JP4513698B2 - 畜肉系天然調味料およびその製造法 - Google Patents

畜肉系天然調味料およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4513698B2
JP4513698B2 JP2005260158A JP2005260158A JP4513698B2 JP 4513698 B2 JP4513698 B2 JP 4513698B2 JP 2005260158 A JP2005260158 A JP 2005260158A JP 2005260158 A JP2005260158 A JP 2005260158A JP 4513698 B2 JP4513698 B2 JP 4513698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
meat
natural
livestock meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007068479A (ja
Inventor
俊雄 浅草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2005260158A priority Critical patent/JP4513698B2/ja
Publication of JP2007068479A publication Critical patent/JP2007068479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513698B2 publication Critical patent/JP4513698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、畜肉系天然調味料及びこれを用いてなる畜肉練り製品、ソース、シチュー等の加工食品に関する。
天然調味料は化学調味料よりもコクがあり風味が豊かであるが、原材料(豚骨、鶏がら等)の形状や性質がロット毎に異なる天然材料を原料とするために均質な製品を得ることが難しい。また風味が繊細で製造工程の僅かな誤差で味に狂いが出てしまう。その為、特許文献1に示されるように、野菜の成分を含む様々な調味料を付加して作られた製品が殆どで畜肉系といっても野菜由来の味がしたり不自然な風味の天然調味料が多い。現在、市場で使用されている調味料の大半は簡単にコクのある強い旨味を付与できるので多用されているが、「すごくコクがあるが不自然」な風味の天然調味料が殆どである。従来の製法では、特許文献2や特許文献3に示されるように、原料を水やアルコールで炊き出した後に固形分を取り除くために作業性が悪く大量の廃棄物が発生する欠点があった。また原料の調達が国内産だけではまかないきれないために、中国や米国からの供給に依存せざるをえず、狂牛病などの問題が取りざたされる中で不安があった。
特開平7−170937号公報 特開平5−49437号公報 特開平5−49438号公報
本発明は化学調味料を含有させず、天然の原料のみを用いて、大量の廃棄物を発生させることなく、自然な畜肉のロースト感とコク味を付与することのできる安定した品質の畜産系天然調味料を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、畜肉と油脂と穀物粉を特定の条件で加熱、混合操作を行うことにより得られる畜肉系天然調味料は自然な畜肉のロースト感とコク味を付与することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、化学調味料を含有しない畜肉系天然調味料の製造方法であって、畜肉と油脂の混合物を加熱し、品温が110℃〜140℃に到達すると同時に加熱を停止し、その後、穀物粉を投入して冷却しながら混合撹拌することを特徴とする畜肉系天然調味料の製造方法に関する。好ましい実施態様は、畜肉が牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉、羊肉、山羊肉、家兎肉からなる群より選ばれる少なくとも1種である上記記載の畜肉系天然調味料の製造方法に関する。より好ましくは、畜肉100重量部に対して、油脂の含有量が25重量部〜50重量部、穀物粉の含有量が10重量部〜30重量部であることを特徴とする上記記載の畜肉系天然調味料の製造方法、に関する。本発明の第二は、上記記載の畜肉系天然調味料の製造方法により得られる畜肉系天然調味料に関する。本発明の第三は、上記記載の畜肉系天然調味料を用いてなる加工食品に関する。
本発明により、化学調味料を添加しなくても、自然な畜肉のロースト感とコク味を付与することができ、且つ、安定した品質の畜肉系天然調味料を提供することが可能となる。加えて大量の廃棄物を発生させること無く、安全な製品を製造し提供することができる。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明の畜肉系天然調味料は、化学調味料を含有せず、少なくとも油脂と畜肉と穀物粉を原料とする。
本発明に使用できる畜肉とは、食用であれば特に限定は無く、例えば、牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉、羊肉、山羊肉、家兎肉などの家禽肉、魚肉、鯨肉、及びそれらの臓器などが挙げられ、これらを少なくとも1種用いることができるが、風味の点からは、前記家禽肉が好ましい。
本発明に使用する油脂とは、特に限定はなく、例えば、あまに油、桐油、サフラワー油、かや油、胡桃油、芥子油、向日葵油、綿実油、菜種油、大豆油、辛子油、カボック油、米糠油、胡麻油、玉蜀黍油、落花生油、オリーブ油、椿油、茶油、ひまし油、椰子油、パーム油、パーム核油、カカオ脂、シア脂、ボルネオ脂等の植物性油脂や、魚油、鯨油、牛脂、豚脂、乳脂、羊脂等の動物性油脂、これらの油脂を原料としてエステル交換したものや、硬化油、分別油、混合油などが挙げられる。その他にマーガリン、バター、ショートニング等の加工油脂も使用することができる。そして、これらを少なくとも1種用いることができる。更に油脂には、必要に応じて乳化剤、香味油脂、フレーバーや色素等の少なくとも一種を適宜添加することも可能である。油脂の含有量は、畜肉100重量部に対して25重量部〜50重量部が好ましい。油脂の含有量が25重量部未満では畜肉の均一な加熱が困難な場合があり、50重量部を越えると得られる畜肉系天然調味料の力価が弱くなる場合がある。
本発明に使用する穀物粉とは、一般的に食用として用いられる穀物粉のことであり、例えば、小麦粉(薄力粉、中力粉、強力粉を含む)、大麦、そば、とうもろこし、米等の各種穀物粉や、馬鈴薯、甘藷、小麦、とうもろこし、キャッサバ等から調整されるでん粉を含み、これらを少なくとも1種用いることができる。これらの穀物粉の中では、小麦粉(薄力粉、中力粉、強力粉を含む)、大麦、そば、とうもろこし、米等の各種穀物粉を使用するのが、コストや入手のし易さから好ましい。穀物粉の含有量は、畜肉100重量部に対して10重量部〜30重量部が好ましい。穀物粉の含有量が10重量部未満では、加熱処理後に分離が発生し、安定した品質を有する畜肉系天然調味料が得られない場合があり、30重量部を越えると、畜肉と油脂及び粉体の粘度が著しく上昇し、混合攪拌が困難になる場合がある。
以下に、畜肉系天然調味料の製造方法を例示する。但し、これに限定されるわけではない。畜肉と油脂をフライパンに投入して混合し、加熱処理を行う。加熱処理は、焦げないように注意しながら、品温が110〜140℃に到達するまで畜肉が固まらないように撹拌しながら実施するのが好ましく、より好ましくは120〜135℃に到達するまで実施する。品温が110℃未満では得られた畜肉系天然調味料の力価が弱い場合があり、140℃を越えると香味の他に焦げ臭が発生して好ましくない場合がある。品温が目標とする風味を発する前記温度に達したら加熱を停止し、停止と同時に穀物粉を投入する。そして焦げ付かないように撹拌しながら品温が40〜20℃になるまで冷却し、畜肉系天然調味料を得ることができる。
このようにして得られた畜肉系天然調味料は、そのまま用いることができ、特定の食品用に限定されることなく、調理用等食品の用途に適した調味料として使用することができる。前記食品の種類は特には限定されないが、惣菜としては例えば、ハンバーグ、ミートボール、メンチカツ、コロッケ、フライドチキン、チキンナゲット、シュウマイ、ギョウザ、ハム、ソーセージ、ベーコン、トンカツ、カラアゲ、肉団子、えび天、エビフライ、ポテトサラダ、卵サラダ、煮物、スープ、たれ、牛丼の具、シューマイの具、ギョウザの具、春巻きの具、カレー、カレーフィリング、カレースープ、スープ、シチュー、ラーメン、焼き飯、チキンボール、ミートソース、麺帯類などが挙げられ、それらに配合することができる。また調理法も特に限定されないが、通常は調理、調整中に、溶解、混和、練りこみ、吹き付け、塗りつけ、振りかけ、まぶす等して添加・配合を行う。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
<ハンバーグの官能評価>
実施例2及び比較例1で得たハンバーグを10人の成人モニターに摂食してもらい、6つの評価項目(香り、風味、コク身の強さ、後味の強さ、味の厚み、総合評価)についてどちらが好ましい、或いは、どちらの力価が強いと思うかを判断してもらい、その人数を評価値とした。
<カレーの官能評価>
実施例3及び比較例2で得たカレーを10人の成人モニターに摂食してもらい、6つの評価項目(香り、風味、コク身の強さ、後味の強さ、味の厚み、総合評価)についてどちらが好ましい、或いは、どちらの力価が強いと思うかを判断してもらい、その人数を評価値とした。
<ギョウザの官能評価>
実施例5及び比較例3で得たギョウザを10人の成人モニターに摂食してもらい、6つの評価項目(香り、風味、コク身の強さ、後味の強さ、味の厚み、総合評価)についてどちらが好ましい、或いは、どちらの力価が強いと思うかを判断してもらい、その人数を評価値とした。
(実施例1) ビーフ系天然調味料の作製
ラード100重量部をフライパンに投入した。次に、しゃもじを用いて撹拌しながら中火で加熱し、ラードが溶解した段階で牛ミンチ肉350重量部を投入した。牛ミンチ肉が固まらないように撹拌しながら品温が135℃になるまで強火で加熱し、達温したところで加熱を停止し、薄力小麦粉50重量部を投入した。薄力小麦粉の投入後、撹拌しながら40℃まで冷却し、ビーフ系天然調味料を得た。
(実施例2) ハンバーグの作製
牛ミンチ肉270重量部、実施例1のビーフ系天然調味料120重量部、豚ミンチ肉160重量部、ラード40重量部、玉ねぎ210重量部、卵白20重量部、パン粉40重量部、植物性蛋白(商品名:ニューフジニック61,不二製油株式会社製)10重量部、食塩6重量部、砂糖3重量部、黒胡椒0.7重量部、水120.3重量部をボール型容器に入れ均一になるまで混合し、これらを各々1個あたり100gになるように円形成型し、フライパンで品温が200℃になるまで強火で、5分間焼成することにより、ハンバーグを得た。得られたハンバーグの官能評価結果は、表1にまとめた。
Figure 0004513698
(比較例1) ハンバーグの作製
牛ミンチ肉410重量部、豚ミンチ肉160重量部、市販ビーフエキス(商品名:ローストビーフエキス,アリアケジャパン株式会社製)15重量部、ラード80重量部、玉ねぎ210重量部、卵白20重量部、パン粉40重量部、小麦粉20重量部、植物性蛋白(商品名:ニューフジニック61,不二製油株式会社製)10重量部、食塩6重量部、砂糖3重量部、黒胡椒0.7重量部、水40.3重量部をボール型容器に入れ均一になるまで混合し、これらを各々1個あたり100gになるように円形成型し、フライパンで品温が200℃になるまで強火で、5分間焼成することにより、ハンバーグを得た。得られたハンバーグの官能評価結果は、表1にまとめた。
実施例1で得られたビーフ系天然調味料を添加したハンバーグ(実施例2)の方が、比較例1のハンバーグに較べて、全ての評価項目において良い結果であった。
(実施例3) カレーの作製
牛ミンチ肉63重量部、実施例1のビーフ系天然調味料36重量部、玉ねぎ150重量部、ラード18重量部、トマトケチャップ18重量部、ウスターソース8重量部、小麦粉9重量部、ショー油12重量部、カレー粉9重量部、食塩2重量部、サラダ油5重量部、水576重量部を全て鍋に入れ、均一に混合しながら、材料が柔らかくなるまで中火で20分間煮込むことによりカレーを作製した。得られたカレーの官能評価結果は、表2にまとめた。
Figure 0004513698
(比較例2) カレーの作製
牛ミンチ肉105重量部、玉ねぎ150重量部、ラード30重量部、トマトケチャップ18重量部、ウスターソース8重量部、小麦粉15重量部、ショー油12重量部、カレー粉9重量部、食塩2重量部、サラダ油5重量部、水510重量部、コク味調味料18重量部、ビーフエキス18重量部を全て鍋に入れ、均一に混合しながら、材料が柔らかくなるまで中火で20分間煮込むことによりカレーを作製した。得られたカレーの官能評価結果は、表2にまとめた。
実施例1で得られたビーフ系天然調味料を添加したカレー(実施例3)の方が、比較例2のカレーに較べて、全ての評価項目において良い結果であった。
(実施例4) ポーク系天然調味料の作製
フライパンに、ラード100重量部を投入した。次に、しゃもじを用いて撹拌しながら中火で加熱し、ラードが溶解した段階で豚ミンチ肉350重量部を投入した。豚ミンチ肉が固まらないように撹拌しながら品温が135℃になるまで加熱し、達温したところで加熱を停止し、薄力小麦粉50重量部を投入した。薄力小麦粉の投入後、撹拌しながら品温が40℃になるまで冷却し、ポーク系天然調味料を得た。
(実施例5) ギョウザの作製
豚ミンチ肉2重量部、ポーク系天然調味料24重量部、キャベツ36重量部、ラード2重量部、玉ねぎ10重量部、ネギ5重量部、ごま油2重量部、小麦粉11重量部、食塩0.2重両部、砂糖0.8重量部、黒胡椒0.2重量部、にんにく2重量部、水20重両部、しょうが1重量部、醤油2重量部をボール型容器に入れ均一に混合してギョウザ種を調整した。これらを各々1個あたり20gになるように俵型に成型し、市販のギョウザ皮で包んだ後に、フライパンで強火で5分間焼成することにより、ギョウザを作製した。得られたギョウザの官能評価結果は、表3にまとめた。
Figure 0004513698
(比較例3) ギョウザの作製
豚ミンチ肉30重量部、キャベツ36重量部、ラード10重量部、玉ねぎ10重量部、ネギ5重量部、ごま油2重量部、小麦粉15重量部、食塩0.2重両部、砂糖0.8重量部、黒胡椒0.2重量部、にんにく2重量部、しょうが1重量部、醤油2重量部、ポークエキス(商品名:ローストポークエキス,アリアケジャパン株式会社製)0.5重量部をボール型容器に入れ均一に混合してギョウザ種を調整した。これらを各々1個あたり20gになるように俵型に成型し、市販のギョウザ皮で包んだ後に、フライパンで強火で5分間焼成することにより、ギョウザを作製した。得られたギョウザの官能評価結果は、表3にまとめた。
実施例1で得られたポーク系天然調味料を添加したギョウザ(実施例5)の方が、比較例3のギョウザに較べて、全ての評価項目において良い結果であった。

Claims (5)

  1. 化学調味料を含有しない畜肉系天然調味料の製造方法であって、畜肉と油脂の混合物を加熱し、品温が110℃〜140℃に到達すると同時に加熱を停止し、その後、穀物粉を投入して冷却しながら混合撹拌することを特徴とする畜肉系天然調味料の製造方法。
  2. 畜肉が牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉、羊肉、山羊肉、家兎肉からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の畜肉系天然調味料の製造方法。
  3. 畜肉100重量部に対して、油脂の含有量が25重量部〜50重量部、穀物粉の含有量が10重量部〜30重量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の畜肉系天然調味料の製造方法。
  4. 請求項1〜3何れかに記載の畜肉系天然調味料の製造方法により得られる畜肉系天然調味料。
  5. 請求項4に記載の畜肉系天然調味料を用いてなる加工食品。
JP2005260158A 2005-09-08 2005-09-08 畜肉系天然調味料およびその製造法 Expired - Fee Related JP4513698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260158A JP4513698B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 畜肉系天然調味料およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260158A JP4513698B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 畜肉系天然調味料およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068479A JP2007068479A (ja) 2007-03-22
JP4513698B2 true JP4513698B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37930498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260158A Expired - Fee Related JP4513698B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 畜肉系天然調味料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125439B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-23 株式会社カネカ 食品素材をローストする方法
CN104172052A (zh) * 2014-07-21 2014-12-03 安徽省思杰食品有限公司 一种孜然羊排风味调味粉及其加工方法
JP2017029096A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 サンマルコ食品株式会社 焦がし風味油脂およびその製造方法ならびに焦がし風味油脂を含有する加工食品
CN111317117A (zh) * 2020-04-27 2020-06-23 四川家佳百味食品有限公司 一种火锅底料防混料加工***及加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549437A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 天然調味料の製造方法
JPH0549438A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 天然調味料の製造法
JPH07170937A (ja) * 1992-11-07 1995-07-11 Jong-Hyon Nam 天然調味料及びその製造方法
JP2001008620A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Fine Foods Kk ペースト状オイル調味料およびその製造方法
JP2004154028A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ezaki Glico Co Ltd ルウの製造方法
JP2004298102A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ezaki Glico Co Ltd ルウ用煮込み専用調味料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549437A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 天然調味料の製造方法
JPH0549438A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 天然調味料の製造法
JPH07170937A (ja) * 1992-11-07 1995-07-11 Jong-Hyon Nam 天然調味料及びその製造方法
JP2001008620A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Fine Foods Kk ペースト状オイル調味料およびその製造方法
JP2004154028A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ezaki Glico Co Ltd ルウの製造方法
JP2004298102A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ezaki Glico Co Ltd ルウ用煮込み専用調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007068479A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797893B2 (ja) 畜肉及び魚肉を使用しないハンバーグ様食品の製造方法
JP7051713B2 (ja) 不快臭抑制剤
TW201725994A (zh) 香味油之製造方法
JP4513698B2 (ja) 畜肉系天然調味料およびその製造法
WO2022118663A1 (ja) 豆タンパクを含有する食肉加工製品の製造方法
JP5903759B2 (ja) 肉様食品の製造法
JP3148915U (ja) 米芋生地パイ
KR101649028B1 (ko) 꽃게 강정 제조방법
KR101574632B1 (ko) 마농치킨 및 마농치킨 제조방법
JP2009011207A (ja) 植物性加工食品
JP2004242561A (ja) 液状調味料
JP2006101774A (ja) 挽肉加工食品類及びその原料
JP2006109801A (ja) 加工豆類およびその製造方法
JP6933905B2 (ja) デンプン含有食品用添加剤
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
Pianjing et al. Utilization of Nile Tilapia (Oreochromis niloticus) in development of fish based Thai snacks.
CN111432655B (zh) 油面酱的制造方法
JP6377872B1 (ja) 健康***食品
KR20160017222A (ko) 짜장소스 제조방법과 이를 통해 제조된 짜장소스 및 이를 이용한 짜장면
JP3909067B2 (ja) 調味用流動状食品とその製造方法
JP2024092761A (ja) フライパン調理用加熱済冷凍ハンバーグ
Chansataporn et al. DEVELOPMENT OF FURIKAKE FROM COCONUT WORM
JP3182110U (ja) 猪餃子
JPH11127808A (ja) 加工した澱粉系粉粒物の製造方法および食品素材
JP2024013344A (ja) 揚げ物衣用ミックス、及び揚げ物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees