JP4470185B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470185B2
JP4470185B2 JP2006320160A JP2006320160A JP4470185B2 JP 4470185 B2 JP4470185 B2 JP 4470185B2 JP 2006320160 A JP2006320160 A JP 2006320160A JP 2006320160 A JP2006320160 A JP 2006320160A JP 4470185 B2 JP4470185 B2 JP 4470185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
signal
address
command
refresh command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135113A (ja
Inventor
元 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006320160A priority Critical patent/JP4470185B2/ja
Priority to US11/986,537 priority patent/US7760572B2/en
Publication of JP2008135113A publication Critical patent/JP2008135113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470185B2 publication Critical patent/JP4470185B2/ja
Priority to US12/813,685 priority patent/US7961543B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置に関し、特に、1回のリフレッシュコマンドが入力された場合に、設定された任意の数のワード本数でリフレッシュ動作をするリフレッシュ制御方法に関する。
コンデンサに電荷を蓄積することによりデータの記憶を行うDRAMでは、時間経過とともにコンデンサの電荷がリークしてしまうため、一定の周期でリフレッシュ動作を行う必要がある。このリフレッシュ動作は、DRAMのワード線を順次活性化させ、活性化したワード線に接続されているメモリセルのデータを読み出し、その電位差をセンスアンプにより増幅した後に再度元のメモリセルに書き込むことにより行われる。
DDR(Double Data Rate)2などにおけるDRAMのオートリフレッシュ制御方法については、その仕様により、外部のDRAMコントローラがオートリフレッシュコマンドを発生しなければならない頻度が、規定されている。例えばDDR2DRAMの仕様では、外部のDRAMコントローラは、最低でも7.8μsに1回の頻度でオートリフレッシュコマンドを発生しなければならない、と規定されている。
この外部のDRAMコントローラによりリフレッシュを制御されるDRAM側から考えると、最低でも7.8μsの頻度で入力されるオートリフレッシュコマンドにより、DRAMの内部でリフレッシュ動作を行い、全てのメモリセルのデータを保持しなければならない。
そのための方策として、各メモリバンクにおいてリフレッシュコマンドが入力される毎に、複数のワード線を同時にリフレッシュする構成が採用されている(特許文献1参照)。
このような、従来のリフレッシュ動作を行う半導体記憶装置の、一例としてのブロック図を図5に示す。ここでは、メモリバンクとして、BANK0からBANK7の、8つのメモリバンクがある場合について説明する。
コマンドCMDとしてリフレッシュコマンドREFが外部のDRAMコントローラから入力されると、リフレッシュコマンドREFを入力されたコマンドデコーダ140は、リフレッシュを実行することを示す信号であるリフレッシュコマンドREFA信号を、リフレッシュ動作制御回路150、Xアドレスカウンタ122、およびXアドレスセレクタ/Xアドレスバッファ160に出力する。
また、コマンドデコーダ140は、コマンドCMDとしてACTコマンドが入力された場合には、DRAMに入力するアドレスとして、アドレスレシーバ130を介して外部から入力されたアドレスA0−A13を選択することを示す信号であるACTA信号を、Xアドレスセレクタ/Xアドレスバッファ160に出力する。
リフレッシュ動作制御回路150は、リフレッシュコマンドREFA信号を入力されると、メモリバンクに対するリフレッシュするための制御信号であるリフレッシュ制御信号REF0からREF7を、対応するメモリバンクに出力する。なお、リフレッシュ動作制御回路150は、後述のタイミングチャートに示すように、1回のリフレッシュコマンドREFA信号の入力に対して、8つのメモリバンクに対してそれぞれ1回ずつの、または2回ずつの、リフレッシュ信号(REF0からREF7)を出力する。リフレッシュ動作制御回路150の動作の具体例は、後に図6から図9を用いて説明する。
また、リフレッシュするときの、メモリバンクに対するワードは、Xアドレスカウンタ122の持つXアドレスの値であるXアドレスXADDで指定される。このXアドレスカウンタ122は、リフレッシュコマンドREFA信号が入力される毎に、XアドレスXADDの値を、1ずつカウントアップする。
なお、ここでは、Xアドレスカウンタ122の持つXアドレスXADDの値が0であり、全てのメモリバンクでXアドレスXADD=0のワードがリフレッシュされる場合について説明する。
Xアドレスセレクタ/Xアドレスバッファ160は、外部からアドレスレシーバ130を介して入力されるアドレスA0−A13と、Xアドレスカウンタ122が出力するXアドレスXADDとから、いずれかのアドレスを選択して出力する機能を有するが、リフレッシュコマンドREFA信号を入力されることにより、Xアドレスカウンタ122が出力するXアドレスXADDを選択し、選択したXアドレスXADDを、全メモリバンクのXアドレスラッチへ出力する。
メモリバンクであるBANK0からBANK7の各々は、入力されたXアドレスXADDと、入力されたリフレッシュ制御信号REF0からREF7とに基づいて、それぞれのメモリバンク内のセルをリフレッシュする。
次に、図6から図9のタイミングチャートを用いて、図5に示した半導体記憶装置のリフレッシュ動作を、4つの場合について説明する。
図6は、リフレッシュコマンドREFを受け取ると、8つのメモリバンク全てを同時にリフレッシュする場合のタイミングチャートである。図6に示す動作においては、8つのメモリバンク全てを同時にリフレッシュするため、ピーク電流に起因するノイズの問題(または、電流の問題)がある。
図7は、リフレッシュコマンドREFを受け取ると、まずメモリバンクの半分(BANK0からBANK3)をリフレッシュし、一定の時間が経過した後、残りの半分(BANK4からBANK7)をリフレッシュする場合のタイミングチャートである。
図8は、リフレッシュコマンドREFを受け取ると、一定の時間が経過する毎に、メモリバンクを1つずつのリフレッシュする場合のタイミングチャートである。
図7および図8に示す動作においては、図6に示す動作と比較して、同時にリフレッシュするメモリバンク数が少なくなるため、ピーク電流に起因するノイズの問題(または、電流の問題)が低減される。
以上の、図6から図8に説明した動作においては、いずれも、1回のリフレッシュコマンドREFの入力に応じて、各メモリバンクについて、それぞれ1本ずつのワード線をリフレッシュしている。
次に、図9は、1回のリフレッシュコマンドREFの入力により、各メモリバンクについて、それぞれ2本ずつのワード線をリフレッシュしている場合の動作である。このようなリフレッシュの動作により、リフレッシュの効率が見かけ上向上するため、DRAMの容量が増大した場合においても、7.8μsの頻度で入力されるオートリフレッシュコマンドにより、全てのメモリセルのデータを保持することが可能となる。しかしながら、ノイズについては、2倍程度になり、また、消費電力も増大する。
特開2003−187578号公報
ここで、リフレッシュなしでメモリセルのデータを保持できる時間であるデータ保持時間tREFと、1回のオートリフレッシュコマンドでリフレッシュするワード本数nの関係について考察する。
例として1Gbit(64Mbit×16)のDDR2DRAMでは、ワード線本数ROWアドレス8192本×8BANK分=64K本についてリフレッシュを行う場合を考えると、全てのワード線がリフレッシュされるのに要する時間は7.8us×64K/nとなるので、次の式1を満たさなければならない。
tREF≧7.8us×64K/n・・・(式1)
この式1より、メモリセルのデータ保持時間tREFが64ms以上であれば、ワード本数nは8本でよいが、データ保持時間tREFが32msになるとワード本数nを16本としなければならない(後述する図10参照)。
このことを逆にいうと、ワード本数nが16本の場合には、データ保持時間tREFが32ms必要であり、また、ワード本数nが8本の場合には、データ保持時間tREFが64ms以上必要である、ということである。
ここまでデータ保持時間tREFに応じて、リフレッシュワード本数nをある一定以上にしなければならないことを説明したが、リフレッシュワード本数nはむやみに大きくは設定できない。なぜなら、オートリフレッシュコマンドを受け取ってから、オートリフレッシュが完了するまでの時間tRFCが仕様で決められているからである。
例えば、リフレッシュワード本数nを1本ずつ時分割で動作させるようとすると、1本あたりのリフレッシュ時間をtRCとして、次の式2を満たさなければならない。
n×tRC≦tRFC・・・(式2)
この式2について、リフレッシュを1本ずつ時分割で動作させるようとすると、tRCとtRFCとの仕様規格により、リフレッシュワード本数nは大きくとも3程度にしか設定することができないため、全てのメモリセルのデータを保持することが出来ない。
よって、上記従来技術において説明したように、リフレッシュワード本数nをある程度大きくし、つまり、1回のオートリフレッシュコマンドでリフレッシュするワード本数nを増加させて動作させることが必須になってくるが、この場合には、リフレッシュワード本数nに比例してピーク電流が大きくなり、ピーク電流に起因するノイズのための誤動作が問題となる。また、オートリフレッシュ期間の平均消費電流も、リフレッシュワード本数nに比例して大きくなり、DRAMを使用するシステム全体に対して、平均消費電流の観点において大きなデメリットとなる。
以上のことから、1回のオートリフレッシュコマンド当たりのリフレッシュワード本数nは、DRAMが持つデータ保持時間tREFの値と、リフレッシュにおけるピーク電流、平均消費電流などを考慮して、決定する必要がある。
例えば、図10はその関係を表したグラフになる。図10では、消費電流はリフレッシュワード本数n=8のときを100%とした相対値にしている。この図5から分かるように、リフレッシュワード本数nを、データ保持時間tREF実力に応じて任意に変えることが出来れば、データ保持時間tREFの値に応じながら、最小となるリフレッシュワード本数nを選択することにより、その消費電流を抑えることが可能になる。
しかしながら、従来の技術においては、リフレッシュワード本数nの値を任意に設定することが出来ないという問題があった。例え出来る場合においても、あるアドレスを縮退してマルチワード化するような方法になり、その場合リフレッシュワード本数nの値はメモリバンク数の整数倍、ここでは8の倍数に規定されてしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、1回のリフレッシュコマンドが入力された場合に、任意の数のワード本数でリフレッシュ動作をする半導体記憶装置を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、搭載する複数のメモリバンクをリフレッシュする半導体記憶装置であり、外部からコマンドを受けてデコードし、前記デコードした結果がオートリフレッシュコマンドの場合にはリフレッシュ命令を出力するコマンドレシーバ/デコーダと、前記リフレッシュ命令の入力に応じて、リフレッシュするワード数として予め設定された回数でリフレッシュコマンドを出力するリフレッシュコマンド発生回路と、前記リフレッシュコマンドの入力毎に、メモリバンクとワード線を指定するアドレスをカウントアップするリフレッシュアドレスカウンタと、を有し、前記リフレッシュコマンド発生回路は、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して、前記リフレッシュコマンドを出力すべき前記予め設定された回数を制御するリフレッシュ回数制御回路を含み、前記予め設定された回数は、前記複数のメモリバンクのそれぞれに対するリフレッシュを行なうと共に、前記リフレッシュアドレスカウンタのワード線を指定するカウント値を変えた上で、一つ以上であって前記複数のメモリバンクの数未満の前記メモリバンクに対し更にリフレッシュを行う回数であることを特徴とする半導体記憶装置である。
請求項2に記載の発明は、前記リフレッシュ命令の入力に応じてリフレッシュするワード数として予め設定された回数が、前記メモリバンクの記憶保持時間、前記メモリバンクの全ワード本数および前記オートリフレッシュコマンドの入力間隔、により決定される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置である。
請求項3に記載の発明は、前記リフレッシュ命令の入力に応じてリフレッシュするワード数として予め設定された回数を設定する設定回路を有する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置である。
請求項4に記載の発明は、前記リフレッシュアドレスカウンタは、少なくとも前記リフレッシュコマンドの入力毎に前記複数のメモリバンクの中からメモリバンクを選択するメモリバンクアドレスをカウントアップし、前記メモリバンクの数で桁上がりするメモリバンクアドレスカウンタと、前記桁上がりに応じて前記メモリバンクのワード線を選択するXアドレスをカウントアップするXアドレスカウンタと、を備え、前記リフレッシュコマンドが入力されたことに応じて、前記メモリバンクアドレスカウンタから入力されるメモリバンクアドレスで選択されるメモリバンクのリフレッシュ動作を制御するリフレッシュ制御回路と、前記リフレッシュコマンドが入力されたことに応じて、前記Xアドレスカウンタから入力されるXアドレスを選択し前記複数のメモリバンクに出力するXアドレスセレクタ/バッファと、を有することを特徴とする請求項1から請求項3に記載の半導体記憶装置である。
請求項5に記載の発明は、外部からのリフレッシュコマンドを認識し、リフレッシュ命令信号を出力するコマンドデコーダと、前記リフレッシュ命令信号に対応して内部リフレッシュ信号を出力するリフレッシュコマンド発生回路であって、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して出力される前記内部リフレッシュ信号の出力回数を制御するリフレッシュ回数制御回路を含むリフレッシュコマンド発生回路と、を備え、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して出力される前記内部リフレッシュ信号の前記出力回数は、複数のバンクのそれぞれに対するリフレッシュを行なうと共に、ワード線を指定するリフレッシュアドレスカウンタ値を変えた上で、一つ以上であって前記複数のバンクの数未満の前記バンクに対し更にリフレッシュを行う回数であることを特徴とする半導体記憶装置である。
請求項6に記載の発明は、前記リフレッシュ回数制御回路は、前記内部リフレッシュ信号の出力回数を計測するリフレッシュ回数カウンタ回路を備える、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置である。
請求項7に記載の発明は、外部からのリフレッシュコマンドを認識し、リフレッシュ命令信号を出力するコマンドデコーダと、前記リフレッシュ命令信号に対応して内部リフレッシュ信号を出力するリフレッシュコマンド発生回路であって、前記内部リフレッシュ信号の出力回数を制御するリフレッシュ回数制御回路を含むリフレッシュコマンド発生回路と、を備え、前記内部リフレッシュ信号の出力回数は、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して、複数のバンクのそれぞれに対するリフレッシュを行なうと共に、ワード線を指定するリフレッシュアドレスカウンタ値を変えた上で、一つ以上であって前記複数のバンクの数未満の前記バンクに対し更にリフレッシュを行う回数であり、前記リフレッシュ回数制御回路は、前記内部リフレッシュ信号の出力回数を計測するリフレッシュ回数カウンタを備え、前記リフレッシュ回数カウンタ回路は、前記内部リフレッシュ信号を入力し、カウントアップするか否かを予め設定された回数情報と比較する比較部を備える、ことを特徴とする半導体記憶装置である。
請求項8に記載の発明は、前記比較部は、前記リフレッシュ回数カウンタ回路の出力と、前記回数情報とを比較する比較回路を備える、ことを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置である。
請求項9に記載の発明は、前記リフレッシュコマンド発生回路は、前記リフレッシュ命令信号に対応して生成された複数の遅延信号を、前記リフレッシュ回数カウンタ回路の出力信号により選択し、前記内部リフレッシュ信号として出力する、ことを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載の半導体記憶装置である。
請求項10に記載の発明は、更に、前記内部リフレッシュ信号に対応してバンクアドレスと前記バンク内のワード線アドレスを生成するアドレスカウンタを備える、ことを特徴とする請求項5から請求項9のいずれかに記載の半導体記憶装置である。
請求項11に記載の発明は、前記アドレスカウンタは、前記バンクを指定するアドレスを下位とし、前記ワード線を指定するアドレスを上位とする構成である、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置である。
この発明によれば、半導体記憶装置が、1回のリフレッシュコマンドが入力された場合に、リフレッシュ動作をするワード本数を任意の数で設定できるようにしたことにより、メモリバンクのリフレッシュ動作に対して消費電流が低くなるワード本数を設定することが出来、そのために、消費電流を低減することが可能となり、オートリフレッシュ期間の平均消費電流を低減することが出来るという効果を奏する。
また、この発明によれば、1回のリフレッシュコマンドが入力された場合にリフレッシュ動作をするリフレッシュ制御信号を、所定の時間間隔で順に出力することにより、ピーク電流に起因するノイズのための誤動作を低減することが出来るという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による半導体記憶装置の構成を示す概略ブロック図である。なお、本発明は、リフレッシュ動作に関するものであるため、ここではリフレッシュ動作に関する信号とその制御についてのみ説明することとする。
リフレッシュを行う半導体記憶装置は、リフレッシュコマンド発生回路10、カウンタ回路20、アドレスレシーバ30、コマンドレシーバ/デコーダ40、リフレッシュ動作制御回路50、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60、を有する。また、リフレッシュを行う半導体記憶装置が制御対象とするDRAMを、メモリバンク0_100からメモリバンク7_170の8つのメモリバンクとして説明する。
コマンドレシーバ/デコーダ40は、コマンドCMDを外部のDRAMコントローラから入力され、入力されたコマンドCMDをデコードし、デコードしたコマンドCMDがオートリフレッシュコマンドである場合には、リフレッシュを実行することを示す信号であるリフレッシュ実行信号MREFをリフレッシュコマンド発生回路10に出力する。
また、コマンドレシーバ/デコーダ40は、デコードしたコマンドCMDがDRAMに対するワード線活性のコマンドであることを示すACTコマンドの場合には、アドレスレシーバ30を介して入力される外部からのアドレスA0−A13を活性化するXアドレスとして選択する信号であるMACT信号を、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60に出力する。
なお、実施の形態においては、コマンドレシーバ/デコーダ40から出力されるリフレッシュ実行信号MREFおよびMACT信号は、予め定められた一定幅のパルス信号(「H」レベルまたは「L」レベル)である。
リフレッシュコマンド発生回路10は、リフレッシュ回数制御回路11を含む。
リフレッシュコマンド発生回路10は、リフレッシュ実行信号MREFをコマンドレシーバ/デコーダ40から入力されると、その内部で予め定められた所定の間隔で、かつ、その内部で予め定められた所定の回数(n回)で、リフレッシュコマンドREFA信号を、カウンタ回路20およびリフレッシュ動作制御回路50に出力する。
なお、リフレッシュコマンド発生回路10およびリフレッシュ回数制御回路11の構成と詳細は、図2および図3を用いて後述する。
カウンタ回路20は、バンクアドレスカウンタ21とXアドレスカウンタ22とを含み、バンクアドレスカウンタ21はメモリバンクを指定するアドレスであるバンクアドレスBADDをリフレッシュコマンドREFA信号が入力される毎にカウントアップし、Xアドレスカウンタ22は活性化するワード線を指定するXアドレスXADDをカウントアップする。
ここで、バンクアドレスカウンタ21のバンクアドレスBADDの最上位ビットがカウントアップすると、つまり、バンクアドレスBADDが桁上がりをすると、Xアドレスカウンタ22のXアドレスXADDがカウントアップする。
また、バンクアドレスカウンタ21は、バンクアドレスBADDを、リフレッシュ動作制御回路50へ出力し、また、Xアドレスカウンタ22は、XアドレスXADDを、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60に出力する。
なお、バンクアドレスカウンタ21は、リフレッシュの制御対象とするメモリバンク数の値(この場合”8”)がその内部に設定されており、設定されたメモリバンク数で、桁上がりの処理を実行する。
また、Xアドレスカウンタ22は、リフレッシュの制御対象とするメモリバンクのワード数の値がその内部に設定されており、設定されたメモリバンクのワード数の値までXアドレスXADDをカウントし、設定されたメモリバンクのワード数の値でXアドレスXADDの値を0に戻し、再度XアドレスXADDをカウントする。
なお、カウンタ回路20のカウンタは、つまり、バンクアドレスカウンタ21とXアドレスカウンタ22とのカウンタは、カウントアップするカウンタの値を、1回のリフレッシュ処理が完了した後も、保持している。そのため、カウンタ回路20は、外部のDRAMコントローラからリフレッシュコマンドREFが入力される毎に、バンクアドレスBADDおよびXアドレスXADDを順次カウントアップするため、メモリバンクの全ワード線に対して、リフレッシュすることができる。
リフレッシュ動作制御回路50は、リフレッシュコマンドREFA信号をリフレッシュ動作制御回路50から入力されると、バンクアドレスカウンタ21から入力されたバンクアドレスBADDに対応するリフレッシュ制御信号REFi(ここで、iは整数0から7のいずれか1つの値)を予め定められた一定期間出力することにより、各メモリバンク(メモリバンク0_100からメモリバンク7_170)のリフレッシュ動作を制御する。
実施の形態においては、リフレッシュ動作制御回路50は、メモリバンク0_100のリフレッシュを制御するリフレッシュ制御信号REF0、メモリバンク1_110のリフレッシュを制御するリフレッシュ制御信号REF1、…、メモリバンク7_170のリフレッシュを制御するリフレッシュ制御信号REF7を出力し、それぞれのリフレッシュ制御信号REFiの出力は、それぞれのメモリバンクに入力される。
なお、リフレッシュ動作制御回路50は、制御対象とするメモリバンクに用いられるDRAMのリフレッシュ期間の仕様に合わせて、リフレッシュ処理に必要なリフレッシュ制御信号REFiが出力される期間の長さの情報が、その内部に予め設定されており、予め設定された処理に必要な期間の情報に合わせて、リフレッシュ制御信号REFiを出力する。
または、リフレッシュ動作制御回路50は、以下のようにして、リフレッシュ制御信号REFiを一定期間出力するようにしてもよい。
まず、リフレッシュ動作制御回路50が、リフレッシュ制御信号REFiを、対応するメモリバンクに出力する。各メモリバンクは、リフレッシュ動作制御回路50からリフレッシュ制御信号REFiを入力され、リフレッシュ処理が完了した後、または、一定期間が経過した後、リフレッシュ処理が完了したことを示す信号であるリフレッシュ処理完了信号をリフレッシュ動作制御回路50に出力する。リフレッシュ動作制御回路50は、リフレッシュ処理完了信号が各メモリバンクから入力されたことに応じて、各メモリバンクに対応して出力していたリフレッシュ制御信号REFiの出力を停止することにより、リフレッシュ動作制御回路50は、リフレッシュ制御信号REFiをリフレッシュ処理に必要な期間の長さに合わせて出力する。
Xアドレスセレクタ/バッファ回路60は、リフレッシュコマンドREFA信号をリフレッシュコマンド発生回路10から入力された場合には、つまり外部のDRAMコントローラからのコマンドCMDがオートリフレッシュコマンドの場合には、Xアドレスカウンタ22から出力されるXアドレスXADDを選択し、選択したXアドレスXADDを各メモリバンクヘ出力する。
また、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60は、MACT信号をコマンドレシーバ/デコーダ40から入力された場合には、つまり外部のDRAMコントローラからのコマンドCMDがACTコマンドの場合には、アドレスレシーバ30を介して入力される外部アドレスA0−A13を選択し、選択した外部アドレスA0−A13を各メモリバンクヘ出力する。
なお、実施の形態においては、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60に入力されるリフレッシュコマンドREFA信号およびMACT信号は、共に一定期間のパルス状で出力される信号であるため、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60は、リフレッシュコマンドREFA信号またはMACT信号が入力されたことに応じて、XアドレスXADDまたは外部アドレスA0−A13を、各メモリバンクヘ出力し、次のリフレッシュコマンドREFA信号またはMACT信号が入力されるまで、出力したXアドレスXADDまたは外部アドレスA0−A13を保持する。
メモリバンク0_100からメモリバンク7_170は、メモリバンク毎に機能をもつそれぞれの回路群を有している。ここでは、メモリバンクについて、リフレッシュ動作に関する回路群のみについて説明する。以降、メモリバンク0_100についての、リフレッシュ動作に関する回路群をブロック100として説明する。
ブロック100はメモリバンク0用の回路であり、メモリバンク0用のXアドレスラッチ回路101及び、その他回路ブロック102を含む。その他回路ブロック102は、Xデコーダ回路、タイミング制御回路、メモリセルアレイなどを含むブロックである。
Xアドレスラッチ回路101は、REF0信号をリフレッシュ動作制御回路50から入力されたことに応じて、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60から出力されたアドレスをラッチし出力する。
また、その他回路ブロック102は、リフレッシュ制御信号REF0信号をリフレッシュ動作制御回路50から入力されたことに応じて、Xアドレスラッチ回路101から出力されるアドレスで指定されるワード線に対するメモリセルのリフレッシュ動作を実行する。
ブロック110からブロック170は、それぞれメモリバンク1からメモリバンク7用の回路であり、それぞれブロック100と同様の構成と機能を有する。
次に、図2および図3を用いて、リフレッシュコマンド発生回路10およびリフレッシュ回数制御回路11の構成について、詳細に説明する。
まず、リフレッシュコマンド発生回路10は、リフレッシュコマンドを発生するための起動信号であるリフレッシュ実行信号MREFの入力を受けて、この信号の状態がL⇒Hとなると、その後所定のタイミングであらかじめ定められた回数だけ、リフレッシュコマンドREFA信号をパルス信号として出力するような回路である。このリフレッシュコマンド発生回路10の一例としての回路を、図2を用いて説明する。
図2は、一例としてのリフレッシュコマンド発生回路10の回路構成である。
リフレッシュ実行信号MREFはリフレッシュタイミング生成回路12へ入力される。リフレッシュタイミング生成回路12は、リフレッシュ実行信号MREFのL⇒Hの変化を受けて、1shotパルス信号P1,P2,P3,…,Pm(P1〜Pm)を所定の時間間隔で次々と出力するような構成としている。
ここで、それぞれの隣接する1shotパルスが発生する時間間隔は、それぞれのディレイ素子(20_2〜20_m)の遅延時間で制御される。従って、全てのパルスの発生時間間隔を同じにする場合は、図2中にあるディレイ素子(20_2〜20_m)を、全て等しい遅延時間を有するようにする。
また、1shot回路(21_1〜21_m)は、それぞれ、ワンショット回路であり、所定の時間間隔のパルスを出力する回路である。1shot回路(21_1〜21_m)により、1shotパルス信号P1〜Pmは、所定の時間長を有するパルスとして、出力される。
リフレッシュタイミング生成回路12から出力される1shotパルス信号P1〜Pmは、セレクタ回路13に入力される。1shotパルス信号P1〜Pmのどのパルスを出力するかは、セレクト信号RSEL<n:0>に基づいて決定される。セレクタ回路内13は、その内部でセレクト信号<n:0>をデコードし、最大2^n回数の1shotパルス信号から選択可能である。
セレクト信号RSEL<n:0>は、リフレッシュ回数カウンタ回路14から出力される。このリフレッシュ回数カウンタ回路14は、リフレッシュコマンドREFA信号を受けてカウントアップされる。また、RCNTRST信号を受けてカウンタはリセットされて初期値に戻るように構成する。
このRCNTRST信号は、リフレッシュ回数制御回路11から出力される。リフレッシュ回数制御回路11は、その外部から入力されるリフレッシュ回数を指定する信号RCNT<n:0>と、セレクト信号RSEL<n:0>とにより、RCNTRST信号を出力する。
なお、リフレッシュ回数を指定する信号RCNT<n:0>は、リフレッシュ回数制御回路11の外部の、設定回路により予め設定されている。設定回路としては、例えば、物理的なヒューズの組み合わせや、ROMなどの不揮発性の記憶媒体による電気的なビット情報である。
例えば、物理的な複数のヒューズで、切断されているヒューズと、切断されていないヒューズとの組み合わせによりリフレッシュ回数が設定されており、組み合わされたヒューズによる各電圧がリフレッシュ回数制御回路11に入力されることにより、リフレッシュ回数制御回路11は、リフレッシュ回数が設定される。
または、ROMなどの不揮発性の記憶媒体による電気的なビット情報に、ビット情報が、HレベルかLレベルであるかの組み合わせで記憶されており、ROMなどの不揮発性の記憶媒体から電気的なビット情報が、リフレッシュ回数制御回路11に入力されることにより、リフレッシュ回数制御回路11は、リフレッシュ回数が設定される。
次に図3を用いて、リフレッシュ回数制御回路11の、一例としての回路を説明する。
入力信号RCNT<n:0>およびセレクト信号RSEL<n:0>は、それぞれのbit毎にEXOR(排他的論理和)回路300〜30nに入力される。次に、それぞれのEXOR回路300〜30nの出力が、NOR回路310に入力される。NOR回路310の出力が、RCNTRST信号である。
例えば、bit0についての、入力信号RCNT<0>とセレクト信号RSEL<0>が一致するならばその結果はLである。同様に、それぞれのbitで、入力信号RCNT<n:0>とセレクト信号RSEL<n:0>とが一致すれば、その結果はそれぞれLである。また、NOR回路310の出力はその入力が全てLである場合のみHである。そのため、リフレッシュ回数制御回路11は、全てのbit同士が一致した場合だけ、RCNTRST信号をHとして出力する。
次に、一例として、12パルス数のリフレッシュコマンドREFA信号を出力したい場合について、具体的にその動作を説明する。
まず、入力信号RCNT<n:0>およびセレクト信号RSEL<n:0>は、それぞれ、カウント数の最下位bit信号をRCNT0、RSEL0とし、最上位bit信号をRCNTn,RSELnとする。また、ここではn=3として、それぞれ4bit信号の構成とする。
また、入力信号RCNT0,1,2,3は、それぞれ、H,H,L,Hと設定する。また、セレクト信号RSEL0,1,2,3は、最初全てL、すなわちカウンタ値0に設定し、リフレッシュコマンドREFA信号を受けてカウンタ値を上げていく。
リフレッシュ回数制御回路11は、カウンタ値が11すなわちセレクト信号RSEL0,1,2,3が、それぞれH,H,L,Hとなったとき、入力信号RCNTと全てのbitが一致するので、RCNTRST信号をHとして出力する。
リフレッシュ回数制御回路11からのHであるRCNTRST信号を入力されることにより、リフレッシュ回数カウンタ回路14は、カウンタ値を0に戻す。そのために、リフレッシュ回数制御回路11のカウンタ値は、11の後は12にならず0に戻る。
以上の動作により、図2および図3に示したリフレッシュコマンド発生回路10およびリフレッシュ回数制御回路11により、リフレッシュコマンドREFA信号はカウンタ値RSEL0−11までの計12回だけ出力されることになる。
次に、図4のタイミングチャートを用いて、図1の半導体記憶装置の、一例としての、リフレッシュ動作を説明する。なお、ここでは1回のオートリフレッシュコマンドでリフレッシュするワード本数nを12として説明する。また、図1のブロック図と対応させて、図4のタイミングチャートを説明する。
また、ここでは、外部のDRAMコントローラから入力されるコマンドCMDが、オートリフレッシュコマンドであり、バンクアドレスカウンタ21が保持しているメモリバンクアドレスの値が“6”であり、Xアドレスカウンタ22が保持しているXアドレスの値が“0000”である場合について説明する。
まず、外部のDRAMコントローラからオートリフレッシュコマンドを示すコマンドCMD<REF>が入力されると、コマンドレシーバ/デコーダ40は、入力されたコマンドCMDをデコードし、リフレッシュ実行信号MREFをリフレッシュコマンド発生回路10に出力する。
コマンドレシーバ/デコーダ40からリフレッシュ実行信号MREFを入力されたリフレッシュコマンド発生回路10は、所定の間隔でリフレッシュコマンドREFA信号を、カウンタ回路20およびリフレッシュ動作制御回路50に、合計12回出力する。
この例では、バンクアドレスカウンタ21が最初に持っているバンクアドレスBADDの値は“6”で、Xアドレスカウンタ22が持っているXアドレスの値は“0000”である。
そのため、最初のリフレッシュコマンドREFA信号が入力されることにより、リフレッシュ動作制御回路50は、リフレッシュ制御信号REF6をメモリバンク6に出力し、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60は、XアドレスXADDの値X=0000を各メモリバンクに出力する。そのため、メモリバンク6の、Xアドレスの値X=0000のワードがリフレッシュされる。
また、最初のリフレッシュコマンドREFA信号が入力されることにより、カウンタ回路20内のバンクアドレスカウンタ21は、バンクアドレスBADDをカウントアップし、バンクアドレスBADDの値“7”を出力する。
次に、2番目のリフレッシュコマンドREFA信号が入力されることにより、リフレッシュ動作制御回路50は、リフレッシュ制御信号REF7をメモリバンク7に出力し、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60は、XアドレスXADDの値X=0000を各メモリバンクに出力する。そのため、メモリバンク7の、Xアドレスの値X=0000のワードがリフレッシュされる。
また、2番目のリフレッシュコマンドREFA信号が入力されることにより、カウンタ回路20内のバンクアドレスカウンタ21は、バンクアドレスBADDをカウントアップし、カウントアップした結果、桁上がりするため、バンクアドレスBADDの値“0”を出力する。
また、バンクアドレスカウンタ21のバンクアドレスBADDが桁上がりし、バンクアドレスカウンタ21がXアドレスカウンタ22へ桁上がり信号を出力するため、Xアドレスカウンタ22もカウントアップし、Xアドレスカウンタ22はXアドレスの値として”0001”を出力する。
次に、3番目のリフレッシュコマンドREFA信号が入力されることにより、リフレッシュ動作制御回路50は、リフレッシュ制御信号REF0をメモリバンク0に出力し、Xアドレスセレクタ/バッファ回路60は、XアドレスXADDの値X=0001を各メモリバンクに出力する。そのため、メモリバンク0の、Xアドレスの値X=0001のワードがリフレッシュされる。
同様にして、リフレッシュ動作制御回路50からリフレッシュコマンドREFA信号が出力される毎に、リフレッシュ動作が実行され、外部のDRAMコントローラから入力される1回のオートリフレッシュコマンドであるコマンドCMDに対して、最終的に、12本のワードがリフレッシュされ、バンクアドレスカウンタ21が保持しているメモリバンクアドレスの値が“2”であり、Xアドレスカウンタ22が保持しているXアドレスの値が“0001”となり、リフレッシュ処理を終了する。
その後、外部のDRAMコントローラからオートリフレッシュコマンドを示す次のコマンドCMD<REF>が半導体制御装置に入力されると、半導体制御装置は、バンクアドレスカウンタ21が保持しているメモリバンクアドレスの値が“2”であり、Xアドレスカウンタ22が保持しているXアドレスの値が“0001”であり、これを新たな初期値として、先と同様のリフレッシュ処理を実行する。
以降、外部のDRAMコントローラからオートリフレッシュコマンドが半導体制御装置に一定期間毎に入力されることにより、半導体制御装置のバンクアドレスカウンタ21とXアドレスカウンタ22との値が、この場合12ずつカウントアップすることにより、半導体制御装置は全てのメモリバンクの全てのワード線をリフレッシュする。
次に、1回のリフレッシュコマンドにつき、内部でn本のワードをリフレッシュするとして、そのn数の決定方法について説明する。
このリフレッシュ本数nは、(1)デバイスが持つtREF実力(メモリセルの記憶保持時間)、(2)全ワード本数N、(3)オートリフレッシュコマンドの入力間隔tREFi、で決定される。
なお、ここで全ワード本数Nとは、1つのメモリバンクのワード本数と、メモリバンクの数を乗算した値であり、リフレッシュ対象となるメモリバンクの全ワード本数である。
つまり、全ワードがリフレッシュされるのに必要な時間は、次の式3であるから、(1)デバイスが持つtREF実力は、式4を満たすように設定しなければならない。
tREFi×N/n (式3)
tREFi×N/n<tREF (式4)
式4で、全ワード本数N、オートリフレッシュコマンドの入力間隔tREFiは、メモリとなる製品ごとの仕様で決定される値である。
ここで、記憶保持時間tREFの実力は、そのメモリバンクのデバイス毎に異なるので、これを測定し、以上の値を用いて、リフレッシュ本数nは次の式5を満たす自然数となる。
n>tREFi×N/tREF (式5)
ここでリフレッシュ本数nは、少なければ少ないほど、リフレッシュ時の電流が少ないので、リフレッシュ本数nとして、式5を満たすうち最小の自然数nを設定することが望ましい。
例えば、1GbitDDR2DRAMの仕様であり、全ワード本数N=65536本、オートリフレッシュコマンドの入力間隔tREFi=7.8usである場合について説明する。
例えば、記憶保持時間tREF実力を測定し64msの場合は、リフレッシュ本数n>7.99となりリフレッシュ本数nを8に設定すればよい。また、記憶保持時間tREF=32msの場合は、リフレッシュ本数n>15.97でありリフレッシュ本数n=16に設定すればよい。
このような記憶保持時間tREFの場合においては、従来の技術により、n=8または16を設定することにより、消費電流の少ない設定が可能である。
ここで、例えば、記憶保持時間tREF=43msの場合は、リフレッシュ本数n>11.89となり、リフレッシュ本数n=12に設定すればよい。
しかしながら従来技術では、この記憶保持時間tREF=43msの場合においても、リフレッシュ本数n=8もしくは16というような8の倍数の設定しか出来ず、リフレッシュ本数n=8に設定するとメモリセルデータの保持が不可能であり、そのために、リフレッシュ本数n=16に設定せざるを得なかった。
これに対して、本願発明の技術では、記憶保持時間tREF=43msの場合に、リフレッシュ本数n=12に設定することが可能となる。
本願発明の技術によりリフレッシュ本数n=12と設定した場合は、従来のリフレッシュ本数n=16と設定されたデバイスの電流と比較して、その電流は75%(=12/16)でよいこととなり、平均消費電流を低減することが出来るという効果を奏する。
このように、従来の技術においては、このようなリフレッシュ本数n=8の倍数のみしか設定が不可能であったが、本発明による技術により、リフレッシュ対象となる(1)デバイスが持つtREF実力(メモリセルの記憶保持時間)、(2)全ワード本数N、(3)オートリフレッシュコマンドの入力間隔tREFiに合わせて、リフレッシュ本数nが任意の値で設定可能であるため、平均消費電流を低減することが出来るという効果を奏する。
なお、実施の形態の説明においては、1回のオートリフレッシュコマンドでリフレッシュするワード本数nが12の場合についてのみ説明したが、これに限られるものではなく、本発明による半導休記憶装置は、1回のオートリフレッシュコマンドでリフレッシュするワード本数nが任意の数に対して適応可能である。
なお、実施の形態の説明においては、8つのメモリバンクの場合についてのみ説明したが、これに限られるものではなく、本発明による半導休記憶装置は、任意の数のメモリバンク数に適応可能である。なお、制御対象とするメモリバンク数に応じて、バンクアドレスカウンタ21が桁上がりする数の設定値が、設定される。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、半導休記憶装置に用いて好適である。
この発明の一実施形態による半導休記憶装置の構成を示すブロック図である。 一例としての図1のリフレッシュコマンド発生回路の構成を示すブロック図である。 一例としての図2のリフレッシュ回数制御回路の構成を示すブロック図である。 図1の半導休記憶装置の動作を示すフローチャート図である。 従来の半導休記憶装置の構成を示すブロック図である。 図5の半導休記憶装置の動作を示す第1のフローチャート図である。 図5の半導休記憶装置の動作を示す第2のフローチャート図である。 図5の半導休記憶装置の動作を示す第3のフローチャート図である。 図5の半導休記憶装置の動作を示す第4のフローチャート図である。 リフレッシュワード本数nに対するtREFと電流との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
10 リフレッシュコマンド発生回路
20 カウンタ回路
22 Xアドレスカウンタ
21 バンクアドレスカウンタ
30 アドレスレシーバ
40 コマンドレシーバ/デコーダ
50 リフレッシュ動作制御回路
60 Xアドレスセレクタ/バッファ回路

Claims (11)

  1. 搭載する複数のメモリバンクをリフレッシュする半導体記憶装置であり、
    外部からコマンドを受けてデコードし、前記デコードした結果がオートリフレッシュコマンドの場合にはリフレッシュ命令を出力するコマンドレシーバ/デコーダと、
    前記リフレッシュ命令の入力に応じて、リフレッシュするワード数として予め設定された回数でリフレッシュコマンドを出力するリフレッシュコマンド発生回路と、
    前記リフレッシュコマンドの入力毎に、メモリバンクとワード線を指定するアドレスをカウントアップするリフレッシュアドレスカウンタと、
    を有し、
    前記リフレッシュコマンド発生回路は、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して、前記リフレッシュコマンドを出力すべき前記予め設定された回数を制御するリフレッシュ回数制御回路を含み、
    前記予め設定された回数は、前記複数のメモリバンクのそれぞれに対するリフレッシュを行なうと共に、前記リフレッシュアドレスカウンタのワード線を指定するカウント値を変えた上で、一つ以上であって前記複数のメモリバンクの数未満の前記メモリバンクに対し更にリフレッシュを行う回数である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記リフレッシュ命令の入力に応じてリフレッシュするワード数として予め設定された回数が、前記メモリバンクの記憶保持時間、前記メモリバンクの全ワード本数および前記オートリフレッシュコマンドの入力間隔、により決定される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記リフレッシュ命令の入力に応じてリフレッシュするワード数として予め設定された回数を設定する設定回路を有する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記リフレッシュアドレスカウンタは、少なくとも前記リフレッシュコマンドの入力毎に前記複数のメモリバンクの中からメモリバンクを選択するメモリバンクアドレスをカウントアップし、前記メモリバンクの数で桁上がりするメモリバンクアドレスカウンタと、
    前記桁上がりに応じて前記メモリバンクのワード線を選択するXアドレスをカウントアップするXアドレスカウンタと、を備え、
    前記リフレッシュコマンドが入力されたことに応じて、前記メモリバンクアドレスカウンタから入力されるメモリバンクアドレスで選択されるメモリバンクのリフレッシュ動作を制御するリフレッシュ制御回路と、
    前記リフレッシュコマンドが入力されたことに応じて、前記Xアドレスカウンタから入力されるXアドレスを選択し前記複数のメモリバンクに出力するXアドレスセレクタ/バッファと、を有することを特徴とする請求項1から請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 外部からのリフレッシュコマンドを認識し、リフレッシュ命令信号を出力するコマンドデコーダと、
    前記リフレッシュ命令信号に対応して内部リフレッシュ信号を出力するリフレッシュコマンド発生回路であって、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して出力される前記内部リフレッシュ信号の出力回数を制御するリフレッシュ回数制御回路を含むリフレッシュコマンド発生回路と、
    を備え、
    一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して出力される前記内部リフレッシュ信号の前記出力回数は、複数のバンクのそれぞれに対するリフレッシュを行なうと共に、ワード線を指定するリフレッシュアドレスカウンタ値を変えた上で、一つ以上であって前記複数のバンクの数未満の前記バンクに対し更にリフレッシュを行う回数である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記リフレッシュ回数制御回路は、前記内部リフレッシュ信号の出力回数を計測するリフレッシュ回数カウンタ回路を備える、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 外部からのリフレッシュコマンドを認識し、リフレッシュ命令信号を出力するコマンドデコーダと、
    前記リフレッシュ命令信号に対応して内部リフレッシュ信号を出力するリフレッシュコマンド発生回路であって、前記内部リフレッシュ信号の出力回数を制御するリフレッシュ回数制御回路を含むリフレッシュコマンド発生回路と、
    を備え、
    前記内部リフレッシュ信号の出力回数は、一回の前記リフレッシュ命令信号に対応して、複数のバンクのそれぞれに対するリフレッシュを行なうと共に、ワード線を指定するリフレッシュアドレスカウンタ値を変えた上で、一つ以上であって前記複数のバンクの数未満の前記バンクに対し更にリフレッシュを行う回数であり
    前記リフレッシュ回数制御回路は、前記内部リフレッシュ信号の出力回数を計測するリフレッシュ回数カウンタを備え、
    前記リフレッシュ回数カウンタ回路は、前記内部リフレッシュ信号を入力し、カウントアップするか否かを予め設定された回数情報と比較する比較部を備える、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 前記比較部は、前記リフレッシュ回数カウンタ回路の出力と、前記回数情報とを比較する比較回路を備える、ことを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記リフレッシュコマンド発生回路は、前記リフレッシュ命令信号に対応して生成された複数の遅延信号を、前記リフレッシュ回数カウンタ回路の出力信号により選択し、前記内部リフレッシュ信号として出力する、ことを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 更に、前記内部リフレッシュ信号に対応してバンクアドレスと前記バンク内のワード線アドレスを生成するアドレスカウンタを備える、ことを特徴とする請求項5から請求項9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  11. 前記アドレスカウンタは、前記バンクを指定するアドレスを下位とし、前記ワード線を指定するアドレスを上位とする構成である、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
JP2006320160A 2006-11-28 2006-11-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4470185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320160A JP4470185B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体記憶装置
US11/986,537 US7760572B2 (en) 2006-11-28 2007-11-21 Semiconductor memory device and refresh control method
US12/813,685 US7961543B2 (en) 2006-11-28 2010-06-11 Semiconductor memory device and refresh control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320160A JP4470185B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135113A JP2008135113A (ja) 2008-06-12
JP4470185B2 true JP4470185B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39559863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320160A Expired - Fee Related JP4470185B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7760572B2 (ja)
JP (1) JP4470185B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405007B2 (ja) * 2007-07-20 2014-02-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
WO2009139109A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 メモリ制御装置、およびこれを備えた情報処理装置
JP2010170608A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2011065732A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP5448697B2 (ja) * 2009-10-09 2014-03-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びデータ処理システム
KR101053541B1 (ko) * 2010-03-30 2011-08-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP2012003795A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びメモリコントローラ、並びにこれらを含むデータ処理システム
JP2012022751A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8775725B2 (en) 2010-12-06 2014-07-08 Intel Corporation Memory device refresh commands on the fly
JP2012252742A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20130084369A (ko) 2012-01-17 2013-07-25 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이의 동작 방법, 및 상기 메모리 장치를 포함하는 장치
KR101975029B1 (ko) 2012-05-17 2019-08-23 삼성전자주식회사 리프레쉬 주기를 조절하는 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US9053811B2 (en) 2012-09-11 2015-06-09 International Business Machines Corporation Memory device refresh
KR20150098372A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그의 리프레쉬 동작 방법
KR102321745B1 (ko) 2015-08-27 2021-11-05 삼성전자주식회사 동적 랜덤 액세스 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 및 그것을 포함하는 메모리 모듈
KR102419535B1 (ko) * 2016-03-18 2022-07-13 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
US9892778B1 (en) * 2016-12-15 2018-02-13 SK Hynix Inc. Memory device, memory system including the same, operation method of the memory system
CN115705149A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 三星电子株式会社 近存储器处理模块、与主机***的同步方法和存储器***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569315B2 (ja) 1994-09-01 2004-09-22 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JP4000206B2 (ja) * 1996-08-29 2007-10-31 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5999481A (en) * 1997-08-22 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the operation of an integrated circuit responsive to out-of-synchronism control signals
JP2001035152A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003187578A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置およびリフレッシュ制御方法
JP4478974B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
KR100653688B1 (ko) * 2004-04-29 2006-12-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리프레쉬 방법, 및 이장치를 위한 메모리 시스템
US7164615B2 (en) * 2004-07-21 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing auto refresh in the self refresh mode
JP2006099877A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 同期型半導体記憶装置
US7215579B2 (en) * 2005-02-18 2007-05-08 Micron Technology, Inc. System and method for mode register control of data bus operating mode and impedance
US7699184B2 (en) * 2005-05-02 2010-04-20 Rehrig Pacific Company Bottle carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135113A (ja) 2008-06-12
US20100246304A1 (en) 2010-09-30
US7760572B2 (en) 2010-07-20
US7961543B2 (en) 2011-06-14
US20080181041A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470185B2 (ja) 半導体記憶装置
CN113168861B (zh) 执行行锤刷新操作的半导体装置
US11955158B2 (en) Apparatuses and methods for access based refresh timing
US7692993B2 (en) Semiconductor memory device
CN114121077A (zh) 用于提供刷新地址的设备和方法
EP1858025B1 (en) Semiconductor memory operated by internal and external refresh
US7269085B2 (en) Non volatile semiconductor memory device having a multi-bit cell array
JP2012038399A (ja) 半導体装置
JP4362573B2 (ja) メモリ
KR20160023274A (ko) 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2004259343A (ja) 半導体記憶装置
KR100642759B1 (ko) 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
KR20140028659A (ko) 리프레시 제어회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
CN114627925A (zh) 半导体存储器件和包括该存储器件的存储器***
JP5749109B2 (ja) リフレッシュ回路
US11651812B2 (en) Semiconductor memory device for performing target refresh operation and hidden refresh operation in response to normal refresh command and determining row hammer risk level
CN105845169B (zh) 半导体器件及其驱动方法
US6944082B2 (en) Semiconductor memory device and electronic device for activation control of word lines in a semiconductor memory device
JP2007004883A (ja) メモリ
JP2022114622A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees