JP4514168B2 - 画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514168B2
JP4514168B2 JP2000067086A JP2000067086A JP4514168B2 JP 4514168 B2 JP4514168 B2 JP 4514168B2 JP 2000067086 A JP2000067086 A JP 2000067086A JP 2000067086 A JP2000067086 A JP 2000067086A JP 4514168 B2 JP4514168 B2 JP 4514168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
color
bitmap
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000067086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253125A (ja
JP2001253125A5 (ja
Inventor
敦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000067086A priority Critical patent/JP4514168B2/ja
Publication of JP2001253125A publication Critical patent/JP2001253125A/ja
Publication of JP2001253125A5 publication Critical patent/JP2001253125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514168B2 publication Critical patent/JP4514168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル的に画像データを生成し、プリント出力するときの出力画像の品位を向上させる画像処理方法、および画像処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このようなシステムとして図16に示すようなものが知られている。これはホストコンピューター101を用いてDTPなどのページレイアウト文書やワープロ、グラフィック文書などを作成してレーザービームプリンターやインクジェットプリンターなどによりハードコピー出力するシステムのだいたいの構成を示している。102はホストコンピューター上で動作するアプリケーションで、代表的なものとしてMicrosoft社のワード(R)のようなワープロソフトや、Adobe社のPageMaker(R)のようなページレイアウトソフトが有名である。これらのソフトウェアで作成されたデジタル的な文書は図示しないコンピューターのオペレーティングシステム(OS)を介してプリンタードライバ103に受け渡される。
【0003】
上記デジタル文書は通常、ひとつのページを構成する図形や文字などをあらわすコマンドデータの集合として表されており、これらのコマンドを103に送ることになる。画面を構成する一連のコマンドはPDL(ページ記述言語)と呼ばれる言語体系として表現されており、PDLの代表例としてはGDI(R)やPS(R)(ポストスクリプト)などが有名である。プリンタードライバー103は送られてきたPDLコマンドをラスターイメージプロセッサー104内のラスタライザー105に転送する。105はPDLコマンドで表現されている文字、図形などを実際にプリンター出力するための2次元のビットマップイメージに展開する。ビットマップイメージは2次元平面を1次元のラスター(ライン)のくり返しとして埋め尽くすような画像となるため105のことをラスタライザーと呼んでいる。展開されたビットマップイメージは画像メモリー106に一時的に格納される。
【0004】
ホストコンピューター上で表示されている文書画像111はPDLコマンド列112としてプリンタードライバー経由でラスタライザーへ送られ、ラスタライザーは113のように2次元のビットマップイメージを画像メモリー上に展開する。展開された画像データはカラープリンター107へ送られる。107には周知の電子写真方式やインクジェット記録方式の画像形成ユニット108が利用されており、これらを用いて用紙上に可視画像を形成してプリント出力される。画像メモリー中の画像データは画像形成ユニットを動作させるために必要な図示しない同期信号やクロック信号、あるいは特定の色成分信号の転送要求などと同期して転送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したような従来例において、出力に利用される画像形成ユニットについて考えてみると、種々の問題点が生じてくることが明かになっている。
【0006】
例えば、通常、カラープリンターはプリント出力上にカラー画像を形成するため、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)という、4色のトナー、またはインクを用いて、いわゆる減法混色の原理に基づいて画像形成を行う。一方、ホストコンピューターのアプリケーションが画像を表示する際にはカラーモニターを利用するのが普通であり、カラーモニターはレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)という加法混色の3原色を用いて色を表示する。従って文書を構成する文字や図形の色、あるいは写真などをスキャナーで読みこんでレイアウトした画像、などの色はすべてR,G,Bをある割合で混合した色として表現されている。
【0007】
すなわちラスタライザーはPDLとしてR,G,Bで定義されてホストコンピューターから転送されてくる色情報をなんらかの手段でC,M,Y,Kに変換した後、ビットマップイメージを生成してプリンターに送出する必要がある。ところがRGBをCMYKに変換する方法は一義的に決まっているものではなく、最適な変換方法というのはPDLで定義されている図形の属性によって異なってくる。例えば図17の例を参照すると、114の部分はスキャナーなどで読み込まれた自然画像、115は円形、長方形といった電子的に発生させたグラフィック画像、116は文字(TEXT)画像、といったそれぞれ異なる属性を持っている。
【0008】
ここで116のTEXTの色をR=G=B=0の黒色として定義してあった場合、これに対する最適なCMYK信号は8ビットの濃度信号で表すとC=M=Y=0、かつK=255となる。つまり黒い文字はプリンターの4色のトナーのうち黒トナーのみで再現するのが好ましい。一方114の自然画像の特定ピクセルの画素値がR=G=B=0であった場合、上記文字データと同様にC=M=Y=0、かつK=255に変換してしまうと、本来、自然画像中のもっとも濃度の高い部分を表現すべきなのが黒トナーのみで再現されるため、絶対濃度が不足してしまう。
【0009】
従って、この場合はC=M=Y=100、K=255といった値に変換して絶対濃度を高くした方が好ましい結果が得られる。このような問題を解決するため、ラスタライザーはCMYKへの変換を行わずRGBの値を用いてビットマップ画像に展開するようにし、画像形成ユニット側で送られてくるRGBのビットマップ画像中から周知の像域分離手法を用いて文字画像領域を検出し、検出された文字画像領域とそれ以外の領域とでRGBからCMYKへの変換方法を切り替えてCMYKデータを生成して出力する、という方法も考えられている。
【0010】
しかしこの場合、像域分離手法というものが文字領域を100%検出できるとは限らず、また自然画像領域の中にも誤って文字領域として検出してしまう場合もあるため、信頼性に欠けるという不具合がある。また、他の例として画像形成ユニットが2値のドットしか再現できないような場合も考えられる。この場合、ラスタライザーがY,M,C,Kの多値のビットマップイメージを画像メモリーに展開するのであるが、それを受け取った画像形成ユニットは誤差拡散法やディザ処理といった周知の2値化処理をおこなって多値画像信号を2値画像信号に変換した後プリント出力する、という構成となる。
【0011】
このとき、最適な2値化手法というものは画像の属性によって変わることになる。すなわち文字や図形などのグラフィックはディザのマトリックスサイズを小さくして解像度を重視した2値化が好ましいし、また写真のような自然画像はマトリックスサイズを大きくして階調再現性を重視した方が好ましい。また、この場合も画像メモリーから転送される多値のビットマップイメージに対し像域分離処理をおこなってディザマトリックスのサイズを適応的に切り替えるという方法も考えられるが、前述と同様の不具合を防止することはできない。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明においては、描画する画像の特性に対して適切な品質の画像処理を実行する画像処理システム及び画像処理方法を提供することを目的とする。
【0013】
上記課題を解決し、その目的を達成するべく、本発明にかかる画像処理システム及びその方法は主に以下の構成からなることを特徴とする。
【0014】
すなわち、本発明にかかる画像処理システムは、ホストコンピュータと、ラスタイメージプロセッサと、画像処理部と、を有する画像処理システムであって、
前記ホストコンピュータは、
ダイアログ画面を表示させ、前記ダイアログ画面を介して入力された指示により、カラーのビットマップは色属性として、RGB各色の色情報のレベルの差が所定のレベル以下の場合は白黒属性として、オブジェクトの画質を指定する指定手段と、
アプリケーションが生成した、画像を構成する要が文字オブジェクトまたはグラフィックオブジェクトまたはビットマップオブジェクトであることを示す情報と、それぞれのオブジェクトの色情報と、を含むコマンドを出力する出力手段と、を有し、
前記ラスタイメージプロセッサは、
前記出力手段により出力された前記コマンドを画像形成ユニットで解釈可能な2次元ビットマップデータに変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された前記2次元ビットマップデータの各画素が前記文字オブジェクトまたは前記グラフィックオブジェクトから生成されたか、または前記ビットマップオブジェクトから生成されたかを示す情報と、前記2次元ビットマップデータの各画素がカラーであるか白黒であるかを示す情報と、を前記2次元のビットマップデータの各画素と対応づける属性マップを、前記指定手段の前記指定に従って作成する作成手段と、を有し、
前記画像処理部は、
前記属性マップに従って、前記変換手段により変換された前記2次元ビットマップデータを、画像形成ユニットで出力可能な画像データにするための画像処理を行う画像処理手段を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明にかかる画像処理方法は、ホストコンピュータと、ラスタイメージプロセッサと、画像処理部と、を有する画像処理システムで実行される画像処理方法であって、
前記ホストコンピュータで実行される工程は、
指定手段が、ダイアログ画面を表示させ、前記ダイアログ画面を介して入力された指示により、カラーのビットマップは色属性として、RGB各色の色情報のレベルの差が所定のレベル以下の場合は白黒属性として、オブジェクトの画質を指定する指定工程と、
出力手段が、アプリケーションにより生成された、画像を構成する要が文字オブジェクトまたはグラフィックオブジェクトまたはビットマップオブジェクトであることを示す情報と、それぞれのオブジェクトの色情報と、を含むコマンドを出力する出力工程と、を有し、
前記ラスタイメージプロセッサで実行される工程は、
変換手段が、前記出力工程で出力された前記コマンドを画像形成ユニットで解釈可能な2次元ビットマップデータに変換する変換工程と、
作成手段が、前記変換工程で変換された前記2次元ビットマップデータの各画素が前記文字オブジェクトまたは前記グラフィックオブジェクトから生成されたか、または前記ビットマップオブジェクトから生成されたかを示す情報と、前記2次元ビットマップデータの各画素がカラーであるか白黒であるかを示す情報と、を前記2次元のビットマップデータの各画素と対応づける属性マップを、前記指定工程での前記指定に従って作成する作成工程と、を有し、
前記画像処理部で実行される工程は、
画像処理手段が、前記属性マップに従って、前記変換工程で変換された前記2次元ビットマップデータを、画像形成ユニットから出力する画像データにするための画像処理を行う画像処理工程を有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1に本発明にかかる画像処理システムを最もよく表すブロック図である。
【0018】
10は、ホストコンピュータ。11は、ホストコンピュータ内で用いられるワープロ、ドロー系のソフト、グラフィックのソフト等のアプリケーション、12は、アプリケーションから文字やグラフィックやBitmap画像をプリンタに出力する際にプリンタとのインターフェースを司るプリンタドライバ、13は、プリンタドライバを通した出力を展開して画像データにするためのラスターイメージプロセッサで、該13内には、ラスタライザ14及び画像データ15を記憶しておくための画像メモリ、及び属性マップメモリ16を含む。
【0019】
20は、属性マップにより高度な情報を付加するための外部処理手段であり、20で得られた結果に基づいて属性マップメモリ16は書き換えられる。
【0020】
17は、画像メモリに蓄えられた画像データをより高品質な画像にするため及び後述の画像形成ユニット19で出力可能な画像データにするための画像処理部である。18は、カラープリンタで、プリンタ18は、電子データである画像データを紙などの媒体にプリントするための画像形成ユニット19を含む。画像形成ユニット19は、電子写真方式のユニットであったり、インクジェットのユニットなどであり、画像形成ユニット19を通して最終的な出力結果を得る。
【0021】
属性マップについては、後で詳しく述べる。
【0022】
本実施形態では、カラープリンタ18として説明を進めるが、白黒プリンタでも容易に適用可能であることは言うまでもない。
【0023】
また、説明をわかりやすくするために、画像メモリ15と属性マップメモリ16を別々のブロックで書き表しているが、1つの記憶媒体に画像データおよび属性マップデータが読み出し可能なように記憶させておくことも可能である。
【0024】
アプリケーションで作成されるデジタル文書は、従来例で説明されたようにPDLというコマンド体系により表現されており、該コマンドは大きく分けて、3つのオブジェクトから構成される。1つは、文字オブジェクト、2つ目は、図形や自由曲線などのベクトルデータなどのグラフィックオブジェクト、3つ目は、スキャナーなどで写真や印刷物を読みとったものや画像データなどのBitmapオブジェクトである。
【0025】
オブジェクトは、文字であれば、どの文字であるかを識別するための文字コード、文字の形を定義したフォント、文字の大きさを現すサイズ情報、文字の色を現す色情報などのデータからなり、そのままでは、画像形成ユニットで解釈できる情報ではない。プリンタドライバ12は、プリンタとのインターフェースを司り、最終段である画像形成ユニット19で適正な画像が出力できるように同期をとるなどの役割をしながら、ラスタライザ13に文字、グラフィック、Bitmapなどのオブジェクトを現すコマンド列を送る。ラスタライザ14は、受け取ったコマンド列を画像形成ユニットで適正な解釈が可能な2次元のBitmapデータに変換すると同時に、本発明の特徴である属性マップを出力する。属性マップとは、各画素のもつ属性情報を各画素ごとに持たせて2次元の情報としたもので、属性マップメモリ16に、画素ごとの対応づけが該2次元画像データと該属性マップとで可能なように格納する。
【0026】
20は、属性マップをより高度な情報とするための外部処理手段で、本実施形態では、文字判定処理手段とする。
【0027】
図4は、属性マップのフォーマットの1例である。0bit目のみの1bit情報をもち、0bit目は、Bitmapフラグである。1ならBitmapオプジェクトから生成された画素、0ならvectorオブジェクトから生成された画素、つまり、文字またはグラフィック画像を示す。ラスタライザは、オブジェクトを2次元のBitmapデータに変換する際に、最終的に文字、グラフィック、自然画像のどのオブジェクトから生成されたのかを各画素ごとに判断して属性マップに2次元画像データと対応づけが可能なように格納する。
【0028】
図5は、各画素ごとに対応づけられた属性マップ情報の1例である。ビットマップオブジェクト上に文字オブジェクトである数字の“1”を重ねた画像を現している。2次元bitmapに変換する際に、属性マップのフォーマットにのっとって、各画素ごとにVector(文字もしくはグラフィックオブジェクト)で生成された画素であれば1、Bitmapオブジェクトであれば0を出力し、図5のような属性マップを生成する。
【0029】
ここで、図4とは、属性マップの情報が逆転していることに注意されたい。フォーマットの作り方次第で、図4のように、Bitmapなら1、Vector(文字 or グラフィック)なら0としてもよいし、図5のように、Bitmapなら0、Vector(文字 or グラフィック)なら1のようにしてもよい。
【0030】
属性マップは、各画素ごとに対応がつけられるように格納されれば、どのように構成されてもよい。例えば、図5のような属性マッププレーンとして、画像データは、画像メモリ15に記憶し、属性マップ情報は、属性マップメモリ16に記憶するように構成してもよいし、同じ記憶媒体に記憶するのであれば、図6の(A)のように、RGBの各プレーンに属性マップのプレーンを付加してやったり、図6の(B)のように、RGBデータが1画素内に構成される場合、各画素のRGBの情報に付加する形で埋め込んでもよい。また、データ量を増やさないように構成するために、図6(C)のように、RGB各プレーンのうちのいずれか1つの面もしくは複数の面の画素ごとの下位bitに属性マップ情報を埋め込むように構成したり、図6(D)のようにRGBデータが1画素内に構成される際に、各画素ごとのRED,GREEN,BLUE各8bitの情報のうちのいずれか1つもしくは複数の色情報の下位bitに属性マップを埋め込むように構成してもよい。
【0031】
この図6(D)では、BLUEの情報の8bitのうち、下位3bitに属性マップを埋め込んだ例を示している。
【0032】
(対応する図が無い部分の説明)
フォーマット解釈部105は、上記のように埋め込まれた属性マップ情報を取り出して、属性マップのフォーマットにのっとって、該画像メモリ104に蓄えられた画像データと該画像データに画素ごとに対応づけられた属性マップをもとに各画素の属性を判断し、該画像処理部106で、画像処理の切り替えを行い、画像の属性ごとに最適な画像処理を施す。
【0033】
例えば、属性マップの情報を用いると以下のようなことが可能になる。図17の例を参照すると、114の部分はスキャナーなどで読み込まれた自然画像、115は円形、長方形といった電子的に発生させたグラフィック画像、116は文字(TEXT)画像、といったそれぞれ異なる属性を持っている。
【0034】
ここで、画像形成ユニットが2値のドットしか再現できないような場合も考えられる。この場合、ラスタライザーがY,M,C,Kの多値のビットマップイメージを画像メモリーに展開するのであるが、それを受け取った画像形成ユニットは誤差拡散法やディザ処理といった周知の2値化処理をおこなって多値画像信号を2値画像信号に変換した後プリント出力する、という構成となる。このとき、やはり最適な2値化手法というものは画像の属性によって変わることになる。すなわち文字や図形などのグラフィックはディザのマトリックスサイズを小さくして解像度を重視した2値化が好ましいし、また写真のような自然画像はマトリックスサイズを大きくして階調再現性を重視した方が好ましい。
【0035】
本発明の属性マップ情報を用いて、図4のフォーマットにのっとると、116の文字画像、115のグラフィック画像は、属性マップの0bit目が0であり、114の自然画像(Bitmap)は、属性マップの0bit目が1の画素であるため、画素ごとに、自然画像と、文字画像、グラフィック画像の切り分けが簡単にできる。
【0036】
ただし、自然画像として属性マップに割り当てられるBitmapオブジェクトの中には、イメージスキャナ等の読み取りデバイスを用いて原稿から読み取られた画像で、写真や印刷物などのいわゆる自然画像の他に文字画像を読み取っている場合がある。この場合、今まで説明してきた属性マップによれば、全て一律に自然画像として情報を記憶してしまい、階調再現性を重視した2値化処理が全面に施されることになり、Bitmapオブジェクトに読み込まれてあった文字画像は、解像度が低く読み取りにくい画像となってしまう。
【0037】
図12は、イメージスキャナ等読み取りデバイスを用いて原稿から読み取られた画像内に文字画像が入っていた場合を想定した図である。図12の画像には、数字の“2”がbitmapオブジェクトのデータとして読み込まれているとする。図12の画像は、読み取り画像であるため、属性マップの0bit目は、図13のように全て1のBitmap属性であるとして作成される。本実施形態では、外部処理である文字判定手段を用いて文字画像領域を検出する。文字判定手段は、各画素ごとに文字部であるか、文字部以外であるかを判定するための手段で、既知の手法が様々に提案されており、本発明の本質と関係がないためここでは詳しい説明は省略する。
【0038】
文字判定手段により検出された文字画像領域は、属性マップの0bit目が1であったものを、属性マップの0bit目を0と書き換える。図14は、上記方法により書き換えられた属性マップデータである。数字の“2”を構成する画素が1から0に書き換えられていることがわかる。
【0039】
こうすることで、Bitmapオブジェクトが一律にBitmap属性になるわけではなく、Bitmapオブジェクトに含まれる文字画像データに関しては、文字あるいはグラフィックのVector属性をもたせるといったことが可能になる。このように、ラスタライザが展開する際に、属性マップを作成するだけでなく、外部処理の結果に応じて、1つ以上の属性マップデータが作成される、もしくは書き換えられることで、より高度な画像品質を実現可能なシステムが構築できる。
【0040】
属性マップで0bit目が0だったものには、図2のディザマトリクスを用いる。また、属性マップで0bit目が1だったものには、図3のディザマトリクスを用いる。ここで本実施形態で用いる多値データは8bit、0〜255レベルとして、図2、図3のディザマトリクスの各セルの閾値よりも各画素の多値データの値のほうが大きい場合、ドットをONして、各セルの閾値以下の場合ドットをOFFする。
【0041】
図2は、3x3のサイズのディザマトリクスであり、1画素を600dpiと仮定すると、200dpiの解像度で再現可能で、階調数は、10階調である。よって、階調数は少ないが、高解像に画像再現が可能である。図3は8x8のサイズのディザマトリクスであり、1画素を600dpiと仮定すると、75dpiであり、階調数は65階調である。低解像ながら、階調数が多く、自然画像を図2に比べて、高品貿に再現できる。このように属性マップにより、各画素ごとにディザマトリクスを切り替えることで、自然画像で階調性を保ちながら、文字やグラフィックは解像度の高く再現することが可能で、高品質な画像を提供することが可能になる。
【0042】
また、自然画像の中において、文字が存在した場合にも、上記のように属性マップを外部処理、すなわち文字判定手段によって書き換えることで、解像度を高く表現することができ、さらに高品質な画像を再現することができる。
【0043】
また、本実施形態では、既に作成されている属性マップを書き換えることで、本発明を実現するように構成したが、新たな属性マップ情報として、図11のように付加することも可能である。図11でbit0が1ならばbitmap(自然画像)で、0ならばvector(文字 or グラフィック)、bit1が1ならば、bitmap(自然画像)中の文字で、0ならばそれ以外を示す。
【0044】
本実施形態を説明するために、外部処理手段として、文字判定手段を用いて書かれているが、展開時に割り当てられる属性以外の情報を得られる外部処理であれば、他の処理手段でよいことはいうまでもない。
【0045】
(第2の実施形態)
図7(a)は、アプリケーションで作成された書類の1例であり、文字オブジェクト、グラフィックオブジェクト、自然画像オブジェクトがそれぞれ存在する。7−aは自然画像オブジェクトで、カラーのビットマップで作成されているが、白黒の文字の入った画像であったとする。7−bは自然画像オブジェクトで、カラーのビットマップで作成されており、白黒で出力されるべき画像でないとする。
【0046】
カラーのビットマップにおいては、白黒情報であった場合、RとGとBがほぼ同じくらいのレベルで表わされ、プリントする際にほぼ同じくらいのレベルのC,M,Yデータに変換され出力される。また、プリントアウトの際、RGBのデータは、CMYKの4色のデータに変換されることが多い。Kは黒のことで、いわゆるUCRと呼ばれる処理をもって生成される信号である。文字や線画像などで、黒い画像を生成する場合、CMYを組み合わせて黒データを生成すると、プリンタで各色によって画像の書き出す位置がずれて、色がにじんで見えてしまったり、色のバランスが悪く赤っぽい黒や青っぽい黒となり画質を著しく損ねてしまうことがある。また、黒でプリントすることでCMYの3色でプリントするよりもトナーの消費量を抑えるといったメリットもある。ただし、自然画像に黒でプリントされる割合が増えると彩度がおちた見栄えの悪い画像となってしまうといったデメリットがある。
【0047】
そこで、自然画像は、彩度よく出力するために黒を用いないでCMYの3色で構成されるような色変換処理を、文字、グラフィックなど、黒を品質のよい黒で再現したり色ずれの影響が少ないように再現するために黒の量を増やす色変換処理を用いることでより高品質な画像を得ることが可能となる。これは従来通りの属性マップを用いれば可能な処理である。
【0048】
しかし、7−aは、従来通りの属性マップの作成方法をとると、カラーでかつ自然画像であるといった属性が割り当てられる。自然画像であった場合、前述のように、彩度がおちた見栄えの悪い画像とならないようにCMYの3色で生成されるため、白黒の文字が書かれているのにも関わらず、黒の品質が悪く(赤っぽくなったり)、色ずれに対しても色がにじんでしまい画質が劣化するといった状態になってしまう。これを防ぐために、本実施形態では、図8のように画像処理システムを構成する。
【0049】
10は、ホストコンピュータ。11は、ホストコンピュータ内で用いられるワープロ、ドロー系のソフト、グラフィックのソフト等のアプリケーション、12は、アプリケーションから文字やグラフィックやBitmap画像をプリンタに出力する際にプリンタとのインターフェースを司るプリンタドライバ、13は、プリンタドライバを通した出力を展開して画像データにするためのラスターイメージプロセッサで、13内には、14ラスタライザ及び15画像データを記憶しておくための画像メモリ、及び16属性マップメモリを含む。
【0050】
21は、操作者が欲する属性マップとなるように指定するための属性マップ指定手段であり、21で指示された結果に基づいて16属性マップメモリは書き換えられる。17は、画像メモリに蓄えられた画像データをより高品質な画像にするため及び後述の19画像形成ユニットで出力可能な画像データにするための画像処理部、18は、カラープリンタで、18プリンタは、電子データである画像データを紙などの媒体にプリントするための19画像形成ユニットを含む。19画像形成ユニットは、電子写真方式のユニットであったり、インクジェットのユニットなどであり、19画像形成ユニットを通して最終的な出力結果を得る。
【0051】
図15は、本実施形態で用いる属性マップのフォーマットである。
【0052】
bit0が0ならVector属性(文字、グラフィックオブジェクト)、1ならBitmap属性(Bitmapオブジェクト(自然画像))であり、bit1が0なら白黒画像、1ならカラー画像の属性を表わしている。
【0053】
操作者者は、属性マップ指定手段21を用いて指定する。
【0054】
図7(b)は、属性マップ指定手段21を実現するためにホストコンピュータに実装したプログラムの対話的な画面の1例である。図7(b)では、図7(a)の7−aに対応する部分をマウスなどのポインティングデバイスを用いて指定して選択し、7−aが反転表示されている。ポップアップされたダイアログが表示され、属性マップは、Bitmap属性でかつカラー属性であると指定されている。
【0055】
図9は、図7(b)のダイアログだけ抜き出した図である。マウスなどでbit1を白黒に指定してOKをクリックすることで、、図8の属性マップ16の情報を書き換えて、図7(a)の7−aはbit0が1、bit1が0すなわちBitmap属性かつ白黒属性にすることができる。7−bは、何も指定せず、Bitmap属性かつカラー属性のままにしておくとすると、7−aは、白黒ということで、黒の信号に置きかえられ、色ずれすることなく高品質な黒画像として出力され、7−bは、カラーのビットマップとして彩度の高い高品質な画像として出力することが可能になる。
【0056】
操作者からの指定は、以下のようにプリンタドライバに指定することでも実現できる。
【0057】
プリンタドライバから属性マップの作成方法を指定するための1例を図10に示す。
【0058】
図10は、プリンタドライバで属性マップの作成方法を指定するためのダイアログを起動した図で、上の項目が指定されれば、カラービットマップは全て色属性として、UCRのないCMY3色で生成され、真ん中の項目が指定されれば、RGBの各色の差が10レベル以下の場合黒属性で置き換えるように生成される。また下の項目が指定されればデフォルトモードとして、予め定められたUCRを用いて処理をする。操作者は、プリンタドライバからこれらのうちのどれかを指定することで、好みの画質を得ることが可能となる。
【0059】
このように、属性マップを操作者が指定する手段を備えることで、より自由度が高く高度な画像処理方法の切り替えが可能となり、高品質な画像を提供することができる。
【0060】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0061】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0062】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0063】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先の説明に対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像を構成する個々の要素の属性を定義するためのコマンドに基づく属性マップとしてのビットマップイメージに、コマンド以外の外部の画像処理信号を反映して、印刷するべき画像に適した画質を定義する属性マップを生成して画像処理を行なうことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を最もよく表わす画像処理システムのブロック図である。
【図2】実施形態1の説明に用いられるディザマトリクスの1例である。
【図3】実施形態1の説明に用いられるディザマトリクスの1例である。
【図4】実施形態1の説明に用いられる属性マップのフォーマットの1例である。
【図5】実施形態1の説明に用いられる属性マップの1例である。
【図6】画像データと属性マップ情報を同じ記憶媒体に記憶する場合の属性マップの格納方法の例である。
【図7】図7(a)は第2の実施形態を説明するためのアプリケーションで作成された書類の図であり、図7(b)は第2の実施形態で属性マップの指定方法を説明するための図である。
【図8】第2の実施形態を最もよく表わす画像処理システムのブロック図である。
【図9】第2の実施形態で属性マップの指定方法を説明するための図である。
【図10】第2の実施形態でプリンタドライバから属性マップを指定する方法を示した図である。
【図11】第1の実施形態で属性マップを外部からの信号で情報を付加した例を示した図である。
【図12】第1の実施形態の説明に用いられる読み取り画像を示した図である。
【図13】図12の属性マップを示した図である。
【図14】第1の実施形態での効果により、図12の属性マップを書き換えた後の属性マップを示した図である。
【図15】本実施形態で用いる属性マップのフォーマットである。
【図16】従来技術を説明するための図である。
【図17】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ
11 アプリケーション
12 プリンタドライバ
13 ラスターイメージプロセッサ
14 ラスタラーザー
15 画像メモリ−
16 属性マップメモリー
17 画像処理部
19 画像形成ユニット

Claims (2)

  1. ホストコンピュータと、ラスタイメージプロセッサと、画像処理部と、を有する画像処理システムであって、
    前記ホストコンピュータは、
    ダイアログ画面を表示させ、前記ダイアログ画面を介して入力された指示により、カラーのビットマップは色属性として、RGB各色の色情報のレベルの差が所定のレベル以下の場合は白黒属性として、オブジェクトの画質を指定する指定手段と、
    アプリケーションが生成した、画像を構成する要が文字オブジェクトまたはグラフィックオブジェクトまたはビットマップオブジェクトであることを示す情報と、それぞれのオブジェクトの色情報と、を含むコマンドを出力する出力手段と、を有し、
    前記ラスタイメージプロセッサは、
    前記出力手段により出力された前記コマンドを画像形成ユニットで解釈可能な2次元ビットマップデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記2次元ビットマップデータの各画素が前記文字オブジェクトまたは前記グラフィックオブジェクトから生成されたか、または前記ビットマップオブジェクトから生成されたかを示す情報と、前記2次元ビットマップデータの各画素がカラーであるか白黒であるかを示す情報と、を前記2次元のビットマップデータの各画素と対応づける属性マップを、前記指定手段の前記指定に従って作成する作成手段と、を有し、
    前記画像処理部は、
    前記属性マップに従って、前記変換手段により変換された前記2次元ビットマップデータを、画像形成ユニットで出力可能な画像データにするための画像処理を行う画像処理手段を有する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. ホストコンピュータと、ラスタイメージプロセッサと、画像処理部と、を有する画像処理システムで実行される画像処理方法であって、
    前記ホストコンピュータで実行される工程は、
    指定手段が、ダイアログ画面を表示させ、前記ダイアログ画面を介して入力された指示により、カラーのビットマップは色属性として、RGB各色の色情報のレベルの差が所定のレベル以下の場合は白黒属性として、オブジェクトの画質を指定する指定工程と、
    出力手段が、アプリケーションにより生成された、画像を構成する要が文字オブジェクトまたはグラフィックオブジェクトまたはビットマップオブジェクトであることを示す情報と、それぞれのオブジェクトの色情報と、を含むコマンドを出力する出力工程と、を有し、
    前記ラスタイメージプロセッサで実行される工程は、
    変換手段が、前記出力工程で出力された前記コマンドを画像形成ユニットで解釈可能な2次元ビットマップデータに変換する変換工程と、
    作成手段が、前記変換工程で変換された前記2次元ビットマップデータの各画素が前記文字オブジェクトまたは前記グラフィックオブジェクトから生成されたか、または前記ビットマップオブジェクトから生成されたかを示す情報と、前記2次元ビットマップデータの各画素がカラーであるか白黒であるかを示す情報と、を前記2次元のビットマップデータの各画素と対応づける属性マップを、前記指定工程での前記指定に従って作成する作成工程と、を有し、
    前記画像処理部で実行される工程は、
    画像処理手段が、前記属性マップに従って、前記変換工程で変換された前記2次元ビットマップデータを、画像形成ユニットから出力する画像データにするための画像処理を行う画像処理工程を有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2000067086A 2000-03-10 2000-03-10 画像処理システム及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4514168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067086A JP4514168B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 画像処理システム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067086A JP4514168B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 画像処理システム及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001253125A JP2001253125A (ja) 2001-09-18
JP2001253125A5 JP2001253125A5 (ja) 2007-05-10
JP4514168B2 true JP4514168B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18586342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067086A Expired - Fee Related JP4514168B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514168B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649306B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-09 高園産業株式会社 画像ファイル管理装置、画像ファイル管理プログラムおよび薬剤支援システム
JP2007166287A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法
JP5022986B2 (ja) 2008-05-15 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行させるプログラム
JP6039401B2 (ja) 2012-12-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
JP5840174B2 (ja) 2013-06-21 2016-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その装置の制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285391A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH10283476A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPH10283475A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPH11127353A (ja) * 1997-08-19 1999-05-11 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285391A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH10283476A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPH10283475A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPH11127353A (ja) * 1997-08-19 1999-05-11 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001253125A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692813B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US7505174B2 (en) Image processing method, system and apparatus, and storage medium
JP2964931B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2004320448A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US8237985B2 (en) Softproofing via modeling print engine rendering characteristics
JP5142865B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4428743B2 (ja) 画像処理方法及び装置、プリンタ、画像処理システム及び記憶媒体
US6400467B1 (en) Method and apparatus for rendering halftone areas of an image with continuous boundaries
JP2000255110A (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JPH1166327A (ja) 画像処理方法および画像処理装置および記録媒体
JP4109785B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2006135936A (ja) プリンタコントローラ、画像形成装置、画像形成プログラム
JP4356953B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4801748B2 (ja) レンダリングヒントをビットマップ画像にコード化するための方法
JP3550979B2 (ja) 画像処理装置
JP3888594B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4306841B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4217332B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP5012871B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP3829895B2 (ja) 画像処理装置
JP2007142986A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004320361A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004295765A (ja) 画像処理のためのプログラム、及び画像処理方法
JP2010187177A (ja) 画像形成装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees