JP4464852B2 - 内視鏡および内視鏡の修理方法 - Google Patents

内視鏡および内視鏡の修理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464852B2
JP4464852B2 JP2005071203A JP2005071203A JP4464852B2 JP 4464852 B2 JP4464852 B2 JP 4464852B2 JP 2005071203 A JP2005071203 A JP 2005071203A JP 2005071203 A JP2005071203 A JP 2005071203A JP 4464852 B2 JP4464852 B2 JP 4464852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive
tube
endoscope
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006247262A (ja
Inventor
剛明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005071203A priority Critical patent/JP4464852B2/ja
Priority to US11/908,769 priority patent/US20090038738A1/en
Priority to PCT/JP2006/305026 priority patent/WO2006098322A1/ja
Priority to EP06729060A priority patent/EP1859725B1/en
Priority to CN2006800045398A priority patent/CN101115433B/zh
Publication of JP2006247262A publication Critical patent/JP2006247262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464852B2 publication Critical patent/JP4464852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、使用にともなって可撓管の外表面を構成する外皮に修理部位が生じた場合の対処をなす、内視鏡および内視鏡の修理方法に関する。
たとえば医療分野に用いられる内視鏡は、[特許文献1]に示されるように、術者が一方の手で把持するための把持部と、他方の手で操作するノブ類および鉗子チャンネル等が設けられる操作部を備えている。この操作部から、患者の体腔内に挿入される挿入部が一体に延出される。
挿入部は、軟性部と、湾曲部、および送気・送水用ノズルや、レンズ(対物光学系)を有する先端硬質部から構成される。前記軟性部と湾曲部は可撓性を有するところから、一般的にこれらを総称して、「可撓管」と呼んでいる。
術者は挿入部を患者の体腔内における所望の部位に挿入し、操作部を操作して湾曲部を湾曲させ先端硬質部を患部に対向して所望部位の画像を得る。術者は得られた画像データを確認しつつ、患部に対する最適な検査・処置を行える。必要な作業を行ったあとの内視鏡は、感染症を予防するために洗浄し、消毒し、滅菌処理をなす必要がある。
特開平1−227735号公報
このような内視鏡を用いて、検査・処置および洗浄・消毒・滅菌処理等を長期に亘って繰り返し行うと、挿入部の外表面を構成する外皮が摩耗することは避けられない。ついには、外皮に穴明きや、破損等が生じる虞れがある。これらの現象を確認したら、もしくは現象が生じる気配があったら、外皮全体を交換しなければならない。
挿入部は、患者の体腔内に挿入されるという使用環境であるので、極めて高品質な交換作業が要求される。具体的には、外皮全体を剥離する処理と、新たな外皮の接着処理と、接着したあとの外皮表面にトップコート層を被膜する処理等を、高品質を保持して行わなければならない。しかも、これらの処理作業は加熱炉を用いて行うことになるから、必要で大掛かりな設備を備えるばかりでなく、多大な手間と時間がかかる。
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、使用にともなって可撓管の外皮に生じる修理対象部位を、比較的簡便で、かつ短時間で修理できて作業性の向上を得られるとともに、可撓管の機械的強度を損なわずに長期の使用に耐え得る内視鏡および内視鏡の修理方法を提供しようとするものである。
上記目的を満足するため本発明の内視鏡は、体腔内に挿入される可撓管の外表面で使用にともなって生じた欠損部分の凹部からなる修理対象部位の前記凹部を埋設する状態で塗布される接着剤と、この接着剤が塗布された修理対象部位と対向して被嵌され加熱収縮することで可撓管の外表面に接着剤を介して密着取付けされる熱収縮チューブとを具備する。
また、本発明の可撓管の外表面を構成する外皮に対し使用にともなって生じた欠損部分の凹部からなる修理対象部位を修理する方法は、外皮の修理対象部位の前記凹部を埋設する状態で接着剤を塗布する第1の工程と、接着剤が塗布された外皮の修理対象部位に対して熱収縮チューブを被嵌する第2の工程と、熱収縮チューブを加熱収縮させ接着剤により熱収縮チューブを外皮に密着取付けする第3の工程とを具備する。
このように、修理対象部位に接着剤を塗布し、そのうえから熱収縮チューブを被嵌して加熱収縮させることで、比較的簡便で、かつ短時間で修理できて作業性の向上を得られるとともに、可撓管の機械的強度を損なわずに長期の使用に耐え得る内視鏡を得られる。
本発明によれば、使用にともなって可撓管の外皮に生じる修理対象部位を、比較的簡便で、かつ短時間で修理できて作業性の向上を得られるとともに、可撓管の機械的強度を損なわずに長期の使用に耐え得る等の効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態に係る内視鏡について、図面にもとづいて説明する。
図1は電子スコープタイプの内視鏡の斜視図であり、図2は可撓管15の一部断面図である。
図1に示すように内視鏡は、操作部1と、この操作部1の先端に設けられる挿入部2とから構成される。前記操作部1からユニバーサルコード3が分岐して設けられていて、このユニバーサルコード3の先端には図示しない光源装置に接続されるスコープコネクター4が設けられる。
前記操作部1は、ビデオプリンター以外の静止画を記録し画像を静止させる操作をなすスイッチ、平均測光とピーク測光を切換える測光用スイッチ、ビデオプリンターにプリントアウトするスイッチ等のスイッチ類5を備えている。
さらに操作部1は、押し込むことで挿入部2先端から吸引をなす吸引ボタン、中央の***を指で塞ぐことにより先端に設けられるノズルから送気し、そのまま押し込むと送水する送気・送水ボタン等のボタン類6を備えている。
さらに操作部1は、挿入部2を構成する後述する湾曲部12を上下に湾曲させる上下アングルノブ、左右に湾曲させる左右アングルノブ、上下アングルノブと左右アングルノブをそれぞれ固定−固定解除する解除ノブ等のノブ類7を備えている。
これらスイッチ類5とボタン類6およびノブ類7に隣接して、把持部8が設けられる。術者は一方の手で把持部8を持ち、他方の手でスイッチ類5とボタン類6およびノブ類7を操作できる。さらに、把持部8の先端には鉗子等を挿入する鉗子チャンネル9が設けられる。
前記挿入部2は、基端がオレドメ部10によって保護され患者の体腔内に挿入された状態で体腔形状に沿って曲成自在な軟性部11と、この軟性部11の先端に設けられ前記操作部1のノブ類7に対する操作に応じて湾曲変形する湾曲部12と、この湾曲部12の先端に設けられ前記操作部1のボタン類6に対する操作に応じて作用するノズル、レンズ(対物光学系)、吸引口を兼用する鉗子出口およびライトガイドを有する先端硬質部13とから構成される。
なお、軟性部11と湾曲部12がともに可撓性を有するところから、これらを総称して可撓管15と呼ぶ。この可撓管15は、図2に示すように、フレックス(螺旋管)16と、フレックス16の表面に設けられるブレード(網状管)17と、ブレード17の表面を覆う外皮18から構成される。前記外皮18の表面は、樹脂材等からなるトップコート層19で被覆される。
前記フレックス16は、可撓性を有し中空状に形成される管体であり、この中空部分を図示しないチャンネルチューブや光ファイバー等の各種チューブ等が挿通される。前記外皮18は、たとえばポリエステル、ポリウレタン、オレフィン、スチレン等の熱可塑性エラストマー樹脂が用いられる。トップコート層19としては、たとえばフッ素、ポリウレタン系のものが用いられる。
このようにして構成される内視鏡を用いて検査もしくは処置を行う。すなわち、術者は操作部1における把持部8を持って、挿入部2を患者の体腔内における所望の部位まで挿入する。挿入部2を構成する軟性部11は体腔形状に沿って自在に曲成する。先端硬質部13が所望の部位に到達したら、術者は操作部1を操作して湾曲部12を湾曲させ、先端硬質部13を患部に対向させる。
そして、先端硬質部13に備えたレンズを用いて所望部位の画像を得る。画像データはイメージガイドを介して接眼部に取り込まれる。術者は鉗子チャンネル9に対応する処置具を挿通させ、患部を確認しながら画像データにもとづき患部の検査もしくは処置を行うこととなる。
必要な検査・処置を行ったあとの内視鏡は、感染症を予防するために洗浄し、消毒し、滅菌処理をなす。これら一連の作業を終了してから清浄雰囲気中、もしくは清浄雰囲気に近い条件下で保管し、次回の使用に提供される。
以上の使用および管理を長期に亘って繰り返すと、可撓管15の外表面を構成する外皮18が摩耗し、ついには欠損に至る場合がある。ここでは、このような欠損部分を修理対象部位Sと呼び、以下に述べるような修理を行う。
図3は使用にともなって修理対象部位Sが生じた可撓管15の一部断面図、図4は修理対象部位Sに対する修理過程を説明する図、図5は修理が完了した状態での可撓管15の一部断面図である。
具体的には、可撓管15を構成する螺旋管であるフレックス16および網状管であるブレード17は、それ自体が可撓性を有するが容易には欠損が生じることのない剛性を有するとともに外皮18で覆われている。したがって、フレックス16およびブレード17は摩耗は勿論のこと、直接的な欠損の発生が極く少ない。これに対して、ブレード17の外表面に設けられる外皮18は、たとえば熱可塑性エラストマー樹脂からなり、比較的柔らかい素材なので欠損が生じ易い。トップコート層19は薄膜であるので、容易に欠損が生じる。
そのため、長期の使用に亘ると、図3に示すように摩耗が原因して外皮18の一部と、トップコート層19の一部に欠損部分である修理対象部位Sが発生する。このような外皮18の修理対象部位Sを修理する修理方法として、図4に示すように外皮18の修理対象部位Sに接着剤20を塗布する第1の工程をなす。前記接着剤20は、たとえばエポキシ系2液熱硬化性接着剤を用いる。そして、接着剤20は修理対象部位Sにのみ集中して塗布するばかりでなく、修理対象部位Sの周辺部にも塗布することが望ましい。
修理対象部位Sおよび、その周辺部に接着剤20を塗布したら、この接着剤20と対向し、かつ可撓管15および接着剤20とも隙間を存して熱収縮チューブ25を被嵌する第2の工程を行う。
前記熱収縮チューブ25の厚さは特に限定されないが、修理完了後には可撓管15の一部として構成されるので、使用に支障のない範囲で、必要最小限の厚さがあればよい。熱収縮チューブ25は、たとえばポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アイオノマー樹脂を主体とする樹脂成型物からなる。
第3の工程として、熱収縮チューブ25を加熱して熱収縮させる。図5に示すように、熱収縮チューブ25は加熱収縮することで可撓管15の外表面に塗布された接着剤20を介して密着取付けされる。
このようにして、熱収縮チューブ25が可撓管15の外表面に固着されることで、修理対象部位Sである欠損部分による可撓管15の機械的強度の低下が阻止される。また欠損部分は凹部であり、そのまま放置すると鋭利な凹部に変化し易く、可撓管15の平滑性が損なわれて体腔表面に与える影響が大となるが、この欠損部分を滑らかな外表面の熱収縮チューブ25で覆うので、可撓管15表面の滑り性を保持できる。
なお、第2の工程において修理対象部位Sに塗布された接着剤20は、第3の工程の開始時には乾燥して、ある程度接着力が失われることが避けられない。しかしながら、第3の工程において熱収縮チューブ25が加熱収縮して接着剤20に密着し、その熱が接着剤20に伝熱するので、接着剤20は溶融して接着力が回復する。結局は、熱収縮チューブ25を強固に可撓管15表面に接着固定できる。
以上説明したように、修理対象部位Sに接着剤20を塗布してから熱収縮チューブ25を被嵌し、その熱収縮チューブ25を加熱収縮させるだけで、修理対象部位Sの修理が終了する。したがって、比較的手間のかからない簡単な作業で、速やかに行うことができ、再度の使用に短時間で提供することができるとともに、可撓管15の機械的な強度の低下を阻止して、長期の使用に耐え得る。
図6は、可撓管15の修理対象部位Sに対する別な修理方法を説明する図である。
第1の工程として、内周面に接着剤層aを有する熱収縮チューブ30を、外皮18の修理対象部位Sおよび、その周辺部に隙間を介して被嵌する。
前記熱収縮チューブ30は、たとえば特開平5−8335号公報に開示されるものを用いる。これは、金属パイプやロッドなどの物品表面に容易に密着・被覆することができ、その物品に断熱性、絶縁性、防食・防水性を付与して、保護するのに適した多層構造の発泡体熱収縮チューブである。
前記公報の熱収縮チューブは、少なくとも1層の熱可塑性ポリマーからなる発泡体層と、少なくとも1層の熱可塑性ポリマーからなる非発泡体層を有し、かつ最内層にホットメタル接着層を有することを特徴としている。
この熱収縮チューブは、加熱により発泡する発泡層の密度が低下しても、非発泡層を有するところから、チューブの機械的強度を維持できる。また、ホットメタル接着剤が溶融して物品表面に接着するので、物品表面に対して密着性が高いチューブとなっている。
また、前記熱収縮チューブ30は、たとえば特開平6−55636号公報に開示されるチューブを用いてもよい。このチューブは、アイオノマー樹脂を主体とする樹脂成形物と、この樹脂成形物の内面に形成される接着剤層からなる。アイオノマー樹脂を主体とすることで、透明性が高く、熱収縮作業を行っても長手方向の縮み等の問題が生じない点が有利である。
また、前記熱収縮チューブ30は、たとえば特開2001−260224号公報に開示されるチューブを用いてもよい。前記公報の熱収縮チューブは、内面に熱溶融型の接着剤層を備えたチューブであって、チューブを加熱して熱収縮させ鋼管外面に熱接着させたあと、さらに鋼管を誘導加熱して、被覆された接着剤層を再溶融させる。これにより接着面の隅々まで接着剤が行き渡り、チューブの熱収縮量の均一化が図られて接着力を大幅に上昇させる点が有利である。
いずれの熱収縮チューブ30であっても、可撓管15の直径よりもやや大きな内径を有するものが選択される。すなわち、熱収縮チューブ30は内面に接着剤層aが設けられているが、加熱収縮前には可撓管15を容易に挿通でき、加熱収縮後は可撓管15の外表面に密着する径であればよい。
熱収縮チューブ30の軸方向の長さは、少なくとも外皮18に生じた修理対象部位Sを十分に被嵌できるよう設定され、好ましくは修理対象部位Sと、その周辺部位をも被嵌できる長さのものがよい。熱収縮チューブ30の厚さは特に限定されないが、実際に可撓管15の一部として使用される必要最小限の厚さがあればよい。
つぎに、第2の工程として、熱収縮チューブ30を加熱収縮させる。熱収縮チューブ30は可撓管15の外表面に密着するとともに、このとき熱収縮チューブ30が受けた熱が内周面の接着剤層aに伝熱し、接着剤を溶融させる。
接着剤層aの溶融した接着剤は、修理対象部位Sとその周辺部に流入し、接着剤によって熱収縮チューブ30は可撓管15の外表面に密着固着される。結局は、先に説明した修理方法と同様、修理が完了する。
以上のごとき、内面に接着剤層aを有する熱収縮チューブ30を、可撓管15に生じた修理対象部位Sに被嵌し、熱収縮チューブ30を加熱収縮させるだけで、修理対象部位Sの修理が終了する。すなわち、比較的手間のかからない簡単な作業で、速やかに行うことができ、再度の使用に短時間で提供することができるとともに、可撓管15の機械的な低下を阻止して、長期の使用に耐え得る。
つぎに、使用にともなって湾曲部12の外表面を構成する外皮18に修理対象部位Sが生じた場合の内視鏡の修理方法を説明する。
図7(A)は内視鏡の一部を拡大した斜視図、図7(B)は修理方法を説明するための図である。
前記湾曲部12は、先端側に先端硬質部13が一体に連結され、基端側に軟性部11が一体に連結される。なお説明すると、内視鏡挿入部2の製造にあたって、湾曲部12と先端硬質部13とを糸で巻回することで互いを連結固定する第1の糸巻き部21が設けられ、湾曲部12と軟性部11とを糸を巻回することで互いを連結固定する第2の糸巻き部22が設けられる。
第1、第2の糸巻き部21,22を設けたあと、挿入部2は接着剤塗布装置に自動送りされて、第1、第2の糸巻き部21,22に接着剤が自動的に塗布される。このことから、製品として完成した状態で第1、第2の糸巻き部21,22の表面も滑り性が保持されている。
内視鏡の修理における第1の工程として、第1の糸巻き部21および第2の糸巻き部22を除去して、修理対象部位Sが生じた外皮18を湾曲部12外表面から除去する。具体的には、第1、第2の糸巻き部21,22に塗布され固化している接着剤を除去する。接着剤を完全に除去したあと、各糸巻き部21,22に巻回された糸を解いて除去する。この状態になったら、修理対象部位Sが生じた湾曲部12の外皮18を除去できる。
第2の工程として、新たな外皮18を湾曲部12の外表面に巻回し、かつ外皮18の先端を前記先端硬質部13に重ね合わせ、外皮18の基端を前記軟性部11に重ね合わせて保持する。
図7(B)は、湾曲部12と先端硬質部13とを連結する第1の糸巻き部21を断面にしたものであり、以下、第1の糸巻き部21を対象として説明する。なお、湾曲部12と軟性部11とを連結する第2の糸巻き部22においても、全く同一の構成および同一の修理方法なので、ここでは第2の糸巻き部22については、第1の糸巻き部21を代用して詳細な説明を省略する。
第3の工程として、新たな外皮18の先端と先端硬質部13とを糸26をもって巻回する。すなわち、重ね合わされた新たな外皮18の先端を先端硬質部13の表面に重ね合わせ、これらの重ね合わせ部分に糸26を隙間無く巻回して固定し、新たな第1の糸巻き部21を形成する。
糸26は、新たな外皮18の先端を形成する細径部基端である巻き始め部mから巻き始めて先端に至る。そして、そのまま糸26を先端硬質部13の基端に亘って巻き付け、先端硬質部13の段部である巻き終り部nで巻き終わる。糸26の端部は、巻き始め部mと巻き終り部nとの間の巻回した糸26の下に固定する。
第4の工程として、糸26が巻回された状態での第1の糸巻き部21に接着剤20Aを塗布する。接着剤20Aとしては、たとえばエポキシ系2液熱硬化性接着剤を用いる。これにより、先端硬質部13と湾曲部12の結合部位である第1の糸巻き部21における水密性が確保される。
第5の工程として、第1の糸巻き部21に隙間を存して熱収縮チューブ25Aを被嵌する。熱収縮チューブ25Aは、先端硬質部13および湾曲部12よりもある程度大なる内径を有していて、加熱収縮前には先端硬質部13および湾曲部12を挿通でき、加熱収縮後に湾曲部12に密着する径までに収縮するものであればよい。
熱収縮チューブ25Aの軸方向の長さは、少なくとも第1の糸巻き部21を十分に被嵌できる大きさがあればよいが、第1の糸巻き部21および、その周辺の部位をも被嵌できる長さのものが好適である。
熱収縮チューブ25Aの厚さは特に限定されないが、修理後に可撓管15の一部として使用されるので、必要最小限の厚さのものとする。そして、熱収縮チューブ25Aの表面は人間の体腔内に挿入されるという機能上、滑り性を有するものを選択しなければならない。たとえばポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アイオノマー樹脂を主体とする樹脂成型物からなる。
第6の工程として、熱収縮チューブ25Aを加熱して収縮させ、第1の糸巻き部21に密着取付けする。熱収縮チューブ25Aが第1の糸巻き部21に密着するのにともない、熱収縮チューブ25Aが吸収した熱が第1の糸巻き部21に伝熱して、塗布された接着剤20Aが溶融し、熱収縮チューブ25Aは湾曲部12の外表面に密着固着する。これにより修理が完了する。
第1の糸巻き部21を熱収縮チューブ25Aで覆うことにより、接着剤20Aを塗布した状態で滑らかに形成することが困難であった表面を覆い隠すことができる。すなわち、第4の工程で第1の糸巻き部21に接着剤20Aを塗布するが、この作業は手で行われるので、内視鏡製造時の接着剤塗布装置による接着剤自動塗布と比較して滑らかにならない。そこで、接着剤20Aが塗布された第1の糸巻き部21を第6の工程において熱収縮チューブ25Aで覆うことで、可撓管15として本来備えている滑り性を保持することができ、内視鏡を用いた検査・処置に何らの支障にもならない。
さらに、第4の工程で、第1の糸巻き部21に接着剤20Aを塗布することにより一応の水密性は確保されているが、第6の工程で接着剤20Aが塗布された第1の糸巻き部21を熱収縮チューブ25Aで覆うので、さらに水密性を高めることができる。
なお、上述したように交換した新たな外皮18と軟性部11とを連結する工程も全く同様に行われる。したがって、上述の工程において、先端硬質部13を軟性部11に置き換え、第1の糸巻き部21を第2の糸巻き部22に置き換えることで、全ての説明が適用される。
以上のごとき、使用にともなって修理対象部位Sが生じた湾曲部12の外皮18を除去して新たな外皮18を当て、第1の糸巻き部を21介して先端硬質部13と連結固定し、第2の糸巻き部22を介して軟性部11と連結固定し、さらに第1、第2の糸巻き部21,22に接着剤20Aを塗布してから熱収縮チューブ25Aを加熱縮させればよい。湾曲部外皮18は新品となり、比較的手間のかからない簡単な作業で、速やかに行うことができ、再度の使用に短時間で提供することができるとともに、湾曲部12の機械的強度の低下を阻止して、長期の使用に耐え得る。
また、本発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。そして、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。
つぎに本出願の他の特徴的な技術事項を下記の通り付記する。

(付記項1)
内視鏡可撓管の外表面に生ずる欠陥を修理する方法において、内視鏡の外皮欠陥部に接着剤を塗布する第1の工程と、前記接着剤塗布部分に熱収縮チューブを被嵌する第2の工程と、前記熱収縮チューブを加熱させる第3の工程とからなる内視鏡可撓管の修理方法。
(付記項2)
内視鏡可撓管の外表面に生ずる欠陥を修理する方法において、前記外表面に生ずる欠陥部分に内面に接着剤層が設けられた熱収縮チューブを被嵌する第1の工程と、前記熱収縮チューブを加熱収縮させる第2の工程とからなる内視鏡可撓管の修理方法。
(付記項3)
湾曲部の先端部および基端部にそれぞれ形成された糸巻き部に巻き回された糸を除去し、外皮を除去する第1の工程と、新たな外皮を被覆し、外皮に糸を隙間なく巻き回して外皮を先端硬質部に固定する第2の工程と、前記糸巻き部に接着剤を塗布する第3の工程と、前記接着剤塗布面に熱収縮チューブを被嵌する第4の工程と、前記熱収縮チューブを加熱収縮する第5の工程とからなる内視鏡可撓管の修理方法。
本発明における実施の形態に係る、内視鏡の一部を省略した斜視図。 同実施の形態に係る、内視鏡の可撓管一部の断面図。 同実施の形態に係る、修理対象部位が生じた可撓管一部の断面図。 同実施の形態に係る、修理対象部位を修理する説明図。 同実施の形態に係る、修理を完了した状態の可撓管一部の断面図。 同実施の形態に係る、さらに異なる修理方法による修理対象部位を修理する説明図。 同実施の形態に係る、内視鏡挿入部の一部斜視図と、修理された湾曲部外皮部分の断面図。
符号の説明
15…可撓管、S…修理対象部位、20…接着剤、25…熱収縮チューブ、a…接着剤層、13…先端硬質部、12…湾曲部、11…軟性部、2…挿入部、18…(湾曲部の)外皮、21…第1の糸巻き部、22…第2の糸巻き部。

Claims (2)

  1. 体腔内に挿入される可撓管の外表面で、使用にともなって生じた欠損部分の凹部からなる修理対象部位の前記凹部を埋設する状態で塗布される接着剤と、
    この接着剤が塗布された修理対象部位と対向して被嵌され、加熱収縮することで前記可撓管の外表面に前記接着剤を介して密着取付けされる熱収縮チューブと
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 可撓管の外表面を構成する外皮に対し、使用にともなって生じた欠損部分の凹部からなる修理対象部位を修理する内視鏡の修理方法において、
    前記外皮の修理対象部位の前記凹部を埋設する状態で接着剤を塗布する第1の工程と、
    接着剤が塗布された前記外皮の修理対象部位に対して熱収縮チューブを被嵌する第2の工程と、
    前記熱収縮チューブを加熱収縮させ、前記接着剤により熱収縮チューブを外皮に密着取付けする第3の工程と
    を具備することを特徴とする内視鏡の修理方法。
JP2005071203A 2005-03-14 2005-03-14 内視鏡および内視鏡の修理方法 Expired - Fee Related JP4464852B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071203A JP4464852B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 内視鏡および内視鏡の修理方法
US11/908,769 US20090038738A1 (en) 2005-03-14 2006-03-14 Endoscope and repair method of endoscope
PCT/JP2006/305026 WO2006098322A1 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 内視鏡および内視鏡の修理方法
EP06729060A EP1859725B1 (en) 2005-03-14 2006-03-14 Endoscope and repair method of endoscope
CN2006800045398A CN101115433B (zh) 2005-03-14 2006-03-14 内窥镜的修理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071203A JP4464852B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 内視鏡および内視鏡の修理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247262A JP2006247262A (ja) 2006-09-21
JP4464852B2 true JP4464852B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36991665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071203A Expired - Fee Related JP4464852B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 内視鏡および内視鏡の修理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090038738A1 (ja)
EP (1) EP1859725B1 (ja)
JP (1) JP4464852B2 (ja)
CN (1) CN101115433B (ja)
WO (1) WO2006098322A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238375B2 (ja) 2008-06-27 2013-07-17 富士フイルム株式会社 可撓管の補修方法
JP5148428B2 (ja) * 2008-09-17 2013-02-20 富士フイルム株式会社 内視鏡、およびその内蔵物
US8669409B2 (en) * 2009-01-15 2014-03-11 The Procter & Gamble Company Reusable outer cover for an absorbent article
EP2376044A1 (en) 2009-01-15 2011-10-19 The Procter & Gamble Company Reusable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
EP2376042A1 (en) 2009-01-15 2011-10-19 The Procter & Gamble Company Reusable outer cover for an absorbent article having zones of varying properties
JP2010187902A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Fujifilm Corp 内視鏡
WO2010104941A2 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Deepflex Inc. Method and apparatus to repair flexible fiber-reinforced pipe
USD757935S1 (en) * 2014-02-06 2016-05-31 Karl Storz Endoscopy-America, Inc. Rotation wheel extension
JP6110827B2 (ja) * 2014-09-29 2017-04-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡用接着剤、内視鏡型医療機器、ならびに内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器の製造方法
US9316339B1 (en) * 2015-03-25 2016-04-19 Milliken & Company Method and apparatus for repair of polyolefin pipes and structures
CN107529959B (zh) * 2015-08-03 2019-09-03 奥林巴斯株式会社 内窥镜
US11199287B1 (en) * 2021-02-23 2021-12-14 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Multi-layer pipe tubing repair systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911927B2 (ja) 1989-11-29 1999-06-28 株式会社町田製作所 可撓管の製造方法
JP2000166859A (ja) 1998-12-01 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6083152A (en) * 1999-01-11 2000-07-04 Welch Allyn, Inc. Endoscopic insertion tube
JP2000320785A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Kubota Corp 樹脂被覆管
CN2491683Y (zh) * 2000-08-22 2002-05-15 张义刚 热收缩管件
JP2002125916A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20090038738A1 (en) 2009-02-12
EP1859725B1 (en) 2012-12-05
EP1859725A4 (en) 2010-01-06
JP2006247262A (ja) 2006-09-21
EP1859725A1 (en) 2007-11-28
CN101115433B (zh) 2010-08-25
WO2006098322A1 (ja) 2006-09-21
CN101115433A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464852B2 (ja) 内視鏡および内視鏡の修理方法
US8365774B2 (en) Method for repairing flexible tube
JP2006507055A (ja) よじれ防止式接近用鞘及びその製造方法
JP2002085334A (ja) 可撓性チューブ及びその製造方法
JP2008518687A (ja) 長さ方向シース補強体
JP2010136834A (ja) 内視鏡軟性部及び内視鏡
JP2007159854A (ja) 挿入部および内視鏡
JP2008055052A (ja) 内視鏡及びその製造方法
JP2002125916A (ja) 内視鏡
JP2007296141A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法と内視鏡用可撓管
JP3869509B2 (ja) 内視鏡
JP5289283B2 (ja) 内視鏡装置及びその製造方法
JP5420194B2 (ja) 内視鏡
JP4459407B2 (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法
JP2010110444A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2006334287A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2014188216A (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP5502005B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡可撓管の組立方法
JP3725849B2 (ja) 内視鏡
JPH08313821A (ja) 内視鏡の可撓管
JP4668640B2 (ja) 可撓管及びその製造方法
JP3881537B2 (ja) 内視鏡の製造方法および内視鏡
JP3806546B2 (ja) 内視鏡
JP2006218107A (ja) 可撓管およびその修理方法
JPH1128186A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4464852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees