JP4453728B2 - 位置補正装置 - Google Patents

位置補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453728B2
JP4453728B2 JP2007205487A JP2007205487A JP4453728B2 JP 4453728 B2 JP4453728 B2 JP 4453728B2 JP 2007205487 A JP2007205487 A JP 2007205487A JP 2007205487 A JP2007205487 A JP 2007205487A JP 4453728 B2 JP4453728 B2 JP 4453728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
position coordinates
bias error
gps receiver
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007205487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041988A (ja
Inventor
陽介 服部
岡田  稔
真広 後藤
寛 伊能
加藤  良文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007205487A priority Critical patent/JP4453728B2/ja
Priority to EP08012334A priority patent/EP2023084B1/en
Priority to US12/221,673 priority patent/US8073619B2/en
Priority to CN200810131265XA priority patent/CN101363740B/zh
Publication of JP2009041988A publication Critical patent/JP2009041988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453728B2 publication Critical patent/JP4453728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/421Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system
    • G01S19/426Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、位置補正装置に関する。
従来、GPS(Global Positioning System)測位では、測位結果に、伝播遅延によるバイアス誤差、マルチパスによる測位誤差、その他、種々の要因によるランダム誤差が、生じることが知られている。
バイアス誤差は、GPS衛星と地上との間に介在する電離層をGPS信号が通過する際に、伝播遅延が生じることを主な原因として発生するものである。このバイアス誤差は、電離層を主な原因として生じるものであるため、常時発生するが、誤差の程度は、電離層の状態によって時々刻々と変化する。
このため、従来装置(カーナビゲーション装置等)では、バイアス誤差の情報を、FM放送局(所謂DGPS局)から、FM放送波の形態で受信し、受信したバイアス誤差情報に従って、GPS受信機により計測された位置座標を、補正することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−185600号公報
しかしながら、FM放送局からバイアス誤差情報を受信して、GPS受信機により計測された位置座標を補正する方法では、装置にFM受信機を搭載する必要があるため、製品コストが高くなるといった問題があった。
また、この方法では、測位地点がFM放送局から離れた地点にある場合、周辺環境の相違から、測位地点でのバイアス誤差がFM放送局でのバイアス誤差と異なるため、FM放送局からバイアス誤差情報を受信しても、受信先装置(ナビゲーション装置)では、バイアス誤差を、GPS受信機の測位結果から精度よく取り除くことができず、精度よく現在地点の位置座標を検出することができないといった問題があった。また、従来方法では、FM放送局から受信した確度の低いバイアス誤差情報に基づいて、GPS受信機の測位結果を補正することで、むしろ位置精度が悪化する可能性があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、GPS受信機の測位結果からバイアス誤差を従来よりも適切に取り除くことが可能な位置補正装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明(請求項1記載)の位置補正装置は、バイアス誤差推定手段を備え、次のようにして、GPS受信機が計測する位置座標のバイアス誤差を推定し、推定したバイアス誤差に基づき、GPS受信機か計測した位置座標を補正するものである。
本発明の位置補正装置は、位置情報取得手段によって、GPS受信機が計測した位置座標を取得し、位置情報取得手段が取得した位置座標を基に、過去所定期間におけるGPS受信機の位置座標を複数地点表した軌跡データを、軌跡データ生成手段によって生成する。
また、位置補正装置は、敷設された道路の位置座標を表す道路データを記憶する道路データ記憶手段を備え、この道路データと、軌跡データ生成手段によって生成された軌跡データと、に基づき、道路推定手段にて、過去所定期間にGPS受信機が移動した道路区間を推定する。
そして、バイアス誤差推定手段は、上記道路推定手段により推定された道路区間における複数地点の位置座標と、上記軌跡データが示すGPS受信機の複数地点の位置座標と、に基づき、バイアス誤差を推定する。
本発明の位置補正装置は、このようにして推定したバイアス誤差に基づき、GPS受信機により計測された位置座標を補正し、補正後の位置座標を出力する(補正出力手段)。
この位置補正装置は、道路を移動する移動体(車両等)に搭載されたGPS受信機の測位結果を補正するために用いられるものであり、移動体が道路に沿って移動しているという仮定の下で、バイアス誤差を推定するものである。そして、本発明の特徴は、計測された複数地点の位置座標と、道路の複数地点の位置座標と、に基づいて、バイアス誤差を推定する点にある。
即ち、本発明では、計測された複数地点の位置座標と、道路の複数地点の位置座標と、に基づいて、バイアス誤差を推定することにより、GPS受信機の移動軌跡と道路形状とを複数地点に渡って比較できるようにし、正確にバイアス誤差を推定することができるようにした。
従来技術では、FM放送局から受信したバイアス誤差情報に基づき、測位結果を補正しているので、受信情報が示すバイアス誤差が、測位地点でのバイアス誤差の真値から大きくずれている場合、測位結果からバイアス誤差を適切に除去して、測位結果を精度よく補正できないといった問題があったが、本発明によれば、上述した方法で、測位地点でのバイアス誤差を精度よく推定することができるので、従来よりも、計測された位置座標から適切にバイアス誤差を除去でき、測位結果を正確に補正することができる。また、この位置補正装置によれば、FM受信機を装置内に搭載する必要がないので、製品を安価に製造することができる。
尚、道路データに基づき測位結果を補正する技術としては、マップマッチング技術が知られているが、周知のマップマッチング技術は、測位結果と道路位置とを比較して、測位結果を、道路上の位置座標に強制的に補正するものである。従って、この技術では、必ず道路を示す線上に移動体の位置座標が乗ってしまい、道に対する相対的な移動体の軌跡、つまり道に対する移動体の運動を正確に表現することができない。
これに対し、本発明によれば、上述の方法により、バイアス誤差を適切に求めることができ、求めたバイアス誤差を使って測位結果を適切に補正することができるので、移動体の運動を正確に表現したまま位置座標を補正することができる。従って、この技術を、車両制御に応用すれば、道路に対する車両運動を検出することができ、危険な運転の判定や、それに応じてドライバ操作をアシストする制御を正確に実行することができる。
例えば、従来技術では、GPS受信機の測位結果を補正して、カーブを通過する車両の正確な移動軌跡を求めようとしても、測位結果と道路位置とを比較して、測位結果を、道路上の位置座標に補正するため、図9上段に示すように、適切に補正を行うことができず、補正により道路に対する相対的な運動情報が失われて、車両の運動を正確に表現することができないといった問題があった。このため、GPS受信機による測位結果と道路形状から危険な運転を判定することや、それに応じてドライバ操作をアシストする制御を実行しようとしても、当該制御を、適切に実行することができないといった問題があった。
これに対し、本発明の位置補正装置を用いれば、図9下段に示すように、正確にバイアス誤差を推定して測位結果を補正することができるので、補正により位置座標の連続的な変化に関する情報が失われることがなく、正確な車両運動を表現することができ、ドライバ操作をアシストする制御を正確に実行することができる。
この他、本発明の道路推定手段は、軌跡データが示す各地点の位置座標の内、特定地点の位置座標を、バイアス誤差推定手段が過去に推定したバイアス誤差に基づき補正し、補正後の位置座標から最も近い道路を探索して、探索により得られた最も近い道路を、GPS受信機が移動した道路に推定し、この道路上で、過去所定期間にGPS受信機が移動した道路区間を推定する。
従って、簡単な手順で正確に、GPS受信機が移動した道路区間を推定することができる。尚、道路区間の推定方法としては、軌跡データが示す各地点の位置座標の内、特定地点の位置座標を、バイアス誤差推定手段が過去に推定したバイアス誤差に基づき補正し、補正後の位置座標から最も近い道路上の地点を基点にして、基点からの道路に沿う距離(道路長)が、軌跡データが示す特定地点からの移動軌跡に沿う距離(経路長)に一致するように、上記軌跡データが示す各地点の位置座標に対応する道路上の位置座標を推定することで、軌跡データが示す位置座標に対応する道路上の位置座標を、各地点間の位置関係に従って推定し、推定した道路上の位置座標の両端を結ぶ区間を、道路区間に推定する方法を挙げることができる。
また、本発明の位置補正装置は、道路推定手段により上記探索された道路と上記補正後の特定地点の位置座標との距離が、所定の上限値を超えている場合に、バイアス誤差推定手段での軌跡データに基づいたバイアス誤差の推定動作を停止可能な構成にされている。
また、補正出力手段は、バイアス誤差推定手段によりバイアス誤差が推定されない期間、その期間前にバイアス誤差推定手段により推定されたバイアス誤差に基づき、GPS受信機により計測された位置座標を補正し、当該補正後の位置座標を出力する。
従って、本発明の位置補正装置によれば、GPS受信機が移動した道路として、誤った道路が推定され、結果として、誤ったバイアス誤差が推定されてしまうのを防止することができる。
ところで、上記位置補正装置において、道路推定手段は、軌跡データが示す各地点の位置座標に対応する道路区間上の位置座標を、推定する構成にすることができ、バイアス誤差推定手段は、軌跡データが示す各地点の位置座標毎に、軌跡データが示す位置座標と、当該位置座標に対応する上記推定された道路区間上の位置座標との誤差を算出し、算出した各地点の誤差の平均を、バイアス誤差として推定する構成にすることができる(請求項2)。
バイアス誤差は、ランダム誤差よりも時間的に緩やかに変化するものであるので、短い期間において、GPS受信機の位置座標は、バイアス誤差の影響により、真の位置座標よりも一定方向に一定距離ずれて、計測される。従って、各地点での軌跡データが示す位置座標と、道路上の位置座標との誤差の平均を、バイアス誤差として推定するようにすれば、正確にバイアス誤差を推定することができる。
また、バイアス誤差推定手段は、各地点の誤差の単純平均を、バイアス誤差の推定値として算出する構成にされてもよいが、各地点の誤差の重み付け平均を、バイアス誤差の推定値として算出する構成にされてもよい。
具体的に、バイアス誤差の推定値として、重み付け平均を求める場合には、GPS受信機が測位した時期が新しい地域の誤差ほど、重み付けを大きくして、重み付け平均を算出するように、バイアス誤差推定手段を構成するとよい(請求項3)。このように、バイアス誤差を推定すれば、電離層の変化(バイアス誤差の時間変化)にも適切に対応して、正確にバイアス誤差を推定することができる。
また、車両に搭載されたGPS受信機を対象に位置補正装置を構成する場合には、当該位置補正装置に、車両に搭載された自律航法センサの出力に基づき、車両の変位量を算出して、当該変位量に基づき、位置情報取得手段が取得した位置座標を補正する前処理手段を設けて、軌跡データ生成手段は、前処理手段による補正後の位置座標に基づき、過去所定期間におけるGPS受信機の位置座標を複数地点表した軌跡データを生成する構成にされるとよい(請求項4)。
このように位置補正装置を構成すれば、より一層高精度にバイアス誤差を求めることができ、GPS受信機により計測された位置座標を適切に補正することができる。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、車両に搭載された位置検出装置1の構成を表す説明図である。
図1に示すように、本実施例の位置検出装置1は、GPS受信機10と、自律航法センサ群20と、位置補正部30と、道路データベース40と、インタフェース部50と、を備える。
GPS受信機10は、周知のGPS受信機と同様の構成にされており、GPS衛星から送信されてくるGPS信号を、アンテナ11を通じて受信して、GPS信号からGPSメッセージを抽出し、複数(4以上)のGPS衛星に関して得られた擬似距離及び衛星軌道情報に基づいて、幾何学的な演算により自装置の位置座標Pを算出する。位置座標Pは、例えば、ENU座標系やECEF座標系などの3次元座標系で算出される。
また、本実施例のGPS受信機10は、GPS信号のドップラーシフト量に基づいて、自装置の速度ベクトルVを算出する機能を有する。GPS信号のドップラーシフト量に基づいた速度ベクトルVの算出方法は、周知であるので、ここでは、速度ベクトルVの算出方法について、簡単に述べるが、速度ベクトルVの算出に当たっては、複数(4以上)のGPS衛星について、受信したメッセージからGPS衛星の速度ベクトルを算出し、更に、GPS受信機からGPS衛星への単位方向ベクトルを算出する。そして、これらのベクトル情報と、各GPS衛星から受信したGPS信号のキャリア周波数と、各GPS衛星から送出されるGPS信号のキャリア周波数と、に基づいて、自装置の速度ベクトルVを算出する。
GPS受信機10は、このようにして算出した速度ベクトルVを、自装置の位置座標Pと共に、位置補正部30に向けて出力する。また、GPS受信機10は、位置座標P及び速度ベクトルVと同時に、DOP値に基づいて求めた位置座標Pの測定精度εp及び速度ベクトルVの測定精度εvを表す測定精度情報を出力する。
尚、本実施例では、測定精度εp,εvについての高精度な情報は、必要ないので、測定精度の算出方法については、ここでは問わない。例えば、位置座標Pの測定精度εpは、各GPS衛星からGPS受信機までの距離の測定値と推定値との差の平均値と、DOP値との積で求めることができる。同様に、速度ベクトルVの測定精度εvも、GPS受信機の速度の測定値と推定値との差と、DOP値との積で求めることができる。
また、自律航法センサ群20は、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の変位量を計測するのに必要な複数の自律航法センサで構成される。この自律航法センサ群20を構成する各センサの出力は、位置補正部30に入力される。
この他、道路データベース40は、所定地域(例えば、日本全域)に敷設された各道路の位置座標を表す道路データを記憶するものである。尚、道路データとしては、周知のカーナビゲーション装置が地図データベースに備える、道路位置及び道路の接続関係を表すリンクデータ及びノードデータを流用することができる。従って、位置検出装置1には、経路案内機能を付加し、位置検出装置1は、カーナビゲーション装置として構成されてもよい。
また、インタフェース部50は、エンジン制御を行うエンジンECUやブレーキ制御を行うブレーキECU、ステアリング制御を行うステアリングECUなどの車両に搭載された各種の制御系ECUと通信して、当該位置検出装置1にて検出された車両の位置座標Poを、制御系ECUに入力するためのものである。このインタフェース部50は、シリアルインタフェース又はLAN(CAN通信)インタフェースとして構成され、車内の制御系ECUに対し、検出された位置座標Poを入力する。
また、位置補正部30は、GPS受信機10により計測されたGPS受信機10の位置座標Pからバイアス誤差を取り除き、補正後の位置座標Poを、インタフェース部50を通じて外部に出力するものである。具体的に、位置補正部30は、図2に示す構成にされている。尚、図2は、位置補正部30の詳細構成を表すブロック図である。
図2に示すように、位置補正部30は、自律速度ベクトル算出部31と、前処理部33と、バイアス誤差推定部35と、バイアス誤差除去部37と、を備える。
自律速度ベクトル算出部31は、自律航法センサ群20を構成する各センサに接続され、各センサの出力に基づき、単位時間当たりの車両の変位量、即ち、車両の速度ベクトルVsを算出するものである。自律速度ベクトル算出部31は、算出した車両の速度ベクトルVsを、前処理部33に出力する。
一方、前処理部33は、GPS受信機10及び自律速度ベクトル算出部31に接続され、GPS受信機10から取得した位置座標P、速度ベクトルV、測定精度εp,εvの情報、及び、自律速度ベクトル算出部31から取得した速度ベクトルVsの情報に基づいて、位置座標Pを補正し、補正後の位置座標Pcを、バイアス誤差推定部35及びバイアス誤差除去部37に出力するものである。
具体的に、前処理部33は、図3に示す位置精度向上処理を実行して、位置座標Pを補正する。図3は、前処理部33が繰返し実行する位置精度向上処理を表すフローチャートである。具体的に、前処理部33は、GPS受信機10の計測周期T及び自律速度ベクトル算出部31のベクトル算出周期Tに合わせて、周期T毎に繰返し、この位置精度向上処理を実行する。
位置精度向上処理を開始すると、前処理部33は、GPS受信機10から現時点で計測された最新の位置座標P(n)、速度ベクトルV(n)、及び、測定精度εp(n),εv(n)の情報を取得し(S110)、更に、自律速度ベクトル算出部31から現時点で計測された最新の速度ベクトルVs(n)の情報を取得する(S120)。
尚、パラメータP,V,εp,εv,Vsに付すサフィックス(n)は、パラメータP,V,εp,εv,Vsの値が、最新サイクルで、取得された値であることを示し、サフィックス(n−1)は、パラメータP,V,εp,εv,Vsの値が、最新サイクルより1つ前のサイクルで、取得された値であることを示す。
S120での処理を終えると、前処理部33は、GPS受信機10から取得した位置座標P(n)及び速度ベクトルV(n)について、位置座標P(n)の前回取得値P(n−1)及び速度ベクトルV(n)の前回取得値V(n−1)からの変化量δp,δvを算出する(S130)。
δp=|P(n)−P(n−1)|
δv=|V(n)−V(n−1)|
このようにして、変化量δp,δvを算出すると、前処理部33は、S140に移行し、変化量δpが、上限値Mpよりも大きいか否かを判断する。尚、上限値Mpは、時間Tが経過するまでの期間に、車両が理論上移動しえる距離の最大値に、設計段階で予め定められる。
そして、変化量δpが上限値Mpより大きいと判断すると(S140でYes)、GPS受信機10から取得した位置座標P(n)を、δp=Mpとなるように補正する(S145)。具体的には、位置座標P(n)を、前回値P(n−1)にベクトルMp・(P(n)−P(n−1))/δpを加算した値に、更新する。その後、S150に移行する。
P(n)←P(n−1)+Mp・(P(n)−P(n−1))/δp
一方、変化量δpが、上限値Mp以下であると判断すると(S140でNo)、前処理部33は、S145の処理を実行せずに、S150に移行する。そして、変化量δvが、上限値Mvよりも大きいか否かを判断する(S150)。尚、上限値Mvは、時間Tが経過するまでの期間に、理論上ありうる車両速度の変化量の最大値に、設計段階で予め定められる。
そして、変化量δvが上限値Mvより大きいと判断すると(S150でYes)、GPS受信機10から取得した速度ベクトルV(n)を、δv=Mvとなるように補正する(S155)。具体的には、速度ベクトルV(n)を、前回値V(n−1)にベクトルMv・(V(n)−V(n−1))/δvを加算した値に、更新する。その後、S160に移行する。
V(n)←V(n−1)+Mv・(V(n)−V(n−1))/δv
これに対し、変化量δvが、上限値Mv以下であると判断すると(S150でNo)、前処理部33は、S155の処理を実行せずに、S160に移行する。
また、S160に移行すると、前処理部33は、内蔵の係数設定マップに従い、係数A1,A2,A3の値を、測定精度εp(n),εv(n)に対応した値に設定する。その後、位置座標Pc(n)を、前回算出した位置座標Pc(n−1)に基づき、次式に従って算出する(S170)。
Pc(n)=A1・P(n)+A2・(Pc(n−1)+V(n)・T)
+A3・(Pc(n−1)+Vs(n)・T)
但し、パラメータTは、位置精度向上処理の実行周期Tである。また、パラメータPc(n)は、最新サイクルの位置座標Pcを表し、パラメータPc(n−k)は、最新サイクルよりk回前のサイクルで算出された位置座標Pcを表す。
即ち、S170において、前処理部33は、GPS受信機10から得られた位置座標P(n)と、速度ベクトルV(n)に基づいて求められる位置座標P(n−1)+V(n)・Tと、自律航法センサ群20の出力に基づいて求められる位置座標P(n−1)+Vs(n)・Tとの重み付け平均を、係数A1,A2,A3に従って算出する。
そして、位置座標Pc(n)を算出し終えると、前処理部33は、この位置座標Pc(n)をバイアス誤差推定部35及びバイアス誤差除去部37に出力する(S180)。その後、位置精度向上処理を終了する。
尚、本実施例において、係数A1,A2,A3の値は、S160で、係数設定マップから動的に設定されるが、係数A1,A2,A3の値は、予め決められた算出式から動的に設定されてもよい。但し、具体的な係数の算出式については、測定精度εp,εvの算出方法に依存するため、ここでの説明は割愛し、本実施例では、係数設定マップを用いて、係数A1,A2,A3を設定するものとして、その具体例を、図4を用いて説明する。図4(a)は、係数設定マップの構成を表す説明図であり、図4(b)は、係数A1,A2,A3の大小関係を示した係数A1,A2,A3の設定方法に関する説明図である。
図4(a)に示すように、係数設定マップは、予め定められた測定精度εp,εvの領域毎に、A1+A2+A3=1,A1≧0,A2≧0,A3≧0を満足する係数A1,A2,A3の値が記述された構成にされている。前処理部33は、この係数設定マップに従って、GPS受信機10から取得した測定精度情報εp(n),εv(n)が属する領域を判定し、判定した領域に関連付けられて係数設定マップに記述された係数A1,A2,A3の値の組合せに従って、係数A1,A2,A3の値を設定する。
具体的に、本実施例では、測定精度εp及び測定精度εvに、境界値Th1,Th2を定め、測定精度εp及び測定精度εvの座標空間に、4つの領域を定めている。即ち、εp<Th1且つεv<Th2の領域を、第一領域とし、εp≧Th1且つεv<Th2の領域を、第二領域とし、εp<Th1且つεv≧Th2の領域を、第三領域とし、εp≧Th1且つεv≧Th2の領域を、第四領域として定めている。尚、本実施例において、測定精度εp,εvは、値が小さいほど高精度であるものとする。つまり、測定精度εp,εvは、値が大きいほど、GPS受信機10で測定した位置,速度の誤差が大きい可能性があることを示す。
そして、第一領域に対しては、係数A3が、係数A1,A2よりも小さくなるように、係数A1,A2,A3の値を定めている。即ち、本実施例では、GPS受信機10から得られた位置座標P(n)及び速度ベクトルV(n)の測定精度が高い場合、GPS受信機10から得られた位置座標P(n)、及び、速度ベクトルV(n)に基づいて求められる位置座標Pc(n−1)+V(n)・Tの重み付けが大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を設定して、位置座標P(n)を補正し、位置座標Pc(n)を求める。
また、第二領域に対しては、係数A2が、係数A1,A3よりも大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を定めている。このようにして、本実施例では、位置座標P(n)の測定精度が低く速度ベクトルV(n)の測定精度が高い場合、速度ベクトルV(n)に基づいて求められる位置座標Pc(n−1)+V(n)・Tの重み付けが大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を設定して、位置座標P(n)を補正し、位置座標Pc(n)を求める。
また、第三領域に対しては、係数A1が、係数A2,A3よりも大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を定めている。即ち、本実施例では、位置座標P(n)の測定精度が高く速度ベクトルV(n)の測定精度が低い場合、GPS受信機10から得られた位置座標P(n)の重み付けが大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を設定して、位置座標P(n)を補正し、位置座標Pc(n)を求める。
この他、第四領域に対しては、係数A3が、係数A1,A2よりも大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を定めている。即ち、本実施例では、GPS受信機10から得られる位置座標P(n)及び速度ベクトルV(n)の測定精度が低い場合、自律航法センサ群20の出力から得られる位置座標Pc(n−1)+Vs(n)・Tの重み付けが大きくなるように、係数A1,A2,A3の値を設定して、位置座標P(n)を補正し、位置座標Pc(n)を求める。
このようにして、前処理部33は、GPS受信機10から取得した位置座標P(n)を補正し、位置精度の高い位置座標Pc(n)を得る。そして、この位置座標Pc(n)を、バイアス誤差推定部35及びバイアス誤差除去部37に出力する。
続いては、バイアス誤差推定部35の動作について説明する。バイアス誤差推定部35は、前処理部33から出力される位置座標Pcを取得し、この取得情報と、道路データベース40が記憶する道路データとから、GPS受信機10が移動した道路区間を推定し、バイアス誤差を推定する。
図5は、バイアス誤差推定部35が実行するバイアス誤差推定処理を表すフローチャートである。バイアス誤差推定部35は、前処理部33と連動して、周期Tで繰返し図5に示すバイアス誤差推定処理を実行し、バイアス誤差推定値Yを求める。
バイアス誤差推定処理を開始すると、バイアス誤差推定部35は、前処理部33から、位置座標Pc(n)を取得し、これを内蔵のバッファに記録する(S210)。
また、この処理を終えると、バイアス誤差推定部35は、現在からt=K・T時間前までの期間に取得した複数の位置座標{Pc(n−k)|k=0,1,2,…,K}に基づき、現在地点Pc(n)からt=k・T時間前に測位された地点Pc(n−k)までの経路長L(k)を、線形補間の手法を用いて、k=0,1,…,Kの各地点Pc(n−k)毎に、算出する(S220)。
そして、経路長L(k)と位置座標Pc(n−k)との関係に基づき、GPS受信機10の移動軌跡を表す軌跡データD1を生成する。
具体的に、バイアス誤差推定部35は、線形補間の手法を用いて、地点Pc(n)から地点Pc(n−K)までの経路を、等しい経路長dL間隔でM個に分割してできる、分割地点の位置座標Q(1),Q(2),…,Q(M−1)を求め、これらの位置座標Q(1),Q(2),…,Q(M−1)と、両端地点の位置座標Q(0)=Pc(n)、Q(M)=Pc(n−K)と、を記述して、軌跡データD1={Q(0),Q(1),Q(2),…,Q(M−1),Q(M)}を生成する。尚、位置座標Q(m)(但し、m=0,1,2,…,M)は、現在地点Q(0)=Pc(n)から経路(GPS受信機10の移動軌跡)に沿って長さm・dL遡った地点の位置座標を表す。
また、このようにして軌跡データD1を生成し終えると、バイアス誤差推定部35は、S240に移行し、位置座標Q(0)と、道路データベース40が記憶する道路データとに基づき、車両の走行道路を推定する。即ち、GPS受信機10が移動した道路を推定する。具体的に、バイアス誤差推定部35は、図6に示す道路推定処理を実行することにより、車両の走行道路を推定する。図6は、バイアス誤差推定部35が実行する道路推定処理を表すフローチャートである。
道路推定処理を開始すると、バイアス誤差推定部35は、最後に推定したバイアス誤差推定値Yを用いて、位置座標Q(0)を補正し、推定現在位置座標Xを算出する(S310)。具体的には、位置座標Xを、次式に従って算出する。
X=Q(0)−Y
例えば、位置座標系として、ENU座標系が採用されているものとし、位置座標Q(0)がENU座標系のベクトルQ(0)=(QE(0),QN(0),QU(0))で表され、バイアス誤差推定値YがY=(YE,YN,YU)で表されるものとすると、位置座標X=(XE,XN,XU)として、X=(QE(0)−YE,QN(0)−YN,QU(0)−YU)を算出する。
但し、バイアス誤差推定値Yは、S290にて、バイアス誤差推定部35により更新されるものである。従って、初回のS240実行時、バイアス誤差推定部35は、現在のバイアス誤差推定値Yとして、予め定められた初期値Y0を用いる。
また、この処理を終えると、バイアス誤差推定部35は、道路データベース40が有する道路データに基づき、位置座標Xから最も近い道路(位置座標Xからの距離(直線距離)が最も短い道路)を探索し、位置座標Xから最も近い道路上の地点の位置座標R(0)=(RE(0),RN(0),RU(0))を求める(S320)。但し、位置座標Xが既に道路上の座標である場合には、座標R(0)=Xに設定する。
このようにして、位置座標R(0)を求めると、バイアス誤差推定部35は、座標Xから座標R(0)までの距離δ=|X−R(0)|を算出し、距離δが、予め定められた上限値以下であるか否かを判断する(S330)。そして、距離δが上限値以下であると判断すると(S330でYes)、S340に移行し、距離δが上限値を超えていると判断すると(S330でNo)、S360に移行する。
また、S340に移行すると、バイアス誤差推定部35は、上記探索の結果、特定された位置座標Xから最も近い道路が、形状的に、軌跡データD1が示すGPS受信機10の移動軌跡と相関のある道路であるか否かを判断する。
S340では、具体的に、S320で特定された位置座標Xから最も近い道路上の地点であって、座標R(0)から道路に沿って、軌跡データD1と同一の距離dL離れた地点の位置座標R(1)を求める。
尚、道路は、行き止まりとなっていない限り、座標R(0)から2方向に延びているので、特定された道路が座標R(0)から2方向に延びている場合には、座標R(0)から道路に沿って各方向に距離dL離れた地点の位置座標Ra(1),Rb(1)を、位置座標R(1)として、求める。ちなみに、図7(a)は、位置座標R(1)と位置座標R(0)との関係を表した説明図である。
また、この処理を終えると、バイアス誤差推定部35は、ベクトルZ1=Q(1)−Q(0)を算出すると共に、ベクトルZ2=R(1)−R(0)を算出する。尚、上記特定された道路が座標R(0)から2方向に延びている場合には、ベクトルZ2として、ベクトルZa=Ra(1)−R(0)及びベクトルZb=Rb(1)−R(0)を算出する。
また、ベクトルZ1,Z2を算出すると、バイアス誤差推定部35は、ベクトルZ1とベクトルZ2とのなす角度θを算出する。
θ=arccos(Z1・Z2/(|Z1|・|Z2|))
尚、図7(b)は、ベクトルZ1及びベクトルZ2の設定方法、及び、ベクトルZ1とベクトルZ2とのなす角度θを示した説明図である。
そして、角度θが、予め定められた閾値θth以下である場合(θ≦θthである場合)には、上記特定された道路の形状がGPS受信機10の移動軌跡と類似しているとして、この道路が、GPS受信機10の移動軌跡と相関のある道路であると判断する(S340でYes)。
一方、角度θが、予め定められた閾値θthを超える場合(θ>θthである場合)には、上記特定された道路の形状がGPS受信機10の移動軌跡と類似していないとして、この道路が、GPS受信機10の移動軌跡と相関のない道路であると判断する(S340でNo)。
但し、ベクトルZ2として、ベクトルZa及びベクトルZbを算出した場合には、ベクトルZ1とベクトルZaとのなす角度θa、ベクトルZ1とベクトルZbとのなす角度θbを算出し、角度θa,θbのいずれか一方が、閾値θth以下である場合、S340でYesと判断し、角度θa,θbの両者が閾値θthを超える場合に限って、S340でNoと判断する。また、角度θa,θbのいずれか一方が、閾値θth以下である場合には、座標Ra(1)及び座標Rb(1)の内、角度θとして大きい角度が求められた側の位置座標を破棄し、角度θとして小さい角度が求められた側の位置座標を、位置座標R(1)に決定する。
このようにして、上記特定された道路が、GPS受信機10の移動軌跡と相関のある道路であるか否かを判断し(S340)、上記特定された道路が、GPS受信機10の移動軌跡と相関のある道路であると判断すると(S340でYes)、バイアス誤差推定部35は、S350に移行して、上記特定された道路を、車両の走行道路に推定する。その後、当該道路推定処理を終了する。
一方、上記特定された道路が、GPS受信機10の移動軌跡と相関のない道路であると判断すると(S340でNo)、バイアス誤差推定部35は、S360に移行し、車両の走行道路として正確な走行道路が推定できないとして、エラー判定を行う。その後、当該道路推定処理を終了する。
尚、本実施例のバイアス誤差推定処理では、GPS受信機10が車両と共に道路上を移動しているものと仮定して、車両の走行道路を推定し、車両の走行道路と、GPS受信機10の移動軌跡との比較により、バイアス誤差を推定する。従って、S240では、車両の走行道路を正しく推定する必要がある。
このため、上記閾値θthとしては、例えば、π/4よりも十分小さい値を設定する。このように、閾値θthを設定すると、交差点付近で、真に車両が走行した道路とは直交する道路を、車両の走行道路と推定しまうのを防止することができ、道路推定処理にて、車両の走行道路(GPS受信機10が移動した道路)を正しく推定することができる。
また、本実施例では、距離δが上限値を超える場合、上記特定された道路が、車両の走行道路である可能性が低いので、エラー判定を行うようにした。従って、本実施例の道路推定処理によれば、上記道路を車両の走行道路に推定してしまうことによる不都合を解消することができる。
このような内容の道路推定処理をS240で実行し終えると、バイアス誤差推定部35は、S250に移行し、道路推定処理で車両の走行道路を推定できたか否かを判断する。具体的に、道路推定処理でエラー判定がなされた場合、バイアス誤差推定部35は、車両の走行道路を推定することができなかったとして、S250でNoと判断する。一方、道路推定処理にてエラー判定がなされず車両の走行道路が推定された場合、S250でYesと判断する。
そして、車両の走行道路を推定できなかったと判断すると(S250でNo)、バイアス誤差推定部35は、S295に移行し、最後に更新したバイアス誤差推定値Yを出力する。その後、当該バイアス誤差推定処理を終了する。尚、S290の処理を一度も実行したことがない場合には、ここで、バイアス誤差推定値Yとして、予め定められた初期値Y0を出力する。
これに対し、車両の走行道路を推定できたと判断すると(S250でYes)、バイアス誤差推定部35は、S260に移行して、車両が走行したと推定される道路区間の複数地点の位置座標を表す道路区間データD2={R(0),R(1),…,R(M)}を生成する。
尚、道路区間データD2を構成する位置座標R(0),R(1)は、先の道路推定処理(S240)で求められた位置座標R(0),R(1)である。また、位置座標R(m)(m=0,1,2,…,M)は、地点R(0)を基点として、地点R(0)から地点R(1)方向に、道路に沿って長さm・dL遡った地点の位置座標を表すものである。
即ち、S260では、軌跡データD1と同じように、地点R(0)を基点として、距離dL毎に配置される道路上の各地点に関し、既に求めた位置座標R(0),R(1)を除く、各地点の位置座標R(2),…,R(M)を求め、これら各地点の位置座標R(0),R(1),…,R(M)を記して、道路区間データを生成する。
また、この処理を終えると、バイアス誤差推定部35は、S270に移行し、軌跡データD1と道路区間データD2とに基づいて、図8に示すように、軌跡データD1が示す各地点の位置座標Q(m)と、位置座標Q(m)に対応する道路上の位置座標R(m)との誤差Δ(m)=Q(m)−R(m)を算出し、更に、その重み付け平均εを算出する。
尚、図8は、重み付け平均εの算出方法に関する説明図である。この他、上式に示すパラメータα={α(0),α(1),…,α(M)}は、次の関係を満足する重み付け係数である。
即ち、本実施例では、各地点の誤差Δ(m)=Q(m)−R(m)(m=0,1,…,M)の内、GPS受信機10が測位した時期が新しい地域の誤差ほど、重み付けを大きくして、重み付け平均εを算出する。尚、誤差Δ(m)は、図8に示すように、各方向E,N,Uでの、位置座標Q(m)=(QE(m),QN(m),QU(m))と、位置座標Q(m)に対応する道路上の位置座標R(m)=(RE(m),RN(m),RU(m))との誤差を表すものであり(Δ(m)=(QE(m)−RE(m),QN(m)−RN(m),QU(m)−RU(m)))、重み付け平均εは、各方向成分の誤差の重み付け平均を、ベクトル表現してなるものである。
このようにして、重み付け平均εを算出すると、バイアス誤差推定部35は、S280に移行して、算出した重み付け平均εが、予め定められた上限値以下であるか否かを判断し、重み付け平均εが、上限値以下であると判断すると(S280でYes)、S290に移行して、バイアス誤差推定値Yを、S270で算出した重み付け平均εに更新する(Y←ε)。そして、更新後のバイアス誤差推定値Yを、バイアス誤差除去部37に出力する(S295)。その後、当該バイアス誤差推定処理を終了する。
一方、重み付け平均εが上限値を超えていると判断すると(S280でNo)、バイアス誤差推定部35は、S290の処理を実行することなく、S295に移行して、バイアス誤差推定値Yをバイアス誤差除去部37に出力し、その後、バイアス誤差推定処理を終了する。このようにして、バイアス誤差推定部35は、重み付け平均εが大きく、推定した車両の走行道路に誤りがある可能性が高い場合には、バイアス誤差推定値Yを更新せずに、バイアス誤差推定値Yとして、最後に更新した値を出力する。
この他、本実施例では、前処理部33及びバイアス誤差推定部35と連動して、バイアス誤差除去部37が動作し、バイアス誤差除去部37は、バイアス誤差推定部35から出力されたバイアス誤差推定値Yに基づき、前処理部33から入力された測位結果Pc(n)からバイアス誤差を除去して、補正後の位置座標Po=Pc(n)−Yを、インタフェース部50を通じて外部に出力する。
以上、本実施例の位置検出装置1について説明したが、この位置検出装置1では、計測した複数地点の位置座標Q(0),Q(1),…,Q(M)と、道路の複数地点の位置座標R(0),R(1),…,R(M)とから、バイアス誤差推定値Yを算出することで、GPS受信機10の移動軌跡と道路形状とを複数地点に渡って比較して、バイアス誤差を推定するようにした。
具体的に、本実施例では、位置座標R(0)から等距離間隔dLに地点を設定して、設定した地点の位置座標R(1),…,R(M)を求めることで、軌跡データD1が示す各地点の位置関係に従い、軌跡データD1が示す各地点の位置座標Q(m)に対応する道路上の位置座標R(m)を求め、各地点の誤差Δ(m)の平均εを、バイアス誤差推定値Yとして算出するようにした。
従って、この位置検出装置1によれば、精度良くバイアス誤差を推定することができ、精度よく、GPS受信機10の測位結果からバイアス誤差成分を除去して位置を補正することができる。
従来技術では、FM放送局から受信したバイアス誤差情報に基づき、測位結果を補正するので、FM放送局と測位地点とが遠く離れている場合など、受信情報が示すバイアス誤差が、測位地点でのバイアス誤差の真値から大きくずれている場合、測位結果からバイアス誤差を適切に除去して、測位結果を精度よく補正できないといった問題があったが、本実施例によれば、上述した方法で、測位地点でのバイアス誤差を精度よく推定することができるので、従来よりも、GPS受信機10の測位結果を適切に補正することができる。また、この位置検出装置1によれば、FM受信機を装置内に搭載する必要がないので、製品を安価に製造することができる。
また、従来のマップマッチング技術では、測位結果と道路位置とを比較して、測位結果を、道路上の位置座標に強制的に補正するので、図9上段に示すように、道に対する相対的な車両の軌跡、つまり道に対する車両の運動を正確に表現することができなかったが、本実施例によれば、上述した方法で、適切に位置座標を補正することができるので、このような問題を解消することができ、図9下段に示すように、車両の運動を正確に表現することができる。
この他、本実施例では、重み付け平均εを求める際、GPS受信機10が測位した時期が新しい地域の誤差ほど、重み付けを大きくして、重み付け平均εを算出するようにした。従って、本実施例の位置検出装置1によれば、電離層の変化にも適切に対応して、正確にバイアス誤差を推定することができる。
また、本実施例では、車両の走行道路を推定する際、GPS受信機10により計測された前処理後の位置座標Q(0)=Pc(n)を、前回推定したバイアス誤差に基づいて補正し、補正後の値X=Q(0)−Yを用いて、この地点Xから最も近い道路を車両の走行道路と推定するようにした。この他、上記最も近い道路の形状が、計測された位置座標の軌跡と相関があるか否かを、ベクトルZ1及びベクトルZ2のなす角度θに基づいて判断し、相関がない場合には、車両の走行道路の推定を止めるようにした。従って、本実施例の位置検出装置1によれば、簡単な手順で正確に、車両の走行道路(GPS受信機10が移動した道路)を推定することができる。
また、本実施例では、位置座標Xから最も近い道路までの距離が、離れている場合、対応する軌跡データに基づいたバイアス誤差の推定動作を、実行しないようにした(S250でNo)。そして、このとき計測された位置座標Pc(n)を、それまでに算出されたバイアス誤差推定値Yを用いて、補正して、補正後の位置座標Poを出力するようにした。従って、本実施例によれば、車両の走行道路として誤った道路を推定してしまうことにより、誤った位置座標Poが算出・出力されてしまうのを防止することができる。
この他、本実施例では、車両に搭載された自律航法センサに出力に基づき、車両の変位量Vsを算出して、当該変位量Vsに基づき、GPS受信機10により計測された位置座標Pを補正するようにした。そして、補正後の位置座標Pcに基づき、軌跡データを生成するようにした。従って、本実施例によれば、ランダム誤差の影響を抑え、適切にバイアス誤差を推定することができる。
尚、本発明の道路データ記憶手段は、本実施例の道路データベース40に相当する。また、本発明の位置座標取得手段は、前処理部33が実行するS110の処理にて実現され、軌跡データ生成手段は、バイアス誤差推定部35が実行するS210〜S230の処理にて実現されている。
この他、道路推定手段は、バイアス誤差推定部35が実行するS240,S260の処理にて実現され、バイアス誤差推定手段は、バイアス誤差推定部35が実行するS270,S290の処理にて実現されている。また、補正出力手段は、バイアス誤差除去部37が位置座標Po=Pc(n)−Yを算出し、出力する動作にて実現され、前処理手段は、自律速度ベクトル算出部31及び前処理部33が実行するS120〜S180の処理により実現されている。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、誤差Δ(m)の重み付け平均εを、バイアス誤差推定値Yとして算出するようにしたが、バイアス誤差推定値Yについては、誤差Δ(m)の単純平均で、算出されてもよい。即ち、全てのmについてα(m)=1/(M+1)に設定して、バイアス誤差推定値Yを求めるようにしてもよい。
その他、本実施例では、GPS受信機10にて計測された位置座標P(n)を、位置座標Pc(n)に補正して、位置精度を向上させた補正後の位置座標Pc(n)を、バイアス誤差推定部35及びバイアス誤差除去部37に入力するようにしたが、位置座標Pc(n)に代えて、GPS受信機10にて計測された位置座標P(n)を、そのまま、バイアス誤差推定部35及びバイアス誤差除去部37に入力するように、位置検出装置1を構成してもよい。
また、上記実施例では、GPS受信機10から前処理部33を介して得られる位置座標Pcに基づき、線形補間の手法により、車両の走行軌跡を等距離間隔で表した軌跡データを生成し、軌跡データが示す各地点の位置座標Q(m)に対応する道路上の地点の位置座標として、等距離間隔に道路の位置座標R(m)を表した道路区間データを生成し、これらのデータに基づいて、バイアス誤差を求めるようにしたが、線形補間せずに、車両の走行軌跡を、前処理部33から得られる位置座標Pc(n),…,Pc(n−K)で表して軌跡データを生成し、軌跡データが示す各地点の位置座標Pcに基づき、各地点の位置座標Pcに対応する道路上の位置座標を、地点間の距離が、軌跡データが示す地点間の距離と等しくなるように求めて、道路区間データを生成し、これらのデータに基づいて、バイアス誤差を求めるようにしてもよい。このようにすれば、演算処理負荷を軽減することができ、データ量を削減することが可能である。
位置検出装置1の構成を表すブロック図である。 位置補正部30の構成を表すブロック図である。 前処理部33が実行する位置精度向上処理を表すフローチャートである。 係数設定マップの構成を表す説明図(a)、及び、係数A1,A2,A3の大小関係を示した係数A1,A2,A3の設定方法に関する説明図(b)である。 バイアス誤差推定部35が実行するバイアス誤差推定処理を表すフローチャートである。 バイアス誤差推定部35が実行する道路推定処理を表すフローチャートである。 座標R(1),R(0)の位置関係を表す説明図(a)及びベクトルZ1,Z2のなす角度θを示した説明図(b)である。 重み付け平均εの算出方法に関する説明図である。 測位結果の従来型補正方法及び本発明の補正方法を記した説明図である。
符号の説明
1…位置検出装置、10…GPS受信機、11…アンテナ、20…自律航法センサ群、30…位置補正部、31…自律速度ベクトル算出部、33…前処理部、35…バイアス誤差推定部、37…バイアス誤差除去部、40…道路データベース、50…インタフェース部

Claims (4)

  1. GPS受信機により計測された位置座標を取得する位置情報取得手段と、
    敷設された道路の位置座標を表す道路データを記憶する道路データ記憶手段と、
    前記位置情報取得手段が取得した位置座標を基に、過去所定期間における前記GPS受信機の位置座標を複数地点表した軌跡データを生成する軌跡データ生成手段と、
    前記道路データ記憶手段が記憶する道路データと、前記軌跡データ生成手段が生成した軌跡データと、に基づき、前記過去所定期間に前記GPS受信機が移動した道路区間を推定する道路推定手段と、
    前記道路推定手段により推定された道路区間における複数地点の位置座標と、前記軌跡データが示す前記GPS受信機の複数地点の位置座標と、に基づき、前記GPS受信機が計測する位置座標のバイアス誤差を推定するバイアス誤差推定手段と、
    前記バイアス誤差推定手段により推定されたバイアス誤差に基づき、前記GPS受信機により計測された位置座標を補正し、当該補正後の位置座標を出力する補正出力手段と、
    を備え
    前記道路推定手段は、前記軌跡データが示す各地点の位置座標の内、特定地点の位置座標を、前記バイアス誤差推定手段が過去に推定したバイアス誤差に基づき補正し、補正後の位置座標に基づき、当該補正後の位置座標から最も近い道路を探索して、前記探索により得られた前記最も近い道路上で、前記過去所定期間に前記GPS受信機が移動した道路区間を推定する構成にされ、
    前記バイアス誤差推定手段は、前記道路推定手段により探索された前記最も近い道路と補正後の前記特定地点の位置座標との距離が、所定の上限値を超える場合に、前記軌跡データに基づいたバイアス誤差の推定動作を停止可能な構成にされ、
    前記補正出力手段は、前記バイアス誤差推定手段によりバイアス誤差が推定されない期間、その期間前に前記バイアス誤差推定手段により推定されたバイアス誤差に基づき、前記GPS受信機により計測された位置座標を補正し、当該補正後の位置座標を出力する構成にされている
    ことを特徴とする位置補正装置。
  2. 前記道路推定手段は、前記軌跡データが示す各地点の位置座標毎に、この位置座標に対応する前記道路区間上の位置座標を、推定する構成にされ、
    前記バイアス誤差推定手段は、前記軌跡データが示す各地点の位置座標毎に、前記軌跡データが示す位置座標と、当該位置座標に対応する前記推定された道路区間上の位置座標と、の誤差を算出し、算出した前記各地点の誤差の平均を、前記バイアス誤差として推定する構成にされていること
    を特徴とする請求項1記載の位置補正装置。
  3. 前記バイアス誤差推定手段は、前記各地点の誤差の内、前記GPS受信機が測位した時期が新しい地域の誤差ほど、重み付けを大きくして、前記各地点の誤差の重み付け平均を算出し、当該重み付け平均を、前記バイアス誤差として推定可能な構成にされていること
    を特徴とする請求項2記載の位置補正装置。
  4. 前記GPS受信機は、車両に搭載され、
    前記位置補正装置は、
    前記車両に搭載された自律航法センサの出力に基づき、前記車両の変位量を算出して、当該変位量に基づき、前記位置情報取得手段が取得した位置座標を補正する前処理手段
    を備え、
    前記軌跡データ生成手段は、前記前処理手段による補正後の位置座標に基づき、前記過去所定期間における前記GPS受信機の位置座標を複数地点表した前記軌跡データを生成する構成にされていること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の位置補正装置。
JP2007205487A 2007-08-07 2007-08-07 位置補正装置 Expired - Fee Related JP4453728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205487A JP4453728B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 位置補正装置
EP08012334A EP2023084B1 (en) 2007-08-07 2008-07-08 Position correction apparatus
US12/221,673 US8073619B2 (en) 2007-08-07 2008-08-04 Position correction apparatus
CN200810131265XA CN101363740B (zh) 2007-08-07 2008-08-05 位置校正设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205487A JP4453728B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 位置補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041988A JP2009041988A (ja) 2009-02-26
JP4453728B2 true JP4453728B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39971083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205487A Expired - Fee Related JP4453728B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 位置補正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8073619B2 (ja)
EP (1) EP2023084B1 (ja)
JP (1) JP4453728B2 (ja)
CN (1) CN101363740B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566039B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-06 富士通株式会社 測位装置
JP5609073B2 (ja) * 2009-06-16 2014-10-22 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法およびプログラム
WO2011016819A1 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Tele Atlas North America Method of verifying attribute information of a digital transport network database using interpolation and probe traces
JP5673071B2 (ja) * 2010-03-10 2015-02-18 株式会社豊田中央研究所 位置推定装置及びプログラム
US8793090B2 (en) * 2010-06-23 2014-07-29 Aisin Aw Co., Ltd. Track information generating device, track information generating method, and computer-readable storage medium
TWI417520B (zh) * 2010-08-19 2013-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置及其gps誤差偵測方法
US9664518B2 (en) 2010-08-27 2017-05-30 Strava, Inc. Method and system for comparing performance statistics with respect to location
JP5639874B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-10 株式会社日立製作所 運転支援装置
US9291713B2 (en) 2011-03-31 2016-03-22 Strava, Inc. Providing real-time segment performance information
US9116922B2 (en) 2011-03-31 2015-08-25 Strava, Inc. Defining and matching segments
JP5742450B2 (ja) * 2011-05-10 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 位置算出方法及び位置算出装置
US8543320B2 (en) * 2011-05-19 2013-09-24 Microsoft Corporation Inferring a behavioral state of a vehicle
US20130155102A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Honeywell International Inc. Systems and methods of accuracy mapping in a location tracking system
CN103207402B (zh) * 2012-01-13 2015-04-15 昆达电脑科技(昆山)有限公司 导航轨迹推估***及其推估方法
US8996301B2 (en) 2012-03-12 2015-03-31 Strava, Inc. Segment validation
DE102012213754A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Informationssystem zum Abgleichen eines Sensorsignals eines Sensors in einem Fahrzeug
JP5895815B2 (ja) * 2012-10-30 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 残距離算出装置、残距離算出方法及び運転支援装置
CN103809195B (zh) * 2014-02-13 2016-05-25 大豪信息技术(威海)有限公司 一种gps轨迹曲线的生成方法及装置
CN105338541B (zh) * 2014-06-30 2018-11-13 华为技术有限公司 一种基于移动无线网络数据的异常轨迹检测方法及装置
CN105759289A (zh) 2014-12-15 2016-07-13 国际商业机器公司 用于处理gps漂移的方法和***
JP6520597B2 (ja) 2015-09-16 2019-05-29 株式会社デンソー 車両位置補正装置
CN106679680B (zh) * 2015-11-11 2021-03-12 阿尔派株式会社 导航装置及其地图显示方法
EP3226034A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-04 Centre National d'Etudes Spatiales Improved gnss receiver using velocity integration
DE102016222272B4 (de) * 2016-11-14 2018-05-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Schätzen einer Eigenposition
DE102017211605A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lokalisierung eines höher automatisierten Fahrzeugs (HAF), insbesondere eines hochautomatisierten Fahrzeugs, und ein Fahrerassistenzsystem
JP7069624B2 (ja) * 2017-10-05 2022-05-18 日産自動車株式会社 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置
CN107907894A (zh) * 2017-11-09 2018-04-13 上汽通用五菱汽车股份有限公司 无人驾驶汽车定位方法、装置、存储介质及无人驾驶汽车
US10921133B2 (en) * 2017-12-07 2021-02-16 International Business Machines Corporation Location calibration based on movement path and map objects
CN108413945B (zh) * 2017-12-25 2020-11-06 中国神华能源股份有限公司 轨道坐标点经纬高测量装置及方法
DE102018205430A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur satellitengestützten Ermittlung einer Fahrzeugposition
JP7238356B2 (ja) * 2018-11-16 2023-03-14 株式会社アイシン 車両制御装置および車両制御プログラム
CN109507699B (zh) * 2018-12-03 2021-05-28 江苏本能科技有限公司 车用卫星定位校正方法及装置
CN111765901B (zh) * 2019-04-02 2022-05-31 北京三快在线科技有限公司 路径规划质量评估方法和装置,存储介质和电子设备
CN109917440B (zh) * 2019-04-09 2021-07-13 广州小鹏汽车科技有限公司 一种组合导航方法、***及车辆
DE102019208872A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fehlerbewertung bei einer Positionsbestimmung
CN110906830B (zh) * 2019-12-17 2022-02-11 美国西北仪器公司 智能测距轮***及其测距方法
CN110926484B (zh) * 2020-02-10 2020-05-19 中智行科技有限公司 车辆位置的获取方法、装置以及智能车辆
CN112240770A (zh) * 2020-10-15 2021-01-19 浙江欣奕华智能科技有限公司 一种生成机器人运动轨迹的方法、装置及终端
US20220219719A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 James Stracka Methods and systems for locating a dynamic object in a field of known static objects

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823578B2 (ja) 1987-10-21 1996-03-06 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲータ
JPH02187899A (ja) 1989-01-13 1990-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス到着予定時刻の提供方法
JP2734195B2 (ja) 1990-11-06 1998-03-30 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲーション装置
US5416477A (en) 1990-11-06 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation system mounted on vehicle
JP3267310B2 (ja) 1991-07-10 2002-03-18 パイオニア株式会社 Gpsナビゲーション装置
JPH064024A (ja) 1992-06-23 1994-01-14 Japan Radio Co Ltd 車載ナビゲーション装置
US6023653A (en) * 1995-11-30 2000-02-08 Fujitsu Ten Limited Vehicle position detecting apparatus
KR100267543B1 (ko) * 1996-04-28 2000-10-16 모리 하루오 도로정보 또는 교차점정보의 처리장치
JP2861957B2 (ja) 1996-07-31 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 測位システム及びこのシステムに用いられる固定局側装置及び測位装置
JP3295009B2 (ja) 1996-12-24 2002-06-24 富士通テン株式会社 車両位置補正装置
JP3243236B2 (ja) * 1999-09-24 2002-01-07 松下電器産業株式会社 位置データ間引き装置
US6405124B1 (en) * 2000-05-31 2002-06-11 Lockheed Martin Corporation System and method for offset course guidance
JP2002040128A (ja) 2000-07-26 2002-02-06 Sony Corp Gpsによる測位方法、ナビゲーション装置およびgps受信装置
US6502033B1 (en) 2000-10-05 2002-12-31 Navigation Technologies Corp. Turn detection algorithm for vehicle positioning
US6581005B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle position calculation apparatus and method
US6597987B1 (en) * 2001-05-15 2003-07-22 Navigation Technologies Corp. Method for improving vehicle positioning in a navigation system
US6615135B2 (en) * 2001-05-24 2003-09-02 Prc Inc. Satellite based on-board vehicle navigation system including predictive filtering and map-matching to reduce errors in a vehicular position
KR20040099353A (ko) * 2002-03-28 2004-11-26 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 상대 위치 정보 보정 장치, 상대 위치 정보 보정 방법,상대 위치 정보 보정 프로그램, 형상벡터 생성 장치,형상벡터 생성 방법 및 형상벡터 생성 프로그램
FI113092B (fi) * 2002-05-31 2004-02-27 Ekahau Oy Paikannusepävarmuuden mittauksia ja niiden sovelluksia
JP3960243B2 (ja) 2003-03-25 2007-08-15 住友電気工業株式会社 リンク旅行時間推定方法及び装置
EP1500907B1 (en) * 2003-07-21 2014-11-12 LG Electronics, Inc. Apparatus and method for detecting vehicle location in navigation system
US7809500B2 (en) * 2005-02-07 2010-10-05 Microsoft Corporation Resolving discrepancies between location information and route data on a navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090043495A1 (en) 2009-02-12
EP2023084A3 (en) 2010-12-01
JP2009041988A (ja) 2009-02-26
CN101363740A (zh) 2009-02-11
EP2023084B1 (en) 2011-12-28
EP2023084A2 (en) 2009-02-11
US8073619B2 (en) 2011-12-06
CN101363740B (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453728B2 (ja) 位置補正装置
JP5852920B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4192940B2 (ja) 移動体用位置推定装置
JP4964047B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
EP2045577B1 (en) Positioning device, and navigation system
JP5855249B2 (ja) 測位装置
JP5419665B2 (ja) 位置標定装置、位置標定方法、位置標定プログラム、速度ベクトル算出装置、速度ベクトル算出方法および速度ベクトル算出プログラム
JP6870507B2 (ja) 測位装置
CN104412066B (zh) 定位装置
WO2015145819A1 (ja) 地図情報生成システム、方法およびプログラム
US8862326B2 (en) Vehicle travel assisting device
JP2008215917A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP6464978B2 (ja) 位置推定装置
JP6539129B2 (ja) 自車位置推定装置、及びそれを用いた操舵制御装置、並びに自車位置推定方法
JP2016218015A (ja) 車載センサ補正装置、自己位置推定装置、プログラム
JP6531768B2 (ja) センサ誤差補正装置及び方法
JP6962040B2 (ja) 方位推定装置
JP7455004B2 (ja) 位置推定方法及び位置推定システム
JP6413816B2 (ja) 漫然運転判定装置
JP7409037B2 (ja) 推定装置、推定方法、推定プログラム
JP2021135090A (ja) 車両用測位装置および車両用測位装置用のプログラム
JP2013195325A (ja) 移動体の測位方法、および移動体の測位装置
JP2007278881A (ja) 移動体搭載測位装置及びその測位方法
JP2000065914A (ja) Gps受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees