JP4489126B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4489126B2
JP4489126B2 JP2008026949A JP2008026949A JP4489126B2 JP 4489126 B2 JP4489126 B2 JP 4489126B2 JP 2008026949 A JP2008026949 A JP 2008026949A JP 2008026949 A JP2008026949 A JP 2008026949A JP 4489126 B2 JP4489126 B2 JP 4489126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
solar cell
electrode
cell module
extraction electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008026949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188211A (ja
Inventor
聡生 柳浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008026949A priority Critical patent/JP4489126B2/ja
Priority to TW097147774A priority patent/TW200939495A/zh
Priority to EP09709142A priority patent/EP2249396A1/en
Priority to US12/594,118 priority patent/US20100147357A1/en
Priority to CN200980000519.7A priority patent/CN101689577B/zh
Priority to KR1020097024901A priority patent/KR101078520B1/ko
Priority to PCT/JP2009/052045 priority patent/WO2009099180A1/ja
Publication of JP2009188211A publication Critical patent/JP2009188211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489126B2 publication Critical patent/JP4489126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、単一の基板上において電気的に直列接続された複数の太陽電池を含む太陽電池モジュールに関する。
従来、単一の基板上において電気的に直列接続された複数の太陽電池を含む太陽電池モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような太陽電池モジュールは、単一の基板上に形成され、複数の太陽電池によって生成された電荷を外部に取出すための取出し電極を備える。取出し電極上には、取出し電極から電荷を収集する取出し配線材が接続される。
このような複数の太陽電池、取出し電極及び取出し配線材は、封止材によって封止されるため、取出し配線材は、封止材と直接接触する。一般的に、取出し配線材の基材としては銅が用いられ、封止材としては、EVA(Ethylene vinyl acetate)が用いられる。
特開2007−35695号公報
ここで、EVAの線膨張係数(3.5×10−4)は銅の線膨張係数(1.7×10−5)より大きいため、太陽電池モジュールの使用環境下における温度変化に応じて、取出し配線材は封止材から応力を受ける。このような応力が取出し配線材に繰返しかかることにより、取出し配線材と取出し電極との接続部分にはダメージが蓄積される。その結果、接続部分が破損され、太陽電池モジュールの出力低下を引き起こすおそれがあった。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、取出し電極に接続される取出し配線材が封止材から受ける応力を緩和できる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールは、絶縁性を有する基板と、基板上に形成された複数の太陽電池と、基板上に形成され、複数の太陽電池によって生成される電荷を複数の太陽電池から取出す取出し電極と、取出し電極上に接続され、電荷を取出し電極から収集する取出し配線材と、取出し配線材を覆う被覆材と、複数の太陽電池、取出し電極、取出し配線材及び被覆材を、基板との間に封止する封止材とを備え、取出し配線材は、被覆材によって封止材から隔離されることを要旨とする。
このような太陽電池モジュールにおいて、取出し配線材は、封止材と直接接触しない。そのため、太陽電池モジュールの使用環境下における温度変化に応じて、取出し配線材が封止材から受ける応力を緩和することができる。その結果、取出し電極と取出し配線材との接続部分が破損されることを抑制できる。
本発明の特徴において、被覆材は、粘着テープであり、被覆材の取出し配線材側の表面は、粘着性を有していてもよい。
本発明の特徴において、被覆材は、取出し電極を覆っており、取出し電極は、被覆材によって封止材から隔離されていてもよい。
本発明によれば、取出し電極に接続される取出し配線材が封止材から受ける応力を緩和できる太陽電池モジュールを提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(太陽電池モジュールの構成)
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、太陽電池モジュール100の裏面側の平面図である。図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、太陽電池モジュール100は、基板1、複数の太陽電池10、取出し電極20、取出し配線材30、出力配線材35、絶縁フィルム36、被覆材40、封止材50及び保護材60を備える。なお、図1では、封止材50及び保護材60を省略して示している。
基板1は、複数の太陽電池10及び取出し電極20を形成するための単一基板である。基板1としては、絶縁性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。
複数の太陽電池10それぞれは、基板1上において、第1方向に沿って形成される。複数の太陽電池10は、第1方向に略直交する第2方向に沿って並列され、互いに電気的に直列に接続されている。
太陽電池10は、第1電極層11、半導体層12及び第2電極層13を有する。第1電極層11、半導体層12及び第2電極層13は、周知のレーザパターニングを施されながら基板1上に順次積層される。
第1電極層11は、基板1の主面上に積層されており、導電性及び透光性を有する。第1電極層11としては、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)、又は酸化チタン(TiO2)などの金属酸化物を用いることができる。尚、これらの金属酸化物には、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
半導体層12は、第1電極層11側からの入射光により電荷(電子及び正孔)を生成する。半導体層12としては、例えば、pin接合又はpn接合を基本構造として有するアモルファスシリコン半導体層や微結晶シリコン半導体層の単層体或いは積層体を用いることができる。
第2電極層13としては、例えば、導電性を有するITO、銀(Ag)などの単層体或いは積層体を用いることができる。一の太陽電池10の第2電極層13は、一の太陽電池10に隣接する他の太陽電池10の第1電極層11に接触する。これにより、一の太陽電池10と他の太陽電池10とが電気的に直列に接続される。
取出し電極20は、複数の太陽電池10によって生成される電荷を取出す。取出し電極20は、太陽電池10と同様に、第1電極層11、半導体層12及び第2電極層13を有する。第1電極層11、半導体層12及び第2電極層13は、周知のレーザパターニングを施されながら基板1上に順次積層される。取出し電極20は、基板1上において、第1方向に沿って形成される。
取出し配線材30は、取出し電極20から電荷を取出す。すなわち、取出し配線材30は、取出し電極20から電荷を収集する収集電極としての機能を有する。
取出し配線材30は、導電性の基材と基材の外周にメッキされた半田とから構成される。取出し配線材30は、取出し電極20に沿って(第1方向に沿って)取出し電極20上に半田接続される。基材としては、薄板状、線状或いは縒り線状に成形された銅などを用いることができる。なお、取出し配線材30は、複数箇所において部分的に取出し電極20に半田接続されても良い。取出し配線材30は、後述する被覆材40によって覆われる。
出力配線材35は、取出し配線材30によって収集された電荷を太陽電池モジュール100の外部に導く。出力配線材35は、取出し配線材30と同様の構成を有しており、出力配線材35の一端は、取出し配線材30上に半田接続される。
絶縁フィルム36は、太陽電池10と出力配線材35との間に介挿される。出力配線材35は、絶縁フィルム36によって太陽電池10から電気的に分離される。
被覆材40は、本発明の特徴的部分に係り、取出し電極20上において取出し配線材30を覆う。従って、図2に示すように、被覆材40は後述する封止材50と直接接触するが、取出し配線材30は封止材50と直接接触しない。このように、取出し配線材30は、被覆材40によって封止材50から隔離される。
ここで、本実施形態に係る被覆材40は、取出し配線材30側の表面において粘着性を有する粘着テープである。被覆材40は、取出し配線材30の上面に接着される。また、被覆材40の両端部は、第1方向に沿って取出し電極20上に接着される。
封止材50は、複数の太陽電池10、取出し電極20、取出し配線材30及び被覆材40を、基板1と保護材60との間に封止する。また、封止材50は、太陽電池モジュール100に加えられる衝撃を緩衝する。封止材50としては、EVA、EEA、PVB、シリコーン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の樹脂を用いることができる。
保護材60は、封止材50上に配置される。保護材60としては、PET、PEN、ETFE、PVDF、PCTFE、PVF、PC、アクリル、ガラス、SUS、ガルバリウムなどの単層体や、これらによって金属箔を挟んだ積層体を用いることができる。
(太陽電池モジュールの製造方法)
まず、CVD法或いはスパッタ法などの製膜法を用いて、第1電極層11、半導体層12及び第2電極層13を基板1上に順次積層する。この際、周知のレーザパターニング法を用いて、第1電極層11、半導体層12及び第2電極層13を順次パターニングすることにより、複数の太陽電池10及び取出し電極20を形成する。
次に、取出し配線材30(半田メッキ銅箔)を、取出し電極20上に超音波半田付する。続いて、取出し配線材30に出力配線材35を半田付けして、取出し配線材30と太陽電池10との間に絶縁フィルム36を介挿する。
次に、被覆材40(粘着テープ)を、取出し配線材30を覆うように取出し電極20上に接着する。その後、封止材50と保護材60とを順次積層する。この際、封止材50と保護材60に形成された切れ込みから出力配線材35の一端を引き出しておく。
次に、ラミネータ装置を用いて真空熱圧着することにより、太陽電池モジュール100が完成される。なお、太陽電池モジュール100には、Al、SUS、又は鉄製の枠体を取付けても良い。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、取出し電極20上に接続される取出し配線材30と、取出し配線材30を覆う被覆材40と、これらを封止する封止材50とを備える。取出し配線材30は、被覆材40によって封止材50から隔離される。
このように、取出し配線材30は、封止材50から隔離されており、封止材50と直接接触しない。そのため、太陽電池モジュール100の使用環境下における温度変化に応じて、取出し配線材30が封止材50から受ける応力を緩和することができる。従って、取出し電極20と取出し配線材30との接続部分が破損されることを抑制できる。
ここで、取出し電極20と取出し配線材30との「接続部分」は、取出し電極20と取出し配線材30との界面に限らない。例えば、半導体層12上に積層された第2電極層13に取出し配線材30が接続されている場合、半導体層12と第2電極層13との界面で剥離が特に発生しやすい。このような場合であっても、本実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、第2電極層13が半導体層12から剥離することを抑制できる。
以上より、使用環境下における太陽電池モジュール100の出力低下を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態と上記第1実施形態との相違点は、被覆材40の構成である。その他の点は上記第1実施形態と同様であるため、以下、相違点について主に説明する。
本実施形態に係る被覆材40は、取出し電極20と取出し配線材30とを覆う。従って、図3に示すように、取出し電極20と取出し配線材30とは、封止材50と直接接触しない。このように、取出し電極20と取出し配線材30とは、被覆材40によって封止材50から隔離される。
ここで、本実施形態に係る被覆材40は帯状に形成された部材であり、PETフィルムなどの可撓性材料を用いてもよいし、また、セラミックスなどの非可撓性材料を用いてもよい。図3に示すように、被覆材40は、取出し電極20と取出し配線材30に接触していなくてもよい。
被覆材40の両端部は粘着性を有する。被覆材40の一端部は、第1方向に沿って基板1上に接着される。被覆材40の他端部は、第1方向に沿って取出し電極20に隣接する太陽電池10上に接着される。
(作用及び効果)
本実施形態において、取出し電極20と取出し配線材30は、被覆材40によって封止材50から隔離される。
このように、取出し電極20と取出し配線材30は、封止材50と直接接触しない。そのため、太陽電池モジュール100の使用環境下における温度変化に応じて、取出し電極20と取出し配線材30が封止材50から受ける応力を緩和することができる。従って、取出し配線材30と取出し電極20との接続部分のみならず、取出し電極20自体にダメージが蓄積されることを抑制できる。その結果、使用環境下における太陽電池モジュール100の出力低下をさらに抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、半導体層12の主体をシリコン系半導体材料としたが、これに限定されるものではなく、他の半導体材料を用いることができる。例えば、カドミウムテルル半導体材料や、CIS(銅、インジウム、セレン)又はCIGS(銅、インジウム、ガリウム、セレン)系半導体材料などの非シリコン系の半導体材料を用いることができる。
また、上記実施形態では、太陽電池モジュール100が基板1側で受光することとしたが、保護材60側で受光してもよい。具体的には、保護材60側で受光する場合、第2電極層13、封止材50及び保護材60が透光性を有していればよい。
また、上記実施形態では、被覆材40が取出し配線材30の略全体を覆うこととしたが、被覆材40は、取出し配線材30の少なくとも一部を覆っていれば、本発明の効果を得ることができる。例えば、取出し電極20と取出し配線材30とが複数の接続部分において接続される場合、被覆材40は、取出し配線材30のうち接続部分以外を覆っていれば良い。
また、本実施形態では、被覆材40の全体或いは両端部が粘着性を有することとしたが、被覆材40は粘着性を有していなくてもよい。
また、本実施形態では、複数の太陽電池10の両端側に取出し電極20を形成したが、取出し電極20の位置は複数の太陽電池10の両端側に限られない。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の平面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。
符号の説明
1…基板
10…太陽電池
11…第1電極層
12…半導体層
13…第2電極層
20…取出し電極
30…取出し配線材
35…出力配線材
36…絶縁フィルム
40…被覆材
50…封止材
60…保護材
100…太陽電池モジュール

Claims (3)

  1. 絶縁性を有する基板と、
    前記基板上に第1方向に沿って形成され前記第1方向と交差する第2方向において並べられた複数の太陽電池と、
    前記基板上に第1方向に沿って形成され、前記複数の太陽電池によって生成される電荷を取出す取出し電極と、
    前記取出し電極上に接続され、前記電荷を前記取出し電極から収集する取出し配線材と、
    前記取出し配線材を覆う被覆材と、
    前記複数の太陽電池、前記取出し電極、前記取出し配線材及び前記被覆材を、前記基板との間に封止する封止材と
    を備え、
    前記取出し配線材は、前記被覆材によって前記封止材から隔離され、前記被覆材の両端部は、前記取出し電極の第1方向両端部上に配置される
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記被覆材は、粘着テープであり、
    前記被覆材の前記取出し配線材側の表面は、粘着性を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記被覆材は、前記取出し電極を覆っており、
    前記取出し電極は、前記被覆材によって前記封止材から隔離される
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2008026949A 2008-02-06 2008-02-06 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4489126B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026949A JP4489126B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 太陽電池モジュール
TW097147774A TW200939495A (en) 2008-02-06 2008-12-09 Solar cell module
US12/594,118 US20100147357A1 (en) 2008-02-06 2009-02-06 Solar cell module
CN200980000519.7A CN101689577B (zh) 2008-02-06 2009-02-06 太阳能电池模块
EP09709142A EP2249396A1 (en) 2008-02-06 2009-02-06 Solar cell module
KR1020097024901A KR101078520B1 (ko) 2008-02-06 2009-02-06 태양 전지 모듈
PCT/JP2009/052045 WO2009099180A1 (ja) 2008-02-06 2009-02-06 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026949A JP4489126B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188211A JP2009188211A (ja) 2009-08-20
JP4489126B2 true JP4489126B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40952252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026949A Expired - Fee Related JP4489126B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 太陽電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100147357A1 (ja)
EP (1) EP2249396A1 (ja)
JP (1) JP4489126B2 (ja)
KR (1) KR101078520B1 (ja)
CN (1) CN101689577B (ja)
TW (1) TW200939495A (ja)
WO (1) WO2009099180A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150675A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2011199242A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
US8791356B2 (en) * 2010-07-23 2014-07-29 First Solar, Inc. Photovoltaic (PV) module with improved bus tape to foil ribbon contact
JP2013219066A (ja) * 2010-08-05 2013-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置の製造方法
DE102010039880A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-29 Tesa Se Verfahren zur Kontaktierung von Solarmodulen
WO2016031198A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを利用した太陽電池モジュール
CN107611219A (zh) * 2017-08-31 2018-01-19 成都中建材光电材料有限公司 一种改良碲化镉太阳能薄膜电池的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264819A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置及び該製造方法
JP4006765B2 (ja) * 1996-02-14 2007-11-14 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの製造方法
JP2000068542A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール
US6380478B1 (en) * 1999-07-16 2002-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
JP2001068715A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 建材一体型太陽電池モジュール
AU2001276840B2 (en) * 2000-07-06 2006-11-02 Bp Corporation North America Inc. Partially transparent photovoltaic modules
EP1172864A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-16 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Solar cell module
JP2002343996A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
AU2004294031B2 (en) * 2003-11-27 2009-09-17 Kyocera Corporation Solar cell module
JP4791098B2 (ja) 2005-07-22 2011-10-12 株式会社カネカ 集積型薄膜太陽電池モジュール
EP1816684A2 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 Sanyo Electric Co. Ltd. Solar battery module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100007938A (ko) 2010-01-22
WO2009099180A1 (ja) 2009-08-13
CN101689577B (zh) 2011-09-07
CN101689577A (zh) 2010-03-31
KR101078520B1 (ko) 2011-10-31
JP2009188211A (ja) 2009-08-20
US20100147357A1 (en) 2010-06-17
TW200939495A (en) 2009-09-16
EP2249396A1 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489126B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4966848B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US9425340B2 (en) Solar cell and solar cell module
WO2011024991A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20120090680A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
EP2706580A2 (en) Photoelectric device module and manufacturing method thereof
WO2011129083A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20140158200A1 (en) Solar module
KR101714780B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2011054662A (ja) 太陽電池モジュール
US10388822B2 (en) Encased adhesive tape and method for manufacturing solar cell module
US20140202528A1 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
WO2012073802A1 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
WO2011135856A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20130154047A1 (en) Photoelectric conversion device and method for fabricating the photoelectric conversion device
JP2012234936A (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
JP2017069291A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014119441A1 (ja) 光電変換装置
JP2013175498A (ja) 光電変換モジュール
JP2015170716A (ja) 光電変換モジュール
JP2013153101A (ja) 光電変換モジュール
JP2016072262A (ja) 光電変換モジュール
JP2014146749A (ja) 光電変換装置
JP2015026710A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees