JP4593636B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4593636B2
JP4593636B2 JP2008027166A JP2008027166A JP4593636B2 JP 4593636 B2 JP4593636 B2 JP 4593636B2 JP 2008027166 A JP2008027166 A JP 2008027166A JP 2008027166 A JP2008027166 A JP 2008027166A JP 4593636 B2 JP4593636 B2 JP 4593636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cell
reset
potential
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008027166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186792A (ja
Inventor
純一 熊谷
克美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008027166A priority Critical patent/JP4593636B2/ja
Priority to KR1020080101583A priority patent/KR100982844B1/ko
Priority to US12/277,546 priority patent/US8319705B2/en
Publication of JP2009186792A publication Critical patent/JP2009186792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593636B2 publication Critical patent/JP4593636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は,プラズマディスプレイ装置に関し,特に,リセット不良を改善したプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイ装置は,大画面の薄型テレビとして普及している。特に,近年においてはフルハイビジョン対応の薄型テレビとして注目を受けている。
プラズマディスプレイ装置のパネル駆動は,セルの壁電荷の状態をリセットするリセット期間と,表示電極を走査して表示画像をセルに書き込むアドレス期間と,アドレス期間で書き込まれたセルに複数回のサステイン放電を生じさせて高輝度発光するサステイン期間とで構成される。そして,1つの画像を表示するフィールド期間は,複数のサブフィールドで構成され,各サブフィールドは,リセット期間とアドレス期間とサステイン期間とを有する。各サブフィールドのサステイン期間でのサステイン放電回数を異ならせ,点灯するサブフィールドを組み合わせることで,1フィールド期間において多階調表示を行う。
上記のプラズマディスプレイ装置において,リセット期間では点灯したセルの壁電荷状態をリセットし壁電荷量を調整するために表示電極に鈍波パルス(またはランプ波形パルス。以下同様)を印加して微少放電を発生させることが提案されている。例えば,以下に示す特許文献1〜6に記載されている。
これらの特許文献には,リセット期間において,表示電極のうち走査電極に対応するY電極に正極性の鈍波パルスを印加し,その後負極性の鈍波パルスを印加することが記載されている。
また,特許文献6には,駆動負荷量が大きくなると放電ガスの活性化エネルギーが高くなり駆動電圧が低くなる特性を利用して,走査電極の駆動電圧またはアドレス電極の駆動電圧を低下させることが記載されている。
特開2003−15602号公報 特開2003−157043号公報 特開2003−302931号公報 特開2004−4513号公報 特開2000−267625号公報 WO2006/013658A1
上記の通り,リセット期間では表示電極を構成するY電極とX電極との間に正極性の鈍波パルスを印加してセルのX,Y電極とアドレス電極上の壁電荷状態をリセットし,さらにY電極とX電極との間に負極性の鈍波パルスを印加して壁電荷量を最適な量に調整する。各電極上の壁電荷量を最適な量にすることで,後続のアドレス期間では,点灯対象のセルにおいてのみアドレス電極とY電極との間でアドレス放電を発生させると共に,X,Y電極間でも放電を発生させることができる。そして,サステイン期間では,Y,X電極間に所定回数のサステインパルスを印加すると,アドレス期間に書き込まれた点灯セルにサステイン放電が繰り返し発生する。
一方,リセット放電には,該当するフィールドにおいて走査を行うセルに対して点灯/非点灯にかかわらずにリセットを行う全セルリセットと,直前のサブフレームで点灯したセルのみリセットするオンセルリセットとがある。全てのサブフレームで全セルリセットを行うことが理想的ではあるが,逆に背景発光の規模が大きくなりコントラストの低下を招く。よって,フィールド期間内の一部のサブフレームのみ全セルリセットを行い,残りのサブフレームではオンセルリセットが行われる。
しかしながら,プラズマディスプレイ装置では,サステイン放電回数が増大するとパネルの温度が上昇する。パネルの温度上昇は,アドレス期間における半選択状態のセルでの電荷リークや微弱放電をより活発化させる。半選択状態とは,走査電極であるY電極には走査パルスは印加されていないが,アドレス電極にアドレスパルスが印加されている状態であり,特に,アドレス期間の終盤に走査されるY電極上のセルが長く半選択状態になる。
半選択状態のセルは,アドレス電極に正の電圧が印加されているため,アドレス電極上の電荷が放電空間にリークしやすく,さらに,アドレス電極とY電極との間で微弱な放電が発生しやすい。そのため,半選択状態にされたセルでは,アドレス電極上の電荷やY電極上の電荷が減り,その後に選択された時にアドレス電極とY電極との間で正常にアドレス放電が生じないという誤り非点灯の課題がある。
このような誤り非点灯が発生したセルでは,全セルリセットにより3つの電極上の壁電荷状態がリセットされるまでアドレス放電が発生せず,表示破綻を招く。
そこで,本発明の目的は,誤り非点灯セルの発生を抑制したプラズマディスプレイ装置を提供することにある。
第1の側面のプラズマディスプレイ装置は,複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有する。そして,前記駆動制御回路は,サブフィールドにおいて,少なくとも前記第1の表示電極を走査しながら前記アドレス電極にアドレス電圧を印加して選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御を有し,該当するフィールドにて走査するセルに対してその前のフィールドが点灯か非点灯かに関わらずリセットを行う全セルリセット駆動制御と,前記前のフィールドの点灯セルをリセットするオンセルリセット駆動制御と,前記点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御とを組み合わせながら駆動を行い,前記駆動制御回路は,さらに,前記表示パネルが第1の温度の場合は,前記オンセルリセット駆動制御において前記第1の表示電極の鈍波パルスの到達電位を第1の電位に制御し,前記表示パネルが前記第1の温度より高い第2の温度の場合は,前記オンセルリセット駆動制御において前記第1の表示電極の鈍波パルスの到達電位を第1の電位より高い第2の電位に制御する。
上記の第1の側面によれば,温度の上昇に伴ってオンセルリセットでの第1の表示電極の鈍波パルスの到達電位をより高い第2の電位にすることで,リセット放電規模を大きくし,電極上の壁電荷量を増やすことができる。それにより,半選択状態に晒されても壁電荷量の低下が抑制され,誤り非点灯を抑制することができる。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記第2の温度の場合に,前記第2の電位に制御されるオンセルリセット駆動制御を,前記第2のサブフィールドのうち前記第1のサブフィールドから時間的に離間して配置されるサブフィールドについてのみ行う。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記第2の温度の場合に,前記第2の電位に制御されるオンセルリセット駆動制御を,前記第2のサブフィールドのうちサステイン放電回数がより多い一部のサブフィールドについてのみ行う。
第2の側面のプラズマディスプレイ装置では,駆動制御回路は,さらに,前記表示パネルが第1の温度の場合よりも,当該第1の温度より高い第2の温度の場合のほうが,前記オンセルリセット駆動制御における前記第1及び第2の表示電極間の電圧と前記第1の表示電極とアドレス電極との間の電圧とを大きく制御する。
上記の第2の側面の場合も,オンセルリセットでのリセット放電規模を大きくし,電極上の壁電荷量を増やすことができる。それにより,半選択状態に晒されても壁電荷量の低下が抑制され,誤り非点灯を抑制することができる。
第3の側面のプラズマディスプレイ装置では,前記駆動制御回路は,さらに,前記表示パネルが第1の温度の場合よりも,当該第1の温度より高い第2の温度の場合のほうが,前記第1のサブフィールドの発生頻度を高く制御する。
上記の第3の側面によれば,温度上昇に伴い全セルリセットの頻度を高くするので,半選択状態による壁電荷量の低下に起因する誤り非点灯の可能性を低くすることができる。
上記の第3の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記表示パネルの温度が上昇するにしたがい,前記第1のサブフィールドの発生頻度を徐々に高く制御する。
上記の第3の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記表示パネルの温度が上昇するにしたがい,前記第1のサブフィールドの前記全セルリセット駆動制御において,前記鈍波パルスの到達電位をより高く制御する。
上記の発明によれば,半選択状態に起因する誤り非点灯の発生を抑制できる。
以下,図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し,本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は,本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル構成図である。プラズマディスプレイパネル10は,前面基板11と背面基板16とが放電空間を挟んで配置される。前面基板11には,透明電極12とその上に重ねた金属バス電極13からなるX電極と,透明電極14とその上に重ねた金属バス電極15からなるY電極とが,複数対配置され,それらX,Y電極は誘電体層IFaで被覆されている。一対のX,Y電極が一対の表示電極を構成する。
また,背面基板16には,複数のアドレス電極17と,アドレス電極17の間に配置された隔壁18と,アドレス電極17及び隔壁18上に設けられた蛍光体層19R,19G,19Bとを有する。蛍光体層19R,19G,19Bは,放電空間で放電が発生した時に生成される紫外線により励起されそれぞれ赤,緑,青の光を発光する。それらの発光は前面基板11の透明電極12,14を通過して前面側に出射する。
なお,図1では,隔壁18はアドレス電極に沿ってストライプ状に形成されているが,セル領域を囲むように格子状に形成されていてもよい。
図2は,図1のパネルの断面図である。図1のアドレス電極17に沿った断面図であり,図1と同じ引用番号が与えられている。つまり,前面基板11上には,透明電極12と金属バス電極13からなるX電極と,透明電極14と金属バス電極15からなるY電極と,それらを被覆する誘電体層IFaとが形成され,さらに,誘電体層IFaの上にはMgOからなる保護膜21と,単結晶のMgO粒子22とが配置される。保護膜21のMgOは蒸着法やスパッタリング法で形成される多結晶体であるのに対して,MgO粒子22は単結晶体である。
背面基板16上には,アドレス電極17と,それを被覆する誘電体層IFbと,蛍光体19とが形成されている。図2には隔壁18は示されていない。
図3は,本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の電極駆動回路の構成図である。図中,パネル10は前面基板11と背面基板16とが重なった状態で示されていて,水平方向に延びるX電極X1〜XmとY電極Y1〜Ymとが交互に配置され,垂直方向に延びるアドレス電極A1〜Anが配置されている。
電極駆動回路は,X電極を駆動するX電極駆動回路30と,Y電極を駆動するY電極駆動回路32と,アドレス電極を駆動するアドレス電極駆動回路35と,それら駆動回路30,32,35に制御信号を供給して各駆動回路の駆動動作を制御する駆動制御回路36とを有する。X電極駆動回路30は,全てのX電極に共通の駆動パルスを印加するX側共通駆動回路31を有し,X側共通駆動回路31は,X電極にリセットパルスと,アドレス電圧と,サステインパルスとを印加する。また,Y電極駆動回路32は,Y電極Y1〜Ymに走査パルスを印加する走査駆動回路33と,Y電極にリセットパルスとサステインパルスとを印加するY側共通駆動回路34とを有する。
駆動制御回路36は,水平同期信号Hsyncと垂直同期信号Vsyncと同期クロックCLKとアナログまたはデジタルの画像信号Videoとを入力し,パネル10を駆動するために必要な駆動制御信号30S,32S,35Sを駆動信号ROM37から読み出して,それぞれの駆動回路30,32,35に供給する。アドレス電極駆動回路への制御信号35Sは,画像信号に対応してサブフィールド毎に生成された表示データも含む。さらに,駆動制御回路36は,パネル温度を検出する温度検出手段38からの検出温度に応じて,最適な駆動制御を行う。
図4は,本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル駆動を示す図である。パネル駆動において,1フィールドFLが複数の,例えば11個のサブフィールドSF1〜SF11を有し,各サブフィールドSF1〜SF11は,リセット期間Trstとアドレス期間Taddとサステイン期間Tsusとを有する。1つのフレーム画像が1回の垂直走査で表示されるプログレッシブ駆動の場合は,フィールドFLとフレームとは同じである。一方,1つのフレーム画像が2回の垂直走査で表示されるインターレス駆動の場合は,2つのフィールドFLが1つのフレームに対応する。いずれにしても,1回のフィールドFLは,垂直同期信号Vsyncで画定される垂直同期期間に対応し,1枚の画像をパネルに表示するための期間である。
本実施の形態では,各サブフィールドをリセット期間Trstとアドレス期間Taddとサステイン期間Tsusとで構成し,各サブフィールドのリセット期間におけるリセット駆動電圧波形を,パネルの温度に応じた波形に制御する。また,駆動制御回路は,各サブフィールドのリセット駆動制御について,背景発光規模を抑制するために,一部のサブフィールドでのみ全てのセルにリセット放電を発生させる全セルリセット駆動制御を行い,残りのサブフィールドフィールドでは直前のサブフィールドで点灯したセルのみリセット放電を発生させるオンセルリセット駆動制御を行う。
そして,本実施の形態では,駆動制御回路は,パネル温度の上昇にしたがって,オンセルリセット駆動制御でのY電極に印加する鈍波パルスの到達電位を一部のサブフィールドではより高く制御する。さらに,駆動制御回路は,パネル温度の上昇にしたがって,全セルリセット駆動制御の頻度をより高く制御する。そして,駆動制御回路は,パネル温度が更に上昇するにしたがって,全セルリセット駆動制御でのY電極に印加する鈍波パルスの到達電位をより高く制御する。
図5は,本実施の形態における全セルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。尚,電位関係は図示の通りでなくともよい。図5には,Y電極,X電極,アドレス電極それぞれの駆動電圧波形が示されている。前述のとおり,1つのサブフィールドSFのX,Y電極とアドレス電極の駆動制御は,最初にリセット期間Trst,次にアドレス期間Tadd,最後にサステイン期間Tsusの駆動制御を有する。よって,図5の駆動電圧波形のリセット期間Trstの開始時,各セルは,直前のサブフィールドのサステイン期間の駆動制御が終了した状態になっている。
図6は,図5の駆動電圧波形に対応する3電極上の壁電荷状態を示す状態図である。図6には,2つのリセット放電Trstp,Trstnが終了したときと,アドレス期間Taddが終了したときと,2つのサステイン放電Tsus1,Tsus2が終了したときにおける,それぞれの壁電荷状態が示されている。それぞれ,アドレス電極A1に対応して2対の表示電極X1,Y1及びX2,Y2が示され,それらの電極上の壁電荷の極性がプラスとマイナスで,電荷量が楕円の大きさでそれぞれ示されている。図6において,表示電極X1,Y1とアドレス電極A1とによるセルが点灯され,表示電極X2,Y2とアドレス電極A1とによるセルが非点灯である。
以下,図5,図6を参照して,全セルリセットを有するサブフィールドでの駆動動作について説明する。まず最初に,リセット期間Trstでは,Y側,X側共通駆動回路により,Y電極に正極性の鈍波パルスRPy1がX電極に負極性の鈍波パルスRPx1が印加され,第1のリセット放電Trstp(図6参照)が発生する。さらに,Y電極に負極性の鈍波パルスRPy2が,X電極に正極性の矩形パルスRPx2がそれぞれ印加され,第2のリセット放電Trstn(図6参照)が発生する。リセット期間中は,アドレス電極はグランド電位又は所定の電位(図示せず)に維持される。また,全セルリセット開始時は,図6のサステイン放電Tsus2が終了した状態,オンセルリセット開始時は,図6のサステイン放電Tsus1が終了した状態になっている。
第1のリセット放電Trstpでは,まずY電極に正の電圧が印加されると共にX電極にグランドから電圧−Vxまで徐々に低下する電圧が印加され,さらに,X電極が負電圧−Vxに維持されてY電極に到達電圧+Vyp(=HVw)まで徐々に増加する電圧が印加される。つまり,Y電極には正の鈍波パルスRPy1が,X電極には負の鈍波パルスRPx1がそれぞれ印加される。これにより,X,Y間の印加電圧はゼロから徐々に増加し,点灯したセルのY,X電極間でY電極からX電極方向に微弱放電が繰り返し発生する。さらに,X,Y間の印加電圧が増加すると,点灯しなかったセルのY,X間でも微弱放電が繰り返し発生する。全セルリセットでは,非点灯のセルでも放電が発生するように,到達電圧+Vypが非常に高い電圧HVwに設定される。
さらに,第1のリセット放電Trstpでは,Y電極とアドレス電極間にも徐々に増加する電圧が印加され,Y電極からアドレス電極の方向に微弱放電が発生する。第1のリセット放電Trstpにより,Y電極とX電極に負電荷と正電荷とがある程度十分な量に形成され,アドレス電極上の負電荷は除去され,正電荷が形成される。
次に,第2のリセット放電Trstnでは,Y側,X側共通駆動回路により,X電極に正極性の矩形パルスRPx2がY電極に負極性の鈍波パルスRPy2が印加される。これにより,X,Y電極間には徐々に増加する逆極性の電圧が印加され,その電圧に第1のリセット放電で生成されたX,Y電極上の正,負電荷を加えた電圧により,X電極からY電極の方向に微弱放電が繰り返し発生する。その結果,X,Y電極上の正,負電荷の量が徐々に減少し,その後のアドレス放電に最適な電荷量に調整される。
次に,アドレス期間Taddでは,X側共通駆動回路がX電極を電圧+Vxに駆動し,Yの走査駆動回路がY電極に負のスキャンパルスPscanを順次印加しながら,それに同期してアドレス電極駆動回路が,書き込み対象セルのアドレス電極にアドレス電圧Vaを有するアドレスパルスPaddを印加する。図6の表示電極X1,Y1の点灯すべきセルでは,Y電極の負電圧−Vyとアドレス電極の正のアドレス電圧Vaが,Y電極上の負の電荷とアドレス電極上の正の電荷による電圧が加わって,アドレス電極とY電極間(AY間)に印加されて,AY間でアドレス放電が発生する。このAY間のアドレス放電に誘発されて,X電極とY電極間(XY電極間)でも放電が発生する。その結果,アドレス期間Taddが終了すると,書き込みが行われたセルには,図6のTaddに示されるとおり,Y電極上に正の電荷が,X電極上に負の電荷が,アドレス電極上に負の電荷がそれぞれ形成される。特に,X,Y電極上の電荷量は,その後のサステインパルスが印加されると放電が発生する程度に制御される。
一方,図6の表示電極X2,Y2の非点灯のセルには,Y電極の負電圧−Vyのみ印加され,アドレス電極のアドレス電圧Vaは印加されず,アドレス放電は発生しない。そのため,非点灯セルの壁電荷状態は,リセット期間終了時の状態が維持される。
そして,サステイン期間Tsusでは,アドレス電極駆動回路がアドレス電極を0V(グランド)に維持し,Y側,X側共通駆動回路が,Y電極とX電極とに電圧+Vs,−Vs間で変化するサステインパルスPsusを逆極性で印加する。その結果,X,Y電極間に2Vsのサステインパルス電圧が交互に印加される。図6のTsus1に示されるとおり,奇数番目のサステインパルスの印加により,矢印に示すようにY電極からX電極に向かってサステイン放電が発生する。その結果,X,Y電極上の電荷の極性が反転する。さらに,Tsus2に示されるとおり,偶数番目のサステインパルスの印加により,矢印に示すようにX電極からY電極に向かってサステイン放電が発生する。その結果,X,Y電極上の電荷の極性が元に戻る。
上記のサステイン期間では,アドレス電極がX,Y電極の印加電圧の中間値のグランドに維持されるので,アドレス期間終了時にアドレス電極上に負の電荷が存在していても,AY間またはAX間で放電が発生することはない。
なお,図5のサステインパルスPsusは,次のフィールドで全セルリセットを行う場合について示している。つまり,次のフィールドが全セルリセットの場合は,図5に示されるとおりY電極に負極性のサステインパルス,X電極に正極性のサステインパルスを印加して,サステイン期間Tsusが終了する。つまり,図6の偶数番目のサステイン放電Tsus2で終了する。一方,次のフィールドがオンセルリセットの場合は,図5に示される最後のサステインパルスが印加されず,Y電極に正極性のサステインパルス,X電極に負極性のサステインパルスを印加して,サステイン期間Tsusが終了する。つまり,図6の奇数番目のサステイン放電Tsus1で終了する。以下の図7,11,13においても同様である。
図7は,本実施の形態におけるオンセルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。尚,電位関係は図示の通りでなくともよい。図7には,Y電極,X電極,アドレス電極それぞれの駆動電圧波形が示されている。図7の駆動電圧波形は,リセット期間Trstの駆動電圧波形のみが図5の全セルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形と異なる。
オンセルリセットの場合は,第1のリセット放電Trstpで,Y電極に印加される正のリセットパルスRPy1の到達電位+Vypが,全セルリセットの電位HVwよりも低い電位LVwに設定されている。第1のリセット放電TrstpでのX電極に印加されるリセットパルスRPx1と,第2のリセット放電TrstnでのY電極とX電極に印加されるリセットパルスRPy2,RPx2とは,全セルリセットと同じである。
図8は,図7の駆動電圧波形に対応する3電極上の壁電荷状態を示す状態図である。図8にも,2つのリセット放電Trstp,Trstnが終了したときと,アドレス期間Taddが終了したときと,2つのサステイン放電Tsus1,Tsus2が終了したときにおける,それぞれの壁電荷状態が示されている。そして,図8のオンセルリセットを有するサブフィールドは,直前のサブフィールドで表示電極X1,Y1とアドレス電極A1とによるセルが点灯され,表示電極X2,Y2とアドレス電極A1とによるセルが非点灯にされた例である。
以下,図7,図8を参照して,オンセルリセットを有するサブフィールドでの駆動動作について説明する。まず,リセット期間Trstの直前の状態は,図6のサステイン放電Tsus2が終了した状態であり,点灯セル(X1,Y1)では,Y電極,X電極上にそれぞれ正,負の壁電荷が多く形成され,アドレス電極上には負の壁電荷が多く形成されている。
そして,リセット期間Trstでは,Y側,X側共通駆動回路により,Y電極に正極性の鈍波パルスRPy1が,X電極に負極性の鈍波パルスRPx1がそれぞれ印加され,第1のリセット放電Trstpが発生する。さらに,Y電極に負極性の鈍波パルスRPy2が,X電極に正極性の矩形パルスRPx2がそれぞれ印加され,第2のリセット放電Trstnが発生する。リセット期間中は,アドレス電極はグランド電位又は所定の電位(図示せず)に維持される。
第1のリセット放電Trstpでは,図5の全セルリセットと比較すると,Y電極の正極性の鈍波パルスRPy1の到達電位+VypがLVw(<HVw)と低く設定されている。そのため,直前のサブフィールドで点灯したセルで,Y電極Y1からX電極X1に向かって微弱放電が発生し,Y電極Y1とX電極X1上にそれぞれ負の壁電荷と正の壁電荷が形成される。さらに,Y電極Y1からアドレス電極A1に向かっても微弱放電が発生し,アドレス電極A1上には正の壁電荷が形成される。このとき,Y電極の正極性の鈍波パルスRPy1の到達電位+VypがLVw(<HVw)と低いため,直前のサブフィールドでの非点灯セル(X2,Y2)ではリセット放電は発生しない。逆にいえば,非点灯セルで微弱放電が発生しない程度の到達電位LVwに設定されている。
第2のリセット放電Trstnでは,全セルリセットと同様に,Y電極に負極性の鈍波パルスRPy2が,X電極に正極性の矩形パルスRPx2がそれぞれ印加され,リセットされたセルのX電極X1からY電極Y1に向かって微弱放電が発生し,両電極X1,Y1上の壁電荷量が減少し電荷量が調整される。このとき,アドレス電極A1からY電極Y1に向かっても微弱放電が発生し,アドレス電極上の壁電荷量も調整される。
図8において,アドレス期間Taddと,サステイン期間Tsus1,2は,図6の全セルリセットと同じであり,表示電極X1,Y1のセルが点灯し,表示電極X2,Y2のセルが非点灯である。
以上の通り,オンセルリセットでは,直前のサブフィールドで点灯したセルについてのみ3電極上の壁電荷状態をリセットし,非点灯セルではリセット放電は発生しない。これにより,リセット時の放電規模を小さくすることができ,全セルリセットを行うよりも背景発光(表示に寄与しない発光)を低減させることができる。
リセットされたセルの壁電荷状態は点灯されると変化するが点灯しないと変化しないので,原理的には,最初に全セルリセットを行いその後はオンセルリセットのみを行うことで表示駆動可能である。しかし,非点灯セルの壁電荷状態は,隣接セルの点灯などの影響を受けて徐々に変化する。よって,例えば,1つのフィールド内の最初のサブフィールドのみ全セルリセットを行い,それ以外のサブフィールドではオンセルリセットのみを行うことで,正常な駆動制御を可能にしつつ背景発光を低減させている。
図9は,半選択セルの誤り非点灯を説明する図である。図9には,表示電極X1,Y1とXn,Ynのセルについて,アドレス期間Taddとサステイン期間Tsus1,2が終了した時点での壁電荷状態が示されている。ここで,アドレス期間Taddでは,走査パルスPscanがY電極Y1から順番に印加され,Y電極Ynが最後に走査パルスが印加される電極とする。
まず,前提として,リセット期間を終了して,Y,X電極上にそれぞれ負,正の壁電荷が形成され,アドレス電極上に正の壁電荷が形成されているものとする。そして,アドレス期間Taddでは,まず,Y電極Y1に走査パルスPscanが,アドレス電極A1にアドレスパルスPaddが印加され,アドレス電極A1からY電極Y1に向かってアドレス放電が発生し,それに誘発されて,X電極X1からY電極Y1に向かってもアドレス放電が発生する。同様のアドレス駆動が,隣接する表示電極X2,Y2(図示せず)〜Xn,Ynでも行われる。
仮に,アドレス電極A1に沿って全てのセルで点灯制御が行われたとすると,アドレス期間Tadd中,アドレス電極A1に常にアドレスパルスPaddが印加され,アドレス電圧Vaが印加された状態が継続する。その結果,右端の電極Xn,Ynのセルは,Y電極Ynに走査パルスPscanの印加はないがアドレス電極A1にアドレス電圧Vaが印加される,いわゆる半選択状態になる。この半選択状態により,アドレス電極A1上の正の壁電荷やX,Y電極Xn,Yn上の壁電荷などが放電空間にリークする,いわゆる電荷リーク現象が生じたり,アドレス電極A1とY電極Ynとの間で微弱放電が発生したりする。その結果,右端の電極Xn,Ynのセルの壁電荷量が減少し,Y電極Ynに走査パルスPscanが印加された時に正常にアドレス放電が発生しない場合がある。この現象が誤り非点灯である。
このように,電極Xn,Yn上のセルなどのようにアドレス期間で点灯すべきセルでアドレス放電が発生しないと,アドレス書き込みが行われず,X,Y電極上に十分な量の壁電荷が形成されない。そのため,その後のサステイン期間Tsus1では,電荷の極性が逆になりサステイン放電が発生せず,サステイン期間Tsus2では,電荷量不足によりサステイン放電が発生しない。しかも,誤り非点灯したセルでは,壁電荷量がリセット状態より減っているので,後続のサブフィールドにおいて,全セルリセットを有するサブフィールドまで,アドレス放電が発生せず,表示破綻になってしまう。
半選択状態による電荷リークや微弱放電は,パネル温度が高いほど顕著になる傾向にある。よって,サステイン放電数が多いサブフィールドの直後のサブフィールドほど半選択状態による壁電荷量の低下が顕著になる。また,全セルリセットを有するサブフィールドから時間的に離間したサブフィールドでは,上記の半選択状態の時間が長くなるので,壁電荷量の低下が顕著になる。そして,壁電荷量の低下が多くなるセルにおいて,上記の誤り非点灯が発生する。
図10は,本実施の形態におけるリセット駆動電圧波形の制御方法の一例を示す図である。図10では,パネル温度T1〜T6に応じて各サブフィールドSF1〜SF11でのリセット駆動電圧波形の鈍波パルスRPy1の到達電位が示されている。パネル温度はT1が最も低く,T6が最も高い。HVwは,図5で説明した全セルリセットの場合のY電極の正極性の鈍波パルスRPy1の到達電位である。また,LVwは,図7で説明したオンセルリセットの場合のY電極の正極性の鈍波パルスRPy1の到達電位である。つまり,HVw>LVwの電位関係にあり,鈍波パルスRPy1の到達電位が高いHVwであれば全セルでリセットが発生し,低いLVwであれば点灯セルでのみリセットが発生し非点灯セルではリセットは発生しない。
さらに,MVwは,LVwより高く,HVwより低い電位であり,鈍波パルスRPy1の到達電位MVwは,点灯セルではリセット放電するが非点灯セルではリセット放電しない程度に設定され,且つ,通常のオンセルリセットでのLVwよりも高く設定されている。よって,鈍波パルスRPy1の到達電位+VypがMVwの場合は,オンセルリセットではあるが,高電位のオンセルリセットが行われる。
そして,サブフィールドSF1〜SF11は,この順番にサステイン放電回数が増大する関係になっているものとする。ただし,サブフィールドがそのように配置されていなくても,本実施の形態の制御方法は適用可能である。
図11は,本実施の形態における高電位のオンセルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。尚,電位関係は図示の通りでなくともよい。図7の駆動電圧波形と比較すると,リセット期間Trstのうち第1のリセットTrstpの時間が長く,Y電極に印加される正極性の鈍波リセットパルスRPy1の到達電位+VypがMVwとLVwより高く設定されている。それ以外の駆動電圧波形は,図7と同じである。
図11で示したとおり,高電位のオンセルリセットでは,Y電極に印加される正極性の鈍波リセットパルスRPy1の到達電位+VypがLVwより高いMVwに設定されている。この到達電位MVwは,LVwより高いが,点灯セルのみに第1のリセット放電を発生させ,非点灯セルでは第1のリセット放電が発生しない程度の電位に設定されている。
図12は,高電位のオンセルリセットした後の半選択セルの誤り非点灯を説明する図である。図12では,直前のサブフィールドで表示電極対X1,Y1とXn,Ynのセルが点灯済であり,現サブフィールドでも点灯される例である。
高電位のオンセルリセットでは,第1のリセットTrstpでは,Y電極に印加される正極性のリセットパルスRPy1の到達電位+VypがLVwより高いMVwである。よって,第1のリセットTrstpでは,Y電極とアドレス電極間の電圧及びY電極とX電極間の電圧がより高くなり,第1のリセットでの放電により形成される壁電荷量が多くなる。第1のリセットでは,AY電極間とXY電極間で放電が発生するので,3電極上の壁電荷量はLVwのオンセルリセットよりも多くなる。図12に破線で記載したとおりである。そのため,第2のリセットTrstnが終了した後の3電極上の壁電荷量は,LVwのオンセルリセットよりも多くなる。
そして,次のアドレス期間Taddで表示電極対Xn,Ynのセルが半選択状態に晒されても,リセット終了時の壁電荷量が増大しているので,電荷リークや微弱放電により多少電荷量が減少しても,破線で示すとおりアドレス放電に必要な電荷量が保証されて,正常にアドレス放電することができる。正常にアドレス書き込みが行われることで,その後のサステイン期間Tsus1,2でも正常にサステイン放電が発生する。
図11において,Y電極の到達電位+Vypをより高くする代わりに,X電極の負極性のリセットパルスRPx1の電圧−Vxをより低く(より高い負電位)すると共にアドレス電極の電位をより低く(負電位)することで,XY電極間の電圧とAY電極間の電圧を共により大きくすることができ,Y電極の到達電位+Vypをより高くすることと同等の効果を得ることができる。ただし,Y電極の鈍波パルスRPy1の到達電位+Vypは,鈍波パルス生成回路において第1のリセット期間Trstpの期間を長くすることで簡単に実現することができる。
図10にもどり,リセット駆動電圧波形の制御方法では,パネル温度がT1と通常動作範囲の場合は,1つのフィールド内のサブフィールドSF1〜SF11において,最初のサブフィールドSF1でのみ,全セルリセットHVwが行われ,残りのサブフィールドSF2〜Sf11では,オンセルリセットLVwが行われる。
パネル温度がT2とT1より高くなると,例えば,サステイン放電回数が多いサブフィールドSF8〜SF11では,高電位のオンセルリセットMVwが行われる。また,全セルリセットのサブフィールドSF1から時間的に離間したサブフィールドSF8〜SF11では,高電位のオンセルリセットMVwが行われる。パネル温度T1と同様に,パネル温度がT2の場合でも,最初のサブフィールドSF1で全セルリセットHVwが行われ,サブフィールドSF2〜SF7でオンセルリセットLVwが行われる。
パネル温度がT2に上昇すると,前述した半選択セルでの電荷リークや微弱放電がより活発に発生し,壁電荷量の低下が大きくなる。そして,サステイン放電数が多いサブフィールドSF8〜SF11では,サステイン放電による温度上昇も大きく,また,全セルリセット後の半選択状態に晒される時間も長くなる。そこで,それらのサブフィールドSF8〜SF11でのリセット駆動電圧波形を,高電位のオンセルリセットMVwにすることで,点灯セルに対するリセット後の壁電荷量を増やすことができ,半選択セルにおける誤り非点灯を抑制することができる。
誤り非点灯は,一旦発生すると前述のとおり全セルリセットを行わない限り点灯させることができない。よって,パネル温度T2では,誤り非点灯が発生する蓋然性が高いサブフィールドSF8〜SF11で,オンセルリセット後の壁電荷量を増大させ,誤り非点灯が発生する蓋然性を抑えるのが望ましい。そして,上記の例では,サブフィールドSF2〜SF7では誤り非点灯が発生する蓋然性は高くない。
次に,パネル温度がT3と更にT2より高くなると,例えば,最初のサブフィールドSF1に加えてサブフィールドSF4でも全セルリセットHVwを行う。それ以外は,通常のオンセルリセットLVwを行う。パネル温度T3ではオンセルリセットHVwの回数または頻度が増加し,オンセルリセット間のサブフィールド数が少ないので,半選択セル状態に晒される時間が短く,誤り非点灯が発生する蓋然性を抑えることができる。また,サブフィールドSF4での全セルリセットHVwにより,全てのセルの壁電荷量が正常な量にリセットされるので,その後のサブフィールドで誤り非点灯が発生する蓋然性は低くなる。
パネル温度がT4と更にT3より高くなると,サブフィールドSF1,SF4での全セルリセットHVwに加えて,サブフィールドSF8〜SF11でのリセット駆動電圧波形を,高電位のオンセルリセットMVwにする。これにより,誤り非点灯の発生確率を抑制することができる。また,全セルリセットのサブフィールド数を増やさずに高電位のオンセルリセットを発生させることで,背景発光規模が極端に増大することが回避される。
そして,パネル温度がT5と更にT4より高くなると,サブフィールドSF1,SF4,SSF8で全セルリセットHVwを行う。このように,パネル温度の上昇に伴って,全セルリセットの回数または頻度を上げることで,半選択セルに晒される時間を短くすることができ,誤り非点灯を抑制できる。
最後に,パネル温度がT6と更にT5より高くなると,サブフィールドSF1,SF4,SSF8で高電位の全セルリセットUVwを行う。高電位の全セルリセットUVwでは,第1のリセット放電でのY電極の鈍波パルスRPy1の到達電位+VypをHVwより高いUVwに制御する。これにより,全セルリセットの頻度を上げることなく,個々の全セルリセットでの壁電荷量を増大させることができ,半選択セル状態による誤り非点灯の発生を抑えることができる。
図13は,本実施の形態における高電位の全セルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。尚,電位関係は図示の通りでなくともよい。高電位の全セルリセットでは,第1のリセット放電でのY電極の鈍波パルスRPy1の到達電位+Vypが,図5の全セルリセットでのHVwより高いUVwに制御される。それ以外の波形は,図5と同じである。これにより,点灯セルと共に非点灯セルにおいても,第1のリセットTrstp終了時の3電極上の壁電荷量を増やすことができる。それにより,リセット期間Trst終了時の壁電荷量を増やすことができ,アドレス期間で半選択セル状態に晒されて壁電荷が減ってもアドレス非点灯になることが防止され,誤り非点灯を防止できる。ただし,全セルリセットでのリセット放電の規模が大きくなるので,背景発光規模も大きくなる。ただ,温度T6による高電位の全セルリセットは,まれにしか生じない。
なお,高電位の全セルリセットでは,Y電極の到達電位+Vypをより高くする代わりに,X電極の電位−Vxをより低く(より高い負電位)し,且つアドレス電極の電位をより低くしても,XY電極間電圧とAY電極間電圧がより大きくされ,Y電極の到達電位+Vypをより高くする場合と同じ効果が得られる。
1つのフィールド内のサブフィールドSF1〜SF11の配置が,図10とは異なる場合でも,パネル温度T2,T4において,サステインパルス数が多いサブフィールドSF8〜SF11で高電位のオンセルリセットMVwを行うことが好ましい。それらのサブフィールドではパネル温度が上昇し誤り非点灯が発生する可能性が高いからである。また,パネル温度T3,T5での全セルリセットHVwの回数または頻度増加は,全セルリセットが一定の周期で発生するようにすることが好ましい。
図14は,本実施の形態におけるパネルを駆動する制御回路とY電極駆動回路とX電極駆動回路を示す図である。図3に示したY電極駆動回路32は,走査駆動回路33とY側共通駆動回路34とを有し,X電極駆動回路30はX側共通駆動回路31を有し,それらの駆動回路に制御回路36が制御信号を供給している。
図14では,走査駆動回路33が,各Y電極Y1〜Y4にそれぞれ走査パルスを印加する走査駆動回路33−1〜33−4を有している。また,Y側共通駆動回路34が,複数のY電極Y1〜Y4に共通に設けられ,そこで生成されるサステイン駆動電圧波形やリセット駆動電圧波形が,各走査駆動回路を介して全てのY電極Y1〜Y4に印加される。
さらに,制御回路36が,パネルの温度を検出する温度検出手段38からの検出温度に応じて,制御信号ROM37から図10に示したサブフィールドの駆動制御を行うための制御データを読み出す。制御信号ROM37は,複数種類のサブフィールドに対応した制御データD1〜Dnを記憶する。各制御データD1〜Dnは,リセット制御データRST1〜RSTnと,アドレス制御データADDと,サステイン制御データSUS1〜SUSnとで構成される。
制御回路36は,パネルの駆動制御において,パネルの検出温度に応じて,どのサステイン制御データを有する制御データD1〜Dnを読み出すべきかの制御をサブフィールド毎に行う。
図14の各駆動回路の具体的な回路図は,例えば,特開平9−97034号公報(1997年4月8日公開),US特許第5,654,728号などに記載されている。これらの特許公報に記載されている駆動回路が,引用により本願明細書に取り込まれて開示される。
以上説明したとおり,本実施の形態によれば,パネル温度が高温になると,オンセルリセットのリセットパルスの到達電位をより高くし,リセットによる壁電荷量を増やし,誤り非点灯の発生を抑制する。これにより,背景発光規模の増大を押さえつつ,表示破綻を回避することができる。さらに,パネル温度が高温になると,全セルリセットの回数または頻度を増やし,半選択セル状態が長くならないようにして誤り非点灯の発生を抑制する。
本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル構成図である。 図1のパネルの断面図である。 本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の電極駆動回路の構成図である。 本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル駆動を示す図である。 本実施の形態における全セルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。 図5の駆動電圧波形に対応する3電極上の壁電荷状態を示す状態図である。 本実施の形態におけるオンセルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。 図5の駆動電圧波形に対応する3電極上の壁電荷状態を示す状態図である。 半選択セルの誤り非点灯を説明する図である。 本実施の形態におけるリセット駆動電圧波形の制御方法の一例を示す図である。 本実施の形態における高電位のオンセルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。 高電位のオンセルリセットした後の半選択セルの誤り非点灯を説明する図である。 本実施の形態における高電位の全セルリセットを有するサブフィールドの駆動電圧波形図である。 本実施の形態におけるパネルを駆動する制御回路とY電極駆動回路とX電極駆動回路を示す図である。
符号の説明
Y:第1の表示電極 X:第2の表示電極
A:アドレス電極 RPy1:鈍波パルス
RPy2:鈍波パルス

Claims (1)

  1. 複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,
    前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,
    前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有するプラズマディスプレイ装置であって,
    前記駆動制御回路は,サブフィールドにおいて,少なくとも前記第1の表示電極を走査
    しながら前記アドレス電極にアドレス電圧を印加して選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御を有し,前記サブフィールドの内の第1のサブフィールドにて走査するセルに対してその前のサブフィールドが点灯か非点灯かに関わらずリセットを行う全セルリセット駆動制御と,前記サブフィールドの内の第2のサブフィールドにてその前のサブフィールドの点灯セルをリセットするオンセルリセット駆動制御と,前記点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御とを組み合わせながら駆動を行い,
    前記駆動制御回路は,さらに,前記表示パネルが第1の温度の場合は,前記オンセルリセット駆動制御において前記第1の表示電極の時間の経過に伴って電位が上昇する鈍波パルスの到達電位を第1の電位に制御し,前記表示パネルが前記第1の温度より高い第2の温度の場合は,前記オンセルリセット駆動制御において前記第1の表示電極の鈍波パルスの到達電位を第1の電位より高い第2の電位に制御すると共に,前記第2の温度の場合に,前記第2の電位に制御されるオンセルリセット駆動制御を,前記第2のサブフィールドのうち前記第1のサブフィールドから時間的に離間して配置されるサブフィールドについてのみ行い,
    前記全セルリセット駆動制御における前記第1の表示電極の鈍波パルスの到達電位が点灯セルと非点灯セルの両方で放電する全セルリセット電位であり,前記オンセルリセット駆動制御における前記第1の表示電極の鈍波パルスの到達電位が点灯セルで放電し非点灯セルで放電しないオンセルリセット電位であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2008027166A 2008-02-07 2008-02-07 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4593636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027166A JP4593636B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 プラズマディスプレイ装置
KR1020080101583A KR100982844B1 (ko) 2008-02-07 2008-10-16 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US12/277,546 US8319705B2 (en) 2008-02-07 2008-11-25 Plasma display device and driving method using all cell reset and on cell reset operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027166A JP4593636B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186792A JP2009186792A (ja) 2009-08-20
JP4593636B2 true JP4593636B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40938466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027166A Expired - Fee Related JP4593636B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 プラズマディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8319705B2 (ja)
JP (1) JP4593636B2 (ja)
KR (1) KR100982844B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050563A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2004037883A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005326835A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2006154826A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007101577A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364066B2 (ja) 1995-10-02 2003-01-08 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動回路
JP3394010B2 (ja) 1998-11-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
US6738033B1 (en) 1998-11-13 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High resolution and high luminance plasma display panel and drive method for the same
JP2002072961A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4357107B2 (ja) * 2000-10-05 2009-11-04 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP4269133B2 (ja) 2001-06-29 2009-05-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動装置および表示装置
JP4493250B2 (ja) 2001-11-22 2010-06-30 パナソニック株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100475161B1 (ko) 2002-04-04 2005-03-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004004513A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2006013658A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 フラットディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100589248B1 (ko) * 2004-11-05 2006-06-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
US7561151B2 (en) * 2004-12-01 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR20060084101A (ko) * 2005-01-17 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050563A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2004037883A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005326835A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2006154826A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007101577A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100982844B1 (ko) 2010-09-16
KR20090086294A (ko) 2009-08-12
US20090201227A1 (en) 2009-08-13
US8319705B2 (en) 2012-11-27
JP2009186792A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613956B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005301259A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル
JP2006146217A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100503603B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2001013910A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4816729B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4318666B2 (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100929749B1 (ko) 영상 표시 장치, 영상 표시 장치용의 드라이버 및 영상표시 방법
JP2005326612A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100589403B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
EP1816632A2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP5076384B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20080062165A1 (en) Plasma display and driving method thereof
JP4593636B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005234372A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP2009181105A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5175558B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007133353A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100489281B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100542517B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
JP2005338760A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
US20070236416A1 (en) Method of driving plasma display panel
KR20050104595A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 그 구동 장치 및플라즈마 표시 장치
JP2009139777A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004302480A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees