JP4498362B2 - 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498362B2
JP4498362B2 JP2006543201A JP2006543201A JP4498362B2 JP 4498362 B2 JP4498362 B2 JP 4498362B2 JP 2006543201 A JP2006543201 A JP 2006543201A JP 2006543201 A JP2006543201 A JP 2006543201A JP 4498362 B2 JP4498362 B2 JP 4498362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
inert gas
substrate
exhaust port
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006543201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049055A1 (ja
Inventor
誠世 中嶋
智志 谷山
健一 寿崎
義和 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2006049055A1 publication Critical patent/JPWO2006049055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498362B2 publication Critical patent/JP4498362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置および半導体デバイスの製造方法に関し、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法においてICが作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)に酸化膜や金属膜等のCVD膜を形成するための成膜工程に利用して有効なものに関する。
ウエハに窒化シリコン(Si34 )や酸化シリコン(SiOx)およびポリシリコン等を堆積(デポジション)するICの製造方法の成膜工程においては、バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置が広く使用されている。
このバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置は、ウエハを収容して熱CVD反応によって成膜する処理室を形成したプロセスチューブと、複数枚のウエハを整列された状態で保持し処理室に対して搬入および搬出するボートと、プロセスチューブの真下に形成されてボートが処理室に対する搬入搬出を待機する待機室と、ボートを昇降させて処理室に搬入搬出するボートエレベータとを備えている。
従来のこの種のCVD装置として、待機室を大気圧未満の圧力に耐える真空容器(ロードロックチャンバと称されている。)で形成したロードロック方式のバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置(以下、ロードロック式CVD装置という。)がある。例えば、特許文献1および特許文献2参照。
なお、ロードロック方式とは、ゲートバルブ等の隔離バルブを用いて処理室と予備室(待機室)とを隔離し、処理室への空気の流入を防止したり、温度や圧力等の外乱を小さくして処理を安定化させる方式、である。
特開2003−151909号公報 特開平09−298137号公報
一般に、ロードロック式CVD装置における予備室としての待機室においては、真空排気を行う際に用いる真空用排気口(排気ポート)やパージガス供給口(供給ポート)および大気圧以上の圧力になってから排気する排気口であるベント用排気口(ベントポート)の配置について充分に配慮されていないために、ボートエレベータから発生する異物を処理室に巻き込んだり、待機室の底部に沈殿したパーティクルを巻き上げたりすることにより、製造歩留りが低下してしまうという問題点がある。
本発明の目的は、ロードロック方式の予備室におけるガスの流れを改善することができる基板処理装置および半導体デバイスの製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板を収容して処理する処理室と、
前記処理室に連設された予備室と、
複数枚の基板が積層される基板保持具を前記処理室に搬入および/または搬出する基板保持具用機構部と、
前記予備室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給口と、
前記不活性ガス供給口よりも上側となるように前記予備室に設けられて前記不活性ガスを排気する第一の排気口と、
前記予備室を真空引きする第二の排気口と、
前記第二の排気口により真空排気された前記予備室内を昇圧してから所定圧力に維持する際に、前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが前記第一の排気口からのみ排気されるように制御する制御部と、
を備えている基板処理装置。
(2)基板を収容して処理する処理室と、
前記処理室に連設された予備室と、
複数枚の基板が積層保持される基板保持具を前記処理室に搬入および/または搬出する基板保持具用機構部と、
前記基板保持具に基板が積層保持される基板保持領域よりも下側となるように前記予備室に設けられて前記予備室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給口と、
前記基板保持領域よりも上側となるように前記予備室に設けられて前記不活性ガスを排気する第一の排気口と、
を備えている基板処理装置。
(3)前記予備室が前記基板保持領域の上端よりも下側に前記第一の排気口とは別の排気口を有し、複数枚の基板が積層保持された前記基板保持具を前記予備室から前記処理室へ搬入および/または前記処理室から前記予備室へ搬出する際に、前記不活性ガス供給口から供給した不活性ガスが、前記基板保持領域よりも下側から前記基板保持領域よりも上側に向かって流れて、前記予備室が有する複数の排気口のうち、前記基板領域よりも上側にある第一の排気口からのみ排気されるよう制御する制御部を備えている前記(2)に記載の基板処理装置。
(4)前記第一の排気口とは別に、前記基板保持領域よりも下側となるように前記予備室に設けられた第二の排気口を有し、前記第一の排気口から排気する時の前記予備室内の圧力よりも、前記第二の排気口から排気する時の前記予備室内の圧力の方が低圧となるように制御する制御部を備えている前記(2)に記載の基板処理装置。
(5)前記基板保持具用機構部は駆動部と、この駆動部に接続する基板保持具設置部とからなり、前記予備室は仕切り板によって、前記駆動部が設置される領域と、前記基板保持具設置部に前記基板保持具が設置される領域とに仕切られており、前記第一の排気口は前記駆動部が設置される領域に連通するよう設けられており、前記不活性ガス供給口は前記基板保持具が設置される領域に連通するよう設けられている前記(1)に記載の基板処理装置。
(6)前記基板保持具用機構部は駆動部と、この駆動部に接続する基板保持具設置部とからなり、前記予備室は仕切り板によって、前記駆動部が設置される領域と、前記基板保持具設置部に前記基板保持具が設置される領域とに仕切られており、前記第一の排気口は前記駆動部が設置される領域に連通するよう設けられており、前記不活性ガス供給口は前記基板保持具が設置される領域に連通するよう設けられている前記(2)に記載の基板処理装置。
(7)前記不活性ガス供給口には、多孔質部材が設けられており、前記不活性ガスは該不活性ガスから前記予備室に供給される前記(1)(2)(3)(4)(5)(6)のいずれかに記載の基板処理装置。
(8)前記所定圧力は、大気圧付近の圧力である前記(1)に記載の基板処理装置。
(9)前記予備室の側壁と前記仕切り板との間には、隙間が設けられている前記(5)(6)いずれかに記載の基板処理装置。
(10)基板を収容して処理する処理室と、前記処理室に連設された予備室と、複数枚の基板が積層される基板保持具を前記処理室に搬入および/または搬出する基板保持具用機構部と、前記予備室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給口と、前記不活性ガス供給口よりも上側となるように前記予備室に設けられて前記不活性ガスを排気する第一の排気口と、前記予備室を真空引きする第二の排気口と、前記第二の排気口により真空排気された前記予備室内を昇圧してから所定圧力に維持する際に前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが前記第一の排気口からのみ排気されるよう制御する制御部とを備えている基板処理装置を使用する半導体デバイスの製造方法であって、
前記予備室に前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが上側に向かって流れて第一の排気口からのみ排気しながら、前記複数枚の基板が積層保持された基板保持具を前記予備室から前記処理室へ搬入および/または前記処理室から前記予備室に搬出するステップと、
前記処理室において前記基板を処理するステップと、
を備えている半導体デバイスの製造方法。
(11)前記(2)(3)(4)(5)(6)のいずれかに記載の基板処理装置を使用する半導体デバイスの製造方法であって、前記予備室に前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが前記基板保持領域よりも下側から前記基板保持領域よりも上側に向かって流れて前記第一の排気口から排気しながら、前記複数枚の基板が積層保持された基板保持具を前記予備室から前記処理室へ搬入および/または前記処理室から前記予備室へ搬出するステップと、前記処理室において前記基板を処理するステップとを備えている半導体デバイスの製造方法。
前記した手段(1)によれば、不活性ガス供給口から供給された不活性ガスは、基板保持具に積層状態で保持された基板の領域よりも下側から、基板保持具に積層状態で保持された基板の領域よりも上側に向かって流れて、排気口(第一の排気口)から排気する。この流れおよび排気により、機構部から発生した異物をベント用排気口から排気させることができる。
また、基板保持具ロードおよび基板保持具アンロードの際には、予備室は処理室と連通されて予備室および予備室の雰囲気が加熱されるので、加熱された雰囲気は下から上に向かうことになる。したがって、不活性ガス供給口から第一の排気口(ベント用排気口)に向かって下から上へ流れる不活性ガスの流れを乱さずにパージすることが可能になる。その結果、異物をより一層効果的に排気することができ、予備室の基板保持具領域、処理室およびウエハの汚染を効果的に防止することができる。
本発明の一実施の形態であるロードロック式CVD装置の全体を示す一部省略斜視図である。 同じくサイドクリーンユニットを示す一部省略斜視図である。 その主要部を示す背面断面図である。 図2のIII-III 線に沿う断面図である。 不活性ガス供給口の止め弁、ベント用排気口の止め弁および真空用排気口の止め弁の開閉を示すタイムチャートである。 ボート搬入時を示す一部省略背面断面図である。 比較例を示すロードロック式CVD装置におけるガスの流れを示す線図である。 本実施の形態のガスの流れを示す線図である。
符号の説明
1…ウエハ(基板)、2…カセット、10…ロードロック式CVD装置(基板処理装置)、11…筐体、12…カセット授受ユニット、13…カセットステージ、14…カセットエレベータ、15…カセット移載装置、16…スライドステージ、17…カセット棚、18…バッファカセット棚、19…クリーンユニット、19A…サイドクリーンユニット、20…ウエハ移載装置、21…移載室、22…耐圧筐体(容器)、23…待機室、24…ウエハ搬入搬出口、25…ロードロックドア、26…フランジ、27…ボート搬入搬出口、28…シャッタ、29…ヒータユニット設置室、30…ヒータユニット、31…プロセスチューブ、32…アウタチューブ、33…インナチューブ、34…処理室、35…排気路、36…マニホールド、37…排気管、38…ガス導入管、40…ボートエレベータ、40a…送りねじ軸、40b…ガイドシャフト、40c…昇降ベース、40d…モータ、41…アーム、42…ベース、43…シールキャップ、43a…シールリング、44…ボート回転駆動用モータ、45…回転軸、46…ボート受け台、47…仕切板、47a…縦溝、47b…冷却水配管、48…隙間、49…仕切板、50…ボート、51、52…端板、53…保持部材、54…保持溝、61…不活性ガス供給口、62…不活性ガス供給ライン、63…止め弁、64…不活性ガス供給装置、65、66…比較例の不活性ガス供給ノズル、67…ブレイクフィルタ、71…ベント用排気口、72…ベントライン、73…止め弁、74…排気ダクト装置、75、76、77…比較例のベント用排気口、78…圧力計、81…真空用排気口、82…排気ライン、83…止め弁、84…排気装置、91、92…不活性ガスの流れ線、100…コントローラ。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、ロードロック式CVD装置(ロードロック方式のバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置)として構成されている。このロードロック式CVD装置は、ICの製造方法にあって被処理基板であるウエハにCVD膜を形成する成膜工程に使用されるものとして構成されている。
図1(a)に示されているように、ロードロック式CVD装置10は筐体11を備えている。筐体11の前面にはカセット授受ユニット12が設備されている。カセット授受ユニット12はウエハ1のキャリアであるカセット2を二台載置することができるカセットステージ13を備えている。
カセットステージ13には外部搬送装置(図示せず)によって搬送されて来たカセット2が、カセットステージ13に垂直姿勢(カセット2に収納されたウエハ1が垂直になる状態)で載置されるようになっている。カセット2が垂直姿勢に載置されると、カセットステージ13は90度回転することにより、カセット2を水平姿勢に変換させるようになっている。
カセットステージ13の後側にはカセットエレベータ14が設置されており、カセットエレベータ14はカセット移載装置15を昇降させるように構成されている。
カセットエレベータ14の後側にはスライドステージ16によって横行されるカセット棚17が設置されており、カセット棚17の上方にはバッファカセット棚18が設置されている。
カセット棚17の後側にはウエハ移載装置(wafer transfer equipment )20が、回転および昇降可能に設備されている。ウエハ移載装置20はウエハ1を複数枚一括して、または、一枚ずつ移載することができるように構成されている。
筐体11内のウエハ移載装置20が設置されて動作可能とされた空間は、移載室21である。
バッファカセット棚18の後側には、クリーンエアを筐体11の内部に流通させるクリーンユニット19が設置されている。
また、図1(b)に示されているように、筐体11の側壁には、クリーンエアを移載室21に流通させるサイドクリーンユニット19Aが設置されている。
筐体11の後端部の下部には耐圧筐体22が設置されている。耐圧筐体22は大気圧(約10万Pa)未満の圧力(以下、負圧という。)に耐える構造の筐体に形成されている。耐圧筐体22はロードロック方式の予備室である待機室23を形成している。
耐圧筐体22の前面壁にはウエハ搬入搬出口24が開設されており、ウエハ搬入搬出口24はロードロックドア25によって開閉されるようになっている。
図2に示されているように、耐圧筐体22の天井壁にはフランジ26が設けられており、フランジ26には基板保持具であるボートの搬入搬出するボート搬入搬出口27が開設されている。ボート搬入搬出口27はロードロック方式の仕切弁であるシャッタ28によって開閉されるようになっている。
耐圧筐体22の上にはヒータユニット設置室29が筐体11によって構築されており、ヒータユニット設置室29には加熱手段であるヒータユニット30が垂直方向に設置されている。
詳細な説明および図示は省略するが、ヒータユニット30は断熱材によって円筒形状に形成された断熱層と、抵抗発熱体によって形成されて断熱層の内周面に配置されたヒータとを備えている。ヒータユニット30はコントローラ100によって制御されることにより、内側空間を全長にわたって均一または所定の温度分布例えば500℃以上に制御するように構成されている。
ヒータユニット30の内部にはプロセスチューブ31が同心円に設置されている。
プロセスチューブ31は互いに同心円に配置されたアウタチューブ32とインナチューブ33とを備えている。
アウタチューブ32は石英(SiO2 )や炭化シリコン(SiC)が使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に一体成形されている。
インナチューブ33は石英や炭化シリコンが使用されて、上下両端が開口された円筒形状に形成されている。
インナチューブ33の筒中空部は処理室34を形成しており、処理室34はボートによって同心的に積層した状態に保持された複数枚のウエハを搬入することができるように構成されている。インナチューブ33の下端開口はウエハの最大外径よりも大きな口径に設定されている。
アウタチューブ32とインナチューブ33との隙間によって、円形環状の排気路35が形成されている。
図5に示されているように、アウタチューブ32の下端にはマニホールド36がアウタチューブ32と同心円に配設されている。マニホールド36はステンレス鋼が使用されて上下両端開口の短尺円筒形状に形成されている。
マニホールド36が耐圧筐体22に設けられたフランジ26に支持されることによって、アウタチューブ32は垂直に支持された状態になっている。
マニホールド36の側壁の上側部分には、大口径の排気管37の一端が接続されており、排気管37の他端は真空排気装置(図示せず)に接続されている。排気管37はアウタチューブ32とインナチューブ33との隙間によって形成された排気路35を排気するようになっている。
処理室34の下側空間にはガス導入管38が処理室34内に連通するように挿入されており、ガス導入管38の他端は原料ガスや窒素ガス等の不活性ガスを供給するガス供給装置(図示せず)や、ウエハ1 を処理する処理ガスを供給するガス供給装置(図示せず)に接続されている。
待機室23に設けられた基板保持具用機構部は、駆動部と、この駆動部に接続されたボート設置部とを備えている。ボート設置部にはボートが設置されている。
図2および図3に示されているように、駆動部は待機室23に送りねじ軸40a、ガイドシャフト40b、昇降ベース40cおよびモータ40d等によって構成されたボートエレベータ40である。送りねじ軸40aはモータ40dによって駆動される。
ボートエレベータ40の昇降ベース40cにはアーム41が接続され、このアーム41にはベース42が設けられている。このベース42の上にはシールキャップ43が水平に支持されている。
このシールキャップ43の外側周囲にはシールリング43aが配されている。また、シールキャップ43はフランジ26の外径と略等しい円盤形状に形成されている。
シールキャップ43はフランジ26の下端面をシールリング43aを介して閉じ、ボート搬入搬出口27をシールするように構成されている。
ベース42の中心線上には回転軸45が垂直方向に挿通されており、回転軸45は軸受装置(図示せず)によって回転自在に支承されている。回転軸45はボート回転駆動用モータ44によって回転されるように構成されている。
回転軸45の上端にはボート受け台46が水平に配されて固定されており、ボート受け台46の上にはボート50が垂直に立脚されている。
このアーム41、ベース42、シールキャップ43、ボート回転駆動用モータ44、回転軸45、ボート受け台46およびシールリング43a等によって、基板保持具用機構部にボート50を設置するためのボート設置部が形成されている。
なお、回転機構に関するボート回転駆動用モータ44は省略可能である。この場合には、回転軸45は回転しない固定された軸となる。
ボート50は上下で一対の端板51および52と、両端板51、52間に垂直に配設された複数本の保持部材53とを備えている。各保持部材53には複数条の保持溝54が長手方向に等間隔に配されてそれぞれ刻設されている。各保持部材53の保持溝54同士は、互いに同一平面内において開口するように配置されている。
そして、複数条の保持溝54間にウエハ1の外周辺部が挿入されることにより、ウエハ1は水平にかつ互いに中心をほぼ揃えた状態に整列されて、ボート50に積層状態で保持されるようになっている。
図2および図3に示されているように、待機室23には待機室23を二つに分ける仕切板47が垂直に立設されている。仕切板47は待機室23を基板保持具用機構部の駆動部であるボートエレベータ40の設置領域(以下、ボートエレベータ領域と称す。)と、基板保持具用機構部に基板保持具であるボート50が設置される領域(以下、ボート設置領域と称す。)とに仕切るように配置されている。
仕切板47の両脇には垂直方向に細長い隙間48が一対、待機室23の側壁内面との間にそれぞれ形成されており、両隙間48、48はアーム41の昇降を許容し得る範囲内で可及的に狭く設定されている。すなわち、アーム41は間隔が広く横幅が小さい二股形状に形成されており、両隙間48、48にそれぞれ挿入されている。
図3に示されているように、仕切板47の中間部には複数条の縦溝47aが形成されており、これら縦溝47aに沿って冷却水配管47bがそれぞれ敷設されている。
これら冷却水配管47bにより、ボートアンロード時等において、ヒータユニット30からの熱の影響を小さくすることができるようになっている。
なお、縦溝47aは省略してもよい。
耐圧筐体22のボート設置領域におけるボート50に積層状態で保持された複数枚のウエハ(基板)の領域(以下、基板保持領域と称す)よりも下側には、不活性ガス供給口61が開設されており、不活性ガス供給口61は待機室23に窒素ガス等の不活性ガスを供給するようになっている。
不活性ガス供給口61には不活性ガス供給ライン62が接続されている。不活性ガス供給ライン62には止め弁63を介してガス流量調整が可能な不活性ガス供給装置64が接続されている。
不活性ガス供給装置64および止め弁63はコントローラ100によって制御されるようになっている。
なお、図2に示されているように、不活性ガス供給ライン62をシールキャップ43の側方付近まで伸ばし、その先端にブレイクフィルタ67を設けてもよい。このブレイクフィルタ67は多孔質部材であり、その多孔質部材を通る不活性ガスが多孔質部材から待機室23内へ多方向に供給される。
耐圧筐体22のボートエレベータ設置領域における基板保持領域よりも上側には、待機室23の不活性ガスを排気する第一の排気口であるベント用排気口71が開設されており、ベント用排気口71にはベントライン72が接続されている。ベントライン72にはIC製造工場の排気ダクト装置74が止め弁73を介して接続されるようになっている。
待機室23と止め弁73との間のベントライン72には圧力計78が介されている。
圧力計78は大気圧以上であることを検出すると、コントローラ100へ大気圧以上になったことを連絡する。これにより、止め弁73が開くことが可能な条件が整うので、コントローラ100からの開信号を受けると、止め弁73が開く。
圧力計78が大気圧以下であることを検出すると、止め弁73を開く条件が整わないために、コントローラ100から開信号が発せられず、止め弁73が閉まる。または、コントローラ100から閉信号が発せられ、止め弁73が閉まる。
なお、ベントライン72にはIC製造工場の排気ダクト装置74を接続する代わりに、排気流量調整器を介して、真空ポンプに接続することも可能である。
さらに、図2および図3に示されているように、耐圧筐体22の下端部における一方の隙間48に対向する位置には、待機室23を真空引きする真空用排気口(第二の排気口)81が開設されており、真空用排気口81には排気ライン82が接続されている。
排気ライン82には真空ポンプによって構成された排気装置84が止め弁83を介して接続されている。排気装置84および止め弁83はコントローラ100によって制御されるようになっている。
真空用排気口81を耐圧筐体22の下端部すなわち基板保持領域より下側に設ける理由は、待機室23内を真空排気する際に、待機室23下部に重力により溜まったパーティクルをウエハ1まで巻き上げないで排気するためである。
真空排気する場合は大気圧付近での排気と異なり、排気初期における排気量が大きく、また、排気中における排気される気体の流速が速く、パーティクルを巻き上げる影響が極めて大きい。
次に、前記構成に係るロードロック式CVD装置を使用した本発明の一実施の形態であるICの製造方法における成膜工程を説明する。
複数枚のウエハ1が収納されたカセット2は、カセット授受ユニット12のカセットステージ13に外部搬送装置によって供給される。供給されたカセット2はカセットステージ13が90度回転することにより水平姿勢になる。
水平姿勢になったカセット2はカセット棚17またはバッファカセット棚18へカセット移載装置15によって搬送されて移載される。
これから成膜すべきカセット2に収納されたウエハ1は待機室23に、耐圧筐体22のウエハ搬入搬出口24を通してウエハ移載装置20によって搬入されて、ボート50に装填(チャージング)される。
このチャージングステップにおいては、ウエハ搬入搬出口24が開放されているので、図4に示されているように、不活性ガス供給口61の止め弁63が閉じられて、不活性ガスの供給が停止され、ベント用排気口71の止め弁73が開かれて、待機室23の雰囲気が排気(ベント)される。真空用排気口81の止め弁83は閉じられて、真空引きは停止されている。よって、移載室21の雰囲気がウエハ搬入搬出口24を介して待機室23に供給され、ベント用排気口71から排気される。
移載室21はサイドクリーンユニット19Aからクリーンエアが供給されているので、クリーンエアが移載室21に入っても汚染源とはならない。また、ボート50の設置領域からボートエレベータ40の設置領域に向かってクリーンエアの流れがあるので、ボートエレベータ40から発生する異物やパーティクルがボート50の設置領域に流れないようにして、汚染を抑制している。
なお、不活性ガスを不活性ガス供給口61から供給し続けても、ボート50の設置領域からボートエレベータ40へのガス流れは維持することができるので、不活性ガスを供給し続けてもよい。
ちなみに、この際には、図2に示されているように、ボート搬入搬出口27がシャッタ28によって閉鎖されることにより、処理室34の高温雰囲気が待機室23に流入することは防止されている。このため、装填途中のウエハ1および装填されたウエハ1が高温雰囲気に晒されることはなく、ウエハ1が高温雰囲気に晒されることによる自然酸化等の弊害の派生は防止されることになる。
予め指定された枚数のウエハ1がボート50へ装填されると、ウエハ搬入搬出口24はロードロックドア25によって閉鎖される。
次いで、図4に示されているように、ベント用排気口71の止め弁73が閉じられ、真空用排気口81の止め弁83が開かれて排気装置84によって真空引きされ、待機室83が所定の圧力(例えば、200Pa)まで減圧される(減圧ステップ)。
この際、不活性ガス供給口61の止め弁63は閉じられて、不活性ガスの供給は停止されている。但し、排気装置(例えば、ターボ分子ポンプ)によっては、不活性ガスを極緩やかに供給してもよい。待機室23の酸素(O2 )や水分はこの真空引きによって除去される。
待機室23が所定の圧力に減圧された後に、図4に示されているように、真空用排気口81の止め弁83が閉じられて、排気装置84の真空引きが停止され、不活性ガス供給口61の止め弁63が開かれて不活性ガス(例えば、窒素ガスを100〜200リットル毎分)が待機室23に供給され、待機室23の空気が不活性ガスによって追放される(不活性ガスパージステップ)。
待機室23の雰囲気が不活性ガスによって置き換わり、かつ、待機室23の圧力が大気圧に戻されたことを圧力計78によって検知すると、ベント用排気口71の止め弁73が開いて排気し、待機室23を大気圧付近に維持する。これにより、ウエハ1のボート50への装填中に待機室23に入った雰囲気は、待機室23から排出される。
その後、処理室34の炉口であるボート搬入搬出口27はシャッタ28が開くことによって開放される。この際、処理室34の雰囲気は不活性ガスによって予め置き換わっているとともに、圧力が待機室23よりも若干高いので、待機室23内の雰囲気が処理室34へ侵入するのを防止することができる。
また、待機室23の酸素や水分は予め除去されているので、ウエハ1が処理室34からの輻射熱に晒されても、ウエハ1の表面に自然酸化膜が生成されることはない。
続いて、ボートエレベータ40のアーム41にベース42や回転軸45およびボート受け台46を介して支持されたボート50が、プロセスチューブ31の処理室34にボート搬入搬出口27から搬入(ボートローディング)されて行く。
そして、図5に示されているように、ボート50が上限位置に達すると、シールキャップ43の上面の周辺部のシールリング43aがボート搬入搬出口27をシール状態に閉塞するために、プロセスチューブ31の処理室34は気密に閉じられた状態になる。
このボートローディングステップにおいては、図4に示されているように、不活性ガス供給口61の止め弁63が開かれて、不活性ガス(窒素ガスが100〜200リットル毎分)が供給され、ベント用排気口71の止め弁73が開かれて、待機室23内の雰囲気が排気される。真空用排気口81の止め弁83は閉じられている。
また、処理室34にもガス導入管38から不活性ガス(例えば、窒素ガス5〜50リットル毎分)が供給されている。そして、待機室23および処理室34が大気圧付近に維持される。
このボートローディングステップにおいては、不活性ガス供給口61から供給される不活性ガスは、ボート50に積層状態で保持された複数枚の基板の領域である基板保持領域より下側から基板保持領域より上側に流れ、ベント用排気口71(第一の排気口)から排気されている。この時、真空用排気口81(第二の排気口)は止め弁83により排気が止められている。したがって、ベント用排気口71からのみ排気され、基板保持領域の上側からのみ排気されており、基板保持領域より下側から基板保持領域より上側までの不活性ガスの流れを乱さないように整流されている。
ところで、処理室34の炉口はシャッタ28が開いて開放されているので、ヒータユニット30からの輻射熱が処理室34の炉口を介して待機室23に輻射され、待機室23および待機室23の雰囲気が加熱されて高温になり、待機室23内の雰囲気が下から上に流れようとする作用が働く。
しかし、本実施の形態においては、排気力による流れ方向と、待機室23の加熱された雰囲気の流れ方向とが実質的にほぼ同じ方向であるために、加熱された雰囲気の流れが、排気力による気流を乱すことはない。
仮に、不活性ガスが待機室23の上から下に向けて流れようとすると、この不活性ガスの流れと実質的にほぼ反対の向きに、熱せられた待機室23の雰囲気が流れようとするので、結果的に、待機室23の排気力による気流を乱すことになり、待機室23のボートエレベータ40からの異物をボートエレベータ領域からボート設置領域に運びウエハ1を汚染することになる。
しかし、本実施の形態によれば、このような問題を効果的に抑制することができ、基板保持領域全域においてウエハ1を清浄に維持することができる。
しかも、このとき、不活性ガス供給口61はボート設置領域に設けられ、ベント用排気口71はボートエレベータ領域に設けられているので、不活性ガスはボート設置領域からボートエレベータ領域に流れるようになっており、ボートエレベータ40からの異物がボート設置領域に運ばれてウエハ1を汚染することを防止している。
その後、プロセスチューブ31の処理室34は気密に閉じられた状態で、所定の圧力となるように排気管37によって排気され、ヒータユニット30によって所定の温度に加熱され、所定の原料ガスがガス導入管38によって所定の流量だけ供給される。
これにより、予め設定された処理条件に対応する熱処理がウエハ1に施される。
この際、ボート50がボート回転駆動用モータ44によって回転されることにより、原料ガスがウエハ1の表面に均一に接触されるため、ウエハ1にはCVD膜が均一に形成される。
この間には、図4に示されているように、不活性ガス供給口61の止め弁63が引き続き開かれ、ベント用排気口71の止め弁73も引き続き開かれて、待機室23の雰囲気が排気され、また、真空用排気口81の止め弁83も引き続き閉じられて、待機室23が大気圧付近の圧力を維持している。
予め設定された処理時間が経過すると、ボートエレベータ40のアーム41にシールキャップ43を介して支持されたボート50が、プロセスチューブ31の処理室34から搬出(ボートアンローディング)される。
そして、このボートアンローディングステップにおいては、図4に示されているように、不活性ガス供給口61の止め弁63が開かれて、不活性ガス(窒素ガス100〜200リットル毎分)が供給され、ベント用排気口71の止め弁73が開かれて、待機室23の雰囲気が排気される。真空用排気口81の止め弁83は閉じられている。
また、処理室34にもガス導入管38から不活性ガス(窒素ガス5〜50リットル毎分)が供給されている。そして、待機室23および処理室34が大気圧に維持される。
このボートアンローディングステップにおいては、不活性ガス供給口61から供給される不活性ガスは、基板保持領域より下側から基板保持領域より上側に流れ、ベント用排気口71(第一の排気口)から排気されている。この時、真空用排気口81(第二の排気口)は止め弁83により排気が止められている。したがって、ベント用排気口71からのみ排気され、基板保持領域の上側からのみ排気されており、基板保持領域より下側から基板保持領域より上側までの不活性ガスの流れを乱さないように整流されている。
ところで、処理室34の炉口はシールキャップ43が開いて開放されているので、ヒータユニット30からの輻射熱が処理室34の炉口を介して待機室23に輻射される。さらに、処理室34でヒータユニット30により加熱(例えば500℃以上)されていたボート50およびウエハ1も処理室34から搬出されているので、このボート50およびウエハ1からの熱輻射や熱対流により待機室23および待機室23の雰囲気が加熱されて高温になる。しかも、基板保持具用駆動機構のアーム41が待機室23の底部付近まで降ろされた状態(ボートアンロードが完了した位置)では、この加熱されたボート50およびウエハ1は待機室23の下部側まで運ばれているので、加熱された待機室23内の雰囲気の流れが待機室23の下部側から上部側(待機室の天井板側)へと流れようとする作用がボートローディングステップよりも極めて大きくなる。
例えば、基板保持領域より下側に加熱されたボート受台46や回転軸45等があるので、基板保持領域より下側から基板保持領域より上側まで待機室23の雰囲気が流れようとする。
しかし、本実施の形態においては、排気力による流れ方向と、待機室23の加熱された雰囲気の流れ方向が、少なくとも基板保持領域の全域に亘って実質的にほぼ同じ方向なので、少なくとも基板保持領域においては不活性ガスの気流を乱すことはない。
仮に、不活性ガスが待機室23の上から下に流れようとすると、上部から下部に不活性ガスの流れと実質的にほぼ反対の向きに加熱された待機室23の雰囲気が流れようとする作用が、ボートローディングの時よりも極めて大きくなり、結果的に、待機室23の不活性ガスの排気力による気流を大きく乱すことになり、待機室23のボートエレベータ40からの異物をボートエレベータ40領域からボート設置領域、および処理室34に運び、ウエハ1への汚染量が増大することになる。
しかし、本実施の形態によれば、このような問題を効果的に抑制することができ、基板保持領域全域においてウエハ1を清浄に維持することができる。
しかも、このとき、不活性ガス供給口61はボート設置領域に設けられ、ベント用排気口71はボートエレベータ領域に設けられているので、不活性ガスはボート設置領域からボートエレベータ領域に流れるように排気されており、ボートエレベータ40からの異物がボート設置領域に運ばれて、ウエハ1を汚染することを防止している。
ボート50が処理室34から待機室23に搬出されると、ボート搬入搬出口27がシャッタ28によって閉鎖される。
続いて、図4に示されているように、ベント用排気口71の止め弁73が引き続き開かれ、不活性ガス供給口61の止め弁63も引き続き開かれて、不活性ガスが待機室23に供給される。この待機室23に流通される新鮮な不活性ガスにより、高温度になった処理済みのウエハ1群が効果的に冷却される。
処理済みのウエハ1群が所定の温度(例えば、ウエハ1の表面への自然酸化膜の生成を防止することができる温度)に下がると、待機室23のウエハ搬入搬出口24がロードロックドア25によって開放される。
この際、図4に示されているように、不活性ガス供給口61の止め弁63が閉じられて、ベント用排気口71の止め弁73が開かれたままに維持される。これにより、待機室23は大気圧に維持されたままになり、待機室23にはクリーンユニット19からのクリーンエアがウエハ搬入搬出口24から導入されて、ベント用排気口71から排気される。
なお、不活性ガスは不活性ガス供給口61から待機室23へ供給し続けてもよい。
続いて、ボート50の処理済みウエハ1はウエハ移載装置20によって脱装(ディスチャージング)されるとともに、空のカセット2に収納される。
所定枚数の処理済のウエハ1が収納されたカセット2はカセット授受ユニット12にカセット移載装置15によって移載される。
このウエハディスチャージングステップが終了すると、カセット2から次回のバッチのウエハ1がボート50にウエハ移載装置20によってウエハチャージングされる。
以降、前述した作用が繰り返されることによって、例えば、25枚、50枚、75枚、100枚、150枚ずつ、ウエハ1がロードロック式CVD装置10によってバッチ処理されて行く。
図6は従来装置の待機室23での不活性ガスの流れを説明する図である。
待機室23のボート設置領域には不活性ガス供給ノズル65、66が設けられており、この不活性ガス供給ノズル65、66から不活性ガスが供給される。この不活性ガス供給ノズル65、66は多孔ノズルとなっており、高さ方向に沿って複数のガス供給孔が設けられている。待機室23の雰囲気を排気するのは、ボートエレベータ領域の上、中、下段に設けられたベント用排気口75、76、77である。
また、ボート設置領域とボートエレベータ設置領域に仕切る仕切板49が設けられ、この仕切板49には一対の隙間48、48が中央部に隣合わせに設けられている。
そして、不活性ガス供給ノズル66の上方部の2箇所からのみ不活性ガスを供給した場合の不活性ガスの流れは、流れ線91で示されており、仕切板49の一対の隙間48、48を通って、ボート設置領域からボートエレベータ設置領域に不活性ガスが流れる。
ベント用排気口76から一部の不活性ガスが排気されるが、排気されなかった不活性ガスは流下して、再び、一対の隙間48、48を通って、ボートエレベータ設置領域からボート領域に流れ込む。
このように、不活性ガス供給ノズル66の上方部の2箇所からのみ不活性ガスを供給した場合を見ただけでも、ボートエレベータ領域の雰囲気がボート領域に流れ込んでしまい、ボートエレベータ40から発生するパーティクルやグリースからの蒸気に起因する汚染物質によりウエハ1を汚染させてしまうことが、わかる。
また、この汚染物質が処理室34に巻き込まれることにより、ウエハの処理環境を汚染し、さらに、ウエハ1への汚染量を増大させていた。
図7は本実施の形態における待機室23での不活性ガスの流れを説明する図である。
待機室23のボート設置領域下端部には不活性ガス供給口61が設けられており、この不活性ガス供給口61から不活性ガスが供給される。待機室23の雰囲気を排気するのは、ボートエレベータ領域の上端部に設けられたベント用排気口71である。
また、ボート設置領域とボートエレベータ設置領域に仕切る仕切板47が設けられており、待機室23の側壁と仕切板47左右端との間には一対の隙間48、48が設けられている。
不活性ガス供給口61から不活性ガスを流すと、不活性ガスは流れ線92で示されているように流れる。すなわち、不活性ガスはボート領域底部から一端上昇し、ボート50の下部側でボート領域の水平方向に流れて仕切板47に到達すると、仕切板47に沿って流下し、仕切板47の下側と待機室23側壁との間に設けられた隙間48を通って、ボート領域からボートエレベータ領域に流れる。そして、ボートエレベータ領域では、ボートエレベータ領域の上端に設けられたベント用排気口71に向かって上方に流れ、ベント用排気口71から排気される。
このように、本実施の形態によれば、図6で示した従来の装置と異なり、ボートエレベータ領域からボート領域への不活性ガスの流れがなくなる。このため、ボートエレベータ40から発生するパーティクルやグリースからの蒸気に起因する汚染物質によりウエハ1が汚染されることがなくなる。また、汚染物質が処理室34に巻き込まれることもなくなり、ウエハ1の処理環境を清浄化することができる。
なお、待機室23の底部に自重によって沈殿したパーティクルが巻き上げられることも考えられるので、図2に示されているように、ブレイクフィルタ67によって、不活性ガスをシールキャップ43の側方から流すとよい。
ブレイクフィルタ67は多孔質部材であり、不活性ガスを多方向に供給することができるため、不活性ガスの流速をより一層抑えながら、より一層多量の不活性ガスを供給することができるようになり、待機室23の底部に自重によって沈殿したパーティクルを巻き上げるガス流れを、効果的に抑制することができる。
なお、図6と図7とでは、隙間48、48を設けた位置が異なるが、その理由は次の通りである。
すなわち、図6の従来装置では、中央部に一対の隙間48、48を設けているので、ボートエレベータ領域からボート領域に不活性ガスの流れがあった場合には、汚染物質を含んだ不活性ガスがボート50に載置されているウエハ1に直接吹きかかることになり、より一層汚染することが、考えられる。
そこで、例えボートエレベータ領域からボート領域に不活性ガスの流れがあった場合であっても、汚染物質を含んだ不活性ガスがウエハ1に直接吹きかかることがないようにして、ウエハへの汚染を極力抑制するために、本実施の形態においては、図7に示されているように一対の隙間48、48を仕切板47の最も外側となるように、仕切板47と待機室23の側壁との間に設けた。
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1) 不活性ガス供給口を待機室のボート設置領域の下端部に配置し、ベント用排気口を待機室のボートエレベータ設置領域の上端部に配置することにより、ボートエレベータから発生するパーティクルやグリースからの蒸気等の異物を処理室に巻き込んだり、待機室の底部に自重によって沈殿したパーティクルを巻き上げる現象を防止することができるため、処理室がボートエレベータからの異物によって汚染されるのを防止することができ、また、パーティクルがウエハに付着するのを防止することができる。
2) 処理室がボートエレベータからの異物によって汚染されるのを防止し、また、パーティクルがウエハに付着するのを防止することにより、ロードロック式CVD装置の製造歩留りを向上させることができるため、成膜工程ひいてはICの製造方法の製造歩留りを向上させることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、不活性ガス供給口やベント用排気口および真空用排気口は、単数ずつ配置するに限らず、複数ずつ配置してもよい。
待機室23を真空状態から大気圧まで昇圧する際に、不活性ガス供給量よりも排気量の方が少量となるように調整すれば、当該昇圧の際にも不活性ガスでパージすることが可能である。
この場合、待機室23を真空排気するのは、第二の排気口からであり、前述したように、待機室23の底部に溜まったパーティクルを巻き上げないようにしている。
また、不活性ガスで排気しながら昇圧する際に使用するのは、第一の排気口である。この場合でも、第一の排気口で排気している時の待機室23の圧力よりも、第二の排気口で排気している時の待機室23の圧力の方が低くなるように使用する。
前記実施の形態ではロードロック式CVD装置の場合について説明したが、本発明はロードロック式の酸化装置や拡散装置およびアニール装置等の基板処理装置全般に適用することができる。
前記実施の形態ではICの製造方法において、ウエハにCVD膜を成膜する成膜工程について説明したが、本発明は、酸化工程や拡散工程、リフロー工程、アニーリング工程のような熱処理(thermal treatment )工程等の半導体デバイスの製造方法の各種の工程全般に適用することができる。

Claims (11)

  1. 基板を収容して処理する処理室と、
    前記処理室に連設された予備室と、
    複数枚の基板が積層される基板保持具を前記処理室に搬入および/または搬出する基板保持具用機構部と、
    前記予備室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給口と、
    前記不活性ガス供給口よりも上側となるように前記予備室に設けられて前記不活性ガスを排気する第一の排気口と、
    前記予備室を真空引きする第二の排気口と、
    前記第二の排気口により真空排気された前記予備室内を昇圧してから所定圧力に維持する際に、前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが前記第一の排気口からのみ排気されるように制御する制御部と、
    を備えている基板処理装置。
  2. 基板を収容して処理する処理室と、
    前記処理室に連設された予備室と、
    複数枚の基板が積層保持される基板保持具を前記処理室に搬入および/または搬出する基板保持具用機構部と、
    前記予備室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給口と、
    前記不活性ガス供給口よりも上側となるように前記予備室に設けられて前記不活性ガスを排気する第一の排気口と、
    前記第一の排気口とは別に、該第一の排気口よりも下側となるように前記予備室に設けられた第二の排気口を有し、前記第一の排気口から排気する時の前記予備室内の圧力よりも、前記第二の排気口から排気する時の前記予備室内の圧力の方が低圧となるように制御する制御部と、
    を備えている基板処理装置。
  3. 前記予備室が前記基板保持領域の上端よりも下側に前記第一の排気口とは別の排気口を有し、複数枚の基板が積層保持された前記基板保持具を前記予備室から前記処理室へ搬入および/または前記処理室から前記予備室へ搬出する際に、前記不活性ガス供給口から供給した不活性ガスが、前記基板保持領域よりも下側から前記基板保持領域よりも上側に向かって流れて、前記予備室が有する複数の排気口のうち、前記基板領域よりも上側にある第一の排気口からのみ排気されるよう制御する制御部を備えている請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第一の排気口は、前記基板保持領域よりも上側となるように前記予備室に設けられており、前記第二の排気口は、前記基板保持領域よりも下側となるように前記予備室に設けられている請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板保持具用機構部は駆動部と、この駆動部に接続する基板保持具設置部とからなり、前記予備室は仕切り板によって、前記駆動部が設置される領域と、前記基板保持具設置部に前記基板保持具が設置される領域とに仕切られており、前記第一の排気口は前記駆動部が設置される領域に連通するよう設けられており、前記不活性ガス供給口は前記基板保持具が設置される領域に連通するよう設けられている請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板保持具用機構部は駆動部と、この駆動部に接続する基板保持具設置部とからなり、前記予備室は仕切り板によって、前記駆動部が設置される領域と、前記基板保持具設置部に前記基板保持具が設置される領域とに仕切られており、前記第一の排気口は前記駆動部が設置される領域に連通するよう設けられており、前記不活性ガス供給口は前記基板保持具が設置される領域に連通するよう設けられた請求項2に記載の基板処理装置。
  7. 前記不活性ガス供給口には、多孔質部材が設けられており、前記不活性ガスは該不活性ガスから前記予備室に供給される請求項1、2、3、4、5、6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 前記所定圧力は、大気圧付近の圧力である請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記予備室の側壁と前記仕切り板との間には、隙間が設けられている請求項5、6のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 基板を収容して処理する処理室と、前記処理室に連設された予備室と、複数枚の基板が積層される基板保持具を前記処理室に搬入および/または搬出する基板保持具用機構部と、前記予備室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給口と、前記不活性ガス供給口よりも上側となるように前記予備室に設けられて前記不活性ガスを排気する第一の排気口と、前記予備室を真空引きする第二の排気口と、前記第二の排気口により真空排気された前記予備室内を昇圧してから所定圧力に維持する際に前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが前記第一の排気口からのみ排気されるよう制御する制御部とを備えている基板処理装置を使用する半導体デバイスの製造方法であって、
    前記予備室に前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが上側に向かって流れて第一の排気口からのみ排気しながら、前記複数枚の基板が積層保持された基板保持具を前記予備室から前記処理室へ搬入および/または前記処理室から前記予備室に搬出するステップと、
    前記処理室において前記基板を処理するステップと、
    を備えている半導体デバイスの製造方法。
  11. 請求項2、3、4、5、6のいずれかに記載の基板処理装置を使用する半導体デバイスの製造方法であって、前記予備室に前記不活性ガス供給口から供給された不活性ガスが前記基板保持領域よりも下側から前記基板保持領域よりも上側に向かって流れて前記第一の排気口から排気しながら、前記複数枚の基板が積層保持された基板保持具を前記予備室から前記処理室へ搬入および/または前記処理室から前記予備室へ搬出するステップと、前記処理室において前記基板を処理するステップとを備えている半導体デバイスの製造方法。
JP2006543201A 2004-11-01 2005-10-26 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 Active JP4498362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318194 2004-11-01
JP2004318194 2004-11-01
PCT/JP2005/019670 WO2006049055A1 (ja) 2004-11-01 2005-10-26 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049055A1 JPWO2006049055A1 (ja) 2008-08-07
JP4498362B2 true JP4498362B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36319067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543201A Active JP4498362B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-26 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7731797B2 (ja)
JP (1) JP4498362B2 (ja)
KR (1) KR100859602B1 (ja)
CN (1) CN100456435C (ja)
TW (1) TWI329891B (ja)
WO (1) WO2006049055A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943588B1 (ko) * 2003-09-19 2010-02-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP5043776B2 (ja) * 2008-08-08 2012-10-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5198988B2 (ja) * 2008-09-16 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5394360B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびその冷却方法
JP5805461B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5779957B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 ローディングユニット及び処理システム
KR101402236B1 (ko) * 2012-05-25 2014-06-02 국제엘렉트릭코리아 주식회사 노즐 유닛 및 그 노즐 유닛을 갖는 기판 처리 설비
KR101398949B1 (ko) * 2013-01-15 2014-05-30 주식회사 유진테크 기판처리장치
JP6445853B2 (ja) * 2014-12-02 2018-12-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抵抗加熱炉
KR101682154B1 (ko) * 2015-04-14 2016-12-02 주식회사 유진테크 기판처리장치
US9793097B2 (en) * 2015-07-27 2017-10-17 Lam Research Corporation Time varying segmented pressure control
JP6600408B2 (ja) * 2016-03-24 2019-10-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
CN107968038B (zh) * 2017-11-20 2020-01-21 上海华力微电子有限公司 一种改善hcd氮化硅沉积工艺过程缺陷状况的装置
JP6651591B1 (ja) 2018-09-27 2020-02-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法
US11047050B2 (en) 2018-10-30 2021-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor tool having controllable ambient environment processing zones
JP2020188255A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
JP2020188254A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
CN110408914B (zh) * 2019-08-28 2021-07-20 理想晶延半导体设备(上海)股份有限公司 管式沉积***
CN112864069A (zh) * 2021-03-10 2021-05-28 新阳硅密(上海)半导体技术有限公司 晶圆片预处理装置
JPWO2023022062A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247828A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Nec Kyushu Ltd 減圧熱cvd装置
JPH058936U (ja) * 1991-07-15 1993-02-05 関西日本電気株式会社 半導体製造装置
JPH06224143A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Tokyo Electron Tohoku Ltd 処理装置及びガスシャワーノズル
JP2000058530A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989038B2 (ja) 1991-07-04 1999-12-13 株式会社フジクラ ボビントラバース幅変動機構を備えた巻取機
KR100251873B1 (ko) * 1993-01-21 2000-04-15 마쓰바 구니유키 종형 열처리 장치
KR100531629B1 (ko) * 2000-08-11 2005-11-29 동경 엘렉트론 주식회사 기판의 처리장치 및 처리방법
US7256370B2 (en) * 2002-03-15 2007-08-14 Steed Technology, Inc. Vacuum thermal annealer
US7408225B2 (en) * 2003-10-09 2008-08-05 Asm Japan K.K. Apparatus and method for forming thin film using upstream and downstream exhaust mechanisms
JP4486489B2 (ja) * 2004-12-22 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
JP4790291B2 (ja) * 2005-03-10 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記録媒体および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247828A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Nec Kyushu Ltd 減圧熱cvd装置
JPH058936U (ja) * 1991-07-15 1993-02-05 関西日本電気株式会社 半導体製造装置
JPH06224143A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Tokyo Electron Tohoku Ltd 処理装置及びガスシャワーノズル
JP2000058530A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100859602B1 (ko) 2008-09-23
TWI329891B (en) 2010-09-01
JPWO2006049055A1 (ja) 2008-08-07
WO2006049055A1 (ja) 2006-05-11
KR20070044497A (ko) 2007-04-27
CN101019213A (zh) 2007-08-15
TW200620427A (en) 2006-06-16
US20080134977A1 (en) 2008-06-12
CN100456435C (zh) 2009-01-28
US7731797B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498362B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2020086707A1 (en) Side storage pods, equipment front end modules, and methods for operating efems
JP5724713B2 (ja) 熱処理装置
JP2007095879A (ja) 基板処理装置
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4259942B2 (ja) 基板処理装置
TWI578384B (zh) A semiconductor device manufacturing method, a substrate processing method, and a substrate processing apparatus
KR20170007611A (ko) 퍼니스형 반도체 장치, 이의 세정 방법 및 이를 이용한 박막 형성 방법
JP2008235865A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2009272367A (ja) 基板処理装置
JP2005268244A (ja) 基板処理装置
JP5785062B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5224679B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP4516838B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2003092329A (ja) 基板処理装置
JP2006093411A (ja) 基板処理装置
JP2009044058A (ja) 基板処理装置
JP2005175068A (ja) 基板処理装置
JP2009224457A (ja) 基板処理装置
JP2006253448A (ja) 基板処理装置
WO2004057656A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5792972B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2002368062A (ja) 基板処理装置
JP2005093928A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350