JP4508883B2 - ロータリコンプレッサ - Google Patents

ロータリコンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP4508883B2
JP4508883B2 JP2005010116A JP2005010116A JP4508883B2 JP 4508883 B2 JP4508883 B2 JP 4508883B2 JP 2005010116 A JP2005010116 A JP 2005010116A JP 2005010116 A JP2005010116 A JP 2005010116A JP 4508883 B2 JP4508883 B2 JP 4508883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
bearing
rotary
discharge valve
rotary compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005010116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200373A (ja
Inventor
里  和哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005010116A priority Critical patent/JP4508883B2/ja
Publication of JP2006200373A publication Critical patent/JP2006200373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508883B2 publication Critical patent/JP4508883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される回転圧縮要素を備えたロータリコンプレッサに関するものである。
従来、この種ロータリコンプレッサ、例えば、第1及び第2の回転圧縮要素を備えた多段圧縮式ロータリコンプレッサは、密閉容器内に駆動要素とこの駆動要素の回転軸にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素により構成されている。
第1及び第2の回転圧縮要素は、中間仕切板と、この中間仕切板の上下に配置された上下シリンダと、これらシリンダ内を180度の位相差を有して回転軸に設けた偏心部に嵌合されて偏心回転するローラと、各ローラに当接してシリンダ内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画するベーンと、上シリンダの上側の開口面及び下シリンダの下側開口面をそれぞれ閉塞すると共に、回転軸の軸受けを有する上部支持部材及び下部支持部材と、上下支持部材の各シリンダとは反対側の面を凹陥させ、この凹陥部をカバーにて閉塞することによりそれぞれ形成された吐出消音室から構成されている。また、各吐出消音室と各シリンダ内の高圧室側とは吐出ポートにより連通されており、吐出消音室内には当該吐出ポートを開閉可能に閉塞する吐出弁が設けられている。また、下部支持部材の軸受けとカバーとが当接する面にOリングを取り付けて、軸受け外周に形成された上記吐出消音室をシールしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−97473号公報
ここで、前記吐出消音室は上述の如くOリングにより軸受けとカバーとの間のシールを行っているが、従来より軸受けとカバーとが当接する面からの冷媒リークが生じており、吐出消音室のシール性の改善が切望されていた。
特に、密閉容器内が高圧となる内部高圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサでは、中間圧となる第1の回転圧縮要素の吐出消音室と高圧となる当該密閉容器内との圧力差が大きく、係る圧力差により、従来のOリングを設けただけでは、吐出消音室のシール性が確保できず、体積効率の悪化を招いていた。
このような吐出消音室のシール性を改善するために、軸受けに従来のOリングよりシール幅の大きいOリングを取り付けた場合、Oリング溝の拡大により、Oリング溝外径側の軸受けの厚さ寸法が減少してしまう。特に、吐出弁が外周面に位置する側の軸受けは当該吐出弁により外周面が切りかかれた形状となるため、Oリング溝を拡大すると、吐出弁付近のOリング外径側の軸受けの肉厚を確保することができない。
一方、Oリング溝の拡大に対応して、軸受けの径を拡大した場合には、当該軸受け外周に形成された吐出消音室がその分縮小し、シリンダから吐出される冷媒の消音効果が低減する問題が生じる。
また、従来のロータリコンプレッサでは、吐出弁が位置する側の軸受けの回転軸と接する面(内面)には、軸受けと回転軸との間にオイルを供給するための給油溝が形成されており、当該給油溝に給油されたオイルにより、回転軸と軸受けとの摺動性を確保していた。
本発明は、係る従来技術の問題を解決するために成されたものであり、吐出消音室のシール性を向上させて、ロータリコンプレッサの体積効率を改善し、性能の向上を図ることを目的とする。
本発明のロータリコンプレッサは、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される回転圧縮要素と、この回転圧縮要素を構成するシリンダと、このシリンダの開口部を閉塞すると共に、回転軸の軸受けを有する支持部材と、この支持部材のシリンダとは反対側の面を凹陥させ、この凹陥部をカバーにて閉塞することにより形成された吐出消音室と、軸受けのカバーと当接する面に形成され、Oリングを収納するためのOリング溝と、支持部材の吐出消音室内に設けられ、当該吐出消音室とシリンダとを連通する吐出ポートを開閉する吐出弁とを備え、この吐出弁が外周に位置する側の軸受けは、吐出弁により外周面が切り欠かれた形状であると共に、Oリング溝を、回転軸を挟んで吐出弁の反対方向に偏位させたものである。
請求項2の発明のロータリコンプレッサは、上記発明において回転圧縮要素を第1及び第2の回転圧縮要素から構成し、この第2の回転圧縮要素を密閉容器内の駆動要素側、第1の回転圧縮要素を駆動要素とは反対側に配置し、支持部材にて第1の回転圧縮要素のシリンダの駆動要素とは反対側の開口部を閉塞すると共に、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して密閉容器内に吐出するものである。
本発明のロータリコンプレッサによれば、Oリング溝を、回転軸を挟んで吐出弁の反対方向に偏位させることで、吐出弁側のOリング溝外径側の軸受けの厚さ寸法を拡大することができるようになる。これにより、Oリング溝の径を拡大しても、吐出弁とOリング溝の間の軸受けの厚さ寸法を充分に確保することができるようになり、吐出消音室の容積を縮小すること無く、Oリングのシール幅を拡大して、吐出消音室のシール性の改善を図ることができるようになる。
特に、請求項2の如く第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して密閉容器内に吐出する多段圧縮式ロータリコンプレッサの1段目となる第1の回転圧縮要素に本発明を適用することで、第1の回転圧縮要素における体積効率を向上することができるようになる。
また、Oリング溝を例えば回転軸を挟んで吐出弁の反対方向に偏位させれば、回転軸を挟んで吐出弁の反対方向となるOリング溝内径側の軸受けの厚さ寸法も拡大するので、請求項2の如く吐出弁の反対方向となる軸受けに給油溝を配置することで、Oリング溝の内径側の軸受けの厚さ寸法も充分に確保することができるようになる。
以下、図面に基づき本発明の多段圧縮式ロータリコンプレッサの実施形態を詳述する。
図1は本発明のロータリコンプレッサの一実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部高圧型のロータリコンプレッサ10の縦断側面図、図2は図1のロータリコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32の下部支持部材56の軸受け56A及び吐出弁75の断面図、図3は第1の回転圧縮要素32の吐出弁75の側面図をそれぞれ示している。
各図において、本実施例のロータリコンプレッサ10は内部高圧型のロータリコンプレッサで、鋼板からなる縦型円筒状の密閉容器12内に、この密閉容器12の内部空間の上側に配置された駆動要素としての電動要素14と、この電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される回転圧縮機構部18を収納している。尚、実施例のロータリコンプレッサ10には冷媒として二酸化炭素が使用される。
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成されており、且つ、このエンドキャップ12Bの上面には円形の取付孔12Dが形成され、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
電動要素14は、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に溶接固定されたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とから構成されており、このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定される。
前記ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24もステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成されている。
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36を挟んで、2段目となる第2の回転圧縮要素34を密閉容器12内の電動要素14側、1段目となる第1の回転圧縮要素32を電動要素14とは反対側に配置している。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置され、第1及び第2の回転圧縮要素32、34を構成する上下シリンダ38、40と、上下シリンダ38、40内を180度の位相差を有して回転軸16に設けた上下偏心部42、44に嵌合されて各シリンダ38、40内でそれぞれ偏心回転するローラ46、48と、各ローラ46、48に当接して各シリンダ38、40内を低圧室側と高圧室側にそれぞれ区画する図示しないベーンと、上シリンダ38の電動要素14側(上側)の開口面を閉塞して回転軸16の軸受け54Aを有する上部支持部材と、下シリンダ40の電動要素14とは反対側(下側)の開口面を閉塞して回転軸16の軸受け56Aを有する支持部材としての下部支持部材56にて構成される。
上部支持部材54及び下部支持部材56には、吸込ポート160、161にて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路58、60と、上部支持部材54の上シリンダ38とは反対側(上側)の面を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー63にて閉塞することにより形成された吐出消音室62と、下部支持部材56の下シリンダ40とは反対側(下側)の面を凹陥させ、この凹陥部を下部カバー68にて閉塞することにより形成された吐出消音室64とが設けられている。即ち、吐出消音室62は上部カバー63、吐出消音室64は下部カバー68にて閉塞される。
この場合、上部支持部材54の中央には軸受け54Aが起立形成されている。また、下部支持部材56の中央には軸受け56Aが貫通形成される。当該軸受け56Aは回転軸16を中心とすると共に、当該中心部には回転軸16が貫通する孔を有した略ドーナッツ形状を呈している。また、軸受け56Aの外周には吐出消音室64が設けられると共に、軸受け56Aの外周の一部が吐出消音室64内に設置された吐出弁75と重ならないように切りかかれている。また、軸受け56Aの下部カバー68と当接する面(下面)には、後述するOリング溝70が形成されている。尚、吐出弁75は、吐出消音室64内において当該吐出消音室64と下シリンダ40とを連通する吐出ポート41を開閉する第1の回転圧縮要素32の弁装置である。この吐出弁75は縦長略矩形状の金属板からなる弾性部材にて構成されており、下側には吐出弁抑え板としてのバッカーバルブ76が配置され、下部支持部材56に取り付けられている。そして、吐出弁75の一端が吐出ポート41に当接して密閉すると共に、他端は吐出ポート41と所定の間隔を存して設けられた下部支持部材56の取付孔にカシメピン77により固着されている。
そして、下シリンダ40内で圧縮され、所定の圧力に達した冷媒が図1の上方から吐出ポート41を閉じている吐出弁75を押し下げて吐出ポート41を開き、吐出消音室64へ冷媒を吐出させる。このとき、吐出弁75は他方を下部支持部材56に固着されているので、吐出ポート41に当接している一側が反り下がり、吐出弁75の開き量を規制しているバッカーバルブ76に当接する。冷媒ガスの吐出が終了する時期になると、吐出弁75がバッカーバルブ76から離れ、吐出ポート41を閉塞する。
同様に、上部支持部材54の吐出消音室62の下面にも図示しない吐出弁が設けられている。この吐出弁も前記吐出弁75と同様に縦長略矩形状の金属板からなる弾性部材にて構成されており、この吐出弁の上側には吐出弁抑え板としてのバッカーバルブが配置され、上部支持部材54に取り付けられている。そして、吐出弁の一側が吐出ポートに当接して密閉すると共に、他側は吐出ポートと所定の間隔を存して設けられた上部支持部材の取付孔にカシメピンにより固着されている。
そして、上シリンダ38内で圧縮され、所定の圧力に達した冷媒ガスが、図の下方から吐出ポートを閉じている吐出弁を押し上げて吐出ポートを開き、吐出消音室62へ吐出させる。このとき、吐出弁は他側を上部支持部材54に固着されているので吐出ポートに当接している一側が反り上がり、吐出弁の開き量を規制しているバッカーバルブに当接する。冷媒ガスの吐出が終了する時期になると、吐出弁がバッカーバルブから離れ、吐出ポートを閉塞する。
下部カバー68はドーナッツ状の円形鋼板から構成されており、周辺部の4カ所をボルト80・・によって下から下部支持部材56に固定され、吐出ポート41にて第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40内部と連通する吐出消音室64の下面開口部を閉塞する。このボルト80・・の先端は上部支持部材54に螺合する。
ここで、前述したOリング溝70は、吐出消音室64のシールを行うためのOリング71を収納するためのものである。本発明のOリング溝70は、回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位した位置に形成されている。即ち、図2に示すようにOリング溝70は、回転軸16の軸心より回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向で、且つ、回転軸の中心を通る対角線上となる位置に軸心がくるように形成されている。また、Oリング溝70は従来のOリングよりシール幅の大きいOリング71を挿入できるように、外径70Aが拡大されている。尚、Oリング溝の内径70Bは従来のOリング溝と同じものとする。
従来のOリング溝は、図5に示しように回転軸16の軸心と軸心が略同一となる位置に設けられている。この場合、Oリング溝170の外径170Aを拡大して、本実施例と略同一の外径70Aとすると、吐出弁75とOリング溝170との間の軸受け56Aの厚さ寸法が縮小して、規定の肉厚を確保できず、吐出消音室64のシール性をより一層低下させてしまう恐れがあった。
また、吐出弁75の位置を外側に変更して、軸受け65Aの外周が吐出弁75の設置により切りかかれない位置とするには、吐出ポート41の位置を変しなければ成らず、大幅な設計変更を行う必要があり、コストの高騰を招く。
しかしながら、本発明では図2に示すようにOリング溝70を、回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させることで、吐出弁75とOリング溝70との間の軸受けの厚さ寸法が拡大するため、その分、Oリング溝70の幅を外径方向に拡大しても、吐出弁75とOリング溝70との間の軸受けの厚さ寸法を十分に確保することができるようになる。
一方、前記回転軸16内には軸方向に鉛直方向のオイル孔90と、このオイル孔90に連通する横方向の給油孔92、94が形成されている。また、軸受け56Aの回転軸16と接する面(内面側)には、前記給油孔92、94と連通する給油溝95が形成される。この給油溝95は、軸受け56Aの回転軸16と接する面に軸心方向に形成された溝であり、オイルポンプ101により、オイル溜から汲み上げられたオイルが、回転軸16のオイル孔90、給油孔92、94を介して、給油溝95に供給され、回転軸16と軸受け56Aの摩耗を防いでいる。そして、本実施例の給油溝95は、回転軸16を挟んで吐出弁75の反対側の軸受け56Aに形成されている。
従来の給油溝95は、図4に示しように軸受け56Aの吐出弁75側となる回転軸16と接する面に形成されていた。しかしながら、本発明の如くOリング溝70を、回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させることで、吐出弁75側のOリング溝70内径の軸受け56A内径の厚さ寸法が縮小するため、従来の位置に給油溝95を形成すると、当該給油溝95が形成された部分の軸受け56Aの内径の厚さが不十分となり、シール性が悪化する恐れがある。
一方、本発明では前述の如くOリング溝70を、回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させることで、吐出弁75の反対側となるOリング溝70内径の軸受け56A内径の厚さ寸法が拡大するため、この拡大した軸受け56Aの回転軸16と接する面に給油溝95を形成することで、Oリング溝の内径の軸受け56Aの厚さ寸法も充分に確保することができるようになる。
以上の構造により、従来よりシール幅の大きいOリングを設置することが可能となるので、吐出消音室64のシール性を向上させることができるようになる。これにより、下部カバー68と軸受け56Aの当接する面から吐出消音室64内に密閉容器12内の高圧冷媒が流入して、第1の回転圧縮要素32の体積効率が低下する不都合を改善することができるようになる。
特に、本実施例の如く内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサ10において、1段目の回転圧縮要素32の吐出消音室64と密閉容器12内とは圧力差が大きいので、吐出消音室64内に密閉容器12内の高圧冷媒が流入し易く、第1の回転圧縮要素32における体積効率の低下が著しかった。更に、ロータリコンプレッサの冷媒として二酸化炭素を用いた場合には、二酸化炭素は高低圧差の激しい冷媒であり、吐出消音室64の中間圧と密閉容器12内の高圧との圧力差が他の冷媒と比べて格別大きいため、吐出消音室64への高圧冷媒の流入量も増大する。
従って、係る第1の回転圧縮要素32の吐出消音室64のシール性の改善が強く切望された。しかしながら、本発明の如くOリング溝70を回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させると共に、給油溝95を回転軸16を挟んで吐出弁75の反対側の軸受け56Aに形成することで、軸受け56AのOリング溝70の内外径両方の厚さ寸法を充分に確保しながら、Oリング溝70の幅を拡大することができるようになるので、従来よりシール幅の大きいOリングを挿入することができるようになる。これにより、吐出消音室64のシール性が向上するため、第1の回転圧縮要素32の体積効率を向上させることができるようになる。
これらにより、ロータリコンプレッサ10の信頼性及び性能の向上を図ることができるようになる。
他方、上記上部カバー63には吐出消音室62と密閉容器12内とを連通する図示しない連通路が形成されており、この連通路から第2の回転圧縮要素34で圧縮された高温高圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
そして、密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路58、60、吐出消音室64及び電動要素14の上側に対応する位置に、スリーブ140、141、142及び143がそれぞれ溶接固定されている。スリーブ140と141は上下に隣接すると共に、スリーブ142はスリーブ141の略対角線上にある。
スリーブ140内には上シリンダ38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリンダ38の吸込通路58に連通される。この冷媒導入管92は密閉容器12の上側を通過して、スリーブ142に至り、他端はスリーブ142内に挿入接続されて吐出消音室64に連通する。
また、スリーブ141内には下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60に連通される。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は密閉容器12内に連通される。
以上の構成で、次にロータリコンプレッサの動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介して電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合されたローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して吸込ポート161から下シリンダ40に低圧室側に吸入された低圧(1段目吸入圧力は4MPaG程度)の冷媒ガスは、ローラ48と図示しないベーンの動作により圧縮されて中間圧(8MPaG程度)となる。これにより、吐出消音室64内に設けられた吐出弁75が開放され、吐出ポート41により、吐出消音室64と下シリンダ40とが連通するため、下シリンダ40の高圧室側から吐出ポート41内を通り下部支持部材56に形成された吐出消音室64内に中間圧の冷媒ガスが吐出される。
そして、吐出消音室64に吐出された中間圧の冷媒ガスは、当該吐出消音室64内に連通された冷媒導入管92を通って、上部支持部材54に形成された吸込通路58を経由して吸込ポート160から上シリンダ38の低圧室側に吸入される。
吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46と図示しないベーンの動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなる(12MPaG程度)。これにより、吐出消音室62内に設けられた図示しない吐出弁が開放され、図示しない吐出ポートにより吐出消音室62と上シリンダ38とが連通されるため、上シリンダ38の高圧室側から吐出ポート内を通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62に高温高圧の冷媒ガスが吐出される。
そして、吐出消音室62に吐出された冷媒は、図示しない連通路を経由して密閉容器12内に吐出された後、電動要素14の隙間を通過して密閉容器12内上側へと移動し、当該密閉容器12上側に接続された冷媒吐出管96からロータリコンプレッサ10の外部に吐出される。
上記実施例では、Oリング溝70のみを回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させるものとしたが、例えば、下部支持部材56の軸受けも回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させても構わない。この場合、図4に示すようにOリング溝70と同様に軸受けを回転軸16の軸心より回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向で、且つ、回転軸の中心を通る対角線上となる位置に軸心がくるように形成されている(本実施例の軸受けは図4中の図番56B)。即ち、Oリング溝70の軸心と軸受け56の軸心は略同一となる。また、本実施例では、軸受け56Bの外周が吐出弁75に重なって、切りかかれることのない位置まで偏位させている。従って、Oリング溝70の外径側の軸受け56Bの肉厚は全周に渡って略均一となる。
このように、Oリング溝70に加えて、軸受けを本実施例の如く回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させた場合においても、吐出弁75とOリング溝70との間の軸受けの厚さ寸法が拡大するため、その分、Oリング溝70の幅を外径方向に拡大しても、吐出弁75とOリング溝70との間の軸受けの厚さ寸法を十分に確保することができるようになる。
また、前記実施例と同様に、Oリング溝70を、回転軸16を挟んで吐出弁75の反対方向に偏位させることで、吐出弁75の反対側となるOリング溝70内径の軸受け56A内径の厚さ寸法が拡大するため、この拡大した軸受け56Aの回転軸16と接する面に給油溝95を形成することで、Oリング溝の内径の軸受け56Aの厚さ寸法も充分に確保することができるようになる。
以上のように、本実施例の構造であっても、上記実施例同様に従来よりシール幅の大きいOリングを設置することが可能となるので、吐出消音室64のシール性を向上させることができるようになる。これにより、下部カバー68と軸受け56Aの当接する面から吐出消音室64内に密閉容器12内の高圧冷媒が流入して、第1の回転圧縮要素32の体積効率が低下する不都合を改善することができるようになる。
尚、本実施例では、ロータリコンプレッサとして第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部高圧型のロータリコンプレッサを用いて説明したが、本発明のロータリコンプレッサはこれに限らず、単段型のロータリコンプレッサや、3段以上の回転圧縮要素を備えたロータリコンプレッサであっても構わない。
また、実施例では回転軸を縦置き型として説明したが、回転軸を横置き型としたロータリコンプレッサにも適応できることは言うまでもない。
更に、ロータリコンプレッサの冷媒として二酸化炭素を用いるものとしたが、他の冷媒を使用しても、良いものとする。
本発明の一実施例のロータリコンプレッサの縦断側面図である。 図1のロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素の下部支持部材の軸受け及び吐出弁の断面図である。 図1のロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素の吐出弁の側面を示す図である。 他の実施例のロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素の下部支持部材の軸受け及び吐出弁の断面図である。 従来のロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素の下部支持部材の軸受け及び吐出弁の断面図である。
10 ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
16 回転軸
18 回転圧縮機構部
20 ターミナル
22 ステータ
24 ロータ
26 積層体
28 ステータコイル
30 積層体
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
38 上シリンダ
40 下シリンダ
54 上部支持部材
56 下部支持部材
54A、56A、56B 軸受け
62、64 吐出消音室
63 上部カバー
68 下部カバー
70 Oリング溝
70A Oリング溝外径
70B Oリング溝内径
71 Oリング
75 吐出弁
76 バッカーバルブ
77 カシメピン
95 給油溝

Claims (2)

  1. 密閉容器内に駆動要素と、
    該駆動要素の回転軸にて駆動される回転圧縮要素と、
    該回転圧縮要素を構成するシリンダと、
    該シリンダの開口部を閉塞すると共に、前記回転軸の軸受けを有する支持部材と、
    該支持部材の前記シリンダとは反対側の面を凹陥させ、該凹陥部をカバーにて閉塞することにより形成された吐出消音室と、
    前記軸受けの前記カバーと当接する面に形成され、Oリングを収納するためのOリング溝と、
    前記支持部材の吐出消音室内に設けられ、当該吐出消音室と前記シリンダとを連通する吐出ポートを開閉する吐出弁とを備え、
    該吐出弁が外周に位置する側の前記軸受けは、前記吐出弁により外周面が切り欠かれた形状であると共に、
    前記Oリング溝を、前記回転軸を挟んで前記吐出弁の反対方向に偏位させたことを特徴とするロータリコンプレッサ。
  2. 前記回転圧縮要素を第1及び第2の回転圧縮要素から構成し、該第2の回転圧縮要素を前記密閉容器内の前記駆動要素側、前記第1の回転圧縮要素を前記駆動要素とは反対側に配置し、前記支持部材にて前記第1の回転圧縮要素のシリンダの前記駆動要素とは反対側の前記開口部を閉塞すると共に、
    前記第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して前記密閉容器内に吐出することを特徴とする請求項1のロータリコンプレッサ。
JP2005010116A 2005-01-18 2005-01-18 ロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP4508883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010116A JP4508883B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 ロータリコンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010116A JP4508883B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 ロータリコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200373A JP2006200373A (ja) 2006-08-03
JP4508883B2 true JP4508883B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36958604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010116A Expired - Fee Related JP4508883B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 ロータリコンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109058109B (zh) * 2018-10-10 2024-02-27 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机及空调器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082371A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 2段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2001153076A (ja) * 1999-09-09 2001-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 2段圧縮式ロータリコンプレッサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125387U (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 三菱重工業株式会社 回転式圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082371A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 2段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2001153076A (ja) * 1999-09-09 2001-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 2段圧縮式ロータリコンプレッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200373A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780971B2 (ja) ロータリコンプレッサ
US9441630B2 (en) Horizontal type scroll compressor having discharge guide between a main scroll and a motor housing
JP2007132226A (ja) ロータリコンプレッサ
EP1686266A2 (en) Rotary compressor
JP2007100513A (ja) 冷媒圧縮機及びその冷媒圧縮機を備えた冷媒サイクル装置
JP2006152950A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP5437004B2 (ja) 回転圧縮機
WO2011125652A1 (ja) ロータリコンプレッサ
JP4508883B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2008128069A (ja) 密閉形2段ロータリ式圧縮機
CN114439746B (zh) 涡旋式压缩机
JP2004084568A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ及びその排除容積比設定方法
JP2007056680A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006200374A (ja) ロータリコンプレッサ
JP5075534B2 (ja) ロータリコンプレッサの製造方法
JP2006207535A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006214375A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2005113878A (ja) ロータリーコンプレッサ
JP2007170408A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170407A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007056860A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007092738A (ja) 圧縮機
JP3963695B2 (ja) ロータリコンプレッサの製造方法
JP4401365B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2011074772A (ja) 回転圧縮機及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees