JP4470219B2 - 新規フェニルアラニン誘導体 - Google Patents

新規フェニルアラニン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4470219B2
JP4470219B2 JP2003569616A JP2003569616A JP4470219B2 JP 4470219 B2 JP4470219 B2 JP 4470219B2 JP 2003569616 A JP2003569616 A JP 2003569616A JP 2003569616 A JP2003569616 A JP 2003569616A JP 4470219 B2 JP4470219 B2 JP 4470219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
alkyl group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003569616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003070709A1 (ja
Inventor
和之 鷺
裕之 井澤
明 千葉
竜哉 奥住
敏彦 吉村
祐二 田中
美保 小野
正弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2003070709A1 publication Critical patent/JPWO2003070709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470219B2 publication Critical patent/JP4470219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/241,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D265/26Two oxygen atoms, e.g. isatoic anhydride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/041,2,3-Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

発明の背景
本発明は新規なフェニルアラニン誘導体及び医薬品としてのフェニルアラニン誘導体の使用に関するものである。また、α4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療薬または予防薬として有用な化合物に関する。また、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶などの時に、α4インテグリンの関与が示されており、本発明の化合物はそのα4インテグリンに対する阻害作用を示し、これにより上記疾患の治療薬または予防薬として有用な化合物に関する。
炎症反応において、組織が微生物の進入を受けたり損傷を受けた場合、微生物の排除や損傷組織の修復に白血球が重要な役割を果たすことは広く一般に認識されている。また、この際通常血液中を循環している白血球が血管壁を通り抜け、障害を受けた組織中へ新規に補充される必要があることも広く一般に認識されている。白血球の血管内から組織中への浸潤は、白血球上に発現される一群のヘテロ二量体タンパク質であるインテグリン分子により担われることが明らかにされている。インテグリン分子はその使用するβ鎖により少なくも8つのサブファミリー(β1〜β8サブファミリー)に分類されるが、その代表的なものとしては、主にコラーゲン、フィブロネクチン等の細胞外マトリックスへの細胞成分の接着に作用するβ1、β3サブファミリー、免疫系の細胞―細胞間接着に作用するβ2サブファミリー、そして主に粘膜系組織への白血球の浸潤に関与するβ7サブファミリーが知られている(Shimizu et al.Adv.Immunol.72:325−380,1999)。前述のα4インテグリンとしては、この内β1サブファミリーに属しα4β1鎖よりなるVLA−4(very late antigen−4)分子及びβ7サブファミリーに属しα4β7鎖よりなるLPAM−1(lymphocyte Peyer’s patch HEV adhesion molecule−1)分子の2種類が知られている。血中に循環している白血球の多くは通常、血管内皮細胞に対しての接着親和性は低く血管外へは移動出来ない。しかしながら、T細胞、B細胞を中心とするリンパ球は生理的条件下において血流中より血管壁を通過しリンパ組織へ移動後、リンパ管を経て再び血流中に戻る、いわゆるリンパ球ホーミングと言われる現象により血管外への移動を行う。LPAM−1分子は、パイエル板等の腸管リンパ組織へのリンパ球ホーミングに関与することが知られている(Butcher et al.Adv.Immunol.72:209−253,1999)。一方、炎症時には、炎症組織より放出されるサイトカイン、ケモカインにより血管内皮細胞が活性化され、白血球の血管内皮細胞への接着に関与する一群の細胞表面抗原(接着分子)の発現が惹起され、これらの接着分子を介し多くの白血球が血管外へ浸潤し、炎症組織へ到達する。
これら、白血球の接着を介した浸潤に関与する血管内皮細胞上の細胞表面抗原としては、主に好中球の接着に関与する接着分子E−セレクチン、主にリンパ球の接着に関与するICAM−1、VCAM−1、主にパイエル板等の腸管リンパ組織でのリンパ球の接着に関与するMAdCAM−1などが知られている(Shimizu et al.Adv.Immunol.72:325−380,1999)。これら接着分子の内、VCAM−1は、VLA−4及びLPAM−1の両者共通のリガンドとして、またMAdCAM−1は、LPAM−1のリガンドとして作用することが報告されている。VLA−4,LPAM−1共通のリガンドとして、細胞外マトリックスの一種であるフィブロネクチンも同様に知られている(Shimizu et al.Adv.Immunol.72:325−380,1999)。VLA−4の属するβ1インテグリンサブファミリーは、リガンドとしてフィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン等の細胞外マトリックスを用いる少なくも6つのインテグリン(VLA−1〜VLA−6)より成る。VLA−5,β3サブファミリー、β5サブファミリーなど細胞外マトリックスをリガンドとするインテグリンの多くが、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンやオステオポンチン中に存在するアルギニン−グリシン−アスパラギン酸(RGD)配列を認識するのに対し、VLA−4とフィブロネクチンとの結合ではこのRGD配列は関与せず、ロイシン−アスパラギン酸−バリン(LDV)をコア配列とするCS1ペプチド部分が関与する(Pulido et al.J.Biol.Chem.266:10241−10245,1991.)。Clementsらは、VCAM−1及びMAdCAM−1のアミノ酸配列中に、LDVと類似の配列を見いだした。VCAM−1及びMAdCAM−1分子のこのCS−1類似配列の一部を改変した変異体がVLA−4及びLPAM−1と結合出来ないことが明らかにされ(Clements et al.J.Cell Sci.107:2127−2135,1994,Vonderheide et al.J.Cell Biol.125:215−222,1994,Renz et al.J.Cell Biol.125:1395−1406,1994,Kilger et al.Int.Immunol.9:219−226,1997.)、本CS−1類似配列がVLA−4/LPAM−1とVCAM−1/MAdCAM−1との結合に重要であることが判明した。
また、CS−1類似構造を持つ同一のcyclic peptideがVLA−4及びLPAM−1とVCAM−1,MAdCAM−1及びCS−1ペプチドとの結合を阻害することが報告されている(Vanders lice et al.J.Immunol.158:1710−1718,1997)。以上の事実は、適切なα4インテグリン阻害剤(本明細書中でのα4インテグリン阻害剤とは、α4β1及び/もしくはα4β7インテグリンを阻害する物質を意味する)を用いることによりα4インテグリンとVCAM−1,MAdCAM−1,フィブロネクチンとの全ての相互作用を遮断可能であることを示す。
血管内皮細胞におけるVCAM−1の発現が、LPSやTNF−α、IL−1等の起炎症性物質により誘導されること、そして炎症時には白血球の血流から炎症組織への浸潤がこのVLA−4/VCAM−1接着機構を用い行われることも知られている(Elices,Cell 60:577−584,1990,Osborn et al.Cell 59:1203−1211,1989,Issekutz et al.J.Eex.Med.183:2175−2184,1996.)。VLA−4は、活性化リンパ球、単球、エオジン好性白血球、マスト細胞、好中球細胞表面上に発現されるので、VLA−4/VCAM−1の接着機構はこれら細胞の炎症組織への浸潤に重要な役割を果たす。また、VLA−4は、黒色腫細胞をはじめ多くの肉腫細胞上に発現することも報告されており、VLA−4/VCAM−1の接着機構がこれら腫瘍の転移に関与することも明らかにされている。種々の病理学的過程にこのVLA−4/VCAM−1の接着機構が関与することは、種々の病理組織におけるVCAM−1の発現を検討することにより明らかにされている。即ち、活性化された血管内皮細胞に加え、VCAM−1はリウマチ様滑膜(van Dinther−Janssen,J.Immunol.147:4207−4210,1991,Morales−Ducret et al.J.Immunol.149:1424−1431,1992.)、喘息(ten Hacken et al.Clin.Exp.Allergy 12:1518−1525,1998.)及びアレルギー疾患における肺及び気道上皮(Randolph et al.J.Clin.Invest.104:1021−1029,1999)、全身性エリテマトデス(Takeuchi et al.J.Clin.Invest.92:3008−3016,1993.),シェーグレン症候群(Edwards et al.Ann.Rheum.Dis.52:806−811,1993.)、多発性硬化症(Steffen et al.Am.J.Pathol.145:189−201,1994.)、乾せん(Groves et al.J.Am.Acad.Dermatol.29:67−72,1993.)等の自己免疫疾患での炎症組織、動脈硬化斑(O’Brien et al.J.Clin.Invest.92:945−951,1993.)、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患での腸組織(Koizumi et al.Gastroenterol.103:840−847,1992 and Nakamura et al.Lab.Invest.69:77−85,1993.)、糖尿病における膵島炎組織(Martin et al.J.Autoimmun.9:637−643,1996)、心臓及び腎臓移植拒絶中の移植片(Herskowitz et al.Am.J.Pathol.145:1082−1094,1994 and Hill et al.Kidney Int.47:1383−1391,1995.)などで発現の増強が見られることが報告されており、これら種々の病態においてもVLA−4/VCAM−1の接着機構が関与する。
事実、これら炎症性疾患における動物モデルにおいて、VLA−4もしくは、VCAM−1の抗体の生体内投与が病態の改善に有効であったことが多数報告されている。具体的には、Yednockら及びBaronらは、多発性硬化症モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおいて、α4インテグリンに対する抗体の生体内投与が発症率の抑制もしくは脳脊髄炎の抑制に効果を示すことを報告している(Yednock et al.Nature 356:63−66,1992,Baron et al.J.Exp.Med.177:57−68,1993.)。Zeidlerらは、リウマチモデルであるマウスコラーゲン関節炎においてα4インテグリンに対する抗体の生体内投与が発症率を抑制することを報告している(Zeidler et al.Autoimmunity 21:245252,1995.)。また、喘息モデルにおけるα4インテグリン抗体の治療効果は、Abrahamら及びSagaraらにより(Abraham et al.J.Clin.Invest.93:776−787,1994 and Sagara et al.Int.Arch.Allergy Immunol.112:287−294,1997.)、炎症性腸疾患モデルにおけるα4インテグリン抗体の効果は、Podolskyら(Podolsky et al.J.Clin.Invest.92:372−380,1993.)により、インシュリン依存型糖尿病モデルにおけるα4インテグリン抗体及びVCAM抗体の効果は、Baronらにより(Baron et al.J.Clin.Invest.93:1700−1708,1994.)報告されている。また、動脈硬化での血管形成術後の再狭窄をα4インテグリン抗体の投与が抑制可能なことも、バブーンモデルを用い明らかにされている(Lumsden et al.J.Vasc.Surg.26:87−93,1997.)。同様に、α4インテグリンもしくはVCAM抗体が、移植片拒絶の抑制及び癌転移の抑制に有効であることも報告されている(Isobe et al.J.Immunol.153:5810−5818,1994 and Okahara et al.Canser Res.54:3233−3236,1994.)。
LPAM−1のリガンドであるMAdCAM−1は、VCAM−1とは異なり腸管粘膜、腸間膜リンパ節、パイエル板、脾臓中の高内皮細静脈(High endothelial venule;HEV)上に恒常的に発現し、粘膜系リンパ球のホーミングに関与することは前述した。LPAM−1/MAdCAM−1接着機構が、リンパ球ホーミングにおける生理的役割に加え、幾つかの病理的過程にも関与することも知られている。Briskinらは、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患の腸管炎症局所でのMAdCAM−1の発現増強を報告している(Briskin et al.Am.J.Pathol.151:97−110,1997.)。また、Hanninenらはインシュリン依存性糖尿病モデルであるNODマウスの膵島炎組織中で、発現誘導が観察されることを報告している(Hanninen et al.J.Immunol.160:6018−6025,1998.)。これら病態において、LPAM−1/MAdCAM−1接着機構が病態の進展に関与することは、抗MAdCAM抗体もしくは、抗β7インテグリン抗体の生体内投与により、炎症性腸疾患のマウスモデル(Picarella et al.J.Immunol.158:2099−2106,1997.)や前述のNODマウスモデルにおいて病態の改善が認められる(Hanninen et al.J.Immunol.160:6018−6025,1998 and Yang et al.Diabetes 46:1542−1547,1997.)ことにより明白である。
以上の事実は、適当なアンタゴニストによるVLA−4/VCAM−1,LPAM−1/VCAM−1,LPAM−1/MAdCAM−1接着機構の遮断は、前述の慢性炎症性疾患の治療に関し有効である可能性を提供する。前述のVLA−4アンタゴニストとしての抗VLA−4抗体の使用は、WO93/13798,WO93/15764,WO94/16094,及びWO95/19790に記載されている。また、VLA−4アンタゴニストとしてのペプチド化合物は、WO94/15958,WO95/15973,WO96/00581,WO96/06108に、そしてVLA−4アンタゴニストとしてのアミノ酸誘導体は、WO99/10312、WO99/10313、WO99/36393、WO99/37618及びWO99/43642に記載されている。しかしながら、経口吸収性の欠如、長期使用での免疫原性等の理由で実際に治療に用いられているものは現在のところ存在しない。
発明の開示
本発明は、生体内でα4インテグリン阻害作用を有する新規化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、生体内でα4インテグリン阻害作用を有する、経口投与可能な化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、α4インテグリン阻害剤を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記新規化合物を含有する医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明は、又、α4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶いずれかの治療剤または予防剤を提供することを目的とする。
発明者らは、上記の課題を解決するために、種々のフェニルアラニン誘導体を合成しα4インテグリン阻害活性を調べた結果、ある特定の新規フェニルアラニン誘導体に優れたα4インテグリン阻害活性を有することを見出し、さらにそのカルボキシル基を、生体内でカルボキシル基に変換される種々の有機基に置換した誘導体を合成し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は下記一般式(1)で示されるフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩を提供する。
Figure 0004470219
[Aは下記一般式(2)、(3)、(3−1)又は(3−2)で表される基のいずれかを表し、
Figure 0004470219
(式中Armは酸素原子、硫黄原子または窒素原子より選ばれるヘテロ原子を0、1、2、3または4個含んだ環状アルキル基または芳香環である。式(3−2)中の実線と点線の複合線は、単結合、または二重結合をあらわす。また、U、V、XはC(=O)、S(=O)、C(−R5)(−R6)、C(=C(R5)(R6))、C(=S)、S(=O)、P(=O)(−OH)、P(−H)(=O)のいずれかを表し、WはC(−R7)、窒素原子のいずれかを表し、
ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、置換された低級アルキル基、低級アルケニル基、置換された低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換された低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、アリール基で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、ヘテロアリール基で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、環状アルキル(環中にヘテロ原子を含んでも良い)オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、置換または無置換アミノ基、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、低級アルカノイル基、アロイル基、低級アルキルスルホニル基、置換または無置換スルファモイル基、アンモニウム基のいずれかを表し、また、R5及びR6は結合して環を形成してもよく、場合により、環中に1または2個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてよく、
Bは置換基を有する低級アルコキシ基、置換又は無置換のアミノ基(ただしヒドロキシルアミノ基を除く)、置換又は無置換のメルカプト基のいずれかを表し、
Cは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基のいずれかを表し、
Dは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルコキシ基、アリール基で置換された低級アルコキシ基、ヘテロアリール基で置換された低級アルコキシ基、環状アルキル(環中にヘテロ原子を含んでも良い)オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、置換または無置換アミノ基、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、低級アルカノイル基、アロイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、置換または無置換スルファモイル基のいずれかを表す。
また、C及びDは結合して環を形成してもよく、場合により、環中に1または2個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてもよい。
Tは原子間結合、C(=O)、C(=S)、S(=O)、S(=O)、N(H)−C(=O)、N(H)−C(=S)のいずれかを表し、
J及びJ’はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルキルオキシ基、ニトロ基のいずれかを表す。
本発明は、上記フェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするα4インテグリン阻害剤を提供する。
本発明は、上記フェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物を提供する。
本発明は、又、上記フェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするα4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶いずれかの治療剤または予防剤を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本明細書における低級アルキル基等の「低級」という語は、炭素数が1〜6の基を意味し、好ましくは炭素数1〜4である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルカノイル基、アルキルアミノ基等の成分としてのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖若しくは分岐鎖状であることができる。アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、炭素数1〜6が好ましく、より好ましくは、1〜4である。アルケニル基はビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等が挙げられ、炭素数2〜6が好ましく、より好ましくは、2〜4である。アルキニル基としてはエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が挙げられ、炭素数2〜8が好ましく、より好ましくは、2〜4である。環状アルキル基は、置換または無置換の環状アルキル基を意味し、例としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、炭素数3〜8が好ましく、より好ましくは、3〜5である。アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基を形成する炭化水素基が鎖式基の場合、炭素数1〜6が好ましく、より好ましくは、1〜4である。アルコキシ基を形成する炭化水素基が脂環式基の場合、炭素数3〜6が好ましく、より好ましくは、5〜6である。ヘテロ原子は窒素、酸素、イオウ等が挙げられる。ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示している。ハロゲノアルキル基としてはクロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオルエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。ハロゲノアルコキシ基としてはトリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等が挙げられる。環中にヘテロ原子を含んでも良い環状アルキル基は、置換または無置換のどちらでもよく、例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ウラシル基等の4〜8員環が好ましく、より好ましくは5〜7員環である。
本明細書においてアリール基は、置換または無置換のアリール基を意味し、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基及び置換されたフェニル基であり、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。ヘテロアリール基は置換または無置換のヘテロアリール基を意味し、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、ピロリル基、トリアジニル基、フリル基、チエニル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾイミダゾリル基等が挙げられ、好ましくはピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、フリル基、チエニル基及び置換されたピリジル基、フリル基、チエニル基等であり、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。アリール基で置換された低級アルキル基はたとえば、置換または無置換のベンジル基、置換または無置換のフェネチル基等があげられ、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基の例としては例えばピリジルメチル基が挙げられハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。アルカノイル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基等が挙げられる。アロイル基としてはそれぞれ置換または無置換のベンゾイル基、ピリジルカルボニル基等が挙げられ、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。ハロゲノアルカノイル基としては、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基等が挙げられる。アルキルスルホニル基としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基等があげられる。アリールスルホニル基としてはベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等が挙げられる。ヘテロアリールスルホニル基としては、ピリジルスルホニル基等があげられる。ハロゲノアルキルスルホニル基としては、トリフルオロメタンスルホニル基等が挙げられる。アルキルオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカルボニル基等、またアリール置換アルコキシカルボニル基としてはベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基等があげられる。置換カルバモイル基としては、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、置換フェニルカルバモイル基、等が挙げられ、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。置換チオカルバモイル基としては、メチルチオカルバモイル基、フェニルチオカルバモイル基、置換フェニルチオカルバモイル基等が挙げられ、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、水酸基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基が特に置換基として好ましい。本明細書において置換アミノ基とは、モノ置換あるいは、ジ置換アミノ基を示し、その置換基としては、低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基、低級アルカノイル基、アロイル基、ハロゲノ低級アルカノイル基、低級アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリールスルホニル基、ハロゲノアルキルスルホニル基、低級アルキルオキシカルボニル基、アリール置換低級アルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のチオカルバモイル基が挙げられる。また、アミノ基の2つの置換基が互いに結合して環を形成してもよく、さらに、該環形成の結合において酸素、窒素、硫黄等のヘテロ原子を1以上含んでいてもよい。このような環状アミノ基としては、例えば1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、4−モルホリニル基、1−インドリニル基、4−チオモルホリニル基等があげられる。さらには、2−オキソ−1−ピロリジニル基のような環状アミド基又は2−オキソイミダゾリジン−1−イル基のような環状ウレア基も挙げられる。アンモニウム基としては例えばトリアルキルアンモニウム基が挙げられる。本明細書においてアシル基には、アルカノイル基とアロイル基が含まれ、アルカノイル基が好ましい。またアシル基とは、炭素数1〜20、好ましくは炭素数5〜16のアシル基を示す。また炭素数2〜3も好ましい。アシル基を形成する炭化水素部分は直鎖でも分岐鎖でもよい。具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、サリチロイル基、フタロイル基等があげられる。
また一般式(1)で示されるフェニルアラニン誘導体には、不斉炭素を含む為、光学異性体があるが、本発明で示している化合物にはこれら光学異性体が含まれる。ただし、L体が好ましい。
また、ジアテステレオマーが存在する化合物については、そのジアステレオマー及びジアステレオマー混合物も含まれる。また、本発明の一般式(1)で示されるフェニルアラニン誘導体は移動性の水素原子を含むことがある為、種々の互変異性体も考えられるが、本発明で示している化合物はこの互変異性体も含んでいる。また、本発明化合物がカルボキシル基を有する場合のカルボキシル基は、生体内でカルボキシル基に変換される適当な置換基により置換されていてもよく、そのような置換基としては、例えば低級アルコキシカルボニル基が挙げられる。
上記一般式(1)において、
Aで表される基としては一般式(2)、(3)共に好ましく、一般式(2)、(3)中のArmは、芳香環が好ましく、特にベンゼン環、置換されたベンゼン環が好ましい。又、一般式(2)中のR1は、水素原子、低級アルキル基、置換された低級アルキル基が好ましく、ここで置換基としては、フェニル基、シアノ基、カルボキシル基等が好ましい。又、一般式(2)、(3)中のR2〜R4は、水素原子、ハロゲン、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン低級アルキル基、ハロゲン低級アルコキシ基、置換または無置換アミノ基、アンモニウム基が好ましい。
Bは、置換基を有する低級アルコキシ基、置換又は無置換のアミノ基(ただしヒドロキシルアミノ基を除く)又は置換又は無置換のメルカプト基を表す。
Bが置換基を有する場合の置換基としては例えば、上記R1からR7としてあげたものと同様の置換基等があげられる。ただしBには無置換の低級アルコキシ基は含まれない。
Bで表される基として好ましくは、下記式(B−1)又は(B−2)で表される有機基、置換または無置換のアミノ基又は置換または無置換のメルカプト基である。
Figure 0004470219
(式中、Yは、置換または無置換の低級炭化水素2価基を示し、Eは、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換または無置換のアミノ基、カルボキシル基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換又は無置換のアルコキシ基又は置換または無置換のカルバモイル基を示し、Rb1は水素原子又は低級アルキル基を示す。YとEは結合して環を形成してもよい。)
基Bが置換アミノ基を表す場合、該置換基は1又は2の低級アルキル基である。置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。またここでの置換アミノ基には、1−ピペリジニル基や4−モルホリニル基のような環状アミノ基も含まれる。
基Bが置換メルカプト基を表す場合、該置換基は低級アルキル基である。置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
ここで低級炭化水素2価基とは、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基、あるいはこれらの結合したものを示す。これらの基が結合して低級炭化水素2価基を形成する場合、該基中に含まれる炭素数の合計は3〜6、好ましくは3〜4である。このような基としては具体的にはメチレン基、エチレン基、プロペニレン基等があげられる。このうち、メチレン基、エチレン基が好ましい。該低級炭化水素2価基は1又は2の置換基で置換されていてもよい。そのような置換基としては、低級アルキル基、アシルオキシ低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲノ基、置換又は無置換のアミノ基等があげられる。このうち、メチル基、パルミトイルオキシメチル基等が好ましい。
基Eは、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換または無置換のアミノ基、カルボキシル基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換又は無置換のアルコキシ基又は置換または無置換のカルバモイル基を示す。
好ましくは、置換又は無置換のアシルオキシ基、置換又は無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換又は無置換のアミノ基、カルボキシル基、置換又は無置換の低級アルコキシカルボニル基である。このうち置換又は無置換のアシルオキシ、置換又は無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換又は無置換のアミノ基が好ましい。
また、置換または無置換のアルコキシ基、塩素原子も好ましい。
基Eが置換アシルオキシ基を表すときの置換基としては、低級アルキル基、低級アルケニル基、置換又は無置換のアミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子等があげられる。このうち、ヒドロキシ基、フッ素原子が好ましい。
基Eが置換低級アルコキシカルボニルオキシ基を表すときの置換基としては、低級アルキル基、低級アルケニル基、置換又は無置換のアミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子等があげられる。このうち、ヒドロキシ基、フッ素原子が好ましい。
基Eが置換アミノ基を表すときの置換基としては、低級アルキル基、低級アルカノイル基、置換スルホニル基等があげられる。このうち、メチル基、エチル基が好ましい。ここでの置換アミノ基には、1−ピペリジニル基や4−モルホリニル基のような環状アミノ基も含まれる。また、Eが表す置換アミノ基として、例えば2−オキソ−1−ピロリジニル基のような環状アミド基や、例えば2−オキソイミダゾリジン−1−イル基のような環状ウレア基も、好ましい例としてあげられる。
基Eが置換低級アルコキシカルボニル基を表すときの置換基としては、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲノ基、置換又は無置換のアミノ基等があげられる。このうち、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
基Eが示すアリール基として好ましくはフェニル基である。
基Eが示すヘテロアリール基として好ましくは、フリル基、ピリジル基、チエニル基であり、特にフリル基が好ましい。
基Rb1は、水素原子又は低級アルキル基を示すが、低級アルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
YとEが結合して環を形成する場合のBとして具体的には、例えば下に示した基があげられる。
Figure 0004470219
Bで表される基としてより好ましくは、上記式(B−1)又は(B−2)で表される有機基、置換又は無置換のアミノ基あるいは置換又は無置換のメルカプト基であり、
ここで、Bが式(B−1)又は(B−2)を表す場合、Yは、置換又は無置換の低級炭化水素2価基を示し、Eは、置換又は無置換のアシルオキシ基、置換又は無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換又は無置換のアミノ基、カルボキシル基、置換又は無置換の低級アルコキシカルボニル基を示し、Rb1は水素原子又は低級アルキル基を示し、YとEは結合して環を形成してもよい。
Bで表される基としてまた好ましくは、式(B−1)で表される有機基又は置換または無置換のアミノ基であり、
ここで、Bが式(B−1)を表す場合、Yは、置換または無置換の低級炭化水素2価基を示し、Eは、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換または無置換のアミノ基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基又は置換または無置換のカルバモイル基のいずれかを示す。
Bで表される基としてより好ましくは、式(B−1)で表される基あるいは置換又は無置換のアミノ基である。アミノ基の好適な置換基は既述のとおりである。
Bが式(B−1)で表される基である場合、
Yが、置換又は無置換のメチレン基、置換又は無置換のエチレン基又は置換又は無置換のトリメチレン基を示し、及び
Eが、置換又は無置換のアシルオキシ基、置換又は無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基又は置換又は無置換のアミノ基を示すのが好ましい。各基Y及びE基の好適な置換基は既述の通りである。
Bで表される基としてまた好ましくは、式(B−1)で表される基あるいは低級アルキル基で置換または無置換のアミノ基であり、
ここで、式(B−1)において、
Yが、置換または無置換のメチレン基、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、及び
Eが、置換または無置換のアシルオキシ基、塩素原子、フッ素原子、置換または無置換のフリル基、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のチエニル基、置換または無置換のピリジル基、低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基又は置換または無置換のアミノ基を示す。
このときアシルオキシ基は低級のものがより好ましい。
Bで表される基としてより好ましくは、式(1)において、Bが、式(B−1)で表される基あるいは置換または無置換のアミノ基を表し、
式(B−1)において、
Yが置換または無置換のメチレン基を示し、かつEが置換または無置換のアシルオキシ基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
あるいはYが置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、かつEが置換または無置換のアミノ基を示し、
あるいはYが、アシルオキシメチル基を置換基として有するエチレン基を示し、がつEが置換または無置換のアシルオキシ基を示す、のが好ましい。各基Y及び基Eの好適な置換基は既述の通りである。
Bで表される基としてまた好ましくは、式(B−1)で表される基あるいは1つの低級アルキル基で置換されているか又は無置換のアミノ基であり、
ここで、式(B−1)において、
Yが、低級アルキル基で置換されているか又は無置換のメチレン基を示し、かつEが置換または無置換の低級アシルオキシ基、塩素原子、フッ素原子、置換又は無置換のフリル基、低級アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
あるいはYが、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、かつEが低級アルコキシ基又は低級アルキル基で置換されたアミノ基を示す。
Bで表される基としてより好ましくは、式(1)においてBが、式(B−1)で表される基あるいは1つの低級アルキル基で置換されているか又は無置換のアミノ基を表し、
式(B−1)において、
Yが、低級アルキル基で置換されているか又は無置換のメチレン基を示し、かつEが置換または無置換の低級アシルオキシ基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、ここで、各基Y及び基Eの好適な置換基は既述の通りであり、
あるいはYが、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、かつEが低級アルキル基で置換されたアミノ基を示し、ここで、基Yの好適な置換基は、低級アルキル基、ヒドロキシ基及びハロゲノ基であり、基Eの好適な例は環状アミノ基である、のが好ましい。
Bで表される基としてより好ましくは、式(1)においてBが、式(B−1)で表される基あるいは1つの低級アルキル基で置換されているアミノ基を表し、
式(B−1)において、
Yが、低級アルキル基で置換されているメチレン基を示し、かつEが無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
あるいはYが、無置換のメチレン基を示し、かつEが無置換の低級アシルオキシ基を示し、
あるいはYが、無置換のエチレン基を示し、かつEが環状アミノ基を示す、のが好ましい。各基Y及び基Eの好適な置換基は既述の通りである。
Bで表される基としてまた好ましくは、式(B−1)で表される基であり、ここで、式(B−1)において、
Yが、無置換のメチレン基を示し、かつEが無置換の低級アシルオキシ基、塩素原子、フリル基、ジメチルカルバモイル基を示し、
あるいはYが、無置換のエチレン基を示し、かつEが低級アルコキシ基を示す。
Cで表される基としては低級アルキル基又は水素原子が好ましく、より好ましくは水素原子である。
Dで表される基としては環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基が好ましい。
ここで、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基は置換または無置換を意味し、ここで置換基としては上記R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7で述べたものと同様の置換基等が挙げられる。
これらの中でも、Dで表される基としては、特に置換又は無置換シクロヘキシル若しくはフェニル基が好ましく、特にその置換基としては、1〜3個、好ましくは、1又は2個の低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基、ハロゲン原子が好ましい。
J及びJ’で表される基としては水素原子が好ましい。
Tで表される基としてはC(=O)が好ましい。
UとVとXはC(=O)、C(=S)であるのが好ましく、特にC(=O)が好ましい。WはC(−R7)が好ましく、−R7は低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基であるのが好ましい。
本発明においては、さらに、一般式(1)において、Aが、一般式(2)又は(3)で表される基のいずれかを表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同じでも異なってもよく、次の基を表すのが好ましい。
水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、置換された低級アルキル基、低級アルケニル基、置換された低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換された低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、アリール基で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、ヘテロアリール基で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、環状アルキル(環中にヘテロ原子を含んでも良い)オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、置換または無置換アミノ基、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、低級アルカノイル基、アロイル基、低級アルキルスルホニル基、置換または無置換スルファモイル基のいずれかを表し、また、R5及びR6は結合して環を形成してもよく、場合により、環中に1または2個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてよい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
本発明においては、さらに、一般式(1)において、
Cが水素原子または低級アルキル基、
J及びJ’がそれぞれ水素原子であり、
一般式(2)、(3)中において、
V、XがC(=O)、S(=O)、C(−R5)(−R6)のいずれかで表される基、
UがC(=O)、S(=O)、C(−R5)(−R6)、C(=C(R5)(R6))、C(=S)、S(=O)、P(=O)(−OH)、P(−H)(=O)のいずれかを表される基
であるのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)において、
Cが水素原子または低級アルキル基、
J及びJ’がそれぞれ水素原子であり、
一般式(2)、(3)中において
Armがベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子または窒素原子より選ばれるヘテロ原子を1、2、3または4個含んだ芳香環
であるのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)において、
Cが水素原子または低級アルキル基、
J及びJ’がそれぞれ水素原子であり、
一般式(2)、(3)中において、
Armがベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子または窒素原子より選ばれるヘテロ原子を1、2、3または4個含んだ芳香環であり、
V、XがC(=O)、S(=O)、C(−R5)(−R6)のいずれかで表される基、
UがC(=O)、S(=O)、C(−R5)(−R6)、C(=C(R5)(R6))、C(=S)、S(=O)、P(=O)(−OH)、P(−H)(=O)のいずれかを表される基
であるのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)中、Cが水素原子を示し、TがC(=O)を示すのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)において、Aが、下記式(3−3)で表されるのが好ましい。
Figure 0004470219
(式中、Arm、U及びR1〜R4は上記と同じである。)
一般式(3−3)において、Armは、芳香環が好ましく、特にベンゼン環、置換されたベンゼン環が好ましい。また、一般式(3−3)中のR1は、水素原子、低級アルキル基、又はフェニル基、シアノ基若しくはカルボキシル基で置換された低級アルキル基が好ましい。また、一般式(3−3)中、R2〜4は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基または無置換アミノ基が好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)において、Aが、下記式(3−4)あるいは(3−5)で表されるのが好ましい。
Figure 0004470219
(式中、Arm、R1〜R4は上記と同じであり、式(3−5)中の実線と点線の複合線は、単結合、または二重結合を表す。)
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)において、Dが、下記式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表されるのが好ましい。
Figure 0004470219
[式中、R13はハロゲン原子またはメチル基を示し、R8はハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、水素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、メタンスルホニルアミノ基、テトラゾーリル基を示す。]
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
上記式中、式(4−1)が好ましく、特に式(4−1)中、R13、R8は塩素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基を示すのが好ましい。
又、一般式(1)中において、
Aが、式(3−4)で表され、
Armがベンゼン環、ピリジン環、ピラゾール環、シクロヘキサン環であり、
R1が低級アルキル基であり、
R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかで表される基であるのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
又、一般式(1)中において、Aが、式(3−4)あるいは(3−5)で表され、
Dが式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表され、
Cが水素原子、
JおよびJ’がそれぞれ水素原子であり、
TがC(=O)であるのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
本発明では、さらに、一般式(1)中において、
Aが、式(3−4)で表され(式中、Armがベンゼン環、ピリジン環、ピラゾール環、シクロヘキサン環であり、
R1が低級アルキル基であり、
R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかで表される基であり)、
Dが式(4−1)であり(式中、R13、R8は塩素原子、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、を示す。)、
Cが水素原子、
JおよびJ’がそれぞれ水素原子であり、
TがC(=O)であるのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
本発明では、又、一般式(1)中、Aが式(3−3)で表され、式(3−3)中、UはC(=O)又はC(=S)を示し、R1は低級アルキル基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかを示し、
Cが水素原子を示し、
Dが式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表され、
TがC(=O)を示すのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
本発明では、さらに、Aが式(3−3)で表され、式(3−3)中、UはC(=O)又はC(=S)を示し、R1はメチル基又はエチル基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかを示し、
Cが水素原子を示し、
Dが式(4−1)で表され、式(4−1)中、R13、R8は塩素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基を示し、
TがC(=O)を示し、
J及びJ‘は水素原子を示すのが好ましい。
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
本発明では、さらに、下記の式で表されるフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩が好ましい。
Figure 0004470219
(式中、R1はメチル基又はエチル基を示し、R8はハロゲン原子又はメチル基を示し、R11,R12は同じでも異なってもよく水素原子、メチル基、エチル基又はプロピル基を示し、またR11、R12は結合して環を形成してもよくその場合R11−R12はトリメチレン、テトラメチレン又はペンタメチレン基を示す。Bは式(1)と同一)
またここで、Bが先述のBとして好ましい基に限定された化合物はさらに好ましい。
より具体的には、これらに限定されるものではないが、実施例に記載の化合物が好ましい。
また、特に好ましい化合物として以下が挙げられる。
Figure 0004470219
また、特に好ましい化合物として以下も挙げられる。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
本発明のフェニルアラニン誘導体(1)の製造方法としては、例えば以下に示した方法を用いることができる。
Figure 0004470219
カルボン酸(X−1)において、A’、C’、T’、D’はそれぞれ式(1)記載のA、C、T、Dの構造を持つか後の工程でそれらに変換可能な基を示す。式(X−1)中のカルボキシル基に対し、公知のエステル化、アミド化、チオエステル化反応を施すことにより、−CO−B基に変換することができる。より具体的には例えば以下の方法があげられる。適当なアルコールと酸触媒下、脱水条件で処理する。ハロゲン化アルキル等のO−アルキル化剤と、必要に応じて塩基又は酸存在下で処理する。例えばチオニルクロライド等により酸ハロゲン化物に変換したのち、必要に応じて塩基存在下、適当なアルコール、アミン又はチオールと処理する。例えば塩基条件下、クロロ蟻酸エチルと処理することにより酸無水物に変換した後、必要に応じて塩基存在下、適当なアルコール、アミン又はチオールと処理する。また、ジシクロカルボジイミドなどの縮合剤および必要に応じてジメチルアミノピリジンなどの触媒存在下、適当なアルコール、アミン又はチオールと処理する。
そうした後に必要に応じてA’、C’、T’、D’の変換反応を施すことにより本発明化合物(1)を製造することができる。
上記製造法において原料として用いられる、カルボン酸(X−1)の製造方法の例として、次に示した方法があげられる。
Figure 0004470219
適切に保護されたカルボン酸(4)を定法に基づいて樹脂に導入する。この時、カルボン酸(4)の置換基Pについては一般式(1)の説明の中で述べられたCの構造を持つか、または合成工程のいずれかの時点でCへと変換可能な置換基、またはその置換基が適切な形で保護された構造をとる。また、カルボン酸(4)の置換基Qについては一般式(1)の説明の中で述べられたD−Tの構造を持つか、または合成工程のいずれかの時点でD−Tへと変換可能な置換基、またはその置換基が適切な形で保護された構造をとる。さらに、カルボン酸(4)の置換基Rについては、NHへと変換可能な置換基、またはNH基が適切な形で保護された構造をとる。
導入の反応条件としては例えば、必要に応じてHOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、DMAP(ジメチルアミノピリジン)等の適切な添加剤と共にDIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)などの縮合剤を用い、ジクロロメタン、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)等の有機溶媒中で反応させることができる。例えば樹脂としてWangレジンを用いた場合にはピリジンと2,6−ジクロロベンゾイルクロリドの存在下DMF中で反応を行いエステル(5)が得られる。
エステル(5)は選択された置換基Rに応じて適切な条件にてアミン(6)へと導ける。例えばRとしてニトロ基を用いた場合にはNMP、DMF、エタノールなどの溶媒中でSnClまたはその水和物などの還元剤を作用されることによりアミン(6)へと導くことができる。また、Fmoc基(9−フルオレニルメトキシカルボニル基)により保護されたアミンの場合(FmocNH)は、DMFなどの溶媒中でピペリジン等の塩基の作用で脱保護され、アミン(6)へ導くことができる。
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U,Vが共にC(=O)である化合物の中間体、キナゾリンジオン(9)は、アミン(6)に対してオルト位にカルボン酸エステル基を有するイソシアネートを反応させることでウレア(7)に導いた後、DMFなどを溶媒に用いたピペリジン、または、TMG(テトラメチルグアニジン)などの塩基処理によりキナゾリンジオン(8)へと閉環させ、さらに、アルキルハライドやアリールハライドなどの試薬を用いて反応する、あるいは、アルコールを用いた光延反応を行うことにより得ることができる。
Figure 0004470219
また、一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U,Vが共にC(=O)である化合物の中間体、キナゾリンジオン(9)のその他合成方法の例としては、アミン(6)と、NMPなどの溶媒中において2,6−ルチジン塩基存在下でオルト位にニトロ基を有するカルボン酸クロライドとの反応、または、DMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて活性化されたオルト位にニトロ基を有するカルボン酸との反応により得られたアミド(10)について、ニトロ基をSnClまたはその水和物などにより還元することでアミン(11)へ導いた後、CDI(カルボニルジイミダゾール)、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させることでキナゾリンジオン(8)を得る方法が挙げられる。
また、その他の合成法の例として(6)とDMF、NMP、ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて活性化されたオルト位にアミノ基を有するカルボン酸との反応により得られたアミド(11)について、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させることでキナゾリンジオン(8)を得る方法が挙げられる。この方法において用いるカルボン酸に各種サリチル酸を用い、エタノールアミン等の塩基で処理した後、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させると、一般式(X−1)においてA’が一般式(3−1)であり、UとVがC(=O)の場合の中間体合成の一方法となる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U,Vが共にC(=O)で、R2、R3あるいはR4としてニトロ基などの電子吸引性の置換基を有する化合物の中間体、キナゾリンジオン(9)は、(6)とDMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて活性化されたオルト位にフルオロ基を有するカルボン酸との反応により得られたアミド(42)について、フルオロ基をアミンで置換することでアミン(43)へ導いた後、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させることで得られる。
Figure 0004470219
また、一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、UがC(=S)、VがC(=O)である化合物の中間体、エステル(12)の合成方法の例としては、NMPなどの溶媒中においてオルト位にカルボン酸エステル基を有するイソチオシアネートとアミン(6)を反応させることにより得ることができる。
Figure 0004470219
また、一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、UがC(=S)、VがC(=O)である化合物の中間体、エステル(44)の合成方法の例としては、デカヒドロナフタレン、トルエンなどの溶媒中でチオカルボニルジイミダゾールとアミン(43)と反応させることにより得るという方法が挙げられる。
Figure 0004470219
また、一般式(X−1)においてA’が一般式(3)であり、WがC(−R7)である化合物の中間体、エステル(13)の中で、特にR7が低級アルキルチオ基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキルチオ基、アリール基で置換された低級アルキルチオ基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキルチオ基である場合は、エステル(12)とアルキルハライド、アリールハライドなどの試薬との反応で得ることができる。
Figure 0004470219
また、一般式(X−1)においてA’が一般式(3)であり、WがC(−R7)である化合物の中間体、エステル(14)の中で、特にR7が水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルコキシ基、アリール基で置換された低級アルコキシ基、ヘテロアリール基で置換された低級アルコキシ基、環状アルキル(環中にヘテロ原子を含んでも良い)オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、置換または無置換アミノ基、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、低級アルカノイル基、アロイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、置換または無置換スルファモイル基の場合は、アミン(11)と種々のオルソフォルメートまたはその等価体との反応により得ることができ、また、アルデヒドもしくはアセタールとの反応後に酸化することによっても得ることができる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(3)であり、WがC(−R7)である化合物の中間体、エステル(14)の中で、特にR7が置換アミノ基の場合は、以下のように合成することができる。まず、エステル(15)において、Yはアジド基またはアミノ基などであり、それぞれ、トリフェニルホスフィン又はジイソプロピルアゾジカルボン酸の存在下、トリフェニルホスフィンを作用させることによりイミノホスフィン(16)へ導くことができる。イミノホスフィン(16)とオルト位にカルボン酸エステルを有するイソシアネートとのAza−Wittig反応によりカルボジイミド(17)に導いた後(nは0から4を表す。)、アミンのカルボジイミドへの求核攻撃と続く閉環反応によりエステル(18)を合成することができる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(3)であり、WがNで、XがC(=O)である化合物の中間体、エステル(45)の合成法の例として、酢酸などの溶媒中、亜硝酸ナトリウムとアミン(11)を反応させる方法が挙げられる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、UがS(=O)で、VがC(=O)である化合物の中間体、エステル(46)の合成法の例として、ジクロロメタンなどの溶媒中、チオニルクロリドなどとアミン(43)を反応させる方法が挙げられる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、UがC(=O)で、VがS(=O)である化合物の中間体、エステル(50)の合成法の例として、アミン(6)と、NMP、ジクロロメタンなどの溶媒中において2,6−ルチジンなどの塩基存在下でオルト位にニトロ基を有するスルホン酸クロライドとの反応により得られたスルホンアミド(47)について、ニトロ基をSnClまたはその水和物などにより還元することでアミン(48)へ導いた後、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させ(49)とした後、アルキルハライドを用いて反応することにより得る方法が挙げられる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U、Vが共にC(=O)であり、R2,R3あるいはR4がアミノ基である化合物の中間体、エステル(54)の合成法の例として、(6)とDMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて活性化されたオルト位にアミノ基を有し置換基としてニトロ基を有するカルボン酸との反応により得られたアミド(51)について、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させ(52)とした後、アルキルハライドを用いて反応し、その後、ニトロ基をSnClまたはその水和物などにより還元することでアミン(54)得る方法が挙げられる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U、Vが共にC(=O)であり、R2,R3あるいはR4がアシルアミノ基である化合物の中間体、エステル(55)の合成法の例として、(54)をDMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中でピリジンなどの塩基存在下、アシルハライドと反応させることにより得る方法が挙げられる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U、Vが共にC(=O)であり、R2,R3あるいはR4が置換アミノ基である化合物の中間体、エステル(61)の合成法には以下のような例がある。(6)とDMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて活性化されたオルト位にニトロ基を有し置換基としてフルオロ基を有するカルボン酸との反応により得られたアミド(56)について、NMP、DMSOなどの溶媒中置換アミンを反応させ、アミン(57)を得る。その後、ニトロ基をSnClまたはその水和物などにより還元することで(58)とし、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させ(60)とした後、アルコールとジイソプロピルアゾジカルボン酸などを用いて光延反応を行い(61)が得られる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(2)であり、U、Vが共にC(=O)であり、R2,R3あるいはR4がアンモニウム基である化合物の中間体、エステル(62)の合成法の例として、(61)をDMF,NMPなどの有機溶媒中でジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下、アルキルハライドと反応させることにより得る方法が挙げられる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(3−2)である化合物の中間体、エステル(68)の合成法の例として以下の方法が挙げられる。(6)とDMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて活性化されたβ位にFmocで保護されたアミノ基を有するカルボン酸との反応により得られたアミド(63)について、Fmocの脱保護を行いアミン(64)とする。その後、NMP、ジクロロメタンなどの溶媒中において2,6−ルチジンなどの塩基存在下で置換基としてニトロ基を有するスルホン酸クロリドとの反応により、スルホンアミド(65)とする。そして、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下アルキルハライドと作用させ(66)とし、メルカプトエタノール、ジアザビシクロウンデセンなどを反応させることによりアミン(67)とする。その後、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬で環化させることにより(68)が得られる。
Figure 0004470219
一般式(X−1)においてA’が一般式(3−3)であり、Armがベンゼン環である化合物の中間体、エステル(72)は、次に示した方法により製造することができる。ベンゼン環以外のArmについても同様に合成できる。
Figure 0004470219
NMPなどの溶媒を用い、N,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下、アミン(6)とオルト位にニトロ基を有するハロゲン化メチルベンゼンを反応させ、ベンジルアミン(69)を得、これを塩化スズなどにより還元し、アミン(70)へと導いた後、導入したベンジル部分のベンゼン環上アミンを種々の方法により、モノR1化しアミン(71)とし、最後に、CDI、トリホスゲン、p−ニトロフェニルクロロフォルメートなどの試薬により環化させることでエステル(72)を得ることができる。
また、一般式(X−1)におけるD’−T’部分は以下のようにして構築することができる。例えば、一般式(X−1)においてT’がC(=O)である場合は、エステル(19)において、置換基GはCの構造を持つか、または合成工程のいずれかの時点でCへと変換可能な置換基、またはその置換基が適切な形で保護された構造をとるとして、置換基Zは(2)、(3)、(3−1)、(3−2)の構造を持つか、または合成工程のいずれかの時点でAへと変換可能な置換基、またはその置換基が適切な形で保護された構造をとるとすると、保護基Eに応じて適切な条件にて脱保護を行いアミン(20)へと導ける。例えばEとしてFmoc基(9−フルオレニルメトキシカルボニル基)を用いた場合にはDMFなどの溶媒中でピペリジン等の塩基を作用されることにより脱保護が可能である。アミン(20)はDMF,NMP,ジクロロメタンなどの有機溶媒中で必要に応じてHOAt、HOBt等の適切な添加剤とともにDIC等の縮合剤を用いて適当なカルボン酸を縮合させることでアミド(21)へと導ける。
Figure 0004470219
また、アミン(20)に対しては、DMF、NMP、ジクロロメタンなどの有機溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基あるいは炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下、カルボン酸ハライド、カルボン酸無水物、スルホン酸ハライド、スルホン酸無水物を作用させ対応するアミド型、スルホンアミド型構造を形成することができる。
さらに、アミン(20)に対しては、DMF,トルエン、ジクロロメタンなどの有機溶媒中、必要に応じてトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基の存在下、各種イソシアナート、イソチオシアナートと反応させることにより対応する尿素型、あるいはチオ尿素型構造を形成できる。
以上のようにして合成されたエステル(9)、(12)、(13)、(14)、(18)、(21)、(44)、(45)、(46)、(50)、(54)、(55)、(61)、(62)、(68)、(72)などを、適切な条件で樹脂より切断することで、カルボン酸(X−1)を得ることができる。例えば樹脂としてWangレジンを用いた場合にはエステル(22)においてA1、C1、D1をそれぞれA’、C’、D’であるか、または、脱樹脂条件下においてそれぞれA’、C’、D’に変換される基であるとすると、エステル(22)をTFA(トリフルオロ酢酸)等を含む酸性の反応液で処理することにより、カルボン酸(X−1)の溶液を得る。またこのように得られたカルボン酸(X−1)から、濃縮、抽出、晶析、カラムクロマトグラフィー、HPLC、再結晶などの公知の分離精製手段により、純粋なカルボン酸(X−1)を得ることができる。
また、カルボン酸(X−1)の合成は、これまで示した固相上での合成法を、適当な保護基を選択し公知の分離精製手段を用いて、液相法に適用することによっても可能である。
Figure 0004470219
本発明の一般式(1)で示される化合物が塩の形態を成し得る場合、その塩は医薬的に許容しうるものであればよく、例えば、式中のカルボキシル基等の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げることができる。式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩が挙げることができる。塩を形成する方法としては、一般式(1)の化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行うことによっても得られる。
本発明化合物は一般式(1)で示される化合物の溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物等も含んでいる。
一般式(1)で示される化合物またはその塩は、そのままあるいは各種の医薬組成物として投与される。このような医薬組成物の剤形としては、例えば錠剤、散剤、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、溶液剤、糖衣剤、デボー剤、またはシロップ剤にしてよく、普通の製剤助剤を用いて常法に従って製造することができる。
例えば錠剤は、本発明の有効成分であるフェニルアラニン誘導体を既知の補助物質、例えば乳糖、炭酸カルシウムまたは燐酸カルシウム等の不活性希釈剤、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチン等の結合剤、アルギン酸、コーンスターチまたは前ゼラチン化デンプン等の膨化剤、ショ糖、乳糖またはサッカリン等の甘味剤、ペパーミント、またはチェリー等の香味剤、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはカルボキシメチルセルロース等の滑湿剤、脂肪、ワックス、半固形及び液体のポリオール、天然油または硬化油等のソフトゼラチンカプセル及び坐薬用の賦形剤、水、アルコール、グリセロール、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコース、植物油等の溶液用賦形剤と混合することによって得られる。
本発明化合物(1)中の−CO−Bで表される基は、たとえば、Prog.Med.5:2157−2161(1985)、医薬品の開発(広川書店1990年刊)7巻 分子設計 P.163−198、あるいは最新 創薬化学(テクノミック1999年刊)下巻 P.271−298に記載されているように、生体内でカルボキシル基に変換される、プロドラッグ化修飾をうけたカルボキシル基である。
しかも、一般式(1)においてBがヒドロキシ基を示す化合物は、後の参考試験例に示すように優れたα4インテグリン阻害活性を示している。
このことから、本発明の新規フェニルアラニン誘導体は、生体に投与されることにより、優れたα4インテグリン阻害活性を発揮しうる。
従って、一般式(1)で示される化合物またはその塩を有効成分とする阻害剤は、α4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶いずれかの治療剤または予防剤を提供するものである。なお、上記炎症性腸疾患としては、クローン病及び潰瘍性大腸炎が含まれる。
上記目的のために用いる投与量は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重などにより決定されるが、経口もしくは非経口のルートにより、通常成人一日あたりの投与量として経口投与の場合で1μg〜5g、非経口投与の場合で0.01μg〜1gを用いる。
この目的において、本発明化合物は経口投与時の血中濃度あるいはバイオアベイラビリティーが高く、経口剤として有用である。
また、本発明化合物は、酸性あるいはアルカリ性溶液中での安定性に優れ有用である、例えば種々の剤型への適用が可能である。
(実施例)
以下の実施例により本発明を詳細に説明する。これらは本発明の好ましい実施態様でありこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本発明化合物の原料化合物の製造法を参考例に示す。
実施例1 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−[6−(ジメチルアミノ)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル]フェニル]プロピオン酸 1−[[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ]エチルエステル トリフルオロ酢酸塩の合成
シクロヘキシルアルコール(4.3ml)、ピリジン(3.3ml)のジクロロメタン(60ml)溶液にクロロ蟻酸 1−クロロエチル(4ml)を−78℃にて加えた後、室温で15時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去することにより1−クロロエチルシクロヘキシルカーボナートの粗精製物(7.5g)を得た。
得られた粗製生物(7.5g)にヨウ化ナトリウム(1.6g)、アセトニトリル(16ml)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去することにより、1−クロロエチルシクロヘキシルカーボナートと1−ヨードエチルシクロヘキシルカーボナートの混合物(420mg)を得た。
得られた混合物(54mg)に参考例108で得られる化合物(50mg)、トリエチルアミン(26ul)、ジクロロメタン(750ul)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を留去した後、逆相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)入り)で精製することにより表題化合物(25mg)を得た。
MS(ESI MH+):725
CHNO:C36H38Cl2N4O8
実施例2 ピバリン酸[[(2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−[6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル]フェニル]プロパノイル]オキシ]メチルエステル トリフルオロ酢酸塩の合成
参考例108で得られる化合物にN,N’−ジメチルホルムアミド(10ml)、トリエチルアミン(150ul)、ピバリン酸 クロロメチル(900ul)を加え、室温にて4日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去することにより表題化合物の粗精製物を得た。この粗精製物を逆相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)入り)で精製することにより表題化合物(31mg)を得た。
MS(ESI MH+):669
CHNO:C33H34Cl2N4O7
実施例2の化合物のNMRデータ:H−NMR(300MHz,CDCl)1.24(9H,s),3.13(6H,s),3.34(2H,m),3.62(3H,s),5.33(1H,m),5.80(1H,d,J=5.4Hz),5.92(1H,d,J=5.4Hz),6.48(1H,d,J=8.1Hz),7.16−7.42(8H,m),7.71(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,s).
実施例3 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(4−モルホリニル)エチルエステル 2トリフルオロ酢酸塩の合成
参考例108で得られる化合物(塩酸塩)(50mg)にジクロロメタン(10ml)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(18mg)、4−ジメチルアミノピリジン(11mg)、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(70ul)を加え、室温にて4日間撹拌した。反応液を濃縮した後、酢酸エチルを加え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去することにより表題化合物の粗精製物を得た。この粗精製物を逆相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)入り)で精製することにより表題化合物(11mg)を得た。
MS(ESI MH+):668
CHNO:C33H35Cl2N5O6
実施例4 下記表Aに表される化合物の合成
参考例1で得られる化合物(29.6mg)、BocO(27.5mg)、炭酸水素アンモニウム(11.6mg)と1,4−ジオキサン(1.5ml)の混合物に、ピリジン(0.05ml)を加え攪拌した。1日攪拌したあとに反応液に水を加え、析出してきた結晶を吸引ろ過し、目的物を18.6mg(63%)得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):δ2.92(1H,dd,J=14 and 10Hz),3.15(1H,dd,J=10 and 3Hz),4.76(1H,m),7.18(2H,d,J=8Hz),7.20(1H,s),7.40(8H,m),7.83(1H,t,J=8Hz),8.05(1H,d,J=8Hz),8.99(1H,d,J=8Hz).
MS(ESI MH+):511
CHNO:C25H20Cl2N4O4
実施例5 下記表Aに表される化合物の合成
参考例1で得られる化合物(30.0mg)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、チオニルクロリド(42.8μl)をジクロロメタン(0.5ml)で希釈した溶液を加えた。20分後、DMFを1滴加えてさらに攪拌した。10分後、溶媒を減圧下で留去し、再びジクロロメタン(2ml)に溶解した。この溶液を、2Mメチルアミンテトラヒドロフラン溶液(147μl)をジクロロメタン(2ml)で希釈したものに滴下した。1時間撹拌後に溶媒留去し、残渣を薄相シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を5.0mg(16%)得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ2.76(3H,d,J=5Hz),3.13(1H,dd,J=14 and 8Hz),3.46(1H,dd,J=14 and 6Hz),3.64(3H,s),4.93(1H,td,J=8 and 6Hz),5.95(1H,d,J=5Hz),6.53(1H,d,J=8Hz),7.28(7H,m),7.46(2H,d,J=9Hz),7.74(1H,td,J=8 and 1Hz),8.23(1H,dd,J=8 and 1Hz).
MS(ESI MH+):525
CHNO:C26H22Cl2N4O4
実施例6 下記表Aに表される化合物の合成
参考例1で得られる化合物(30.0mg)と2Mジメチルアミン テトラヒドロフラン溶液(147μl)から実施例5と同様な方法により、目的物を13.8mg(44%)得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ2.57(3H,s),2.88(3H,s),3.08(1H,dd,J=13 and 10Hz),3.46(1H,dd,J=13 and 5Hz),3.65(3H,s),5.39(1H,ddd,J=10,8 and 5Hz),6.83(1H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.28(5H,m),7.44(2H,d,J=9Hz),7.74(1H,td,J=8 and 1Hz),8.24(1H,dd,J=8 and 1Hz).
MS(ESI MH+):539
CHNO:C27H24Cl2N4O4
実施例7 下記表Aに表される化合物の合成
参考例1で得られる化合物と1,3−ジパルミチンを用いて実施例3と同様にして目的物を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ0.95(6H,t),1.30(48H,s),1.60(4H,m),2.35(4H,m),3.35(2H,d),3.60(3H,s),4.15(2H,m),4.35(2H,m),5.25−5.40(2H,m),6.40(1H,d),7.15−7.50(9H,m),7.75(1H,t),8.25(1H,d).
実施例8 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル]フェニル]プロピオン酸 1−[[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ]エチルエステルの合成
参考例1で得られる化合物を用いて、実施例1と同様にして得た。
MS(ESI MH+):682
実施例9 ピバリン酸[[(2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル]フェニル]プロパノイル]オキシ]メチルエステル
参考例1で得られる化合物を用いて、実施例2と同様にして得た。
MS(ESI MH+):626
実施例10 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(4−モルホリニル)エチルエステル
参考例1で得られる化合物を用いて、実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):625
実施例11 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(ジメチルアミノ)エチルエステル 2トリフルオロ酢酸塩の合成
2−ジメチルアミノエタノールを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):626
実施例12 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 テトラヒドロフラン−2−イルメチルエステル トリフルオロ酢酸塩の合成
2−ヒドロキシメチル−テトラヒドロフランを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):639
実施例13 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 アセトキシメチルエステル トリフルオロ酢酸塩の合成
アルキルハライドとして酢酸ブロモメチル、溶媒としてジクロロメタンを用いて実施例2と同様にして得た。
MS(ESI MH+):627
実施例14 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 塩化メチルエステル トリフルオロ酢酸塩の合成
アルキルハライドとしてクロロヨードメタンを用いて実施例2と同様にして得た。
MS(ESI MH+):603
実施例15 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−メトキシエチルエステル トリフルオロ酢酸塩
2−メトキシエタノールを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):613
実施例16 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 フラン−2−イルメチルエステル トリフルオロ酢酸塩
フルフリルアルコールを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):635
実施例17 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルエステル トリフルオロ酢酸塩
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノンを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):667
実施例18 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(ピペリジン−1−イル)エチルエステル 2トリフルオロ酢酸塩
N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):666
実施例19 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−ジエチルアミノエチルエステル 2トリフルオロ酢酸塩
ジエチルアミノエタノールを用いて実施例3と同様にした得た。
MS(ESI MH+):654
実施例20 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチルエステル トリフルオロ酢酸塩
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンを用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):666
実施例21 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(6−ジメチルアミノ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 ジメチルカルバモイルメチルエステル トリフルオロ酢酸塩
N,N−ジメチルクロロアセトアミドを用いて実施例2と同様にして得た。
MS(ESI MH+):640
実施例22 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 アセトキシメチルエステルの合成
参考例147で得られる化合物30mg、トリエチルアミン18μl、酢酸ブロモメチルエステル19mgとジクロロメタン1mlの混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、逆相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)入り)で精製することにより表題化合物(10mg)を得た。
MS(ESI MH+):570
実施例23 (2S)−2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,4−テトラヒドロ−3−(2H)キナゾリニル)フェニル]プロピオン酸 2−(4−モルホリニル)エチルエステル トリフルオロ酢酸塩の合成
参考例147で得られる化合物を用いて実施例3と同様にして得た。
MS(ESI MH+):611
実施例1〜23で得られた化合物の構造式を、遊離体の形態で以下の表Aに示す。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219
また以下に化学構造式を掲記する化合物は、前記実施例若しくは製造法に記載の方法とほぼ同様にして、又は、それらに当業者に自明の若干の変法を適用して容易に製造される。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
本発明の新規フェニルアラニン誘導体は、生体内でカルボキシル体に変換されるプロドラッグ体である。このカルボキシル体への変換は、例えば、生物薬科学実験講座 15巻 薬物代謝酵素(廣川書店 2001年刊)記載の方法を参考に、各種代謝酵素系、特に、肝臓あるいは小腸S9画分を用いて確認することができる。また、本発明化合物を動物(マウス、ラット等、ヒトを含む)に投与しその血中薬物を分析することによっても確認することができる。
また、本発明の新規フェニルアラニン誘導体は、生体に投与されることにより、優れたα4インテグリン阻害活性を発揮する。このことは、一般式(1)においてBがヒドロキシ基である活性本体が、参考試験例1および2の評価方法において、優れたα4インテグリン阻害活性を示したことから明らかである。さらに、このことは、動物(マウス、ラット等、ヒトを含む)に本発明化合物を投与し、その動物から採取した血漿のα4インテグリン阻害活性を参考試験例1及び2の方法に準じて評価することによっても確認することができる。
以下に、参考例として本発明化合物の原料化合物の製造方法を記載するが、原料化合物やその製造法はこれらに限定されない。
参考例1 表1の参考例1に示す置換基を有する下記一般式(23)で表される化合物の合成
工程1 樹脂の調製
Wangレジン(0.76mmol/g、2.3g)にFmoc−Phe(4−nitro)−OH(2.5g)、2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(0.745mL)、ピリジン(1.5mL)のNMP(25mL)溶液を加え、室温で16時間撹拌した。余分な溶媒を除きさらに樹脂をDMFで3回、ジクロロメタンで3回、NMPで2回洗浄した。さらに、樹脂上の未反応の水酸基をキャッピングするために、無水酢酸(20mL)、ピリジン(20mL)、NMP(20mL)で2時間処理した後、余分な溶媒を除きさらに樹脂をDMFで3回、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し減圧下で乾燥させた。
工程2 Fmoc基除去
工程1で得られた樹脂に、20%ピペリジンのDMF溶液(25mL)を加えて15分反応させた後、溶媒を除去し、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し減圧下で乾燥させた。
工程3 アシル化反応
工程2で得られた樹脂2.0gに、2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(1.1mL)、2,6−ルチジン(1.6mL)、NMP(26mL)を加えて16時間反応させた後、溶媒を除去し、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し減圧下で乾燥させた。
工程4 ニトロ基の還元
SnCl・2HO(15.0g)のNMP(30mL)・EtOH(1.5mL)溶液を、工程3で得られた樹脂1.5gに加えて室温16時間反応させた後、反応溶液を除き、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。
工程5 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程4で得られた樹脂2gを、メチル 2−イソシアネートベンゾエート(1.92g)、NMP(32ml)溶液中にて16時間反応させた後、反応溶液を除き、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。その後、20%ピペリジンのDMF溶液を樹脂に加えて1時間反応させた、反応溶液を除き、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程6 アルキル化
工程5で得られた樹脂20mgに、ヨウ化メチル(0.75mmol)、18−クラウン−6(30mg)、NMP(1mL)、K2CO3(35mg)を加えて3日間反応させた後、反応溶液を除き、DMF、水、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程7 脱樹脂
工程6で得られた樹脂を、5%の水を含有するトリフルオロ酢酸で1時間処理し、樹脂をろ別した後、減圧下にて濃縮した。その後、高圧液体クロマトグラフィ(水・アセトニトリル)を用いて精製を行い目的物を8mg得た。
MS(ESI MH+):512
CHNO:C25H19Cl2N3O5
参考例2〜7
以下の化合物は、それぞれ対応するアルキル化試薬を参考例1工程6にて用いて、参考例1と同様の工程を経ることで合成した。なお、表1における Rは下記一般式(23)中の置換基であり、また、参考例2は参考例1工程6のアルキル化工程を行わずに参考例1と同様の工程を経ることで合成した。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例8 表2の参考例8に示す置換基を有する下記一般式(24)で表される化合物の合成
工程1 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築とFmoc基の除去
参考例1工程1で得られた樹脂(1g)を参考例1工程4に従ってニトロ基を還元し、さらに、参考例1工程5の方法に従ってキナゾリン−2,4−ジオン環の構築とFmoc基の除去を行った。
工程2 アシル化、アルキル化、脱樹脂
参考例8工程1で得られた樹脂(25mg)、2,6−ジメチル安息香酸(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)、HOAt(0.4mmol)、NMP(2mL)を使用してアシル化を行い、参考例1工程6に従ってアルキル化、次に、参考例1工程7と同様の工程を経ることにより脱樹脂および精製を行い目的物(9mg)を得た。
MS(ESI MH+):472
CHNO:C27H25N3O5
参考例9〜13
以下の化合物は、それぞれ対応するカルボン酸を参考例8工程2にて用いて、参考例8と同様の工程を経ることで合成した。なお、表2におけるRは下記一般式(24)中の置換基であり、また、参考例13においては参考例8工程2の2倍量のDICおよびHOAtを用いて反応および精製を行い目的物(7mg)を得た。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例14 表3の参考例14に示す置換基を有する下記一般式(25)で表される化合物の合成
工程1 キナゾリン−2−チオキソ−4−オン環の構築
参考例1工程4で得られた樹脂(2.00g)に、メチル2−イソチオシアネートベンゾエート(1.40g)、NMP(25mL)溶液中にて16時間反応させた後、反応溶液を除き、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 脱樹脂
工程1で得られた樹脂(25mg)を参考例1工程7に従って処理し、目的物(10mg)を得た。
MS(ESI MH+):513
CHNO:C24H17Cl2N3O4S
参考例15 表3の参考例15に示す置換基を有する下記一般式(25)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程2で得られた樹脂(25mg)、2,6−dimethylbenzoic acid(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)、HOAt(0.4mmol)、NMP(2mL)を使用してアシル化を行った。
工程2 キナゾリン−2−チオキソ−4−オン環の構築
工程1で得られた樹脂(2.00g)に、メチル2−イソチオシアネートベンゾエート(1.40g)、NMP(25mL)溶液中にて16時間反応させた後、反応溶液を除き、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程3 脱樹脂
工程2で得られた樹脂(25mg)を参考例1工程7に従って処理し、目的物(8mg)を得た。
MS(ESI MH+):474
CHNO:C26H23N3O4S
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例16 表4の参考例16に示す置換基を有する下記一般式(26)で表される化合物の合成
工程1 アルキル化
参考例14工程1で得られた樹脂(25mg)に、アリルブロマイド(0.5mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.0mmol)、NMP(2mL)を加えて16時間反応させた後、反応溶液を除き、DMF、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 脱樹脂
工程1で得られた樹脂を参考例1工程7に従って処理し目的物(6mg)を得た。
MS(ESI MH+):554
CHNO:C27H21Cl2N3O4S
参考例17〜30
表4に示す以下の化合物は、参考例14工程1または参考例15工程2で得られた樹脂を用いて、かつ、参考例16工程1にてそれぞれ対応するハライドを用いて、参考例16と同様の工程を経ることで合成した。なお、表4におけるR1、R2は下記一般式(26)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例18の化合物のNMRデータ:H−NMR(CDCl3)δ=2.53(3H,s),3.40(2H,t,J=5.3Hz),5.20(1H,t,J=5.3Hz),7.21−7.35(6H,m),7.41(1H,t,J=7.5Hz),7.50(2H,d,J=8.7Hz),7.65(1H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,t,J=6.9Hz),8.19(1H,d,J=7.5Hz)
参考例31 表5の参考例31に示す置換基を有する下記一般式(27)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(1.00g)に、2−nitrobenzoylchloride(4mmol)、2,6−ルチジン(8mmol)、NMPを加えて、16時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 ニトロ基の還元
工程1で得られた樹脂(25mg)に参考例1工程4の処理を行い目的とする樹脂を得た。
工程3 オルトエステルによる環化と脱樹脂
工程2で得られた樹脂(25mg)に、トリメチルオルソアセテート(1mL)、AcOH(50μL)、NMP(1mL)を加えて50℃にて16時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7に従って処理して目的物(8mg)を得た。
MS(ESI MH+):496
CHNO:C25H19Cl2N3O
参考例32〜44
以下の表5に示す化合物は、参考例1工程4または参考例15工程1により得られた樹脂を参考例31工程1にて用いて、参考例31工程3にてそれぞれ対応するオルソエステルを用いて、参考例31と同様の工程を経ることで合成した。なお、表5におけるR1およびR2は下記一般式(27)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例32の化合物のNMRデータ:H−NMR(CDCl3)δ=1.21(3H,t,J=7.4Hz),2.47(2H,q,J=7.4Hz),3.32−3.42(2H,m),5.19(1H,t,J=5.4Hz),7.10−7.20(2H,m),7.22−7.35(4H,m),7.43−7.54(3H,m),7.70−7.83(2H,m),8.21(1H,d,J=7.8Hz)
参考例45 表6の参考例45に示す置換基を有する下記一般式(28)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(200mg)に、3−chloro−2−nitrobenzoic acid(210mg、1.04mmol)、HOAt(141mg、1.04mmol)、DIC(161uL、1.04mmol)、NMP(2mL)を加えて、64時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 ニトロ基の還元
工程1で得られた樹脂に参考例1工程4の処理を行った。
工程3 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程2で得られた樹脂に、カルボニルジイミダゾール(844mg、5.21mmol)、NMP(2mL)を加えて80℃にて16時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):532
CHNO:C24H16Cl3N3O5
参考例46〜54
以下の表6に示す化合物は、それぞれ対応する置換2−ニトロ安息香酸を参考例45工程1にて用いて、参考例45と同様の工程を経ることで合成した。なお、表6におけるR1、R2、R3、R4は下記一般式(28)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例57 表8の参考例57に示す置換基を有する下記一般式(29)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(1g)に、2−fluoro−5−nitrobenzoic acid(1.63g、8.81mmol)、HOAt(1.2g、8.81mmol)、DIC(675uL、4.36mmol)、NMP(25mL)を加えて、14時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 フルオロ基のアミンによる置換
工程1で得られた樹脂(200mg)にイソプロピルアミン(400uL)、NMP(2mL)を加えて21時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程3 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程2で得られた樹脂に、カルボニルジイミダゾール(200mg)、trans−デカヒドロナフタレン(2mL)を加えて95℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):585
CHNO:C27H22Cl2N4O7
参考例58〜65
以下の表8に示す化合物は、それぞれ対応するアミンを参考例57工程2にて用いて、参考例57と同様の工程を経ることで合成した。なお、表8におけるRは下記一般式(29)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例66 表9の参考例66に示す置換基を有する下記一般式(30)で表される化合物の合成
工程1 フルオロ基のアミンによる置換
参考例57工程1で得られた樹脂(150mg)に2.0MメチルアミンのTHF溶液(3mL)、NMP(2mL)を加えて14時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 キナゾリン−2−チオキソ−4−オン環の構築
工程1で得られた樹脂に、チオカルボニルジイミダゾール(200mg)、trans−デカヒドロナフタレン(2mL)を加えて95℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):573
CHNO:C25H18Cl2N4O6S
参考例67〜69
以下の表9に示す化合物は、それぞれ対応するアミンを参考例66工程1にて用いて、参考例66と同様の工程を経ることで合成した。なお、表9におけるRは下記一般式(30)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例70 表10の参考例70に示す置換基を有する下記一般式(31)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(500mg)に、2−amino−3,6−dichlorobenzoic acid(845mg、4.10mmol)、HOAt(558mg、4.10mmol)、DIC(317uL、2.05mmol)、NMP(11.5mL)を加えて、24時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程1で得られた樹脂(200mg)に、カルボニルジイミダゾール(200mg)、trans−デカヒドロナフタレン(2mL)を加えて95℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程3 アルキル化
工程2で得られた樹脂を参考例1工程6に従ってアルキル化した。
工程4 脱樹脂
参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):580
CHNO:C25H17Cl4N3O5
参考例71〜80
以下の表10に示す化合物のうち参考例71〜75の化合物は、それぞれ対応する安息香酸誘導体を参考例70工程1にて用いて、参考例70と同様の工程を経ることで合成した。また、参考例76〜80は参考例70工程3のアルキル化工程を行わず、他は、参考例70と同様の工程を経ることで合成した。表10におけるRは下記一般式(31)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例81 表11の参考例81に示す置換基を有する下記一般式(32)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂に対し、参考例70工程1に従いアシル化を行った。
工程2 トリアゼン環の構築
工程1で得られた樹脂(90mg)に亜硝酸ナトリウム(150mg)、酢酸(4.5ml)を加えて24時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7の処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):551
CHNO:C23H14Cl4N4O4
参考例82〜83
以下の表11参考例82〜83に示す化合物は、それぞれ対応する2−アミノ安息香酸を参考例81工程1にて用いて、参考例81と同様の工程を経ることで合成した。なお、表11におけるR1、R2、R3、R4は下記一般式(32)中の置換基である。
参考例84 表11の参考例84に示す置換基を有する下記一般式(32)で表される化合物の合成
工程1 アシル化、ニトロ基の還元
参考例1工程4で得られた樹脂(1g)、5−methoxy−2−nitrobenzoic acid(1.62g,8.21mmol)、DIC(635uL,4.11mmol)、HOAt(1.12g,8.21mmol)、NMP(23mL)を用いてアシル化を行い、参考例31工程2に従いニトロ基の還元を行った。
工程2 トリアゼン環の構築、脱樹脂
工程1で得られた樹脂を参考例81工程2に従い処理した後、参考例1工程7の処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):513
CHNO:C24H18Cl2N4O5
参考例85〜89
以下の表11参考例85〜89に示す化合物は、それぞれ対応する2−ニトロ安息香酸を参考例84工程1にて用いて、参考例84と同様の工程を経ることで合成した。なお、表11におけるR1、R2、R3、R4は下記一般式(32)中の置換基である。
参考例90 表11の参考例90に示す置換基を有する下記一般式(32)で表される化合物の合成
工程1 トリアゼン環の構築、脱樹脂
参考例31工程2で得られた樹脂を参考例81工程2に従い処理した後、参考例1工程7の処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):483
CHNO:C23H16Cl2N4O4
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例91 表12の参考例91に示す置換基を有する下記一般式(33)で表される化合物の合成
工程1 アシル化、ニトロ基の還元
参考例1工程4で得られた樹脂を用い、参考例84工程1に従いアシル化、ニトロ基の還元を行った。
工程2 オルトエステルによる環化、脱樹脂
工程1で得られた樹脂(150mg)に、テトラエトキシメタン(800ul)、酢酸(200ul)、NMP(2ml)を加えて55℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):556
CHNO:C27H23Cl2N3O6
参考例92〜94
以下の表12参考例92〜94に示す化合物は、それぞれ対応する2−ニトロ安息香酸を参考例91工程1にて用いて、参考例91と同様の工程を経ることで合成した。なお、表12におけるR1、R2、R3、R4は下記一般式(33)中の置換基である。
参考例95 表12の参考例95に示す置換基を有する下記一般式(33)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(500mg)に、2−amino−4−fluorobenzoic acid(636mg、4.10mmol)、HOAt(558mg、4.10mmol)、DIC(317uL、2.05mmol)、NMP(11.5mL)を加えて、24時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 オルトエステルによる環化、脱樹脂
工程1で得られた樹脂を、参考例91工程2に従い環化した後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):544
CHNO:C26H20Cl2FN3O5
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例96 表13の参考例96に示す置換基を有する下記一般式(34)で表される化合物の合成
工程1 アシル化、ニトロ基の還元
参考例1工程4で得られた樹脂(1g)に対し、6−methyl−2−nitrobenzoic acid(1.49g,8.21mmol)、DIC(635uL,4.11mmol)、HOAt(1.12g,8.21mmol)、NMP(23mL)を用いて18時間反応させることにより、アシル化したのち、参考例31工程2に従いニトロ基の還元を行った。
工程2 環化反応
工程1で得られた樹脂(200mg)に、カルボニルジイミダゾール(400mg)、NMP(2mL)を加えて95℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程3 アルキル化
工程2で得られた樹脂(200mg)に、ヨウ化エチル(200ul)、テトラメチルグアニジン(200ul)を加え、24時間攪拌した後、水、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):540
CHNO:C27H23Cl2N3O5
参考例97
以下の表13参考例97に示す化合物は、対応するハライドを参考例96工程3にて用いて、参考例96と同様の工程を経ることで合成した。なお、表13におけるRは下記一般式(34)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例98 表14の参考例98に示す置換基を有する下記一般式(35)で表される化合物の合成
工程1 スルホンアミド化、ニトロ基の還元
参考例1工程4で得られた樹脂(400mg)に2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(450mg)、2,6−ルチジン(450ul)、ジクロロメタン(10ml)を加えて14時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例31工程2に従いニトロ基の還元を行った。
工程2 環化反応
工程1で得られた樹脂(200mg)に、カルボニルジイミダゾール(400mg)、NMP(2ml)を加えて95℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程3 アルキル化、脱樹脂
工程2で得られた樹脂(200mg)に、ヨウ化メチル(400ul)、ジイソプロピルエチルアミン(400ul)、NMP(2ml)を加えて17時間攪拌した後、水、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):548
CHNO:C24H19Cl2N3O6S
参考例99〜103
以下の表14に示す化合物は、それぞれ対応するスルホニルクロリドを参考例98工程1にて用いて、参考例98と同様の工程を経ることで合成した。なお、表14におけるR1、R2、R3、R4、R5は下記一般式(35)中の置換基であり、また、参考例101〜103は参考例98工程3のアルキル化工程を行わずに参考例98と同様の工程を経ることで合成した。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例104 表15の参考例104に示す置換基を有する下記一般式(36)で表される化合物の合成
工程1 アシル化、キナゾリン−2,4−ジオン環の構築、アルキル化、ニトロ基の還元
参考例1工程4で得られた樹脂(500mg)、2−amino−5−nitrobenzoic acid(746mg,4.10mmol)、DIC(317ul,2.05mmol)、HOAt(558mg,4.10mmol)、NMP(11.5ml)を用いてアシル化を行い、参考例96工程2に従いキナゾリン−2,4−ジオン環の構築、参考例1工程6に従いアルキル化を行った。さらに参考例1工程4と同様にニトロ基の還元を行った。
工程2 アシル化
工程1で得られた樹脂に、無水酢酸(600ul)、ピリジン(600ul)、NMP(3ml)を加えて19時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):569
CHNO:C27H22Cl2N4O6
参考例105〜107
以下の表15に示す化合物は、それぞれ対応する酸クロリドを参考例104工程2にて用いて、参考例104と同様の工程を経ることで合成した。なお、表15におけるRは下記一般式(36)中の置換基である、また、参考例107は参考例104工程2のアシル化工程を行わずに参考例107と同様の工程を経ることで合成した。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例108 表16の参考例108に示す置換基を有する下記一般式(37)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(1g)に対し、5−fluoro−2−nitrobenzoic acid(1.63g,8.81mmol)、DIC(675ul,4.36mmol)、HOAt(1.2g,8.81mmol)、NMP(25ml)を用いてアシル化を行った。
工程2 フルオロ基のアミンによる置換、ニトロ基の還元
工程1で得られた樹脂(200mg)にジメチルアミンの2.0M THF溶液(3mL)、NMP(2mL)を加えて14時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例31工程2に従いニトロ基の還元を行った。
工程3 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程2で得られた樹脂を参考例96工程2に従い処理し、キナゾリン−2,4−ジオン環の構築を行った。
工程4 アルキル化
工程3で得られた樹脂にトリフェニルホスフィン(520mg)、メタノール(80ul)、ジイソプロピルアゾジカルボン酸の40%トルエン溶液(1ml)、ジクロロメタン(2ml)を加え、7時間攪拌した後、水、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):555
CHNO:C27H24Cl2N4O5
参考例109〜111
以下の表16参考例109〜111に示す化合物は、それぞれ対応するアミンを参考例108工程2にて用いて、参考例108と同様の工程を経ることで合成した。なお、表16におけるRは下記一般式(37)中の置換基である。
参考例112 表16の参考例112に示す置換基を有する下記一般式(37)で表される化合物の合成
工程1 フルオロ基のアミンによる置換、ニトロ基の還元
参考例108工程1で得られた樹脂(200mg)にジメチルアミンの2.0M THF溶液(3mL)、NMP(2mL)を加えて14時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例31工程2に従いニトロ基の還元を行った。
工程3 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程2で得られた樹脂を参考例96工程2に従い処理し、キナゾリン−2,4−ジオン環の構築を行った。
工程4 アルキル化
工程3で得られた樹脂(200mg)に、ヨウ化メチル(400ul)、ジイソプロピルエチルアミン(400ul)、NMP(2ml)を加えて80℃で17時間攪拌した後、水、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):569
CHNO:C28H27Cl2N4O5
参考例113
以下の表16参考例113に示す化合物は、対応するアミンを参考例112工程1にて用いて、参考例112と同様の工程を経ることで合成した。なお、表16におけるRは下記一般式(37)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219
式X1とX2を下記に示す。
参考例108の化合物のNMRデータ:H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.94(6H,s),3.02(1H,dd,J=10.2,14.1Hz),3.22(1H,m,J=4.4,14.1Hz),3.49(3H,s),4.82(1H,m),7.17(2H,d),7.24(1H,d),7.30(1H,m),7.36−7.45(5H,m),9.15(1H,d).13C−NMR(100MHz,DMSO−d)δ30.90,36.64,40.77,53.68,109.21,116.00,116.22,121.37,128.26,128.93,129.90,131.23,131.82,132.10,135.23,136.56,137.57,146.72,150.38,161.88,163.91,172.72.
Figure 0004470219
参考例114 表17の参考例114に示す置換基を有する下記一般式(38)で表される化合物の合成
工程1 アルキル化
参考例1工程5で得られた樹脂(150mg)に2,6−ジクロロベンジルアルコール(531mg)、トリフェニルホスフィン(786mg)、ジクロロメタン(3ml)、ジイソプロピルアゾジカルボン酸の40%トルエン溶液(1.5ml)を加えて14時間攪拌した後、水、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):656
CHNO:C31H21Cl4N3O5
参考例115〜123
以下の表17参考例115〜123に示す化合物は、それぞれ対応するアルコールを参考例114工程1にて用いて、参考例114と同様の工程を経ることで合成した。なお、表17におけるR1、R2、R3、R4、R5、nは下記一般式(38)中の置換基である。
参考例124 表17の参考例124に示す置換基を有する下記一般式(38)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(150mg)をN−フェニルアントラニル酸(437mg,2.05mmol)、HOAt(279mg,2.05mmol)、DIC(106ul,1.03mmol)、NMP(6ml)を用いてアシル化した。
工程2 キナゾリン−2,4−ジオン環の構築
工程1で得られた樹脂を参考例96工程2に従い処理し、キナゾリン−2,4−ジオン環の構築を行った後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):574
CHNO:C30H21Cl2N3O5
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例125 表18の参考例125に示す置換基を有する下記一般式(39)で表される化合物の合成
工程1 イミノホスフィンの合成
参考例1工程4で得られた樹脂(1g)にトリフェニルホスフィン(7.86g)、ジイソプロピルアゾジカルボン酸の40%トルエン溶液(30ml)、トルエン(30ml)を加えて16時間攪拌した後、ジクロロメタンで10回洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 カルボジイミドの合成、アミンの求核付加および閉環反応
工程1で得られた樹脂(100mg)に、メチル2−イソシアネートベンゾエート(200mg)、ジクロロメタン(1ml)を加えて1時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄した。得られた樹脂にシクロブチルアミン(600ul)、NMP(3ml)を加えて13時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):551
CHNO:C28H24Cl2N4O4
参考例126〜130
以下の表18に示す化合物は、それぞれ対応するアミンを参考例125工程2にて用いて、参考例125と同様の工程を経ることで合成した。なお、表18におけるRは下記一般式(39)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例131 表18の参考例131に示す置換基を有する下記一般式(40)で表される化合物の合成
工程1 フルオロ基のアミンによる置換
参考例57工程1で得られた樹脂(150mg)に2.0MメチルアミンのTHF溶液(3mL)、NMP(2mL)を加えて14時間攪拌した後、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 チオニルクロリドによる閉環
工程1で得られた樹脂に、トリアゾール(250mg)、チオニルクロリド(80ul)、ジクロロメタン(1ml)、ジイソプロピルエチルアミン(400ul)を加えて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):576
CHNO:C24H18Cl2N4O7S
参考例132〜133
以下の表18に示す化合物は、それぞれ対応するアミンを参考例131工程1にて用いて、参考例131と同様の工程を経ることで合成した。なお、表18におけるRは下記一般式(40)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例134 表19の参考例134に示す置換基を有する下記一般式(41)で表される化合物の合成
工程1 アシル化、Fmoc基の除去
参考例1工程4で得られた樹脂(500mg)に対して、Fmoc−β−alanine(810mg,2.60mmol)、DIC(200ul,1.30mmol)、HOAt(351mg,2.60mmol)、NMP(10ml)を用いて、18時間反応することによりアシル化をした後、参考例1工程2に従いFmoc基の除去を行った。
工程2 カルボニルジイミダゾールによる閉環
工程1で得られた樹脂に、カルボニルジイミダゾール(400mg)、NMP(2ml)を加えて3時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた樹脂にNMP(2ml)を加え、95℃にて15時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥した。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):450
CHNO:C20H17Cl2N3O5
参考例135 表19の参考例135に示す置換基を有する下記一般式(41)で表される化合物の合成
工程1 2−ニトロスルホニル化、アルキル化
参考例134工程1で得られた樹脂(250mg)に、2−ニトロスルホニルクロリド(176mg)、2,6−ルチジン(184ul)、ジクロロメタン(4ml)を加え、4℃にて16時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた樹脂を参考例108工程4に従いアルキル化した。
工程2 2−ニトロスルホニル基の除去
工程1で得られた樹脂に、2−メルカプトエタノール(600ul)、ジアザビシクロウンデセン(300ul)、NMP(3ml)を加えて1時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程3 カルボニルジイミダゾールによる閉環
工程2で得られた樹脂にカルボニルジイミダゾール(500mg)、ジクロロメタン(2.5ml)を加え10時間攪拌した後、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた樹脂に炭酸カリウム(200mg)、NMP(1ml)を加えて95℃にて17時間攪拌した後、水、DMF、メタノール、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥した。その後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):464
CHNO:C21H19Cl2N3O5
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例136 表20の参考例136に示す置換基を有する下記一般式(73)で表される化合物の合成
工程1 アシル化、O−アシル基の除去
参考例1工程4で得られた樹脂(300mg)に、サリチル酸(74mg,0.535mmol)、PyBOP(278mg,0.535mmol)、HOBt(120mg,0.89mmol)、DIEA(0.186ml,1.068mmol)、DMF(3.6ml)を加え、19時間攪拌。DMF、メタノール、ジクロロメタンで8回ずつ洗浄した後、30%エタノールアミン/DMF(5ml)を加え、4時間攪拌したのちDMF、メタノール、ジクロロメタンで8回洗浄した。
工程2 カルボニルジイミダゾールによる閉環、脱樹脂
工程1で得られた樹脂(50mg)に、カルボニルジイミダゾール(98mg)、DCM(6ml)を加えて1時間攪拌した後、ジクロロメタンで5回洗浄した。ジクロロメタン(4ml)を加え、室温で3時間攪拌ののち、ジクロロメタンで5回洗浄した。その後、参考例1工程7と同様に樹脂からの切り出し処理、HPLC精製を行い、目的物を得た(3mg)。
MS(ESI MH+):499
CHNO:C24H16CL2N2O6
参考例137〜144
以下の表20に示す化合物はそれぞれ対応するサリチル酸を参考例136工程1に用いて参考例136と同様の工程を経ることで合成した。なお、表20におけるR1、R2、R3は下記一般式(73)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例145 下記式(74)で表される化合物の合成
工程1 チオカルボニルジイミダゾールによる閉環
参考例98工程1で得られた樹脂200mgにチオカルボニルジイミダゾール(500mg)、ジクロロメタン(2.5ml)を加えて室温にて16時間攪拌した後、メタノール、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。
工程2 脱樹脂
工程1にて得られた樹脂(100mg)に対して、参考例1工程7に従った処理を行い目的物を1.2mg得た。
MS(ESI MH+):550
CHNO:C23H17Cl2N3O5S2
Figure 0004470219
参考例146 下記式(75)で表される化合物の合成
メチル化および脱樹脂
参考例145工程1で得られた樹脂100mgにジイソプロピルエチルアミン(200ul)、ヨウ化メチル(100ul)、NMP(3ml)を加えて室温にて16時間攪拌した後、メタノール、DMF、ジクロロメタンで3回ずつ洗浄し、減圧下乾燥させた。その後、参考例1工程7に従った処理を行い目的物を13mg得た。
MS(ESI MH+):564
CHNO:C24H19Cl2N3O5S2
Figure 0004470219
参考例147 表21の参考例147に示す置換基を有する下記一般式(76)で表される化合物の合成
参考例1の工程4で得られる樹脂を調製し、原料とした。この樹脂100mgに、2−ニトロベンジルブロマイド500mg、ジイソプロピルエチルアミン500μl、NMP5mlを加え、室温で12時間攪拌した。反応溶液を除き樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。SnCl・2HO(1.5g)のNMP(0.5mL)・EtOH(3mL)溶液を得られた樹脂に加えて室温16時間反応させた後、反応溶液を除き、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。得られた樹脂に、2−ニトロベンゼンスルフォニルクロライド200mg、2,6−ルチジン400μl、ジクロロメタン2mlを加え、0℃で24時間反応させた。反応溶液を除き、樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。
得られたスルホンアミド樹脂にヨウ化メチル200μl,炭酸カリウム0.5g、NMP7.5mlを加え、この溶液を45℃で24時間振とうした。反応溶液を除き樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。得られた樹脂にジアザビシクロウンデセン200μl、2−メルカプトエタノール400μl,NMP500μlを加え、24時間,室温で振とうした。続いて、反応溶液を除き樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。得られた樹脂に、カルボニルジイミダゾール500mg、ジクロロメタン4mlを加えて、50℃で24時間振とうした。続いて、反応溶液を除き樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下、乾燥させた。得られた樹脂は100%トリフルオロ酢酸で1時間処理し、樹脂をろ別した。得られた液を濃縮し、逆相HPLC(SYMMETRY 19*50mm移動相水:アセトニトリルそれぞれ0.1%TFA入り)にて、精製し、0.9mgの目的化合物を得た。
MS(ESI MH+):498,500
CHNO:C25H21Cl2N3O4
参考例148 表21の参考例148に示す置換基を有する下記一般式(76)で表される化合物の合成
参考例147と同様にして、原料の樹脂を調製した。参考例147中で用いたカルボニルジイミダゾールを、チオカルボニルジイミダゾールに変えて、操作して、目的物0.8mgを得た。
MS(ESI MH+):514,516
CHNO:C25H21Cl2N3O3S
参考例149 表21の参考例149に示す置換基を有する下記一般式(76)で表される化合物の合成
参考例1の工程4で得られる樹脂を調製し、原料とした。この樹脂100mgに、2−ニトロベンジルブロマイド500mg、ジイソプロピルエチルアミン500μl、NMP5mlを加え、室温で12時間攪拌した。反応溶液を除き樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。SnCl・2HO(1.5g)のNMP(0.5mL)・EtOH(3mL)溶液を得られた樹脂に加えて室温16時間反応させた後、反応溶液を除き、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄した。得られた樹脂に、カルボニルジイミダゾール500mg、ジクロロメタン4mlを加えて、50℃で24時間振とうした。続いて、反応溶液を除き樹脂をジクロロメタン、NMP、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ樹脂を洗浄し、減圧下、乾燥させた。得られた樹脂は100%トリフルオロ酢酸で1時間処理し、樹脂をろ別した。得られた液を濃縮し、逆相HPLC(SYMMETRY 19*50mm移動相水:アセトニトリルそれぞれ0.1%TFA入り)にて、精製し、0.9mgの目的化合物を得た。
MS(ESI MH+):484,486
CHNO:C24H19Cl2N3O4
参考例150 表21の参考例150に示す置換基を有する下記一般式(76)で表される化合物の合成
2−フルオロ−6−ニトロベンジルブロマイドを用いて、参考例149と同様にして合成し、1.6mgの目的化合物を得た。
MS(ESI MH+):502,504
CHNO:C24H18Cl2FN3O4
参考例151〜159
以下の表21に示す化合物は、参考例147合成工程中のヨウ化メチルのかわりにそれぞれ、対応するアルキル化試薬を用い、参考例147と同様にして、合成した。なお表21における、R1、RA1、RA2、RA3、RA4、Uは下記一般式(76)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例160
(2S)−2−アミノ−3−[4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−テトラヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル 塩酸塩の合成
工程1 4−ニトロフェニルアラニン メチルエステル 塩酸塩の合成
チオニルクロライド1.49ml、メタノール25mlを混合し、得られた溶液をドライアイス−アセトニトリルバスで冷却し、Boc−Phe(4−NO2)−OH 2gを加えた。1時間攪拌後、バスをはずし室温まで昇温しさらに2時間半攪拌した。反応液を減圧下、濃縮乾固し、目的化合物1.83gを白色粉末として得た。
MS(ESI MH+):225
CHNO:C10H12N2O4 HCl
工程2 N−第3ブチルオキシカルボニル−4−ニトロフェニルアラニン メチルエステルの合成
工程1で得られた4−ニトロフェニルアラニン メチルエステル 塩酸塩521mgをテトラヒドロフラン10mlとトリエチルアミン554μlの混合溶媒に溶解し、氷冷下、(Boc)2O 480mgを加えた。5分後、氷浴をはずし、4時間半攪拌した。反応液に酢酸エチル(15ml)を加え、10%クエン酸水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧濃縮し目的化合物735mgを得た。
MS(ESI MH+):325
CHNO:C15H20N2O6
工程3 (2S)−2−第3ブチルオキシカルボニルアミノ−3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸 メチルエステルの合成
工程2で得られたN−第3ブチルオキシカルボニル−4−ニトロフェニルアラニン メチルエステル648mgをエタノール20mlに溶解し、5%Pd/C150mgを加え、水素雰囲気下(1気圧)、室温で18時間攪拌した。セライトろ過後得られたものをシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル;4:1→2:1)にて精製し目的化合物441mgを得た。
MS(ESI MH+):295
CHNO:C15H22N2O4
工程4 (2S)−2−第3ブチルオキシカルボニルアミノ−3−[4−(2,4−ジオキソ−1,3−テトラヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステルの合成
工程3で得られた(2S)−2−第3ブチルオキシカルボニルアミノ−3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸メチルエステル683mgをアセトニトリル20mlに溶解したのちメチル 2−イソシアノベンゾエート412mgを加え70度で16時間半、攪拌した。室温まで冷却後、生じた粉末をろ取、乾燥し、目的物588mgを白色粉末として得た。
MS(ESI MH+):440
CHNO:C23H25N3O6
工程5 (2S)−2−第3ブチルオキシカルボニルアミノ−3−[4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−テトラヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステルの合成
工程4で得られた(2S)−2−第3ブチルオキシカルボニルアミノ−3−[4−(2,4−ジオキソ−1,3−ジヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム378mg、ヨードメタン0.284mlを加え1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル70mlを加え、水、飽和食塩水で、順次洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧濃縮し目的化合物1.04gを黄色粉末として得た。
MS(ESI MH+):454
CHNO:C24H27N3O6
工程6 (2S)−2−アミノ−3−[4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル 塩酸塩の合成
工程5で得られた(2S)−2−第3ブチルオキシカルボニルアミノ−3−[4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル500mgを4N塩化水素−ジオキサン溶液11mlに溶解し、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、目的化合物426mgを白色粉末として得た。
MS(ESI MH+):354
CHNO:C19H19N3O4 HCl
参考例161
表22の参考例161に示す置換基を有する下記一般式(77)で表される化合物の合成
2−クロロ−6−メチル安息香酸88.2mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩99.1mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物79.1mg、トリエチルアミン107μl、(2S)−2−アミノ−3−[4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジヒドロキナゾリン−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル 塩酸塩100mg、ジクロロメタン1mlの混合物を45℃で一晩攪拌した。この混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)、逆相HPLCで順次精製することにより目的物を得た。
MS(ESI MH+):506
CHNO:C27H24N3O5Cl
参考例162
表22の参考例162に示す置換基を有する一般式(77)で表される化合物の合成
参考例161で得られたメチルエステル体20mg、水酸化リチウム1水和物2mg、テトラヒドロフラン1mlと水0.2mlの混合物を室温で1時間撹拌した。1M塩酸を加えて中和したのち溶媒を留去し逆相HPLCで精製して目的物(6.0mg)を得た。
MS(ESI MH+):492
CHNO:C26H22N3O5Cl
参考例163、166、168、170、172、174、176
表22の対応する参考例に示す置換基を有する一般式(77)で表される化合物の合成
参考例161合成工程中の2−クロロ−6−メチル安息香酸のかわりにそれぞれ、対応するカルボン酸を用い、参考例161と同様にして、目的化合物を得た。表22参照。
参考例164、165、167、169、171、173、175
表22の対応する参考例に示す置換基を有する一般式(77)で表される化合物の合成
上述した参考例で得られたそれぞれ対応するメチルエステル体を用いて、参考例162と同様の工程を経ることで合成した。表22参照。
参考例177
表22の対応する参考例に示す置換基を有する一般式(77)で表される化合物の合成
参考例161合成工程中の2−クロロ−6−メチル安息香酸のかわりに2,6−ジクロロケイ皮酸を用い、参考例161と同様にして、メチルエステル体を得、参考例162と同様の工程を経ることで合成した。表22参照。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例178 表23の参考例178に示す置換基を有する下記一般式(78)で表される化合物の合成
工程1 2−ニトロスルホニル化、メチル化
参考例104工程1で得られた樹脂を参考例147に従い2−ニトロスルホニル化およびメチル化を行った。
工程2 2−ニトロスルホニル基の除去
工程1で得られた樹脂を参考例135工程2に従い処理し、2−ニトロスルホニル基の除去を行った後、参考例1工程7に従って処理を行い目的物を得た。
MS(ESI MH+):541
CHNO:C26H22Cl2N4O5
参考例179
表23の参考例179に示す置換基を有する下記一般式(78)で表される化合物の合成
臭化エチルを参考例178工程1にて用いて、参考例178と同様の工程を経ることで合成した。
MS(ESI MH+):555
CHNO:C27H24Cl2N4O5
なお、表23におけるRは下記一般式(78)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例180〜189
以下の表24に示す化合物は、それぞれ対応する置換2−ニトロ安息香酸を参考例45工程1にて用い、参考例45と同様の工程を経たのち、参考例1工程6および7を経て合成した。なお、表24におけるR1、R2、R3、R4は下記一般式(79)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例180の化合物のNMRデータ:H−NMR(CDCl3)δ=3.22−3.48(2H,m),3.83(3H,s),3.93(3H,s),5.16−5.23(1H,m),7.16(2H,d,J=7.8Hz),7.19−7.34(6H,m),7.44(2H,d,J=8.7Hz),7.84(1H,dd,J=2.4,6.6Hz)
参考例190
表25の参考例190に示す置換基を有する下記一般式(80)で表される化合物の合成
表1の参考例1に示す置換基を有する一般式(23)で表される化合物(3.2mg)をメタノール(73μl)とトルエン(224μl)の混合溶媒に懸濁し、2Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(73μl)を加えた。30分放置後、反応液を減圧濃縮し目的化合物3mgを得た。
MS(ESI MH+):526
CHNO:C26H21Cl2N3O5
参考例191
表25の参考例191に示す置換基を有する下記一般式(80)で表される化合物の合成
表24の参考例183に示す置換基を有する一般式(79)で表される化合物(72.7mg)をジクロロメタン(10ml)とイソプロパノール(0.2ml)の混合溶媒に溶解し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(26mg)および4−ジメチルアミノピリジン(26.2mg)を加え攪拌した。18時間攪拌後、反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、先の抽出層と合わせ、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られたものを高圧液体クロマトグラフィー(水・アセトニトリル)を用いて精製し、目的物を10mg得た。
MS(ESI MH+):588
CHNO:C28H24Cl3N3O5
参考例192
表25の参考例192に示す置換基を有する下記一般式(80)で表される化合物の合成
表16の参考例111に示す置換基を有する一般式(37)で表される化合物(12mg)をメタノール(0.5ml)に溶解し、マイナス78度に冷却し、塩化チオニル(0.04ml)を加えた。室温にて7時間30分攪拌後、反応液を減圧濃縮し目的化合物12mgを得た。
MS(ESI MH+):597
CHNO:C30H30Cl2N4O5
参考例193〜202
以下の化合物は、それぞれ対応する参考例記載のカルボン酸を原料とし、参考例193〜195、201は適当なアルコールを用い参考例191と同様の工程を経て、また、参考例196〜200、202は、参考例192と同様の工程を経て合成した。なお、表25におけるR1、R2、R3は下記一般式(80)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例196の化合物のNMRデータ:H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.94(6H,s),3.02(1H,m),3.22(1H,m),3.58(3H,s),3.70(3H,s),4.82(1H,m),7.18−7.47(10H,m),9.28(1H,d).13C−NMR(100MHz,DMSO−d)δ30.88,36.37,40.75,52.28,53.66,109.17,116.00,116.22,121.35,128.32,128.99,129.88,131.36,131.79,132.07,135.35,136.35,137.21,146.74,150.37,161.89,163.99,171.72.
参考例203
下記式(81)で表される化合物の合成
工程1 アシル化
参考例1工程4で得られた樹脂(200mg)に対し、シス−2−[(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキサンカルボン酸(274mg)、DIC(0.058ml)、HOAt(101mg)、NMP(2.5ml)を用いてアシル化を行った。
工程2 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基の除去
工程1で得られた樹脂を20%ピペリジン−NMP溶液中で10分間、2回攪拌した後NMP、メタノール、ジクロロメタンで4回ずつ洗浄した。
工程3 環化反応、脱樹脂
工程2で得られた樹脂を、参考例96工程2と同様に処理したのち、参考例1工程7と同様に処理を行い、目的化合物を得た。
MS(ESI MH+):504
CHNO:C24H23Cl2N3O5
Figure 0004470219
参考例205〜206
表26の参考例に示す置換基を有する下記一般式(82)で表される化合物の合成は、参考例108にて得られたカルボン酸を原料とし、それぞれ適当なアルコールを用い参考例191と同様の工程を経て行った。なお、表26におけるRは下記一般式(82)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例207〜208
表27の参考例に示す置換基を有する下記一般式(83)で表される化合物の合成は、それぞれ対応する置換2−ニトロベンジルブロマイド用い参考例149と同様の工程を経て行った。なお、表27におけるR1、R2は下記一般式(83)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例209
表28の参考例209に示す置換基を有する下記一般式(84)で表される化合物の合成は、3−chloro−2−nitrobenzoic acidの代わりに1−ethyl−4−nitro−1H−pyrazole−3−carboxylic acidを参考例45工程1にて用い、参考例45と同様の工程を経たのち、参考例1工程6および7を経て合成した。なお、表28におけるRは下記一般式(84)中の置換基である。
参考例210
表28の参考例210に示す置換基を有する下記一般式(84)で表される化合物の合成は、参考例209にて得られた化合物を原料として用い、参考例192の工程を経て合成した。なお、表28におけるRは下記一般式(84)中の置換基である。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例211
下記式(85)で表される化合物の合成は、以下のように行った。表1の参考例1に示す置換基を有する一般式(23)で表される化合物(28.9mg)をDMF(1ml)に溶解し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.9mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(10.7mg)、塩酸ヒドロキシルアミン(11.5mg)およびN−メチルモルホリン(9.1mg)を加え撹拌した。さらに、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(11.7mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(8.2mg)、塩酸ヒドロキシルアミン(9.5mg)、N−メチルモルホリン(10.5mg)およびDMF(0.5ml)を加え撹拌し、2時間後、反応液に水を加え、析出してきた結晶を乾燥し、目的物を14.8mg得た。
MS(ESI MH−):525
CHNO:C25H20Cl2N4O5
Figure 0004470219
参考例212
表29の参考例212に示す置換基を有する下記一般式(86)で表される化合物の合成
工程1 (2S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−(1−メチルウラシル−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステルの合成
(2S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−(ジヒドロキシボラニル)フェニル]プロピオン酸30mg、1−メチルウラシル25mg、酢酸銅(II)27mg、トリエチルアミン40mgとジクロロメタン4mlの混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をエタノールで希釈した後、セライト濾過を行った。濾液を濃縮して得られた残査を1N水酸化ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層を塩酸で酸性にしたのち酢酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去し(2S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−(1−メチルウラシル−3−イル)フェニル]プロピオン酸の粗製物を得た。この粗製物をメタノール5mlで希釈し、2Mトリメチルシリルジアゾメタンを含有するヘキサン溶液を加えることによりメチルエステル化を行った。反応液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−エタノール)で精製することにより表題化合物(7mg)を得た。
MS(ESI MH+):404
H−NMR(DMSO−d6)δ1.45(9H,s),3.15(2H,d),3.40(3H,s),3.70(3H,s),4.60(1H,m),5.00(1H,m),5.85(1H,d),7.15(2H,d),7.20(1H,d),7.30(2H,d)
工程2 (2S)−2−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−3−[4−(1−メチルウラシル−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステルの合成
(2S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−(1−メチルウラシル−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル86mgに4N塩化水素を含有するジオキサン溶液6mlを加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残留物にジメチルホルムアミド10ml、トリエチルアミン62μl、2,6−ジクロロベンゾイルクロライド34μlを加え30分撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去して表題化合物粗製物を得た。逆相HPLCで精製し表題化合物(26mg)を得た。
MS(ESI MH+):476
H−NMR(CDCl3)δ3.30(2H,br),3.40(3H,s),3.75(3H,s),5.25(1H,q),5.85(1H,d),6.40(1H,d)7.15(2H,d),7.20−7.40(6H,m)
参考例213
表29の参考例213に示す置換基を有する下記一般式(86)で表される化合物の合成
(2S)−2−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−3−[4−(1−メチルウラシル−3−イル)フェニル]プロピオン酸 メチルエステル10mg、4N塩化水素を含有するジオキサン溶液3mlと水3mlの混合物を80℃で4時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を逆相HPLCで精製し表題化合物(3mg)を得た。
MS(ESI MH+):462
Figure 0004470219
Figure 0004470219
参考例214 2−クロロ−6−トリフルオロメチル安息香酸
3−クロロベンゾトリフルオリド500mgとテトラヒドロフラン3mlの混合物を−50℃に冷却し、そこへ1.6Mノルマルブチルリチウム ヘキサン溶液2mlを加え1時間攪拌した。この混合物をドライアイスに開けたのち、1N水酸化ナトリウム水溶液で希釈した。トルエンで洗浄後、水層を塩酸で酸性とし酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去して得られた残留物を逆相HPLCで精製し表題化合物を得た。
収量 244mg
H−NMR(DMSO−d6)δ7.68(1H,t),7.80(1H,d),7.88(1H,d).
MS(ESI,m/z)223(M−H)−
参考例215 2−ブロモ−6−クロロ安息香酸
3−ブロモクロロベンゼン500mg、テトラヒドロフラン3mlの混合物を−78℃に冷却し、そこへ2.0Mリチウムジイソプロピルアミド ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン溶液1.3mlを加えた。2時間撹拌後、ドライアイスにあけ参考例1と同様の洗浄、抽出操作を行い粗製物を得た。この粗製物をヘキサン−酢酸エチル混合溶媒洗浄することにより表題化合物を得た。
収量 317mg
H−NMR(DMSO−d6)δ7.40(1H,t),7.60(1H,d),7.70(1H,d).
MS(ESI,m/z)233(M−H)−
Figure 0004470219
参考試験例1 VCAM−1/α4β1結合阻害活性評価
インテグリンα4β1を発現していることが知られているヒトT細胞系細胞株Jurkat(ATCC TIB−152)のVCAM−1への結合を阻害する試験物質の能力を測定した。
96ウェルのマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorp)に緩衝液A(0.1M NaHCO、pH9.6)で希釈した組換えヒトVCAM−1(R&D systems)溶液(500ng/ml)を100μl/ウェル加え、4℃で一晩インキュベートした。結合していないVCAM−1はPBSで1回洗浄することにより除いた。洗浄後、ブロックエース(大日本製薬)をPBSで4倍に希釈した緩衝液(緩衝液B)を150μl/ウェル加え、室温で1時間インキュベートした。緩衝液Bの除去後に、PBSで1回洗浄を実施した。
Jurkat細胞をダルベッコ改変イーグル培地(SIGMA、以下DMEMと呼ぶ)で2回洗浄し、10μg/mlのCalcein−AM(和光純薬)を含むDMEM中で37℃、30分間、暗所にてインキュベートすることにより蛍光標識した後、結合緩衝液(20mM HEPES、0.1%BSAを含むDMEM)に再懸濁した。
プレートに結合緩衝液で希釈した種々の濃度の試験物質を50μl加え、直ちに蛍光標識したJurkat細胞(4×10細胞/ml)を50μl加え(最終容量100μl/ウェル)、室温、暗所にて30分間インキュベートした。プレート振盪機(IKA MTS−4)上で800rpm、30秒間振盪し、直ちに溶液を除去することにより、結合していない細胞を除いた。蛍光プレートリーダー(Wallac 1420 ARVOマルチラベルカウンター)を用いてウェルに残った結合細胞の蛍光量を定量した(フィルター 励起波長:485nm、発光波長:535nm)。ここで得られた蛍光強度はVCAM−1に結合してプレート上に残ったJurkat細胞の数に比例する。試験物質を含まないウェルの蛍光強度を100%とした時の種々の濃度における各試験物質の結合率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。
得られた試験結果を表31に示す。
参考試験例2 VCAM−1/α4β7結合阻害活性評価
インテグリンα4β7を発現していることが知られているヒトB細胞リンパ腫細胞株RPMI−8866のVCAM−1への結合を阻害する試験物質の能力を測定した。
96ウェルのマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorp)に緩衝液A(0.1M NaHCO、pH9.6)で希釈した組換えヒトVCAM−1(R&D systems)溶液(500ng/ml)を100μl/ウェル加え、4℃で一晩インキュベートした。結合していないVCAM−1はPBSで1回洗浄することにより除いた。洗浄後、ブロックエース(大日本製薬)をPBSで4倍に希釈した緩衝液(緩衝液B)を150μl/ウェル加え、室温で1時間インキュベートした。緩衝液Bの除去後に、PBSで1回洗浄を実施した。
RPMI−8866細胞をDMEMで2回洗浄し、10μg/mlのCalcein−AM(和光純薬)を含むダルベッコ改変イーグル培地(SIGMA、以下DMEMと呼ぶ)中で37℃、30分間暗所にてインキュベートすることにより蛍光標識した後、4mMのMnClを含む結合緩衝液(20mM HEPES、0.1%BSAを含むDMEM)に再懸濁した。
プレートに結合緩衝液で希釈した種々の濃度の試験物質を50μl加え、直ちに蛍光標識したRPMI−8866細胞(4×10細胞/ml)を50μl加え(最終容量100μl/ウェル)、室温、暗所にて30分間インキュベートした。プレート振盪機(IKAMTS−4)上で800rpm、30秒間振盪し、直ちに溶液を除去することにより、結合していない細胞を除いた。蛍光プレートリーダー(Wallac 1420 ARVOマルチラベルカウンター)を用いてウェルに残った結合細胞の蛍光量を定量した(フィルター 励起波長:485nm、発光波長:535nm)。ここで得られた蛍光強度はVCAM−1に結合してプレート上に残ったRPMI−8866細胞の数に比例する。試験物質を含まないウェルの蛍光強度を100%とした時の種々の濃度における各試験物質の結合率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。
得られた試験結果を表31に示す。
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219
Figure 0004470219

Claims (35)

  1. 下記一般式(1)で示されるフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0004470219
    [Aは下記一般式(2)、(3)、(3−1)又は(3−2)で表される基のいずれかを表し、
    Figure 0004470219
    (式中Armは酸素原子、硫黄原子または窒素原子より選ばれるヘテロ原子を0、1、2、3または4個含んだ環状アルキル基または芳香環である。式(3-2)中の実線と点線の複合線は、単結合、または二重結合をあらわす。また、U、V、XはC(=O)、S(=O)2、C(-R5)(-R6)、C(=C(R5)(R6))、C(=S)、S(=O)、P(=O)(-OH)、P(-H)(=O)のいずれかを表し、WはC(-R7)、窒素原子のいずれかを表し、
    ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、置換された低級アルキル基、低級アルケニル基、置換された低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換された低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)、アリール基、ヘテロアリール基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、アリール基で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、ヘテロアリール基で置換された低級アルコキシ基および低級アルキルチオ基、環状アルキル(環中にヘテロ原子を含んでも良い)オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、置換または無置換アミノ基、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、低級アルカノイル基、アロイル基、低級アルキルスルホニル基、置換または無置換スルファモイル基、アンモニウム基のいずれかを表し、また、R5及びR6は結合して環を形成してもよく、場合により、環中に1または2個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてよく、
    Bは置換基を有する低級アルコキシ基、置換または無置換のアミノ基(ただしヒドロキシルアミノ基を除く)、置換または無置換のメルカプト基のいずれかを表し、
    Cは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでも良い)で置換された低級アルキル基、アリール基で置換された低級アルキル基、ヘテロアリール基で置換された低級アルキル基のいずれかを表し、
    Dは、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロアリール基のいずれかを表す。
    また、C及びDは結合して環を形成してもよく、場合により、環中に1または2個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてもよい。
    Tは原子間結合、C(=O)、C(=S)、S(=O)、S(=O)2、N(H)-C(=O)、N(H)-C(=S)のいずれかを表し、
    J及び J' はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルキルオキシ基、ニトロ基のいずれかを表す。
  2. 式(1)においてBが、下記式(B−1)又は(B−2)で表される有機基、置換または無置換のアミノ基又は置換または無置換のメルカプト基で表される、請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0004470219
    (式中、Yは、置換または無置換の低級炭化水素2価基を示し、Eは、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換または無置換のアミノ基、カルボキシル基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換又は無置換のアルコキシ基又は置換または無置換のカルバモイル基を示し、Rb1は水素原子又は低級アルキル基を示す。YとEは結合して環を形成してもよい。)
  3. 式(1)においてBが、請求項2記載の式(B−1)又は(B−2)で表される有機基、置換または無置換のアミノ基又は置換または無置換のメルカプト基で表され、
    式(B−1)又は(B−2)において、
    Yは、置換または無置換の低級炭化水素2価基を示し、Eは、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換または無置換のアミノ基、カルボキシル基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニル基を示し、Rb1は水素原子又は低級アルキル基を示し、YとEは結合して環を形成してもよい、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  4. 式(1)においてBが、請求項2記載の式(B−1)で表される有機基又は置換または無置換のアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yは、置換または無置換の低級炭化水素2価基を示し、Eは、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基、置換または無置換のアミノ基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基又は置換または無置換のカルバモイル基のいずれかを示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  5. 式(1)において、Bが、請求項2記載の式(B−1)で表される基あるいは置換または無置換のアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが、置換または無置換のメチレン基、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、及び
    Eが、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換のアルコキシカルボニルオキシ基又は置換または無置換のアミノ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  6. 式(1)において、Bが、請求項2記載の式(B−1)で表される基あるいは低級アルキル基で置換または無置換のアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが、置換または無置換のメチレン基、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、及び
    Eが、置換または無置換のアシルオキシ基、塩素原子、フッ素原子、置換または無置換のフリル基、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のチエニル基、置換または無置換のピリジル基、低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基又は置換または無置換のアミノ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  7. 式(1)において、Bが、請求項2記載の式(B−1)で表される基あるいは置換または無置換のアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが置換または無置換のメチレン基を示し、かつEが置換または無置換のアシルオキシ基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
    あるいはYが置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、かつEが置換または無置換のアミノ基を示し、
    あるいはYが、アシルオキシメチル基を置換基として有するエチレン基を示し、かつEが置換または無置換のアシルオキシ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  8. 式(1)においてBが、請求項2記載の式(B−1)で表される基あるいは1つの低級アルキル基で置換されているか又は無置換のアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが、低級アルキル基で置換されているか又は無置換のメチレン基を示し、かつEが置換または無置換の低級アシルオキシ基、塩素原子、フッ素原子、置換又は無置換のフリル基、低級アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
    あるいはYが、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、かつEが低級アルコキシ基又は低級アルキル基で置換されたアミノ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  9. 式(1)においてBが、請求項2記載の式(B−1)で表される基あるいは1つの低級アルキル基で置換されているか又は無置換のアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが、低級アルキル基で置換されているか又は無置換のメチレン基を示し、かつEが置換または無置換の低級アシルオキシ基又は置換または無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
    あるいはYが、置換または無置換のエチレン基又は置換または無置換のトリメチレン基を示し、かつEが低級アルキル基で置換されたアミノ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  10. 式(1)においてBが、請求項2記載の式(B−1)で表される基あるいは1つの低級アルキル基で置換されているアミノ基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが、低級アルキル基で置換されているメチレン基を示し、かつEが無置換の低級アルコキシカルボニルオキシ基を示し、
    あるいはYが、無置換のメチレン基を示し、かつEが無置換の低級アシルオキシ基を示し、
    あるいはYが、無置換のエチレン基を示し、かつEが環状アミノ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  11. 式(1)においてBが、請求項2記載の式(B−1)で表される基を表し、
    式(B−1)において、
    Yが、無置換のメチレン基を示し、かつEが無置換の低級アシルオキシ基、塩素原子、フリル基、ジメチルカルバモイル基を示し、
    あるいはYが、無置換のエチレン基を示し、かつEが低級アルコキシ基を示す、
    請求項1記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  12. 一般式(1)中において、
    Cが水素原子または低級アルキル基、
    J及びJ'がそれぞれ水素原子であり、
    一般式(2)、(3)中において、
    Armがベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子または窒素原子より選ばれるヘテロ原子を1、2、3または4個含んだ芳香環であり、
    V、XがC(=O)、S(=O)2、C(-R5)(-R6)のいずれかで表される基、
    UがC(=O)、S(=O)2、C(-R5)(-R6)、C(=C(R5)(R6))、C(=S)、S(=O) 、P(=O)(-OH)、P(-H)(=O)のいずれかを表される基である請求項7記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  13. Aが、下記式(3−4)あるいは(3−5)で表される請求項7記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0004470219
    (式中、Arm、R1〜R4は請求項1におけると同じであり、式(3−5)中の実線と点線の複合線は、単結合、または二重結合を表す。)
  14. 一般式(1)中において、
    Aが、請求項13記載の式(3−4)で表され、
    Armがベンゼン環、ピリジン環、ピラゾール環、シクロヘキサン環であり、
    R1が低級アルキル基であり、
    R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかで表される基である請求項4記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  15. 一般式(1)中において、
    Aが、式(3−4)で表され、
    Armがベンゼン環、ピリジン環、ピラゾール環、シクロヘキサン環であり、
    R1が低級アルキル基であり、
    R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかで表される基である請求項13記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  16. 一般式(1)中、Aが、下記式(3−4)あるいは(3−5)で表され、
    Figure 0004470219
    (式中、Arm、R1〜R4は請求項1におけると同じであり、式(3−5)中の実線と点線の複合線は、単結合、または二重結合を表す。)
    Dが下記式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表され、
    Figure 0004470219
    (式中、R13はハロゲン原子、メチル基を示し、R8はハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、水素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、メタンスルホニルアミノ基、テトラゾーリル基を示す。)、
    Cが水素原子、
    JおよびJ'がそれぞれ水素原子であり、
    TがC(=O)であるような請求項6記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  17. 一般式(1)中、Aが、下記式(3−4)あるいは(3−5)で表され、
    Figure 0004470219
    (式中、Arm、R1〜R4は請求項1におけると同じであり、式(3−5)中の実線と点線の複合線は、単結合、または二重結合を表す。)
    Dが下記式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表され、
    Figure 0004470219
    (式中、R13はハロゲン原子、メチル基を示し、R8はハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、水素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、メタンスルホニルアミノ基、テトラゾーリル基を示す。)、
    Cが水素原子、
    JおよびJ'がそれぞれ水素原子であり、
    TがC(=O)であるような請求項7記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  18. 一般式(1)中において、
    Aが、請求項17記載の式(3−4)で表され、
    Armがベンゼン環、ピリジン環、ピラゾール環、シクロヘキサン環であり、
    R1が低級アルキル基であり、
    R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかで表される基であり、
    Dが下記式(4−1)であり、
    Figure 0004470219
    (式中、R13、R8は塩素原子、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、を示す。)
    Cが水素原子、
    JおよびJ'がそれぞれ水素原子であり、
    TがC(=O)であるような請求項8記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  19. 一般式(1)中において、
    Aが、請求項17記載の式(3−4)で表され、
    Armがベンゼン環、ピリジン環、ピラゾール環、シクロヘキサン環であり、
    R1が低級アルキル基であり、
    R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかで表される基であり、
    Dが下記式(4−1)であり、
    Figure 0004470219
    (式中、R13、R8は塩素原子、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、を示す。)
    Cが水素原子、
    JおよびJ'がそれぞれ水素原子であり、
    TがC(=O)であるような請求項9記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  20. 下記の式で表される請求項9記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0004470219
    (式中、R1はメチル基又はエチル基を示し、R8はハロゲン原子又はメチル基を示し、R11,R12はそれぞれ同じでも異なってもよく水素原子、メチル基、エチル基又はプロピル基を示し、またR11、R12は結合して環を形成してもよくその場合R11−R12はトリメチレン、テトラメチレン又はペンタメチレン基を示す。Bは請求項9に記載のものと同一である。)
  21. 下記の式で表される請求項11記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0004470219
    (式中、R1はメチル基又はエチル基を示し、R8はハロゲン原子又はメチル基を示し、R11,R12はそれぞれ同じでも異なってもよく水素原子、メチル基、エチル基又はプロピル基を示し、またR11、R12は結合して環を形成してもよくその場合R11−R12はトリメチレン、テトラメチレン又はペンタメチレン基を示す。Bは請求項11に記載のものと同一である。)
  22. Aが、下記式(3−3)で表される請求項7記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0004470219
    (式中、Arm、U及びR1〜R4は請求項1におけるのと同じである。)
  23. 一般式(1)中、Aが請求項22記載の式(3−3)で表され、式(3−3)中、UはC(=O)又はC(=S)を示し、R1は低級アルキル基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかを示し、
    Cが水素原子を示し、
    Dが式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表され、
    Figure 0004470219
    [式中、R13はハロゲン原子またはメチル基を示し、R8はハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、水素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、メタンスルホニルアミノ基、テトラゾーリル基を示す。]
    TがC(=O)を示す
    請求項6記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  24. 一般式(1)中、Aが請求項22記載の式(3−3)で表され、式(3−3)中、UはC(=O)又はC(=S)を示し、R1は低級アルキル基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかを示し、
    Cが水素原子を示し、
    Dが式(4−1)、(4−2)、(4−3)、又は(4−4)で表され、
    Figure 0004470219
    [式中、R13はハロゲン原子またはメチル基を示し、R8はハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、水素原子を示し、R9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、メタンスルホニルアミノ基、テトラゾーリル基を示す。]
    TがC(=O)を示す
    請求項9記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  25. 一般式(1)中、Aが式(3−3)で表され、式(3−3)中、UはC(=O)又はC(=S)を示し、R1はメチル基又はエチル基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基のいずれかを示し、
    Cが水素原子を示し、
    Dが式(4−1)で表され、式(4−1)中、R13、R8は塩素原子を示し、 R9が水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基で置換されたアミノ基、トリアルキルアンモニウム基を示し、
    TがC(=O)を示し、
    J及びJ‘は水素原子を示す、
    請求項24記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩。
  26. 下記構造式で表される請求項1記載のフェニルアラニン誘導体又はその医薬的に許容し得る塩。
    Figure 0004470219
  27. 下記構造式で表される請求項1記載のフェニルアラニン誘導体又はその医薬的に許容し得る塩。
    Figure 0004470219
    Figure 0004470219
  28. 請求項1、3、5、7、9、10、12、13、15、17、19、20、22及び24〜26のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするα4インテグリン阻害剤。
  29. 請求項2、4、6、8、11、14、16、18、21、23及び27のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするα4インテグリン阻害剤。
  30. 請求項1、3、5、7、9、10、12、13、15、17、19、20、22及び24〜26のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体、またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするα4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤または予防剤。
  31. 請求項2、4、6、8、11、14、16、18、21、23及び27のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体、またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするα4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤または予防剤。
  32. 請求項1、3、5、7、9、10、12、13、15、17、19、20、22及び24〜26のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体、またはその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  33. 請求項2、4、6、8、11、14、16、18、21、23及び27のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体、またはその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  34. 請求項1、3、5、7、9、10、12、13、15、17、19、20、22及び24〜26のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体、またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするリウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶いずれかの治療剤または予防剤。
  35. 請求項2、4、6、8、11、14、16、18、21、23及び27のいずれか1項記載のフェニルアラニン誘導体、またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分とするリウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶いずれかの治療剤または予防剤。
JP2003569616A 2002-02-20 2003-02-20 新規フェニルアラニン誘導体 Expired - Fee Related JP4470219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043674 2002-02-20
JP2002043674 2002-02-20
PCT/JP2003/001852 WO2003070709A1 (fr) 2002-02-20 2003-02-20 Nouveau derive de phenylalanine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003070709A1 JPWO2003070709A1 (ja) 2005-06-09
JP4470219B2 true JP4470219B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27750531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569616A Expired - Fee Related JP4470219B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 新規フェニルアラニン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7605165B2 (ja)
EP (1) EP1477482B1 (ja)
JP (1) JP4470219B2 (ja)
AT (1) ATE464299T1 (ja)
AU (1) AU2003211560A1 (ja)
DE (1) DE60332093D1 (ja)
WO (1) WO2003070709A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL154350A0 (en) 2000-08-18 2003-09-17 Ajinomoto Kk New phenylalanine derivatives
WO2003053926A1 (fr) * 2001-12-13 2003-07-03 Ajinomoto Co.,Inc. Nouveau derive de phenylalanine
EP2210892A3 (en) 2002-10-04 2010-10-27 Prana Biotechnology Limited Neurologically-active compounds
ES2548419T3 (es) 2003-02-20 2015-10-16 Ajinomoto Co., Inc. Procedimiento para producir un derivado de fenilalanina que tiene esqueleto de quinazolindiona e intermedio para el mismo
WO2005046697A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Ajinomoto Co., Inc. フェニルアラニン誘導体の徐放性経口投与製剤
EP1688410B1 (en) 2003-11-27 2014-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Crystal of phenylalanine derivative and process for producing the same
EP2803667A1 (en) * 2003-12-22 2014-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Phenylalanine derivatives
US7618981B2 (en) * 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
AR049200A1 (es) 2004-06-04 2006-07-05 Genentech Inc Metodo para tratar esclerosis multiple con una composicion que contiene un anticuerpo cd20
EP2402326A1 (en) 2005-06-21 2012-01-04 Ajinomoto Co., Inc. Crystals of hydrochloride salts of a Phenylalanine Derivative, Production Method Thereof and Use Thereof as alpha4 integrin Inhibitors
MY149159A (en) 2005-11-15 2013-07-31 Hoffmann La Roche Method for treating joint damage
CN101360736A (zh) * 2005-11-23 2009-02-04 阿斯利康(瑞典)有限公司 L-丙氨酸衍生物
ES2395392T3 (es) * 2005-12-29 2013-02-12 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Derivados aminoácidos multicíclicos y métodos de su uso
ZA200809493B (en) 2006-04-14 2010-08-25 Prana Biotechnology Ltd Method of treatment of age-related macular degeneration (AMD)
JP2009539815A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ 固形腫瘍の治療用のa5b1アンタゴニストとしてのN−(ベンゾイル)−O−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]−L−チロシン誘導体と関連化合物
KR101353879B1 (ko) 2006-06-20 2014-01-20 도레이 카부시키가이샤 백혈병의 치료 또는 예방제
WO2008064823A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Ucb Pharma, S.A. Bicyclic and heterobicyclic derivatives, processes for preparing them and their uses
US7718652B2 (en) 2006-12-12 2010-05-18 Wyeth Llc Substituted benzothiadiazinedioxide derivatives and methods of their use
US20090062267A1 (en) * 2007-01-29 2009-03-05 Astrazeneca Ab L-ALANINE DERIVATIVES AS a5beta1 ANTAGONISTS
WO2008125811A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Astrazeneca Ab N-[HETEROARYLCARBONYL]-S-THIENYL-L-ALANINE DERIVATIVES AS α5β1 ANTAGONISTS
WO2008138592A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Ucb Pharma, S.A. Bicyclic and heterobicyclic derivatives, processes for preparing them and their uses
MX2011001341A (es) 2008-08-19 2011-03-29 Xenoport Inc Prodrogas de metil hidrogeno fumarato, sus composiciones farmaceuticas, y metodos de uso.
AR073295A1 (es) 2008-09-16 2010-10-28 Genentech Inc Metodos para tratar la esclerosis multiple progresiva. articulo de fabricacion.
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
CN102711749A (zh) * 2009-11-05 2012-10-03 莱西肯医药有限公司 用于癌症治疗的色氨酸羟化酶抑制剂
WO2011094890A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Argusina Inc. Phenylalanine derivatives and their use as non-peptide glp-1 receptor modulators
US8501982B2 (en) 2010-06-09 2013-08-06 Receptos, Inc. GLP-1 receptor stabilizers and modulators
US9278910B2 (en) 2011-05-31 2016-03-08 Receptos, Inc. GLP-1 receptor stabilizers and modulators
RU2634896C2 (ru) 2011-12-12 2017-11-08 Селджин Интернэшнл Ii Сарл Новые модуляторы рецептора glp-1
WO2013101771A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Genentech, Inc. Compositions and method for treating autoimmune diseases
US20130243750A1 (en) 2012-01-31 2013-09-19 Genentech, Inc. Anti-ige antibodies and methods using same
ES2609524T3 (es) * 2012-04-24 2017-04-20 Ea Pharma Co., Ltd. Derivado se sulfonamida y uso medicinal del mismo
JP2015519371A (ja) * 2012-05-30 2015-07-09 ゼノポート,インコーポレイティド フマル酸水素メチルのプロドラッグを用いた多発性硬化症及び乾癬の治療
US10945984B2 (en) 2012-08-22 2021-03-16 Arbor Pharmaceuticals, Llc Methods of administering monomethyl fumarate and prodrugs thereof having reduced side effects
JP2015526476A (ja) 2012-08-22 2015-09-10 ゼノポート,インコーポレイティド メチル水素フマレートの経口剤形およびそのプロドラッグ
US8669281B1 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
PT2970101T (pt) 2013-03-14 2018-10-04 Alkermes Pharma Ireland Ltd Pró-fármacos de fumaratos e seu uso no tratamento de várias doenças
US10179118B2 (en) 2013-03-24 2019-01-15 Arbor Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
WO2014197860A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Xenoport, Inc. Method of making monomethyl fumarate
WO2014201172A1 (en) 2013-06-11 2014-12-18 Receptos, Inc. Novel glp-1 receptor modulators
US9421182B2 (en) 2013-06-21 2016-08-23 Xenoport, Inc. Cocrystals of dimethyl fumarate
JP2016534133A (ja) 2013-09-06 2016-11-04 ゼノポート,インコーポレイティド (n,n−ジエチルカルバモイル)メチル メチル(2e)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの結晶形態、その合成方法及び使用
CN106414413A (zh) 2013-10-29 2017-02-15 Ea制药株式会社 磺酰胺衍生物及其药物用途
NZ723269A (en) 2014-02-24 2017-04-28 Alkermes Pharma Ireland Ltd Sulfonamide and sulfinamide prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
US9999672B2 (en) 2014-03-24 2018-06-19 Xenoport, Inc. Pharmaceutical compositions of fumaric acid esters
KR102564946B1 (ko) 2014-07-25 2023-08-08 리셉토스 엘엘씨 신규 glp-1 수용체 조절제
WO2016094729A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Celgene International Ii Sarl Glp-1 receptor modulators
JP2018529747A (ja) 2015-10-06 2018-10-11 ジェネンテック, インコーポレイテッド 多発性硬化症を治療するための方法
MX2018009459A (es) 2016-02-05 2018-09-21 Ea Pharma Co Ltd Derivado de sulfonamida y composicion farmaceutica que contiene el mismo.
CA3114240C (en) 2018-10-30 2023-09-05 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
AU2019373240B2 (en) 2018-10-30 2023-04-20 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
US11224600B2 (en) 2018-10-30 2022-01-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
WO2021030438A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69309044T3 (de) 1992-01-13 2004-12-23 Biogen, Inc., Cambridge Behandlung von asthma
ATE151642T1 (de) 1992-02-12 1997-05-15 Biogen Inc Behandlung für entzündungserkrankung des darmes
SG52262A1 (en) 1993-01-08 1998-09-28 Tanabe Seiyaku Co Peptide inhibitors of cell adhesion
DK0678122T3 (da) 1993-01-12 2000-03-06 Biogen Inc Rekombinante anti-VLA4 antistofmolekyler
WO1995015973A1 (en) 1993-12-06 1995-06-15 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
SE502501C2 (sv) 1993-12-07 1995-10-30 Ulf Malmgren Anordning för fallskyddad klättring
AU2958195A (en) 1994-06-29 1996-01-25 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin alpha 4 beta 1 to vcam-1 or fibronectin
US5811391A (en) 1994-08-25 1998-09-22 Cytel Corporation Cyclic CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
KR20010022405A (ko) * 1997-07-31 2001-03-15 진 엠. 듀발 Vla-4에 의해 매개된 백혈구 유착을 억제하는설포닐화된 디펩타이드 화합물
PT1005446E (pt) 1997-08-22 2004-06-30 Hoffmann La Roche Derivados de n-aroilfenilalanina
HU229362B1 (en) 1997-08-22 2013-11-28 Hoffmann La Roche N-alkanoylphenylalanine derivatives
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
US6329372B1 (en) 1998-01-27 2001-12-11 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
WO1999043642A1 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives as inhibitors of alpha4 integrins
WO2001036376A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux dérivés de la phénylalanine
EP1243577A4 (en) 1999-12-28 2005-06-08 Ajinomoto Kk NEW PHENYLALANINE DERIVATIVES
IL154350A0 (en) * 2000-08-18 2003-09-17 Ajinomoto Kk New phenylalanine derivatives
ES2548419T3 (es) 2003-02-20 2015-10-16 Ajinomoto Co., Inc. Procedimiento para producir un derivado de fenilalanina que tiene esqueleto de quinazolindiona e intermedio para el mismo
DK1683524T3 (da) * 2003-11-14 2011-03-14 Ajinomoto Kk Dispergering på fast form eller medicinsk præparat på fast form af phenyalaninderivat
EP1688410B1 (en) 2003-11-27 2014-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Crystal of phenylalanine derivative and process for producing the same
EP2803667A1 (en) * 2003-12-22 2014-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Phenylalanine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE60332093D1 (de) 2010-05-27
EP1477482A1 (en) 2004-11-17
AU2003211560A1 (en) 2003-09-09
EP1477482B1 (en) 2010-04-14
US20050101779A1 (en) 2005-05-12
US7605165B2 (en) 2009-10-20
WO2003070709A1 (fr) 2003-08-28
ATE464299T1 (de) 2010-04-15
JPWO2003070709A1 (ja) 2005-06-09
EP1477482A4 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470219B2 (ja) 新規フェニルアラニン誘導体
JP3440469B2 (ja) 新規フェニルアラニン誘導体
JP4452899B2 (ja) 新規フェニルアラニン誘導体
JP4788939B2 (ja) 新規フェニルアラニン誘導体
JP4164871B2 (ja) 新規フェニルプロピオン酸誘導体
US7452905B2 (en) Phenylalanine derivatives
US7105520B2 (en) Phenylalanine derivatives
ES2360597T3 (es) Nuevos derivados de fenilalanina.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees