JP4471103B2 - 車両の制駆動力制御装置 - Google Patents

車両の制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4471103B2
JP4471103B2 JP2004294578A JP2004294578A JP4471103B2 JP 4471103 B2 JP4471103 B2 JP 4471103B2 JP 2004294578 A JP2004294578 A JP 2004294578A JP 2004294578 A JP2004294578 A JP 2004294578A JP 4471103 B2 JP4471103 B2 JP 4471103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
driving force
vehicle
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109642A (ja
Inventor
瑞穂 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004294578A priority Critical patent/JP4471103B2/ja
Priority to US11/234,206 priority patent/US7788011B2/en
Priority to EP05021042.6A priority patent/EP1645455B1/en
Priority to CN200510108243A priority patent/CN100581856C/zh
Publication of JP2006109642A publication Critical patent/JP2006109642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471103B2 publication Critical patent/JP4471103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車輪に対する制駆動力を変更制御する車両の制駆動力制御装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に記載されているように、各駆動輪にモータを組み込み、操舵角センサにより検出された舵角に対する車体のヨーレイトの応答が目標応答と一致するように、各駆動輪の駆動力を個別に制御して、車体の回転運動、横運動、すべりなどを各駆動輪の駆動制御に反映させることにより、ヨーイング運動の性能を向上させるようにしたインホイールモータ型の車両は知られている。
特開平10−210604号公報
しかし、上記従来技術においては、車体の上下振動すなわち車体のバウンシングについては十分に考慮されていない。車体のバウンシングは、一般にコイルスプリングのばね定数を大きくしたり、アブソーバの減衰力を高く設定するなどサスペンションを硬めに設定することにより抑制されるが、この場合には乗り心地が悪くなるという問題がある。
また、上記従来技術においては、車輪の接地荷重変動についても十分に考慮されていない。車輪の接地荷重変動についても、上記と同様、サスペンションを硬めに設定することにより抑制されるが、この場合にも乗り心地が悪くなるという問題がある。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、サスペンションを硬めに設定することなく乗り心地を維持した上で、車体、車輪など車両の部品の上下振動に応じて車輪の駆動力を制御することにより、車体のバウンシングを抑制して車両の走行安定性を図ることが可能であり、また車輪の接地荷重変動を抑制して車両の走行安定性を図ることが可能な車両の制駆動力制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車体にサスペンションを介して懸架された車輪と、車体の上下振動を検出する車体上下振動検出手段と、前記検出された車体の上下振動に応じて、前輪に車両の前方に力を発生させるとともに後輪に車両の後方に力を発生させるように前後輪の駆動力に差をつけることによって上昇した車体に下方向の力を発生させ、または前輪に車両の後方に力を発生させるとともに後輪に車両の前方に力を発生させるように前後輪の駆動力に差をつけることによって下降した車体に上方向の力を発生させ、車体の上下振動を抑制する制駆動力制御手段とを車両の制駆動力制御装置が備えていることにある
車体上下振動検出手段によって検出された車体の上下振動に応じて、前輪に車両の前方に力を発生させるとともに後輪に車両の後方に力を発生させるように前後輪の駆動力に差をつけることによって上昇した車体に下方向の力を発生させ、または前輪に車両の後方に力を発生させるとともに後輪に車両の前方に力を発生させるように前後輪の駆動力に差をつけることによって下降した車体に上方向の力を発生させれば、車体の上下振動を抑制する方向に力を作用させることができる。すなわち、車輪はサスペンションを介して車体に懸架されているので、前記前後輪の駆動力の差により、前後輪間に発生する車両の前後方向の力をサスペンションを介して車体に作用させることができる。これにより、サスペンションを硬めに設定することなく乗り心地を維持した上で、車体のバウンシングを抑制して車両の走行安定性を図ることができる。
a.第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明すると、図1は、車両の左側部分を示す概略側面図である。
車両の左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrは、サスペンションSfl,Sfr,Srl,Srrによって車体BDにそれぞれ懸架されている(図2参照)。サスペンションSfl,Sfr,Srl,Srrは、車両の左右で同様に構成されているので、車両の左側に位置するサスペンションSfl,Srlについてのみ具体的に説明して、車両の右側に位置するサスペンションSfr,Srrの詳しい説明を省略する。
前側のサスペンションSflは、アッパアーム11およびロアアーム12を備えている。アッパアーム11は、その内側端11a,11bにて車体BDに略車両前後方向の軸線回りに回動可能に組み付けられるとともに、その外側端11cにて左前輪Wflを支持するキャリア13に回動可能に組み付けられている。ロアアーム12は、その内側端12a,12bにて車体BDに略車両前後方向の軸線回りに回動可能に組み付けられるとともに、その外側端12cにてキャリア13に回動可能に組み付けられている。
アッパアーム11の内側端11a,11bの軸線と、ロアアーム12の内側端12a,12bの軸線とは、左前輪Wflの接地面Qよりも車両の上方および後方に位置する交点Oで交わる。交点Oは、車体BDに対する左前輪Wflの瞬間中心であり、例えば、左前輪Wflの接地面Qに車両前方への力が作用したときは、交点Oには交点Oと接地面Qを結ぶ線分OQ方向に前方への力に応じた力が作用する。これに対して、左前輪Wflの接地面Qに車両後方への力が作用したときは、交点Oには線分QO方向に後方への力に応じた力が作用する。
後側のサスペンションSrlは、アッパアーム14,15およびロアアーム16を備えている。アッパアーム14,15は、それぞれ内側端14a,15aにて車体BDに略車両前後方向の軸線回りに回動可能に組み付けられるとともに、外側端14b,15bにて左後輪Wrlを支持するキャリア17に回動可能に組み付けられている。ロアアーム16は、その内側端16aにて車体BDに略車両前後方向の軸線回りに回動可能に組み付けられるとともに、その外側端16bにてキャリア17に回動可能に組み付けられている。
アッパアーム14,15の内側端14a,15aを結ぶ軸線と、ロアアーム16の内側端16aの軸線とは、左後輪Wrlの接地面Rよりも車両の上方および前方に位置する交点Pで交わる。交点Pは、車体BDに対する左後輪Wrlの瞬間中心であり、例えば、左後輪Wrlの接地面Rに車両後方への力が作用したときは、交点Pには交点Pと接地面Rを結ぶ線分PR方向に後方への力に応じた力が作用する。これに対して、左後輪Wrlの接地面Rに車両前方への力が作用したときは、交点Pには線分RP方向に前方への力に応じた力が作用する。
車両の左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrには、図2に示すように、図示しないホイールに組み込まれた電動モータ21〜24の回転軸がそれぞれ一体的に組み付けられている。電動モータ(インホイールモータ)21〜24は、減速機を内蔵しており、それらの回転により左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrをそれぞれ独立に駆動する。
次に、電動モータ21〜24の制駆動力を制御する電気制御装置について説明する。この電気制御装置は、ばね上加速度センサ31a〜31dを備えている。ばね上加速度センサ31a〜31dは、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの位置に対応した車体BDにそれぞれ組み付けられていて、車体BDの絶対空間に対する上下方向のばね上加速度Gi(i=1〜4)をそれぞれ検出する。ばね上加速度センサ31a〜31dは、それぞれ積分器32a〜32d,33a〜33dを介してコントローラ34に接続されている。
積分器32a〜32dは、前記ばね上加速度Gi(i=1〜4)を表す検出信号をそれぞれ積分することにより、同ばね上加速度Gi(i=1〜4)を、車体BDの上下方向の絶対速度を表すばね上速度Vi(i=1〜4)に変換する。積分器33a〜33dは、前記ばね上速度Vi(i=1〜4)を表す検出信号をそれぞれ積分することにより、同ばね上速度Vi(i=1〜4)を、車体BDの上下方向の絶対変位を表すばね上変位Xi(i=1〜4)に変換する。これらのばね上加速度Gi(i=1〜4)、ばね上速度Vi(i=1〜4)およびばね上変位Xi(i=1〜4)は、ともに上方向が正で表されるとともに、下方向が負で表される。ばね上加速度センサ31a〜31d、積分器32a〜32dおよび積分器33a〜33dは、車体上下振動検出手段としての役割を果たす。
コントローラ34は、CPU、ROM、RAMなどを主要構成部品とするマイクロコンピュータにより構成されている。このコントローラ34は、図3のバウンシング抑制制御プログラムを実行することにより、電動モータ21〜24の作動を制御する。このコントローラ34には、ばね上加速度センサ31a〜31dに加えて、アクセルセンサ35a、ブレーキセンサ35bおよび駆動回路36〜39もそれぞれ接続されている。アクセルセンサ35aは、アクセルペダルの踏み込み量を検出して、同踏み込み量を表す検出信号を出力する。ブレーキセンサ35bは、ブレーキペダルの踏み込み量を検出して、同踏み込み量を表す検出信号を出力する。
駆動回路36〜39には、バッテリ41から電力が供給されるようになっていて、電動モータ21〜24に流れる電流を検出する電流センサ36a〜39aがそれぞれ接続されている。駆動回路36〜39は、コントローラ34の指示により、電流センサ36a〜39aとの協働により電動モータ21〜24を制御して左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrを制駆動する。この場合、コントローラ34は、車体BDに上下振動が発生していないときは、アクセルセンサ35aまたはブレーキセンサ35bからの踏み込み量を表す検出信号に応じて、駆動回路36〜39を介して電動モータ21〜24の回転を制御して、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrを同じ駆動力または制動力で制駆動するようになっている。なお、電流センサ36a〜39aに代えて、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに対する制駆動トルクを検出するトルクセンサを設けてもよい。
次に、上記のように構成した第1実施形態の動作を説明する。コントローラ34は、所定の短時間毎に図3のバウンシング抑制制御プログラムを繰り返し実行している。このプログラムの実行はステップS10にて開始され、ステップS11にて、積分器33a〜33dからばね上変位Xi(i=1〜4)を表す検出値を入力し、積分器32a〜32dからばね上速度Vi(i=1〜4)を表す検出値を入力した後、ステップS12以降の処理を実行する。
ステップS12においては、ステップS11で入力したばね上変位Xi(i=1〜4)に基づいて、平均ばね上変位Xave(=ΣXi/4(i=1〜4))を計算し、ばね上速度Vi(i=1〜4)に基づいて、平均ばね上速度Vave(=ΣVi/4(i=1〜4))を計算する。ステップS12の処理後、ステップS13にて、平均ばね上変位の絶対値|Xave|が所定値X0以上であり、かつ平均ばね上速度の絶対値|Vave|が所定値V0以上であるか否かを判定する。このステップS13の判定は、車体BDがバウンシング状態にあることを検出するものである。
まず、車両が平らな路面を直進走行している場合について説明すると、コントローラ34はステップS13にて「No」と判定して、ステップS14の処理を実行する。ステップS14においては、アクセルセンサ35aまたはブレーキセンサ35bからの検出信号に応じて、コントローラ34は駆動回路36〜39との協働により電動モータ21〜24の回転を制御し、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrを回転駆動する。ステップS14の処理後、ステップS17にてこのバウンシング抑制制御プログラムの実行を一旦終了する。
次に、車両がうねりのある路面を走行していて、車体BDにバウンシングが発生した場合すなわち車体BDが2Hz程度の低周波域で上下振動している場合について説明する。この場合、コントローラ34は、ステップS13にて「Yes」すなわち車体BDにバウンシングが発生していると判定して、ステップS15以降の処理を実行する。
ステップS15においては、コントローラ34のROM内に設けられている制駆動力テーブルを参照して、平均ばね上変位Xaveおよび平均ばね上速度Vaveに応じて変化する制駆動力ΔFを計算する。この制駆動力テーブルは、図4にて実線で示すように、複数の代表的な平均ばね上速度値ごとに、平均ばね上変位Xaveの増加に従って非線形増加する左右前輪Wfl,Wfrにおける複数の制駆動力ΔFと、図4にて破線で示すように、複数の代表的な平均ばね上速度値ごとに、平均ばね上変位Xaveの増加に従って非線形減少する左右後輪Wrl,Wrrにおける複数の制駆動力ΔFとを記憶している。
ただし、これらの制駆動力ΔFは、正により車輪に対して車両前方へ駆動力ΔFを付加することを表し、負により車輪に対して車両後方へ制動力ΔFを付加することを表す。そして、これらの制駆動力ΔFは、同一の平均ばね上変位Xaveに対して、左右前輪Wfl,Wfrと左右後輪Wrl,Wrrとでその大きさは同じであるが、車両の前後方向に互いに逆方向に付加される。また、これらの制駆動力ΔFは、平均ばね上速度が高いほど、大きくなるように設定されている。
ステップS16においては、走行時の駆動力に前記制駆動力ΔFを付加したトータル駆動力に応じて、電動モータ21〜24を駆動制御する。具体的には、車体BDが上昇した場合には、平均ばね上変位Xaveが正になるので、平均ばね上速度Vaveに応じて、左右前輪Wfl,Wfrに対する走行時の駆動力に駆動力ΔFが付加されるとともに、左右後輪Wrl,Wrrに対する走行時の駆動力に制動力ΔFが付加される(図4参照)。したがって、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrには、図5(A)に示すように、制駆動力ΔFの付加に応じてそれぞれ車両の前後方向に大きさが同じで互いに逆方向の力ΔFが発生することになる。
これにより、車体BDのバウンシングによって上昇した車体BDには、左右前輪Wfl,Wfr側のサスペンションSfl,Sfrにより規定される各瞬間中心Oに下方向の力が発生するとともに、左右後輪Wrl,Wrr側のサスペンションSrl,Srrにより規定される各瞬間中心Pに下方向の力が発生する。その結果、車体BDの上動が抑制されることになる。この場合、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに発生する力ΔFは、車両全体として見ればその和が「0」であるので、車両に対して前後方向の加速度が発生することはなく、また前記ΔFは車両の前後で互いに逆方向に発生するので、車両に対してヨーイングモーメントが生じることもない。
一方、車体BDが下降した場合には、平均ばね上変位Xaveが負になるので、平均ばね上速度Vaveに応じて、左右前輪Wfl,Wfrに対する走行時の駆動力に制動力ΔFが付加されるとともに、左右後輪Wrl,Wrrに対する走行時の駆動力に駆動力ΔFが付加される(図4参照)。したがって、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrには、図5(B)に示すように、制駆動力ΔFの付加に応じてそれぞれ車両の前後方向に大きさが同じで互いに逆方向の力ΔFが発生することになる。
これにより、車体BDのバウンシングによって下降した車体BDには、左右前輪Wfl,Wfr側のサスペンションSfl,Sfrにより規定される各瞬間中心Oに上方向の力が発生するとともに、左右後輪Wrl,Wrr側のサスペンションSrl,Srrにより規定される各瞬間中心Pに上方向の力が発生する。その結果、車体BDの下動が抑制されることになる。この場合においても、上記車体BDが上動した場合と同様、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに発生する力ΔFは、車両全体として見ればその和が「0」であるので、車両に対して前後方向の加速度が発生することはなく、また前記ΔFは車両の前後で互いに逆方向に発生するので、車両に対してヨーイングモーメントが生じることもない。
前記ステップS16の処理後、ステップS17にてこのバウンシング抑制制御プログラムの実行を一旦終了する。車体BDのバウンシングが続いている場合には、上記ステップS15,16の処理が繰り返し実行される。これにより、図示を省略するコイルスプリング、ショックアブソーバなどのサスペンションを硬めに設定する必要がないので、乗り心地を維持した上で、車体のバウンシングが抑制されて車両の走行安定性が図られる。
なお、上記第1実施形態においては、平均ばね上変位Xaveに応じて変化する制駆動力ΔFを記憶した制駆動力テーブルを用いて、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに付加する制駆動力ΔFを計算するようにした。この場合、制駆動力ΔFは、平均ばね上変位Xaveを目標位置へ変位させるために必要な大きさに設定されていた。ここで、上記第1実施形態においては、目標位置が、車両が水平な状態にありばね下部材LAに対する車体BDの相対変位が「0」である位置、例えば、平らな路面上にある車両の発進時における車高に設定されていた。しかし、このように目標位置を設定する場合に限らず、例えば図2に破線で示すように、ばね下部材LAに対する車体BDのストロークを検出するストロークセンサなどの車高センサ42を設け、この車高センサ42により検出されたストローク量を考慮して、目標位置を決定するようにしてもよい。これによっても、路面の変位に応じた車体BDのバウンシングの抑制が可能である。また、ばね上加速度センサ31a〜31dにより検出されたばね上加速度を用いて、ばね上速度およびばね上変位を計算する場合に限らず、ばね上加速度センサ31a〜31dに加えてまたは代えて、例えば、車高センサ42により検出されたストローク量を用いて、車体BDのバウンシングを判定するようにしてもよい。
b.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態に係る車両の制駆動力制御装置は、ばね上加速度センサ31a〜31dに代えて、図2に破線で示すように、ばね下加速度センサ43a〜43dを備えている。ばね下加速度センサ43a〜43dは、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの位置に対応したロアアーム12,12,16,16にそれぞれ組み付けられていて、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの絶対空間に対する上下方向のばね下加速度Gli(i=1〜4)をそれぞれ検出する。このばね下加速度Gli(i=1〜4)は、上方向が正で表されるとともに、下方向が負で表される。ばね下加速度センサ43a〜43dは、車輪上下振動検出手段としての役割を果たす。また、この第2実施形態に係るコントローラ34は、上記図3のバウンシング抑制制御プログラムに代えて、図6の接地荷重変動抑制制御プログラムを記憶していて同プログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行する。他の部分に関しては、上記第1実施形態と同じである。
以下、この第2実施形態の動作を説明する。コントローラ34は、所定の短時間毎に図6の接地荷重変動抑制制御プログラムを繰り返し実行している。このプログラムは、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎にそれぞれ独立して実行されている。
この接地荷重変動抑制制御プログラムの実行はステップS20にて開始され、ステップS21にて、ばね下加速度センサ43a〜43dcからばね下加速度Gli(i=1〜4)を表す検出値をそれぞれ入力した後、ステップS22以降の処理を実行する。
ステップS22においては、ばね下加速度Gli(i=1〜4)をそれぞれバンドパスフィルタ処理することにより、ばね下共振帯域のばね下加速度Gli(i=1〜4)を導出する。次に、ステップS23において、前記導出したばね下共振帯域におけるばね下加速度Gli(i=1〜4)の絶対値が所定の閾値以上であるか否かをそれぞれ判定する。いま、車両が平らな路面を直進走行している場合について説明すると、この場合には左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの何れについても振動が発生していないので、ステップS23にてそれぞれ「No」と判定して、ステップS24の処理を実行する。
ステップS24においては、上記第1実施形態に係るステップS14の処理と同様、アクセルセンサ35aまたはブレーキセンサ35bからの検出信号に応じて、コントローラ34は駆動回路36〜39との協働により電動モータ21〜24の回転を制御し、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrを回転駆動する。ステップS24の処理後、ステップS27にてこの接地荷重変動抑制制御プログラムの実行を一旦終了する。
次に、車両が細かな凹凸の多い路面を走行していて、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが10数Hz程度の高周波域でそれぞれ上下振動している場合について説明する。この場合、コントローラ34は、ステップS23にてそれぞれ「Yes」すなわち左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが共振していると判定して、ステップS25以降の処理を実行する。
ステップS25においては、コントローラ34のROM内に設けられている制駆動力テーブルを参照して、ばね下加速度Gli(i=1〜4)に応じて変化する制駆動力ΔFを計算する。この制駆動力テーブルは、図7にて実線で示すように、ばね下加速度Gli(i=1〜4)の増加に従って非線形増加する左右前輪Wfl,Wfrにおける制駆動力ΔFと、図7にて破線で示すように、ばね下加速度Gli(i=1〜4)の増加に従って非線形減少する左右後輪Wrl,Wrrにおける制駆動力ΔFとを記憶している。ただし、これらの制駆動力ΔFは、正により車輪に対して車両前方へ駆動力ΔFを付加することを表し、負により車輪に対して車両後方へ制動力ΔFを付加することを表す。
ステップS26においては、走行時の駆動力に前記制駆動力ΔFを付加したトータル駆動力に応じて、電動モータ21〜24をそれぞれ駆動制御する。具体的には、左前輪Wflが、路面の凸所に乗り上げてその凸所から衝撃を受けたことにより、左前輪Wflに正のばね下加速度Gl1が発生して左前輪Wflが上昇したときは、ばね下加速度Gl1に応じて、左前輪Wflに対する走行時の駆動力に駆動力ΔFが付加される(図7参照)。右前輪Wfrについても、左前輪Wflの場合と同様、ばね下加速度Gl2に応じて、右前輪Wfrに対する走行時の駆動力に駆動力ΔFが付加される。
一方、左後輪Wrlが、路面の凸所に乗り上げてその凸所から衝撃を受けたことにより、左後輪Wrlに正のばね下加速度Gl3が発生して左後輪Wrlが上昇したときは、ばね下加速度Gl3に応じて、左後輪Wrlに対する走行時の駆動力に制動力ΔFが付加される(図7参照)。右後輪Wrrについても、左後輪Wrlの場合と同様、ばね下加速度Gl4に応じて、右後輪Wrrに対する走行時の駆動力に制動力ΔFが付加される。
各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが、路面の凸所に乗り上げて各凸所から衝撃を受けたときは、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrにおける接地荷重がそれぞれ高くなっている。したがって、この場合に、図8(A)に示すように、左前輪Wfl(右前輪Wfr)に駆動力ΔFが付加されると、同駆動力ΔFに応じて、左前輪Wfl(右前輪Wfr)に対して上方向の力ΔFuが発生する。
すなわち、左前輪Wfl(右前輪Wfr)に付加された駆動力ΔFは、サスペンションSfl(Sfr)により規定される瞬間中心O方向でサスペンションSfl(Sfr)に作用する下方向の力と、左前輪Wfl(右前輪Wfr)の接地面に作用する上方向の力ΔFuとの分力を発生させる。この左前輪Wfl(右前輪Wfr)の接地面に作用する上方向の力ΔFuによって、左前輪Wfl(右前輪Wfr)が押し上げられるため、左前輪Wfl(右前輪Wfr)は路面の凸所に追従しながら上動できるようになる。これにより、左前輪Wfl(右前輪Wfr)の接地荷重が低減されて、その接地性が向上されることになる。
また、図8(B)に示すように、左後輪Wrl(右後輪Wrr)に制動力ΔFが付加されると、上記左前輪Wfl(右前輪Wfr)の場合と同様、制動力ΔFの分力として、左後輪Wrl(右後輪Wrr)の接地面に作用する上方向の力ΔFuが発生する。この左後輪Wrl(右後輪Wrr)の接地面に作用する上方向の力ΔFuによって、左後輪Wrl(右後輪Wrr)が押し上げられるため、左後輪Wrl(右後輪Wrr)は路面の凸所に追従しながら上動できるようになる。これにより、左後輪Wrl(右後輪Wrr)の接地荷重が低減されて、その接地性が向上されることになる。
次に、左前輪Wflが、路面の凸所から凹所上に位置することにより、左前輪Wflに負のばね下加速度Gl1が発生して左前輪Wflが下降したときは、ばね下加速度Gl1に応じて、左前輪Wflに対する走行時の駆動力に制動力ΔFが付加される(図7参照)。右前輪Wfrについても、左前輪Wflの場合と同様、ばね下加速度Gl2に応じて、右前輪Wfrに対する走行時の駆動力に制動力ΔFが付加される。
一方、左後輪Wrlが、路面の凸所から凹所上に位置することにより、左後輪Wrlに負のばね下加速度Gl3が発生して左後輪Wrlが下降したときは、ばね下加速度Gl3に応じて、左後輪Wrlに対する走行時の駆動力に駆動力ΔFが付加される(図7参照)。右後輪Wrrについても、左後輪Wrlの場合と同様、ばね下加速度Gl4に応じて、右後輪Wrrに対する走行時の駆動力に駆動力ΔFが付加される。
各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが、路面の凹所上に位置したときは、路面との接地面積が小さくなって、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrにおける接地荷重がそれぞれ低くなっている。したがって、この場合に、図8(C)に示すように、左前輪Wfl(右前輪Wfr)に制動力ΔFが付加されると、同制動力ΔFに応じて、左前輪Wfl(右前輪Wfr)に下方向の力ΔFdが発生する。
すなわち、左前輪Wfl(右前輪Wfr)に付加された制動力ΔFは、サスペンションSfl(Sfr)により規定される瞬間中心O方向でサスペンションSfl(Sfr)に作用する上方向の力と、左前輪Wfl(右前輪Wfr)の接地面に作用する下方向の力ΔFdとの分力を発生させる。この左前輪Wfl(右前輪Wfr)の接地面に作用する下方向の力ΔFdによって、左前輪Wfl(右前輪Wfr)が引き下げられるため、左前輪Wfl(右前輪Wfr)は路面の凹所に追従しながら下動できるようになる。これにより、左前輪Wfl(右前輪Wfr)の接地荷重が増大されて、その接地性が向上されることになる。
また、図8(D)に示すように、左後輪Wrl(右後輪Wrr)に駆動力ΔFが付加されると、上記左前輪Wfl(右前輪Wfr)の場合と同様、駆動力ΔFの分力として、左後輪Wrl(右後輪Wrr)の接地面に作用する下方向の力ΔFdが発生する。この左後輪Wrl(右後輪Wrr)の接地面に作用する下方向の力ΔFdによって、左後輪Wrl(右後輪Wrr)が引き下げられるため、左後輪Wrl(右後輪Wrr)は路面の凹所に追従しながら下動できるようになる。これにより、左後輪Wrl(右後輪Wrr)の接地荷重が増大されて、その接地性が向上されることになる。
そして、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrがそれぞれ上下振動を繰り返していれば、上記ステップS25およびステップS26の処理がそれぞれ繰り返し実行され、ばね下加速度Gli(i=1〜4)の正負に応じて、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎に駆動力ΔFまたは制動力ΔFがそれぞれ付加されることになる。これにより、図9に示すように、インホイールモータを備えて制駆動力制御した車両は、制駆動力制御しないインホイールモータ車両のみならず、インホイールモータを備えていないコンベンショナルな車両に比して、接地荷重の変動が抑制されることになる。
上記第2実施形態によれば、図示を省略するコイルスプリング、ショックアブソーバなどのサスペンションを硬めに設定する必要がないので、乗り心地を維持した上で、接地荷重の変動が抑制されて車両の走行安定性が図られる。また、接地荷重の変動を抑制するために、例えば、電動モータをダンパを介して各車輪に組み込まなくて済むので、構造が複雑にならないという効果も得られる。
なお、上記第2実施形態においては、ばね下加速度Gli(i=1〜4)に応じて変化する制駆動力ΔFを記憶した制駆動力テーブルを用いて、左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに付加すべき制駆動力ΔFを計算するようにした。ばね下加速度Gli(i=1〜4)は、制御タイミング上、早期に検出できるので、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの上下振動に対して、各車輪に制駆動力ΔFを付加する制駆動時との時間遅れを小さくすることができた。しかし、上記のようにばね下加速度Gli(i=1〜4)に基づいて制駆動力ΔFを計算する場合に限らず、これに加えてまたは代えて、ばね下速度および/またはばね下変位を検出するようにして、制駆動力ΔFを計算してもよい。
以上、本発明の第1および第2実施形態、およびそれらの変形例について説明したが、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記第1および第2実施形態、およびそれらの変形例では、コントローラ34が、バウンシング抑制制御プログラムと接地荷重変動抑制制御プログラムとをそれぞれ独立して記憶している制駆動力制御装置について説明した。しかし、コントローラ34が、バウンシング抑制制御プログラムおよび接地荷重変動抑制制御プログラムを共に記憶していて、車体BDの共振帯域においては、上記第1実施形態のようにバウンシング抑制制御プログラムを実行し、車輪の共振帯域においては、上記第2実施形態のように接地荷重変動抑制制御プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態、およびそれらの変形例では、前側のサスペンションSfl,Sfrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の上方および後方に位置するとともに、後側のサスペンションSrl,Srrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の上方および前方に位置する場合について説明した。しかし、瞬間中心の位置はこれに限らず、例えば前側のサスペンションSfl,Sfrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の下方および前方に位置するとともに後側のサスペンションSrl,Srrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の下方および後方に位置する場合(第1変形例)と、前側のサスペンションSfl,Sfrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の上方および前方に位置するとともに後側のサスペンションSrl,Srrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の上方および後方に位置する場合(第2変形例)と、前側のサスペンションSfl,Sfrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の下方および後方に位置するとともに後側のサスペンションSrl,Srrにより規定される各瞬間中心が接地面よりも車両の下方および前方に位置する場合(第3変形例)とのうちのいずれの変形例によっても実施することが可能である。
この場合、第1変形例においては、上記第1実施形態と同様に、車体BDが上昇した場合には、前輪に対する走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加し、後輪に対する走行時の駆動力に制動力ΔFを付加することにより、各サスペンションにより規定される各瞬間中心に下方向の力を発生させることができる。また、車体BDが下降した場合には、前輪に対する走行時の駆動力に制動力ΔFを付加し、後輪に対する走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加することにより、各サスペンションにより規定される各瞬間中心に上方向の力を発生させることができる。
これに対して、第2および第3変形例においては、上記第1実施形態とは逆に、車体BDが上昇した場合には、前輪に対する走行時の駆動力に制動力ΔFを付加し、後輪に対する走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加することにより、各サスペンションにより規定される各瞬間中心に下方向の力を発生させることができる。また、車体BDが下降した場合には、前輪に対する走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加し、後輪に対する走行時の駆動力に制動力ΔFを付加することにより、各サスペンションにより規定される各瞬間中心に上方向の力を発生させることができる。
一方、上記第1変形例においては、上記第2実施形態と同様に、車輪に正のばね下加速度が発生して同車輪が上昇したときは、ばね下加速度に応じて、前輪については、走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加することにより、各前輪に対してそれぞれ押し上げ力ΔFuを作用させることができ、後輪については、走行時の駆動力に制動力ΔFを付加することにより、各後輪に対してそれぞれ押し上げ力ΔFuを作用させることができる。また、車輪に負のばね下加速度が発生してばね下部材LAが下降したときは、ばね下加速度に応じて、前輪については、走行時の駆動力に制動力ΔFを付加することにより、各前輪に対してそれぞれ引き下げ力ΔFdを作用させることができ、後輪については、走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加することにより、各後輪に対してそれぞれ引き下げ力ΔFdを作用させることができる。
これに対して、上記第2および第3変形例においては、上記第2実施形態とは逆に、車輪に正のばね下加速度が発生して同車輪が上昇したときは、ばね下加速度に応じて、前輪については、走行時の駆動力に制動力ΔFを付加することにより、各前輪に対してそれぞれ押し上げ力ΔFuを作用させることができ、後輪については、走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加することにより、各後輪に対してそれぞれ押し上げ力ΔFuを作用させることができる。また、車輪に負のばね下加速度が発生して同車輪が下降したときは、ばね下加速度に応じて、前輪については、走行時の駆動力に駆動力ΔFを付加することにより、各前輪に対してそれぞれ引き下げ力ΔFdを作用させることができ、後輪については、走行時の駆動力に制動力ΔFを付加することにより、各後輪に対してそれぞれ引き下げ力ΔFdを作用させることができる。
本発明の第1および第2実施形態、およびそれらの変形例に係る制駆動力制御装置を有する車両の左側部分を示す概略側面図である。 上記実施形態に係る制駆動力制御装置の電気制御装置のブロック図である。 本発明の第1実施形態に係り、図2のコントローラにより実行されるバウンシング抑制制御プログラムのフローチャートである。 平均ばね上変位に対する制駆動力の変化特性を示すグラフである。 (A)は、車体の上動時における制駆動力制御を説明するための概略図であり、(B)は、車体の下動時における制駆動力制御を説明するための概略図である。 本発明の第2実施形態に係り、図2のコントローラにより実行される接地荷重変動抑制制御プログラムのフローチャートである。 ばね下加速度に対する制駆動力の変化特性を示すグラフである。 (A)および(B)は、それぞれ車輪の上動時における前輪および後輪側の制駆動力制御を説明するための概略図であり、(C)および(D)は、それぞれ車輪の下動時における前輪および後輪側の制駆動力制御を説明するための概略図である。 路面からの上下入力周波数に対する接地荷重変動抑制の効果を、コンベンショナルな車両および接地荷重変動を抑制制御しない車両と比較して示したグラフである。
符号の説明
BD…車体、Sfl,Srl,Sfr,Srr…サスペンション、Wfl…左前輪、Wfr…右前輪、Wrl…左後輪、Wrr…右後輪、21〜24…電動モータ、31a〜31d…ばね上加速度センサ、34…コントローラ、36〜39…駆動回路、43a〜43d…ばね下加速度センサ

Claims (1)

  1. 車体にサスペンションを介して懸架された車輪と、
    車体の上下振動を検出する車体上下振動検出手段と、
    前記検出された車体の上下振動に応じて、前輪に車両の前方に力を発生させるとともに後輪に車両の後方に力を発生させるように前後輪の駆動力に差をつけることによって上昇した車体に下方向の力を発生させ、または前輪に車両の後方に力を発生させるとともに後輪に車両の前方に力を発生させるように前後輪の駆動力に差をつけることによって下降した車体に上方向の力を発生させ、車体の上下振動を抑制する制駆動力制御手段とを備えたことを特徴とする車両の制駆動力制御装置。
JP2004294578A 2004-10-07 2004-10-07 車両の制駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4471103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294578A JP4471103B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 車両の制駆動力制御装置
US11/234,206 US7788011B2 (en) 2004-10-07 2005-09-26 Braking and drive force control apparatus for a vehicle
EP05021042.6A EP1645455B1 (en) 2004-10-07 2005-09-27 Braking and drive force control apparatus for a vehicle
CN200510108243A CN100581856C (zh) 2004-10-07 2005-10-08 用于车辆的制动驱动力控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294578A JP4471103B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 車両の制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109642A JP2006109642A (ja) 2006-04-20
JP4471103B2 true JP4471103B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35429424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294578A Expired - Fee Related JP4471103B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 車両の制駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7788011B2 (ja)
EP (1) EP1645455B1 (ja)
JP (1) JP4471103B2 (ja)
CN (1) CN100581856C (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887771B2 (ja) * 2005-12-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP4965131B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ
JP2007244094A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の回転トルク制御装置
US20100094495A1 (en) * 2007-03-05 2010-04-15 Yokohama National University Pitching control device of motor vehicle and control method
JP4911111B2 (ja) * 2008-05-08 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5343827B2 (ja) * 2009-12-02 2013-11-13 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置の制御装置
JP5531730B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102958743B (zh) * 2010-08-31 2015-04-01 丰田自动车株式会社 车辆的制动驱动力控制装置
JP5212663B2 (ja) 2010-10-21 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
CN102616101B (zh) * 2011-01-28 2014-12-17 日产自动车株式会社 车辆运行状况控制装置
JP5831041B2 (ja) * 2011-08-24 2015-12-09 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP5650087B2 (ja) * 2011-10-11 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
EP2778006B8 (en) * 2011-11-10 2019-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP5862273B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9211873B2 (en) * 2012-01-25 2015-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP5998492B2 (ja) * 2012-01-31 2016-09-28 日産自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013125031A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP5754396B2 (ja) * 2012-03-02 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2014068793A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP6070141B2 (ja) * 2012-12-12 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP6236884B2 (ja) 2013-06-04 2017-11-29 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JP5862636B2 (ja) * 2013-10-16 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP6774226B2 (ja) * 2015-11-13 2020-10-21 Kyb株式会社 サスペンション装置
JP2017088060A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 Kyb株式会社 サスペンション装置
DE102017202750A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuersystem und Verfahren zum Dämpfen von Schwingungen eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einem solchen Steuersystem
CN109109601A (zh) * 2018-09-10 2019-01-01 燕山大学 基于车辆位姿偏差的惯性调控主动悬挂控制***及控制方法
AT526404A1 (de) * 2022-07-26 2024-02-15 E More Ag Fahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655684B2 (ja) * 1988-07-01 1997-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のステアリングシステム
JP2984724B2 (ja) 1989-03-31 1999-11-29 株式会社 四国総合研究所 電気自動車
JP3280392B2 (ja) 1991-04-01 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
DE19615737A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-16 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
JP3451869B2 (ja) 1997-01-21 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動制御装置
JP3451912B2 (ja) 1997-12-18 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動制御装置
EP1097069B1 (de) * 1998-07-17 2002-07-31 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zum bestimmen und erkennen der kippgefahr eines fahrzeuges
JP2000283996A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Unisia Jecs Corp 車両における上下加速度検出装置
DE60022737T8 (de) * 2000-04-17 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichung und Verfahren zur Bestimmung von Fahrzeugbetriebs-und Dynamikparametern
US6356188B1 (en) * 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
JP2002301939A (ja) 2001-04-03 2002-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド自動車の駆動装置
JP3642041B2 (ja) * 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
US7423393B2 (en) * 2002-05-07 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone Car control method and car control apparatus
US20040149500A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Chernoff Adrian B. Pre-engineered frame portion and method of use therefor
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
JP2005119548A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のサスペンション装置
DE10358335B3 (de) * 2003-12-12 2005-05-25 Siemens Ag Bestimmung von dynamischen Achslasten und/oder Radlasten eines Radfahrzeuges
JP4172391B2 (ja) * 2003-12-24 2008-10-29 株式会社デンソー 車両統合制御システムおよびプログラム
US6904351B1 (en) * 2004-03-17 2005-06-07 Delphi Technologies, Inc. Operating a vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
US7788011B2 (en) 2010-08-31
US20060076740A1 (en) 2006-04-13
CN100581856C (zh) 2010-01-20
CN1769083A (zh) 2006-05-10
JP2006109642A (ja) 2006-04-20
EP1645455A2 (en) 2006-04-12
EP1645455A3 (en) 2014-07-30
EP1645455B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
US7762562B2 (en) Vehicle attitude control apparatus
US9233689B2 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
JP5149443B2 (ja) オートバイ用セミアクティブサスペンションシステムを制御する方法および装置
EP2641759A1 (en) Vehicle control apparatus
CN104024008A (zh) 车辆的控制装置
CN104080627A (zh) 车辆的控制装置
CN105984462A (zh) 振动控制装置和振动控制***
JP4557157B2 (ja) 電気自動車の車両制御装置
CN111137096B (zh) 用于可变阻尼力阻尼器的控制***
JP5962559B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP4367641B2 (ja) 電気自動車の車両制御装置
CN110997357A (zh) 车辆的悬架装置
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3139579B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JP7501491B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
US20230242097A1 (en) Controller, vehicle, and control method
JP2002331816A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP2009073239A (ja) サスペンション制御装置
KR100648811B1 (ko) 액티브 지오메트리 컨트롤드 서스펜션 시스템의 제어 방법
CN118025117A (zh) 车辆控制方法、控制器、悬架控制***、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4471103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees