JP4495318B2 - 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495318B2
JP4495318B2 JP2000252574A JP2000252574A JP4495318B2 JP 4495318 B2 JP4495318 B2 JP 4495318B2 JP 2000252574 A JP2000252574 A JP 2000252574A JP 2000252574 A JP2000252574 A JP 2000252574A JP 4495318 B2 JP4495318 B2 JP 4495318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
glass substrate
cell module
film solar
reverse bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000252574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076380A (ja
Inventor
英雄 山岸
仁 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2000252574A priority Critical patent/JP4495318B2/ja
Publication of JP2002076380A publication Critical patent/JP2002076380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495318B2 publication Critical patent/JP4495318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜太陽電池モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、太陽電池の使用が普及しつつあり、それに伴って多種の寸法の太陽電池モジュールが要求されるようになってきている。このような要求に応じて、大面積のガラス基板を切断して小型の太陽電池モジュールを製造する方法が採用されている。
【0003】
この方法は、大面積のガラス基板上にストリング状にスクライブされた透明電極層、光電変換半導体層および裏面電極層を順次形成して互いに直列に接続された複数の太陽電池セルを形成した後、ガラス基板を切断して所定の小型サイズの薄膜太陽電池モジュールを製造するものである。
【0004】
ところで、大面積のガラス基板上に複数の太陽電池セルを形成したものをそのまま薄膜太陽電池モジュールとして用いる方法では、太陽電池セルを形成した後、逆バイアス処理により短絡部を除去し、ブラスト処理により基板周縁部の薄膜を除去(縁研磨)している。その後、バスバー電極の形成、リード付け、封止、端子箱の取り付けなどが行われる。
【0005】
ところが、これらの工程を、大面積のガラス基板を切断して小型の太陽電池モジュールを製造する方法にそのまま適用し、逆バイアス処理の後にブラスト処理による縁研磨やガラス基板の切断を行うと、最大出力の低下など太陽電池モジュールの不良率が高くなり収率が低下することがわかってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、大面積のガラス基板を切断して小型の太陽電池モジュールを製造する際に、収率を向上できる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の薄膜太陽電池モジュールの製造方法は、大面積のガラス基板上にストリング状にスクライブされた透明電極層、光電変換半導体層および裏面電極層を順次形成して互いに直列に接続された複数の太陽電池セルを形成した後、ガラス基板を切断して所定のサイズの薄膜太陽電池モジュールを製造するにあたり、前記ガラス基板の切断もしくは面取り、または前記ガラス基板の周縁部に形成されている膜を研磨する縁研磨処理を行った後に、1ストリングあたり0.2〜20Vの逆方向電圧を10秒以内の時間印加する操作を複数回行う逆バイアス処理を行うことを特徴とする。
【0008】
本発明において、太陽電池セルの膜面に機械的なダメージを加える処理としては、ガラス基板の切断(カットライン入れおよび折り割り)もしくはその後の水中での面取り(水切り工程を含む)、またはガラス基板の周縁部に形成されている膜を研磨する縁研磨処理(研磨剤の除去工程を含む)が挙げられる。
【0009】
本発明の薄膜太陽電池モジュールの製造方法では、ガラス基板の周縁部に形成されている膜を研磨する縁研磨処理(研磨剤の除去工程を含む)、およびガラス基板の切断(カットライン入れおよび折り割り)と水中での面取り(水切り工程を含む)を行った後に逆バイアス処理を行うことが好ましい。
【0010】
本発明において、縁研磨処理は、ダイアモンド刃などを回転させてグラインディングするか、またはブラスト処理によって行われる。
【0011】
本発明において、逆バイアス処理は、1ストリングあたり0.2〜20Vの逆方向電圧を10秒以内の時間印加する操作を複数回行うことが好ましい。この場合、逆方向電圧は交流電圧でもよいし、直流電圧でもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、大面積のガラス基板を切断して小型の太陽電池モジュールを製造する際に、形成された太陽電池セルに対して逆バイアス処理を施した後に、ブラスト処理による縁研磨やガラス基板の切断を行うと、太陽電池モジュールの不良率が上昇する原因について検討した結果、以下のような結論に達した。
【0013】
逆バイアス処理は、太陽電池セルに生じた短絡部に大電流を流して、短絡部を飛散させたり変質させたりすることにより電気特性を回復させる処理である。この処理により生じた短絡部の変質物質は、太陽電池セルの表面でささくれ立った状態で残存していると考えられる。この状態で、太陽電池セルの膜面に機械的なダメージを加える処理がなされると、変質物質が再びリーク個所に押し込まれて、回復した電気特性が再度低下すると推定される。
【0014】
例えば、ガラス基板を切断(カットライン入れおよび折り割り)して小型太陽電池モジュールを切り出した場合、水中においてモジュールの4辺をグラインディングして面取りを行うが、この工程ではモジュールを固定するためにセル面にゴムベルトが押し付けられる。また、その後に水切りを行う際にモジュールのセル面にニップロールが接触する。このようにセル面に圧力が加わる工程を逆バイアス処理後に行うと、上述したように逆バイアス処理により生じた変質物質が再びリーク個所に押し込まれて、回復した電気特性が再度低下する。また、逆バイアス処理後にブラスト処理により縁研磨した後、研磨剤を除去する工程を行うと、モジュールのセル面が研磨剤によるダメージを受け、やはり変質物質が押し込まれて回復した電気特性が再度低下する。しかも、変質物質の押し込みによる電気特性の低下への影響は、大型の太陽電池モジュールよりも小型の太陽電池モジュールでより顕著に表れると推定される。
【0015】
これに対して、本発明の方法では、透明電極層、光電変換半導体層および裏面電極層が積層された太陽電池セルの膜面に機械的なダメージを加える工程の後に逆バイアス処理を行うので、逆バイアス処理により生じた変質物質の押し込みによる電気特性の低下を避けることができる。
【0016】
本発明では、成膜およびスクライブによる太陽電池セルの形成、縁研磨、ガラス基板の切断、逆バイアス処理、バスバー電極の形成、リード付け、封止、端子箱の取り付けという順序で薄膜太陽電池モジュールを製造することが好ましい。なお、逆バイアス処理後にも上述した変質物質が原因となる電気特性の低下を避けるために、逆バイアス処理後に洗浄して変質物質を除去し、かつその後の工程で太陽電池セルのセル面に極力圧力を加えないようにすることが好ましい。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図1を参照して説明する。この実施例では、大面積のガラス基板を切断して4枚の小型サイズの薄膜太陽電池モジュールを製造する。
【0018】
図1(A)に示すように、910mm×455mmの寸法を有し、SnO2からなる透明電極層が形成されたガラス基板1を用意した。レーザー加工により透明電極層をスクライブした後、洗浄した。プラズマCVDにより透明電極層上にアモルファスシリコン系の光電変換層を成膜した。レーザー加工により光電変換層をスクライブした後、洗浄した。スパッタリングにより光電変換層上に裏面電極層を成膜した。レーザー加工により光電変換層および裏面電極層をスクライブした後、洗浄した。このようにして、50段のストリング状の太陽電池セル2を直列接続した構造を形成した(便宜上、図においてはストリング数が実際よりも少なく図示されている)。
【0019】
次に、図1(B)に示すように、レーザー加工によりガラス基板1の長手方向で4分割するように、切断部に幅10mmのスクライブ線3を設けた。
【0020】
次に、図1(C)に示すように、サンドブラストを用いて縁研磨処理を行い、ガラス基板の周縁部1aに形成されている膜を5mm幅で研磨した後、研磨剤を除去した。
【0021】
この時点で、逆バイアス処理を施し、太陽電池セルの短絡部を除去した。この逆バイアス処理では、隣り合う2つのストリング間に2V,4V,8V,2Vの逆バイアス電圧を印加する操作を全ストリングにわたって順次行った。
【0022】
さらに、図1(D)に示すように、ダイヤモンドカッターを用い、切断部のスクライブ線3の中央でガラス基板1を切断して、4枚の小型太陽電池モジュール10を作製した。次いで、それぞれの小型太陽電池モジュール10を水中においてセル面にゴムベルトを押し付けた状態でグラインダーにかけ、モジュールの4辺をグラインディングして面取りした。その後、モジュールのセル面にニップロールが接触した状態で水切りを行った。
【0023】
再びこの時点で、逆バイアス処理を施し、太陽電池セルの短絡部を除去した。この逆バイアス処理でも、上記と同様に、隣り合う2つのストリング間に2V,4V,8V,2Vの逆バイアス電圧を印加する操作を全ストリングにわたって順次行った。
【0024】
以上の工程を5枚のガラス基板について行い、合計20個の小型太陽電池モジュールを作製した。
【0025】
上記の方法において、ブラスト処理を行う前(ブラスト前)、ブラスト処理を行った後(ブラスト後)、第1の逆バイアス処理を行った後(第1バイアス処理後)、ガラス基板の切断を行った後(切断後)、および第2の逆バイアス処理を行った後(第2バイアス処理後)に、太陽電池モジュールの電気特性を評価した。具体的には、太陽電池モジュールに対してAM1.5の光を100mW/cm2の光量で入射して、最大出力Pmax、開放端電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子(FF)を測定し、20個の太陽電池モジュールの平均値を求めた。これらの結果を表1に示す。
【0026】
表1から明らかなように、ブラスト処理後およびガラス基板の切断後にバイアス処理を行うことにより、太陽電池モジュールの電気特性が回復している。このように、大面積のガラス基板を切断して小型の太陽電池モジュールを製造する際には、太陽電池セルの膜面に圧力を加える処理を行った後に逆バイアス処理を行うことが収率向上の点で有効であることがわかる。
【0027】
【表1】
Figure 0004495318
【0028】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、大面積のガラス基板を切断して小型の太陽電池モジュールを製造する際に、収率を向上できる方法を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法を説明するための斜視図。
【符号の説明】
1…ガラス基板
2…太陽電池セル
3…スクライブ線
10…太陽電池モジュール

Claims (3)

  1. 大面積のガラス基板上にストリング状にスクライブされた透明電極層、光電変換半導体層および裏面電極層を順次形成して互いに直列に接続された複数の太陽電池セルを形成した後、ガラス基板を切断して所定のサイズの薄膜太陽電池モジュールを製造するにあたり、前記ガラス基板の切断もしくは面取り、または前記ガラス基板の周縁部に形成されている膜を研磨する縁研磨処理を行った後に、1ストリングあたり0.2〜20Vの逆方向電圧を10秒以内の時間印加する操作を複数回行う逆バイアス処理を行うことを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 大面積のガラス基板上にストリング状にスクライブされた透明電極層、光電変換半導体層および裏面電極層を順次形成して互いに直列に接続された複数の太陽電池セルを形成した後、ガラス基板を切断して所定のサイズの薄膜太陽電池モジュールを製造するにあたり、前記ガラス基板の周縁部に形成されている膜を研磨する縁研磨処理、および前記ガラス基板の切断を行った後に、1ストリングあたり0.2〜20Vの逆方向電圧を10秒以内の時間印加する操作を複数回行う逆バイアス処理を行うことを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記縁研磨処理を、グラインディングまたはブラスト処理によって行うことを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2000252574A 2000-08-23 2000-08-23 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP4495318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252574A JP4495318B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252574A JP4495318B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076380A JP2002076380A (ja) 2002-03-15
JP4495318B2 true JP4495318B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18741788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252574A Expired - Lifetime JP4495318B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495318B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009020073A1 (ja) * 2007-08-06 2010-11-04 シャープ株式会社 薄膜光電変換モジュールの製造方法および製造装置
JP2012104512A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341081A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11204816A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000188410A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341081A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11204816A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000188410A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002076380A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510740B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP4439477B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP5421701B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
US20090266399A1 (en) Metallic foil substrate and packaging technique for thin film solar cells and modules
US20050272175A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
JPH0472392B2 (ja)
EP2534698B1 (en) Method for single side texturing
EP2187449A1 (en) Photoelectric conversion device, and its manufacturing method
JP4987191B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JP2005116930A (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN116230810B (zh) 一种TOPCon太阳能电池切片及其制备方法和光伏组件
US4948740A (en) Method for the integrated series-interconnection of thick-film solar cells and method for the manufacture of tandem solar cells
CN115188837A (zh) 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件
CN112909128A (zh) 异质结太阳能电池片的制造方法及异质结太阳能电池片
JP2003069059A (ja) ガラス基板の粗面化方法およびそのガラス基板を用いた薄膜多結晶Si太陽電池
JP4495318B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP5022341B2 (ja) 光電変換装置
JPH1168131A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH09260704A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001308362A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP2011066213A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2002111017A (ja) 薄膜結晶質シリコン系太陽電池
WO2019104791A1 (zh) 一种薄膜太阳能电池除膜工艺及薄膜太阳能电池
JPH11330513A (ja) 集積型シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP5324966B2 (ja) 光電変換装置の製造方法及び製膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4495318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term