JP4473918B2 - 自動車用ドアラッチ装置 - Google Patents

自動車用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473918B2
JP4473918B2 JP2008085686A JP2008085686A JP4473918B2 JP 4473918 B2 JP4473918 B2 JP 4473918B2 JP 2008085686 A JP2008085686 A JP 2008085686A JP 2008085686 A JP2008085686 A JP 2008085686A JP 4473918 B2 JP4473918 B2 JP 4473918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
sub
block
unlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008085686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235845A (ja
Inventor
晃 高橋
フェリス ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2008085686A priority Critical patent/JP4473918B2/ja
Priority to GB0905002A priority patent/GB2458567B/en
Priority to US12/411,747 priority patent/US8172283B2/en
Publication of JP2009235845A publication Critical patent/JP2009235845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473918B2 publication Critical patent/JP4473918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブのアンロック操作を無効にするダブルロック状態を可能にした自動車用ドアラッチ装置に関する。
自動車用ドアラッチ装置において、ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブが不正にアンロック操作されて、施解錠機構がアンロック状態に切り換えられないようにするため、ダブルロック用モータの駆動をもって、ロックノブとロックレバー(アンロック位置及びロック位置に移動可能なレバー)とを繋ぐ操作力伝達経路を切断するダブルロック状態とすることによって、ロックノブのアンロック操作がロックレバーへ伝達されないようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、ダブルロック用モータの駆動をもって、ブロック体をアンブロック位置からブロック位置に移動させて、ロックレバーのアンロック位置への移動を阻止するダブルロック状態とすることによって、ロックノブのアンロック操作を阻止するようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−195601号公報 特許第3400747号公報
しかし、上記特許文献1に記載されているような自動車用ドアラッチ装置においては、ロックノブのアンロック操作がロックレバーに伝達されないようにするための空振り構造を操作力伝達経路に設ける必要があるため、構成が複雑になる問題がある。また、特許得文献2に記載されているような自動車用ドアラッチ装置においては、ロックレバーのアンロック位置への移動を阻止するため、ロックノブが不正行為により強引にアンロック操作されると、ロックノブとロックレバーとを繋ぐ操作力伝達経路が変形するおそれがあり、強度が不足している場合には不正行為を確実に防止することができない。
本発明は、上記のような課題に鑑み、構成を簡単にし、かつ不正行為を確実に阻止することができるようにした自動車用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、車体側のストライカと係脱可能な噛合機構部と、前記噛合機構部を操作するための操作機構部とを備え、前記操作機構部は、ドアに設けられるドア開扉用の操作ハンドルの操作に基づいて解除方向へ作動可能な操作レバーと、前記ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブの操作に基づいてアンロック位置及びロック位置に移動可能なロックレバーと、前記ロックレバーの移動に連動し、アンロック位置及びロック位置に移動可能な第1サブレバーと、前記操作レバーに連結されると共に、通常は前記第1サブレバーに従動して、前記操作レバーの解除作動に基づいて前記噛合機構部と前記ストライカとの係合を解除可能なアンロック位置及び解除不能なロック位置に移動可能な第2サブレバーと、前記通常時、前記第2サブレバーが前記第1サブレバーに従動し得るように前記第1サブレバーと前記第2サブレバーとに付勢力を作用させるスプリングと、前記第2サブレバーの移動軌跡内に進入して、前記第2サブレバーのロック位置からアンロック位置への移動を阻止するブロック位置及び移動軌跡外に退避して前記第2サブレバーのアンロック位置への移動を自由にするアンブロック位置に移動可能なブロック部材と、前記ブロック部材をブロック位置からアンブロック位置、及びその逆へ移動させるためのブロック用モータとを含み、前記ブロック部材がブロック位置にあるとき、前記第2サブレバーをロック位置へ拘束したまま、前記スプリングの付勢力に抗して、前記ロックレバー及び第1サブレバーのロック位置からアンロック位置への移動を可能にする。この構成により、ダブルロック状態のとき、ロックノブのアンロック操作力を空振りさせる構成を必要としないため、構成を簡単にすることができ、また、ダブルロック状態のとき、ロックノブがアンロック操作されると、ロックレバーがスプリングの付勢力に抗してアンロック位置に移動可能であるため、ロックノブの操作力を伝達する操作力伝達経路に設けられる各種部品が変形することを防止することができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記ロックレバー及び前記第1サブレバーをアンロック位置及びロック位置に弾性保持するための弾性保持部材の保持力を、前記スプリングの付勢力よりも大とすることによって、前記ブロック部材がブロック位置にある場合、前記ロックレバー及び前記第1サブレバーがロック位置からアンロック位置に移動したとき、前記弾性保持部材の保持力をもって、前記ロックレバー及び前記第1サブレバーをアンロック位置に保持し、かつこの状態で、前記ブロック部材がアンブロック位置に移動することにより、前記スプリングの付勢力をもって、前記第2サブレバーがアンロック位置へ移動するようにする。この構成により、ダブルロック状態のとき、ロックノブがアンロック操作された場合には、ブロック部材を、ブロック用モータによりアンブロック位置に移動させるだけで、第2サブレバーをスプリングの付勢力によりアンロック位置に移動させて、アンロック状態にすることができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記第2サブレバーを前記第1サブレバーに枢着する。この構成により、操作機構部の小型化を図ることが可能となる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記ブロック部材は、前記ブロック用モータの出力軸に設けられた螺旋状ギヤに螺合し、前記出力軸の回転に伴って、前記ブロック位置と前記アンブロック位置との間を直線移動する。この構成により、ブロック部材を簡単かつ確実にブロック位置及びアンブロック位置に移動させることができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記第2サブレバーは、前記ブロック部材の移動方向に対してほぼ直交する方向から前記ブロック部材に当接することにより、アンロック位置への移動が阻止されるようにする。この構成により、第2サブレバーを確実にロック位置に拘束することができる。
本発明の自動車用ドアラッチ装置によれば、ダブルロック状態のとき、ロックノブのアンロック操作力を空振りさせる構成を必要としないため、構成を簡単にすることができ、また、ダブルロック状態のとき、ロックノブがアンロック操作されると、ロックレバーがスプリングの付勢力に抗してアンロック位置に移動可能であるため、ロックノブの操作力を伝達する操作力伝達経路に設けられる各種部品が変形することを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係わるドアラッチ装置の斜視図、図2は、ドアラッチ装置を前方から見た正面図、図3〜図5は、ドアラッチ装置を後方から見た各状態の後面図、図6〜図8は、要部の各状態の拡大後面図である。なお、以下の説明では、図2における右方、図3〜図8における左方を自動車の「前方」とし、図2における左方、図3〜図8における右方を同じく「後方」とし、図2における図面手前側、図3〜図8における図面奥側を同じく「車外側」とし、図2における図面奥側、図3〜図8における図面手前側を同じく「車内側」とする。
ドアラッチ装置1は、自動車のフロントドア(以下、ドアと記す)の後端部内に配置され、ドアを閉止位置に保持するための噛合機構部2と、この噛合機構部2を操作するための操作機構部3とを備える。
なお、ドアラッチ装置1は、ドアの車外側に設けられる開扉操作用のアウトサイドハンドル4(操作ハンドル)(図2参照)及び車内側に設けられる開扉操作用のインサイドハンドル5(操作ハンドル)(図2参照)のいずれの操作においてもドアを開けることができるアンロック状態と、アウトサイドハンドル4の操作ではドアを開けることはできないが、インサイドハンドル5によるダブルアクション操作(インサイドハンドル5の一回目の操作で、先ず操作機構部3をロック状態からアンロック状態に変化させ、次いで2回目の操作で噛合機構部2の噛合を解除する操作)でドアを開けることができるロック状態と、インサイドハンドル5のダブルアクション操作及びドアの車内側に設けられた施解錠操作用のロックノブ6(図2参照)のアンロック操作を無効にして、アウトサイドハンドル4及びインサイドハンドル5のいずれを操作してもドアを開けることはできないダブルロック状態に切り換え可能な構造を備えている。
噛合機構部2は、複数のボルト(図示略)によりドア内の後端部に固定されるボディ2Bと、ボディ2B内に枢着され、車体側に固着されたストライカ(図示略)と係合可能なラッチ(図示略)と、ボディ2B内に枢着され、ラッチに係脱可能なラチェット(図示略)と、ラチェットと一体的に回動可能なオープンレバー2Aを含み、ドア閉止時にストライカがラッチに係合すると共に、ラチェットがラッチに対してその開き方向への回動を阻止するように係合することによって、ドアを閉止状態に保持し、また、オープンレバー2Aが解除方向(図1において矢印A方向)へ回動して、ラチェットがラッチから離脱することによりドアの開扉を可能にする。なお、噛合機構部2の構造は、公知の技術であり、かつ本発明に直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
ボディ2Bの前面には、その前面を覆うように合成樹脂製のカバー7が取り付けられる。なお、図1においては、カバー7内に配置される操作機構部3を明示するためカバー7を省略してある。
操作機構部3は、アウトサイドハンドル4にロッド等の操作力伝達部材41(図2参照)を介して連結されるアウターレバー8(操作レバー)と、インサイドハンドル5に操作力を伝達可能なケーブル51(図2参照)を介して連結されるインナーレバー9(操作レバー)と、ドアの車外側に設けられるキーシリンダ10の操作に連動する第1、2キーレバー11、12と、ロックノブ6の操作に連動する第1ロックレバー13と、第1ロックレバー13に連結リンク14を介して連結される第2ロックレバー15(ロックレバー)と、第2ロックレバー15に連係される第1サブレバー16と、アウターレバー8に連結される第2サブレバー17と、第1、2キーレバー11、12に連動する第1、2スライドリンク18、19と、第2スライドリンク19に連動する第3キーレバー20と、施解錠用モータ21と、ダブルロック用モータ22(ブロック用モータ)と、施解錠用モータ21に従動するウォームホイール23と、ダブルロック用モータ22に従動するブロック部材24を含む。
アウターレバー8は、カバー7の下部に前後方向を向く枢軸81(図1参照)により枢支され、アウトサイドハンドル4の開扉操作に基づいて、スプリング(図示略)の付勢力に抗して、解除方向(図1に示す矢印B方向)へ回動する。アウターレバー8における外側端部の連結部82には、上端部がアウトサイドハンドル4に連結される操作力伝達部材41の下端部が連結され、また、同じく内側端部83には、第2サブレバー17が前後方向へ所定角度回動可能に連結される。
インナーレバー9は、カバー7の下部に車内外方向を向く枢軸91により枢支されると共に、斜め上部には、第2ロックレバー15の後述の被アンロック当接部151に当接可能なアンロック当接部92が設けられ、また、斜め下方には、アウターレバー8に設けられた折曲部84に当接可能な当接部93が設けられ、 さらに当接部93の下方には、一端部がインサイドハンドル5に連結されるケーブル51の他端部が連結される連結部94が設けられている。
インサイドハンドル5が開扉操作されると、インナーレバー9は、枢軸91を中心にして、待機位置(例えば、図2、3に示す位置)から解除方向(図2において反時計方向、図3において時計方向)へ回動して解除位置(図6参照)へ変位する。インナーレバー9が解除方向へ回動すると、インナーレバー9の当接部93がアウターレバー8の折曲部84に下側から当接して、アウターレバー8も解除方向へ回動する。
第1ロックレバー13は、カバー7の上部に車内外方向を向く枢軸131により枢支されると共に、アンロック位置(図4、6、7、8)及びロック位置(図2、3、5)に移動可能である。第1ロックレバー13の後端部に設けた連結部132は、連結杆61を介してロックノブ6に連結され、また、下端部には、連結リンク14の斜め上端部に設けられた連結軸部141が回動可能に連結される。
第2ロックレバー15は、カバー7に前後方向を向く枢軸152により枢支されると共に、第1ロックレバー13と一緒にアンロック位置(図4、6、7、8)及びロック位置(図2、3、5)に移動可能であり、かつカバー7に支持されたスプリング材により形成される弾性保持部材27に軸状の突部156が弾性係合することによってアンロック位置及びロック位置に所定の弾性保持力で保持される。なお、弾性保持部材27の弾性保持力は、第1サブレバー16と第2サブレバー17との間に作用する後述のスプリング25の付勢力よりも大となるように設定される。
第2ロックレバー15の前部周縁部に設けたセクターギヤ部153は、ウォームホイール23に設けられた小径のギヤ部231に噛合し、また、第2ロックレバー15の上端部は、連結リンク14の下部に設けられた連結軸部142が回動可能に連結されることにより連結リンク14を介して第1ロックレバー13に連結され、また、同じく下端部に設けられた連結突部154は、第1サブレバー16の後述の長孔162に対して上下方向へ摺動可能に係合し、さらには、第2ロックレバー15における連結突部154と反対側の面には、インナーレバー9のアンロック当接部92に当接可能な前述の被アンロック当接部151が突設されている。
ウォームホイール23は、カバー7に前後方向を向く枢軸232により枢支されると共に、施解錠用モータ21の出力軸に設けられたウォーム211に噛合し、カバー7との間に設けられた中立復帰用ばね(図示略)により中立位置に向けて付勢されている。なお、ウォームホイール23は、ウォーム211に対して可逆転可能に噛合している。
施解錠用モータ21がアンロック方向へ回転すると、ウォームホイール23は、中立復帰用ばねの付勢力に抗して、中立位置からアンロック方向(例えば、図3において時計方向)へ所定角度回転し、この回転により、第2ロックレバー15をロック位置からアンロック位置に回動させた後、施解錠用モータ21の停止に伴って、中立復帰用ばねの付勢力により再び中立位置に戻る。また、施解錠用モータ21がロック方向へ回転すると、ウォームホイール23は、中立復帰用ばねの付勢力に抗して、中立位置からロック方向(例えば、図4において反時計方向)へ所定角度回転し、この回転により、第2ロックレバー15をアンロック位置からロック位置に回動させた後、施解錠用モータ21の停止に伴って、中立復帰用ばねの付勢力により再び中立位置に戻る。なお、ウォームホイール23のギヤ部231と第2ロックレバー15のセクターギヤ部153とは、ウォームホイール23が各方向へ回動した状態から中立復帰用ばねの付勢力により中立位置に戻る場合、第2ロックレバー15がウォームホイール23の復帰回転に連動することがないような形態で噛合している。
ロックノブ6がアンロック位置からロック操作された場合には、第1ロックレバー13は、枢軸131を中心にアンロック位置からロック位置に回動し、また、第2ロックレバー15は、連結リンク14を介して第1ロックレバー13に連動して、枢軸152を中心にアンロック位置からロック位置に回動する。また、ロックノブ6がロック位置からアンロック操作された場合には、第1ロックレバー13は、枢軸131を中心にロック位置からアンロック位置に回動し、また、第2ロックレバー15は、連結リンク14を介して第1ロックレバー13に連動して、枢軸152を中心にロック位置からアンロック位置に回動する。さらには、施解錠用モータ21がロック方向へ駆動した場合には、第2ロックレバー15は、ウォームホイール23の回転に基づいて、アンロック位置からロック位置に回動し、また、第1ロックレバー13は、連結リンク14を介して第2ロックレバー15に連動して、アンロック位置からロック位置に回動する。施解錠用モータ21がアンロック方向へ駆動した場合には、第2ロックレバー15は、ウォームホイール23の回転に基づいて、ロック位置からアンロック位置に回動し、また、第2ロックレバー13は、連結リンク14を介して第2ロックレバー15に連動して、ロック位置からアンロック位置に回動する。
第1、2キーレバー11、12は、共に一体的に回動するように、カバー7の上部に車内外方向を向く枢軸121により枢支される。第1キーレバー11の前端部に設けられた連結部111は、連結杆26を介してキーシリンダ10に連結される。第1、2キーレバー11、12は、キーシリンダ10の操作に基づいて、中立位置(例えば、図2、3に示す位置)からアンロック方向(図2において反時計方向、図3において時計方向)及びロック方向(図2において時計方向、図3において反時計方向)へ所定角度回動する。
第2キーレバー12には、カバー7に上下方向へ摺動可能に支持される第1、2スライドリンク18、19の上端部が連結軸122、123によりそれぞれ枢着される。
第3キーレバー20は、第2ロックレバー15と別々に回動し得るように枢軸152により枢支され、中立位置(図2〜図7参照)からアンロック位置(図8参照)及び中立位置から図3において時計方向へ所定角度回動したロック位置(図示略)に回動可能である。第3キーレバー20の外周部には、キーシリンダ10のロック、アンロック操作の操作ストロークに相当する遊びを介して、第2ロックレバー15に設けられた係合突部155に当接可能な切欠き部201が設けられている。第3キーレバー20が中立位置からアンロック位置に移動した場合には、切欠き部201の一方の縁が第2ロックレバー15の係合突部155に当接することにより、第2ロックレバー15をアンロック位置に移動させ、また、第3キーレバー20が中立位置からロック位置に移動した場合には、切欠き部201の他方の縁が第2ロックレバー15の係合突部155に当接することにより、第2ロックレバー15をロック位置に移動させる。
第1スライドリンク18は、上端部が第2キーレバー12の連結軸122に連結され、第1、2キーレバー11、12の作動に連動して上下方向へ移動可能である。第1スライドリンク18の下端部には、ブロック部材24の後述のアンロック当接部241に対して下方から当接可能な係合部182が設けられている。キーシリンダ10のアンロック操作に基づいて、第1スライドリンク18がアンロック方向(各図において上方)へ移動して図8に示すようにアンロック位置へ移動すると、係合部182がブロック部材24のアンロック当接部241に当接することにより、ブロック部材24を後述のブロック位置からアンブロック位置に移動させる。
第2スライドリンク19は、上端部が連結軸123により第2キーレバー12に連結されると共に下端部が連結軸191により第3キーレバー20に回動可能に連結され、キーシリンダ10のアンロック操作に基づいて、中立位置(図2〜図7参照)からアンロック方向(上方)へ移動してアンロック位置(図8参照)へ変位して第3キーレバー20をアンロック位置に移動させ、また、キーシリンダ10のロック操作に基づいて、中立位置からロック方向(下方)へ移動してロック位置(図示略)へ移動して、第3キーレバー20をロック位置に移動させる。
第2サブレバー17は、アウターレバー8の内側端部83に所定角度回動可能に枢支されると共に、アウターレバー8が待機位置にある状態で、ダブルロック状態でない限り、ロックノブ6、キーシリンダ10及び施解錠用モータ21の操作に基づいてアンロック位置(図4、8参照)及びロック位置(図2、3、5、7参照)に移動可能である。これにより、アウターレバー8が解除方向へ回動した場合、第2サブレバー17は、アンロック位置またはロック位置に保持されたまま上方へ移動する解除作動を行なう。なお、キーシリンダ10の操作においては、ダブルロック状態であっても第2サブレバー17をアンロックに移動させることができる。
第2サブレバー17の前端部には、第2サブレバー17がロック位置にあるとき、ブロック位置に移動したブロック部材24の後述のブロック部242に当接可能な下向きアーム状の被ブロック部173が設けられている。また、第2サブレバー17の後部上端部には、第2サブレバー17がアンロック位置にあるときオープンレバー2Aに当接可能で、かつロック位置にあるとき当接不能な解除当接部174が設けられている。
第2サブレバー17の被ブロック部173は、ブロック部材24の移動方向(上下方向)に対してほぼ直交する方向からブロック部材24のブロック部242に当接可能である。したがって、被ブロック部173がブロック部242に当接することにより、第2サブレバー17は、ロック位置に拘束されてアンロック位置へ移動することはできない。
第2サブレバー17は、アンロック位置にある状態で、アウターレバー8の解除方向への移動に伴って解除作動(上方移動)することにより、解除当接部174がオープンレバー2Aに当接して、オープンレバー2Aを解除方向へ回動させてラチェットとラッチとの係合を解除させることができ、また、ロック位置にある状態で、解除作動させられても、解除当接部174がオープンレバー2Aに対して空振りするため、オープンレバー2Aを解除方向へ回動させることができず、ラチェットとラッチとの係合を解除することはできない。
第1サブレバー16は、第2サブレバー17の前部に連結軸171により枢支されると共に、上部に設けられた上下方向の長孔162が第2ロックレバー15の連結突部154に上下方向へ摺動可能に連結されている。第1サブレバー16における連結軸171の周囲には、第2サブレバー17に設けられた係合部172に対して、図3において反時計方向へ係合可能な被係合部161が設けられている。
連結軸171の周りには、一端が第1サブレバー16、他端が第2サブレバー17に係止されたスプリング25が巻装されている。スプリング25の付勢力は、第1サブレバー16に対して被係合部161が第2サブレバー17の係合部172に当接する方向へ作用して、第1サブレバー16を通常位置(図2〜5、8に示すように、被係合部161が係合部172に当接した位置)に保持する。これにより、ダブルロック状態でない場合、すなわち通常時、第1サブレバー16及び第2サブレバー17は、スプリング25の保持力により、アンロック位置及びロック位置に一体的に移動可能である。また、ダブルロック状態の場合には、第2サブレバー17がロック位置に拘束されていても、第1サブレバー16だけは、ロックノブ6、第1、2ロックレバー13、15のロック位置からアンロック位置への移動を阻止しないように、スプリング25の付勢力に抗して、通常位置からアンロック位置(図7参照)へ回動することができる。
ブロック部材24は、カバー7の下部に上下方向へ摺動可能に支持されると共に、ダブルロック用モータ22の出力軸222に設けられた螺旋状ギヤ221に螺合し、ダブルロック用モータ22の回転に基づいて、出力軸222に沿って移動して、アンブロック位置(図4、5、6、8参照)及びブロック位置(図2、3、7参照)に直線移動可能である。ブロック部材24がブロック位置にある場合には、下部に設けられた凸状のブロック部242が第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡内に進入して被ブロック部173に当接可能な状態となって、第2サブレバー17をロック位置に拘束する。また、ブロック部材24がアンブロック位置にある場合には、ブロック部242が第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡外に退避して第2サブレバー17のアンロック位置への移動を自由にする。
ブロック部材24の上部には、第1スライドリンク18の係合部182に当接可能な前述の凸状のアンロック当接部241が設けられている。アンロック当接部241は、ブロック部材24がブロック位置にあるとき、キーシリンダ10のアンロック操作に基づく第1スライドリンク18の上方移動により係合部182に当接する。係合部182がアンロック当接部241に当接すると、ブロック部材24は、第1スライドリンク18の上方移動に連動して、ブロック位置からアンブロック位置へ移動させられる。なお、ブロック部材24は、螺旋状ギヤ221に対して可逆転可能に螺合している。
ダブルロック用モータ22は、携帯用のリモートコントロールスイッチ(図示略)のロック操作に基づいてロック方向へ回転し、また、アンロック操作に基づいてアンロック方向へ回転する。
ダブルロック用モータ22がロック方向へ回転した場合には、ブロック部材24をアンブロック位置からブロック位置に移動させ、また、同じくアンロック方向へ回転した場合には、ブロック部材24をブロック位置からアンブロック位置へ移動させる。
次に、本発明に係わる実施形態の各状態の動作について説明する。
(アンロック状態のときアウトサイドハンドル4またはインサイドハンドル5を操作した場合)
図4に示すように、ドアラッチ装置1がアンロック状態にある場合、第1、2ロックレバー13、15及び第1、2サブレバー16、17はアンロック位置にあり、かつブロック部材24はアンブロック位置にある。この状態で、アウトサイドハンドル4が開扉操作されると、アウターレバー8が解除方向へ回動し、これにより第1、2サブレバー16、17が上方へ移動して、第2サブレバー17の解除当接部174がオープンレバー2Aに当接する。これにより、オープンレバー2Aは解除方向へ回動し、ラチェットがラッチから離脱してドアを開けることができる。また、インサイドハンドル5が開扉操作されると、インナーレバー9が解除方向へ回動し、これによりインナーレバー9の当接部93がアウターレバー8の折曲部84に当接することによって、アウターレバー8は解除方向へ回動して、アウトサイドハンドル4を操作した場合と同様にドアを開けることができる。
(アンロック状態のとき施解錠用モータ21をロック操作した場合、ロックノブ6をロック操作した場合、及びキーシリンダ10をロック操作した場合)
施解錠用モータ21をロック方向へ駆動させた場合には、施解錠用モータ21の駆動は、ウォーム211、ウォームホイール23、ギヤ部231を介して、第2ロックレバー15に伝達される。第2ロックレバー15は、枢軸152を中心に図4に示すアンロック位置から図5に示すロック位置へ回動する。第2ロックレバー15の回動は、連結突部154、長孔162を介して、第1サブレバー16に伝達され、また、連結リンク14を介して、第1ロックレバー13、ロックノブ6に伝達される。これにより、第1、2サブレバー16、17及び第1ロックレバー13、ロックノブ6が、第2ロックレバー15に連動して、アンロック位置からロック位置にそれぞれ移動して、ロック状態となる。
ロックノブ6をロック操作した場合には、ロックノブ6の操作力は、連結杆61、第1ロックレバー13、連結リンク14を介して、第2ロックレバー15に伝達される。第2ロックレバー15は、枢軸152を中心に図4に示すアンロック位置から図5に示すロック位置へ回動する。第2ロックレバー15の回動は、施解錠用モータ21が駆動した場合と同様に、連結突部154、長孔162を介して、第1サブレバー16に伝達される。これにより、第2ロックレバー15、第1、2サブレバー16、17が、アンロック位置からロック位置にそれぞれ移動して、ロック状態となる。
キーシリンダ6をロック操作した場合には、キーシリンダ6のロック操作力は、連結杆26、第1キーレバー11、第2キーレバー12、第2スライドリンク19を介して、第3キーレバー20に伝達される。第3キーレバー20の回動は、切欠き部201の一端部が第2ロックレバー15の係合突部155に当接することによって第2ロックレバー15に伝達される。これにより、上述と同様に、第2ロックレバー15は、アンロック位置からロック位置へ回動して、第1、2サブレバー16、17をアンロック位置からロック位置にそれぞれ移動させる。
(ロック状態のときアウトサイドハンドル4、及びインサイドハンドル5を開扉操作した場合)
ロック状態にある場合には、図5に示すように、ロックノブ6、第1、2ロックレバー13、15、第1、2サブレバー16、17はそれぞれロック位置にあり、第2サブレバー17の解除当接部174は、オープンレバー2Aに対して当接不能な位置にある。
アウトサイドハンドル4を開扉操作した場合には、アウトサイドハンドル4の開扉操作に基づいて、アウターレバー8が解除方向へ回動し、第1、2サブレバー16、17が上方へ移動して解除当接部174が図5に示す矢印C方向へ移動しても、解除当接部174がオープンレバー2Aに対して当接しないため、オープンレバー2Aを解除方向へ回動させることはできない。よって、アウトサイドハンドル4の開扉操作ではドアを開けることはできない。
インサイドハンドル5を開扉操作では、ダブルアクション操作、すなわち1回目のインサイドハンドル5の開扉操作により、ロック状態からアンロック状態に切り換え、2回目のインサイドハンドル5の開扉操作でドアを開けることができる。
具体的には、インサイドハンドル5の1回目の開扉操作においては、インサイドハンドル5の開扉操作に基づいて、図6に示すように、インナーレバー9が解除位置へ向けて回動すると、インナーレバー9の当接部93がアウターレバー8の折曲部84に当接して、アウターレバー8を解除方向、第1、2サブレバー16、17を上方へそれぞれ移動させつつ、インナーレバー9のアンロック当接部92が第2ロックレバー15の被アンロック当接部151に当接して、第2ロックレバー15をアンロック位置へ向けて回動させると共に、図6に示すように、第2サブレバー17の解除当接部174の後縁がオープンレバー2Aの前端に当接するため、第2サブレバー17はアンロック位置手前で停止する。それに対して、第1サブレバー16は、第2ロックレバー15のアンロック位置への移動に連動して、第2サブレバー17をアンロック位置手前に停止させたまま、スプリング25の付勢力に抗して、ロック位置からアンロック位置に移動する。
次に、インサイドハンドル5を一旦戻して、インナーレバー9及びアウターレバー8を待機位置に戻すと、第1、2サブレバー16、17が下方へ移動し、第2サブレバー17の解除当接部174の後縁がオープンレバー2Aの前端から離脱する。これにより、第2サブレバー17は、スプリング25の付勢力によって、図4に示すアンロック位置に移動する。この場合、第2ロックレバー15及び第1サブレバー16に作用する弾性保持部材27のアンロック位置保持力が、第1サブレバー16に作用するスプリング25の付勢力よりも大きいため、第2ロックレバー15、第1サブレバー16は、インナーレバー9が待機位置に戻ってもアンロック位置に保持される。
続いて、再びインサイドハンドル5を開扉操作すると、アンロック状態にあるときと同様な作動をもって、ドアを開けることができる。
(ダブルロック操作)
ロック状態にあるとき、携帯用のリモートコントロールスイッチ等の操作で、ダブルロック用モータ22をダブルロック方向へ回転させると、その回転は、螺旋状ギヤ221により直線運動に変換されてブロック部材24に伝達される。これにより、ブロック部材24は、図5に示すアンブロック位置から図2、3に示すブロック位置に移動し、ブロック部242が第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡内に進入して、第2サブレバー17をロック位置に拘束して、アンロック位置への移動を阻止する。
したがって、第2サブレバー17のアンロック位置への移動を阻止したダブルロック状態においては、ロックノブ6がアンロック操作されても、第2サブレバー17をアンロック位置へ移動させることができないため、アンロック状態に切り換えることはできない。
具体的には、ダブルロック状態のときロックノブ6がアンロック操作されると、図7に示すように、ロックノブ6のアンロック操作力は、連結杆61、第1ロックレバー13、連結リンク14、第2ロックレバー15を介して、第1サブレバー16に伝達される。第1サブレバー16は、ロック位置に拘束された第2サブレバー17との間に作用するスプリング25の付勢力に抗して、ロック位置からアンロック位置へ移動する。この状態で、ロックノブ6のアンロック操作力が除去されても、弾性保持部材27のアンロック位置保持力はスプリング25の付勢力よりも大きいため、ロックノブ6、第1ロックレバー13、第2ロックレバー15、第1サブレバー16は、アンロック位置に保持される。
したがって、ダブルロック状態のときには、ロックノブ6のアンロック位置への移動は、スプリング25の付勢力に抗して可能であるが、噛合機構部2の噛合を解除操作可能な第2サブレバー17をアンロック位置に移動させることはできない。よって、アウトサイドハンドル4及びインサイドハンドル5の開扉操作、並びにインサイドハンドル5のダブルアクション操作をもってしても、ドアを開けることはできない。
上述により、ダブルロック状態においては、ロックノブ6のアンロック位置への移動を、スプリング25の付勢力に抗して可能とし、かつ第2サブレバー17のアンロック位置への移動を阻止するため、ロックノブ6が不正にアンロック操作されても、ロックノブ6のアンロック操作力を伝達する操作力伝達経路に負荷はかかることはない。よって、操作力伝達経路に設けられる各種部品の変形を防止することができる。さらには、噛合機構部2の噛合を解除操作可能な第2サブレバー17を、直線移動可能なブロック部材24に当接させてロック位置に拘束するため、簡単な構成でダブルロック状態とすることができる。また、第2サブレバー17は、ブロック部材24をアンブロック位置へ移動させる力が殆んど作用しない方向、すなわちブロック部材24に対してその直線移動方向にほぼ直交する方向から当接するため、第2サブレバー17をロック位置に確実に拘束することができる。
(ダブルロック解錠操作)
リモートコントロールスイッチのアンロック操作により、ダブルロック用モータ22をアンブロック方向へ回転させた場合には、その回転は、螺旋状ギヤ221を介してブロック部材24に伝達される。ブロック部材24は、ブロック位置から上方へ直線移動してアンブロック位置に変位し、ブロック部242が第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡外に退避する。これにより、第2サブレバー17のロック位置の拘束が解除されてアンロック位置への移動が可能となる。続いて、施解錠用モータ21のアンロック方向への駆動に基づいて、第2ロックレバー15をロック位置からアンロック位置に移動させる。これにより、第2ロックレバー15のアンロック位置への移動に連動して、ロックノブ6、第1、2サブレバー16、17もアンロック位置に移動して、アンロック状態に切り替わる。
また、ダブルロック状態のとき、ロックノブ6がアンロック操作されて、第1、2ロックレバー13、15、第1サブレバー16がアンロック位置に移動している場合には、ダブルロック用モータ22によりブロック部材24をブロック位置からアンブロック位置に移動させるだけで、第2サブレバー17は、スプリング25の付勢力によりアンロック位置へ移動して、アンロック状態に切り換えることができる。
車外からキーシリンダ10をアンロック操作した場合には、図8に示すように、キーシリンダ10のアンロック操作力は、連結杆26、第1、2キーレバー11、12を介して、第1スライドリンク18及び第2スライドリンク19に伝達される。第1スライドリンク18は、上方へ移動して係合部182がブロック位置にあるブロック部材24のアンロック当接部241に下方から当接して、ブロック部材24をブロック位置からアンブロック位置に移動させる。また、第2スライドリンク19は、上方へ移動して第3キーレバー20を介して第2ロックレバー15をロック位置からアンロック位置へ移動させる。第2ロックレバー15のアンロック位置への移動に連動して、ロックノブ6、第1、2サブレバー16、17もアンロック位置に移動して、アンロック状態に切り替わる。これにより、ダブルロック状態時に、電気系統の故障等により、施解錠用モータ21及びダブルロック用モータ22の駆動が不能になっても、手動によるキーシリンダ10の操作により、ダブルロック状態を解除することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)第1キーレバー11と第2キーレバー12を一体的に形成する。
(ii)ロックノブ6と第2ロックレバー15とを、第1ロックレバー13、連結リンク14を介することなく、連結杆61をもって直接連結する。
本発明に係わるドアラッチ装置の斜視図である。 ダブルロック状態にあるときのドアラッチ装置を前方から見た正面図である。 ダブルロック状態にあるときのドアラッチ装置を後方から見た後面図である。 アンロック状態にあるときのドアラッチ装置の後面図である。 ロック状態にあるときのドアラッチ装置の後面図である。 ダブルアクション操作時の要部の拡大後面図である。 ダブルロック状態のときロックノブをアンロック操作したときの要部の拡大後面図である。 キーシリンダをアンロック操作したときの要部の拡大後面図である。
符号の説明
1 ドアラッチ装置
2 噛合機構部
2A オープンレバー
2B ボディ
3 操作機構部
4 アウトサイドハンドル(操作ハンドル)
5 インサイドハンドル(操作ハンドル)
6 ロックノブ
7 カバー
8 アウターレバー(操作レバー)
9 インナーレバー(操作レバー)
10 キーシリンダ
11 第1キーレバー
12 第2キーレバー
13 第1ロックレバー
14 連結リンク
15 第2ロックレバー(ロックレバー)
16 第1サブレバー
17 第2サブレバー
18 第1スライドリンク
19 第2スライドリンク
20 第3キーレバー
21 施解錠用モータ
22 ダブルロック用モータ(ブロック用モータ)
23 ウォームホイール
24 ブロック部材
25 スプリング
26 連結杆
27 弾性保持部材
41 操作力伝達部材
51 ケーブル
61 連結杆
81 枢軸
82 連結部
83 内側端部
84 折曲部
91 枢軸
92 アンロック当接部
93 当接部
94 連結部
111 連結部
121 枢軸
122、123 連結軸
131 枢軸
132 連結部
141、142 連結軸部
151 被アンロック当接部
152 枢軸
153 セクターギヤ部
154 連結突部
155 係合突部
156 突部
161 被係合部
162 長孔
171 連結軸
172 係合部
173 被ブロック部
174 解除当接部
182 係合部
191 連結軸
201 切欠き部
211 ウォーム
221 螺旋状ギヤ
222 出力軸
231 ギヤ部
232 枢軸
241 アンロック当接部
242 ブロック部

Claims (5)

  1. 車体側のストライカと係脱可能な噛合機構部と、前記噛合機構部を操作するための操作機構部とを備え、
    前記操作機構部は、ドアに設けられるドア開扉用の操作ハンドルの操作に基づいて解除方向へ作動可能な操作レバーと、
    前記ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブの操作に基づいてアンロック位置及びロック位置に移動可能なロックレバーと、
    前記ロックレバーの移動に連動し、アンロック位置及びロック位置に移動可能な第1サブレバーと、
    前記操作レバーに連結されると共に、通常は前記第1サブレバーに従動して、前記操作レバーの解除作動に基づいて前記噛合機構部と前記ストライカとの係合を解除可能なアンロック位置及び解除不能なロック位置に移動可能な第2サブレバーと、
    前記通常時、前記第2サブレバーが前記第1サブレバーに従動し得るように前記第1サブレバーと前記第2サブレバーとに付勢力を作用させるスプリングと、
    前記第2サブレバーの移動軌跡内に進入して、前記第2サブレバーのロック位置からアンロック位置への移動を阻止するブロック位置及び移動軌跡外に退避して前記第2サブレバーのアンロック位置への移動を自由にするアンブロック位置に移動可能なブロック部材と、
    前記ブロック部材をブロック位置からアンブロック位置、及びその逆へ移動させるためのブロック用モータとを含み、
    前記ブロック部材がブロック位置にあるとき、前記第2サブレバーをロック位置へ拘束したまま、前記スプリングの付勢力に抗して、前記ロックレバー及び第1サブレバーのロック位置からアンロック位置への移動を可能にしたことを特徴とする自動車用ドアラッチ装置。
  2. 前記ロックレバー及び前記第1サブレバーをアンロック位置及びロック位置に弾性保持するための弾性保持部材の保持力を、前記スプリングの付勢力よりも大とすることによって、
    前記ブロック部材がブロック位置にある場合、前記ロックレバー及び前記第1サブレバーがロック位置からアンロック位置に移動したとき、前記弾性保持部材の保持力をもって、前記ロックレバー及び前記第1サブレバーをアンロック位置に保持し、かつこの状態で、前記ブロック部材がアンブロック位置に移動することにより、前記スプリングの付勢力をもって、前記第2サブレバーがアンロック位置へ移動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動車用ドアラッチ装置。
  3. 前記第2サブレバーを前記第1サブレバーに枢着したことを特徴とする請求項1または2記載の自動車用ドアラッチ装置。
  4. 前記ブロック部材は、前記ブロック用モータの出力軸に設けられた螺旋状ギヤに螺合し、前記出力軸の回転に伴って、前記ブロック位置と前記アンブロック位置との間を直線移動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ドアラッチ装置。
  5. 前記第2サブレバーは、前記ブロック部材の移動方向に対してほぼ直交する方向から前記ブロック部材に当接することにより、アンロック位置への移動が阻止されるようにしたことを特徴とする請求項4記載の自動車用ドアラッチ装置。
JP2008085686A 2008-03-28 2008-03-28 自動車用ドアラッチ装置 Expired - Fee Related JP4473918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085686A JP4473918B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 自動車用ドアラッチ装置
GB0905002A GB2458567B (en) 2008-03-28 2009-03-24 Door latch device in a motor vehicle
US12/411,747 US8172283B2 (en) 2008-03-28 2009-03-26 Door latch device in a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085686A JP4473918B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 自動車用ドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235845A JP2009235845A (ja) 2009-10-15
JP4473918B2 true JP4473918B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40640039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085686A Expired - Fee Related JP4473918B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 自動車用ドアラッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8172283B2 (ja)
JP (1) JP4473918B2 (ja)
GB (1) GB2458567B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416566B2 (en) * 2007-10-10 2016-08-16 Magna Closures Inc. Door latch with fast unlock
JP4473918B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-02 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアラッチ装置
JP4760887B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-31 アイシン精機株式会社 ドアロック装置
US8851533B2 (en) * 2009-03-27 2014-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door locking device
JP5005047B2 (ja) * 2010-01-07 2012-08-22 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP4972803B2 (ja) * 2010-01-26 2012-07-11 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP5582291B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-03 アイシン精機株式会社 ダブルロック式車両用ドアロック装置
JP5292366B2 (ja) * 2010-08-02 2013-09-18 株式会社ホンダロック 車両用ドアロック装置
US9938755B2 (en) * 2012-01-03 2018-04-10 Magna Closures S.P.A. Vehicle door latch assembly
JP5309408B2 (ja) * 2012-05-22 2013-10-09 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
US20140200774A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door latch system and method
DE102015106124A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Magna Closures Inc. Türschloss mit Schnellentriegelung
GB201408075D0 (en) * 2014-05-07 2014-06-18 Chevalier John P Closure and latching mechanisms
US10907384B2 (en) * 2015-02-17 2021-02-02 Gecom Corporation Motor vehicle door latch device
US10626638B2 (en) 2015-03-10 2020-04-21 Gecom Corporation Door latch device
IT201600108219A1 (it) * 2016-10-26 2018-04-26 Cebi Italy Spa Serratura silenziosa per portello di veicolo con leva di azionamento.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414101B2 (ja) 1996-01-22 2003-06-09 日産自動車株式会社 ドアロック装置用アクチュエータ
US6019402A (en) * 1998-07-21 2000-02-01 General Motors Corporation Vehicle door latch with double lock
US6053543A (en) * 1998-07-21 2000-04-25 General Motors Corporation Vehicle door latch
JP3400747B2 (ja) * 1999-06-03 2003-04-28 三井金属鉱業株式会社 ブロック式アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置
JP4473918B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-02 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアラッチ装置
JP4473919B2 (ja) * 2008-03-31 2010-06-02 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243309A1 (en) 2009-10-01
US8172283B2 (en) 2012-05-08
GB0905002D0 (en) 2009-05-06
GB2458567B (en) 2010-04-07
JP2009235845A (ja) 2009-10-15
GB2458567A (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473918B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4473919B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4455646B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP4972803B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6609826B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP7127242B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5824755B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4382121B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4564077B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5135642B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6260028B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4755503B2 (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
JP5023401B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6194538B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4810685B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6707062B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5070650B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4304094B2 (ja) 車両用ドアラッチアクチュエータ
JP4188739B2 (ja) 車両用ドアラッチアクチュエータ
JP4304098B2 (ja) 車両用ドアラッチアクチュエータ
JP4982831B2 (ja) 車両用ドアラッチの施解錠装置
JP5129854B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees