JP4493250B2 - Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493250B2
JP4493250B2 JP2001356997A JP2001356997A JP4493250B2 JP 4493250 B2 JP4493250 B2 JP 4493250B2 JP 2001356997 A JP2001356997 A JP 2001356997A JP 2001356997 A JP2001356997 A JP 2001356997A JP 4493250 B2 JP4493250 B2 JP 4493250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
period
common electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001356997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157043A (ja
Inventor
英司 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001356997A priority Critical patent/JP4493250B2/ja
Priority to US10/300,889 priority patent/US6989802B2/en
Priority to KR1020020073226A priority patent/KR100639085B1/ko
Publication of JP2003157043A publication Critical patent/JP2003157043A/ja
Priority to KR1020060001746A priority patent/KR20060017654A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4493250B2 publication Critical patent/JP4493250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、維持電圧の範囲が広く、低電圧で駆動できるAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPともいう)は、薄型で大画面表示が比較的容易にできること、視野角が広いこと、応答速度が速いことなど、数多くの特長を有している。このため、近時、フラットディスプレイとして壁掛テレビ及び公共表示板等に利用されている。PDPは、その動作方式により、電極を放電ガスが充填された放電空間に露出させ、前記電極間に直流放電を発生させることにより動作させる直流放電型(DC型)PDPと、電極を誘電体層により被覆して放電ガスには直接露出させず、交流放電の状態で動作させる交流放電型(AC型)PDPとに分類される。DC型PDPでは電圧が印加されている期間中放電が持続し、AC型PDPでは電圧の極性を反転させることにより放電を持続させる。また、AC型PDPには、1セル内の電極数が2であるものと3であるものとがある。このような構造のPDPが記載されている文献には、「ソサエティ・フォー・インフォメーション・ディスプレイ98ダイジェスト、279頁〜281頁、1998年5月(SID;98;DIGEST,p279−281,May,1998)」がある。
【0003】
以下、従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの構造及び駆動方法について説明する。図7は従来のプラズマディスプレイパネルにおけるセルの構成を示す断面図であり、図8はこの従来のプラズマディスプレイの電極配置を示す平面図である。
【0004】
図7に示すように、この従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルにおいては、前面基板20と、この前面基板20に対向する背面基板21とが設けられている。前面基板20及び背面基板21は例えばガラスからなる。前面基板20における背面基板21に対向する表面には、複数本の走査電極22及び共通電極23が所定の間隔を隔てて交互に且つ相互に平行に配置されている。走査電極22及び共通電極23は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム)等からなる透明電極であり、図7における紙面奥側から手前側に向かう方向に延びている。
【0005】
また、走査電極22及び共通電極23上には配線抵抗を下げるために金属電極32が積層されている。更に、走査電極22及び共通電極23を覆うように透明誘電体層24が設けられ、透明誘電体層24上にはMgO等からなる保護層25が形成されている。
【0006】
一方、背面基板21における前面基板20に対向する表面には複数本のデータ電極29が設けられている、データ電極29は走査電極22及び共通電極23と直交する方向(図示の縦方向)に延びている。データ電極29上には白色誘電体層28及び蛍光体層27が設けられている。
【0007】
また、前面基板20と背面基板21との間には隔壁(図示せず)が設けられている。この隔壁は前面基板20の表面に直交する方向から見て格子状に設けられ、前面基板20と背面基板21との間の空間を放電空間26として確保すると共に、放電空間26を表示セル(画素)として区画している。各表示セル31(図8参照)内には、各1本の走査電極22、共通電極23及びデータ電極29が挿通しており、データ電極29における走査電極22との最近接点及び共通電極23との最近接部分を1ずつ含んでいる。放電空間26内にはHe、Ne、Xe等の混合ガスが放電ガスとして封入されている。
【0008】
また、図8に示すように、PDPのディスプレイ表示画面31においては、走査電極22(Si(i=1〜m))及び共通電極23(Ci(i=1〜m))と、データ電極29(Dj(j=1〜n))との各最近接部分を含むように、表示セル31が行列状に配置されている。走査電極Siと共通電極Ciとの間は、面放電が発生する放電ギャップ37であり、走査電極Siと共通電極Ci−1との間は、面放電が発生しない非放電ギャップ38になっている。
【0009】
次に、この従来のPDPの駆動方法について説明する。従来、PDPの駆動方法として主流の方法は、走査期間と維持期間が分離されている走査維持分離方式(ADS方式)である。以下、この走査維持分離方式の駆動方法について説明する。図9は、従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。また、図10(a)乃至(e)はこの従来のPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。図10(a)乃至(e)においては、正壁電荷35及び負壁電荷36を多角形で示しており、正壁電荷35及び負壁電荷36の高さは、壁電荷によって誘電体層に発生する壁電圧の大きさを示す。
【0010】
図9に示すように、このPDPの駆動方法においては、1フィールドが複数のサブフィールド(以下、SFという)からなり、1のサブフィールド8は予備放電期間7、走査期間5及び維持期間6の3つの期間により構成されている。
【0011】
先ず、予備放電期間7について説明する。予備放電期間7の開始時点においては、サブフィールド8の1つ前のサブフィールド1(以下、前SF1ともいう)における放電に伴い、セル内の誘電体層上に壁電荷が発生している。この壁電荷の発生状態は、サブフィールド1においてこのセルが点灯していたか非点灯であったかにより異なる。予備放電期間7には、この壁電荷を初期化する役割と、後の工程において表示データに基づいて線順次にデータを書込む際に放電を行いやすくするプライミング効果を発生させる役割とがある。
【0012】
予備放電期間7は維持消去期間2、プライミング期間3及びプライミング消去期間4から構成されている。維持消去期間2はサブフィールド1(前SF1)において維持放電が発生したセルにおいて放電を発生させる。前SF1において維持放電が発生しているセルは、前SF1の最終維持パルスによって、図10(a)に示すような壁電荷配置、即ち、透明誘電体層24の表面上における走査電極S上に相当する領域(以下、走査電極S上という)に負壁電荷36が形成され、透明誘電体層24の表面上における共通電極C上に相当する領域(以下、共通電極C上という)及び白色誘電体層28の表面上におけるデータ電極D上に相当する領域(以下、データ電極D上という)に正壁電荷35が形成された壁電荷配置になっている。
【0013】
このような状態において、サブフィールド1から予備放電期間7の維持消去期間2に移行する。維持消去期間2においては、走査電極S及びデータ電極Dの電位を接地電位とし、共通電極Cに正電位Vsを印加する。これにより、走査電極Sと維持電極Cの間の電位差が徐々に大きくなり、走査電極S上と共通電極C上との間で弱い放電(弱放電)が発生する。これにより、図10(b)に示すように、走査電極S上と共通電極C上との間に形成される面放電ギャップの近傍の壁電荷が変化する。
【0014】
一方、前SF1において維持放電が発生していないセルは、維持消去期間2に移行する前に図10(b)に示すような壁電荷配置になっており、維持消去期間2では放電が発生しない。従って、維持消去期間2の終了時点では、各セルが前SF1において点灯状態であったか非点灯状態であったかに関係なく、図10(b)に示すような壁電荷配置になる。即ち、各セルの初期化が行われる。
【0015】
プライミング期間3においては、後述する走査期間5において書込放電を低い電圧で起こすために、プライミング放電を発生させ、プライミング効果を得る。図9に示すように、プライミング期間3においては、走査電極Sに所定の正電位から電圧Vpまで連続的に増加する正極性のランプ波形を印加すると共に、共通電極C及びデータ電極Dに接地電位を印加する。これにより、走査電極S上と共通電極C上との間に弱放電を発生させ、図10(c)に示すような走査電極S上における共通電極C側の端部及び共通電極C上における走査電極S側の端部において壁電荷が大きい壁電荷配置にする。
【0016】
次に、プライミング消去期間4において、データ電極Dに接地電位を印加したまま、共通電極Cに電圧Vsを印加する。また、走査電極Sの電位を所定の正電位から連続的に減少させる。これにより、プライミング期間3で発生した壁電荷を戻すような弱放電を発生させ、壁電荷配置を図10(d)に示すような状態にする。これにより、予備放電期間7が終了する。
【0017】
走査期間5においては、走査電極Sに正の電圧Vbwを印加し、共通電極Cに正の電圧Vswを印加する。そして、走査電極S1〜Smの電位を順次接地電位とすることにより、走査電極S1〜Smに順次走査パルス9を印加する。この走査パルス9のタイミングに合わせて、データ電極D1〜Dnに表示データに基づいてデータパルス10を選択的に印加する。
【0018】
データ電極Dにデータパルス10が印加された画素では、走査電極S上とデータ電極D上との間(以下、対向間という)の電位差が、対向間の放電開始電圧を超える。このため、対向間において書込放電が発生し、走査電極S上に大きな正の壁電荷が形成される。また、この放電に伴い、正の電圧Vswが印加され、正極性電位に大きくバイアスされている共通電極C上と走査電極S上との間(以下、面間という)においても電荷の移動が発生し、図10(e)に示すような壁電荷配置となる。一方、データパルス10が印加されない画素では、対向間の電位差が放電開始電圧に達しないため書込放電が発生せず、壁電荷配置は変化しない。このように、データパルス10の有無により、2種類の壁電荷の状況を作り出すことができる。図9におけるデータパルス10の斜線は表示データによってデータパルス10の有無が変わることを意味する。全ての走査電極S(S1〜Sm)に走査パルス9を印加し終わると、維持期間6に移行する。
【0019】
維持期間6においては、全走査電極Sと全共通電極Dに維持パルスを交互に印加する。維持パルスの電圧値Vsは面放電開始電圧よりも小さく設定する。書込放電が発生したセルにおいては、図10(e)に示すように、走査電極S上に正壁電荷が形成され、共通電極C上に負壁電荷が形成されているため、面間(走査電極S上と共通電極C上との間)には壁電圧が発生している。このため、走査電極Sに最初の正の維持パルス(第1維持パルスという)を印加すると、この第1維持パルスに前記壁電圧が重畳され、面間の電位差が放電開始電圧よりも大きくなり、維持放電が発生する。この維持放電により、走査電極S上に負の壁電荷が形成され、共通電極C上に正の壁電荷が形成される。そして、共通電極Cに次の維持パルス(第2維持パルスという)を印加すると、この第2維持パルスに前記壁電荷が重畳され、再び維持放電が発生する。この結果、第1維持パルスが発生したときとは逆の極性の壁電荷が走査電極S上及び共通電極C上に蓄積される。これ以降も、走査電極S及び共通電極Cに交互に維持パルスを印加することにより、同様の原理で維持放電が持続的に発生する。即ち、x回目の維持放電により発生した壁電荷による壁電圧が、(x+1)回目の維持パルスに重畳され維持放電が持続される。この維持放電の持続回数により発光量が決定される。
【0020】
一方、走査期間5において書込放電が発生しなかった画素においては、維持パルスに壁電荷が重畳されない。前述の如く、維持パルスのみでは放電開始電圧に到達しないため、維持放電は発生しない。
【0021】
上述の予備放電期間7、走査期間5及び維持期間6を合わせてサブフィールド8という。PDPに画像を表示させる場合は、1画面の画像情報を表示する期間である1フィールド内において、各サブフィールドにおける維持パルス数を相互に異ならせ、各サブフィールドを点灯させるか非点灯にするかを選択して1フィールド内の維持放電の数を制御することよって、画像の階調表示を行う。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示す問題点がある。上述のような従来のPDPの駆動方法においては、駆動のための電源数を可及的に少なくするために、駆動波形における各パルスの設定電圧できるだけ共通化している。このため、維持消去期間及びプライミング消去期間の共通電極電位を、維持電圧Vsと同じ電圧にしている。しかしながら、維持電圧VsはPDPの各セルにおける面放電開始電圧よりも低く設定されている。このため、プライミング消去期間の放電が不十分となり、走査電極における共通電極に近い側の端部に形成される壁電荷の大きさが、共通電極における走査電極に近い側の端部に形成される壁電荷の大きさに等しくならない。即ち、面放電ギャップを挟む共通電極及び走査電極における面放電ギャップ近傍の壁電荷が等しくならない。
【0023】
この結果、非点灯セルにおいて、維持放電の誤放電が発生しやすくなる。このため、維持電圧Vsを高く設定することができない。この結果、プライミング消去期間の放電が不十分のままであると共に、維持電圧Vsの駆動マージンが狭くなり、維持電圧Vsが変動すると、PDPの動作が不安定になるという問題点がある。
【0024】
また、上述のような従来のPDPの駆動方法においては、データパルス電圧が約70Vと高く、ドライバコストが高いという問題がある。
【0025】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、維持電圧の駆動マージンが広く、低電圧で駆動できるAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、対向して配置された第1及び第2の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる複数本の走査電極及び共通電極と、前記第2の絶縁基板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極及び前記共通電極を覆うように形成された第1の誘電体層と、前記データ電極を覆うように形成された第2の誘電体層と、前記第1の絶縁基板と前記第2の絶縁基板との間に格子状をなすように配置された隔壁と、を有し、この隔壁に囲まれて複数個の画素が区画され、前記各画素が前記データ電極における前記走査電極との最近接点及び前記データ電極における前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むAC型プラズマディスプレイパネル駆動する際に、1つの画像を表示する1フィールドを1又は複数のサブフィールドから構成し、このサブフィールドが、前記各画素内の電荷状態を初期化すると共に放電を起こしやすくする予備放電期間と、表示データに基づいて選択された画素に壁電荷を形成する走査期間と、前記走査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加して前記壁電荷が形成された画素において維持放電を発生させる維持期間と、を備えたAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において記走査電極と前記共通電極に壁電荷が存在しない状態で放電が発生する最小の電圧を面放電開始電圧とし、かつ前記維持期間の最終時点における前記走査電極側の電位が前記共通電極側の電位よりも高いとき、前記予備放電期間の最初にある維持消去期間において、前記走査電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse1を印加すると共に、前記共通電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse2を印加した、接地電位に向かって徐々に減少するランプ波形電圧を印加し、前記共通電極に印加する電圧Vse2は前記走査電極に印加する電圧Vse1よりも高く、前記電圧Vse2と前記電圧Vse1との電位差は前記面放電開始電圧から前記維持期間に印加する維持電圧を差し引いた電圧よりも高く且つ前記面放電開始電圧よりも低くなるような電圧であることを特徴とする。
【0027】
本発明に係る他のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、対向して配置された第1及び第2の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる複数本の走査電極及び共通電極と、前記第2の絶縁基板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極及び前記共通電極を覆うように形成された第1の誘電体層と、前記データ電極を覆うように形成された第2の誘電体層と、前記第1の絶縁基板と前記第2の絶縁基板との間に格子状をなすように配置された隔壁と、を有し、この隔壁に囲まれて複数個の画素が区画され、前記各画素が前記データ電極における前記走査電極との最近接点及び前記データ電極における前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むAC型プラズマディスプレイパネル駆動する際に、1つの画像を表示する1フィールドを1又は複数のサブフィールドから構成し、このサブフィールドが、前記各画素内の電荷状態を初期化すると共に放電を起こしやすくする予備放電期間と、表示データに基づいて選択された画素に壁電荷を形成する走査期間と、前記走査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加して前記壁電荷が形成された画素において維持放電を発生させる維持期間と、を備えたAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において記走査電極と前記共通電極に壁電荷が存在しない状態で放電が発生する最小の電圧を面放電開始電圧とし、かつ前記維持期間の最終時点における前記共通電極側の電位が前記走査電極側の電位よりも高いとき、前記予備放電期間の最初にある維持消去期間において、前記共通電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse1を印加すると共に、前記走査電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse2を印加した、接地電位に向かって徐々に減少するランプ波形電圧を印加し、前記走査電極に印加する電圧Vse2は前記共通電極に印加する電圧Vse1よりも高く、前記電圧Vse2と前記電圧Vse1との電位差は前記面放電開始電圧から前記維持期間に印加する維持電圧を差し引いた電圧よりも高く且つ前記面放電開始電圧よりも低くなるような電圧であることを特徴とする。
本発明においては、画素内における走査電極領域の共通電極に近い側の端部に蓄積された壁電荷による壁電圧を、共通電極領域の走査電極に近い側の端部に蓄積された壁電荷による壁電圧に実質的に等しくすることにより、維持期間において誤放電が発生しにくくなる。この結果、維持電圧を増加させることができ、維持電圧の駆動マージンを広げることができる。また、プライミング消去期間の放電を十分に発生させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施例について説明する。本第1実施例におけるAC型プラズマディスプレイパネル(PDP)の構成は、図7及び図8に示す従来のPDPの構成と同一である。本実施例のPDPのセルは、例えば、走査電極上と共通電極上との間において、走査電極と共通電極に壁電荷が存在しない状態で放電が発生する最小の電圧である面放電開始電圧が約190Vになり、走査電極上又は共通電極上とデータ電極上との間の対向放電開始電圧も約190Vになるように設計する。このため、例えば、面放電ギャップを約100μm、対向放電ギャップを約120μmとする。1セルのサイズは、縦が0.81mm、横が0.27mmである。
【0029】
次に、本実施例に係るPDPの駆動方法について説明する。図1は本第1実施例に係るPDPの駆動方法を示す波形図であり、図2(a)乃至(e)は、このPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。図2(a)乃至(e)においては、セル内に形成される壁電荷を、正壁電荷35及び負壁電荷36として多角形で示している。正壁電荷35及び負壁電荷36の高さは、壁電荷によって誘電体層に発生する電位差である壁電圧の大きさを示す。また、Sは走査電極を示し、Cは共通電極を示し、Dはデータ電極を示す。
【0030】
図1に示すように、本実施例に係るPDPの駆動方法においては、1フィールドが複数のサブフィールド(1及び8)からなり、サブフィールド8が予備放電期間7、走査期間5及び維持期間6からなる。また、予備放電期間7は維持消去期間2、プライミング期間3及びプライミング消去期間4からなる。
【0031】
サブフィールド8の前のサブフィールド1(前SF1)の最終時点におけるセルの壁電荷配置は、前SF1においてこのセルが点灯状態であったか非点灯状態であったかによって異なる。前SF1において点灯状態であった場合、即ち、維持放電が発生していた場合は、図2(a)に示すような状態になっていると考えられる。即ち、透明誘電体層24上における走査電極S上に相当する領域(走査電極S上)には負壁電荷36が形成され、透明誘電体層24上における共通電極C上に相当する領域(共通電極C上)には正壁電荷35が形成され、白色誘電体層28上におけるデータ電極D上に相当する領域(データ電極D上)には負壁電荷36が形成されている。前SF1において走査電極S及び共通電極Cに印加された維持パルス電圧Vsを例えば約170Vとすると、走査電極S上及び共通電極C上に形成される壁電圧は合計でVs、即ち、約170Vとなる。そして、図1に示すように、本第1実施例においては、維持期間の最終時点における走査電極S側の電位が共通電極Cの電位側よりも高くなる。
【0032】
一方、前SF1において非点灯状態であった場合は、前SF1の予備放電期間終了時における壁電荷配置のままであるため、図2(e)に示すような壁電荷配置、即ち、走査電極S上及び共通電極C上に負壁電荷が形成され、共通電極C上の負壁電荷が走査電極S上の負壁電荷よりも大きく、データ電極D上に正壁電荷が形成され、データ電極D上における走査電極Sに対向する領域の正壁電荷が共通電極Cに対向する領域の正壁電荷よりも大きい壁電荷配置となる。
【0033】
このような状態で、サブフィールド1からサブフィールド8の予備放電期間7の最初にある維持消去期間2に移行する。維持消去期間2は、矩形波形期間2aとこれに続くランプ波形期間2bとからなる。矩形波形期間2aにおいては、走査電極S1乃至Smにデータ電極に対して正電位の定電圧Vse1を印加する。また、共通電極C1乃至Cmにデータ電極に対して正電位の定電圧Vse2を印加する。データ電極D1乃至Dnは接地電位とする。例えば、Vse1は160Vであり、Vse2は280Vであり、共通電極C1乃至Cmに印加する電圧Vse2の方が走査電極S1乃至Smに印加する電圧Vse1よりも高い
【0034】
前SF1にて点灯状態であったセルにおいては、走査電極Sと共通電極Cとの間の電位差は、Vse2−Vse1=120Vに壁電圧の170Vが重畳されるため、合計で約290Vの電圧が面放電ギャップに印加される。面放電開始電圧は190Vであるため、走査電極Sと共通電極Cとの間には面放電が発生する。また、このとき、走査電極S上とデータ電極D上との間には、放電によって合計でVse2に近い壁電圧が発生する。これにより、図2(b)に示すような壁電荷配置になる。
【0035】
一方、前SF1にて非点灯状態であったセルにおいては、図2(e)に示すように走査電極S及び共通電極Cに相互に略等しい負壁電圧が形成されているため、走査電極Sと共通電極Cとの間には、Vse2−Vse1=120Vの電位差のみが印加される。この電圧(120V)は面放電開始電圧(190V)よりも小さいため、このセルでは放電が発生しない。即ち、共通電極C1乃至Cmへの印加電圧Vse2と走査電極S1乃至Smへの印加電圧Vse1との電位差は、面放電開始電圧よりも低くなるように設定されている。
【0036】
維持消去期間2の矩形波形期間2aに続くランプ波形期間2bにおいては、走査電極S及びデータ電極Dの電位を維持したまま、データ電極Dに対する共通電極C電位をVse2から接地電位に向かって徐々に低くするようにランプ波形電圧を印加する。前SF1にて点灯状態であったセルにおいては、走査電極S上とデータ電極D上との間に約280Vの壁電圧が形成されている。従って、共通電極Cの電位を下げていくに従い、共通電極C上とデータ電極D上との間で対向の弱放電が発生し、共通電極C上の負壁電圧及びデータ電極D上における共通電極Cに対向する領域の正壁電圧が減少する。このようにして、維持消去期間2の終了時点においては、図2(c)に示すような壁電荷配置となる。
【0037】
各画素内の電荷状態を初期化する予備放電期間7のうち、プライミング期間3は、ランプ波形期間3a及びこれに続く矩形波形期間3bからなる。ランプ波形期間3aにおいては、走査電極Sに電圧Vse1からこの電圧Vse1よりも高い電圧Vpまで徐々に増加するランプ波形の電圧を印加する。Vpは例えば360乃至400Vとする。共通電極C及びデータ電極Dは接地電位とする。走査電極Sにランプ波形の電圧を印加するため、主に面電極間(走査電極S上と共通電極C上との間)において弱放電が発生する。この弱放電により、面放電ギャップ近傍の壁電荷の状態が変化し、図2(d)に示すような壁電荷配置になる。その後、矩形波形期間3bにおいて、共通電極C及びデータ電極Dを接地電位に保ったまま、走査電極Sに電圧Vpを印加し続ける。
【0038】
プライミング消去期間4においては、プライミング期間3とは逆に、共通電極Cの電位に対して走査電極Sの電位が徐々に低くなるように、走査電極Sに徐々に減少するランプ波形の電圧を印加する。即ち、共通電極Cに電圧Vpe1を印加する。そして、走査電極Sの電位を不連続的に電圧Vpe1よりも低い正電位に下げた後、電圧Vpe2まで連続的に下げる。これにより、プライミング期間3において発生した面放電ギャップ近傍の壁電荷が、プライミング消去期間4においては減少するように面の弱放電が発生する。また、データ電極Dの電位は接地電位とする。
【0039】
プライミング消去期間4において、走査電極Sの電位をデータ電極Dの電位よりも高くすることにより、図2(e)に示すように、走査電極S上における面放電ギャップ側の端部に他の部分よりも高い負壁電圧を残すことができる。この負壁電圧により、書込み時のデータパルス電圧の低減を図ることができる。一方、この負壁電圧が高すぎると、走査期間5において誤った書込放電が発生し、この結果、維持期間6において誤点灯が発生する。本実施例においては、Vpe2を20Vより高くすると誤点灯が発生するため、Vpe2を例えば20Vとする。
【0040】
また、維持期間6で誤放電を発生しにくくするためには、面放電ギャップ近傍における走査電極S上の壁電圧と共通電極C上の壁電圧とをなるべく等しくする方がよい。弱放電は、放電ギャップ間の電圧をほぼ放電開始電圧に保ちながら、弱い放電が持続する現象である。2つの電極間で弱放電が発生する場合、電極間に印加される電位差と壁電荷により発生する壁電圧との合計が放電開始電圧を超えると、この超えた分の壁電荷が一方の電極上から他方の電極上に移動する。このため、電極間の電位差を連続的に増大させ、弱放電終了時に放電開始電圧に略等しくなるようにすれば、壁電圧による電位差は零になり、放電ギャップ近傍の壁電圧を等しくすることができる。本実施例においては、セルの特性により面放電開始電圧は約190Vであるため、Vpe1=Vpe2+190V=210Vとする。これにより、図2(e)に示すように、面放電ギャップ近傍の壁電荷がほぼ等しくなる。しかも、図2(c)に示すように、プライミング期間3の直前に走査電極上及び共通電極上の双方に負壁電荷が形成されているため、走査電極上にピークを持つ負壁電荷を形成しやすい。これにより、書込み時のデータパルス電圧を低減することができる。
【0041】
走査期間5における駆動方法は、図9に示す従来の駆動方法と同じである。即ち、走査電極S1乃至Smに線順次に走査パルス9を印加する。走査パルス9の印加は、正電位Vbwを基準として、接地電位をパルス状に印加することにより行う。そして、表示データに基づいて、データ電極Dにデータパルス10を走査パルス9と同一タイミングで印加する。これにより、データ電極Dにデータパルス10が印加されたセルにおいては、走査パルス9及びデータパルス10の合計電圧が対向放電開始電圧を超え、書込放電が発生する。従来の駆動方法においては、図10(d)に示すように、書込放電発生前に共通電極C上に正の壁電荷があり、書込放電によって、図10(e)に示すように共通電極C上に負の壁電荷が形成される。これに対して、本実施例においては、図2(e)に示すように、書込み前に既に共通電極C上に負の壁電荷が存在するため、面放電ギャップにおける電荷の移動はほとんどない。
【0042】
維持期間6における駆動方法も、図9に示す従来の駆動方法と同じである。即ち、走査電極S及び共通電極Cに交互に維持電圧Vsを印加する。データ電極Dは接地電位とする。これにより、従来の駆動方法と同様に、走査期間5において書込放電が発生したセルにおいてのみ維持放電が発生し、点灯状態となる。このようにして、点灯/非点灯を制御することができる。なお、本実施例において、ランプ波形の幅は例えば40乃至80μ秒である。
【0043】
本実施例においては、プライミング消去期間4において、走査電極Sにランプ波形の電圧を印加することにより走査電極S上と共通電極C上との間に弱放電を発生させ、この弱放電終了時における電位差を放電開始電圧に等しくすることにより、面放電ギャップ近傍の壁電荷をほぼ等しくすることができる。これにより、維持期間6において誤放電が発生しにくくなり、維持電圧Vsを増加させることができる。
【0044】
また、本実施例においては、プライミング消去期間4における走査電極Sの電位を、データ電極Dの電位よりも高くすることにより、走査電極S上における面放電ギャップ側の端部に高い負壁電圧を残すことができる。この負壁電圧により、書込み時のデータパルス電圧の低減を図ることができる。
【0045】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例におけるPDPの構成は前述の第1の実施例におけるPDPの構成と同一である。図3は本第2実施例に係るPDPの駆動方法を示す波形図であり、図4(a)乃至(e)は、このPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。本第2実施例に係る駆動方法は、前述の第1の実施例に係る駆動方法と比較して、維持期間6における最終維持パルスの極性が反転している。前述の第1の実施例においては、前SF1の終了時において、走査電極Sの電位は共通電極Cの電位よりも高くなっているが、本第2実施例においては、走査電極Sの電位は共通電極Cの電位よりも低くなっている。即ち、本第2実施例においては、維持期間の最終時点における共通電極側の電位が走査電極側の電位よりも高くなっている。
【0046】
このため、本第2実施例においては、維持消去期間2において走査電極S及び共通電極Cに印加する電圧の駆動波形を前述の第1の実施例に対して、夫々相互に転させている。即ち、走査電極Sの電位を先ずVse2とし、その後、接地電位に向かって徐々に減少するランプ波形電圧を走査電極Sに印加する。また、共通電極Cには電圧Vse1を印加する。これにより、図4(a)乃至(c)に示す本実施例における維持消去期間2の壁電荷配置は、図2(a)乃至(c)に示す壁電荷配置において、走査電極Sと共通電極Cとを入れ替えた配置と同一になる。
【0047】
本第2実施例における上記以外の駆動方法は、前述の第1の実施例における駆動方法と同様である。これにより、プライミング期間3の終了時点における壁電荷配置は図4(d)に示すような状態となり、プライミング消去期間4の終了時点における壁電荷配置は、図4(e)に示すような状態となる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明の実施例の効果について具体的に説明する。前述の第1の実施例に係るPDPの駆動方法(図1参照)を実施し、維持電圧の上限値及び下限値のVpe1依存性、並びに、最小データパルス電圧のVpe2依存性を調査した。維持電圧の上限値及び下限値とは、PDPが正常に動作する維持電圧の上限値及び下限値である。また、最小データパルス電圧とは、書込み時にデータパルスを印加したセルが正常に点灯する最小のデータパルス電圧のことである。図5は、横軸に電圧Vpe1をとり、縦軸に維持電圧Vsの上限値及び下限値をとって、維持電圧の上限値及び下限値のVpe1依存性を示すグラフ図である。なお、電圧Vpe2は20Vとした。また、図6は、横軸に電圧Vpe2をとり、縦軸に最小データパルス電圧をとって、最小データパルス電圧のVpe2依存性を示すグラフ図である。なお、電圧Vpe1は、Vpe1=190+Vpe2(V)となるようにした。
【0049】
図5に示すように、Vpe1を約210V(=放電開始電圧(190V)+Vpe2(20V))にすることにより、維持電圧の上限を最も高くすることができた。従来、175V程度であった維持電圧の上限値が、本実施例においては約190Vまで向上した。また、Vpe1を変化させても、維持電圧の下限値はほとんど変化しなかった。従って、Vpe1を約210Vとすることにより、維持電圧の駆動マージンを広げることができた。
【0050】
また、図6に示すように、従来、約48V必要だったデータパルス電圧を、Vpe2=20Vとすることにより、約25Vまで低減することができた。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、維持電圧の駆動マージンが広く、低電圧で駆動できるAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るPDPの駆動方法を示す波形図である。
【図2】(a)乃至(e)は、本第1実施例に係るPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係るPDPの駆動方法を示す波形図である。
【図4】(a)乃至(e)は、本第2実施例に係るPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。
【図5】横軸に電圧Vpe1をとり、縦軸に維持電圧Vsの上限値及び下限値をとって、維持電圧の上限値及び下限値のVpe1依存性を示すグラフ図である。
【図6】横軸に電圧Vpe2をとり、縦軸に最小データパルス電圧をとって、最小データパルス電圧のVpe2依存性を示すグラフ図である。
【図7】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルにおけるセルの構成を示す断面図である。
【図8】従来の3電極AC型プラズマディスプレイの電極配置を示す平面図である。
【図9】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。
【図10】(a)乃至(e)はこの従来のPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1;前サブフィールド
2;維持消去期間
2a;矩形波形期間
2b;ランプ波形期間
3;プライミング期間
3a;ランプ波形期間
3b;矩形波形期間
4;プライミング消去期間
5;走査期間
6;維持期間
7;予備放電期間
8;サブフィールド
9;走査パルス
10;データパルス
20;前面基板
21;背面基板
22;走査電極
23;共通電極
24;透明誘電体層
25;保護層
26;放電空間
27;蛍光体層
28;白色誘電体層
29;データ電極
30;ディスプレイ表示画面
31;セル
32;金属電極
35;正壁電荷
36;負壁電荷
37;放電ギャップ
38;非放電ギャップ
S;走査電極
C;共通電極
D;データ電極

Claims (3)

  1. 対向して配置された第1及び第2の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる複数本の走査電極及び共通電極と、前記第2の絶縁基板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極及び前記共通電極を覆うように形成された第1の誘電体層と、前記データ電極を覆うように形成された第2の誘電体層と、前記第1の絶縁基板と前記第2の絶縁基板との間に格子状をなすように配置された隔壁と、を有し、この隔壁に囲まれて複数個の画素が区画され、前記各画素が前記データ電極における前記走査電極との最近接点及び前記データ電極における前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むAC型プラズマディスプレイパネル駆動する際に、
    1つの画像を表示する1フィールドを1又は複数のサブフィールドから構成し、このサブフィールドが、前記各画素内の電荷状態を初期化すると共に放電を起こしやすくする予備放電期間と、表示データに基づいて選択された画素に壁電荷を形成する走査期間と、前記走査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加して前記壁電荷が形成された画素において維持放電を発生させる維持期間と、を備えたAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において
    記走査電極と前記共通電極に壁電荷が存在しない状態で放電が発生する最小の電圧を面放電開始電圧とし、かつ前記維持期間の最終時点における前記走査電極側の電位が前記共通電極側の電位よりも高いとき、前記予備放電期間の最初にある維持消去期間において、前記走査電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse1を印加すると共に、前記共通電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse2を印加した、接地電位に向かって徐々に減少するランプ波形電圧を印加し、前記共通電極に印加する電圧Vse2は前記走査電極に印加する電圧Vse1よりも高く、前記電圧Vse2と前記電圧Vse1との電位差は前記面放電開始電圧から前記維持期間に印加する維持電圧を差し引いた電圧よりも高く且つ前記面放電開始電圧よりも低くなるような電圧であることを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 対向して配置された第1及び第2の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる複数本の走査電極及び共通電極と、前記第2の絶縁基板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極及び前記共通電極を覆うように形成された第1の誘電体層と、前記データ電極を覆うように形成された第2の誘電体層と、前記第1の絶縁基板と前記第2の絶縁基板との間に格子状をなすように配置された隔壁と、を有し、この隔壁に囲まれて複数個の画素が区画され、前記各画素が前記データ電極における前記走査電極との最近接点及び前記データ電極における前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むAC型プラズマディスプレイパネル駆動する際に、
    1つの画像を表示する1フィールドを1又は複数のサブフィールドから構成し、このサブフィールドが、前記各画素内の電荷状態を初期化すると共に放電を起こしやすくする予備放電期間と、表示データに基づいて選択された画素に壁電荷を形成する走査期間と、前記走査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加して前記壁電荷が形成された画素において維持放電を発生させる維持期間と、を備えたAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において
    記走査電極と前記共通電極に壁電荷が存在しない状態で放電が発生する最小の電圧を面放電開始電圧とし、かつ前記維持期間の最終時点における前記共通電極側の電位が前記走査電極側の電位よりも高いとき、前記予備放電期間の最初にある維持消去期間において、前記共通電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse1を印加すると共に、前記走査電極には前記データ電極に対して正電位の電圧Vse2を印加した、接地電位に向かって徐々に減少するランプ波形電圧を印加し、前記走査電極に印加する電圧Vse2は前記共通電極に印加する電圧Vse1よりも高く、前記電圧Vse2と前記電圧Vse1との電位差は前記面放電開始電圧から前記維持期間に印加する維持電圧を差し引いた電圧よりも高く且つ前記面放電開始電圧よりも低くなるような電圧であることを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記予備放電期間は、前記維持消去期間に引き続きプライミング期間及びプライミング消去期間を有し、前記プライミング期間において、前記走査電極に徐々に増加するランプ波形電圧を印加すると共に、前記共通電極及び前記データ電極を接地することによりプライミング放電を発生させ、前記プライミング消去期間において、前記走査電極に徐々に減少するランプ波形電圧を印加すると共に、共通電極を正の電位に一定に保ち、前記プライミング消去期間の最終時における前記走査電極と前記共通電極との間の電位差前記面放電開始電圧に等しくることを特徴とする請求項1又は2に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2001356997A 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4493250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356997A JP4493250B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US10/300,889 US6989802B2 (en) 2001-11-22 2002-11-21 Driving method for AC-type plasma display panel
KR1020020073226A KR100639085B1 (ko) 2001-11-22 2002-11-22 Ac형 플라즈마표시패널의 구동방법
KR1020060001746A KR20060017654A (ko) 2001-11-22 2006-01-06 Ac형 플라즈마표시패널의 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356997A JP4493250B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157043A JP2003157043A (ja) 2003-05-30
JP4493250B2 true JP4493250B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=19168409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356997A Expired - Fee Related JP4493250B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6989802B2 (ja)
JP (1) JP4493250B2 (ja)
KR (2) KR100639085B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489279B1 (ko) * 2003-02-25 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2005037606A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US7372431B2 (en) * 2003-08-12 2008-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for driving discharge display panel by address-display mixing
KR100536249B1 (ko) * 2003-10-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동장치 및 방법
KR100499100B1 (ko) * 2003-10-31 2005-07-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100680709B1 (ko) 2004-12-23 2007-02-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100692811B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100838071B1 (ko) * 2006-11-22 2008-06-13 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 방법
JP5175558B2 (ja) * 2008-01-10 2013-04-03 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP4593636B2 (ja) 2008-02-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100970488B1 (ko) 2008-07-24 2010-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20120012473A (ko) * 2009-06-08 2012-02-09 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105111A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11352924A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd ガス放電デバイスの駆動方法
JP2000075835A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000305510A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001272946A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0554172B1 (en) 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3394010B2 (ja) * 1998-11-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
JP3266130B2 (ja) * 1999-02-12 2002-03-18 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3233120B2 (ja) 1999-01-14 2001-11-26 日本電気株式会社 交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1022713A3 (en) * 1999-01-14 2000-12-06 Nec Corporation Method of driving AC-discharge plasma display panel
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP4229577B2 (ja) * 2000-06-28 2009-02-25 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイ駆動方法
KR100438907B1 (ko) * 2001-07-09 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105111A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11352924A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd ガス放電デバイスの駆動方法
JP2000075835A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000305510A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001272946A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095084A1 (en) 2003-05-22
JP2003157043A (ja) 2003-05-30
KR100639085B1 (ko) 2006-10-27
US6989802B2 (en) 2006-01-24
KR20030042436A (ko) 2003-05-28
KR20060017654A (ko) 2006-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124305B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP3429438B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3517551B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11133913A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
KR20060017654A (ko) Ac형 플라즈마표시패널의 구동방법
JPH10143107A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3457173B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4357778B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3328932B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3233120B2 (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH0968944A (ja) Ac型pdpの駆動方法
US7012580B2 (en) Driving method for AC-type plasma display panel and plasma display device
KR100338518B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2001350445A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100389455B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하는 방법
KR100473493B1 (ko) 어드레스 전극을 이용한 교류형 플라즈마 디스플레이의명암비 향상방법 및 장치
JP2001210238A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR20050100361A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP3266130B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4694113B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20010035882A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100801476B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 이를 이용한플라즈마 디스플레이 패널
KR100735737B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이의 명암비 향상방법 및 장치
JP4216891B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004302480A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees