JP4508215B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508215B2
JP4508215B2 JP2007138202A JP2007138202A JP4508215B2 JP 4508215 B2 JP4508215 B2 JP 4508215B2 JP 2007138202 A JP2007138202 A JP 2007138202A JP 2007138202 A JP2007138202 A JP 2007138202A JP 4508215 B2 JP4508215 B2 JP 4508215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lift amount
control
intake
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007138202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291745A (ja
Inventor
直秀 不破
登喜司 伊藤
誠幸 玉田
宏行 鐘本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39735136&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4508215(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007138202A priority Critical patent/JP4508215B2/ja
Priority to CN2008800172867A priority patent/CN101680370B/zh
Priority to KR1020097024497A priority patent/KR101080019B1/ko
Priority to BRPI0812300A priority patent/BRPI0812300B1/pt
Priority to EP08751035A priority patent/EP2153044B1/en
Priority to ES08751035T priority patent/ES2384198T3/es
Priority to US12/601,695 priority patent/US8050850B2/en
Priority to RU2009143359/06A priority patent/RU2429362C2/ru
Priority to AT08751035T priority patent/ATE555291T1/de
Priority to PCT/IB2008/001320 priority patent/WO2008142559A1/en
Publication of JP2008291745A publication Critical patent/JP2008291745A/ja
Publication of JP4508215B2 publication Critical patent/JP4508215B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブのバルブ特性を変更する可変バルブ機構を備える内燃機関の制御装置、特に可変バルブ機構としてバルブタイミング変更機構及びリフト量変更機構を備える内燃機関の制御装置に関するものである。
従来、吸気バルブのバルブ特性を機関運転状態に応じて変更する可変バルブ機構を搭載した内燃機関が実用化されている。このような可変バルブ機構としては、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更することで、カムシャフトによって開閉される吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構が広く知られている。
また近年、吸気バルブの最大リフト量及びリフト期間(以下、リフト量と称する)を連続的に変更できるようにしたリフト量変更機構が提案されている(特許文献1)。このリフト量変更機構にあっては、所定の可動範囲における一方の可動限界位置に可動部が位置したときにリフト量が最大となる。そして、この可動範囲内において可動部を変位させることにより、吸気バルブのリフト量を変更する。こうしたリフト量変更機構を備える内燃機関の制御装置にあっては、リフト量が最も大きくなる可動限界位置に基づいて基準位置を設定し、この基準位置からの可動部の積算変位量に基づいて現在のリフト量を検出するようにしている。
このようなリフト量変更機構と上記バルブタイミング変更機構とを搭載した内燃機関にあっては、リフト量変更機構によって設定される吸気バルブのリフト量にあわせてバルブタイミングを変更する、即ちリフト量変更機構とバルブタイミング変更機構とを協調制御する。これにより機関運転状態に応じて吸気バルブのリフト量及びバルブタイミングを細密に制御し、出力、燃費及び排気性状の向上を図ることができるようになる。
特開2001‐263015号公報
ところで、上記のようなリフト量変更機構を備える内燃機関の制御装置にあっては、制御装置に電力を供給する電力線の接触不良等による電力供給の一時的な途絶、いわゆる瞬断が発生すると、メモリに記憶されていた可動部の積算変位量が消失し、リフト量が把握できなくなる場合がある。また、例えば、制御装置に電力が供給されず可動部の変位量を監視していない機関停止中に何らかの理由により同可動部の位置が変化した場合には、制御装置が把握しているリフト量と、実際のリフト量との間にずれが生じることとなる。
このように制御装置が把握しているリフト量と実際のリフト量との間にずれが生じ、制御装置が実際のリフト量を正確に把握することができなくなると、制御装置が把握しているリフト量に基づいて設定されるバルブタイミングは、機関運転状態に適したものとはならなくなる。その結果、機関運転状態が不安定になり、場合によっては失火やノッキング等の発生をまねくおそれある。
具体的には、図14(a)に示されるように吸気バルブのリフト量が非常に大きい状態で吸気バルブのバルブタイミングが進角側に設定された場合には、吸気バルブの開弁時期IVOが早くなるため、バルブオーバーラップが過度に大きくなり、内部EGR量が増大する。その結果、燃焼に供される酸素が不足して燃焼が不安定になり失火がおこりやすくなる。また、図14(b)に示されるように吸気バルブのリフト量が非常に小さい状態で吸気バルブのバルブタイミングが遅角側に設定された場合には、吸気バルブの開弁時期IVOが上死点以降、且つ閉弁時期IVCが下死点近傍となる。その結果、吸気バルブの開弁時における燃焼室の負圧が増大して燃焼室に導入される空気の流速が速くなるとともに、下死点近傍において吸気バルブが閉弁されて圧縮が開始されるようになるため燃焼室内の温度及び圧力が上昇しやすくなり、ノッキングが発生しやすくなる。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御装置が吸気バルブのリフト量を正確に把握することができなくなった場合であっても、失火やノッキングの発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、吸気通路に流れる吸気空気量を調量するスロットルバルブと、吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構と、前記吸気バルブの最大リフト量及びリフト期間を可動部の変位に基づいて変更するリフト量変更機構と、最大リフト量及びリフト期間が最も大きくなる可動限界位置に基づいて基準位置を設定し、同基準位置からの前記可動部の積算変位量に基づいて前記可動部の位置を検出する位置検出手段と、要求吸入空気量に基づいて前記可動部の目標位置を設定し、前記位置検出手段によって検出される前記可動部の位置を同目標位置と一致させるように前記可動部を変位させて前記リフト量変更機構を駆動するとともに、前記リフト量変更機構の制御状態に応じて前記バルブタイミング変更機構を駆動する協調制御を実行する制御手段とを備える内燃機関の制御装置において、前記位置検出手段への電力供給の一時的な途絶が発生したか否かを判定する異常判定手段と、前記最大リフト量及びリフト期間が増大するように前記可動部を変位させ、前記可動部が停止した位置を前記可動限界位置として学習することにより前記積算変位量を補正する最大位置学習処理を実行する学習手段とを備え、前記異常判定手段によって電力供給の一時的な途絶が発生して前記可動部の位置が誤って検出されている旨の判定がなされているとき、前記制御手段は前記協調制御を禁止し機関負荷に基づいて前記バルブタイミング変更機構を駆動する処理と、前記スロットルバルブにより吸入空気量を調量する処理と、前記学習手段は前記最大位置学習処理を実行するときにアイドル回転速度を通常運転時のアイドル回転速度よりも上昇させる処理とを実行することをその要旨とする。
機関負荷が小さい場合、即ち吸気行程において燃焼室内に導入される空気の量が少ない場合には、燃焼室内の酸素が少ないため、燃焼が不安定になり失火がおこりやすくなる。一方、機関負荷が大きい場合、即ち吸気行程において燃焼室に導入される空気の量が多い場合には、圧縮行程において燃焼室内の温度及び圧力が上昇しやすいため、ノッキングが発生しやすくなる。そこで上記請求項1に記載の発明にあっては、位置検出手段によって電力供給の一時的な途絶が発生した旨の判定がなされている場合、即ち制御装置が把握している吸気バルブの最大リフト量及びリフト期間(以下、リフト量と称する)と実際のリフト量とのずれが大きくなっていることが推定される場合には、協調制御を禁止して機関負荷に基づいてバルブタイミング変更機構を駆動するようにしている。そのため、不正確なリフト量変更機構の制御状態に基づいてバルブタイミングが設定されることを回避し、機関負荷が小さいときには失火の発生を抑制するようにバルブタイミングを変更する一方、機関負荷が大きいときにはノッキングの発生を抑制するようにバルブタイミングを変更することができる。その結果、制御装置が吸気バルブのリフト量を正確に把握することができなくなった場合であっても、失火やノッキングの発生を抑制することができるようになる。
また、最大位置学習処理を実行することによって制御装置が把握しているリフト量と実際のリフト量とのずれを解消することができるようになる。また、スロットルバルブによって吸入空気量を調量しつつ、リフト量を大きくするように可動部を駆動して最大位置学習処理を行うため、スロットルバルブの絞り作用により吸入空気量が過度に大きくなることを抑制することができ、機関運転中であっても最大位置学習処理を実行することができる。
また、スロットルバルブによって吸入空気量を調量する場合には、スロットルバルブの開度を変更することにより最大位置学習処理実行中であっても機関出力を変更することができる。このようにスロットルバルブの開度を変更する場合には、機関負荷が変化するため、失火やノッキングの発生する可能性もそれぞれ変化する。そこで、こうした最大位置学習処理を実行する構成を採用する場合にあっては、請求項1又は請求項2に記載の発明によるように機関負荷に基づいてバルブタイミングを変更する構成を併せて採用することにより、機関負荷の変化に伴う失火やノッキングの発生する可能性に併せた態様でバルブタイミングを変更し、失火やノッキングの発生をより好適に抑制することができるようになる。
また、アイドリング状態のような極低負荷時には燃焼が不安定になりやすく失火が発生しやすい。そのため、アイドル回転速度を上昇させることにより、燃焼を安定させ失火の発生をより好適に抑制することができる。
すなわち、最大位置学習処理を実行する場合にあっては、最大位置学習処理の実行に伴って吸気バルブのリフト量が最も大きくなるHi端まで可動部を駆動するため、バルブオーバーラップが過度に大きくなり、失火が発生しやすくなる。そこで、このような最大位置学習処理を実行する場合にあっては、アイドル回転速度を上昇させる制御を併せて適用することが望ましい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御手段は、前記異常判定手段によって電力供給の一時的な途絶が発生して前記可動部の位置が誤って検出されている旨の判定がなされている場合には、機関負荷が小さいときほど前記吸気バルブのバルブタイミングがより遅角側に、機関負荷が大きいときほど同バルブタイミングがより進角側に設定されるように前記バルブタイミング変更機構を駆動することをその要旨とする。
吸気バルブのリフト量が非常に大きい状態で吸気バルブのバルブタイミングが進角側に設定された場合には、バルブオーバーラップが過度に大きくなり、燃焼に供される酸素が不足して燃焼が不安定になり失火がおこりやすくなる。一方、吸気バルブのリフト量が非常に小さい状態で吸気バルブのバルブタイミングが遅角側に設定された場合には、吸気バルブの開弁時期が上死点以降、且つ閉弁時期が下死点近傍となり、燃焼室内の温度及び圧力が上昇しやすくなり、ノッキングが発生しやすくなる。
そこで、具体的には請求項2に記載の発明によるように異常判定手段によって、電力供給の一時的な途絶が発生した旨の判定がなされている場合には、機関負荷が小さいときほど吸気バルブのバルブタイミングが遅角側に、機関負荷が大きいときほど吸気バルブのバルブタイミングが進角側に設定されるようにバルブタイミング変更機構を駆動するといった構成を採用することができる。
こうした構成によれば、機関負荷が小さいとき、即ちノッキングは発生しにくいが失火が発生しやすいときには、吸気バルブのバルブタイミングが遅角側に設定されるようになり、吸気バルブのリフト量が正確に把握できない状態であっても、吸気バルブのバルブ特性が失火の発生しやすいバルブ特性に設定されることを回避することができ、失火の発生を好適に抑制することができる。また、機関負荷が大きいとき、即ち失火は発生しにくいがノッキングが発生しやすいときには、吸気バルブのバルブタイミングが進角側に設定されるようになり、吸気バルブのリフト量が正確に把握できない状態であっても、吸気バルブのバルブ特性がノッキングの発生しやすいバルブ特性に設定されることを回避することができ、ノッキングの発生を好適に抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御手段は、前記可動部の可動範囲内において同可動範囲よりも狭い範囲に設定された所定の制御範囲において前記可動部を変位させることにより前記吸気バルブの最大リフト量及びリフト期間を変更することをその要旨とする。
吸気バルブのリフト量が最も小さくなる可動限界位置(以下、Lo端と称する)と、吸気バルブのリフト量が最も大きくなる可動限界位置(以下、Hi端と称する)とによって規制される可動範囲全体に亘って可動部を駆動することにより吸気バルブのリフト量を変更するようにした場合には、リフト量の変更に伴って可動部の変位がHi端又はLo端において制限される度に衝撃が発生することとなり、ひいてはリフト量変更機構の耐久性の低下をまねく懸念がある。この点、上記請求項4に記載の発明にあっては、Lo端とHi端とによって規制される可動範囲よりも狭い範囲に設定された所定の制御範囲において可動部を変位させることによりリフト量を変更するようにしている。こうした構成によれば、リフト量の変更に際して可動部の変位がHi端又はLo端によって制限されることにより衝撃が発生することを回避することができるようになり、ひいてはリフト量変更機構の耐久性を向上させることができる。
以下、この発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。尚、図1はこの制御装置が適用される内燃機関の概略構成を示す模式図である。
図1に示されるようにこの内燃機関1は、シリンダブロック10とシリンダヘッド20とを組み合わせることにより構成されている。シリンダブロック10に形成されたシリンダ11には、ピストン12が摺動可能に収容されている。このピストン12は、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト15と連結されている。そして、シリンダブロック10の上部にはシリンダヘッド20が組み付けられ、シリンダ11の内周面、ピストン12の上面及びシリンダヘッド20の下面によって燃焼室13が区画形成されている。
シリンダヘッド20には、燃焼室13内に突出する点火プラグ14が設けられるとともに、燃焼室13と連通する吸気ポート21及び排気ポート22が形成されている。吸気ポート21は図示しない吸気マニホールドと接続されて吸気通路30の一部を構成している。また、排気ポート22は、図示しない排気マニホールドと接続されて排気通路40の一部を構成している。尚、吸気通路30には、燃焼室13に導入される空気の量を調量するスロットルバルブ33と、燃焼室13に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁34とが設けられている。
図1に示されるようにシリンダヘッド20には、吸気通路30と燃焼室13とを連通・遮断する吸気バルブ31と、排気通路40と燃焼室13とを連通・遮断する排気バルブ41とが設けられている。各バルブ31,41は図示しないバルブスプリングの付勢力によって閉弁方向に付勢されている。
また、シリンダヘッド20の内部には、各バルブ31,41に対応してラッシュアジャスタ25が設けられるとともに、このラッシュアジャスタ25と各バルブ31,41との間にはロッカアーム26が架設されている。図1に示されるようにロッカアーム26は、その一端がラッシュアジャスタ25に支持されるとともに、他端が各バルブ31,41の基端部に当接されている。
更に、シリンダヘッド20には、各バルブ31,41を駆動する吸気カムシャフト32及び排気カムシャフト42がそれぞれ回動可能に支持されている。これら吸気カムシャフト32及び排気カムシャフト42は、クランクシャフト15が1回転するのに伴ってそれぞれ2回転するように図示しないタイミングチェーンによりクランクシャフト15と連結されている。また、吸気カムシャフト32には、クランクシャフト15に対する吸気カムシャフト32の相対回転位相を変更することにより吸気バルブ31のバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構200が設けられている。
吸気カムシャフト32には吸気カム32aが形成されており、排気カムシャフト42には排気カム42aが形成されている。排気カム42aの外周面は、排気バルブ41と当接しているロッカアーム26に当接されている。これにより、機関運転時に排気カムシャフト42が回転すると、排気カム42aの作用によりロッカアーム26はラッシュアジャスタ25によって支持された部分を支点として揺動する。その結果、排気バルブ41はロッカアーム26によって開弁方向にリフトされるようになる。
一方、吸気カム32aと、吸気バルブ31に当接しているロッカアーム26との間にはリフト量変更機構300が設けられている。このリフト量変更機構300は入力アーム311と出力アーム321とを有しており、これら入力アーム311及び出力アーム321はシリンダヘッド20に固定された支持パイプ330を中心に揺動可能に支持されている。ロッカアーム26は、バルブスプリングの付勢力によって出力アーム321側に付勢され、出力アーム321の外周面に当接されている。これによりリフト量変更機構300は、図1に示されるように左回り方向W1に付勢され、入力アーム311の先端に設けられたローラ311aが吸気カム32aの外周面に押圧されている。従って機関運転時に吸気カム32aが回転すると、吸気カム32aの作用によりリフト量変更機構300は支持パイプ330を中心に揺動する。そして、出力アーム321の作用によりロッカアーム26がラッシュアジャスタ25によって支持されている部分を支点として揺動し、その結果、吸気バルブ31はロッカアーム26によって開弁方向にリフトされるようになる。
次に、図2を参照してリフト量変更機構300の構成について詳しく説明する。尚、図2はリフト量変更機構300の内部構造を示す破断斜視図である。シリンダヘッド20に固定された支持パイプ330の内部には、図2に示されるようにコントロールシャフト340が軸方向に移動可能に挿入されている。また、支持パイプ330には円筒状のスライダ350が軸方向に移動可能に外嵌されている。
この円筒状のスライダ350の内壁には、その周方向に沿って延伸する溝353が形成されており、この溝353にはブッシュ354が嵌合されている。また、支持パイプ330の管壁にはその軸方向に延伸する長孔331が形成されており、スライダ350とコントロールシャフト340との間には、この長孔331を通じてこれらスライダ350とコントロールシャフト340とを連結する係止ピン341が設けられている。そして、この係止ピン341の一端がコントロールシャフト340に形成された凹部(図示略)に挿入されるとともに、他端がブッシュ354に形成された貫通孔に挿入されている。これにより、スライダ350は支持パイプ330及びコントロールシャフト340を中心にその周方向に自由に揺動し、且つコントロールシャフト340の軸方向の変位に連動してその軸方向に移動するようになっている。
また、スライダ350の外周面には、その中央部分にヘリカルスプライン351が形成されるとともに、その両端部分にヘリカルスプライン351と歯すじが逆向きに傾斜するヘリカルスプライン352が形成されている。
このスライダ350には、図2に示されるように一対の出力部320が入力部310を挟むように位置して外嵌されている。入力部310の内周面には、ヘリカルスプライン312が形成されており、このヘリカルスプライン312がスライダ350のヘリカルスプライン351と噛合している。また、入力部310の外周面には、コントロールシャフト340の径方向に突出する一対の入力アーム311が形成されており、これら一対の入力アーム311の間にはローラ311aが回転可能に支持されている。
一方、一対の出力部320の内周面にはヘリカルスプライン322が形成されており、このヘリカルスプライン322がスライダ350のヘリカルスプライン352とそれぞれ噛合している。また、出力部320の外周面には、コントロールシャフト340の径方向に突出する出力アーム321がそれぞれ形成されている。
こうしたリフト量変更機構300にあっては、コントロールシャフト340がその軸方向に沿って変位すると、これに連動してスライダ350が軸方向に変位する。スライダ350の外周面に形成されたヘリカルスプライン351,352は、入力部310及び出力部320の内周面に形成されたヘリカルスプライン312,322とそれぞれ噛合されているため、スライダ350がその軸方向に変位すると、入力部310と出力部320はそれぞれ逆の方向に回動する。その結果、入力アーム311と出力アーム321との相対位相差が変更され、吸気バルブ31の最大リフト量及びリフト期間(以下、リフト量と称する)が変更される。具体的には、図2示される矢印Hi方向にコントロールシャフト340を変位させると、コントロールシャフト340とともにスライダ350がHi方向に移動する。それに伴って入力アーム311と出力アーム321との相対位相差が大きくなり、吸気バルブ31のリフト量が大きくなる。一方、図2に示される矢印Lo方向にコントロールシャフト340を変位させると、コントロールシャフト340とともにスライダ350がLo方向に移動するのに伴って入力アーム311と出力アーム321との相対位相差が小さくなり、吸気バルブ31のリフト量が小さくなる。
先の図1に示されるように内燃機関1には、機関運転状態を検出する各種センサや運転者による操作を検出するスイッチが設けられている。例えば、アクセルペダル70に設けられたアクセルセンサ71は、アクセルペダル70の操作量(アクセル操作量ACCP)を検出する。クランクシャフト15の近傍に設けられたクランク角センサ72は、クランクシャフト15の所定回転角毎にパルス信号を出力し、この信号に基づいて機関回転速度NEが算出される。スロットルポジションセンサ73は、吸気通路30に設けられたスロットルバルブ33の開度(スロットル開度)を検出する。吸気通路30に設けられたエアフローメータ74は、燃焼室13に導入される吸入空気量GAを検出する。吸気カムシャフト32の近傍に設けられたカムポジションセンサ75は、吸気カム32aの位相θに対応した信号を出力する。また、車両の運転者による機関運転要求を検出するイグニッションスイッチ76は、運転者により切り換え操作され、現在の切換位置に対応した信号を出力する。
内燃機関1の各種機関制御を実行する電子制御装置60には、これら各種センサ及びスイッチが接続されており、電子制御装置60は、これら各種センサ及びスイッチによる検出信号を取り込み、機関制御にかかる各種演算処理を実行する。そして、その演算処理の結果に応じた駆動信号を点火プラグ14や燃料噴射弁34等に出力して内燃機関1の機関運転を統括的に制御する。
また、本実施形態の内燃機関1にあっては、機関運転中に吸気通路30に設けられたスロットルバルブ33を全開状態に保持するとともに、リフト量変更機構300によって吸気バルブ31のリフト量を変更することにより吸入空気量GAを調量する。電子制御装置60は、アクセル操作量ACCPや機関回転速度NE等に基づいて要求吸入空気量を算出し、その要求吸入空気量に基づいてリフト量変更機構300を駆動する。
ところで、リフト量変更機構300の駆動を通じた吸気バルブ31のリフト量の変更に際しては、図3に示されるように吸気バルブ31のリフト量が変化するのに伴って開弁時期IVO及び閉弁時期IVCが変化する。具体的には図3に二点鎖線で示されるように吸気バルブ31のリフト量を増大させた場合には、リフト期間が長くなるため結果として開弁時期IVOが進角されるとともに、閉弁時期IVCが遅角されることとなる。これにより、リフト量の変更に伴って吸気バルブ31と排気バルブ41とのバルブオーバーラップが変化してしまう。
そこで、本実施形態の内燃機関1では、リフト量変更機構300の制御状態に応じてバルブタイミング変更機構200を駆動することにより、吸気バルブ31のリフト量の変更に伴う開弁時期IVOの変化を抑制するようにしている。具体的には図4に示されるように、吸気バルブ31のリフト量を大きくする場合にはそれと併せてバルブタイミングを遅角させ、一方で、リフト量を小さくする場合にはそれと併せてバルブタイミングを進角させる。これにより、リフト量を変化させた場合であってもバルブオーバーラップの変化を抑制することができる。
このようにリフト量変更機構300の制御状態に応じてバルブタイミング変更機構200を駆動する、即ちリフト量変更機構300とバルブタイミング変更機構200との協調制御を実行することにより、吸気バルブ31のリフト量の変化に伴うバルブオーバーラップの変化を相殺し、機関運転状態に応じて吸気バルブ31のリフト量及びバルブオーバーラップを細密に制御することができるようになる。
ここで、機関運転状態に応じて吸気バルブ31のリフト量を変更するとともに、バルブオーバーラップを所望の量に調整するためには、リフト量変更機構300の制御状態を正確に検出する必要がある。
本実施形態の内燃機関1にあっては、リフト量変更機構300の制御状態をコントロールシャフト340の位置に基づいて検出するようにしている。以下、コントロールシャフト340の位置を検出する方法及びコントロールシャフト340の駆動態様について、図5〜8を参照して詳しく説明する。
図5は、コントロールシャフト340を駆動するアクチュエータ50とその制御装置の概略構成を示す模式図である。図5に示されるように、コントロールシャフト340の基端部(図5における右側端部)には、アクチュエータ50として、ブラシレスモータ52が変換機構51を介して連結されている。ブラシレスモータ52の回転運動は、この変換機構51によってコントロールシャフト340の軸方向への直線運動に変換される。そして、上記ブラシレスモータ52の所定の回転角範囲内での回転駆動、例えばブラシレスモータ52の10回転分の回転角範囲(0〜3600°)内での回転駆動を通じて、コントロールシャフト340が軸方向に変位してリフト量変更機構300が駆動される。
因みに、ブラシレスモータ52を正回転させると、コントロールシャフト340は、図5の矢印Hi方向に移動し、上述したようにリフト量変更機構300の入力アーム311と出力アーム321との相対位相差が大きくなる。また、コントロールシャフト340の矢印Hi方向への移動は、コントロールシャフト340に設けられたHi端側ストッパ343によって規制されるようになっており、このHi端側ストッパ343がシリンダヘッド20の一部に当接した位置が吸気バルブ31のリフト量が最も大きくなる可動限界位置(以下、Hi端と称する)となっている。
一方、ブラシレスモータ52を逆回転させると、コントロールシャフト340は図5の矢印Lo方向に移動し、入力アーム311と出力アーム321との相対位相差が小さくなる。コントロールシャフト340の矢印Lo方向への移動は、コントロールシャフト340に設けられたLo端側ストッパ342によって規制されるようになっており、このLo端側ストッパ342がシリンダヘッド20の一部に当接した位置が吸気バルブ31のリフト量が最も小さくなる可動限界位置(以下、Lo端と称する)となっている。
このようにコントロールシャフト340をその軸方向に変位させることにより吸気バルブ31のリフト量は、コントロールシャフト340の軸方向の位置に対応して変化する。そして、コントロールシャフト340の軸方向の位置は、ブラシレスモータ52の上記所定回転角範囲内での回転角に対応して変化する。
ブラシレスモータ52には、この回転角に基づく信号を出力し、コントロールシャフト340の位置を検出する位置検出センサ77として、2つの位置センサS1,S2が設けられている。各位置センサS1,S2は、ブラシレスモータ52の回転時にブラシレスモータ52のロータと一体回転する48極の多極マグネットの磁束変化に応じて、図6(a)及び(b)に示されるようにパルス状の信号、即ちハイ信号「H」とロー信号「L」とを交互に出力する。尚、図6はブラシレスモータ52の回転に伴う位置センサS1,S2の信号と、位置カウント値P及びストロークカウント値Sの遷移態様を示すタイミングチャートである。
また、各位置センサS1,S2からのパルス信号は、互いに位相をずらした状態で出力されるようになっており、正回転時には位置センサS1からのパルス信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジがそれぞれ位置センサS2からのパルス信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジよりも先に生じるようになっている。尚、各位置センサS1,S2のうち一方のセンサから出力されるパルス信号のエッジは、ブラシレスモータ52の7.5°回転毎に発生するようになっている。また、一方のセンサからのパルス信号は、他方のセンサからのパルス信号に対し、ブラシレスモータ52の3.75°回転分だけ位相をずらして発生するようになっている。したがって、位置センサS1,S2からのパルス信号のエッジ間隔は3.75°となっている。
図5に示されるように上記各位置センサS1,S2の信号は図1を参照して上述した電子制御装置60に取り込まれる。そして、電子制御装置60は同信号に基づいてブラシレスモータ52を駆動制御する。電子制御装置60は、中央演算処理装置(CPU)61、読み出し専用メモリ(ROM)62、ランダムアクセスメモリ(RAM)63、記憶データを書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM64等を備えている。
CPU61は、上述したように内燃機関1の機関運転にかかる燃料噴射量や、点火時期の制御、またバルブタイミング変更機構200の駆動を通じたバルブタイミングの制御にかかる演算の他、リフト量変更機構300の駆動、即ちブラシレスモータ52の駆動にかかる各種演算処理を実行する。具体的には、位置センサS1,S2からの信号に基づいてコントロールシャフト340の位置を検出するとともに、要求吸入空気量に対応したコントロールシャフト340の目標位置を算出し、コントロールシャフト340の位置がその目標位置と一致するように、ブラシレスモータ52の駆動を制御する。ROM62には、各種制御プログラム等が予め記憶されている。RAM63は記憶データの保持にバッテリバックアップを必要とする揮発性メモリであって、CPU61の演算結果等が一時的に記憶される。EEPROM64は電気的に記憶データを書き換えることが可能であり、その記憶データの保持にバッテリバックアップを必要としないメモリである。
次に、コントロールシャフト340の軸方向の位置についてその検出方法を図6及び図7を併せ参照して詳しく説明する。尚、図7は各位置センサS1,S2の信号と位置カウント値Pの増減との関係を示す表である。
上述したように、図6における(a),(b)は、ブラシレスモータ52の回転時において、位置センサS1,S2から出力されるパルス信号の出力パターンをそれぞれ示している。また、図6における(c),(d)は、ブラシレスモータ52の回転に伴う位置カウント値P及びストロークカウント値Sの遷移態様を示している。尚、位置カウント値Pは、内燃機関1を始動する際のイグニッションスイッチ76のオン操作(IGオン)後、ブラシレスモータ52の回転に伴いコントロールシャフト340の軸方向の位置がどれだけ変化したか、即ちコントロールシャフト340が基準位置からどれだけ移動したのかを表す積算変位量に対応している。また、ストロークカウント値Sは、基準位置を示す基準値Sstとこの位置カウント値Pとに基づいて算出され、コントロールシャフト340の軸方向の位置を表すものである。尚、基準値Sstは、前回の機関運転終了時のストロークカウント値Sであり、機関運転終了時にその都度EEPROM64に記憶されるものである。
コントロールシャフト340の位置検出にあっては、まず各位置センサS1,S2からのパルス信号の出力パターンに基づき、同パルス信号のエッジ毎に位置カウント値Pが増減される。詳しくは、図7に示されるように、位置センサS1,S2のうち、一方のセンサからパルス信号の立ち上がりエッジあるいは立ち下がりエッジのいずれが生じているか、及び他方のセンサからハイ信号「H」あるいはロー信号「L」のいずれが出力されているかに応じて、位置カウント値Pには、「+1」あるいは「−1」が加算される。尚、同図7において、「↑」はパルス信号の立ち上がりエッジを表し、「↓」はパルス信号の立ち下がりエッジを表している。このようにして得られる位置カウント値Pは、各位置センサS1,S2からのパルス信号のエッジを計数した値となっている。
ここで、ブラシレスモータ52の正回転中であれば、図6(c)に示されるように、位置カウント値Pは、位置センサS1,S2からのパルス信号のエッジ毎に「1」ずつ加算される。また、ブラシレスモータ52の逆回転中であれば、位置カウント値Pは、上記エッジ毎に「1」ずつ減算される。尚、この位置カウント値Pは、電子制御装置60のRAM63に記憶されるため、図6(c)に示されるようにイグニッションスイッチ76のオフ操作(IGオフ)がなされ、RAM63への給電が停止されたときに「0」にリセットされる。
このようして位置カウント値Pが算出されると、CPU61はEEPROM64に記憶されている基準値Sstと算出された位置カウント値Pとに基づいてストロークカウント値Sを算出する。具体的には、予めEEPROM64に記憶された基準値Sstに位置カウント値Pを加算して得られる値が新たなストロークカウント値Sとして算出される。このようにストロークカウント値Sが更新されることにより、コントロールシャフト340の位置が検出される。
これにより、図6(d)に示されるようにブラシレスモータ52の正回転中には、位置カウント値Pの増大分に合わせてストロークカウント値Sが増大する。一方、ブラシレスモータ52の逆回転中には、位置カウント値Pの減少分に合わせてストロークカウント値Sが減少する。
電子制御装置60は、ストロークカウント値Sが算出されると、コントロールシャフト340の目標位置としての目標ストロークカウント値Spとストロークカウント値Sとを比較する。そして、ストロークカウント値Sを目標ストロークカウント値Spに一致させるようにブラシレスモータ52の回転駆動制御を、即ちリフト量変更機構300の駆動制御を行う。
以下、図8を参照して、このような態様にてコントロールシャフト340の位置を検出する場合のストロークカウント値Sと実際のコントロールシャフト340の位置との関係を具体的に説明する。
図8は、ブラシレスモータ52の10回転分(0〜3600°)に相当する可動範囲において、リフト量変更機構300を駆動する場合におけるストロークカウント値Sの値と実際のコントロールシャフト340の位置との関係を示す説明図である。
上述したように本実施形態の内燃機関1にあっては、ブラシレスモータ52の3.75°回転毎に位置カウント値P及びストロークカウント値Sの値が「1」ずつ増減される。そのため、Lo端に対応するストロークカウント値Sを「0」とするとHi端に対応するストロークカウント値Sの値は「960」となる。尚、以下では、Lo端とHi端の中間位置を基準位置とした場合(Sst=480)について説明する。
例えば、図8(a)に示されるようにコントロールシャフト340がブラシレスモータ52の2回転(720°)に相当する分だけHi端側に駆動され、基準位置から矢印で示される位置まで移動した場合には、位置カウント値Pが「192」となり、ストロークカウント値Sが「672」となる。これにより、Lo端からHi端までの距離を「1」とした場合、コントロールシャフト340がHi端まで「672/960」の位置、即ち「7/10」の位置にあることが検出される。
ところで、電子制御装置60に電力を供給する電力線の接触不良等による電力供給の一時的な途絶、いわゆる瞬断が発生すると、RAM63に記憶されていた位置カウント値Pが消失してしまうことがある。このような瞬断により位置カウント値Pが消失した場合、例えば位置カウント値Pが初期値「0」になってしまった場合には、ストロークカウント値S、即ち電子制御装置60が把握しているコントロールシャフト340の位置が実際のコントロールシャフト340の位置からずれてしまう。
具体的には、瞬断により位置カウント値Pが「0」になってしまうと、図8(b)に矢印で示されるように実際にはコントロールシャフト340がHi端まで「7/10」の位置にあるにもかかわらず、ストロークカウント値Sが「480」になってしまう。これにより、電子制御装置60は、コントロールシャフト340が基準位置、即ちLo端とHi端の中間位置にあるものと誤認識してしまう。
このようにコントロールシャフト340の位置が誤って検出されると、その誤って検出された位置に基づいて推定される吸気バルブ31のリフト量と、実際の吸気バルブ31のリフト量との間にはずれが生じる。
そのため、電子制御装置60が把握しているリフト量変更機構300の制御状態に基づいてバルブタイミング変更機構200を協調制御している場合には、バルブタイミング変更機構200によって設定されたバルブタイミングは、機関運転状態に適したものとはならなくなる。その結果、機関運転状態が不安定になり、場合によっては失火やノッキング等の発生をまねくおそれある。
具体的には、図14(a)に示されるように吸気バルブ31のリフト量が非常に大きい状態で吸気バルブ31のバルブタイミングが進角側に設定された場合には、吸気バルブ31の開弁時期IVOが早くなるため、バルブオーバーラップが過度に大きくなり、内部EGR量が増大する。その結果、燃焼に供される酸素が不足して燃焼が不安定になり失火がおこりやすくなる。また、図14(b)に示されるように吸気バルブ31のリフト量が非常に小さい状態で吸気バルブのバルブタイミングが遅角側に設定された場合には、吸気バルブの開弁時期IVOが上死点以降、且つ閉弁時期IVCが下死点近傍となる。その結果、吸気バルブ31の開弁時における燃焼室13の負圧が増大して燃焼室13に導入される空気の流速が速くなるとともに、下死点近傍において吸気バルブ31が閉弁されて圧縮が開始されるようになるため燃焼室13内の温度及び圧力が上昇しやすくなり、ノッキングが発生しやすくなる。
ところで、こうした瞬断による位置カウント値Pの消失を抑制するために、記憶データの保持にバッテリバックアップを必要としないEEPROM64に位置カウント値Pの値を記憶する構成を採用することも考えられる。しかしながら、EEPROM64は、記憶データの書き換え回数に制限があり、コントロールシャフト340が駆動されるときに逐次変化する位置カウント値Pを記憶するようにした場合には、その耐久性が著しく低下してしまうため、こうした構成を採用することは現実的ではない。
そこで、本実施形態にかかる内燃機関1にあっては、以下のような最大位置学習処理を実行することによってこうした位置カウント値Pの消失に起因する実際のコントロールシャフト340の位置とストロークカウント値Sとのずれを補正するようにしている。
この最大位置学習処理にあっては、瞬断によって位置カウント値Pが消失した場合には、図8(c)に破線矢印で示されるように一定の駆動力でコントロールシャフト340をHi端側に変位させる。このとき、吸気バルブ31のリフト量が次第に大きくなるため、吸気通路30に設けたスロットルバルブ33によって吸入空気量GAを調量するスロットル制御に移行し、リフト量の増大に伴う吸入空気量GAの過度の増大を抑制する。そして、Hi端側ストッパ343がシリンダヘッド20に当接して、コントロールシャフト340の変位が停止した位置をHi端として学習する。例えば、この位置におけるストロークカウント値Sが「960」となるように位置カウント値Pの値を「480」に設定する。
こうしてコントロールシャフト340をHi端側に駆動して停止した位置をHi端として学習する最大位置学習処理を実行することにより、電子制御装置60が把握しているコントロールシャフト340の位置と、実際のコントロールシャフト340の位置とのずれを解消することができる。
また、本実施形態の内燃機関1にあっては、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされている場合には、リフト量変更機構300とバルブタイミング変更機構200との協調制御を禁止するようにしている。
以下、これら最大位置学習処理及び協調制御の禁止にかかるリフト量変更機構300の制御態様及びバルブタイミング変更機構200の制御態様について図9及び図10を参照して説明する。
まず、図9を参照して最大位置学習処理にかかるリフト量変更機構300の制御について説明する。尚、図9はこの制御にかかる一連の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、機関運転中に電子制御装置60によって繰り返し実行される。
この処理が開始されると、まずステップS100において、電子制御装置60に電力が供給されてから最初の制御周期であるか否かを判定する。ステップS100において、通電後最初の制御周期であることが判定された場合(ステップS100:YES)には、ステップS110へと進み、駆動中フラグFdrvが「ON」であるか否かを判定する。この駆動中フラグFdrvは機関始動時に「ON」に設定され、機関運転終了時に「OFF」に設定されるフラグであり、記憶データの保持にバッテリバックアップを必要としないEEPROM64に記憶されている。そのため、ステップS110において、この駆動中フラグFdrvが「ON」に設定されている場合には、正常な機関運転終了を経ずに電子制御装置60への給電が再開されたこと、即ち瞬断が発生したあと電力の供給が再開された直後であることが推定される。
ステップS110において、駆動中フラグFdrvが「ON」である旨判定された場合(ステップS110:YES)、即ち瞬断発生直後である旨が判定された場合には、ステップS120へと進み、瞬断判定フラグFsdを「ON」に設定する。この瞬断判定フラグは、上述のようにして瞬断が発生した旨の判定がなされると「ON」に設定され、上述した最大位置学習処理が完了したときに「OFF」に設定される。尚、この瞬断判定フラグFsdは、RAM63に記憶され、初期状態、即ち機関始動時において「OFF」に設定されている。こうして瞬断判定フラグFsdを「ON」に設定すると、ステップS130へと進む。
一方、ステップS110において、駆動中フラグFdrvが「OFF」である旨判定された場合(ステップS110:NO)には、正常な機関運転終了を経たあとの電子制御装置60への給電の開始であること、即ち瞬断が発生していないことが推定され、ステップS120をスキップして、ステップS130へと進む。
また、ステップS100において、電子制御装置60への給電が開始されてから最初の制御周期ではない旨判定された場合(ステップS100:NO)には、ステップS110及びステップS120をスキップしてステップS130へと進む。
ステップS130では、瞬断判定フラグFsdが「ON」であるか否かを判定する。ステップS130において、瞬断判定フラグFsdが「OFF」である旨判定された場合(ステップS130:NO)には、瞬断が発生していないため、ステップS140へと進み、アイドル回転速度NEiを通常のアイドル回転速度である標準回転速度NEstに設定する。
そして、ステップS150へと進み、上述したように要求吸入空気量に基づいてコントロールシャフト340の目標位置を設定し、コントロールシャフト340を駆動して吸気バルブ31のリフト量を変更する通常の制御を実行する。こうしてコントロールシャフト340を駆動するとこの処理を一旦終了する。
一方、ステップS130において、瞬断判定フラグFsdが「ON」である旨判定された場合(ステップS130:YES)には、瞬断が発生したことによりストロークカウント値Sの値に基づいて電子制御装置60に把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置との間にずれが生じていることが推定され、電子制御装置60に把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされる。そして、ステップS145へと進み、標準回転速度NEstに所定量αを加算した値をアイドル回転速度NEiとして設定し、ステップS155において上述した最大位置学習処理を実行してこの処理を一旦終了する。
こうしてこの処理を繰り返し実行することにより、瞬断が発生したか否かが判定される。そして、上述のように瞬断が発生した旨の判定に基づいて、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされた場合には最大位置学習処理が実行されるようになる。
次に、図10を参照して協調制御の禁止にかかるバルブタイミング変更機構200の制御について説明する。尚、図10は、この制御にかかる一連の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、機関運転中に電子制御装置60によって繰り返し実行される。
この処理が開始されると、まずステップS200において瞬断判定フラグFsdが「ON」に設定されているか否かを判定する。ステップS200において、瞬断判定フラグFsdが「OFF」に設定されている場合には、瞬断が発生していない旨推定され、吸入空気量GA、機関回転速度NEに基づいて算出される機関負荷に基づいて目標バルブオーバーラップを設定するとともに、リフト量変更機構300の制御状態に基づいてバルブタイミング変更機構200を協調制御する。即ち、機関負荷とストロークカウント値Sとに基づいて吸気カム32aの目標位相θtrgを設定する。基本的には、コントロールシャフト340の位置、即ち吸気バルブ31のリフト量が大きいときほど目標位相θtrgは遅角側に設定され、リフト量が小さいときほど目標位相θtrgは進角側に設定される。これによりリフト量の変化に伴う吸気バルブ31の開弁時期IVOの変化が吸気カム32aの位相θの変更により相殺される。そして、これと併せてバルブオーバーラップが機関運転状態に適した量となるように目標位相θtrgが更に進角側又は遅角側に設定されることとなる。
こうして協調制御にかかる目標位相θtrgが設定されるとステップS220へと進み、カムポジションセンサ75によって検出される吸気カム32aの位相θを目標位相θtrgに一致させるようにバルブタイミング変更機構200を駆動して、この処理を一旦終了する。
こうした協調制御を通じて吸気カム32aの位相θ及びコントロールシャフト340の位置は、図11に示される曲線Lに沿うように変化する。基本的には機関負荷が大きくなるほど、コントロールシャフト340がHi端側に駆動されるとともに、吸気カム32aの位相θが遅角側に変更される。これにより吸気バルブ31のリフト量が大きくなり吸入空気量GAが増大される。一方で機関負荷が小さくなるほど、コントロールシャフト340がLo端側に駆動されるとともに、吸気カム32aの位相θが進角側に変更される。これにより吸気バルブ31のリフト量が小さくなり吸入空気量GAが減少される。また、図11に示されるように本実施形態の内燃機関1にあっては、吸入空気量GAを調量する際にコントロールシャフト340を移動させる制御範囲をHi端及びLo端によって規制されるコントロールシャフト340の可動範囲よりも小さく設定している。
一方、ステップS200において、瞬断判定フラグFsdが「ON」に設定されている旨判定された場合(ステップS200:NO)には、ステップS215へと進み、リフト量変更機構300の制御状態によらず機関負荷に基づいて目標位相θtrgを設定する。具体的には、電子制御装置60のROM62に記憶された演算用のマップを参照して、目標位相θtrgを設定する。このマップは、図12に示されるように機関負荷が大きいときほど目標位相θtrgが大きく、機関負荷が小さいときほど目標位相θtrgが小さくなるように、機関負荷に比例して目標位相θtrgが進角されるように設定されている。
こうして機関負荷に基づいて目標位相θtrgを設定すると、ステップS220において吸気バルブ31の位相θを目標位相θtrgに一致させるようにバルブタイミング変更機構200を駆動し、この処理を一旦終了する。
こうしてこの処理を繰り返し実行することにより、瞬断が発生したか否かが判定され、その判定結果に基づいて電子制御装置60が把握しているコントロールシャフト340の位置と、実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされている場合には、協調制御が禁止されるようになる。
こうして協調制御を禁止した場合の作用について図13を参照して説明する。尚、図13は協調制御の禁止に伴うストロークカウント値S及び吸気カム32aの位相θの変化態様を示すタイミングチャートである。
図13に示されるように、瞬断が発生していないとき(時刻t0〜t1)、即ちストロークカウント値Sが実際のコントロールシャフト340の位置の位置に対応した値になっている場合には、協調制御が実行され、ストロークカウント値Sの値が変化するのに伴って、吸気カム32aの位相θも変化する。
一方、時刻t1において瞬断が発生し、RAM63に記憶されていた位置カウント値Pの値が消失すると、ストロークカウント値Sの値が不明になり、瞬断判定フラグFsdが「ON」に設定される。
瞬断判定フラグFsdが「ON」に設定され、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされると、協調制御が禁止されるとともに、アイドル回転速度NEiが所定量αだけ増大される。
そして、時刻t1以降において最大位置学習処理の実行が開始され、コントロールシャフト340はHi端側に駆動されるようになる。
こうして最大位置学習処理が実行されている間(時刻t1〜t3)は、スロットルバルブ33により吸入空気量GAが調量され、機関負荷に基づいて吸気カム32aの位相θが変更される。例えば、図13に実線で示されるように機関負荷が大きいときには、吸気カム32aの位相θが進角側に設定される。また一方で、図13に一点鎖線で示されるように機関負荷が小さい場合には、吸気カム32aの位相θが遅角側に設定される。
時刻t2において、コントロールシャフト340がHi端に当接し、その変位が停止するとこの位置がHi端に対応する位置として学習されストロークカウント値Sの値が補正される(時刻t2〜t3)。そして、時刻t3において、最大位置学習処理が完了し、ストロークカウント値Sの値が実際のコントロールシャフト340の位置に対応した値になると、瞬断判定フラグFsdが「OFF」に設定されるとともに、協調制御の禁止が解除され、アイドル回転速度NEiが標準回転速度NEstに設定される。
そして、時刻t3以降にあっては、再びリフト量変更機構300の制御量とバルブタイミング変更機構200との協調制御が実行され、ストロークカウント値Sの値が変化するのに伴って、吸気カム32aの位相θが変化するようになる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)機関負荷が小さい場合、即ち吸気行程において燃焼室13内に導入される空気の量が少ない場合には、燃焼室13内の酸素が少ないため、燃焼が不安定になり失火がおこりやすくなる。一方、機関負荷が大きい場合、即ち吸気行程において燃焼室13に導入される空気の量が多い場合には、圧縮行程において燃焼室13内の温度及び圧力が上昇しやすいため、ノッキングが発生しやすくなる。そこで上記実施形態にあっては、瞬断が発生した旨の判定に基づいて、電子制御装置60が把握している吸気バルブ31のリフト量と実際のリフト量とのずれが大きい旨の判定がなされている場合には、協調制御を禁止して機関負荷に基づいてバルブタイミング変更機構200を駆動するようにしている。そのため、不正確なリフト量変更機構300の制御状態に基づいてバルブタイミングが設定されることを回避し、機関負荷が小さいときには失火の発生を抑制するようにバルブタイミングを変更する一方、機関負荷が大きいときにはノッキングの発生を抑制するようにバルブタイミングを変更することができる。その結果、電子制御装置60が吸気バルブ31のリフト量を正確に把握することができなくなった場合であっても、失火やノッキングの発生を抑制することができるようになる。
(2)吸気バルブ31のリフト量が非常に大きい状態で吸気バルブ31のバルブタイミングが進角側に設定された場合には、バルブオーバーラップが過度に大きくなり、燃焼に供される酸素が不足して燃焼が不安定になり失火がおこりやすくなる。一方、吸気バルブ31のリフト量が非常に小さい状態で吸気バルブ31のバルブタイミングが遅角側に設定された場合には、吸気バルブ31の開弁時期IVOが上死点以降、且つ閉弁時期IVCが下死点近傍となり、燃焼室13内の温度及び圧力が上昇しやすくなり、ノッキングが発生しやすくなる。そこで、上記実施形態にあっては、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされている場合には、機関負荷が小さいときほど吸気バルブ31のバルブタイミングを遅角側に、機関負荷が大きいときほど吸気バルブ31のバルブタイミングを進角側に設定するようにしている。こうした構成によれば、機関負荷が小さいとき、即ちノッキングは発生しにくいが失火が発生しやすいときには、吸気バルブ31のバルブタイミングが遅角側に設定されるようになり、吸気バルブ31のリフト量が正確に把握できない状態であっても、吸気バルブ31のバルブ特性が失火の発生しやすいバルブ特性に設定されることを回避することができ、失火の発生を好適に抑制することができる。また、機関負荷が大きいとき、即ち失火は発生しにくいがノッキングが発生しやすいときには、吸気バルブ31のバルブタイミングが進角側に設定されるようになる。そのため、吸気バルブ31のリフト量が正確に把握できない状態であっても、吸気バルブ31のバルブ特性がノッキングの発生しやすいバルブ特性に設定されることを回避することができ、ノッキングの発生を好適に抑制することができる。
(3)瞬断が発生し、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされたときに、最大位置学習処理を実行するようにしている。そのため、電子制御装置60が把握しているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれを解消することができるようになる。また、スロットルバルブ33によって吸入空気量GAを調量しつつ、リフト量を大きくするようにコントロールシャフト340を駆動して最大位置学習処理を行うため、スロットルバルブ33の絞り作用により吸入空気量GAが過度に大きくなることを抑制することができ、機関運転中であっても最大位置学習処理を実行することができる。
また、スロットルバルブ33によって吸入空気量GAを調量する場合には、スロットルバルブ33の開度を変更することにより最大位置学習処理実行中であっても機関出力を変更することができる。このようにスロットルバルブ33の開度を変更する場合には、機関負荷が変化するため、失火やノッキングの発生する可能性もそれぞれ変化する。上記実施形態のように機関負荷に基づいてバルブタイミングを変更する構成によれば、機関負荷の変化に伴う失火やノッキングの発生する可能性に併せた態様でバルブタイミングを変更し、失火やノッキングの発生をより好適に抑制することができるようになる。
(4)Lo端側ストッパ342と、Hi端側ストッパ343とによって規制されるコントロールシャフト340の可動範囲全体に亘ってコントロールシャフト340を駆動することにより吸気バルブ31のリフト量を変更するようにした場合には、リフト量の変更に伴ってコントロールシャフト340の変位がLo端側ストッパ342又はHi端側ストッパ343によって制限される度に衝撃が発生することとなり、ひいてはリフト量変更機構300の耐久性の低下をまねく懸念がある。この点、上記実施形態にあっては、可動範囲よりも狭い範囲に設定された所定の制御範囲においてコントロールシャフト340を変位させることによりリフト量を変更するようにしている。こうした構成によれば、リフト量の変更に際してコントロールシャフト340の変位がLo端側ストッパ342又はHi端側ストッパ343によって制限されることにより衝撃が発生することを回避することができるようになり、ひいてはリフト量変更機構300の耐久性を向上させることができる。
(5)アイドリング状態のような極低負荷時には燃焼が不安定になりやすく失火が発生しやすい。そのため、上記実施形態によるように、アイドル回転速度NEiを上昇させることにより、アイドリング状態における燃焼を安定させ失火の発生をより好適に抑制することができるようになる。また、最大位置学習処理を実行する場合にあっては、最大位置学習処理の実行に伴って吸気バルブ31のリフト量が最も大きくなるHi端までコントロールシャフト340を駆動するため、バルブオーバーラップが過度に大きくなり、特に失火が発生しやすい状態となる。そこで、上記実施形態のようにアイドル回転速度NEiを上昇させる構成を採用することにより、特に失火の生じやすい最大位置学習処理の実行時にあっても失火の発生を好適に抑制することができるようになる。
尚、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされている場合には、アイドル回転速度NEiを所定量αだけ増大させる構成を示した。この所定量αの値は失火の発生を抑制することのできる値であれば適宜変更することができる。
・また、こうしたアイドル回転速度NEiを増大させる構成を採用しなかった場合であっても、少なくとも機関負荷に基づいてバルブタイミングを変更する構成を採用することにより電子制御装置60により吸気バルブ31のリフト量を正確に把握することができなくなった場合であっても、失火やノッキングの発生を抑制することができる。
・上記実施形態では、協調制御を禁止するとともに、図12に示されるように機関負荷に比例して進角量が大きくなるように設定された演算マップを参照して機関負荷が小さいときほど目標位相θtrgを遅角側に、機関負荷が大きくなるほど目標位相θtrgが進角側に設定する構成を示した。これに対して、機関負荷に対する目標位相θtrgの設定態様は適宜変更することができる。例えば、機関負荷が所定の負荷以上となったときに吸気バルブ31のバルブタイミングを進角側に設定する構成を採用することもできる。こうした構成を採用した場合にあっては、ノッキングの発生しやすい高負荷時には、バルブタイミングを進角側に設定することにより少なくともノッキングの発生を抑制することができる。また、機関負荷が所定の負荷以下となったときに吸気バルブ31のバルブタイミングを遅角側に設定する構成を採用することもできる。こうした構成を採用した場合にあっては、失火の発生しやすい低負荷時には、バルブタイミングを遅角側に設定することにより少なくとも失火の発生を抑制することができる。また、これらを組み合わせ、所定の負荷以上の場合にはバルブタイミングを進角側に設定する一方、所定の負荷以下の場合にはバルブタイミングを遅角側に設定するといった構成のように機関負荷に基づいて段階的に目標位相θtrgを変更するといった構成を採用することもできる。
・上記実施形態では、異常判定手段として、瞬断の発生が判定されたことに基づいて、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨を判定する構成を示した。これに対して異常判定手段により、ずれが大きい旨を判定する構成は適宜変更することができる。要するに、その判定方法に関わらず、ずれが大きい旨の判定がなされている場合に、協調制御を禁止して機関負荷に基づいてバルブタイミング変更機構200を駆動する構成であれば、失火やノッキングの発生を抑制することができる。
・また、上記実施形態では、電子制御装置60によって把握されているコントロールシャフト340の位置と実際のコントロールシャフト340の位置とのずれが大きい旨の判定がなされたときに、最大位置学習処理を実行する構成を示した。これに対して、こうした学習処理を実行しない内燃機関であっても、ずれが大きい旨判定されている場合に、協調制御を禁止し、機関負荷に基づいてバルブタイミング変更機構200を駆動する本発明の構成を採用することにより、少なくとも失火やノッキングの発生を抑制することはできるようになる。また、その他の態様、例えば吸気バルブ31のリフト量が最も小さくなるLo端側に向かってコントロールシャフト340を駆動し、停止した位置をLo端として学習する学習処理を実行する内燃機関等であっても、協調制御を禁止し、機関負荷に基づいてバルブタイミング変更機構200を駆動する構成を採用することにより、失火やノッキングの発生を抑制することができる。
・上記実施形態で説明したリフト量変更機構300はリフト量変更機構の一例であり、その他の構成であっても、可動部を変位させることにより吸気バルブ31のリフト量を変更するリフト量変更機構を備え、リフト量変更機構の制御状態に基づいてバルブタイミング変更機構を駆動する協調制御を実行する内燃機関の制御装置であれば、本発明を同様に適用することができる。
・また、位置検出センサ77として2つの位置センサS1,S2を設け、各位置センサS1,S2から出力されるパルス信号に基づいてコントロールシャフト340の積算変位量をストロークカウント値Sとして算出し、リフト量変更機構の制御状態を推定する方法は、基準位置からの相対変位量に基づいてコントロールシャフト340の位置を検出する位置検出手段の一例であり、適宜変更することができる。
この発明を具体化した一実施形態にかかる内燃機関の概略構成を示す模式図。 同実施形態にかかるリフト量変更機構の破断斜視図。 吸気バルブのリフト量の変更にかかる開弁時期及び閉弁時期の変化態様を示すグラフ。 リフト量変更機構とバルブタイミング変更機構との協調制御による吸気バルブのリフト量の変化態様を示すグラフ。 同実施形態にかかるリフト量変更機構のアクチュエータと電子制御装置の概略構成を示す模式図。 (a),(b),(c),(d)はブラシレスモータの回転に伴う位置センサの出力信号と、位置カウント値及びストロークカウント値の遷移態様を示すタイミングチャート。 同実施形態にかかる位置センサの出力信号と位置カウント値の増減との関係を示す表。 (a),(b),(c)はコントロールシャフトの位置とストロークカウント値との関係を示す説明図。 同実施形態にかかるリフト量変更機構の制御に伴う一連の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態にかかるバルブタイミング変更機構の制御に伴う一連の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態の協調制御にかかる吸気カムの位相及びコントロールシャフトの位置の変化態様示すグラフ。 同実施形態にかかる協調制御の禁止に伴う吸気カムの目標位相と機関負荷との関係を示すグラフ。 同実施形態にかかる協調制御の禁止に伴うストロークカウント値及び吸気カムの位相の変化態様を示すタイミングチャート。 (a)は失火の発生しやすいバルブ特性、(b)はノッキングの発生しやすいバルブ特性の具体例を示すグラフ。
符号の説明
1…内燃機関、10…シリンダブロック、11…シリンダ、12…ピストン、13…燃焼室、14…点火プラグ、15…クランクシャフト、16…コネクティングロッド、20…シリンダヘッド、21…吸気ポート、22…排気ポート、25…ラッシュアジャスタ、26…ロッカアーム、30…吸気通路、31…吸気バルブ、32…吸気カムシャフト、32a…吸気カム、33…スロットルバルブ、34…燃料噴射弁、40…排気通路、41…排気バルブ、42…排気カムシャフト、42a…排気カム、50…アクチュエータ、51…変換機構、52…ブラシレスモータ、60…電子制御装置、61…CPU、62…ROM、63…RAM、64…EEPROM、70…アクセルペダル、71…アクセルセンサ、72…クランク角センサ、73…スロットルポジションセンサ、74…エアフローメータ、75…カムポジションセンサ、76…イグニッションスイッチ、77…位置検出センサ、200…バルブタイミング変更機構、300…リフト量変更機構、310…入力部、320…出力部、330…支持パイプ、340…コントロールシャフト、350…スライダ。

Claims (3)

  1. 吸気通路に流れる吸気空気量を調量するスロットルバルブと、吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構と、前記吸気バルブの最大リフト量及びリフト期間を可動部の変位に基づいて変更するリフト量変更機構と、最大リフト量及びリフト期間が最も大きくなる可動限界位置に基づいて基準位置を設定し、同基準位置からの前記可動部の積算変位量に基づいて前記可動部の位置を検出する位置検出手段と、要求吸入空気量に基づいて前記可動部の目標位置を設定し、前記位置検出手段によって検出される前記可動部の位置を同目標位置と一致させるように前記可動部を変位させて前記リフト量変更機構を駆動するとともに、前記リフト量変更機構の制御状態に応じて前記バルブタイミング変更機構を駆動する協調制御を実行する制御手段とを備える内燃機関の制御装置において、
    前記位置検出手段への電力供給の一時的な途絶が発生したか否かを判定する異常判定手段と、前記最大リフト量及びリフト期間が増大するように前記可動部を変位させ、前記可動部が停止した位置を前記可動限界位置として学習することにより前記積算変位量を補正する最大位置学習処理を実行する学習手段とを備え、
    前記異常判定手段によって電力供給の一時的な途絶が発生して前記可動部の位置が誤って検出されている旨の判定がなされているとき、前記制御手段は前記協調制御を禁止し機関負荷に基づいて前記バルブタイミング変更機構を駆動する処理と、前記スロットルバルブにより吸入空気量を調量する処理と、前記学習手段は前記最大位置学習処理を実行するときにアイドル回転速度を通常運転時のアイドル回転速度よりも上昇させる処理とを実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、前記異常判定手段によって電力供給の一時的な途絶が発生して前記可動部の位置が誤って検出されている旨の判定がなされている場合には、機関負荷が小さいときほど前記吸気バルブのバルブタイミングがより遅角側に、機関負荷が大きいときほど同バルブタイミングがより進角側に設定されるように前記バルブタイミング変更機構を駆動する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、前記可動部の可動範囲内において同可動範囲よりも狭い範囲に設定された所定の制御範囲において前記可動部を変位させることにより前記吸気バルブの最大リフト量及びリフト期間を変更する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007138202A 2007-05-24 2007-05-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4508215B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138202A JP4508215B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 内燃機関の制御装置
US12/601,695 US8050850B2 (en) 2007-05-24 2008-05-26 Control apparatus and control method for internal combustion engine
AT08751035T ATE555291T1 (de) 2007-05-24 2008-05-26 Steuervorrichtung und steuerverfahren für verbrennungsmotor
BRPI0812300A BRPI0812300B1 (pt) 2007-05-24 2008-05-26 aparelho de controle para motor de combustão interna
EP08751035A EP2153044B1 (en) 2007-05-24 2008-05-26 Control apparatus and control method for internal combustion engine
ES08751035T ES2384198T3 (es) 2007-05-24 2008-05-26 Aparato de control y método de control para motor de combustión interna
CN2008800172867A CN101680370B (zh) 2007-05-24 2008-05-26 用于内燃发动机的控制设备及控制方法
RU2009143359/06A RU2429362C2 (ru) 2007-05-24 2008-05-26 Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
KR1020097024497A KR101080019B1 (ko) 2007-05-24 2008-05-26 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
PCT/IB2008/001320 WO2008142559A1 (en) 2007-05-24 2008-05-26 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138202A JP4508215B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291745A JP2008291745A (ja) 2008-12-04
JP4508215B2 true JP4508215B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39735136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138202A Expired - Fee Related JP4508215B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 内燃機関の制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8050850B2 (ja)
EP (1) EP2153044B1 (ja)
JP (1) JP4508215B2 (ja)
KR (1) KR101080019B1 (ja)
CN (1) CN101680370B (ja)
AT (1) ATE555291T1 (ja)
BR (1) BRPI0812300B1 (ja)
ES (1) ES2384198T3 (ja)
RU (1) RU2429362C2 (ja)
WO (1) WO2008142559A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525797B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置
JP2011256802A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP5115592B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
EP2876285B1 (en) * 2012-07-18 2016-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
KR101807008B1 (ko) 2012-07-20 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 엔진의 제어 방법
US8931443B2 (en) * 2012-12-06 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement solenoid control
CN103470326B (zh) * 2013-09-18 2015-10-28 杰锋汽车动力***股份有限公司 一种发动机配气机构
KR101427051B1 (ko) * 2013-09-26 2014-08-05 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 리프트 제어 장치 및 방법
DE102013221638A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Nockenwellenanordnung einer Hubkolbenrennkraftmaschine sowie Hubkolbenbrennkraftmaschine mit einer solchen Nockenwellenanordnung
CN110768595A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 杭州三花研究院有限公司 一种控制方法及电动阀

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144794A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH08276800A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JPH11229914A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001263015A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2004285855A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004293454A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量調整装置及び方法
JP2004324458A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005023874A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付内燃機関の空燃比制御装置
JP2005282480A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007058775A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp ユニットの制御装置の製造方法およびユニットの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621526B2 (ja) * 1984-01-19 1994-03-23 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2862973B2 (ja) * 1990-08-06 1999-03-03 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
EP0581151A1 (de) 1992-07-22 1994-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Überwachen eines Sensors
JP2002322934A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2003083149A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁装置の故障診断装置
JP4007123B2 (ja) 2002-08-26 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4083647B2 (ja) * 2003-08-21 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005273649A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4075846B2 (ja) * 2004-04-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4096939B2 (ja) * 2004-12-06 2008-06-04 日産自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置及び制御方法
JP4802717B2 (ja) 2006-01-10 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
EP2060762A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-20 Delphi Technologies, Inc. Glitch detector and method of detecting glitch events
JP5262910B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-14 日産自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144794A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH08276800A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JPH11229914A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001263015A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2004285855A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004293454A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量調整装置及び方法
JP2004324458A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005023874A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付内燃機関の空燃比制御装置
JP2005282480A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007058775A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp ユニットの制御装置の製造方法およびユニットの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009143359A (ru) 2011-06-27
BRPI0812300B1 (pt) 2019-08-13
KR101080019B1 (ko) 2011-11-04
BRPI0812300A2 (pt) 2014-11-25
KR20100007909A (ko) 2010-01-22
ATE555291T1 (de) 2012-05-15
WO2008142559A1 (en) 2008-11-27
US20100170459A1 (en) 2010-07-08
CN101680370A (zh) 2010-03-24
EP2153044A1 (en) 2010-02-17
CN101680370B (zh) 2013-03-13
ES2384198T3 (es) 2012-07-02
BRPI0812300A8 (pt) 2018-12-18
JP2008291745A (ja) 2008-12-04
EP2153044B1 (en) 2012-04-25
US8050850B2 (en) 2011-11-01
RU2429362C2 (ru) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4766953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4525797B2 (ja) バルブ特性変更機構の異常判定装置
JP2008291744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007023800A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4525406B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5012963B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP2007297964A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4548447B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2006183603A (ja) 可変バルブ機構の電動アクチュエータ制御方法
JP2008286053A (ja) 動弁系の制御装置
JP4858235B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4715536B2 (ja) 機関バルブの最大リフト量制御装置
JP4410614B2 (ja) エンジン制御装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4816163B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4640118B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6683560B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP2010180865A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4406324B2 (ja) エンジン制御装置
JP4534993B2 (ja) 電動モータの回転角検出装置
JP4710652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4720552B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009191769A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010249052A (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees