JP4487529B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487529B2
JP4487529B2 JP2003338469A JP2003338469A JP4487529B2 JP 4487529 B2 JP4487529 B2 JP 4487529B2 JP 2003338469 A JP2003338469 A JP 2003338469A JP 2003338469 A JP2003338469 A JP 2003338469A JP 4487529 B2 JP4487529 B2 JP 4487529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reactor
temperature
fuel
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003338469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108557A (ja
Inventor
雅俊 野村
修 中村
努 寺崎
啓之 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003338469A priority Critical patent/JP4487529B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to PCT/JP2004/014456 priority patent/WO2005030384A1/en
Priority to EP04773543A priority patent/EP1556164A1/en
Priority to CNB2004800019727A priority patent/CN100518922C/zh
Priority to KR1020057012593A priority patent/KR100725238B1/ko
Priority to US10/951,334 priority patent/US7531255B2/en
Priority to TW093129243A priority patent/TWI262619B/zh
Publication of JP2005108557A publication Critical patent/JP2005108557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487529B2 publication Critical patent/JP4487529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • B01J2219/00954Measured properties
    • B01J2219/00961Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、炉内において熱処理を行う熱処理装置に関する。
近年では、エネルギー変換効率の高いクリーンな電源として、水素を燃料とする燃料電池が自動車や携帯機器などに応用され始めている。
燃料電池は、燃料と大気中の酸素を電気化学的に反応させて、化学エネルギーから電気エネルギーを直接取り出す装置である。燃料電池に用いる燃料としては水素が挙げられるが、常温で気体であることによる取り扱い・貯蔵に問題がある。アルコール類及びガソリンといった液体燃料を用いれば、液体燃料と高温の水蒸気を反応させることによって、発電に必要な水素を取り出す改質器が必要となる。
一般的に、改質器は高温の状態で燃料を改質する必要があるので、金属等の発熱体を用いた熱処理装置(温度調整手段)が必要となる(例えば、特許文献1参照。)。
図13は、従来の小型な改質器100を用いた熱処理装置を示した図面である。図13に示すように、改質器100の内部にはチャンバー101が形成されており、チャンバー101内に触媒(図示略)及び発熱体102が設けられており、リード線103,104によって電源部105から発熱体102に通電している。また、抵抗体温度センサ108がチャンバー101内に配設され、抵抗体温度センサ108の配線109,110が温度測定部111に接続され、温度測定部111で熱起電力を測定することによってチャンバー101内の温度が測定される。
リード線103,104を通じて電源部105から発熱体102に電力が供給され、発熱体102が発熱すると、供給管106を通じて供給された水と燃料が発熱体102によって加熱されて、水と燃料が触媒によって反応し、水素が生成される。また、水と燃料が反応する場合には適温があるため、温度測定部111で測定された温度を表す信号が制御部112に入力され、入力した信号に基づき制御部112が電源部105の電力を制御することで、チャンバー101内が適温に保たれている。
特開2003−117409号公報
ところで、上述したように、チャンバー101内に発熱体102と抵抗体温度センサ108を配置する構成の場合、リード線103,104及び配線109,110を外部からチャンバー内に導く必要があり、配線が複雑になるという問題があり、この問題は、改質器を真空容器内に格納する必要がある場合に特に顕著となる。
また、発熱体102で発生した熱エネルギーが全て水と燃料の反応に利用されるのが望ましいが、リード線103,104及び配線109,110は低抵抗の導電体であるために少なくとも部分的に金属を含むが金属は熱伝導性がよく、チャンバー101内の熱が改質器100外へ伝導してしまい、チャンバー101内の熱エネルギーが損失するという問題や、温度測定精度が悪化するという問題がある。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、構成の簡略化と改質器の炉内の熱損失の低減を実現でき、且つ温度測定精度を高めた熱処理装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
化学反応器の流路内の被熱処理原料を加熱する発熱抵抗体を備える熱処理装置において、
前記流路は葛折りの形状であり、
前記発熱抵抗体は、前記流路の一端から他端まで前記流路に沿うように形成されており、
前記発熱抵抗体の発熱層の下面に、前記発熱層の発熱に伴う拡散を防止する拡散防止層と、前記拡散防止層と前記基板表面との間に密着強度を高めるための密着層とを備え
前記発熱層は、層厚が100nm〜700nmのAuであり、
前記拡散防止層は、層厚が50nm〜100nmのWであり、
前記密着層は、層厚が50nm〜100nmのTaであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、葛折りの形状の流路の一端から他端まで流路に沿うように形成された発熱抵抗体の発熱層と基板との間に、発熱層の発熱に伴う拡散を防止する拡散防止層と、拡散防止層と基板表面との間で両者と密着強度を高めるための密着層とを備えるので、拡散及び密着強度の低下に伴う温度測定精度の悪化を防止できる。
また、一般的に、発熱抵抗体の電気抵抗は温度に依存するため、発熱抵抗体の電気抵抗を測定することで発熱抵抗体の温度を求めることができる。これにより、発熱抵抗体と温度測定専用の装置を流路内に別体として設ける必要がなく、更に、温度測定専用の配線を流路内へ導く必要がない。従って、従来に比較して配線が少なくなり、熱処理炉からの熱損失が低減すると共に温度測定精度を向上することができる。
また、発熱層を構成する物質として、温度変化に伴う電気抵抗の変化率が大きいAuを用いることで、温度測定精度を向上することができる。
また、拡散防止層を構成する物質に、融点が高く、且つ反応性が低いWを用いることで拡散現象を効果的に抑制することができる。
また、密着層を構成する物質として、Wよりも反応性が高いTaを用いることで、密着層をWで構成する場合と比較して、拡散防止層と基板との密着性を高めることができる。
さらに、発熱層の層厚を100nm〜700nmの範囲内とする。層厚が100nmを下回る場合には、電気抵抗が大きくなりすぎ、温度測定精度が低下するという問題が生じ、層厚が700nmを超えると、発熱層と拡散防止層との密着強度を十分に確保できず、発熱層にひび割れ等の不具合が生じるおそれがある。
さらに、拡散防止層や密着層の層厚を50nm〜100nmの範囲内とする。層厚が50nmを下回ると、各層を例えば真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等の気相法により形成することが困難となり、層厚が100nmを超えても拡散防止層の耐拡散性や密着層の密着強度にあまり差が出ないからである。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は、本発明に係る熱処理装置80が適用された発電システム1の基本構成を示したブロック図であり、図2は、発電システム1を部分的に破断して内部構成を概略的に示した斜視図である。
発電システム1は、燃料容器2と、燃料容器2に対して着脱自在である発電モジュール5と、を備える。発電モジュール5は、化学燃料(被熱処理燃料)を改質する改質手段3(改質器)と、改質手段3により改質された燃料により発電する燃料電池4と、燃料電池4で発電された電力を蓄電し必要に応じて出力する蓄電部6と、蓄電部6から供給された電力により発電モジュール5全体に電力を分配する電源部60と、これら改質手段3、燃料電池4、蓄電部6、電源部60を電子制御する制御部70と、熱処理装置80(図4を参照)とを有する。
燃料容器2は、化学燃料と水が混合してなる燃料9を貯蔵するものである。化学燃料としては、メタノール(CH3OH)及びエタノール(C25OH)等といったアルコール類並びにガソリン等のように水素元素を含む化合物が含まれている。本実施形態では、燃料容器2に貯蔵された燃料9は、メタノール及び水が等モルで均一に混合されたものである。
発電モジュール5は、蓄電部6からの電気出力を外部に伝達する端子14を頭部に備え、また、燃料容器2との間で水のやりとりを行う管37を連結するための突起7と、燃料容器2の燃料9を供給する供給管11から燃料を取り込む突起8とを燃料容器2と対向する位置に備え、突起7及び突起8を燃料容器2に噛み合わせることによって燃料容器2に連結される。燃料容器2が発電モジュール5に連結されると、突起8が供給管11の先端にある封止膜12を破り、燃料9が供給管11内で毛細管現象等により発電モジュール5に供給される。
改質手段3は、気化器31と、水蒸気改質反応器32と、水性シフト反応器33と、選択酸化反応器34と、から構成されている。気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33及び選択酸化反応器34はシリコン、アルミニウム合金やガラスなどからなる小型の基板に形成された溝に流体を流して、この流体を熱処理装置80で加熱することで、気化させるか或いは流体の少なくとも一部に化学反応を引き起こさせるマイクロリアクタとして機能するものである。
気化器31は、燃料容器2から供給された燃料9に対する熱処理が行われる炉である。つまり、気化器31は、燃料容器2から供給された燃料9を加熱することで、燃料9を蒸発させるものである。気化器31で気化した混合気は、水蒸気改質反応器32へ供給される。
水蒸気改質反応器32は、気化器31から供給された混合気に対する熱処理が行われる反応炉である。水蒸気改質反応器32内において熱処理が行われることで、化学反応式(1)のように、気化器31から供給された混合気が改質触媒で水素ガスと二酸化炭素ガスに改質する。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
また、気化器31から供給された混合気が完全に水素ガスと二酸化炭素ガスに改質されない場合もあり、化学反応式(2)のように、水蒸気改質反応器32で微量の一酸化炭素ガスが生成される。
2CH3OH+H2O→5H2+CO+CO2 …(2)
水蒸気改質反応器32で生成された水素ガス、二酸化炭素ガス及び一酸化炭素に加えて未反応の水蒸気は、水性シフト反応器33へ供給される。なお、水蒸気改質反応器32の詳細については後述する。
水性シフト反応器33は、水蒸気改質反応器32から供給された混合気(水素ガス、二酸化炭素ガス、水蒸気及び一酸化炭素ガス)に対しての熱処理が行われる反応炉である。つまり、水性シフト反応器33は、化学反応式(3)のように、水蒸気改質反応器32から供給された混合気のうち一酸化炭素ガスを触媒で水性シフト反応させるものである。
CO+H2O→CO2+H2 …(3)
水蒸気改質反応器32において未反応だった水蒸気は水性シフト反応に用いられ、混合気の水蒸気及び一酸化炭素ガス濃度は非常に希薄になる。水性シフト反応器33から選択酸化反応器34へ混合気(水素ガス、二酸化炭素ガス及び一酸化炭素ガス等を含む)が選択酸化反応器34へ供給される。
上述の化学反応式(1)及び化学反応式(2)の各左辺の水は、予め燃料容器2のボトル39に封入されている燃料9に含まれているが、化学反応式(3)の左辺の水は、燃料9内に含まれる化学反応式(2)で未反応の水を利用してもよく、また後述する燃料電池4で生成された水をバルブ36で制御された水導入管38を介して水性シフト反応器33に導入させてもよく、またボトル39とは隔離された燃料容器2に溜まっている水を管37から水導入管38に毛細管現象等を利用して導入させることにより得ることもできる。
なお、燃料9に含有した化学燃料の濃度を高くするために化学反応式(2)の左辺の水として燃料電池4で生成された水をバルブ36で制御された水導入管38を介して水蒸気改質反応器32に導入させてもよく、またボトル39とは隔離された燃料容器2に溜まっている水を管37から水導入管38に毛細管現象等を利用して導入させることにより得ることもできる。
選択酸化反応器34は、水性シフト反応器33から供給された混合気(水素ガス、二酸化炭素ガス、水蒸気及び一酸化炭素ガス)に対しての熱処理が行われる反応炉である。つまり、選択酸化反応器34は、水性シフト反応器33から供給された混合気のうち一酸化炭素ガスを触媒によって選択し、化学反応式(4)のように一酸化炭素ガスを酸化させるものである。
2CO+O2→2CO2 …(4)
なお、化学反応式(4)の左辺の酸素は、発電モジュール5の通気孔35を介して大気中から選択酸化反応器34に取り込まれる。また、選択酸化反応器34には、化学反応式(4)の化学反応を選択的に促進する触媒が形成されているため、混合気に含まれる水素はほとんど酸化しない。選択酸化反応器34から燃料電池4へ混合気が供給されるが、その混合気には一酸化炭素ガスが殆ど含まれず、水素ガス及び二酸化炭素ガスの純度が非常に高い。選択酸化反応器34に水素とそれ以外の無害の副生成物とに分離できる機構が設けられていれば通気孔35からその副生成物を排出するようにしてもよい。
燃料電池4は、発電モジュール5の周側面側に設けられている。燃料電池4は、触媒微粒子が付着した燃料極(カソード)と、触媒微粒子が付着した空気極(アノード)と、燃料極と空気極との間に介装されたフィルム状のイオン伝導膜とを具備する。燃料極には、選択酸化反応器34からの混合気が供給され、空気極には、発電モジュール5の外周に設けられたスリット13を介して大気中の酸素ガスが供給される。
電気化学反応式(5)に示すように、燃料極に水素ガスが供給されると、燃料極に付着した触媒により電子の分離した水素イオンが発生し、水素イオンがイオン伝導膜を通じて空気極へ伝導し、燃料極より電子が取り出される。なお、選択酸化反応器34から供給された混合気のうち二酸化炭素ガスは、反応せずに外部に放出される。
3H2→6H++6e- …(5)
一方、電気化学反応式(6)に示すように、空気極に酸素ガスが供給されると、イオン導電膜を通過した水素イオンと、酸素ガスと、電子とが反応して、水が生成される。
6H++3/2O2+6e-→3H2O …(6)
燃料電池4で以上のような電気化学反応が起こることによって、電気エネルギーが生成される。
次に、熱処理装置80について詳細に説明する。
熱処理装置80は、発熱抵抗膜47(発熱抵抗体、(図4を参照))と、測定装置(電源部60と制御部70、図12を参照)から概略構成される。
図3は、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34を示した斜視図であり、図4は、図3におけるZ−Zで破断して示した断面図である。図3及び図4に示すように、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33及び選択酸化反応器34それぞれは、二つの基板41,42が重なり合って接合された構造となっており、これら基板41,42の接合部には葛折りとなったマイクロ流路43(流路)が形成されている。マイクロ流路43は、葛折りとなった溝が一方の面に形成された基板41を基板42に貼り合わせることによって形成される。溝は、基板41の一方の面にフォトリソグラフィー法、エッチング法等を適宜施すことによって形成される。基板41の寸法は、一例として、長さ15〜35mm程度、幅10〜25mm程度、厚さ0.4〜1mm程度であり、基板41の一面に設けられた葛折りの溝の寸法は、一例として、幅0.2〜0.8mm程度、深さ0.2〜0.6mm程度であり、全長は30〜1000mm程度である。
マイクロ流路43の一方の端部には供給管44の端が連結しており、マイクロ流路43の他方の端部には排出管45の端が連結している。ここで、気化器31の供給管44は燃料容器2に通じており、気化器31の排出管45は水蒸気改質反応器32の供給管44に通じている。また、水蒸気改質反応器32の排出管45は、水性シフト反応器33の供給管44に通じている。水性シフト反応器33の排出管45は、選択酸化反応器34の供給管44に通じている。選択酸化反応器34の排出管45は、燃料電池4の燃料極に通じている。
マイクロ流路43の内壁及び天井には改質触媒膜46がマイクロ流路43の一端から他端までマイクロ流路43に沿って形成されており、マイクロ流路43の床(基板41,42の表面)には発熱抵抗膜47がマイクロ流路43の一端から他端までマイクロ流路43に沿うように形成されている。改質触媒膜46は、化学燃料を改質して水素を生成することを促進するものである。ここで、水蒸気改質反応器32の場合には、上記化学反応式(1)で示された化学反応が改質触媒膜46によって促進され、水性シフト反応器33の場合には、上記化学反応式(3)で示された化学反応が改質触媒膜46によって促進され、選択酸化反応器34の場合には、上記化学反応式(4)で示された化学反応が改質触媒膜46によって促進される。つまり、改質触媒膜46の成分・種類などは、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34の間で異なっていても良い。また、気化器31の場合には、改質触媒膜46が成膜されていなくても良い。
図5は発熱抵抗膜47の構造の概略を示す縦断面図である。
発熱抵抗膜47は、発熱層47aと、発熱層47aの発熱に伴う拡散現象を防止するための拡散防止層47bと、拡散防止層47bと基板表面との密着強度を高めるための密着層47cとからなり、基板41の表面から順に、が形成されている。
発熱層47aは、温度の変化により顕著に抵抗率が変化する材料で構成されており、密着層47c、拡散防止層47b、発熱層47aの中で最も低い抵抗率のため発熱抵抗膜47に電圧が印加されると電流が流れて発熱し、この熱によって気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34が適宜化学反応を引き起こすように加熱するとともにその抵抗の変化から温度の変化を読み取る温度センサとして機能する。拡散防止層47bは、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34の化学反応を引き起こす温度範囲で発熱層47aが熱拡散しないように高温でも緻密な結合状態を維持できる材料で構成されている。密着層47cは、拡散防止層47bと基板41との密着性が優れていない場合に両者の間に介在させる密着性に優れた材料で構成されている。
図6は、一般的な金属A、Bの電気抵抗と温度変化との関係を示すグラフである。図6の横軸は金属の温度を表しており、縦軸は温度Tにおける各金属の電気抵抗R(T)を表している。
一般的な金属においては、例えば各金属中の不純物や格子欠陥等に起因して、電気抵抗が温度変化によって変化しない領域D1と、各金属中の原子の熱振動等に起因して、電気抵抗が温度に比例して変化する領域D2が存在する。なお、以下の説明においては、D1領域での電気抵抗を残留抵抗R(0)という。
D1領域においては、R(0)とR(T)は略等しい値となり、D2領域においては、
R(T)=R(0)+αT・・・(7)
が成立する。但し、αは、温度変化に伴う電気抵抗の変化率であり、各金属固有の値となる。
以上より、予め各金属の残留抵抗R(0)と温度変化に伴う電気抵抗の変化率αを求めておき、D2領域において測定装置によりR(T)を測定することで、マイクロ流路の温度Tを算出することができる。
ここで、発熱層47aを構成する物質としてはAuを用いることが好ましい。Auは温度変化に伴う電気抵抗の変化率αが大きいという特性を有しているので、温度Tの測定誤差を抑えることができる。
また、拡散防止層47bを構成する物質としてはWが含まれていることが好ましい。
拡散防止層47bの構成物質としては、比較的融点が高く、且つ反応性が低い物質を用いることが好ましいが、このような条件を満たす物質としては、例えば、Wが挙げられる。ここでWからなる拡散防止層47bは基板41との密着性に優れていないため、拡散防止層47bと基板41との間に密着層47cを設けることが好ましい。
図7は、基板41の表面に50nm厚のTiからなる拡散防止層47bを形成し、その上に200nm厚のAuからなる発熱層47aを形成した場合のグラフであり、図8は、基板41の表面に100nm厚のTaからなる拡散防止層47bを形成し、その上に200nm厚のAuからなる発熱層47aを形成した場合のグラフであり、図9は、基板表面に50nm厚のTiからなる下地膜47cを形成し、その上に50nm厚のWからなる拡散防止層47bを形成し、その上に200nm厚のAuからなる発熱層47aを形成した場合のグラフである。なお、図7〜9の横軸は温度を表し、縦軸は領域D2内における電気抵抗R(T)を上記残留抵抗R(0)で除した値R(T)/R(0)を表している。
図7、8では、温度Tが250℃を超える領域で電気抵抗R(T)が急激に上昇する現象が見られ、上記式(7)が成立しないことが分かる。これは、拡散防止層47bとして用いたTi及びTa中の原子が熱エネルギーによって発熱層47a側に移動し、発熱層47aの原子が拡散防止層47bに移動する拡散現象によるものと推測される。
一方、図9では、電気抵抗R(T)の急激な変化は見られず、上記式(7)がほぼ成立することが分かる。
なお、上記各物質の融点はWが最も高く、Ta,Mo,Ti,Crの順に低くなっていくことを考慮すると、拡散防止層47bとしてMo又はCrを用いた場合でも、図7、8に示したような、電気抵抗R(T)が特定の温度以上で急激に上昇する現象が見られると推測できる。
以上より、拡散防止層47bとしてWを用いることが、上記拡散現象の抑制に最も効果的であると考えられる。
また、密着層47cを構成する物質としてTa,Mo,Ti,Cr,TiNのうちの少なくとも一つが含まれていることが好ましい。これは、拡散防止層47bの構成物質としてWを用いた場合には、Wの低反応性により拡散防止層47bと基板41との密着性が低下するおそれがあることを考慮して、Wよりも反応性が高いTa,Mo,Ti,Crの少なくとも一つを密着層47cの構成物質として用いるものである。
また、発熱層47aの層厚を100nm〜700nmの範囲内とすることが好ましい。
図10は、温度一定の条件下において、発熱層47aにAuを用いた場合における電気抵抗R(T)と発熱層47aの層厚との関係を示すグラフである。
発熱層47aの層厚が50nmの場合、電気抵抗R(T)は5.7μΩ・cmとなり、層厚が100nmで電気抵抗R(T)が5.2μΩ・cm、層厚が300nmで電気抵抗R(T)が4.7μΩ・cmとなり、層厚が300nmを超えると、電気抵抗R(T)はほぼ一定の値となる。
ここで、電気抵抗R(T)の値が小さくなるほど、電気抵抗R(T)が単位量(1.0μΩ・cm)変化した場合における電気抵抗R(T)の変化率は大きくなる。例えば、電気抵抗R(T)が10μΩ・cmから11μΩ・cmまで1μΩ・cm変化した場合における変化率は11/10=1.1となるが、電気抵抗R(T)が3μΩ・cmから4μΩ・cmまで1μΩ・cm変化した場合における変化率は4/3=1.33となる。
従って、電気抵抗R(T)を可能な限り小さく且つ温度Tの変化によって電気抵抗R(T)が大きく変位する材料を用いた方が電気抵抗R(T)の変化を検出しやすくなり、結果的に温度Tの測定精度を向上することができる。
そして、実験結果より、層厚が100nmよりも小さい場合には、電気抵抗R(T)が大きくなりすぎ、温度Tの測定精度が低下することが分かった。また、層厚が700nmを超えると、発熱層47aと拡散防止層47bとの密着強度を十分に確保できず、発熱層47aにひび割れ等の不具合が生じるおそれがあることが分かった。以上より、発熱層47aの層厚は100nm〜700nmの範囲内とすることが好ましい。
図11は、発熱抵抗膜47を、Auからなる発熱層47aのみで構成した場合(Bulk Au)と、層厚100nmのAuからなる発熱層47aとWからなる拡散防止膜とで構成した場合(Au/W)における、電気抵抗R(T)と温度変化の関係を示すグラフである。
図11より、両者において温度変化に伴う電気抵抗R(T)の変化率には大差が無く、直線的で傾きも十分に大きく、発熱層47aの層厚を上記100nm〜700nmの範囲内とすることで、実用上十分な精度を有する熱処理装置が得られることが分かる。
また、拡散防止層47bの層厚を50nm〜100nmの範囲内とすることが好ましい。層厚が50nmを下回ると、各層を例えば真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等の気相法により形成することが困難となり、層厚が100nmを超えても、拡散防止性があまり変わらなかったためである。また密着層47cの層厚は、100nmより厚くしても密着性に影響がなかったので50nm〜100nmで十分であった。
以上のような特性を持つ発熱抵抗膜47に電力を供給するために、マイクロ流路43の一端において発熱抵抗膜47にリード線48が接続されており、マイクロ流路43の他端において発熱抵抗膜47にリード線49が接続されている。各リード線48,49は、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34の外部に導き出ている。各リード線48,49は、発熱抵抗膜47に比較しても電気抵抗が無視してよいほど非常に低い。
気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34はそれぞれ箱体50内の中空50aに支持体50bに支持されながら収められている。箱体50の内壁には輻射シールド膜51が形成されており、輻射シールド膜51は電磁波に対して高い反射性を有している。箱体50の外壁にも輻射シールド膜52が形成されている。輻射シールド膜51,52が箱体50に形成されているため、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34で発した電磁波がそれぞれ箱体50外へほとんど伝播せずに、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34へ反射し、熱輻射が抑えられている。
箱体50内の中空50aは、気圧が非常に低く、真空圧となっている。中空50aが真空圧となっているため、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34から箱体50外へ放熱することが抑えられている。また、中空50aが真空となっているため、中空50aに対流が生じず、熱が気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34から伝達することが抑えられている。
気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34から導き出た各リード線48,49は箱体50を貫通し、箱体50の外部へと導き出ている。更に、管44,45も箱体50を貫通し、箱体50の外部へと導き出ている。図4では、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34は、各支持体50bによってそれぞれ支持されて、それぞれの箱体50の内壁から離れている。気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34からそれぞれの箱体50の内壁が離れているため、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34からそれぞれの箱体50へ熱伝導することが抑えられている。
次に、図12を用いて、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34を駆動するための電気系統について説明する。
直流の電源部60が箱体50の外部に設けられており、リード線48,リード線49が電源部60の端子に接続されており、電源部60は、リード線48,49を通じて発熱抵抗膜47に電力を供給するものである。
また、電源部60は、制御部70からの制御信号に応じて発熱抵抗膜47に供給する電力を変更できる機能を有している。例えば、電源部60によって印加される電圧が一定であれば、電源部60はリード線48,49に流す電流を変更でき、電源部60によって流れる電流が一定であれば、電源部60はリード線48−リード線49に印加する電圧を変更できる。もちろん、電源部60が、電圧と電流の両方を変更できても良い。
また、電源部60によって発熱抵抗膜47に印加される電圧が一定であれば、電源部60は発熱抵抗膜47に流す電流を測定し、電源部60によって流れる電流が一定であれば、電源部60は発熱抵抗膜47に印加する電圧を測定する。もちろん、電源部60が、電圧とともに電流を測定しても良い。
電源部60から発熱抵抗膜47に印加する電圧及び発熱抵抗膜47に流れる電流が測定されると、電源部60において発熱抵抗膜47の電気抵抗を検知することができる。発熱抵抗膜47の電気抵抗が温度に依存するため、電源部60によって測定された電圧及び電流から発熱抵抗膜47の温度を算出することができ、結果としてマイクロ流路43の温度を算出することができる。
電源部60の電力は制御部70によって制御されるが、電源部60によって流れる電流が一定である場合には制御部70は電源部60の電圧のみを制御し、電源部60によって印加される電圧が一定であれば制御部70が電源部60の電流のみを制御することで抵抗を測定する。
また、電源部60で検知された電気抵抗が制御部70にフィードバックされるが、電源部60によって流れる電流が一定であれば、測定された電圧のみが制御部70にフィードバックされても良いし、電源部60によって印加される電圧が一定であれば、測定された電流のみが制御部70にフィードバックされても良い。電圧のみがフィードバックする場合には、制御部70においては電源部60の定電流のレベルが記憶されており、電流のみがフィードバックする場合には、制御部70においては電源部60の定電圧のレベルが記憶されている。これにより、制御部70において発熱抵抗膜47の電気抵抗が認識され、結果として発熱抵抗膜47の温度が認識される。以上のように、電源部60と制御部70との組み合わせにより本発明に係る測定装置が構成されている。
この制御部70は、基本的には、電源部60で測定された電流及び電圧を表す信号に基づき、電源部60の電力を調整するが、汎用のCPU(central processing unit)等からなる演算処理装置、又は、専用の論理回路を有し、電源部60からの信号を処理して電源部60を制御するものである。また、制御部70は、フィードバックした電流及び電圧からオームの法則より発熱抵抗膜47の電気抵抗を算出する処理を行え、更に、発熱抵抗膜47の電気抵抗から発熱抵抗膜47の温度を算出する処理を行える。発熱抵抗膜47とマイクロ流路43が熱平衡となっていれば、発熱抵抗膜47の温度がマイクロ流路43内の温度に等しい。
次に、発電システム1の動作の一例について説明する。
まず、制御部70から改質手段3を駆動するための制御信号が電源部60に入力されると、電源部60から気化器31の発熱抵抗膜47、水蒸気改質反応器32の発熱抵抗膜47、水性シフト反応器33の発熱抵抗膜47、選択酸化反応器34の発熱抵抗膜47それぞれには、加熱するための電力がそれぞれのリード線48,49を介して供給され、それぞれの発熱抵抗膜47が所定の温度になるように発熱する。電源部60においては、これら全ての発熱抵抗膜47に印加する電圧及び発熱抵抗膜47に流れる電流が常に測定され(但し、電源部60が定電圧であれば電流のみでも良いし、電源部60が定電流であれば電圧のみでも良い。)、測定された電圧及び電流を表す信号が電源部60から制御部70へ常に入力される。
またこのとき、燃料容器2から気化器31に燃料9が供給され、気化器31において燃料9が蒸発し、気化器31内の気圧が大きくなって、対流が生じる。従って、メタノールと水の混合気が、気化器31から水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34、燃料電池4の順に自然に流れる。
水蒸気改質反応器32においては、混合気が供給管44から排出管45へとマイクロ流路43を流れる。混合気がマイクロ流路43を流れている時には、混合気が発熱抵抗膜47で加熱される。そして、混合気が改質触媒膜46によって促進されて、混合気が上記化学反応式(1)・(2)のような反応を起こす。上記化学反応式(1)は吸熱反応であるため、混合気が発熱抵抗膜47によって加熱されることで、その反応速度が非常に速い。
水性シフト反応器33においては、混合気が発熱抵抗体47で加熱されて上記化学反応式(3)のような反応を起こし、選択酸化反応器34においても同様に、混合気が発熱抵抗膜47によって加熱されて上記化学反応式(4)のような反応を起こす。そして、改質手段3で改質されて得た水素が供給された燃料電池4で電気化学反応が起きて、電気エネルギーが生成される。
制御部60は、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33及び選択酸化反応器34を別個に温度制御する。
詳細には、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33及び選択酸化反応器34の何れでも、発熱抵抗膜47の電圧及び電流を表す信号が電源部60から制御部70に適宜入力されているから、制御部70においては気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34それぞれの発熱抵抗膜47の電気抵抗が認識され、結果としてそれぞれの発熱抵抗膜47の温度が制御部70において認識される。つまり、気化器31の発熱抵抗膜47の抵抗を含む情報はリード線48,49を介して電源部60に伝達され、測定信号として制御部70に入力され、水蒸気改質反応器32の発熱抵抗膜47の抵抗を含む情報はリード線48,49を介して電源部60に伝達されるとともに測定信号として制御部70に入力され、水性シフト反応器33の発熱抵抗膜47の抵抗を含む情報はリード線48,49を介して電源部60に伝達されるとともに測定信号として制御部70に入力され、選択酸化反応器34の発熱抵抗膜47の抵抗を含む情報はリード線48,49を介して電源部60に伝達されるとともに測定信号として制御部70に入力される。このように気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34それぞれが所定の温度で安定するように、適宜測定信号がフィードバッグされる。
そして、制御部70はそれぞれの発熱抵抗膜47の温度を調整する処理を行う。例えば、発熱抵抗膜47の温度が上閾値温度より高くなった場合、電源部60から発熱抵抗膜47に供給される電力を現在の電力より小さくなるように制御部70が電源部60を制御し、発熱抵抗膜47の温度が下閾値温度(但し、上閾値温度以下である。)より低くなった場合には、電源部60から発熱抵抗膜47に供給される電力を現在の電力より大きくなるように制御部70が電源部60を制御する。電源部60から発熱抵抗膜47に供給される電力が制御部70によって調整されることで、発熱抵抗膜47の温度が下閾値温度と上閾値温度との間に保たれる。制御部70は、このような制御を気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34それぞれ別個に行う。つまり、水蒸気改質反応器32の場合には、化学反応式(1)の反応速度が最も速くなるときの温度が、上閾値温度と下閾値温度との間になっているように、上閾値温度と下閾値温度が制御部70に設定されている。水性シフト反応器33の場合には、化学反応式(3)の反応速度が最も速くなるときの温度が、上閾値温度と下閾値温度との間になっているように、上閾値温度と下閾値温度が制御部70に設定されている。選択酸化反応器34の場合には、化学反応式(4)の反応速度が最も速くなるときの温度が、上閾値温度と下閾値温度との間になっているように、上閾値温度と下閾値温度が制御部70に設定されている。なお、発熱抵抗膜47の温度を、発熱抵抗膜47に流れる電流(但し、電源部60が定電圧)で換算しても良いし、発熱抵抗膜47に印加される電圧(但し、電源部60が定電流)で換算しても良いし、電圧と電流の両方で換算しても良い。
以上のように本発明では、発熱抵抗体47の発熱層47aと基板41との間に、発熱層47aの発熱に伴う拡散を防止する拡散防止層47bと、拡散防止層47bと基板41表面との密着強度を高めるための密着層47cとを備えることで、熱処理装置80の温度測定精度を高めることができる。
また、発熱抵抗膜47の温度状態に応じた電流及び電圧を測定して発熱抵抗膜47の電気抵抗を算出し、電気抵抗から一義的に定まる温度と所望の適温との間に差が生じた場合は、発熱抵抗膜47に流れる電流及び印加される電圧を変化させて適温範囲に制御するように、発熱抵抗膜47が加熱手段と温度センサを兼ねているので発熱抵抗膜47から露出された配線がリード線48,49のみで動作できる。つまり、電源部60から発熱抵抗膜47に電力がリード線48,49を通じて供給されるとともに、発熱抵抗膜47に印加された電圧及び発熱抵抗膜47に流れる電流がリード線48,49を通じて測定される。リード線48,49が電力供給用の配線と、発熱抵抗膜47の温度測定用の配線を兼ねているから、マイクロ流路43内の温度測定用の配線を別途設けてマイクロ流路43内から箱体50の外部へ導く必要がない。従って、本実施形態では従来に比較しても熱伝導性のよい配線を少なくすることができ、配線を通じての熱損失が低減する。
また、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34が小さくなるにつれて配線を通じての熱損失の割合が大きくなるが、本実施の形態ではマイクロ流路43から箱体50の外部へ導き出た配線がリード線48,49のみであるため、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34を小型化してもリード線48,49を通じての熱損失の割合がそれ程大きくならない。従って、熱損失の観点から、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34は小型化するのに適している。
また、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34それぞれの発熱抵抗膜47が、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34それぞれのマイクロ流路43内の混合気を加熱することと、それぞれのマイクロ流路43内の温度を測定することを兼ねているため、温度測定用の素子をマイクロ流路43内に設ける必要がない。そのため、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34の製造工程が簡略化される。
また、熱電対は二つの接点の温度差を測定するものであるため、反対側の接点を零点補正しなければならない。そのため、従来では温度測定部111の回路構成が複雑であるが、本実施形態では零点補正をせずともマイクロ流路43内の温度を測定することができるから、電源部60において電圧又は電流を測定するための回路構成が温度測定部111の回路構成に比較しても簡略である。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、改質手段3で熱処理して反応させる混合気がメタノールと水蒸気であったが、水素元素を含むものであればよく、その他のアルコール類と水蒸気の混合気であっても良いし、ガソリンと水の混合気であっても良い。但し、混合気の種類に応じて、改質触媒膜46の種類も変更するのが望ましい。
また、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34内に形成された内部空間がマイクロ流路43であったが、単に空洞状のチャンバーであっても良い。
また、上記実施形態では、気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34のそれぞれを箱体50で封止して積層しているため、供給管44及び排出管45が計八本露出し、そこから外に熱が漏れることになるが、一組の基板41,42に気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34を全て設けて一つの箱体50内に封止すれば、改質手段3全体で箱体50から露出される供給管44及び排出管45を計二本でよい。また気化器31、水蒸気改質反応器32、水性シフト反応器33、選択酸化反応器34が積層した状態で一つの箱体50で封止してもよい。
また上記実施形態では副生成物である一酸化炭素を除去する手段として水性シフト反応器33と選択酸化反応器34との両方を適用したが、一酸化炭素の濃度を十分に毒性が低い程度にすることができるのであれば、いずれか一方のみでもよい。
本発明の熱処理装置を適用した発電システム1の基本構成を示したブロック図。 発電システム1の略内部構造を示す斜視図。 前記発電システムに備わった気化器、水蒸気改質反応器、水性シフト反応器、選択酸化反応器を示す斜視図。 前記気化器、前記水蒸気改質反応器、前記水性シフト反応器、前記選択酸化反応器を示す断面図。 発熱抵抗膜の構造を示す断面図。 電気抵抗と温度変化との関係を示すグラフ。 電気抵抗と温度変化との関係を示すグラフ。 電気抵抗と温度変化との関係を示すグラフ。 電気抵抗と温度変化との関係を示すグラフ。 電気抵抗と層厚との関係を示すグラフ。 電気抵抗と温度変化との関係を示すグラフ。 本実施形態における熱処理装置を示したブロック図。 従来の改質器を示した図面。
符号の説明
1 発電システム(熱処理装置)
31 気化器(熱処理炉)
32 水蒸気改質反応器(熱処理炉)
33 水性シフト反応器(熱処理炉)
34 選択酸化反応器(熱処理炉)
43 マイクロ流路(内部空間)
47 発熱抵抗膜(発熱抵抗体)
47a 発熱層
47b 拡散防止層
47c 密着層
48,49 リード線
60 電源部(電力供給手段、測定手段)
70 制御部(制御手段)
80 熱処理装置

Claims (1)

  1. 化学反応器の流路内の被熱処理原料を加熱する発熱抵抗体を備える熱処理装置において、
    前記流路は葛折りの形状であり、
    前記発熱抵抗体は、前記流路の一端から他端まで前記流路に沿うように形成されており、
    前記発熱抵抗体の発熱層の下面に、前記発熱層の発熱に伴う拡散を防止する拡散防止層と、前記拡散防止層と前記基板表面との間に密着強度を高めるための密着層とを備え
    前記発熱層は、層厚が100nm〜700nmのAuであり、
    前記拡散防止層は、層厚が50nm〜100nmのWであり、
    前記密着層は、層厚が50nm〜100nmのTaであることを特徴とする熱処理装置。
JP2003338469A 2003-09-29 2003-09-29 熱処理装置 Expired - Fee Related JP4487529B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338469A JP4487529B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 熱処理装置
EP04773543A EP1556164A1 (en) 2003-09-29 2004-09-24 Thermal treatment apparatus and power generation module
CNB2004800019727A CN100518922C (zh) 2003-09-29 2004-09-24 热处理设备和发电组件
KR1020057012593A KR100725238B1 (ko) 2003-09-29 2004-09-24 열처리 장치 및 발전 장치
PCT/JP2004/014456 WO2005030384A1 (en) 2003-09-29 2004-09-24 Thermal treatment apparatus and power generation module
US10/951,334 US7531255B2 (en) 2003-09-29 2004-09-27 Thermal treatment apparatus and power generation module
TW093129243A TWI262619B (en) 2003-09-29 2004-09-27 Thermal treatment apparatus and power generation module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338469A JP4487529B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108557A JP2005108557A (ja) 2005-04-21
JP4487529B2 true JP4487529B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34373311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338469A Expired - Fee Related JP4487529B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 熱処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7531255B2 (ja)
EP (1) EP1556164A1 (ja)
JP (1) JP4487529B2 (ja)
KR (1) KR100725238B1 (ja)
CN (1) CN100518922C (ja)
TW (1) TWI262619B (ja)
WO (1) WO2005030384A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017088B2 (en) * 2005-09-27 2011-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel reformer
JP5057684B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-24 日本特殊陶業株式会社 水素製造装置
US7858261B2 (en) 2006-05-02 2010-12-28 Lilliputian Systems, Inc. Systems and methods for stacking fuel cells
JP5040177B2 (ja) * 2006-05-31 2012-10-03 カシオ計算機株式会社 マイクロリアクタ、マイクロリアクタの製造方法、そのマイクロリアクタを用いた発電装置、及び、電子機器
JP4311428B2 (ja) 2006-09-19 2009-08-12 カシオ計算機株式会社 反応装置
DE102006047493B4 (de) * 2006-10-05 2010-01-07 Ws Reformer Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Erzeugung von Strom und Wärme aus flüssigen und gasförmigen Brennstoffen
US7879501B2 (en) * 2006-10-11 2011-02-01 Lilliputian Systems, Inc. Systems and methods for processing fuel for fuel cells
JP4656077B2 (ja) 2007-03-22 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
JP2009086963A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 温度制御装置及び温度制御方法
JP5157740B2 (ja) * 2008-08-12 2013-03-06 カシオ計算機株式会社 サーミスタ兼電熱ヒータの製造方法
FR2995986A1 (fr) * 2012-09-21 2014-03-28 E T I A Evaluation Technologique Ingenierie Et Applic Dispositif de traitement thermique d'un produit
EP3135370B1 (de) * 2015-08-24 2020-09-30 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Reaktor zur erzeugung von synthesegas durch dampfreformierung
CN109310971B (zh) * 2016-06-14 2022-06-03 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 通过蒸汽重整产生合成气的反应器
CN111580582A (zh) * 2020-05-18 2020-08-25 绿烟实业(深圳)有限公司 可分区控温的控制电路、控制方法和电子烟发热装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867393B2 (ja) * 1998-03-20 2007-01-10 株式会社デンソー マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ
EP1320712B1 (en) * 2000-07-28 2006-10-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-purpose microchannel micro-component
US6787339B1 (en) * 2000-10-02 2004-09-07 Motorola, Inc. Microfluidic devices having embedded metal conductors and methods of fabricating said devices
US7216660B2 (en) * 2000-11-02 2007-05-15 Princeton University Method and device for controlling liquid flow on the surface of a microfluidic chip
JP4682476B2 (ja) * 2001-08-01 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 加熱装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2003117409A (ja) 2001-10-10 2003-04-22 Starlite Co Ltd 微小化学用デバイス
JP4423847B2 (ja) * 2002-10-25 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 小型化学反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1723079A (zh) 2006-01-18
KR100725238B1 (ko) 2007-06-07
KR20060012564A (ko) 2006-02-08
TW200518379A (en) 2005-06-01
JP2005108557A (ja) 2005-04-21
US20050069737A1 (en) 2005-03-31
WO2005030384A1 (en) 2005-04-07
US7531255B2 (en) 2009-05-12
CN100518922C (zh) 2009-07-29
TWI262619B (en) 2006-09-21
EP1556164A1 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487529B2 (ja) 熱処理装置
JP4423847B2 (ja) 小型化学反応装置
JP3941632B2 (ja) 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
JP4508212B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP5098685B2 (ja) 小型化学反応装置
JP5023716B2 (ja) 蒸発型ゲッター材、ゲッターポンプ、減圧構造、反応装置、発電装置及び電子機器
JP4039177B2 (ja) 熱処理装置
JP2005103399A (ja) 反応装置及び反応方法
JP4983169B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP4366483B2 (ja) 反応器
JP4311428B2 (ja) 反応装置
JP4438569B2 (ja) 反応器
JP4983859B2 (ja) 燃焼器
KR100727467B1 (ko) 열처리 장치 및 발전 장치
JP4524993B2 (ja) 熱処理装置
JP4605180B2 (ja) 小型化学反応装置
JP4400273B2 (ja) 燃焼器及び反応装置
JP2006247491A (ja) 反応装置
JP5353133B2 (ja) 発電システム
JP5182223B2 (ja) 反応装置
JP2007182377A (ja) 流体移動部の封止方法
JP5228751B2 (ja) 反応システム
JP4586700B2 (ja) 反応装置
JP2009107927A (ja) 反応装置
JP2009102738A (ja) 絶縁膜の製造方法、反応装置、発電装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees