JP4501211B2 - 発光量標準物質 - Google Patents

発光量標準物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4501211B2
JP4501211B2 JP2000084416A JP2000084416A JP4501211B2 JP 4501211 B2 JP4501211 B2 JP 4501211B2 JP 2000084416 A JP2000084416 A JP 2000084416A JP 2000084416 A JP2000084416 A JP 2000084416A JP 4501211 B2 JP4501211 B2 JP 4501211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescence
aequorin
calcium
standard substance
binding photoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000084416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270899A (ja
Inventor
敏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000084416A priority Critical patent/JP4501211B2/ja
Publication of JP2001270899A publication Critical patent/JP2001270899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501211B2 publication Critical patent/JP4501211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光蛋白質を用いることを特徴とする発光量標準物質に関する。詳細には、発光測定装置検定において発光量標準物質として発光蛋白質を用いることを特徴とする発光量標準物質に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に学術研究の分野では、発光測定装置の検定および測定値フォトンの絶対量の決定を行う場合、そのフォトン量の絶対標準物質として半減期が5730年の放射性同位元素14C溶液が使用されてきた。しかし、14Cは、使用場所が法令上放射線同位元素の使用が許可されている場所に限定されるばかりか、取扱者がその放射線に曝されるという問題があった。
【0003】
一方、発光測定検査は特に医薬や食品の分野において分析や検査の目的で重要な役目を担うようになり、発光測定装置の設置および使用は放射線管理区域外で行われるようになっている。しかし、放射線管理区域外では発光量標準物質として14Cを使用することができず、測定に際しては相対値(relative light unit)を用いているため、測定バッチ間および/または他の測定装置との間でデータを統一的に評価、管理することができないという問題が指摘されていた。
【0004】
このため、化学発光反応系あるいは生物発光由来の酵素反応系、例えばルシフェラーゼによって生成される発光を発光量標準に用いることが考案されてきたが、これらの反応系は反応条件、例えば温度、pH、溶存酸素濃度等の影響を比較的受けやすく、発光標準物質としては不適切であるとして、汎用法としては普及していない。
【0005】
そこで、放射性同位元素14Cの代わりに発光測定装置の検定に用いることができる発光量標準物質が求められている。そのような発光量標準物質を用いて発光測定装置の検定を行うことができれば、各分析・検査において絶対量を決定することができ、各バッチ間でのデータおよび/または種々の発光測定装置にて得られるデータ、特に医薬食品関連の分析や検査データを統一的に評価管理することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、放射性同位元素14Cの代わりに発光測定装置の検定に用いることができ、非放射性物質からなり、生体系に影響を与えず、安定供給でき且つ信頼性の高い発光量標準物質を提供することを目的とする。発光量標準物質としては、発光反応が反応条件による影響を受けにくく発光量が安定していること、さらに取扱いが容易であることが必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、14Cをフォトン量標準物質として使用する場合と同様に、その標準物質を測定装置にセットすることにより簡単に検定する方法を開発するべく検討を行った結果、カルシウムイオン結合によりフォトンを誘発するイクオリンを代表とする発光蛋白質が発光量標準物質として使用可能であることを明らかにした。即ち、発光測定装置検定において発光量標準物質として前記発光蛋白質を用いる。
【0008】
従って、本発明は、カルシウム結合型発光蛋白質を含む発光測定装置の検定用発光量標準物質に関する。
【0009】
本発明はまた、発光蛋白質がカルシウム結合型発光蛋白質である発光量標準物質に関する。
【0010】
本発明はまた、発光蛋白質が、イクオリン、クライチン、オベリン、マイトロコミン、ミネオプシンおよびベルボインからなる群から選択される天然由来または組換え蛋白質である、発光量標準物質に関する。本発明において、前記発光蛋白質のアミノ酸配列において、1または数個のアミノ酸が欠失、置換または付加されているものも包含される。
【0011】
本発明はまた、発光蛋白質が、
(a)配列番号:1に示されるアミノ酸配列、または
(b)(a)のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列
を有する蛋白質である発光量標準物質に関する。前記発光蛋白質には、その145位、152位および180位のシステイン残基の少なくとも1つがセリンに置換されている発光蛋白質も包含される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の発光量標準物質において、発光蛋白質として使用されるイクオリンは、シアトル近郊に生育する発光オワンクラゲ(Aequorea aequorea)の発光器から単離される蛋白質であり、蛋白質部分であるアポイクオリン(アポタンパク)と発光基質に相当するセレンテラジン、分子状酸素が複合体を形成した状態で存在している。そして、イクオリン分子にカルシウムイオンが結合すると、青色(λmax=465nm)の瞬間発光を示し、セレンテラジンの酸化物であるセレンテラミド、二酸化炭素を生成する。イクオリンは、プレチャージ型蛋白質と称されるように、発光のエネルギーを分子内に蓄積しており、カルシウム溶液を添加することのみで、瞬間光(=フォトン)が発生する。
【0013】
イクオリンまたは、そのカルシウムイオンに対する感受性の高さから微量カルシウムイオンの検出、定量(検出限界10nM)や細胞内カルシウムの動的変化のイメージプローブ(カルシウムセンサー)として用いられてきた。クライチン、オベリン、マイトロコミン、ミネオプシン、ベルボイン等の発光蛋白質も同様な目的で使用されてきた。
【0014】
イクオリンの発光量は蛋白質濃度に比例し、イクオリンの正確な濃度を決定することによって発光量を規定することができるため、イクオリンを発光量標準物質として使用することができる。即ち、本発明は、14Cに代わる発光量標準物質として使用という、イクオリンの全く新しい使用方法を開示する。
【0015】
本発明者は、発光オワンクラゲからイクオリン遺伝子を単離し(特開昭61−135586号公報)、その後イクオリン変異体を用いてその発光機構を明らかにした(特開昭63−291593号公報、特開昭63−291586号公報、特開昭64−047379号公報)。さらに、大腸菌系を用いるイクオリンの製造法を確立し、高純度イクオリンを製造した(特開平1−132397号公報)。
【0016】
本発明において、発光量標準物質として使用するイクオリンは、天然由来または組換え体の何れでもよいが、正確な濃度を決定するという観点から均一で高純度のものが好ましく、上述の高純度組換えイクオリンがさらに好ましい。
【0017】
また、天然型イクオリンの発光は高濃度カルシウムイオン(最終濃度が0.1mM以上)添加により数秒間で完了する高速発光反応であり、測定装置において発光をより正確に検出するためには、カルシウムイオンが高濃度であってもゆっくり反応が起きる変異型イクオリンがより好ましい。そのような変異型イクオリンは、本出願人の特開昭63−291593号公報に記載されており、天然型イクオリンのアミノ酸配列において、145位、152位および180位のシステイン残基の少なくとも1つがセリンに置換されているイクオリン変異体が特に好ましい。
【0018】
本発明において使用し得る変異型イクオリンは、特に限定しないが公知の遺伝子組換え技術、例えば特開昭63−291586号公報に記載の方法によって製造することができる。このようにして得られるイクオリンの組換え変異体は、天然型イクオリンと同様に発光量標準物質として使用することができる。
【0019】
また、イクオリンは天然型または変異体ともに、発光反応後にEDTA等のキレート剤で処理することによりアポイクオリンからカルシウムを除去し、還元剤、セレンテラジン、酸素とともに低温でインキュベーションすることによって再生させて再利用することが可能である。
【0020】
本発明において、発光量標準物質としてイクオリンを使用するためには、その活性を長期間安定的に保持させることが重要である。従って、本発明はまた、イクオリンの安定保存法に関する。高純度イクオリンの活性を維持するためには、使用目的あるいは使用場所にあわせて以下のような保存方法を採用することが好ましい。
1.濃度0.1mMのEDTAを含む1.0M以上の濃度の硫酸アンモニウム水溶液中10℃以下で保存する。この保存方法の場合、最低2ヶ月は活性の低下が認められない。
2.前述の高純度イクオリンを含む高濃度硫酸アンモニウム溶液を液体チッソ等で凍結させ保存する。この方法の場合、最低1ヵ年は活性の低下が認められない。
3.前述の高純度イクオリンを含む高濃度硫酸アンモニウム水溶液が飽和硫酸アンモニウム水溶液になるように硫酸アンモニウムを添加することにより高純度イクオリンを塩析沈澱させ、液体チッソ等で凍結させ保存する。この方法の場合、最低1ヵ年は活性の低下が認められない。
4.前述の高純度イクオリンを含む高濃度硫酸アンモニウム水溶液に硫酸アンモニウムを徐々に加え、母液が薄く濁りはじめたら10℃以下に保持して結晶を析出させ、結晶化したイクオリンを含む高濃度硫酸アンモニウム水溶液を10℃以下で保存する。この方法の場合、最低1ヵ年は活性の低下が認められない。
【0021】
イクオリンについて得られた上述の知見から、イクオリンと同様に微量カルシウムイオンの検出等に使用されているクライチン、オベリン、マイトロコミン、ミネオプシン、ベルボイン等の発光蛋白質についても、発光量標準物質として使用することができる。
【0022】
イクオリンを発光蛋白質の代表例とし、実施例にて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0023】
【実施例】
実施例1
高純度イクオリンの製造
1)組換えアポイクオリンの大腸菌での発現
大腸菌においてアポイクオリンを発現させるために、イクオリン遺伝子を包含するpAQ440(特開昭61−135586号公報)から構築した、アポイクオリン遺伝子発現ベクターpiP−HE(特開平1−132397号公報)を用いた。宿主として大腸菌WA802株を使用し、常法によりpiP−HEで該菌株を形質転換した。得られた形質転換株を30℃で一晩培養後、アンピシリン(50μg/ml)を含有する50mlのLB液体培地(水1リットルあたり、バクトトリプトン10g、イーストイクストラクト5g、塩化ナトリウム5g、pH7.2)に植菌し、さらに30℃で8時間培養した。次いで、その培養物を新たなLB液体培地2Lに添加し、37℃で一昼夜(18時間)培養した。培養後、菌体と培養液を低速遠心分離(5000×g)によって分離した。菌体および培養液はともに発現したアポイクオリンを含むためそれぞれ保存し、イクオリンの精製出発材料とした。
【0024】
2)菌体からのイクオリンの精製
集菌した菌体を、還元剤であるジチオスレイトール(和光純薬社製)200mgを含む400mlの50mM Tris−HCl,10mM EDTA,pH7.6の緩衝液中に懸濁させ、氷冷下において超音波破砕装置で2分間処理して菌体を破砕し、12000×gで20分間遠心後、上澄み液を集めた。得られた上澄み液に化学合成したセレンテラジンを産生アポイクオリンの1.2倍のモル濃度になるように少量のメタノールに溶かしこみ、4℃で5時間以上放置した。この上澄み液を直ちに、20mM Tris−HCl,10mM EDTA,pH7.6の緩衝液で平衡化したQ−セファロースカラム(ファルマシア製、直径2cm×10cm)に添加してイクオリンを吸着させ、カラムから溶液の280nmでの吸光度が0.05以下になるまで20mM Tris−HCl,10mM EDTA,0.1M NaCl,pH7.6でカラムを洗浄した。そして、カラムに吸着したアポイクオリンとイクオリン画分を0.1M−NaCl〜0.4M−NaClの直線濃度勾配で溶出させた。
【0025】
再生イクオリンと未再生のアポイクオリンとの分離は、疎水性クロマトグラフィーであるブチルセファロース4ファーストフローゲルを用いて行った。即ち、Q−セファロースカラムからのオレンジ色の溶出液を、硫酸アンモニウムの最終濃度が2Mになるように調整した。次いで、不溶画分を遠心分離によって除去し、その上澄み液を、2M−硫酸アンモニウムを含有する20mM Tris−HCl,10mM EDTA,pH7.6で平衡化したブチルセファロース4ファーストフローカラム(ファルマシア社、カラムサイズ:直径2cm×8cm)に通し、硫酸アンモニウム濃度1Mまで直線濃度勾配により溶出し、発光活性を有するオレンジ色の再生イクオリン画分を収集した。
【0026】
一方、未再生のアポイクオリンは、20mM Tris−HCl,10mM EDTA,pH7.6でのみ溶出された。再生イクオリン画分について、還元状態で12%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS−PAGEによる分析を行った。その結果、精製画分について分子量25kDa蛋白質に相当する単一バンドが検出され、その純度はデンシトメーターでの測定では98%以上であった。菌体からのイクオリンの回収率は約80%で、80mgの高純度イクオリンを得た。
【0027】
3)培養液からのイクオリンの精製
培養液からの高純度アポイクオリンの精製は、特開平1−132397号公報に記載の方法に従って実施した。即ち、培養液を酸性化処理してpH5以下にし、4℃で放置した。白色沈殿となったアポイクオリンを遠心分離によって単離し、これを還元剤を含む上述の緩衝液に溶解させた。そして菌体からのイクオリンの精製工程と同様にQ−セファロ−スカラムクロマト法、ブチルセファロース4ファーストフローカラムクロマト法を用いて、純度98%以上のイクオリンを取得した。得られた精製イクオリンについて、還元状態で12%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS−PAGEによる分析を行った結果、分子量25kDa蛋白質に相当する単一バンドが検出され、その純度はデンシトメーターでの測定では98%以上であった。得られた高純度アポイクオリン50mgから高純度イクオリン45mgを得た。
【0028】
実施例2
イクオリン変異体の製造
大腸菌においてイクオリン変異体を製造するために、特開昭61−135586号公報に記載のpAQ440の代わりに特開昭63−291586号公報に記載の変異型イクオリン遺伝子を用いて発現ベクターを構築し、上述のpiP−HEと同様に大腸菌においてイクオリン変異体(本実施例においては代表例として、145位、152位および180位のシステイン残基が全てセリンに置換された変異体)を発現させた。次いで、実施例1と同様に精製した。精製したイクオリン変異体は、SDS−PAGEにおいて単一バンドを示し、その純度は98%以上であった。
【0029】
実施例3
イクオリンの純度検定およびイクオリンを用いた発光測定装置の評価
実施例1および2で取得した98%以上の純度をもつ組換えイクオリン0.001μgに高濃度のカルシウム溶液を添加し、その全発光量を14Cの標準溶液により補正された発光測定装置にて測定し、蛋白質1mgあたりの絶対発光量を算出した。その結果、得られた絶対発光量は、実施例1の天然型イクオリン、実施例2の変異体ともに蛋白質1mgあたり4.8×1015フォトンであった。また、組換えイクオリン濃度を吸光度法にて測定した結果、吸収スペクトル280nmにおける0.01%(w/v)イクオリンの吸光度は0.30であった。
【0030】
次いで、実施例1の組換えイクオリン(12pg、60pg、120pg、600pgまたは1200pg)に高濃度カルシウム溶液を添加し、上述の発光測定装置を用いて、その全発光量を実測値として相対発光量(rlu)を測定した。また、各々の量の組換えイクオリンについて、絶対発光量を蛋白質1mgあたりの絶対発光量4.8×1015フォトンから求めた。そして、下記の式により、1相対発光量の絶対量を算出した。
1相対発光量の絶対量=絶対発光量(フォトン)/相対発光量(rlu)
その結果を下記の表に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004501211
【0032】
表1の結果から、組換えイクオリンの濃度と発光量は直線性を示し、絶対発光量から算出した1相対発光量の絶対量もほぼ一定であった。このようにイクオリンを用いて相対発光量を絶対発光量に変換すれば、他のバッチおよび/または他の測定装置で得られた測定値(相対値)を絶対発光量として評価することができる。
【0033】
実施例4
<高純度イクオリンの保存試験>
実施例1のブチルセファロース4ファーストフローカラムクロマト法で得られた高純度イクオリン画分について保存試験を行った結果を下記に示す。
(1)EDTA0.1mMを含む濃度1.0M以上の硫酸アンモニウム水溶液である実施例1で得られた高純度イクオリン画分を4℃で保存したところ、2ヶ月を超えても活性の低下は認められなかった。
(2)前記の高濃度硫酸アンモニウム溶液を含む高純度イクオリン画分を液体チッソを用い−80℃で凍結保存したところ、保存期間1ヵ年を超えても活性の低下が認められなかった。
(3)前記の高純度イクオリン画分に対し硫酸アンモニウム濃度が飽和になるように硫酸アンモニウムを添加して高純度イクオリンを塩析沈殿させ、−80℃で凍結させて保存したところ、保存期間1ヵ年を超えても活性の低下が認められなかった。
(4)前記の高純度イクオリン画分を結晶化のための母液として、それに硫酸アンモニウムを徐々に加え母液が薄く濁りはじめたところで温度を下げ5℃に維持して結晶を析出させた。この結晶化したイクオリンを含む硫酸アンモニウム水溶液をそのまま5℃で保存したところ、保存期間1ヵ年を超えても活性の低下が認められなかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、放射性同位元素14Cの代わりに発光測定装置の検定に用いることができる発光量標準物質が提供される。本発明の発光量標準物質を用いて発光測定装置の検定を実施すれば、各分析・検査において絶対発光量を決定することができ、各バッチ間でのデータおよび/または種々の発光測定装置にて得られるデータ、特に医薬食品関連の分析や検査データを統一的に評価管理することが可能である。
【0035】
【配列表】
Figure 0004501211

Claims (6)

  1. カルシウム結合型発光蛋白質を含む発光測定装置の検定用発光量標準物質。
  2. カルシウム結合型発光蛋白質が、イクオリン、クライチン、オベリン、マイトロコミン、ミネオプシンおよびベルボインからなる群から選択される天然由来または組換え蛋白質である、請求項に記載の発光量標準物質。
  3. 請求項2に記載されたカルシウム結合型発光蛋白質アミノ酸配列において、1または数個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたカルシウム結合型発光蛋白質を含む発光測定装置の検定用発光量標準物質。
  4. カルシウム結合型発光蛋白質が、
    (a)配列番号:1に示されるアミノ酸配列、または
    (b)(a)のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列
    を有するカルシウム結合型発光蛋白質である、請求項1に記載の発光量標準物質。
  5. 前記カルシウム結合型発光蛋白質が、その145位、152位および180位のシステイン残基の少なくとも1つがセリンに置換されていることを特徴とする、請求項に記載の発光量標準物質。
  6. カルシウム結合型発光蛋白質を発光測定装置の検定用発光量標準物質として用いる、カルシウム結合型発光蛋白質の使用方法。
JP2000084416A 2000-03-24 2000-03-24 発光量標準物質 Expired - Lifetime JP4501211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084416A JP4501211B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 発光量標準物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084416A JP4501211B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 発光量標準物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270899A JP2001270899A (ja) 2001-10-02
JP4501211B2 true JP4501211B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18600895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084416A Expired - Lifetime JP4501211B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 発光量標準物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501211B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2827292B1 (fr) * 2001-07-12 2004-06-18 Centre Nat Rech Scient Photoproteines mutees et leurs applications
US8710195B2 (en) 2003-08-12 2014-04-29 Jnc Corporation Fluorescent proteins
JP4639904B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-23 チッソ株式会社 蛍光活性を有するルシフェラーゼの活性増強方法
JP4609177B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-12 チッソ株式会社 カルシウム結合型発光蛋白質溶液の発光時間延長方法
JP2008048607A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Chisso Corp Fc結合ドメインとカルシウム結合発光蛋白質との融合蛋白質、それをコードする遺伝子およびそれらの用途
JP5040438B2 (ja) * 2007-05-21 2012-10-03 Jnc株式会社 Fc結合ドメインとカルシウム結合発光蛋白質との融合蛋白質、それをコードする遺伝子およびそれらの用途
JP6424101B2 (ja) * 2015-01-30 2018-11-14 Jnc株式会社 Fc結合ドメインとカルシウム結合発光蛋白質との融合蛋白質、それをコードする遺伝子およびそれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001270899A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gottesman et al. Protein degradation in E. coli: the Ion mutation and bacteriophage lambda N and cll protein stability
Uhlin et al. R plasmid gene dosage effects in Escherichia coli K-12: copy mutants of the R plasmid R1drd-19
Fasman [126] Optical rotatory dispersion
Guilloton et al. A physiological role for cyanate-induced carbonic anhydrase in Escherichia coli
Uyeda et al. Crystallization and properties of phosphofructokinase from Clostridium pasteurianum
Hoshino et al. Purification and properties of a binding protein for branched-chain amino acids in Pseudomonas aeruginosa
JP4501211B2 (ja) 発光量標準物質
Leicht et al. Purification and characterization of glutamate dehydrogenase from Halobacterium of the Dead Sea
Rhoads et al. Discrimination between Rb+ and K+ by Escherichia coli
Krajewska-Grynkiewicz et al. Mutants of Salmonella typhimurium able to utilize D-histidine as a source of L-histidine
Barth et al. Magnetic circular dichroism studies. XVII. Magnetic circular dichroism spectra of proteins. New method for the quantitative determination of tryptophan
Mosteller et al. Evidence that tryptophanyl transfer ribonucleic acid is not the corepressor of the tryptophan operon of Escherichia coli
Pine Metabolic control of intracellular proteolysis in growing and resting cells of Escherichia coli
Herbert et al. [46] Turbidimetric and polarographic assays for lipoic acid using mutants of Escherichia coli
Sweet et al. Tricarboxylate-binding proteins of Salmonella typhimurium. Purification, crystallization, and physical properties.
Tisdale et al. Developmental regulation of amino acid transport in Neurospora crassa
Arnon et al. Crystalline papain derivative containing an intramolecular mercury bridge
Brooks et al. Repression of nitrogen fixation in Klebsiella pneumoniae at high temperature
CN116555204B (zh) 一种性能提升的突变荧光素酶及其应用
Grant et al. Effect of L-azetidine 2-carboxylic acid on growth and proline metabolism in Escherichia coli
Lindström et al. Automated method for determination of penicillins, cephalosporins, and penicillinases
Mateo et al. Measurement of seagrass production using the 13C stable isotope compared with classical O2 and 14C methods
Lee et al. Microbial detection of toxic compounds utilizing recombinant DNA technology and bioluminescence
Jouanneau et al. Purification and characterization of a 7Fe-ferredoxin from Rhodobacter capsulatus
Highsmith et al. High-affinity and low-affinity vanadate binding to sarcoplasmic reticulum Ca2+-ATPase labeled with fluorescein isothiocyanate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term