致するように修正するための係数である。なお、SP信号を選択する際には、CCI(co-channel interference)を考慮することが好ましい。すなわち、468個のSP信号のうち、CCIのあるSP信号を除いた中からデータ信号を抽出するようにすることが望ましい。
このようにして、C/N比が算出されると、第1の実施の形態と同様に、C/Nテーブル161〜16Nを用いてウェイト値w1〜w8が決定され、数4式および数5式で示した演算を行って合成信号Y(i,k)を算出するのである。
このように、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、C/N比に基づいて各ブランチに重み付けを行った上でダイバーシティ合成を行うので、合成信号の品質を向上させることが可能である。
特に、受信信号にSAWフィルタやACIフィルタが掛けられる場合であっても、少ない数ではあるがフィルタを通過するダミーデータ信号を利用してC/N比を求めることが可能である。
さらに、ダミーデータ信号をノイズ信号とするのに対して、データ信号としてはSP信号(あるいはSP信号とCP信号)を利用するので次のようなメリットがある。つまり、SP信号は振幅が全て同じであるため、データ信号の振幅にばらつきがなく、C/N比の計算を安定して行うことが可能である。また、SP信号の配置位置は、1シンボル内で常に均等であり、12キャリアごとに挿入されるので、1シンボルの中からバランスよくデータ信号を選択することが可能であり、C/N比の計算を安定して行うことが可能である。
ただし、第2の実施の形態においても、SP信号やCP信号を考慮することなく、全てのデータ信号の中から選択するようにしてもよい。ただし、C/N比を算出するためのノイズ信号の数が第1の実施の形態と比較して少ないので、SP信号やCP信号を用いることが望ましい。また、第1の実施の形態でC/N比を計算する際に用いるデータ信号には、SP信号やCP信号が含まれていても良い。
OFDMダイバーシティ受信装置のブロック図である。 OFDMシンボル信号のスペクトルを示す図である。
符号の説明
DR OFDMダイバーシティ受信装置
111〜11N アンテナ
121〜12N フロントエンド処理部
131〜13N FFT演算部
141〜14N C/N演算部
151〜15N 伝送路推定部
161〜16N C/Nテーブル
171〜17N 乗算回路
181〜18N 乗算回路
191〜19N ウェイト値演算部
201〜20N 乗算回路
31 加算回路
32 デマッピング処理部

Claims (7)

  1. OFDM方式の伝送信号をダイバーシティ受信するN本(Nは整数)のアンテナと、
    前記N本のアンテナにより受信された各信号をそれぞれFFT演算し、N個のシンボル信号を出力する回路と、
    各シンボル信号についてC/N比に基づく重み付け値を算出し、N個の第1の重み付け値を出力する回路と、
    各シンボル信号について伝送路推定値を算出し、N個の伝送路推定値を出力する回路と、
    各シンボル信号に各第1の重み付け値を乗算し、N個の第1の重み付け信号を算出する回路と、
    各伝送路推定値に対して各第1の重み付け値を乗算し、N個の重み付け伝送路推定値を算出する回路と、
    各重み付け伝送路推定値と各第1の重み付け信号を用いてMRC合成を行う合成回路と、
    を備え、
    前記N個の第1の重み付け値を出力する回路は、各シンボル信号についてシンボル信号ごとのC/N比を算出するC/N演算回路を含み、
    1シンボル信号を構成するサブキャリアには、ゼロ埋めされたダミーデータが搬送されるサブキャリアと、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアとが含まれており、
    前記C/N演算回路は、前記ダミーデータが搬送されるサブキャリアから取得された信号値をノイズパワーとし、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアから取得された信号を搬送波パワーとし、前記ノイズパワーと前記搬送波パワーの比に基づいて前記C/N比を算出することを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
  2. 請求項1に記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、
    前記搬送波パワーは、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアのうち、SP信号を搬送するサブキャリアから取得された信号から算出することを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
  3. 請求項に記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、
    前記搬送波パワーは、前記ダミーデータ以外のデータが搬送されるサブキャリアのうち、SP信号あるいはCP信号を搬送するサブキャリアから取得された信号から算出することを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、
    前記ノイズパワーは、前記ダミーデータが搬送されるサブキャリアのうち、フィルタで除去されなかった帯域のサブキャリアから取得された信号から算出されることを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、
    前記N個の第1の重み付け値を出力する回路は、
    予めC/N比と前記第1の重み付け値とを対応付けたテーブルを参照することにより、前記C/N演算回路を用いて算出したC/N比を前記第1の重み付け値に変換して出力するルックアップテーブル、
    を含むことを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、
    前記N個の第1の重み付け値を出力する回路は、各ブランチにおける前記第1の重み付け値を、他のブランチで受信した信号とは独立した演算により算出することを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のOFDMダイバーシティ受信装置において、
    前記合成回路は、
    各重み付け伝送路推定値の共役複素数値を、全N個の重み付け伝送路推定値の二乗和で除算することによりN個の第2の重み付け値を算出する回路と、
    各第1の重み付け信号に各第2の重み付け値を乗算することにより、N個の第2の重み付け信号を算出する回路と、
    前記N個の第2の重み付け信号を加算することにより、合成受信信号を算出する回路と、
    を含むことを特徴とするOFDMダイバーシティ受信装置。
JP2004259634A 2004-09-07 2004-09-07 Ofdmダイバーシティ受信装置 Expired - Fee Related JP4515202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259634A JP4515202B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 Ofdmダイバーシティ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259634A JP4515202B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 Ofdmダイバーシティ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080624A JP2006080624A (ja) 2006-03-23
JP4515202B2 true JP4515202B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36159761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259634A Expired - Fee Related JP4515202B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 Ofdmダイバーシティ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515202B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999160B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-15 日本テレビ放送網株式会社 デジタル放送受信機、受信方法及びその受信機のプログラム
JP5594074B2 (ja) * 2010-11-10 2014-09-24 富士通株式会社 受信装置
JP5918667B2 (ja) 2012-09-18 2016-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信装置及び通信装置並びに通信システム
JP6140565B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 日本放送協会 ダイバーシチ受信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156738A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp Ofdmダイバーシチ受信装置
JP2003110521A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2004112155A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交周波数分割多重変調方式伝送信号の受信装置
JP2004135120A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2004312333A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダイバーシティ受信装置
JP2005175878A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm変調信号受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156738A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp Ofdmダイバーシチ受信装置
JP2003110521A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2004112155A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交周波数分割多重変調方式伝送信号の受信装置
JP2004135120A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2004312333A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダイバーシティ受信装置
JP2005175878A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm変調信号受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080624A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938679B2 (ja) キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
JP5053378B2 (ja) 等化構造及び等化方法
US7672410B2 (en) Diversity receiver
JP4364820B2 (ja) Ofdmダイバーシティ受信装置
JPWO2004038956A1 (ja) ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法
US8170127B2 (en) Receiver and method of receiving
JP4266201B2 (ja) Ofdmダイバーシチ受信装置
JP5053377B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP4300368B2 (ja) マルチユーザ信号から送信信号を生成し、ユーザ信号を抽出する装置及び方法
JP2002523978A (ja) 複数の搬送波を用いた情報シンボルを伝送する方法及び装置並びに情報シンボルを受信する方法及び装置
JP3550307B2 (ja) 受信機及び受信方法
JP4515202B2 (ja) Ofdmダイバーシティ受信装置
US7623591B2 (en) Diversity receiver
JP3857009B2 (ja) マルチキャリア無線受信装置およびマルチキャリア無線伝送装置
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP2003338782A (ja) ダイバーシチ受信機および受信方法
US20150063497A1 (en) Antenna Diversity Combining For Differentially Modulated Orthogonal Frequency Division Multiplexed (OFDM) Signals
JP3768448B2 (ja) Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置およびofdm信号受信方法
JP4621143B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2008141224A (ja) 有線通信におけるダイバーシチ受信方法及び受信装置
KR101232132B1 (ko) 직교주파수분할다중접속 시스템을 위한 안테나 다이버시티 획득 장치 및 방법
JP2004040295A (ja) マルチキャリアcdma通信システム及びその復調処理回路、受信装置、並びに復調処理方法及び受信方法
JP4725356B2 (ja) Ofdm通信装置
JP5653837B2 (ja) Ofdm信号受信装置
CN1960200A (zh) 分集接收器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees