JP4479276B2 - 横型mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

横型mosトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4479276B2
JP4479276B2 JP2004050279A JP2004050279A JP4479276B2 JP 4479276 B2 JP4479276 B2 JP 4479276B2 JP 2004050279 A JP2004050279 A JP 2004050279A JP 2004050279 A JP2004050279 A JP 2004050279A JP 4479276 B2 JP4479276 B2 JP 4479276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mos transistor
forming
manufacturing
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004050279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243832A (ja
Inventor
健治 野村
喜明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004050279A priority Critical patent/JP4479276B2/ja
Publication of JP2005243832A publication Critical patent/JP2005243832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479276B2 publication Critical patent/JP4479276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、横型MOSトランジスタの製造方法に関する。
例えば、車載装置の駆動に供される集積回路等では、高耐圧素子として横型MOS(LDMOS:Lateral Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが用いられている。従来、この種の横型MOSトランジスタとしては、例えば特許文献1に記載されたトランジスタがある。このトランジスタでは、高耐圧化を図るべくベース層を設け、ソース層を囲繞するかたちで形成されたチャネル層の不純物濃度をソース層近傍において部分的に高めるようにしている。またさらに高耐圧化を図るべく、基板表面下にpn接合を形成し、逆バイアス時にこれを空乏化して電界緩和する、いわばRESURF(表面電界緩和)構造が採用されている。
以下、図15および図16を参照して、こうした横型MOSトランジスタの一例について説明する。
まず図15は、半導体基板上に形成された横型MOSトランジスタの平面構造を模式的に示す平面図である。
図15に示されるように、この横型MOSトランジスタは、半導体基板上にソースセルSCとドレインセルDCとが交互に2次元配置されて構成されている。そしてこれらソースセルSCおよびドレインセルDCは、それぞれフィールド酸化膜(素子分離用の絶縁層)ISによって電気的に分離されるとともに、それらセル上に形成される電極を通じて並列接続されている。
図16は、この横型MOSトランジスタの断面構造を模式的に示す断面図である。なお、この図16は、図15のA−A線に沿った断面図に相当する。
同図16に示すように、このトランジスタは、大きくは、半導体基板(シリコン基板)410と、絶縁層420、そしてこの絶縁層420上に形成された例えばシリコンからなる半導体層430を有して構成されている。このうち、半導体層430は、N型(第1の導電型)のN-層431、P型(第2の導電型)のPウェル432、並びに同Pウェル432上方に形成される各種不純物領域を有して構成されている。またその表面には、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)構造をとるフィールド酸化膜(素子分離用の絶縁層)IS4aおよびIS4bが形成され、これらを通じて同表面がソースセルとドレインセルとに分離されている。ちなみにここでは、フィールド酸化膜IS4aにて分離されるソースセルSC4およびドレインセルDC4の構造を主に示している。
ここでこれらセルのうち、ドレインセルDC4には、隣接ソースセルまで広がって上記Pウェル432とともにpn接合を形成するN型のドリフト層(Nウェル)DF4や、当該ドレインセルDC4表面のフィールド酸化膜IS4aおよびIS4b間に形成されて上記ドリフト層DF4よりも高濃度なN型のドレイン層438が形成されている。またドレイン層438の上には、例えばBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等からなる絶縁膜443bおよび443cにてゲート電極442bおよび442c等と電気的に絶縁される態様で例えばアルミニウムからなるドレイン電極444bが形成されている。なお、上記ドリフト層DF4は、上記ドレイン層438へのキャリア通路として機能するものである。また、ゲート電極442cは、当該ドレインセルDC4に隣接したソースセル上にゲート絶縁膜441cを介して形成されるゲート電極である。
一方、ソースセルSC4には、P型のチャネル層CH4および同じくP型のベース層BS4、並びにこれらよりも高濃度なP型のP+層436、N型のソース層437aおよび437bが形成されている。またこれらの上には、ゲート絶縁膜441aおよび441b、および例えば膜厚「4000Å」の多結晶シリコンからなるゲート電極442aおよび442b、そして例えばアルミニウムからなるソース電極444a、並びにこれら電極等を電気的に絶縁する絶縁膜443aおよび443bが形成されている。
ここで、ゲート電極442bは、その一部を上記フィールド酸化膜IS4aに重畳されるかたちで、半導体層430上にゲート絶縁膜441bを介して形成される。また上記チャネル層CH4は、上記ドリフト層DF4に接して且つ、上記ゲート電極442bの下方の一部を含んでソース層437aおよび437bを囲繞する態様で形成される。そしてこのチャネル層CH4が、ソース層437bおよびドレイン層438間の電流通路(キャリア通路)となり、上記ゲート電極442bに印加される電圧を通じてソースドレイン間の電流を制御することができるようになっている。
また上記ベース層BS4は、チャネル層CH4と部分的に重なって、上記ソース層437aおよび437b直下におけるチャネル層CH4のP型不純物濃度をさらに高めている。これにより、ソース層437b、チャネル層CH4、並びにドレイン層438によって形成される寄生トランジスタの動作防止が図られ、例えばドレイン電極438にコイル等のL負荷を接続した場合に印加される逆起電圧に対しての耐圧(L負荷耐量)が向上することとなる。なおこのベース層BS4は、チャネル層CH4よりも深く、且つ、幅狭に形成されている。
また上記ソース層437aおよび437bは、上記ベース層BS4およびチャネル層CH4が重なって高濃度化された領域に所定の間隔を隔てて形成されている。また上記P+層436は、それらソース層437aおよび437bの間に、これら双方を突き抜ける態様で形成されている。そして上記ソース電極444aは、これらソース層437aおよび437b、並びにP+層436の上に、これら全てに接する態様で形成されている。なお、上記P+層436は、チャネル層CH4の電位をとるためのものであり、これによっても、上述の寄生トランジスタの動作防止が図られている。
また、図16中の端子GおよびS、Dは、それぞれ上記ゲート電極442b、ソース電極444a、ドレイン電極444bに電気的に接続された端子である。この横型MOSトランジスタでは、端子Gからゲート電極442bに印加される電圧を通じてソースドレイン間(端子Sおよび端子D間)の電流が制御される。またこの横型MOSトランジスタでは、図16に示した構造を有するトランジスタが並列接続される。そのため、それら並列接続されたトランジスタを同時に動作させることにより、大電流および大出力を得ることができる。
次に、図17を参照して、上記横型MOSトランジスタの製造方法の一例について説明する。なお、図17は、この横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセス例を示す断面図である。
この製造に際しては、まず、上記半導体基板410および絶縁層420、並びにN-層431(半導体層430)が順に積層されて構成されるSOI(Silicon On Insulator)基板を用意する。そしてこのSOI基板に、例えばイオン注入および熱拡散を行って上記Pウェル432を形成した後、図17(a)に示すように、周知のリソグラフィ技術を用いてパターニングされたレジストRE41をマスクとして、所望の箇所に例えば砒素(As)等のN型不純物をイオン注入してN型の不純物領域433を形成する。なおこのリソグラフィ工程では、この基板に対して最初に行われたリソグラフィ工程(ファーストフォト)にて形成されたアライメントマークを用いてマスク合わせされる。
次いで、図17(b)に示すように、周知のLOCOS酸化法により、半導体層430の表面をソースセルとドレインセルとに分離する態様で、LOCOS構造をとるフィールド酸化膜IS4aおよびIS4bを形成する。なお、これらフィールド酸化膜IS4aおよびIS4bのアライメント(位置合わせ)においても、ファーストフォトにて形成されたアライメントマークが用いられる。またこれ以降のリソグラフィ工程においては、セルフアライン(自己整合)の場合を除き、ここで形成されたフィールド酸化膜IS4aおよびIS4bをアライメントマークとしてマスク合わせされることとなる。ちなみにここでも、フィールド酸化膜IS4aにて分離されるソースセルSC4およびドレインセルDC4の構造を主に示している。
その後、図17(c)に示すように、例えば熱酸化により、半導体層430の上に絶縁膜441を成膜するとともに、その絶縁膜441の上にさらに例えば多結晶シリコンからなる電極材を成膜し、例えばフォトリソグラフィによりこれをパターニングして上記ゲート電極442a〜442cを形成する。
次に、図18(a)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE42によってドレインセルDC4が覆われた状態で、上記ゲート電極442aおよび442bをマスクとしてソースセルSC4に対して例えば硼素(B)等のP型不純物をイオン注入し、P型の不純物領域435を自己整合的に形成する。
そしてこれに続けて、図18(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされたレジストRE43をマスクとして、上記P型の不純物領域435よりも深く、且つ、幅狭なP型の不純物領域434を形成する。
次いで、図18(c)に示すように、例えば「1200〜1400℃」の熱処理により上記不純物領域433〜435を熱拡散して、上記ドリフト層(Nウェル)DF4およびチャネル層CH4、並びにベース層BS4を形成する。その後、ソースセルSC4およびドレインセルDC4に対してそれぞれイオン注入および熱拡散を行って、ソース層437aおよび437b、並びにドレイン層438、P+層436を形成する。そしてこれに続けて、基板全面に絶縁膜を成膜した後、これを選択的に除去して上記ソース層437aおよび437b、並びにドレイン層438へのコンタクトホールをそれぞれ形成する。これにより、上記ゲート絶縁膜441a〜441c、および上記絶縁膜443a〜443cが形成されることとなる。次いで、例えばアルミニウムからなる電極材を成膜するとともに、これをパターニングしてソース電極444aおよびドレイン電極444bを形成する。こうして、上記横型MOSトランジスタが形成される。
特許第3114592号公報
ところで一般に、この種の横型MOSトランジスタでは、ドリフト層およびチャネル層、並びにベース層の位置が、当該トランジスタのオン抵抗や耐圧(L負荷耐量)と密接に関係している。
図19(a)は、このような横型MOSトランジスタの一例について、そのオン抵抗(mΩ・mm2)およびL負荷耐量(mJ/mm2)と、ベース層の幅(μm)との関係を示すグラフである。なお、ここに示すベース層の幅とは、ベース層を形成する際に用いられるフォトマスクの幅のことである。また、図19(b)は、この横型MOSトランジスタの一部を拡大して示す断面図である。
図19(a)に示すグラフを見ても分かるように、ベース層の幅を徐々に広くしていくと、ベース層の幅が「1.4μm」になったのを境に、そこまで略一定に保たれていたオン抵抗が急激に上昇するようになる。またL負荷耐量については、逆に、ベース層の幅が「0.8μm」になったのを境に、そこまで略一定に保たれていたL負荷耐量が向上することとなる。そして、ベース層の幅が「1.0μm」よりも広くなったところで、実用に耐え得るだけのL負荷耐量が確保される。なお、図19(b)にも示されるように、上記オン抵抗の上昇は、実際のチャネル(キャリアの通路)となるゲート電極下方において、ベース層がチャネル層をはみ出してドリフト層(Nウェル)に重なるようになることによる抵抗上昇に起因するものである。
このように、この横型MOSトランジスタにおいて、実用に耐え得る耐圧(L負荷耐量)を確保するためには、ベース層を通じてドレインセル(ドリフト層)近くまで不純物濃度を高濃度化する必要がある。またオン抵抗を低く保つためには、ゲート電極下方においてベース層がチャネル層をはみ出さないようにする必要がある。すなわち、オン抵抗を低く保ちつつ、実用に耐え得るだけのL負荷耐量を確保するためには、これらを満足する範囲、ここでは「1.0μm〜1.4μm」(図19(a)参照)にベース層の幅(位置)を合わせる必要がある。このため、このような横型MOSトランジスタでは、アライメントずれやマスク線幅ばらつきに対する余裕度は非常に厳しいものとなっている。ちなみにここでは、この余裕度が「0.4μm」となっている。なお、ここでは一例としてベース層の位置ずれについて言及したが、ドリフト層やチャネル層に位置ずれが生じた場合についても同様の課題が生じることとなる。
図20は、上記従来の製造方法について、ドリフト層(Nウェル)DF4、チャネル層CH4、並びにベース層BS4のマスク合わせ回数を比較して示す比較図である。
同図20に示されるように、上記従来の製造方法において、ドリフト層DF4、およびフィールド酸化膜IS4aおよびIS4bは、それぞれファーストフォトにて形成されたアライメントマークを用いてマスク合わせされる。また、チャネル層CH4およびベース層BS4は各々、フィールド酸化膜IS4aおよびIS4bをアライメントマークとしてマスク合わせされる。より正確にいうと、上記チャネル層CH4は、フィールド酸化膜IS4aおよびIS4bをアライメントマークとしてパターニングされた電極材(ゲート電極442aおよび442b)をマスクとするセルフアライメント(自己整合)にて形成される。
すなわちこの製造方法では、チャネル層CH4に対するベース層BS4のアライメント(位置合わせ)は1回合わせとなり、またドリフト層DF4に対するチャネル層CH4およびベース層BS4のアライメントに至っては2回間接合わせとなる。このため、例えば「0.4μm」のアライメントずれが生じることとなる。
このように、上記従来の製造方法では、マスク合わせに伴うアライメントずれは避けられず、上記条件を満足するアライメント(位置合わせ)精度を得ることは難しい。そのため、上記ベース層BS4を形成して当該トランジスタの耐圧(L負荷耐性量)を向上させることはできるものの、オン抵抗の上昇は避けられないものとなっている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、アライメントずれに起因する性能低下を好適に抑制することのできる横型MOSトランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の横型MOSトランジスタの製造方法では、半導体層の表面を素子分離用の絶縁層にてソースセルとドレインセルとに分離した後に、前記半導体層上に成膜した絶縁膜および電極材をパターニングし、該パターニングした電極材の1つとして前記絶縁層近傍の前記ソースセル上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を少なくとも形成した後、(a)前記ドレインセルおよび前記絶縁層に対して前記絶縁層を貫通させるようなイオン注入を行って、第1の導電型からなって前記ドレインセルの表面に形成されるドレイン層へのキャリア通路となるドリフト層を形成するための不純物領域を形成する工程、(b)前記ソースセルに対してイオン注入を行って、前記ゲート電極下方の少なくとも一部を含んで第2の導電型からなるチャネル層を形成するための不純物領域を形成する工程、(c)前記ソースセルに対してイオン注入を行って、第2の導電型からなってソース層下を含んでその周辺を高濃度化するベース層を形成するための不純物領域を形成する工程を前記パターニングした電極材をマスクとして行うようにする。
ところで、一般に、横型MOSトランジスタを適正に動作させるためには、適正なドリフト層の幅を確保する必要がある。そこで上記従来の製造方法では、素子分離用の絶縁層を形成する前に同絶縁層の下方の少なくとも一部を含むように不純物領域(ドリフト層を形成するための不純物領域)を形成することで、適正なドリフト層の幅を確保するようにしている。しかしこのような製造方法では、アライメントずれに起因した性能低下が懸念されることは前述した通りである。この点、上記製造方法では、絶縁層を貫通させるようなイオン注入を通じて、素子分離用の絶縁層を形成した後に同絶縁層の下方の少なくとも一部を含むように不純物領域(ドリフト層を形成するための不純物領域)を形成することで、適正なドリフト層の幅を確保するようにしている。そして、上記ドリフト層を形成するための不純物領域およびチャネル層を形成するための不純物領域およびベース層を形成するための不純物領域の形成を、ゲート電極の形成に際してパターニングされる電極材をマスクとするセルフアライメント(自己整合)にて行うようにしている。このため、これら不純物領域をそれぞれ熱拡散して得られるドリフト層およびチャネル層およびベース層は、前述したマスク合わせに伴うアライメント(位置合わせ)ずれなく、位置精度良く形成されることとなる。すなわち上記製造方法によれば、アライメントずれに起因する性能低下を好適に抑制することができるようになる。なお、上記(a)〜(c)の工程は順不同である。
また、請求項2に記載の横型MOSトランジスタの製造方法では、前記電極材として多結晶シリコンを用いるとともに、前記パターニングした電極材をマスクとして、前記チャネル層を形成するための不純物領域を形成すべく前記ソースセルに対してイオン注入を行った後、前記パターニングした電極材にサイドウォールを形成し、その後、このサイドウォールを形成した電極材をマスクとして、前記ベース層を形成するための不純物領域を形成すべく前記ソースセルに対してイオン注入を行ようにする。
前述したように、実用に耐え得る耐圧(L負荷耐量)を確保するためには、ベース層を通じてドレインセル近くまで不純物濃度を高濃度化する必要がある。しかし、ゲート電極下方においてベース層がチャネル層をはみ出すとオン抵抗の上昇を招くこととなる。この点、上記製造方法によれば、電極材に形成されるサイドウォールを通じて、これらチャネル層およびベース層が適切な箇所に形成されるようになる。このため、前述したオン抵抗の上昇についてもこれを好適に抑制することができるようになる。
またこの場合、請求項3に記載の横型MOSトランジスタの製造方法では、前記ドリフト層を形成するための不純物領域および前記チャネル層を形成するための不純物領域および前記ベース層を形成するための不純物領域に対しての熱拡散工程を、1つの熱拡散工程を共用するかたちで行って、これら不純物領域をそれぞれドリフト層およびチャネル層およびベース層とするようにする。
こうすることで、1回の熱拡散工程によって前記ドリフト層および前記チャネル層および前記ベース層を形成することができ、ひいては省エネルギー化が図られるようになる。
また、前記絶縁層を貫通させるようなイオン注入を、請求項4に記載のように、前記マスクとする電極材の膜厚を前記絶縁層の膜厚に対して相対的に厚くすることにより実現するようにすることで、当該絶縁層を貫通させるようなイオン注入は容易に実現されることとなる。
また、前記絶縁層としては、請求項5または6に記載のように、LOCOS構造をとるフィールド酸化膜やSTI構造をとる絶縁膜を用いることができる。これらは一般に、半導体プロセスにおいて素子間分離(アイソレーション)に使用されるものであり、その形成方法も周知である。そのため、上記製造方法によれば、前記絶縁層自体の形成が容易とされるとともに、前記半導体層の表面を適切に分離することができるようになる。
(第1の実施の形態)
図1〜図6に、この発明にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその第1の実施の形態を示す。
図1は、この実施の形態にかかる製造方法において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その概略構造を模式的に示すものである。なお、図1は、先の図16に対応するものである。すなわちこの図1において、符号110、120、130〜132、136、137aおよび137b、138、IS1aおよびIS1bにて示される各要素は、先の図16において符号410、420、430〜432、436、437aおよび437b、438、IS4aおよびIS4bにて示される各要素に対応するものである。また、符号141a〜141c、142a〜142c、143a〜143c、144aおよび144b、BS1、CH1、DF1にて示される各要素は、先の図16において符号441a〜441c、442a〜442c、443a〜443c、444aおよび444b、BS4、CH4、DF4にて示される各要素に対応するものである。ここでは、これら各要素の重複する説明は割愛する。
同図1に示されるように、このトランジスタも、基本的には先の図16に例示したトランジスタと同様の構造を有しており、その動作態様も前述した通りである。ただしこのトランジスタでは、ゲート電極142a〜142cの膜厚が、フィールド酸化膜IS1aおよびIS1bの膜厚に対して相対的に厚くされている。また上記ゲート電極142a〜142cには、サイドウォール145a〜145cがそれぞれ形成されている。そしてこれらを通じて、ドリフト層DF1およびベース層BS1、並びにチャネル層CH1が、精度良くアライメント(位置合わせ)されている。
以下、図2〜図6を参照して、この実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法について詳述する。なお、これら各図において、先の図1に示した要素と同一の要素には各々同一の符号を付して示している。
この製造に際しては、まず、図2(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板110および例えば酸化シリコンからなる絶縁層120、並びに例えばN型(第1の導電型)のシリコンからなるN-層131(半導体層130)が順に積層されて構成されるSOI(Silicon On Insulator)基板を用意する。次いで、図2(b)に示すように、この基板に対して例えば硼素(B)等のP型(第2の導電型)不純物をイオン注入するとともに、例えば熱拡散によりこの注入した不純物を拡散してPウェル132を形成する。これにより、半導体層130は、上記N-層131の上にPウェル132をもつ積層構造となる。
次に、図3(a)に示すように、例えば周知のLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)酸化法により、半導体層130の表面をソースセルとドレインセルとに分離する態様で、例えば膜厚「1μm」のLOCOS構造をとるフィールド酸化膜(素子分離用の絶縁層)IS1aおよびIS1bを形成する。すなわち、酸化シリコン膜(パッド酸化膜)および窒化シリコン膜を順に成膜するとともに、例えばフォトリソグラフィにより上記窒化シリコン膜を選択的に除去して所望の箇所に開口部を形成する。そして、この窒化シリコン膜に覆われていない開口部のみを局所的に熱酸化して上記フィールド酸化膜IS1aおよびIS1bを形成するとともに、上記形成した酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を除去する。なお、このリソグラフィ工程では、この基板に対して最初に行われたリソグラフィ工程(ファーストフォト)にて形成されたアライメントマークを用いてマスク合わせされる。
ちなみにここでは、フィールド酸化膜IS1aにて分離されるソースセルSC1およびドレインセルDC1の構造を主に示している。
次に、図3(b)に示すように、例えば熱酸化により、半導体層130の上に例えば酸化シリコンからなる絶縁膜141を成膜する。次いで図3(c)に示すように、この成膜した絶縁膜141の上に、例えば膜厚「6000Å」の多結晶シリコンからなる電極材を成膜するとともに、例えばフォトリソグラフィによりこれをパターニングしてゲート電極142a〜142cを形成する。このとき、上記電極材の膜厚は、上記フィールド酸化膜IS1aおよびIS1bの膜厚に対して相対的に厚く設定される。また、ここでのリソグラフィ工程においても、ファーストフォトにて形成されたアライメントマークを用いてマスク合わせされる。
次に、図4(a)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE11によってドレインセルDC1を覆いつつ、上記ゲート電極142aおよび142bをマスクとしてソースセルSC1に対して例えば硼素(B)等のP型不純物を例えば「20keV〜40keV」の注入エネルギーでイオン注入する。こうして、P型の不純物領域135を自己整合的に形成した後、上記レジストRE11を除去する。なお、上記P型の不純物領域135の濃度は、例えば「1.0×10-13cm-3〜9.0×10-13cm-3」とされる。
次いで、図4(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE12によってソースセルSC1を覆いつつ、上記ゲート電極142bおよび142cをマスクとしてドレインセルDC1およびフィールド酸化膜IS1aおよびIS1bに対してこれらフィールド酸化膜を貫通させるような高加速イオン注入を行う。このとき、注入する不純物は例えば砒素(As)等のN型不純物、注入エネルギーは例えば「200keV〜400keV」とされる。そして、こうして上記フィールド酸化膜IS1aおよびIS1b下方の一部を含むようなN型の不純物領域133を自己整合的に形成した後、上記レジストRE12を除去する。なお、このN型の不純物領域133の濃度は、例えば「1.0×10-13cm-3〜9.0×10-13cm-3」とされる。また、この実施の形態においては、上記フィールド酸化膜IS1aおよびIS1bを貫通させるような高加速イオン注入を通じて、当該横型MOSトランジスタを適正に動作させるためのドリフト層の幅が確保される。
次に、図4(c)に示すように、例えば周知のサイドウォール形成方法により、上記ゲート電極142a〜142cにサイドウォール145a〜145cをそれぞれ形成する。すなわち、酸化シリコン膜を基板全面に成膜した後、異方性エッチングを用いてこれをエッチバックし、ゲート電極142a〜142cの側壁のみに酸化シリコン膜を残すようにする。なお、上記SOI基板上に、この横型MOSトランジスタと共にCMOS(相補型MOS)も形成する場合は、上記サイドウォール形成工程とCMOSのサイドウォール形成工程とを1つの工程を共用するかたちで行うようにすることで、製造工程を新たに追加することなく上記サイドウォール145a〜145cを形成することができるようになる。
そして、図5(a)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE13によってドレインセルDC1を覆いつつ、上記サイドウォール145aおよび145bの形成されたゲート電極142aおよび142bをマスクとしてソースセルSC1に対してイオン注入を行う。このとき、注入する不純物は例えば硼素(B)等のP型不純物、注入エネルギーは例えば「20keV〜40keV」とされる。そして、こうしてP型の不純物領域134を自己整合的に形成した後、上記レジストRE13を除去する。なお、このP型の不純物領域134の濃度は、例えば「1.0×10-13cm-3〜9.0×10-13cm-3」とされる。
このように、上記P型の不純物領域135を形成した後、サイドウォール145aおよび145bを形成し、これらをマスクとしてイオン注入を行ってP型の不純物領域134を形成するようにすることで、P型の不純物領域135に対して幅狭なP型の不純物領域134が形成されることとなる。そのため、これら不純物領域を熱拡散することで、チャネル層CH1よりも幅狭なベース層BS1が容易に形成され、ゲート電極142bの下方においてベース層BS1がチャネル層CH1をはみ出さないようにされる。これにより、前述したオン抵抗の上昇についてもこれを好適に抑制することができるようになる。
次いで、図5(b)に示すように、例えば「1200℃〜1400℃」の熱処理を施すことにより、上記不純物領域133および134、並びに不純物領域135をそれぞれ熱拡散して、これらを上述のドリフト層(Nウェル)DF1およびベース層BS1、並びにチャネル層CH1とする。
このように、上記不純物領域133〜135の熱拡散を1つの熱拡散工程を共用するかたちで行うようにすることで、1回の熱拡散工程によってドリフト層DF1およびチャネル層CH1およびベース層BS1を形成することができる。そしてこれにより、省エネルギー化が図られることとなる。
さらに、図5(c)に示す構造とすべく、ソースセルSC1およびドレインセルDC1の所望の箇所に、それぞれ例えば「20keV〜40keV」の注入エネルギーで例えば砒素(As)等のN型不純物のイオン注入を行った後、適宜の熱処理を施して、ソース層137aおよび137b、並びにドレイン層138を形成する。このとき、ドレイン層138の形成は、上記フィールド酸化膜IS1aおよびIS1bをマスクとして自己整合的に行われる。その後、同じく図5(c)に示されるように、ソースセルSC1に対して選択的に例えば硼素(B)等のP型不純物のイオン注入を行った後、適宜の熱処理を施してP+層136を形成する。なお、上記ソース層137aおよび137b、並びにドレイン層138のN型不純物濃度は、例えば「1.0×10-15cm-3〜9.0×10-15cm-3」とされる。また、上記P+層136のP型不純物濃度は、例えば「1.0×10-15cm-3〜9.0×10-15cm-3」とされる。
次いで、図6(a)に示すように、基板全面に例えばBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等からなる絶縁膜を成膜した後、これを含める絶縁膜を選択的にエッチング除去して、上記ソース層137aおよび137b、並びにドレイン層138のそれぞれに対するコンタクトホールを形成する。こうして、ゲート絶縁膜141a〜141c、および絶縁膜143a〜143cが形成される。
そして、図6(b)に示すように、これらコンタクトホールを埋設する態様で例えばアルミニウムからなる電極材を成膜した後、この電極材をパターニングして、ソース電極144aおよびドレイン電極144bを形成する。
以上の工程をもって、先の図1に示した横型MOSトランジスタが製造されることとなる。
このように、この実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法では、ドリフト層DF1およびチャネル層CH1およびベース層BS1の形成が、1回のリソグラフィ工程を通じてパターニングされた電極材(ゲート電極142a〜142c)をマスクとするセルフアライメント(自己整合)にて行われる。このため、ドリフト層DF1およびチャネル層CH1およびベース層BS1が、マスク合わせに伴うアライメントずれなく、位置精度良く形成されることとなる。すなわちこれにより、アライメントずれに起因する性能低下を好適に抑制することができるようになる。
以上説明したように、この実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法によれば、以下のような優れた効果が得られるようになる。
(1)LOCOS構造をとるフィールド酸化膜IS1aおよびIS1bにて半導体層130の表面をソースセルとドレインセルとに分離する。半導体層130上に成膜した絶縁膜および電極材をパターニングしてゲート絶縁膜141a〜141cを介して多結晶シリコンからなるゲート電極142a〜142cを形成する。その後、上記パターニングした電極材(ゲート電極142aおよび142b)をマスクとしてソースセルSC1に対してイオン注入を行って、P型の不純物領域135を形成する。次いで、同じく上記パターニングした電極材(ゲート電極142bおよび142c)をマスクとしてドレインセルDC1およびフィールド酸化膜IS1aおよびIS1bに対してそれらフィールド酸化膜を貫通させるようなイオン注入を行って、N型の不純物領域133を形成する。次いで、ゲート電極142a〜142cにサイドウォール145a〜145cを形成した後、同じく上記パターニングした電極材(ゲート電極142aおよび142b)をマスクとしてソースセルSC1に対してイオン注入を行って、P型の不純物領域134を形成する。そして、こうして形成された不純物領域133〜135をそれぞれ熱拡散して、ドリフト層DF1およびベース層BS1、並びにチャネル層CH1を形成することとした。これにより、ドリフト層DF1およびチャネル層CH1およびベース層BS1が、マスク合わせに伴うアライメントずれなく位置精度良く形成されることとなり、ひいてはアライメントずれに起因する性能低下を好適に抑制することができるようになる。
(2)また、低オン抵抗化を図ることにより、当該トランジスタの搭載されるチップの面積を縮小してウェハ加工枚数を減少させ、エネルギーの有効活用を図ることができる。また、オン抵抗の上昇を抑制することで歩留り向上にもつながり、低コスト化を図るとともに、省エネルギー化にも貢献することができる。
(3)またサイドウォール145aおよび145bを通じて、チャネル層CH1およびベース層BS1が適切な箇所に形成されるようになる。このため、前述したオン抵抗の上昇についてもこれを好適に抑制することができるようになる。
(4)上記不純物領域133〜135の熱拡散を1つの熱拡散工程を共用するかたちで行うようにした。これにより、省エネルギー化が図られることとなる。
(第2の実施の形態)
次に、図7〜図9に、この発明にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその第2の実施の形態を示す。
図7は、この実施の形態にかかる製造方法において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その概略構造を模式的に示すものである。なお、この図7は、先の図1に対応するものである。すなわちこの図7において、符号210、220、230〜232、236、237aおよび237b、238、BS2、CH2、DF2にて示される各要素は、先の図1において符号110、120、130〜132、136、137aおよび137b、138、BS1、CH1、DF1にて示される各要素に対応するものである。また、符号241a〜241c、242a〜242c、243a〜243c、244aおよび244b、IS2aおよびIS2bにて示される各要素は、先の図1において符号141a〜141c、142a〜142c、143a〜143c、144aおよび144b、IS1aおよびIS1bにて示される各要素に対応するものである。ここでは、これら各要素の重複する説明は割愛する。
同図7に示されるように、このトランジスタも、基本的には先の図1に例示したトランジスタと同様の構造を有しており、その動作態様も前述した通りである。ただしこのトランジスタでは、先の図1に示したLOCOS構造をとるフィールド酸化膜IS1aおよびIS1bに代えて、STI(Shallow Trench Isolation)構造をとるフィールド酸化膜IS2aおよびIS2bが形成されている。
以下、図8および図9を参照して、先の第1の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法について説明する。なお、これら各図に示す工程は、先の図3〜図6に示した工程に対応するものである。
この製造に際しても、まず、先の図2(a)に示されるような、例えばシリコンからなる半導体基板210および例えば酸化シリコンからなる絶縁層220、並びに例えばN型のシリコンからなるN-層231(半導体層230)が順に積層されて構成されるSOI基板を用意する。そして、先の図2(b)に示した工程と同様の工程をもって、上記N-層231の上にPウェル232を形成する。
次に、図8(a)に示すように、例えば周知のSTI形成方法により、半導体層230の表面をソースセルとドレインセルとに分離する態様で、例えば膜厚(深さ)「1μm」のSTI構造をとるフィールド酸化膜(素子分離用の絶縁層)IS2aおよびIS2bを形成する。すなわち、半導体層230上に酸化シリコン膜(パッド酸化膜)および窒化シリコン膜を順次成膜するとともに、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて選択的なエッチングを行い、上記フィールド酸化膜IS2aおよびIS2bを形成すべく半導体層230表面の所望の箇所にトレンチ(溝)を形成する。その後、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD(化学気相成長)等で堆積して上記トレンチを完全に埋め込むとともに、トレンチの外に堆積された絶縁膜をCMP(化学的機械的研磨)により除去する。こうして、上記フィールド酸化膜IS2aおよびIS2bを形成するとともに、上記形成した酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を除去する。なお、このリソグラフィ工程では、この基板に対して最初に行われたリソグラフィ工程(ファーストフォト)にて形成されたアライメントマークを用いてマスク合わせされる。
ちなみにこの実施の形態においても、フィールド酸化膜IS2aにて分離されるソースセルSC2およびドレインセルDC2の構造を主に示している。
そして、先の図3(b)〜(c)に示した工程と同様の工程を経て、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜241、および例えば膜厚「6000Å」の多結晶シリコンからなるゲート電極242a〜242cを形成する。なおここでも、上記ゲート電極242a〜242cの電極材の膜厚は、上記フィールド酸化膜IS2aおよびIS2bの膜厚に対して相対的に厚く設定される。
そしてこれに続けて、先の図4(a)に示した工程と同様の工程を行う。すなわち、図8(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE21によってドレインセルDC2を覆いつつ、上記ゲート電極242aおよび242bをマスクとしてソースセルSC2に対してイオン注入を行ってP型の不純物領域235を形成した後、上記レジストRE21を除去する。なおここでも、注入エネルギー等の条件は、先の図4(a)に示した工程と同様とされる。
次いで、図8(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE22によってソースセルSC2を覆いつつ、上記ゲート電極242bおよび242cをマスクとしてドレインセルDC2およびフィールド酸化膜IS2aおよびIS2bに対してこれらフィールド酸化膜を貫通させるような高加速イオン注入を行う。なおここでも、注入エネルギー等の条件は、先の図4(b)に示した工程と同様とされる。そして、こうして上記フィールド酸化膜IS2aおよびIS2b下方の一部を含むようなN型の不純物領域233を自己整合的に形成した後、上記レジストRE22を除去する。なお、この実施の形態においては、上記フィールド酸化膜IS2aおよびIS2bを貫通させるような高加速イオン注入を通じて、当該横型MOSトランジスタを適正に動作させるためのドリフト層の幅が確保される。
そして、先の図4(c)に示した工程と同様の工程を経て、ゲート電極242a〜242cにサイドウォール245a〜245cをそれぞれ形成した後、先の図5(a)に示した工程と同様の工程を行う。すなわち図9(a)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE23によってドレインセルDC2を覆いつつ、上記サイドウォール245aおよび245bの形成されたゲート電極242aおよび242bをマスクとしてソースセルSC2に対してイオン注入を行う。そして、こうしてP型の不純物領域234を自己整合的に形成した後、上記レジストRE23を除去する。なおここでも、注入エネルギー等の条件は、先の図5(a)に示した工程と同様とされる。また、この実施の形態においても、上記サイドウォール245aおよび245bによって、ゲート電極242bの下方においてベース層BS2がチャネル層CH2をはみ出さないようにされる。そしてこれにより、前述したオン抵抗の上昇についてもこれを好適に抑制することができるようになる。
次いで、図9(b)に示すように、例えば「1200℃〜1400℃」の熱処理を施すことにより、上記不純物領域233および234、並びに不純物領域235をそれぞれ熱拡散して、これらを上述のドリフト層(Nウェル)DF2およびベース層BS2、並びにチャネル層CH2とする。ここでも1回の熱拡散工程によってドリフト層DF2およびチャネル層CH2およびベース層BS2を形成するようにしており、これにより省エネルギー化が図られることとなる。
そして、先の図5(c)および図6(a)〜(b)に示した工程と同様の工程を経て、ソース層237aおよび237b、ドレイン層238、P+層236、ゲート絶縁膜241a〜241c、絶縁膜243a〜243c、ソース電極244a、ドレイン電極244bを形成し、図9(c)に示す構造とする。
以上の工程をもって、先の図7に示した横型MOSトランジスタが製造されることとなる。
このように、この実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法においても、先の第1の実施の形態と同様、ドリフト層DF2およびチャネル層CH2およびベース層BS2の形成が、1回のリソグラフィ工程を通じてパターニングされた電極材(ゲート電極242a〜242c)をマスクとするセルフアライメント(自己整合)にて行われる。このため、ドリフト層DF2およびチャネル層CH2およびベース層BS2が、リソグラフィ工程でのマスク合わせに起因するアライメントずれなく、位置精度良く形成されることとなる。これにより、ベース層BS2を形成して高耐圧化を図りつつ、前述したマスク合わせに伴うアライメントずれに起因したオン抵抗の上昇を抑制することができるようになる。
以上説明したように、この実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法によっても、先の第1の実施の形態の前記(1)〜(4)の効果と同様もしくはそれに準じた効果を得ることができる。
比較例
次に、図10〜図14に、型MOSトランジスタの製造方法の比較例を示す。
図10は、この比較例にかかる製造方法において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その概略構造を模式的に示すものである。なお、この図10は、先の図7に対応するものである。すなわちこの図10において、符号310、320、330〜332、336、337aおよび337b、338、BS3、CH3、DF3にて示される各要素は、先の図7において符号210、220、230〜232、236、237aおよび237b、238、BS2、CH2、DF2にて示される各要素に対応するものである。また、符号341a〜341c、342a〜342c、343a〜343c、344aおよび344b、IS3aおよびIS3bにて示される各要素は、先の図7において符号241a〜241c、242a〜242c、243a〜243c、244aおよび244b、IS2aおよびIS2bにて示される各要素に対応するものである。ここでは、これら各要素の重複する説明は割愛する。
同図10に示されるように、このトランジスタも、基本的には先の図7に例示したトランジスタと同様の構造を有しており、その動作態様も前述した通りである。ただしこのトランジスタでは、ゲート電極342の膜厚をフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bの膜厚に対して相対的に厚くすることなく、ドリフト層DF3およびベース層BS3、並びにチャネル層CH3が精度良く位置合わせされている。
以下、図11〜図13を参照して、先の第1および第2の実施の形態との相違点を中心に、この比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法について説明する。なお、これら各図において、先の図10に示した要素と同一の要素には各々同一の符号を付して示している。
この製造に際しても、まず、先の図2(a)に示されるような、例えばシリコンからなる半導体基板310および例えば酸化シリコンからなる絶縁層320、並びに例えばN型のシリコンからなるN-層331(半導体層330)が順に積層されて構成されるSOI基板を用意する。そして、先の図2(b)に示した工程と同様の工程をもって、上記N-層331の上にPウェル332を形成する。
次に、図11(a)に示すように、半導体層330上に酸化シリコン膜(パッド酸化膜)351および窒化シリコン膜352を順次成膜する。次いで、これら酸化シリコン膜351および窒化シリコン膜352の上に、レジストRE31を成膜するとともに、例えばフォトリソグラフィによりこれをパターニングして所望の箇所に開口部を形成する。なお、このリソグラフィ工程では、この基板に対して最初に行われたリソグラフィ工程(ファーストフォト)にて形成されたアライメントマークを用いてマスク合わせされる。
そして、図11(b)に示すように、このパターニングされたレジストRE31をマスクとしてエッチングを行い、半導体層330の表面をソースセルとドレインセルとに分離する態様で、例えば深さ「1μm」のトレンチ(溝)T3aおよびT3bを形成する。
次いで、図11(c)に示すように、同じく上記レジストRE31をマスクとして、上記トレンチT3aおよびT3bに対して例えば砒素(As)等のN型不純物を例えば「200keV〜400keV」の注入エネルギーでイオン注入する。そして、こうして上記トレンチT3aおよびT3b下方の一部を含むようなN型の不純物領域333aおよび333bを自己整合的に形成した後、上記レジストRE31を除去する。なお、これらN型の不純物領域333aおよび333bの濃度は、例えば「1.0×10−13cm−3〜9.0×10−13cm−3」とされる。また、この比較例においては、上記トレンチT3aおよびT3bに対してのイオン注入を通じて、当該横型MOSトランジスタを適正に動作させるためのドリフト層の幅が確保される。
その後、例えばCVD(化学気相成長)により例えば酸化シリコン(TEOS膜)からなる絶縁膜を堆積して上記トレンチT3aおよびT3bを完全に埋め込むとともに、トレンチの外に堆積された絶縁膜をCMP(化学的機械的研磨)により除去した後、上記酸化シリコン膜351および窒化シリコン膜352を除去する。こうして、図12(a)に示すように、半導体層330の表面をソースセルとドレインセルとに分離する態様で例えば膜厚(深さ)「1μm」のSTI構造をとるフィールド酸化膜(素子分離用の絶縁層)IS3aおよびIS3bが形成されることとなる。
ちなみにこの比較例においても、フィールド酸化膜IS3aにて分離されるソースセルSC3およびドレインセルDC3の構造を主に示している。
次に、図12(b)に示すように、例えば熱酸化により、半導体層330の上に例えば酸化シリコンからなる絶縁膜341を成膜するとともに、この絶縁膜341の上に、例えば膜厚「4000Å」の多結晶シリコンからなる電極材を成膜し、例えばフォトリソグラフィによりこの電極材をパターニングしてゲート電極342a〜342cを形成する。なお、このリソグラフィ工程では、上記トレンチT3aおよびT3bを、もしくはこれらに対応するフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bをアライメントマークに用いてマスク合わせされる。
次いで、図12(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE32によってドレインセルDC3を覆いつつ、上記ゲート電極342aおよび342bをマスクとしてソースセルSC3に対して例えば硼素(B)等のP型不純物を例えば「20keV〜40keV」の注入エネルギーでイオン注入する。そして、こうしてP型の不純物領域335を自己整合的に形成した後、上記レジストRE32を除去する。なお、上記P型の不純物領域335の濃度は、例えば「1.0×10-13cm-3〜9.0×10-13cm-3」とされる。
次に、先の図4(c)に示した工程と同様の工程を経て、ゲート電極342a〜342cにサイドウォール345a〜345cをそれぞれ形成する。そしてその後、図13(a)に示すように、例えばフォトリソグラフィによりパターニングされたレジストRE33によってドレインセルDC3を覆いつつ、上記サイドウォール345aおよび345bの形成されたゲート電極342aおよび342bをマスクとしてソースセルSC3に対してイオン注入を行う。このとき、注入する不純物は例えば硼素(B)等のP型不純物、注入エネルギーは例えば「20keV〜40keV」とされる。そして、こうしてP型の不純物領域334を自己整合的に形成した後、上記レジストRE33を除去する。なお、このP型の不純物領域334の濃度は、例えば「1.0×10-13cm-3〜9.0×10-13cm-3」とされる。
次いで、例えば「1200℃〜1400℃」の熱処理を施すことにより、上記不純物領域333aおよび333b、不純物領域334、並びに不純物領域335をそれぞれ熱拡散して、これらを上述のドリフト層(Nウェル)DF3、ベース層BS3、並びにチャネル層CH3とする。そして先の図5(c)、図6(a)〜(b)に示した工程と同様の工程を経て、ソース層337aおよび337b、ドレイン層338、P+層336、ゲート絶縁膜341a〜341c、絶縁膜343a〜343c、ソース電極344a、ドレイン電極344bを形成し、図13(b)に示す構造とする。
以上の工程をもって、先の図10に示した横型MOSトランジスタが製造されることとなる。
図14は、上記製造方法について、ドリフト層(Nウェル)DF3、チャネル層CH3、並びにベース層BS3のマスク合わせ回数を比較して示す比較図である。
同図14に示されるように、上記製造方法において、ドリフト層DF3、およびフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bは、ファーストフォトにて形成されたアライメントマークを用いて同一のリソグフィー工程をもってアライメント(位置合わせ)される。またチャネル層CH3およびベース層BS3は、上記トレンチT3aおよびT3bを、もしくはこれらに対応するフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bをアライメントマークとしてマスク合わせされる。より正確にいうと、これらチャネル層CH3およびベース層BS3は、上記トレンチT3aおよびT3bを、もしくはこれらに対応するフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bをアライメントマークとしてパターニングされた電極材(ゲート電極342aおよび342b)をマスクとするセルフアライメント(自己整合)にて形成される。
すなわちこの製造方法によれば、ドリフト層DF3に対するチャネル層CH3およびベース層BS3のアライメント(位置合わせ)を、1回合わせとすることができるようになる。すなわちこのような製造方法によれば、ベース層BS3を形成して高耐圧化を図りつつ、前述したマスク合わせに伴うアライメントずれに起因したオン抵抗の上昇を抑えることができるようになる。
以上説明したように、この比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法によれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)レジストRE31をマスクとして半導体層330の表面をソースセルとドレインセルとに分離するトレンチT3aおよびT3bを形成する。次いで、同じくレジストRE31をマスクとしてトレンチT3aおよびT3bに対してイオン注入を行って不純物領域333aおよび333bを形成する。その後、トレンチT3aおよびT3bに絶縁膜を埋設してSTI構造をとるフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bを形成する。そして、上記トレンチT3aおよびT3bを、もしくはこれらに対応するフィールド酸化膜IS3aおよびIS3bをアライメントマークとしてパターニングされた電極材(ゲート電極342aおよび342b)をマスクとして、ソースセルSC1に対してイオン注入および熱拡散を行う。このようにして、P型のチャネル層CH3および同じくP型のベース層BS3を形成するようにした。
これにより、ベース層BS3を形成して高耐圧化を図りつつ、前述したマスク合わせに伴うアライメントずれに起因したオン抵抗の上昇を好適に抑えることができるようになる。
(他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態および比較例は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記比較例においては、レジストRE31をマスクとして半導体層330の表面をソースセルとドレインセルとに分離するトレンチT3aおよびT3bを形成するようにした。そしてその後、同じくレジストRE31をマスクとしてトレンチT3aおよびT3bに対してイオン注入を行って、ドリフト層を形成するための不純物領域333aおよび333bを形成するようにした。これに代えて、半導体層330の表面をトレンチT3aおよびT3bにてソースセルとドレインセルとに分離するとともに、それらトレンチをアライメントマークとしてパターニングされたマスクを用いてそれらトレンチおよびドレインセルDC3に対してイオン注入を行って、ドリフト層を形成するための不純物領域を形成するようにしてもよい。こうすることによっても、ドリフト層DF3に対するチャネル層CH3、およびベース層BS3のアライメント(位置合わせ)を1回合わせとすることができるようになる。すなわちこのような製造方法によっても、比較例の前記(1)の効果と同様もしくはそれに準じた効果が得られるようになる。
・上記第1あるいは第2の実施の形態において、不純物領域133〜135あるいは不純物領域233〜235の形成順序は任意である。また、上記比較例においても、不純物領域334および335の形成順序は任意である。
・上記第1あるいは第2の実施の形態においては、不純物領域133〜135あるいは不純物領域233〜235の熱拡散を1つの熱拡散工程を共用するかたちで行うようにした。しかし、これに限られることなく、例えば不純物領域133〜135あるいは不純物領域233〜235のそれぞれに対して、その不純物領域に適した熱拡散工程を行うようにしてもよい。
・上記第2の実施形態あるいは比較例においては、STI構造をとるフィールド酸化膜IS2aあるいはIS3aにて半導体層の表面をソースセルとドレインセルとに分離するようにした。しかし、必ずしもフィールド酸化膜である必要はなく、その他の絶縁膜も適宜採用することができる。要は、半導体層の表面をソースセルとドレインセルとに分離することができるものであればよい。
・上記第1あるいは第2の実施の形態においては、ゲート電極のみをマスクとしてイオン注入を行って、ドリフト層およびチャネル層、並びにベース層を形成するようにした。しかしこれに限られることなく、例えば、ゲート電極の形成に際して行われる電極材のパターニングにおいて、ゲート電極とともに電極として使用しないダミーパターンを形成し、これをマスクとして利用するようにしてもよい。
・上記各実施の形態および比較例において、例えば熱拡散の温度等によりチャネル層やベース層の位置を適切な位置とすることができる場合は、サイドウォールを形成する工程を割愛するようにしてもよい。またこの場合、ゲート電極の材料として多結晶シリコン以外の電極材料を用いることもできる。
・上記各実施の形態および比較例においては、RESURF(表面電界緩和)構造をとる横型MOSトランジスタの製造方法について言及したが、これに限られることなく、例えばPウェル132あるいは232あるいは332を割愛した構造をとる横型MOSトランジスタの製造方法としても本発明は同様に適用することができる。また、ソースセルやドレインセルも、必ずしも交互に2次元配置する態様(図15参照)で形成する必要はない。また、必ずしもSOI基板を用いる必要もない。
・上記各実施の形態および比較例において、導電型(N型およびP型)を入れ替えた構造をとる横型MOSトランジスタの製造方法としても本発明は同様に適用することができる。
・その他、
(イ)半導体層の表面をトレンチにてソースセルとドレインセルとに分離するとともに、そのトレンチをアライメントマークとしてパターニングされたマスクを用いて前記トレンチおよび前記ドレインセルに対してイオン注入を行って、ドリフト層を形成するための不純物領域を形成する。その後、前記トレンチに絶縁膜を埋設してSTI構造をとる絶縁層を形成し、その後の工程において加工するマスクパターンについても前記トレンチをアライメントマークとしてマスク合わせを行う。
(ロ)適宜のマスクを用いて半導体層の表面をソースセルとドレインセルとに分離するトレンチを形成するとともに、そのマスクを用いて前記トレンチおよび前記ドレインセルに対してイオン注入を行って、ドリフト層を形成するための不純物領域を形成する。その後、前記トレンチに絶縁膜を埋設してSTI構造をとる絶縁層を形成し、その後の工程において加工するマスクパターンについても前記トレンチをアライメントマークとしてマスク合わせを行う。
を満たす範囲で、上記比較例は適宜変更可能である。
この発明にかかる横型MOSトランジスタの製造方法の第1の実施の形態において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その概略構造を模式的に示す断面図。 (a)〜(b)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(c)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(c)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(c)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(b)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 この発明にかかる横型MOSトランジスタの製造方法の第2の実施の形態において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その概略構造を模式的に示す断面図。 (a)〜(c)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(c)は、同実施の形態にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 型MOSトランジスタの製造方法の比較例において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その概略構造を模式的に示す断面図。 (a)〜(c)は、同比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(c)は、同比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 (a)〜(b)は、同比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセスを示す断面図。 比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法について、ドリフト層およびチャネル層、並びにベース層のマスク合わせ回数を比較して示す比較図。 上記各実施の形態および比較例にかかる横型MOSトランジスタの製造方法において製造の対象とする横型MOSトランジスタについて、その平面構造を模式的に示す平面図。 従来の横型MOSトランジスタの製造方法において製造の対象とする横型MOSトランジスタの一例について、その概略構造を模式的に示す断面図。 (a)〜(c)は、従来の横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセス例を示す断面図。 (a)〜(c)は、従来の横型MOSトランジスタの製造方法についてその製造プロセス例を示す断面図。 一般的な横型MOSトランジスタのオン抵抗(mΩ・mm)およびL負荷耐量(mJ/mm)と、ベース層の幅(μm)との関係を示すグラフ、(b)は一般的な横型MOSトランジスタの一部を拡大して示す断面図。 従来の横型MOSトランジスタの製造方法の一例について、ドリフト層およびチャネル層、並びにベース層のマスク合わせ回数を比較して示す比較図。
符号の説明
110、210、310…半導体基板、120、220、320…絶縁層、130、230、330…半導体層、131、231、331…N-層、132、232、332…Pウェル、133、233、333a、333b…不純物領域(ドリフト層を形成するための不純物領域)、134、234、334…不純物領域(ベース層を形成するための不純物領域)、135、235、335…不純物領域(チャネル層を形成するための不純物領域)、136、236、336…P+層、137a、137b、237a、237b、337a、337b…ソース層、138、238、338…ドレイン層、141a〜141c、241a〜241c、341a〜341c…ゲート絶縁膜、142a〜142c、242a〜242c、342a〜342c…ゲート電極、143、243、343…絶縁膜、144a、244a、344a…ソース電極、144b、244b、344b…ドレイン電極、145a〜145c、245a〜245c、345a〜345c…サイドウォール、BS1〜BS3…ベース層、CH1〜CH3…チャネル層、DF1〜DF3…ドリフト層、IS、IS1a、IS1b、IS2a、IS2b、IS3a、IS3b…フィールド酸化膜(素子分離用の絶縁層)、DC、DC1〜DC3…ドレインセル、SC、SC1〜SC3…ソースセル。

Claims (6)

  1. 半導体層の表面を素子分離用の絶縁層にてソースセルとドレインセルとに分離した後に、前記半導体層上に成膜した絶縁膜および電極材をパターニングし、該パターニングした電極材の1つとして前記絶縁層近傍の前記ソースセル上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を少なくとも形成した後、
    (a)前記ドレインセルおよび前記絶縁層に対して前記絶縁層を貫通させるようなイオン注入を行って、第1の導電型からなって前記ドレインセルの表面に形成されるドレイン層へのキャリア通路となるドリフト層を形成するための不純物領域を形成する工程、
    (b)前記ソースセルに対してイオン注入を行って、前記ゲート電極の下方の少なくとも一部を含んで第2の導電型からなるチャネル層を形成するための不純物領域を形成する工程、
    (c)前記ソースセルに対してイオン注入を行って、第2の導電型からなってソース層下を含んでその周辺を高濃度化するベース層を形成するための不純物領域を形成する工程、を前記パターニングした電極材をマスクとして行う
    ことを特徴とする横型MOSトランジスタの製造方法。
  2. 前記電極材は多結晶シリコンからなり、前記パターニングした電極材をマスクとして、前記チャネル層を形成するための不純物領域を形成すべく前記ソースセルに対してイオン注入を行った後、前記パターニングした電極材にサイドウォールを形成し、その後、このサイドウォールを形成した電極材をマスクとして、前記ベース層を形成するための不純物領域を形成すべく前記ソースセルに対してイオン注入を行
    請求項1に記載の横型MOSトランジスタの製造方法。
  3. 前記ドリフト層を形成するための不純物領域および前記チャネル層を形成するための不純物領域および前記ベース層を形成するための不純物領域に対しての熱拡散工程を、1つの熱拡散工程を共用するかたちで行って、これら不純物領域をそれぞれドリフト層およびチャネル層およびベース層とする
    請求項2に記載の横型MOSトランジスタの製造方法。
  4. 前記絶縁層を貫通させるようなイオン注入を、前記マスクとする電極材の膜厚を前記絶縁
    層の膜厚に対して相対的に厚くすることにより実現する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の横型MOSトランジスタの製造方法。
  5. 前記絶縁層は、LOCOS構造をとるフィールド酸化膜からなる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の横型MOSトランジスタの製造方法。
  6. 前記絶縁層は、STI構造をとる絶縁膜からなる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の横型MOSトランジスタの製造方法。
JP2004050279A 2004-02-25 2004-02-25 横型mosトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP4479276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050279A JP4479276B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 横型mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050279A JP4479276B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 横型mosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243832A JP2005243832A (ja) 2005-09-08
JP4479276B2 true JP4479276B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35025256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050279A Expired - Lifetime JP4479276B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 横型mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479276B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862327B2 (ja) * 2005-09-13 2012-01-25 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP5354951B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5385679B2 (ja) * 2008-05-16 2014-01-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
JP2010010408A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5696715B2 (ja) 2012-11-14 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP6346777B2 (ja) * 2014-04-10 2018-06-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243832A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086007A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor
JP2005026664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005209807A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR20020045513A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR19980018751A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (semiconductor device and method of manufacturing the same)
US8426912B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5164333B2 (ja) 半導体装置
US6025628A (en) High breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from fox regions
JP5073933B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213939A (ja) 半導体装置
JPH08162630A (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP4479276B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09115923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003303960A (ja) 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP5003856B2 (ja) 半導体装置
JP4304779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11102917A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4784738B2 (ja) 半導体装置
JP4784739B2 (ja) 半導体装置
US20030015751A1 (en) Semiconductor memory device including memory cells and peripheral circuits and method for manufacturing the same
JP2003309257A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP2013026488A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4660004B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250