JP4486015B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4486015B2
JP4486015B2 JP2005265387A JP2005265387A JP4486015B2 JP 4486015 B2 JP4486015 B2 JP 4486015B2 JP 2005265387 A JP2005265387 A JP 2005265387A JP 2005265387 A JP2005265387 A JP 2005265387A JP 4486015 B2 JP4486015 B2 JP 4486015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
wiring
transfer gate
pixel
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005265387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081033A (ja
Inventor
宗吾 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005265387A priority Critical patent/JP4486015B2/ja
Priority to TW095126171A priority patent/TW200713573A/zh
Priority to US11/494,727 priority patent/US7595829B2/en
Priority to EP06119209A priority patent/EP1763222A2/en
Priority to CNA2006101213458A priority patent/CN1933170A/zh
Publication of JP2007081033A publication Critical patent/JP2007081033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486015B2 publication Critical patent/JP4486015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、フォトダイオードと転送ゲート電極とを画素毎に備える一方で、隣接する2つで浮遊拡散部(フローティングディフュージョン)を含む一部の回路を共用する構成になった画素を半導体基板の画素領域に備えた固体撮像装置に関する。
近年、CCDやMOS型イメージセンサー(CMOSプロセスコンパチブルセンサ)に代表される固体撮像装置の小型化、高解像度化に対する要請は益々高まっている。この要請を満たすためには、単位画素当たりの面積を低減することが有効であり、そのために従来から種々の回路設計が行われてきた。
図10(a),(b)は、従来から提案されているCMOSプロセスコンパチブルセンサ(以下、CMOSセンサと称す)の画素部分を示した回路図の一例である(例えば、特許文献1参照)。図10(a)に示すものは、1つの画素で4つのトランジスタを要する4トランジスタ型CMOSセンサの変形例であり、また、図10(b)に示すものは、1つの画素で3つのトランジスタを要する3トランジスタ型CMOSセンサの変形例である。なお、本明細書では、回路図との対応を容易にするために、例えば10(a)の画素ペア1と図10(b)の画素ペア1のように、その構成要素の一部が異なるものであっても、同じ機能部品であるものには同じ参照符号を付している。
図10(a)において、画素ペア1は、隣接した行の2画素2a,2bで構成されている。各画素2a,2bは、フォトダイオード3a,3b(以下、PD3a,3bと称す)および転送ゲート電極4をそれぞれ個別に備えている。その一方で、浮遊拡散部5(以下、FD5と称す)、リセットトランジスタ6、増幅トランジスタ12および選択トランジスタ13は、1つの画素ペア1を構成する2つの画素2a,2bで共用されている。PD3a,3b、転送ゲート電極4およびFDは、転送トランジスタを構成している。
図10(b)に示す画素ペア1は、図10(a)に示す画素ペア1から選択トランジスタ13を取り除いた構成になっており、これにより面積の低減が図られている。なお、FD5を共有しない一般的なCMOSセンサの詳細については、例えば特許文献2等に開示されている。
ここで、この回路によって行われる処理を簡単に説明する。露光期間中にPD3a,3bに蓄積された信号電荷は、転送ゲート電極4a,4bに所定電圧が印加された際にFD5に転送される。このときに、増幅トランジスタ12のゲートの電位は、FD5に転送された信号電荷の電荷量に応じた大きさになり、垂直信号線15上には、基準電圧VDDを変圧した電圧信号が現れる。なお、ブルーミング防止のために、PD3a,3bの露光時にはリセットトランジスタ6がON状態に制御されて、FD5に基準電圧VDDが印加される。これにより、FD5の電荷は外部に排出されるので、FD5は初期状態に制御される。
米国特許第6,033,478号明細書 特開平9−46596号公報
ところで、上記特許文献1等には、どのようなレイアウトによって上記の回路を実現するかについては開示されていないが、一般的には、図11に示すようなレイアウトがなされている。具体的には、列方向(y軸方向)に隣接する2つのPD3a,3bの受光領域20a,20bに対して、転送ゲート電極4a,4bが斜め向きに配置されている。そして、FD5、リセットトランジスタ6および増幅トランジスタ12のソース・ドレイン領域が行方向(x軸方向)に順に配置されている。図12は、図11に示すレイアウトの画素ペア1を画素領域に行列に配置した様子を示している。
本願発明者らは、このレイアウトでは、PD3a,3bの受光領域20a,20bを形成するためのマスクの配置がずれてしまった場合に、問題が生じることに気づいた。より具体的には、本来ならば、図13に示すようにレジストパターンの開口22a,22bが形成されるようにマスクが配置されるべきところで、位置合わせずれによって図14に示すように開口22a,22bが位置することになった場合には、各画素の転送トランジスタの特性等が異なってしまうことになる。転送トランジスタの特性が異なれば、画素2aと画素2bとの感度特性がばらつくことになり、良好な画質の画像が得られないために、固体撮像装置の致命的な欠陥になってしまう。
そこで本発明の目的は、画素の感度特性のばらつきが生じにくいレイアウト構成を提供し、高歩留まりで、かつ、高感度な固体撮像装置を提供することである。
本発明に係る固体撮像装置は、フォトダイオードとフォトダイオードに蓄積された電荷を浮遊拡散部に転送するための転送ゲート電極とをそれぞれ個別に備えて、かつ、列方向に隣接する2つがペアを組んで浮遊拡散部と浮遊拡散部にゲート電極が接続されたMOS型の増幅トランジスタとを共用する構成になった画素が、半導体基板表面の画素領域に行列方向に配置された固体撮像装置であって、各画素におけるフォトダイオードの受光領域および転送ゲート電極並びに浮遊拡散部は、いずれも行および列方向に延びて直交する2直線のみの組み合わせで描写できる平面形状をして行方向に順に並んでおり、かつ、ペアを組む2画素間で線対称に配置されている。
例えば、受光領域および転送ゲート電極並びに浮遊拡散部は、いずれも列方向に延びる直線が長辺をなす長方形状であればよい。
各画素における転送ゲート電極の配線は、ペアを組む2画素の受光領域間を行方向に延びて転送ゲート電極の一端に接続された第1の配線と、転送ゲート電極の他端に接続されて、浮遊拡散部の一部を周回し、行方向に隣接した画素の第1の配線に接続された第2の配線とで構成されていてもよい。
ペアを組む画素は、浮遊拡散部を基準電位に接続するためのMOS型のリセットトランジスタをさらに備え、増幅トランジスタおよびリセットトランジスタのソース・ドレイン領域、および、浮遊拡散部は、列方向に延びる同一直線上に配置されていてもよい。
リセットトランジスタのゲート電極およびその配線は、列方向で隣接して別のペアに属する画素の受光領域間を行方向に延びる直線上に配置されていてもよい。
本発明に係るレイアウトによれば、マスクの配置がずれてフォトダイオードの受光領域が形成されていた場合にも、各画素の感度特性が同じになるために、高画質な画像を提供できる固体撮像装置となる。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSセンサ)の画素セル内の平面レイアウト図であって、図10(b)に示す回路を実現するレイアウトを示している。また、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。そして、図2は、画素領域において、画素ペア1が行列方向(xy方向)に配置されている様子を示している。
画素ペア1は、列方向(y軸方向)に隣接する2画素2a,2bで構成されている。各画素2a,2bは、フォトダイオード3a,3b(以下、PD3a,3bと称す)と転送ゲート電極4a,4bとをそれぞれ一つづつ備え、浮遊拡散部5(以下、FD5と称す)、リセットトランジスタ6および増幅トランジスタ12を共用している。図1に示すPD3a,3bの受光領域20a,20b、転送ゲート電極4a,4b、FD5を始めとする、画素2a,2bを構成する各部は、いずれも行および列方向に延びて直交する2直線のみの組み合わせで描写できる平面形状をしている。
図1における受光領域20a,20b、転送ゲート電極4およびFD5は、いずれも列方向に延びる直線が長辺になった長方形または、大きさの異なる長方形を組み合わせた形状をして、行方向に順に配置されている。受光領域20a,20b、転送ゲート電極4a,4bおよびFD5は、ペアを組む2画素間で、線対称に配置されている。また、FD5と、リセットトランジスタ6および増幅トランジスタ12のソース・ドレイン領域7,9,10とは、列方向に延びる同じ直線上に配置されている。図2に示すように、受光領域20a,20bの中心oは、列方向には間隔W1で、行方向には間隔W2で配置されている。
転送ゲート電極4a,4bの配線は、ペアを組む2画素2a,2bの受光領域20a,20b間を行方向に延びて転送ゲート電極4a,4bの一端に接続された配線14a−1,14b−1と、転送ゲート電極4a,4bの他端に接続されて、FD5の一部を周回し、行方向に隣接した画素2a,2bの配線14a−1,14b−1に接続された配線14a−2,14b−2とで構成されている。
図1における配線14a−2,14b−2間の間隔L3は、転送ゲート電極4a,4b下の活性領域の幅L1の2倍と、その間の素子分離部19の幅L2とを足し合わせた長さよりも長くなっている。より具体的には、0.25μmCMOSルール相当では、活性領域の幅L1の最小値が0.4μm、素子分離部19の幅L2が0.4μmなので、間隔L3は1.2μmよりも長くなる。
図1に示すレイアウトによれば、一般的なフォトリソグラフィー技術を用いて固体撮像装置を製造する場合に、マスクの位置合わせずれが生じた場合にも歩留まりの低下を抑制できるという利点がある。ここで、CMOSセンサの製造方法の一例を簡単に説明しておく。なお、説明に用いる材料は、これに限定されるものではなく、その他の絶縁材料や導電性材料を用いてもよいことはいうまでもない。
まず、半導体基板であるシリコン基板21にSTI(Shallow Trench Isolation)またはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)の素子分離部19を形成する。素子分離部19の製造方法を図3(a)〜3(c)を用いて簡単に説明する。まず、シリコン基板21の表面にシリコン酸化膜33を形成し、さらに、シリコン窒化膜32およびフォトレジスト31aを形成する(図3(a))。次に、マスク30を用いてフォトレジスト31aを露光・エッチングし、レジストパターン31bを形成する(図3(b))。そしてレジストパターン31bを用いて、シリコン基板21の表面をエッチングしてできた溝にシリコン酸化膜を埋めることによって、若しくは、シリコン酸化膜33を熱酸化することによって、素子分離部19を形成する。図3(d)には、この際に用いられるマスク30のパターンを示している。このパターンにおいて、斜線ハッチング部分は素子分離部19を形成するための部分を示しており、白抜き部分は活性領域(受光領域20a,20b、FD5、転送ゲート電極4a,4b直下のチャネルとなる領域、および、各MOS型トランジスタ(増幅トランジスタ12およびリセットトランジスタ6)のソース・ドレイン領域7,9,11とゲート電極8,10直下のチャネルとなる領域)である。図3(d)に示すように、各画素ペア1における受光領域20a,20bおよびFD5のパターンは、行方向に延びる直線Bに対して線対称になっている。
次に、図4(a)〜4(c)を用いて、転送ゲート電極4a,4bとその配線14a−1,14a−2,14b−1,14b−2、リセットゲート電極8とその配線18および、増幅ゲート電極10の形成方法を説明する。まず、表面にシリコン酸化膜33が形成されたシリコン基板21上に、導電性薄膜であるポリシリコン膜42を形成し、その上に、フォトレジスト41aを形成する(図4(a))。次に、マスク40を用いてフォトレジスト41aを露光・エッチングし、レジストパターン41bを形成する(図4(b))。そして、レジストパターン41bから露出したポリシリコン膜42およびシリコン酸化膜33をエッチングして、各ゲート電極4,8,10と配線14,18および、絶縁膜43を形成する。図5(d)には、この際に用いられるマスク40のパターンを示している。このパターンにおいて、斜線ハッチング部分は各ゲート電極4,8,10と配線14,18を形成するための部分を示している。図5(d)に示すように、各画素ペア1における転送ゲート電極4a,4bとその配線14a−1,14a−2,14b−1,14b−2のパターンは、行方向に延びる直線Bに対して線対称になっている。
次に、図5(a)〜5(c)を用いて、PD3a,3bの受光領域20a,20bの形成方法を説明する。まず、シリコン基板21上にフォトレジスト51aを形成する(図5(a))。次に、マスク50を用いてフォトレジスト51aを露光・エッチングし、レジストパターン51bを形成する(図5(b))。そして、レジストパターン51bの開口22a,22bからシリコン基板21の表面にヒ素等の不純物イオンを注入し、これにより受光領域20a,20bを形成する(図5(c))。図5(d)には、この際に用いられるマスク50のパターンを示している。図5(d)において、斜線ハッチング部は、フォトダイオード3a,3bの受光領域20a,20bを形成するための部分を示している。図5(d)に示すように、各画素ペア1における受光領域20a,20bのパターンは、行方向に延びる直線Bに対して線対称になっている。
以上に説明したとおり、素子分離部19を形成するためのマスク30、各電極等を形成するためのマスク40およびPD3a,3bの受光領域20a,20bを形成するためのマスク50のパターンは、行列方向に延びて直交する2直線のみの組み合わせで描写できる。従って、マスク50の配置がずれて、図6または図7に示すようにレジストパターン41a,41bの開口22a,22bが行方向または列方向にずれたとしても、開口22a,22bから露出する転送ゲート電極4a,4bの面積は同じになる。よって、画素ペア1を構成する画素2a,2bの転送トランジスタの特性は同じになり、ひいては画素2a,2bの感度特性が同じになる。よって、上記レイアウトによれば、高感度で、高画質な画像を得られる固体撮像装置を歩留まり良く製造することができる。なお、図6および図7中の点線は、マスク30がずれて配置されたときの受光領域20a,20bを示している。
なお、上記説明のように転送ゲート電極4と同じ工程でその配線も形成するようにすれば、配線をアルミ配線などにして別工程で形成する場合と比べて製造工程数を削減することができる。図8(a),(b)は、図1(a)に示すCMOSセンサ上への配線形成手順を示している。簡単に説明すると、まず、増幅トランジスタ12のドレイン領域11へのコンタクトC5に接続されて列方向に延びる垂直信号線15を形成する。また、これと同時に、コンタクトC1,C2,C4を接続して列方向に延びる配線であって、より詳しくは、FD5と、増幅トランジスタ12のゲート電極10およびリセットトランジスタのソース領域7とを接続する配線16を形成する。なお、垂直信号線15は、各画素から外部に画像信号を読み出すための配線である。最後に、増幅トランジスタ12のソース領域9(または、リセットトランジスタ6のドレイン領域)に設けられたコンタクトC3に接続されて、列方向に延びる配線17を形成する。
なお、図9(a)〜9(c)は、転送ゲート電極4a,4bの配線を転送ゲート電極4a,4bとは一体形成せずに、アルミ配線にする場合の配線形成手順を示している。転送ゲート電極4a,4bの配線もアルミ配線とする場合には、本発明に係るCMOSセンサの層数よりも配線層数が増えることになる。本発明に係るCMOSセンサのように、転送ゲート電極4a,4bの配線14a−1,14a−2,14b−1,14b−2を転送ゲート電極4a,4bと一体形成することによって配線層数を減らせば、感度特性をより良好にすることが可能になる。その理由は、配線総数を減らせば、配線によって入射光が遮断されていた領域が減って、受光領域20a,20bをより広くすることが可能になるためである。
なお、本発明に係るレイアウト方法は、フォトリソグラフィーによって製造する各固体撮像装置等や、3画素以上の複数画素で一部の回路を共用するタイプのCMOSセンサにも適用可能であることは言うまでもない。
本発明に係る固体撮像装置は、携帯電話端末、デジタルカメラ、太陽電池、複写機、ファクシミリ等、撮像機能を備えた種々の機器で利用可能である。
本発明に係る固体撮像装置の平面図および断面図 画素領域の平面図 素子分離部の製造工程を説明する図およびこの工程で用いられるマスクパターン ゲート電極等の製造工程を説明する図およびこの工程で用いられるマスクパターン フォトダイオードの受光領域の製造工程を説明する図およびこの工程で用いられるマスクパターン 列方向にマスクがずれた場合のレジストパターンの開口位置を示す図 行方向にマスクがずれた場合のレジストパターンの開口位置を示す図 図1に示すCMOSセンサへの配線形成手順を説明する図 転送ゲート配線を転送ゲート電極と別工程で形成する場合の配線形成手順を説明する図 画素ペアの回路図 従来の画素ペアの平面図 画素領域の平面図 理想的に位置合わせされたレジストパターンの開口位置を示す図 列方向にマスク合わせずれが発生した場合のレジストパターンの開口位置を示す図
符号の説明
1 画素ペア
2a,2b 画素
3a,3b フォトダイオード
4a,4b 転送ゲート電極
5 フローティングディフュージョン
6 リセットトランジスタ
7 リセットトランジスタのソース領域
8 リセットゲート電極
9 リセットトランジスタのドレイン領域または増幅トランジスタのソース領域
10 増幅ゲート電極
11 増幅トランジスタのドレイン領域
12 増幅トランジスタ
13 選択トランジスタ
14a−1,14b−1,14a−2,14b−2 配線
15 垂直信号線
16 配線
17 配線
18 配線
19 素子分離部
20a,20b 受光領域
21 シリコン基板
22a,22b 開口
C1〜C5 コンタクト

Claims (1)

  1. フォトダイオードと当該フォトダイオードに蓄積された電荷を浮遊拡散部に転送するための転送ゲート電極とをそれぞれ個別に備えて、かつ、列方向に隣接する2つがペアを組んで前記浮遊拡散部と当該浮遊拡散部にゲート電極が接続されたMOS型の増幅トランジスタとを共用する構成になった画素が、半導体基板表面の画素領域に行列方向に配置された固体撮像装置であって、
    各画素における前記フォトダイオードの受光領域および前記転送ゲート電極並びに前記浮遊拡散部は、いずれも行および列方向に延びて直交する2直線のみの組み合わせで描写できる平面形状をして行方向に順に並んでおり、かつ、ペアを組む2画素間で線対称に配置され、
    各画素における前記転送ゲート電極の配線は、ペアを組む2画素の前記受光領域間を行方向に延びて前記転送ゲート電極の一端に接続された第1の配線と、前記転送ゲート電極の他端に接続されて、前記浮遊拡散部の一部を周回し、行方向に隣接した画素の前記第1の配線に接続された第2の配線とで構成され、
    前記転送ゲート電極と前記第1の配線と前記第2の配線とは一体に形成され
    前記受光領域および前記転送ゲート電極並びに前記浮遊拡散部は、いずれも列方向に延びる直線が長辺をなす長方形状であり、
    前記ペアを組む画素は、前記浮遊拡散部を基準電位に接続するためのMOS型のリセットトランジスタをさらに備え、
    前記増幅トランジスタおよび前記リセットトランジスタのソース・ドレイン領域、および、前記浮遊拡散部は、列方向に延びる同一直線上に配置され、
    前記リセットトランジスタのゲート電極およびその配線は、列方向で隣接して別のペアに属する画素の前記受光領域間を行方向に延びる直線上に配置され、
    前記リセットトランジスタのゲート電極およびその配線は、一体に形成されていることを特徴とする、固体撮像装置。
JP2005265387A 2005-09-13 2005-09-13 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4486015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265387A JP4486015B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 固体撮像装置
TW095126171A TW200713573A (en) 2005-09-13 2006-07-18 Solid-state image pickup device
US11/494,727 US7595829B2 (en) 2005-09-13 2006-07-28 Solid-state image pickup device
EP06119209A EP1763222A2 (en) 2005-09-13 2006-08-21 Solid-state image pickup device
CNA2006101213458A CN1933170A (zh) 2005-09-13 2006-08-22 固态图像拾取器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265387A JP4486015B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081033A JP2007081033A (ja) 2007-03-29
JP4486015B2 true JP4486015B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37517069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265387A Expired - Fee Related JP4486015B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7595829B2 (ja)
EP (1) EP1763222A2 (ja)
JP (1) JP4486015B2 (ja)
CN (1) CN1933170A (ja)
TW (1) TW200713573A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US7924333B2 (en) 2007-08-17 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel straight gate architecture
US7964929B2 (en) * 2007-08-23 2011-06-21 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
JP2009059811A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
US7989749B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-02 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel architecture
JP4952601B2 (ja) * 2008-02-04 2012-06-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
KR101503682B1 (ko) * 2008-04-18 2015-03-20 삼성전자 주식회사 공유 픽셀형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5243100B2 (ja) * 2008-05-12 2013-07-24 ブレインビジョン株式会社 固体撮像素子の画素構造
TWI425629B (zh) * 2009-03-30 2014-02-01 Sony Corp 固態影像拾取裝置及其製造方法,影像拾取裝置及電子裝置
JP5489570B2 (ja) * 2009-07-27 2014-05-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP5422455B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013038174A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
KR102656723B1 (ko) 2015-04-07 2024-04-12 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 장치
US10778925B2 (en) 2016-04-06 2020-09-15 Kla-Tencor Corporation Multiple column per channel CCD sensor architecture for inspection and metrology
US10313622B2 (en) * 2016-04-06 2019-06-04 Kla-Tencor Corporation Dual-column-parallel CCD sensor and inspection systems using a sensor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021172A (en) * 1994-01-28 2000-02-01 California Institute Of Technology Active pixel sensor having intra-pixel charge transfer with analog-to-digital converter
US5631704A (en) * 1994-10-14 1997-05-20 Lucent Technologies, Inc. Active pixel sensor and imaging system having differential mode
JP3031606B2 (ja) * 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
JP3774499B2 (ja) * 1996-01-24 2006-05-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6033478A (en) 1996-11-05 2000-03-07 Applied Materials, Inc. Wafer support with improved temperature control
US6160281A (en) * 1997-02-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with inter-pixel function sharing
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
US6714239B2 (en) * 1997-10-29 2004-03-30 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with programmable color balance
US6977684B1 (en) * 1998-04-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
KR19990084630A (ko) * 1998-05-08 1999-12-06 김영환 씨모스 이미지 센서 및 그 구동 방법
US6466266B1 (en) * 1998-07-28 2002-10-15 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with shared row timing signals
FR2781929B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 St Microelectronics Sa Capteur d'image a reseau de photodiodes
US6624850B1 (en) * 1998-12-30 2003-09-23 Eastman Kodak Company Photogate active pixel sensor with high fill factor and correlated double sampling
US6657665B1 (en) * 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
US6486913B1 (en) * 1999-09-30 2002-11-26 Intel Corporation Pixel array with shared reset circuitry
US20050224842A1 (en) * 2002-06-12 2005-10-13 Takayuki Toyama Solid-state imaging device, method for driving dolid-state imaging device, imaging method, and imager
CN1225897C (zh) * 2002-08-21 2005-11-02 佳能株式会社 摄像装置
JP4298276B2 (ja) * 2002-12-03 2009-07-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
US7436010B2 (en) 2003-02-13 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging apparatus, method for driving the same and camera using the same
JP3916612B2 (ja) * 2003-02-13 2007-05-16 松下電器産業株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
JP3794637B2 (ja) * 2003-03-07 2006-07-05 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP2004335582A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 光電変換装置
JP4389720B2 (ja) * 2004-08-09 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4224036B2 (ja) * 2005-03-17 2009-02-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US7446357B2 (en) * 2005-05-11 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Split trunk pixel layout

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007081033A (ja) 2007-03-29
EP1763222A2 (en) 2007-03-14
CN1933170A (zh) 2007-03-21
TW200713573A (en) 2007-04-01
US20070058062A1 (en) 2007-03-15
US7595829B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486015B2 (ja) 固体撮像装置
KR100736192B1 (ko) 고체 촬상 장치
US8088639B2 (en) Solid-state image pickup device
US9318523B2 (en) Solid-state imaging device
US9799690B2 (en) Solid-state image pickup device
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
US20060208289A1 (en) MOS image sensor
EP1804297A1 (en) Semiconductor imaging device
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2007095917A (ja) 固体撮像装置
JP2006261411A (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US9136407B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP2009071310A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US7372491B2 (en) CMOS image sensor
US8980540B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
US20070145443A1 (en) CMOS Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
US9029182B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
KR20070030659A (ko) 고체 촬상 장치
KR20070073633A (ko) 고체 촬상 장치
KR20090111292A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees