JP4766953B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766953B2
JP4766953B2 JP2005238407A JP2005238407A JP4766953B2 JP 4766953 B2 JP4766953 B2 JP 4766953B2 JP 2005238407 A JP2005238407 A JP 2005238407A JP 2005238407 A JP2005238407 A JP 2005238407A JP 4766953 B2 JP4766953 B2 JP 4766953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
target
valve characteristic
operating angle
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005238407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007051603A (ja
Inventor
直秀 不破
崇 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005238407A priority Critical patent/JP4766953B2/ja
Priority to US11/491,879 priority patent/US7194998B2/en
Priority to DE102006000404.3A priority patent/DE102006000404B4/de
Publication of JP2007051603A publication Critical patent/JP2007051603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766953B2 publication Critical patent/JP4766953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブの開弁期間(作用角)及び最大リフト量の少なくとも一方をバルブ特性とし、そのバルブ特性を可変とすべく動作するバルブ特性可変機構を備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関の一般的な動弁機構は、バルブスプリングによって閉弁方向に付勢された機関バルブを、カムシャフトのカムによって直接、又はロッカーアーム等を介して押下げて開弁させる構成を採用している。この動弁機構によって機関バルブを作動させる場合、機関バルブの開弁期間(カムの作用角)や最大リフト量といったリフトに関する特性(以下、バルブ特性という)は、機関運転状態に拘わらず一定である。
これに対し、近年では内燃機関にバルブ特性制御装置を設けることが提案されている。この制御装置は、機関バルブのバルブ特性を可変とするバルブ特性可変機構を備え、同機構を制御することにより、機関バルブをその時々の内燃機関の運転状態に適したバルブ特性にて開閉させようとするものである。この制御に際しては、バルブ特性可変機構の動作位置が検出され、その動作位置に対応するバルブ特性が、内燃機関の運転状態に応じた目標バルブ特性となるようにバルブ特性可変機構が制御される。
ところで、上記バルブ特性制御装置では、バルブ特性可変機構の動作位置を検出するセンサ間の出力特性のばらつき(個体差)、同センサの取付け位置のばらつき、経時変化、その他の原因により、検出されたバルブ特性可変機構の動作位置が実際の動作位置からずれることがある。この場合には、機関バルブを内燃機関の運転状態に応じたバルブ特性にて開閉させることが困難となる。
これに対しては、目標バルブ特性を、機関バルブが特定のバルブ特性にて開閉されるように変更し、その変更後におけるバルブ特性可変機構の動作位置を、バルブ特性の制御における基準位置として学習することが行われる。例えば、目標作用角を、吸気バルブが採り得る最小の作用角にて開閉されるように変更し、バルブ特性可変機構をその可動範囲の一方の動作端まで動作させる。そして、このときのバルブ特性可変機構の動作位置を基準位置として学習する。さらに、特許文献1には、こうした学習を内燃機関が特定の運転状態にあるとき(減速時の燃料カット中)に行うことが記載されている。
特開2002−349215号公報
ところが、上述した基準位置の学習は運転者の操作とは無関係に行われる。一方、この学習に際し、目標作用角が、吸気バルブが機関運転状態に応じた値から採り得る最小の作用角にて開閉されるように変更される。この目標作用角の変更に応じて吸気バルブの作用角が小さくされると、気筒への吸気量が減少し、内燃機関の出力トルクが低下する。このように運転者の操作とは無関係に内燃機関の出力トルクが低下すると、運転者に違和感を与えるおそれがある。この不具合は、たとえ特許文献1に記載されているように、学習を特定の時期(減速時の燃料カット中)にのみ行うようにしたとしても、学習に伴い吸気量が変化する以上多少なりとも起こり得る。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、バルブ特性の制御における基準位置を学習する際に、内燃機関の出力トルクが変化して運転者に違和感を与える不具合を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、吸気バルブの開弁期間及び最大リフト量の少なくとも一方をバルブ特性とし、そのバルブ特性を可変とすべく動作するバルブ特性可変機構と、前記バルブ特性可変機構の動作位置を検出し、その動作位置に対応するバルブ特性が、機関運転状態に応じた目標バルブ特性となるように前記バルブ特性可変機構を制御するバルブ特性制御手段と、前記目標バルブ特性として特定のバルブ特性を設定し、この設定後の前記バルブ特性可変機構の動作位置を前記バルブ特性の制御における基準位置として学習する学習手段とを備える内燃機関の制御装置において、前記内燃機関には、前記バルブ特性可変機構の可動部品の可動範囲を規定するストッパが設けられ、前記可動部品が前記ストッパに突き当てられているときの前記バルブ特性可変機構の動作位置に対応するバルブ特性が前記特定のバルブ特性として設定され、前記バルブ特性制御手段は、前記特定のバルブ特性とは異なる目標のバルブ特性を通常のバルブ特性として、前記バルブ特性が前記通常のバルブ特性となるように前記バルブ特性可変機構を制御するとき、前記ストッパにより規定される可動範囲よりも狭い範囲で前記バルブ特性可変機構を駆動し、前記学習手段は、前記可動部品が前記ストッパに突き当てられているとき、すなわち前記バルブ特性が前記特定のバルブ特性に設定されているときの前記バルブ特性可変機構の動作位置を前記基準位置として学習し、前記吸気バルブよりも吸気上流側の吸気量調整手段を、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺し得る態様で作動するように制御する吸気量制御手段を設けるとする。
上記の構成によれば、学習手段による基準位置の学習に際しては、目標バルブ特性が、機関運転状態に応じた値から、吸気バルブを特定のバルブ特性にて開閉させるための値に変更される。この変更に応じて吸気バルブのバルブ特性が変更されると吸気量が変化し、運転者の操作とは無関係に内燃機関の出力トルクが変化するおそれがある。
この点、請求項1に記載の発明では、吸気バルブよりも吸気上流側に設けられた吸気量調整手段が吸気量制御手段によって制御される。この制御に応じ吸気量調整手段が作動し、吸気バルブよりも吸気上流側を流れる吸気の量が調整され、上記目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化が相殺される。その結果、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化に起因して内燃機関の出力トルクが変化し運転者に違和感を与える現象が抑制される。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記吸気量調整手段は、サージタンクよりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブを備え、前記学習手段は、前記バルブ特性制御手段における前記目標バルブ特性を、前記吸気バルブが前記特定のバルブ特性にて開閉されるように徐々に変更し、前記吸気量制御手段は、前記スロットルバルブの目標開度を、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更に対応させて徐々に変更するものであるとする。
上記の構成によれば、スロットルバルブ−吸気バルブ間にサージタンクが存在する。このため、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺する態様でスロットルバルブを作動させると、スロットルバルブ−吸気バルブ間の吸気の圧力が、スロットルバルブの開度に応じた圧力になるまでの期間(過渡時)には圧力の応答遅れが生ずる。この応答遅れにより、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られにくい。
この点、請求項2に記載の発明では、目標バルブ特性が、吸気バルブが特定のバルブ特性にて開閉されるよう徐々に変更される。この変更に応じバルブ特性可変機構が徐々に動作し、吸気バルブのバルブ特性が徐々に変化する。また、スロットルバルブの目標開度が、上記目標バルブ特性の変更に対応させられて徐々に変更される。この変更に応じ、吸気量調整手段のスロットルバルブが徐々に作動する。こうしてバルブ特性可変機構及びスロットルバルブがゆっくり作動することにより、過渡時におけるスロットルバルブ−吸気バルブ間の圧力と、スロットルバルブの開度に応じた圧力との差が小さくなる。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響が小さくなり、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られやすくなる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記吸気量制御手段は、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更度合いよりも大きな変更度合いにて前記スロットルバルブの目標開度を徐々に変更するものであるとする。
上記の構成によれば、基準位置の学習に先立ち、目標バルブ特性が、吸気バルブが特定のバルブ特性にて開閉されるよう徐々に変更される。また、スロットルバルブの目標開度が、上記目標バルブ特性の変更に対応させられて徐々に変更される。この際、スロットルバルブの目標開度は、バルブ特性の変更度合いよりも大きな変更度合いにて徐々に変更される。この変更後の目標開度となるように吸気量調整手段が制御されることで、スロットルバルブは、目標バルブ特性と同じ変更度合いにてスロットルバルブの目標開度を徐々に変更する場合よりも速く作動する。この作動により、スロットルバルブ−吸気バルブ間に早くから吸気が流入し、過渡時におけるスロットルバルブ−吸気バルブ間の吸気の圧力が、スロットルバルブの開度に応じた圧力に早期に近づく。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響がより小さくなり、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が一層得られやすくなる。
請求項4に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記吸気量調整手段は、サージタンクよりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブを備え、前記吸気量制御手段は、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更開始に先立ち、前記スロットルバルブの目標開度の変更を開始するものであるとする。
上記の構成によれば、スロットルバルブ−吸気バルブ間にサージタンクが存在する。このため、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺する態様でスロットルバルブを作動させると、スロットルバルブ−吸気バルブ間の吸気の圧力が、スロットルバルブの開度に応じた圧力になるまでの期間(過渡時)には圧力の応答遅れが生ずる。この応答遅れにより、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られにくい。
この点、請求項4に記載の発明では、学習手段による目標バルブ特性の変更開始に先立ち、スロットルバルブの目標開度の変更が開始される。この目標開度に基づき吸気量調整手段が制御されることにより、まずスロットルバルブの作動が開始され、それから若干遅れてバルブ特性可変機構の動作が開始される。こうしたバルブ特性可変機構及びスロットルバルブの作動により、スロットルバルブ−吸気バルブ間に早くから吸気が流入し、過渡時におけるスロットルバルブ−吸気バルブ間の吸気の圧力が早期に変化する。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響が小さくなり、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られやすくなる。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記吸気量調整手段は、サージタンクよりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブを備え、前記学習手段は、前記基準位置の学習後、前記バルブ特性制御手段における前記目標バルブ特性を、前記吸気バルブが機関運転状態に応じたバルブ特性にて開閉するように徐々に変更し、前記吸気量制御手段は、前記スロットルバルブの目標開度を、前記学習手段による目標バルブ特性の変更に対応させて徐々に変更するものであるとする。
上記の構成によれば、スロットルバルブ−吸気バルブ間にサージタンクが存在する。このため、基準位置の学習後、スロットルバルブを機関運転状態に応じた開度に復帰させるべく作動させると、スロットルバルブ−吸気バルブ間の吸気の圧力が、スロットルバルブの開度に応じた圧力になるまでの期間(過渡時)には圧力の応答遅れが生ずる。この応答遅れにより、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られにくい。
この点、請求項5に記載の発明では、基準位置の学習後、目標バルブ特性が、吸気バルブが機関運転状態に応じたバルブ特性にて開閉するように徐々に変更される。この変更に応じバルブ特性可変機構が徐々に動作し、吸気バルブのバルブ特性が徐々に変化する。また、スロットルバルブの目標開度が、上記目標バルブ特性の変更に対応させられて徐々に変更される。この変更に応じ、吸気量調整手段のスロットルバルブが徐々に作動する。こうしてバルブ特性可変機構及びスロットルバルブがゆっくり作動することにより、過渡時におけるスロットルバルブ−吸気バルブ間の圧力と、スロットルバルブの開度に応じた圧力との差が小さくなる。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響が小さくなり、目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られやすくなる。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の発明において、前記学習手段は、前記目標バルブ特性を変更しているときに前記内燃機関の加速要求があると、前記目標バルブ特性を、前記吸気バルブが機関運転状態に応じたバルブ特性にて開閉されるように変更するとともに、前記目標開度を、前記スロットルバルブが機関運転状態に応じた開度にて作動するように変更するものであるとする。
ここで、仮に内燃機関の加速要求がなされた場合にも、請求項5に記載の発明によるように、基準位置を学習し、その後に、目標バルブ特性及び目標開度を徐々に変更するものとすると、加速要求に応じた量の吸気が吸入されて加速に必要な出力トルクが発生するまでに時間がかかり、良好な加速応答性が得られない。
この点、請求項6に記載の発明では、基準位置の学習に際し目標バルブ特性を変更しているときに内燃機関の加速要求があった場合、学習の実施状況に拘わらず、目標バルブ特性が、吸気バルブが機関運転状態に応じたバルブ特性にて開閉されるように変更される。また、目標開度が、スロットルバルブが機関運転状態に応じた開度にて作動するように変更される。そのため、吸気バルブが変更後の目標バルブ特性にて開閉し、スロットルバルブが変更後の目標開度にて作動することにより、加速要求に応じた量の吸気が早期に吸入される。内燃機関では加速要求後、短い時間で加速に必要な出力トルクが発生され、良好な加速応答性が得られる。
請求項7に記載の発明では、請求項1〜6のいずれか1つに記載の発明において、前記バルブ特性制御手段は、前記バルブ特性可変機構が一定量動作する毎に位置センサから出力されるパルス信号を計数し、その計数値に基づき前記バルブ特性可変機構の動作位置を検出するものであるとする。
上記の構成によれば、バルブ特性可変機構が一定量動作する毎に位置センサからパルス信号が出力される。バルブ特性制御手段では、位置センサから出力されるパルス信号が計数され、その計数値に基づきバルブ特性可変機構の動作位置が検出される。そして、学習手段では、目標バルブ特性が、吸気バルブが特定のバルブ特性にて開閉されるように変更され、その変更後におけるバルブ特性可変機構の動作位置が基準位置として学習される。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示すように、車両には、内燃機関として筒内噴射式のガソリンエンジン(以下、単にエンジンという)11が搭載されている。エンジン11の各気筒(シリンダ)12にはピストン13が往復動可能に収容されている。
気筒12毎の燃焼室14には、吸気量調整手段としてのスロットルバルブ15、サージタンク16等を有する吸気通路18が接続されている。エンジン11の外部の空気は、吸気通路18の各部を順に通過して燃焼室14に吸入される。スロットルバルブ15は吸気通路18の途中に回動可能に設けられており、電動モータ等からなるスロットル用のアクチュエータ19によって駆動される。アクチュエータ19は、運転者によるアクセルペダル21の踏込み操作等に応じて作動し、スロットルバルブ15を回動させる。吸気通路18を流れる空気(吸気)の量は、スロットルバルブ15の回動角度(スロットル開度)や後述する吸気バルブ25の作用角等に応じて変化する。
また、燃焼室14には、触媒コンバータ23等を有する排気通路24が接続されている。燃焼室14で生じた燃焼ガスは、排気通路24の各部を順に通ってエンジン11の外部へ排出される。
エンジン11には、吸気通路18の各気筒12における開口部を開閉する吸気バルブ25と、排気通路24の各気筒12における開口部を開閉する排気バルブ26とが設けられている。これらの吸・排気バルブ25,26はバルブスプリング27によって、上記開口部を閉じる方向(閉弁方向)である上方へ常に付勢されている。
吸気バルブ25の略上方には吸気カムシャフト28が設けられ、また排気バルブ26の略上方には排気カムシャフト29が設けられている。これらの吸・排気カムシャフト28,29には、エンジン11の出力軸であるクランクシャフト31の回転が伝達される。この伝達により吸・排気カムシャフト28,29が回転し、バルブスプリング27に抗して吸・排気バルブ25,26を押下げる。この押下げにより、吸・排気通路18,24の気筒12における各開口部が開放される。
エンジン11には、電磁式の燃料噴射弁32が気筒12毎に取付けられている。各燃料噴射弁32は通電により開弁し、対応する燃焼室14に高圧燃料を噴射供給する。燃料噴射弁32から噴射された燃料は、燃焼室14内に吸入された吸気と混ざり合って混合気となる。
エンジン11には、点火プラグ33が気筒12毎に取付けられている。各点火プラグ33は、イグナイタ34からの点火信号に基づいて作動する。点火プラグ33には、点火コイル35から出力される高電圧が印加される。そして、前記混合気は点火プラグ33の火花放電によって着火され、燃焼する。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン13が往復動される。ピストン13の往復運動は、コネクティングロッド36によって回転運動に変換された後、クランクシャフト31に伝達される。この伝達によりクランクシャフト31が回転されて、エンジン11の駆動力(出力トルク)が得られる。燃焼によって生じたガス(排気)は、排気バルブ26の開弁にともない排気通路24に排出される。
エンジン11には、クランクシャフト31に対する吸気カムシャフト28の相対回転位相を変化させることにより、その吸気バルブ25のバルブタイミングをクランク角(クランクシャフト31の回転角)に対して変更するためのバルブタイミング可変機構37が設けられている。
吸気バルブ25のバルブタイミングは、例えば、図2に示すように開弁時期IVO及び閉弁時期IVCで表すことができる。このバルブタイミングは、吸気バルブ25の開弁期間(開弁時期IVOから閉弁時期IVCまでの期間)が一定に保持された状態で進角又は遅角させられる。なお、図2中のEVO,EVCは排気バルブ26の開弁時期及び閉弁時期である。
また、図1に示すように、エンジン11には、バルブ特性可変機構として作用角可変機構38が設けられている。作用角可変機構38は、吸気バルブ25の作用角をバルブ特性として可変とする機構である。
ここで、作用角は、図3に示すように、吸気バルブ25の開弁時期IVOから閉弁時期IVCまでの開弁期間を角度(クランク角)で表現したものである。本実施形態では、作用角可変機構38により、吸気バルブ25の最大リフト量もまたバルブ特性として連続的に変更される。最大リフト量は、吸気バルブ25が最も下方まで移動(リフト)したときの移動量である。これらの作用角及び最大リフト量は、作用角可変機構38によって互いに同期して変化させられ、例えば、作用角が小さくなるほど最大リフト量も小さくなる。作用角が小さくなるに従い、吸気バルブ25の開弁時期IVOと閉弁時期IVCとが互いに近寄って開弁期間が短くなり、各気筒12に吸入される吸気の量が少なくなる。
図1に示すように、作用角可変機構38は、気筒12毎の仲介駆動機構39を備えるとともに、全部の仲介駆動機構39に共通のコントロールシャフト41、回転−直線運動変換機構42及びアクチュエータとしての電動モータ43を備える。コントロールシャフト41は紙面と直交する方向に延びるように配置されているが、ここでは説明の便宜上、コントロールシャフト41の一部が紙面の左右方向に延びるように向きを変えて図示されている。回転−直線運動変換機構42は、電動モータ43の回転を直線運動に変換してコントロールシャフト41に伝達する機構である。
各仲介駆動機構39は、コントロールシャフト41上に入力アーム44及び出力アーム45を備えるとともに、コントロールシャフト41及び入・出力アーム44,45間に介在された動力伝達用のスライダギヤ46を備えている。
そして、吸気カムシャフト28が回転すると、作用角可変機構38では、入力アーム44がコントロールシャフト41を支点として上下に揺動する。この揺動はスライダギヤ46を介して出力アーム45に伝達され、同出力アーム45が上下に揺動する。この揺動する出力アーム45によって吸気バルブ25が駆動されて開弁する。
また、電動モータ43が回転してコントロールシャフト41が軸方向へ移動されることで、スライダギヤ46が同方向へ変位しながら回転し、入・出力アーム44,45の揺動方向について、入力アーム44と出力アーム45との相対位相差が変更される。この変更に伴い各吸気バルブ25の作用角が連続的に変化する。相対位相差が小さいときには作用角が小さく、気筒12当たりの吸気量が少なくなる。相対位相差が増大すると、作用角が大きくなって同吸気量が多くなる。
エンジン11には、作用角可変機構38における可動部品の可動範囲を規制する一対のストッパ(図示略)が設けられている。この可動範囲には、コントロールシャフト41の軸方向における可動範囲や、電動モータ43の回転方向における可動範囲も含まれる。この可動範囲について、作用角を小さくする側の端を「メカLow端」と表現し、作用角を大きくする側の端を「メカHi端」と表現する。作用角可変機構38は、作用角を小さくする側へ動作する過程でメカLow端側のストッパに当たると、それ以上作用角を小さくする側へ動作することが規制される。また、作用角可変機構38は、作用角を大きくする側へ動作する過程でメカHi端側のストッパに当たると、それ以上作用角を大きく側へ動作することが規制される。表現を変えると、作用角可変機構38がメカLow端側のストッパに当たると、吸気バルブ25は採り得る最小の作用角にて開閉する。また、作用角可変機構38がメカHi端側のストッパに当たると、吸気バルブ25は採り得る最大の作用角にて開閉する。
このように、スロットル開度の調整に加え、吸気バルブ25の作用角を変更することによっても吸気量を調整可能であることから、同一の吸気量を様々なスロットル開度及び作用角の組合わせで実現することが可能である。例えば、吸気バルブ25の作用角を大きくするときにはスロットル開度を相対的に小さくし、逆に作用角を小さくするときにはスロットル開度を相対的に大きくすることで気筒12への吸気量を一定に保持することが可能である。
また、吸気量の調整に際し、作用角を小さくすることにより吸気量を減少させる場合には、スロットルバルブ15を絞ってスロットル開度のみを小さくすることで吸気量を減少させる場合と比較して、ポンピングロスを小さくすることができる。そのため、エンジン11の出力ロスを抑えることが可能となり、燃費を向上させることができる。
さらに、車両には、各部の状態を検出するセンサが種々取付けられている。これらのセンサとしては、例えばクランク角センサ51、カム角センサ52、位置センサ53、エアフロメータ54、スロットルセンサ55、アクセルセンサ56等が用いられている。
クランク角センサ51は、クランクシャフト31が一定角度回転する毎にパルス状の信号を発生する。この信号は、クランクシャフト31の回転角度であるクランク角や、単位時間当たりのクランクシャフト31の回転数であるエンジン回転速度の算出等に用いられる。カム角センサ52は、吸気カムシャフト28の回転角度を検出し、位置センサ53は、作用角可変機構38の動作位置を検出するために用いられている。エアフロメータ54は、吸気通路18を流れる吸気の量を検出し、スロットルセンサ55はスロットル開度を検出し、アクセルセンサ56は運転者によるアクセルペダル21の踏込み量を検出する。
ここで、上記位置センサ53は作用角可変機構38のいずれかの可動部分の動作位置を検出できるものであればよく、本実施形態では、電動モータ43が一定角度回転する毎に、すなわち作用角可変機構38が一定量動作する毎にパルス信号を出力するエンコーダが用いられている。そして、作用角可変機構38が上記メカLow端側のストッパに当たったときの位置を基準位置とし、その基準位置からのパルス信号が計数され、その計数値に基づき作用角可変機構38の動作位置が検出(算出)される。
車両には、前記各種センサ51〜56の検出信号に基づいて、エンジン11等の各部を制御する電子制御装置61が設けられている。この電子制御装置61は、請求項における学習手段、バルブ特性制御手段、及び吸気量制御手段として機能する。電子制御装置61はマイクロコンピュータを中心として構成されており、中央処理装置(CPU)が、読出し専用メモリ(ROM)に記憶されている制御プログラム、初期データ、制御マップ等に従って演算処理を行い、その演算結果に基づいて各種制御を実行する。CPUによる演算結果は、ランダムアクセスメモリ(RAM)において一時的に記憶される。さらに、電子制御装置61は、同装置61に対する電力供給が停止された後にも各種データを記憶保持するバックアップRAMを備えている。
電子制御装置61は、例えば燃料噴射弁32に対する通電を制御することで、同燃料噴射弁32からの燃料噴射を制御する。この燃料噴射制御では、エンジン回転速度及びエンジン負荷といったエンジン11の運転状態に基づき、混合気の空燃比を所定の値とするための燃料の噴射量が基本噴射量(基本噴射時間)として算出される。エンジン負荷は、例えばエンジン11への吸気量、又はそれに関係するパラメータ(例えば、スロットル開度、アクセル踏込み量等)に基づき求められる。こうして求められた基本噴射量に対し、各センサからの信号に基づき補正が行われ、その補正後の噴射量に対応する時間、燃料噴射弁32に通電される。この通電により燃料噴射弁32が開弁して、上記補正後の噴射量の燃料が噴射される。
また、電子制御装置61は、バルブタイミング可変機構37を制御することで、吸気バルブ25のバルブタイミングを制御する。このバルブタイミング制御では、エンジン11の運転状態、例えばエンジン回転速度、エンジン負荷等に基づき、吸気バルブ25のバルブタイミングについての制御目標である目標バルブタイミングが算出される。そして、クランク角センサ51及びカム角センサ52の検出結果に基づき把握される吸気バルブ25の実際のバルブタイミングが、上記目標バルブタイミングとなるように、バルブタイミング可変機構37が制御される。この制御により、吸気バルブ25が、エンジン11の運転状態に適したバルブタイミングにて開閉される。
さらに、上述したように、スロットル開度の調整に加え、吸気バルブ25の作用角の調整によっても気筒12への吸気量の調整が可能であることから、電子制御装置61は、作用角及びスロットル開度を協調制御することで、気筒12への実際の吸気量を、エンジン11の運転状態に応じた吸気量にする。
この制御に際しては、エンジン11の運転状態、例えばアクセル踏込み量、エンジン回転速度等に基づき目標吸気量Tgaが算出され、この目標吸気量Tgaを実現するための制御目標として、目標作用角Tca(目標バルブ特性)と、目標スロットル開度Ttaとがそれぞれ算出される。目標作用角Tcaは、上記目標吸気量Tga及びエンジン回転速度に基づき算出される。また、目標スロットル開度Ttaは、上記目標吸気量Tga、上記目標作用角Tca及びエンジン回転速度に基づき算出される。
そして、目標スロットル開度Ttaを指令値とし、スロットルセンサ55により把握される実際のスロットル開度がこの目標スロットル開度Ttaとなるように、スロットル用のアクチュエータ19に対する通電が制御される。
また、作用角可変機構38の動作位置が位置センサ53のパルス信号に基づき算出されることについては前述したが、この動作位置に対応する作用角が上記目標作用角Tcaとなるように電動モータ43に対する通電が制御される。
ここで、上記目標作用角Tcaが通常採り得る範囲は、上述したストッパにより規制される作用角可変機構38の可動範囲に対応する範囲よりも狭く設定されている。この範囲について、作用角を小さくする側の端を「制御Low端」と表現し、作用角を大きくする側の端を「制御Hi端」と表現する。制御Low端に対応する目標作用角Tcaは、作用角可変機構38がメカLow端に位置するときの作用角よりも若干大きな値となる。同様に、制御Hi端に対応する目標作用角Tcaは、作用角可変機構38がメカHi端に位置するときの作用角よりも若干小さな値となる。従って、目標作用角Tcaとして上記通常採り得る範囲に属する値が設定されて電動モータ43が制御されれば、作用角可変機構38はメカLow端やメカHi端に達してストッパに当たることはない。
ところで、位置センサ53のパルス信号に基づき算出された作用角可変機構38の動作位置が実際の動作位置からずれた場合には、作用角を目標作用角Tcaにすることが困難となる。
これに対しては、目標作用角Tcaを、吸気バルブ25が特定の作用角にて開閉されるように変更し、その変更後における作用角可変機構38の動作位置を、作用角の制御における基準位置として学習することが行われる。本実施形態では、吸気バルブ25が採り得る最小の作用角(メカLow端に対応する作用角)が特定の作用角とされ、これと同じか又は小さい値が変更後の目標作用角Tcaとされている。そのため、この変更後の目標作用角Tcaに基づき電動モータ43が制御されることで、作用角可変機構38がメカLow端側のストッパに当たり、それ以上作用角を小さくする側へ動作することが規制される。このときの作用角可変機構38の動作位置が基準位置として学習される。
ここで、作用角可変機構38を制御Low端よりも作用角が小さくなる側(メカLow端)へ動作させて基準位置の学習を行うのは、1つには他の動作位置で学習を行う場合に比べて、作用角の変更に伴うエンジン11の出力トルクの変化量が少ないことによる。
図4は、エンジン回転速度及びエンジンの出力トルクと、これらを実現するために要求される作用角との関係を示している。この図4からエンジン回転速度が高くになるに従い、また出力トルクが大きくなるに従い要求される作用角が大きくなることがわかる。さらに、作用角が同じであっても出力トルクが異なることがわかる。例えば、制御Low端に対応する作用角の領域Z1では、作用角の変更可能量が少なく、作用角を変更することで吸気量を少なくしてエンジン11の出力トルクを小さくすることが難しい。そのため、結局、スロットルバルブ15を閉じ側に回動させることで吸気量を少なくしてエンジン11の出力トルクを小さくすることになる。このように、吸気バルブ25よりも上流側のスロットルバルブ15が閉じ側に回動させられて吸気量が少なくされるため、吸気バルブ25は絞りとしてさほど機能しない。作用角を小さくしても吸気量に及ぼす影響は少なく、吸気量の変化に伴う出力トルクの変化が少なく、トルク変動により運転者に与える違和感を少なくすることが可能である。そのため、上記のように作用角可変機構38を制御Low端よりも作用角が小さくなる側へ動作させて基準位置の学習を行うようにしている。
ところで、上記基準位置の学習では、目標作用角Tcaが、エンジン運転状態に応じた値からそれよりも小さな(制御Low端よりも小さな値)に変更される。この目標作用角Tcaの変更に応じて吸気バルブ25の作用角が小さくされると、気筒12への吸気量が減少し、それに伴いエンジン11の出力トルクが低下し、運転者に違和感を与えるおそれがある。そこで、本実施形態では、上記学習に際しスロットルバルブ15を開き側へ回動させることにより、上記目標作用角Tcaの変更に伴う吸気量の変化を相殺するようにしている。
図5のフローチャートは、電子制御装置61によって行われる上記基準位置の学習処理(学習ルーチン)を示している。
この学習ルーチンでは、電子制御装置61はまずステップ100において学習前提条件が成立しているかどうかを判定する。ここで、学習前提条件としては、エンジン11が定常状態でないことが挙げられ、例えば、減速状態であることが望ましい。定常状態では、他の運転状態に比べエンジン11の状態変化が少なく、エンジン11の出力トルクが変動した場合に、そのことが運転者に感じとられやすいからである。一方、非定常状態としては加速状態及び減速状態が挙げられるが、加速状態では作用角が制御Low端よりも小さな領域に留まっている時間が短く、この時間内に学習を行うことが難しい。また、学習時には作用角が小さくされて吸気量が少なくなるところ、加速状態で吸気量が減少すると加速性能が低下する。これに対し、減速状態では、作用角が制御Low端よりも小さな領域に留まっている時間が長い。また、作用角が小さくされて吸気量が減少しても、減速状態での吸気量減少であるから、そのことが減速に及ぼす影響は小さい。従って、運転者に違和感をあまり与えずに十分な学習時間を確保する点では、減速状態にあるときに学習を行うことが望ましいといえる。
さらには、減速時燃料カット中であること、すなわち、エンジン11の減速時に燃費向上を意図して燃料供給が停止されていることが望ましい。燃料の供給停止時であれば混合気の燃焼が行われないため、作用角の減少に伴い吸気量が減ってもエンジン11の出力トルクに及ぼす影響が小さいからである。
そして、上記ステップ100の判定条件が満たされていないと、基準値の学習を行う状況にないと考えられることから、学習ルーチンを一旦終了する。これに対し、ステップ100の判定条件が満たされていると、ステップ120において作用角を小さくする制御を行うとともに、スロットル開度を大きくする制御を行う。
作用角を小さくする制御に際しては、学習前提条件成立時のエンジン運転状態に基づき別途算出された目標作用角Tcaを、吸気バルブ25がメカLow端に対応する作用角にて開閉するように変更する。具体的には、エンジン運転状態に応じた目標作用角Tcaに所定の補正値Kca(<0)を加算することにより、同目標作用角TcaをメカLow端に対応する作用角よりも若干小さな値に減量補正する。そして、位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角が上記減量補正後の目標作用角Tcaとなるように電動モータ43を制御する。この制御により、作用角可変機構38が作用角を小さくする側へ動作する。作用角可変機構38がメカLow端側のストッパに当たると、それ以上作用角を小さくする側へ作用角可変機構38が動作することが規制される。吸気バルブ25はメカLow端に対応する作用角にて開閉し続けることとなり、目標作用角Tcaの変更前よりも吸気バルブ25を通過する吸気の量が減少する。また、メカLow端側ストッパによる作用角可変機構38の動作規制に伴い電動モータ43の回転が停止し、位置センサ53からパルス信号が出力されなくなる。
スロットル開度を大きくする制御に際しては、上述した目標作用角Tcaの補正値Kcaに対応する目標スロットル開度Ttaの補正値Kta(>0)を求める。補正値Ktaは、作用角を小さくすることによる吸気量の変化分(減少分)を相殺するために必要な目標スロットル開度Ttaの変化量であり、上記補正値Kcaに係数α(>0)を乗算することにより得られる。この補正値Ktaを、学習前提条件が満たされたときのエンジン運転状態に基づき別途算出された目標スロットル開度Ttaに加算し、その加算結果を学習時用の目標スロットル開度Ttaとして設定する。このようにして目標スロットル開度Ttaを増量補正する。そして、スロットルセンサ55による実際のスロットル開度が、上記増量補正後の目標スロットル開度Ttaとなるようにアクチュエータ19を制御する。この制御によりスロットルバルブ15が開き側へ回動し、目標スロットル開度Ttaの変更前よりもスロットルバルブ15を通過する吸気の量が増加する。
次に、ステップ140において、そのときの作用角可変機構38の動作位置、すなわち、メカLow端側のストッパに当たっている位置を、作用角の制御における基準位置として学習する。例えば、位置センサ53からのパルス信号の計数値を「0」にする。
続いて、ステップ160において、作用角及びスロットル開度をそれぞれエンジン運転状態に応じた値に復帰させる制御を行う。詳しくは、そのときの運転状態に基づき別途算出された目標作用角Tcaをそのまま最終の目標作用角Tcaとして設定する。これは、基準位置の学習に際し目標作用角Tcaを減量補正するために用いた補正値Kcaを「0」とすること、すなわち目標作用角Tcaを減量補正しないことと同義である。そして、位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角がこの目標作用角Tcaとなるように電動モータ43を制御する。この制御により、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ動作し、吸気バルブ25がエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉する。学習のための目標作用角Tcaの変更時よりも吸気バルブ25を通過する吸気の量が増加する。
また、そのときのエンジン運転状態に基づき別途算出された目標スロットル開度Ttaをそのまま最終の目標スロットル開度Ttaとして設定する。これは、基準位置の学習に際し、目標作用角Tcaの減量補正による吸気量の変化分を相殺するために用いた上記補正値Ktaを「0」とすること、すなわち目標スロットル開度Ttaを増量補正しないことと同義である。そして、スロットルセンサ55による実際のスロットル開度が目標スロットル開度Ttaとなるように、スロットル用のアクチュエータ19を制御する。エンジン運転状態が基準位置の学習の前後で変化していなければ、上記アクチュエータ19の制御によりスロットルバルブ15が閉じ側へ回動し、学習のための目標スロットル開度Ttaの変更時よりもスロットルバルブ15を通過する吸気の量が減少する。
上述したステップ160の処理を経た後に学習ルーチンの一連の処理を終了する。
上記学習ルーチンが行われると、運転者によるアクセルペダル21の踏込み操作に応じて、エンジン回転速度、目標スロットル開度Tta、及び目標作用角Tcaの各々が例えば図6に示す態様で変化する。この例は、タイミングt1よりも前の期間にアクセルペダル21が一定量踏み込まれ、タイミングt1〜t2の期間にアクセルペダル21が戻され、タイミングt2以降アクセルペダル21が踏み込まれていない場合を示している。こうしたアクセルペダル21の踏込み操作に応じ、エンジン回転速度はタイミングt1以降徐々に低下し、タイミングt5でアイドル回転速度に達している。また、上記アクセル踏込み量及びエンジン回転速度の減少に伴い、目標スロットル開度Tta及び目標作用角Tcaがタイミングt1〜t2の期間に減少する。この減少により、目標作用角Tcaは、タイミングt2において制御上採り得る最小値である制御Low端に対応する値となる。
そして、減速中のタイミングt3で学習前提条件が成立すると(ステップ100:YES)、目標作用角Tcaが減量補正されて、メカLow端よりも若干小さな値に設定される。位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角が目標作用角Tcaとなるように電動モータ43が制御される。この制御により電動モータ43が回転し、その回転に伴い作用角可変機構38が作用角を小さくする側へ動作してメカLow端側のストッパに当たり、それ以上作用角を小さくする側へ動作することが規制される。
また、タイミングt3で目標スロットル開度Ttaが増量補正される。スロットルセンサ55による実際のスロットル開度がこの目標スロットル開度Ttaとなるように、スロットル用のアクチュエータ19が制御される。この制御によりアクチュエータ19が作動し、スロットルバルブ15が開き側へ回動する。上記目標作用角Tcaの減量補正による吸気量の変化分(減少分)がこの目標スロットル開度Ttaの増量補正により相殺される。そして、作用角の制御における基準位置が学習される(ステップ140)。
基準位置の学習後のタイミングt4では、そのときの運転状態に基づき別途算出された目標作用角Tcaが最終の目標作用角Tcaとして設定される。位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角が目標作用角Tcaとなるように電動モータ43が制御されることで、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ作動して、吸気バルブ25がエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉される。
また、タイミングt4では、そのときのエンジン運転状態に基づき別途算出された目標スロットル開度Ttaが最終の目標スロットル開度Ttaとして設定される。スロットルセンサ55による実際のスロットル開度が目標スロットル開度Ttaとなるように、スロットル用のアクチュエータ19が制御されることで、スロットルバルブ15がエンジン運転状態に応じたスロットル開度にて開閉する。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)作用角の制御における基準位置の学習に際しては、目標作用角Tcaが、エンジン運転状態に応じた値から、吸気バルブ25を特定の作用角(メカLow端に対応する作用角)にて開閉させるための値に変更される。この変更に応じて吸気バルブ25の作用角が小さな値に変更されると吸気量が減少し、運転者の操作とは無関係にエンジン11の出力トルクが小さくなるおそれがある。
この点、第1実施形態では、基準位置の学習に際し目標スロットル開度Ttaを増量補正し、吸気バルブ25よりも吸気上流側のスロットルバルブ15を開き側に回動させることで、上記作用角の減少に伴う吸気量の減少を相殺するようにしている。このため、目標作用角Tcaの変更に伴う吸気量の減少に起因する不具合、すなわちエンジン11の出力トルクが急激に低下して運転者に違和感を与える不具合を起こりにくくすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、図7〜図12を参照して説明する。
エンジン11では、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間にサージタンク16が存在する。このため、基準位置の学習に際し、目標作用角Tcaの減少に伴う吸気量の減少を相殺するために、スロットルバルブ15を開き側に回動させると、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間の吸気の圧力が、スロットルバルブ15の開度に応じた圧力になるまでの期間(過渡時)には圧力の応答遅れが生ずる。この応答遅れにより、目標作用角Tcaの変更(減少)に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られにくい。
同様の現象は、基準位置の学習後、スロットルバルブ15をエンジン運転状態に応じた開度に復帰させるべく作動させる場合にも起こり得る。この場合、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間の吸気の圧力が、スロットルバルブ15の開度に応じた圧力になるまでの期間(過渡時)には圧力の応答遅れが生ずる。この応答遅れにより、目標作用角Tcaの変更(増加)に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られにくい。
そこで、第2実施形態では、学習前提条件の成立に応じ目標作用角Tcaを徐々に減少(徐変)させるようにしている。また、上記目標作用角Tcaの徐変に対応させて、目標スロットル開度Ttaを徐々に増加させるようにしている。
さらに、基準位置の学習後、目標作用角Tcaを徐々に増加(徐変)させてエンジン運転状態に応じた値に徐々に復帰させるようにしている。また、上記目標作用角Tcaの徐変に対応させて、目標スロットル開度Ttaを徐々に減少させてエンジン運転状態に応じた値に復帰させるようにしている。なお、エンジン11、作用角可変機構38等の構成については第1実施形態と同様である。
図7のフローチャートは、電子制御装置61によって行われる基準位置の学習処理(学習ルーチン)を示している。この学習ルーチンは、基準位置の学習前後でエンジン運転状態が変化しない、又はほとんど変化しないことを想定して設定されている。
学習ルーチンでは、電子制御装置61はまずステップ300において学習前提条件が成立しているかどうかを判定する。ここでの学習前提条件は、上述した図5のステップ100におけるものと同様である。
ステップ300の判定条件が満たされていないと、基準位置の学習を行う状況にないことから学習ルーチンを一旦終了する。これに対し、ステップ300の判定条件が満たされていると、ステップ320において作用角を徐々に小さくする制御を行うとともに、スロットル開度を徐々に大きくする制御を行う。
作用角を徐々に小さくする制御に際しては、例えば図8に示すマップを用いる。このマップには、時間と、時間が「0」のときに値「0」を採り、時間が経過するに従い一定の変化度合いΔcaで減少する補正値Kcaとの関係が規定されている。変化度合いΔcaは、単位時間当たりの補正値Kcaの変化量(絶対値)である。そして、学習前提条件の成立時を基準(経過時間:0)とし、その成立時から一定時間が経過する毎に上記マップから補正値Kcaを読出す。この補正値Kcaを、エンジン運転状態に基づき別途算出された目標作用角Tcaに加算し、その加算結果をその時点での最終的な目標作用角Tcaとして設定する。補正値Kcaが時間の経過とともに減少することから、最終的な目標作用角Tcaは時間の経過に従い徐々に小さくなる。
そのため、位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角が目標作用角Tcaとなるように電動モータ43を制御することで、作用角可変機構38が作用角を小さくする側へ徐々に動作する。これに伴い吸気バルブ25を通過する吸気量が徐々に減少する。そして、作用角可変機構38がメカLow端側のストッパに当たると、それ以上作用角を小さくする側へ動作することが規制される。吸気バルブ25はメカLow端に対応する作用角にて開閉し続けることとなり、その作用角に対応した量の吸気が吸入される。また、メカLow端側ストッパによる作用角可変機構38の動作規制にともない電動モータ43の回転が停止し、位置センサ53からパルス信号が出力されなくなる。
なお、作用角可変機構38の動作が規制されて作用角が変化しなくなった後も目標作用角Tcaの減量補正は続けられる。そのため、目標作用角Tcaは実際の作用角から乖離してゆく。
一方、上記ステップ320でのスロットル開度を徐々に大きくする制御に際しては、例えば図9に示すように、時間と、補正値Kta(=Kca・α)との関係を規定したマップを用いる。このマップでは、補正値Ktaは時間が「0」のときに値「0」を採る。補正値Ktaについては上限値が設定されており、補正値Ktaは上限値よりも小さい限り、時間が経過するに従い一定の変化度合いΔtaで増加する。この変化度合いΔtaは、単位時間当たりの補正値Ktaの変化量(絶対値)であり、ここでは上述した補正値Kcaの変化度合いΔcaと同一に設定されている。
補正値Ktaは上限値に達した後は、時間に拘わらずその上限値に保持される。なお、上限値は、目標作用角TcaをメカLow端に対応する値まで小さくすることによる吸気量の変化分(減少分)を相殺するために必要な目標スロットル開度Ttaの変化量であり、補正値Kcaに係数αを乗算することにより得た値である。
そして、学習前提条件の成立時を基準(経過時間:0)とし、その成立時から一定時間が経過する毎に上記図9のマップから補正値Ktaを読出す。この補正値Ktaを、エンジン運転状態に基づき別途算出された目標スロットル開度Ttaに加算し、その加算結果を学習時用の目標スロットル開度Ttaとして設定する。設定される目標スロットル開度Ttaは、学習前提条件の成立後しばらくは時間の経過に従い徐々に大きくなり、その後は一定の値に保持される。
そのため、スロットルセンサ55による実際のスロットル開度が目標スロットル開度Ttaとなるようにアクチュエータ19を制御することで、スロットルバルブ15が開き側へ徐々に回動する。これに伴いスロットルバルブ15を通過する吸気量が学習前提条件の成立時よりも増加する。スロットルバルブ15の回動は、スロットル開度がある値に達した後は停止する。
次に、図7のステップ340において学習条件が成立しているかどうかを判定する。この処理は、作用角可変機構38が実際にメカLow端側のストッパに当たっていて、基準位置を学習し得る状況にあるかどうかを判断するためのものである。学習条件は、こうした観点から設定されており、例えば、「位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する実際の作用角と、目標作用角Tcaとに差があるにも拘らず、位置センサ53からパルス信号が出力されていない状態が所定時間に渡って継続していること」とすることができる。
ステップ340の判定条件が満たされていないと上記ステップ320へ戻り、満たされているとステップ360へ移行する。ステップ360では、第1実施形態でのステップ140と同様にして、そのときの作用角可変機構38の動作位置、すなわち、メカLow端側のストッパに当たっている位置を、作用角の制御における基準位置として学習する。
続いて、ステップ380において、作用角及びスロットル開度をそれぞれエンジン運転状態に応じた値に徐々に復帰させる制御を行う。
作用角を徐々に復帰させる制御に際しては、例えば図10に示すマップを用いる。このマップには、時間と補正値Kcaとの関係が規定されている。補正値Kcaが採り得る範囲の最小値は、学習前提条件成立時におけるエンジン運転状態に応じた目標作用角TcaをメカLow端に対応する作用角にするための補正値、すなわち両作用角の偏差(<0)である。また、補正値Kcaが採り得る範囲の最大値は「0」である。補正値Kcaは時間が「0」のときに前記最小値を採り、時間が経過するに従い、最大値(=「0」)になるまで一定の変化度合いΔcaで増加する。変化度合いΔcaは、前述した図8におけるものと同様であり、単位時間当たり補正値Kcaの変化量(絶対値)である。そして、学習の終了時を基準(経過時間:0)とし、その時点から一定時間が経過する毎に上記図10のマップから補正値Kcaを読出す。この補正値Kcaを、エンジン運転状態に基づき別途算出された目標作用角Tcaに加算し、その加算結果をその時点での最終の目標作用角Tcaとして設定する。補正値Kcaが負の値であり、時間の経過とともに増加することから、最終的な目標作用角Tcaは時間の経過に従い徐々に大きくなって、エンジン運転状態に応じた値に近づく。
そのため、位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角が上記最終の目標作用角Tcaとなるように電動モータ43を制御することで、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ徐々に動作する。これに伴い吸気バルブ25を通過する吸気量が増加する。
一方、スロットル開度を徐々に復帰させる制御に際しては、例えば図11に示すマップを用いる。このマップには、時間と補正値Ktaとの関係が規定されている。補正値Ktaが採り得る範囲の最小値は「0」であり、最大値は、前述した図9での上限値と同じである。補正値Ktaは時間が「0」のときに前記最大値を採り、時間が経過するに従い、最小値(=「0」)になるまで一定の変化度合いΔtaで減少する。変化度合いΔtaは、図9におけるものと同様であり、単位時間当たりの補正値Ktaの変化量(絶対値)である。また、図11のマップにおける補正値Ktaの変化度合いΔtaは、図10のマップにおける補正値Kcaの変化度合いΔcaと同一の大きさに設定されている。
そして、学習の終了時を基準(経過時間:0)とし、その時点から一定時間が経過する毎に上記図11のマップから補正値Ktaを読出す。この補正値Ktaを、エンジン運転状態に基づき別途算出された目標スロットル開度Ttaに加算し、その加算結果をその時点での最終の目標スロットル開度Ttaとして設定する。補正値Ktaが時間の経過に従い減少することから、最終の目標スロットル開度Ttaは時間の経過に従い徐々に小さくなって、エンジン運転状態に応じた値に近づく。
そのため、スロットルセンサ55による実際のスロットル開度が目標スロットル開度Ttaとなるようにアクチュエータ19を制御することで、スロットルバルブ15が閉じ側へ徐々に回動する。これに伴いスロットルバルブ15を通過する吸気量が減少する。
次に、図7のステップ400において、補正値Kca,Ktaがともに「0」であるかどうかを判定する。この判定条件が満たされていないと上記ステップ380へ戻り、満たされていると学習ルーチンを終了する。従って、ステップ400の判定条件が満たされている場合には、目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaは、補正値Kca,Ktaにて補正されていないのと同じ状態となる。そのため、吸気バルブ25はエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉し、スロットルバルブ15のスロットル開度はエンジン運転状態に応じた値になる。
上記学習ルーチンが行われると、運転者によるアクセルペダル21の踏込み操作に応じて、エンジン回転速度、目標スロットル開度Tta、及び目標作用角Tcaの各々が、基本的には第1実施形態(図6参照)と同様に変化する。第1実施形態と異なる点は、図12に示すように、タイミングt3で学習前提条件が成立した後の目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaの各変化態様と、タイミングt4で学習が行われた後の目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaの各変化態様である。
タイミングt3以降、目標作用角Tcaは時間とともに徐々に減少し、それに対応して目標スロットル開度Ttaが時間とともに徐々に増加する。そのため、この目標作用角Tcaに基づき電動モータ43が制御されることにより、作用角可変機構38が作用角を小さくする側へ徐々に作動する。目標スロットル開度Ttaに基づきアクチュエータ19が制御されることにより、スロットルバルブ15が開き側へ徐々に回動する。
タイミングt3Aで作用角可変機構38がメカLow端側のストッパに当たり、それ以上作用角を小さくする側へ動作することが規制される。ただし、目標作用角Tcaはタイミングt3A以降も減少し続ける。一方、タイミングt3A以降、補正値Ktaが上限値によりガード処理されて、その上限値に保持される。これに伴い目標スロットル開度Ttaは一定の値に保持される。
また、タイミングt4以降、目標作用角Tcaは時間とともに徐々に増加し、目標スロットル開度Ttaは時間とともに徐々に減少する。そのため、この目標作用角Tcaに基づき電動モータ43が制御されることにより、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ徐々に作動する。目標スロットル開度Ttaに基づきアクチュエータ19が制御されることにより、スロットルバルブ15が閉じ側へ徐々に回動する。
そして、タイミングt4Aで補正値Kca,Ktaがともに「0」となり、目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaがともにエンジン運転状態に応じた値に復帰する。
以上詳述した第2実施形態によれば、上述した(1)に加え、次の効果が得られる。
(2)学習前提条件の成立に応じ、目標作用角Tcaを徐々に減少させることにより、作用角可変機構38を作用角を小さくする側へ徐々に動作させてメカLow端側のストッパに当てるようにしている。また、目標スロットル開度Ttaを、上記目標作用角Tcaの変更に対応させて徐々に増加させるようにしている。
また、基準位置の学習後に、目標作用角Tcaを、吸気バルブ25がエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉するように徐々に増加させている。また、この目標作用角Tcaの増加に対応させて、目標スロットル開度Ttaを、スロットルバルブ15がエンジン運転状態に応じたスロットル開度になるように徐々に減少させるようにしている。
こうして作用角可変機構38及びスロットルバルブ15をゆっくり作動させることにより、過渡時におけるスロットルバルブ15−吸気バルブ25間の圧力と、スロットルバルブ15の開度に応じた圧力との差を小さくすることができる。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響が小さくなり、目標作用角Tcaの変更(減少)に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られやすくなる。
(3)上述したように目標作用角Tcaを徐々に減少させることにより、作用角可変機構38を作用角を小さくする側へゆっくり動作させていることから、Low端側のストッパに当たるときに受ける衝撃を緩和することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態について、図13〜図15を参照して説明する。
第3実施形態は、学習前提条件の成立に応じ目標作用角Tcaの変更(減少)度合いよりも大きな変更度合いにて目標スロットル開度Ttaを変更(増加)している。また、学習後に、目標作用角Tcaの変更(増加)度合いよりも大きな変更度合いにて目標スロットル開度Ttaを変更(減少)している。具体的には、前述した図7の学習ルーチンにおいて、スロットル開度を徐々に大きくする制御(ステップ320)に際し、図9のマップに代えて図13のマップを用いる。また、スロットル開度を徐々に復帰させる制御(ステップ380)に際し、図11のマップに代えて図14のマップを用いる。図13及び図14のマップにおける補正値Ktaの変化度合いΔtaは、前述した図8及び図10のマップにおける補正値Kcaの変化度合いΔcaよりも大きな値に設定されている。上記以外は第2実施形態と同様である。
上記学習ルーチンが行われると、運転者によるアクセルペダル21の踏込み操作に応じて、エンジン回転速度、目標スロットル開度Tta、及び目標作用角Tcaの各々が、基本的には第2実施形態と同様に変化する。第2実施形態と異なる点は、図15に示すように、タイミングt3で学習前提条件が成立した後の目標スロットル開度Ttaの変化態様と、タイミングt4で学習が行われた後の目標スロットル開度Ttaの変化態様である。
タイミングt3以降、目標作用角Tcaが時間とともに徐々に減少し、それに対応して目標スロットル開度Ttaが時間とともに徐々に増加するが、この際、目標スロットル開度Ttaが目標作用角Tcaよりも大きな変更度合いにて変更される。これに伴いスロットルバルブ15は、作用角可変機構38が作用角を小さくする側へ動作するよりも速い速度で、開き側へ作動する。この速い作動により、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間に早くから吸気が流入する。
また、タイミングt4以降、目標作用角Tcaは、エンジン運転状態に応じた値に復帰するまで時間とともに徐々に増加し、目標スロットル開度Ttaは、エンジン運転状態に応じた値に復帰するまで時間とともに徐々に減少するが、この際、目標スロットル開度Ttaが目標作用角Tcaよりも大きな変更度合いにて変更される。これに伴いスロットルバルブ15は、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ動作するよりも速い速度で、閉じ側へ作動する。この速い作動により、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間に早くから吸気が流入する。
以上詳述した第3実施形態によれば、上述した(1)〜(3)に加え、次の効果が得られる。
(4)基準位置の学習に際し、目標作用角Tcaの徐変に応じて目標スロットル開度Ttaを徐々に変更(増加・減少)する際、目標スロットル開度Ttaを、目標作用角Tcaの変更度合いよりも大きな変更度合いで変更するようにしている。この変更後の目標スロットル開度Ttaとなるようにアクチュエータ19を制御することで、スロットルバルブ15は、目標作用角Tcaと同じ変更度合いにて目標スロットル開度Ttaを徐々に変更する場合よりも速く作動する。この作動により、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間に早くから吸気を流入させ、過渡時におけるスロットルバルブ15−吸気バルブ25間の吸気の圧力を、スロットルバルブ15の開度に応じた圧力に早期に近づける(両圧力の差を小さくする)ことができる。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響がより小さくなり、目標作用角Tcaの変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が一層得られやすくなる。
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態について、図16を参照して説明する。
ここで、仮にエンジン11の加速要求がなされた場合にも第2及び第3実施形態と同様に基準位置を学習し、目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaを徐々に変更するものとすると、その加速要求に応じた量の吸気が吸入されて加速に必要な出力トルクが発生するまでに時間がかかり、良好な加速応答性が得られないおそれがある。
そこで、第4実施形態は、基準位置の学習に際し、目標作用角Tcaを変更しているときに、運転者によりアクセルペダル21が踏み込まれて加速要求があると、目標作用角Tcaを、吸気バルブ25がエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉されるように変更している。また、目標スロットル開度Ttaを、スロットルバルブ15がエンジン運転状態に応じたスロットル開度にて作動するように変更している。
これを実現するために、例えば前述した図7の学習ルーチンとは別にアクセルセンサ56によるアクセル踏込み量に基づき運転者による加速要求の有無を監視している。加速要求がなければ、学習ルーチンの実行を許可する。
一方、学習ルーチンの実行中に加速要求があると、補正値Ktaを強制的に「0」に設定することにより、同補正値Ktaを用いた目標作用角Tcaの補正を中止し、そのときの運転状態に基づき別途算出された目標作用角Tcaをそのまま最終の目標作用角Tcaとして設定する。そして、位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角がこの目標作用角Tcaとなるように電動モータ43を制御する。学習ルーチンの実行中に加速要求が合った場合には、上記制御により、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ動作し、吸気バルブ25がエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉する。
また、学習ルーチンの実行中に加速要求があると、補正値Ktaを強制的に「0」に設定することにより、同補正値Ktaを用いた目標スロットル開度Ttaの補正を中止し、そのときの運転状態に基づき別途算出された目標スロットル開度Ttaをそのまま最終の目標スロットル開度Ttaとして設定する。そして、スロットルセンサ55による実際のスロットル開度が目標スロットル開度Ttaとなるように、スロットル用のアクチュエータ19を制御する。
上記学習ルーチンが行われると、運転者によるアクセルペダル21の踏込み操作に応じて、エンジン回転速度、目標スロットル開度Tta、及び目標作用角Tcaの各々が、基本的には第2及び第3実施形態と同様に変化する。第2及び第3実施形態と異なる点は、図16に示すように、基準位置の学習のための処理中に加速要求がなされた場合の目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaの各変化態様である。
例えば、タイミングt3Bでこうした加速要求がなされると、基準位置の学習の進行状況に拘わらず目標作用角Tca及び目標スロットル開度Ttaとして、エンジン運転状態(加速要求)に応じた値が強制的に設定される。そして、位置センサ53による作用角可変機構38の動作位置に対応する作用角が目標作用角Tcaとなるように電動モータ43が制御されることで、作用角可変機構38が作用角を大きくする側へ作動する。また、スロットルセンサ55による実際のスロットル開度がこの目標スロットル開度Ttaとなるように、スロットル用のアクチュエータ19が制御されることで、スロットルバルブ15が開き側へ回動する。これらのスロットル開度の調整、及び吸気バルブ25の作用角の調整によって、気筒12への吸気量が、加速に必要な量となるように調整される。
以上詳述した第4実施形態によれば、上述した(1)〜(4)に加え、次の効果が得られる。
(5)基準位置の学習に際し目標作用角Tcaを変更しているときにエンジン11の加速要求があった場合、学習の実施状況に拘わらず、目標作用角Tcaを、吸気バルブ25がエンジン運転状態に応じた作用角にて開閉されるように変更している。また、目標スロットル開度Ttaを、スロットルバルブ15がエンジン運転状態に応じたスロットル開度にて作動するように変更している。そのため、吸気バルブ25を変更後の目標作用角Tcaにて開閉させ、スロットル開度を変更後の目標スロットル開度Ttaとすることにより、加速要求に応じた量の吸気を早期に気筒12に吸入させることができる。エンジン11では、加速に必要な出力トルクを短い時間で発生させ、良好な加速応答性を得ることができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・第3実施形態では、目標作用角Tcaの変更度合いよりも大きな変更度合いにて目標スロットル開度Ttaを変更したが、これに代え、図17に示すように目標作用角Tcaの変更開始に先立ち、目標スロットル開度Ttaの変更を開始させてもよい。表現を変えると、目標作用角Tcaの変更開始を、目標スロットル開度Ttaの変更開始よりも若干遅らせてもよい。
すなわち、学習前提条件の成立(タイミングt3)に応じ、まず目標スロットル開度Ttaの変更(増加)を開始させ、それから若干遅れたタイミングt3Cで、吸気バルブ25の目標作用角Tcaの変更(減少)を開始させる。また、基準位置の学習(タイミングt4)後、まず目標スロットル開度Ttaの変更(減少)を開始させ、それから若干遅れたタイミングt4Cで、吸気バルブ25の目標作用角Tcaの変更(増加)を開始させる。
このようにすると、第3実施形態と同様の作用及び効果が得られる。すなわち、上述した作用角可変機構38及びスロットルバルブ15の作動により、スロットルバルブ15−吸気バルブ25間(サージタンク16等)に早くから吸気を流入させることができる。過渡時におけるスロットルバルブ15−吸気バルブ25間の吸気の圧力を早期に高くし、スロットルバルブ15の開度に応じた圧力に早期に近づける(両圧力の差を小さくする)ことができる。その結果、上記圧力の応答遅れによる吸気量に対する影響が小さくなり、目標作用角Tcaの変更に伴う吸気量の変化を相殺するための吸気量が得られやすくなる。
また、第1、第2及び第4実施形態において、上記と同様、目標作用角Tcaの変更開始に先立ち、目標スロットル開度Ttaの変更を開始させてもよい。
・本発明は、吸気バルブのバルブ特性(作用角)を検出するために、相対位置センサに代え絶対位置センサを用いた場合にも適用可能である。
・空気量調整手段は、吸気バルブ25よりも吸気上流側に設けられて、吸気通路18を流れる吸気の量を調整し得るものであればよい。従って、スロットルバルブ15とは異なる構成を有するものを空気量調整手段として用いてもよい。
・作用角可変機構38の動作位置を検出するために、電動モータ43の回転角とは異なる箇所の動作量、例えばコントロールシャフト41の変位量を検出してもよい。
・本発明は、電動モータ43とは異なるアクチュエータを用いて作用角可変機構38を駆動する場合にも適用できる。
・バルブ特性可変機構は、吸気バルブ25の作用角及び最大リフト量のいずれか一方のみをバルブ特性として変更するものであってもよい。
・本発明は、吸気バルブ25に加えて、排気バルブ26のバルブ特性(作用角及び最大リフト量の少なくとも一方)を変更するようにした内燃機関にも適用可能である。
・作用角可変機構として、前記実施形態で用いたものとは異なるタイプを用いてもよい。例えば、吸気カムシャフトの吸気カムを軸方向にプロフィールが変化する三次元カムとし、この吸気カムシャフトをアクチュエータで軸方向に変位させることにより、作用角をエンジン運転状況に応じて変化させるようにしたものを、作用角可変機構として用いてもよい。要は、吸気バルブ25のバルブ特性をエンジン運転状況に応じて変更できるものであればよい。
本発明の内燃機関の制御装置を具体化した第1実施形態についてその構成を示す略図。 バルブタイミング可変機構による吸気バルブのバルブタイミングの変化態様を、排気バルブのバルブタイミングとともに示す特性図。 吸気バルブのバルブ特性(作用角及び最大リフト量)の変化態様を示す特性図。 エンジン回転速度及びエンジンの出力トルクと、作用角との関係を示す特性図。 基準位置を学習する手順を示すフローチャート。 アクセル踏込み量、エンジン回転速度、目標スロットル開度及び目標作用角の各変化態様を説明するタイミングチャート。 本発明の第2実施形態において基準位置を学習する手順を示すフローチャート。 補正値Kcaの決定に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 補正値Ktaの決定に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 補正値Kcaの決定に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 補正値Ktaの決定に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 目標スロットル開度及び目標作用角の各変化態様を説明するタイミングチャート。 本発明の第3実施形態において補正値Ktaの決定に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 同じく補正値Ktaの決定に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 目標スロットル開度及び目標作用角の各変化態様を説明するタイミングチャート。 本発明の第4実施形態においてアクセル踏込み量、目標スロットル開度及び目標作用角の各変化態様を説明するタイミングチャート。 目標作用角の変更に先立ち目標スロットル開度を変更するようにした別の実施形態において、目標スロットル開度及び目標作用角の各変化態様を説明するタイミングチャート。
符号の説明
11…ガソリンエンジン(内燃機関)、15…スロットルバルブ(吸気量調整手段)、16…サージタンク、25…吸気バルブ、38…作用角可変機構(バルブ特性可変機構)、53…位置センサ、61…電子制御装置(バルブ特性制御手段、学習手段、吸気量制御手段)、Tca…目標作用角(目標バルブ特性)、Tta…目標スロットル開度(目標開度)。

Claims (7)

  1. 吸気バルブの開弁期間及び最大リフト量の少なくとも一方をバルブ特性とし、そのバルブ特性を可変とすべく動作するバルブ特性可変機構と、
    前記バルブ特性可変機構の動作位置を検出し、その動作位置に対応するバルブ特性が、機関運転状態に応じた目標バルブ特性となるように前記バルブ特性可変機構を制御するバルブ特性制御手段と、
    前記目標バルブ特性として特定のバルブ特性を設定し、この設定後の前記バルブ特性可変機構の動作位置を前記バルブ特性の制御における基準位置として学習する学習手段と
    を備える内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関には、前記バルブ特性可変機構の可動部品の可動範囲を規定するストッパが設けられ、
    前記可動部品が前記ストッパに突き当てられているときの前記バルブ特性可変機構の動作位置に対応するバルブ特性が前記特定のバルブ特性として設定され、
    前記バルブ特性制御手段は、前記特定のバルブ特性とは異なる目標のバルブ特性を通常のバルブ特性として、前記バルブ特性が前記通常のバルブ特性となるように前記バルブ特性可変機構を制御するとき、前記ストッパにより規定される可動範囲よりも狭い範囲で前記バルブ特性可変機構を駆動し、
    前記学習手段は、前記可動部品が前記ストッパに突き当てられているとき、すなわち前記バルブ特性が前記特定のバルブ特性に設定されているときの前記バルブ特性可変機構の動作位置を前記基準位置として学習し、
    前記吸気バルブよりも吸気上流側の吸気量調整手段を、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更に伴う吸気量の変化を相殺し得る態様で作動するように制御する吸気量制御手段を設けることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気量調整手段は、サージタンクよりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブを備え、
    前記学習手段は、前記バルブ特性制御手段における前記目標バルブ特性を、前記吸気バルブが前記特定のバルブ特性にて開閉されるように徐々に変更し、
    前記吸気量制御手段は、前記スロットルバルブの目標開度を、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更に対応させて徐々に変更する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記吸気量制御手段は、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更度合いよりも大きな変更度合いにて前記スロットルバルブの目標開度を徐々に変更する請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸気量調整手段は、サージタンクよりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブを備え、
    前記吸気量制御手段は、前記学習手段による前記目標バルブ特性の変更開始に先立ち、前記スロットルバルブの目標開度の変更を開始する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気量調整手段は、サージタンクよりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブを備え、
    前記学習手段は、前記基準位置の学習後、前記バルブ特性制御手段における前記目標バルブ特性を、前記吸気バルブが機関運転状態に応じたバルブ特性にて開閉するように徐々に変更し、
    前記吸気量制御手段は、前記スロットルバルブの目標開度を、前記学習手段による目標バルブ特性の変更に対応させて徐々に変更する請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記学習手段は、前記目標バルブ特性を変更しているときに前記内燃機関の加速要求があると、前記目標バルブ特性を、前記吸気バルブが機関運転状態に応じたバルブ特性にて開閉されるように変更するとともに、前記目標開度を、前記スロットルバルブが機関運転状態に応じた開度にて作動するように変更する請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記バルブ特性制御手段は、前記バルブ特性可変機構が一定量動作する毎に位置センサから出力されるパルス信号を計数し、その計数値に基づき前記バルブ特性可変機構の動作位置を検出するものである請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2005238407A 2005-08-19 2005-08-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4766953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238407A JP4766953B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 内燃機関の制御装置
US11/491,879 US7194998B2 (en) 2005-08-19 2006-07-25 Control apparatus and control method for internal combustion engine
DE102006000404.3A DE102006000404B4 (de) 2005-08-19 2006-08-18 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238407A JP4766953B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051603A JP2007051603A (ja) 2007-03-01
JP4766953B2 true JP4766953B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37697464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238407A Expired - Fee Related JP4766953B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7194998B2 (ja)
JP (1) JP4766953B2 (ja)
DE (1) DE102006000404B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198236A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 可動部材の基準位置学習装置
JP4699310B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4888160B2 (ja) * 2007-03-06 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4683009B2 (ja) * 2007-05-25 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータの制御装置
JP2010236434A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 吸気量制御装置
JP5330923B2 (ja) * 2009-08-03 2013-10-30 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
DE102009029394A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Stellervorrichtung, Steuergerät zum Betreiben der Stellervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Stellervorrichtung
US8251043B2 (en) * 2010-01-05 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Variable valve lift control systems and methods
JP5115592B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
KR101209742B1 (ko) 2010-11-04 2012-12-07 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트(cvvl)기구 탑재 엔진간 밸브리프트 편차 보상방법
JP2012251464A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP2851536B1 (en) * 2012-05-18 2018-11-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and saddle-ride-type vehicle
JP5397559B2 (ja) * 2013-03-25 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9605603B2 (en) * 2013-04-05 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Position detection for lobe switching camshaft system
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
US10174687B2 (en) * 2017-01-04 2019-01-08 Hyundai Motor Company Method of controlling engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636498B2 (ja) * 1990-11-29 1997-07-30 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2785505B2 (ja) * 1991-02-20 1998-08-13 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
DE60012855T2 (de) * 1999-12-03 2004-12-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Koordinierte Ventilsteuerung und Drosselklappensteuerung zur Steuerung der Ansaugluftmenge
JP4214659B2 (ja) * 2000-04-10 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4074463B2 (ja) * 2001-03-19 2008-04-09 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における制御軸回転角位置センサ出力基準位置学習装置
JP4026361B2 (ja) * 2001-12-06 2007-12-26 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3881602B2 (ja) 2002-08-09 2007-02-14 ナイルス株式会社 パワーウインドの制御装置
JP2006125344A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7210450B2 (en) * 2004-11-02 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control apparatus and method for internal combustion engine
JP4396510B2 (ja) * 2004-12-17 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006188952A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US7194998B2 (en) 2007-03-27
US20070039579A1 (en) 2007-02-22
DE102006000404B4 (de) 2016-04-28
JP2007051603A (ja) 2007-03-01
DE102006000404A1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4551335B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
US8374769B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve operating mechanism
JP4792478B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8511266B2 (en) Valve control apparatus for internal combustion engine
JP2007023800A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4779775B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7753016B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4802717B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011256802A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007198236A (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP4581984B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4640118B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4764186B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP2006207433A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254660B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4880560B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2010053711A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP2011247113A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP2002213260A (ja) 内燃機関の弁駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees