JP4452755B2 - 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子 - Google Patents

光半導体素子用封止剤及び光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4452755B2
JP4452755B2 JP2008529395A JP2008529395A JP4452755B2 JP 4452755 B2 JP4452755 B2 JP 4452755B2 JP 2008529395 A JP2008529395 A JP 2008529395A JP 2008529395 A JP2008529395 A JP 2008529395A JP 4452755 B2 JP4452755 B2 JP 4452755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical semiconductor
cation
general formula
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008153125A1 (ja
Inventor
満 谷川
貴志 渡邉
貴史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4452755B2 publication Critical patent/JP4452755B2/ja
Publication of JPWO2008153125A1 publication Critical patent/JPWO2008153125A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、透明性、耐熱性、耐光性、密着性に優れ、光半導体素子の発光素子を封止した際の封止剤の形状を安定的に制御するとともに、蛍光体の沈降を防止することが可能な光半導体用封止剤に関する。また、該光半導体用封止剤を用いてなる光半導体素子に関する。
発光ダイオード(LED)等の光半導体素子の発光素子は、直接大気と触れると大気中の水分や浮遊するゴミ等により急速にその発光特性を低下させるため、通常、封止剤で封止された構造となっている。このような発光素子を封止する封止剤を構成する樹脂としては、接着力が高く力学的な耐久性に優れることから、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、エポキシ系樹脂からなる従来の封止剤は、近年盛んに検討されている高輝度の光半導体素子を封止するには充分な耐熱性、耐光性を有しているとは言い難く、硬化させた封止剤が着色してしまうという問題があった。
これに対して、例えば、エポキシ樹脂の耐熱性を上げるために化合物の添加が検討されているが(例えば、特許文献2参照)、充分な耐熱性が得られていない。
一方、エポキシ樹脂に代えて、青色から紫外領域の短波長の光に対する透過性が高く、耐熱性や耐光性に優れるシリコーン樹脂をLEDの発光素子を封止する封止剤に用いる方法が知られている。
しかしながら、シリコーン樹脂系封止剤は、表面タック性を有しているため、発光面に異物を付着させやすく、発光面を損傷しやすいという問題があった。このようにして発光面に損傷が起こると、その部分からクラックが発生したり、損傷により著しく輝度が低下したりすることになる。
これに対しては、架橋密度を高めたシリコーン樹脂系封止剤を用いる方法が検討されている。しかし、架橋密度を高めると、表面タック性がなくなり、異物の付着や発光面の損傷を防ぐことはできる反面、機械的強度や接着性が著しく低下し、熱サイクルを繰り返すと封止剤にクラックが入ったり、ハウジング材等から剥離が起こったりする。また、シリコーン樹脂は、透湿度が高いため、長期間使用すると、発光素子の発光特性が低下してしまうことがある。更に、シリコーン樹脂は、光の屈折率が低いため、光半導体の発光素子を封止した場合に、光の取り出し効率が充分に得られないという問題があった。
これらの問題に対して、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂とを併用することによって、各樹脂の欠点を補完しようとする方法も検討されたが、充分な性能を達成することはできていないのが現状であった。
発光素子の封止剤による封止は、例えば、発光素子等を配置した型枠内に封止剤を充填して発光素子の周囲を封止剤で満たし、その後封止剤を硬化させる方法等により行われている。しかしながら、従来の封止剤では、枠内に充填した封止剤の形状を安定的に正確に制御することができず、その結果、発光素子を封止した封止剤の硬化物の形状にバラツキが生じるという問題があった。
また、近年、光半導体素子は、液晶用のバックライト、自動車用のヘッドライトや一般照明等への応用が検討されており、このような用途では、青色の発光素子に対して、黄色の蛍光体を含有する封止剤を用いることによって、白色光を得ることが実現されている(例えば、特許文献3又は4参照)。演色性を高めるために、黄色の蛍光体と赤色の蛍光体とを含有する封止剤も用いられている。このように、発光素子の光と蛍光体の蛍光とを組み合わせることによって、白色光を得ようとする試みが活発に行われている。
しかしながら、蛍光体を配合した封止剤を使用する場合には、加熱によって封止剤を硬化させる際に、封止剤の粘度が低下し、封止剤中で蛍光体の沈降が起こる結果、色のバラツキが発生するという問題があった。色のバラツキは、特に照明用途においては致命的な問題となる。
この点、例えば、室温における封止剤の粘度を高く設定すれば、加熱時における封止剤の粘度の低下を抑え、蛍光体の沈降を防止することが可能であるようにも考えられる。
しかしながら、室温における封止剤の粘度を高く設定すると、封止時における封止剤の流動性が不足するため、封止を満足に行うことができなかったり、封止剤の塗出量にバラツキが生じたり、封止に長時間を要してしまったりする等の問題を生じる。
特開2003−277473号公報 特開2003−73452号公報 特開2002−314142号公報 特開2004−127988号公報
本発明は、上記現状に鑑み、透明性、耐熱性、耐光性、密着性に優れ、光半導体素子の発光素子を封止した際の封止剤の形状を安定的に制御するとともに、蛍光体の沈降を防止することが可能な光半導体用封止剤を提供することを目的とする。また、該光半導体用封止剤を用いてなる光半導体素子を提供することを目的とする。
本発明は、分子内に環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂と、前記環状エーテル含有基と反応する熱硬化剤と、酸化ケイ素微粒子とを含有し、E型粘度計を用いた25℃における5rpmの粘度が500〜1万mPa・sであり、E型粘度計を用いた25℃における1rpmの粘度を10rpm粘度で除する(1rpmの粘度/10rpmの粘度)ことで算出されるチクソ値が1.2〜2.5であり、かつ、パラレルプレート型レオメーターを用いた25℃から硬化温度までの温度領域における1s−1の最低粘度が100mPa・s以上である光半導体素子用封止剤である。
以下、本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、光半導体素子の発光素子を封止する封止剤が、分子内に環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂を含有することによって、透明性、耐熱性、耐光性、密着性等の諸性能に優れることを見出した。
本発明者らは、更に鋭意検討した結果、光半導体素子の発光素子を封止する封止剤が特定の粘度特性を満足する場合には、光半導体素子の発光素子を封止した際の封止剤の形状を安定的に制御でき、かつ、蛍光体を配合した場合でも得られる光に色のバラツキが発生しないことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の光半導体用封止剤は、E型粘度計を用いた25℃における5rpmの粘度の下限が500mPa・s、上限が1万mPa・sである。E型粘度計を用いた25℃における5rpmの粘度が500mPa・s未満であると、本発明の光半導体素子用封止剤を用いて光半導体素子の発光素子を封止したときに、封止剤の形状を保持することができず、また、封止の際に液ダレの問題が発生し、生産効率が非常に悪くなったり、歩留まりが悪くなったりする。また、25℃から硬化温度までの最低粘度が100mPa・s以下になりやすくなる。E型粘度計を用いた25℃における5rpmの粘度が1万mPa・sを超えると、本発明の光半導体素子用封止剤を用いて光半導体素子の発光素子を封止したときに、粘度が高すぎて封止が困難であり、封止剤の形状を安定的に制御することができず、封止剤の形状にバラツキが生じる。E型粘度計を用いた25℃における5rpmの粘度の好ましい下限は600mPa・s、好ましい上限は8000mPa・sであり、より好ましい下限は700mPa・s、より好ましい上限は5000mPa・sである。
なお、本明細書において、上記粘度は、25℃下でE型粘度計(東機産業社製、TV−22型)を用いて測定した値である。
本発明の光半導体用封止剤は、チクソ値の下限が1.2、上限が2.5である。チクソ値が1.2未満であると、本発明の光半導体用封止剤を用いて光半導体素子の発光素子の封止をしたときに、蛍光体が沈降してしまう。チクソ値が2.5を超えると、本発明の光半導体素子用封止剤を用いて光半導体素子の発光素子を封止したときに、封止剤の形状を安定的に制御することができず、封止剤の形状にバラツキが生じる。チクソ値の好ましい下限は1.25、好ましい上限は2.3であり、より好ましい下限は1.3、より好ましい上限は2.0である。
本明細書において、「チクソ値」とは、本発明の光半導体用封止剤のE型粘度計を用いた25℃における1rpmの粘度を10rpm粘度で除した値(1rpmの粘度/10rpmの粘度)である。
本発明の光半導体素子用封止剤は、パラレルプレート型レオメーターを用いた25℃から硬化温度までの温度領域における1s−1の最低粘度が100mPa・s以上である。最低粘度が100mPa・s未満であると、加熱によって光半導体素子用封止剤を硬化させる際に、蛍光体が沈降してしまう。蛍光体が沈降すると、色のバラツキが発生する。最低粘度の好ましい下限は150mPa・s、より好ましい下限は200mPa・sである。
本発明の光半導体素子用封止剤は、上記粘度特性を有することから、光半導体素子の発光素子を封止したときの封止剤の塗出量を極めて安定的に制御することができる。また、本発明の光半導体素子用封止剤を加熱によって硬化させる際にも、粘度低下を抑制し、蛍光体の沈降を防止することができるため、色にバラツキを生じることがない。従って、本発明の光半導体素子用封止剤は、光半導体素子の発光素子の封止に好適に用いることができる。
本発明の光半導体用封止剤は、分子内に環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂を含有する。
本発明の光半導体用封止剤において、上記シリコーン樹脂としては、分子内に1個以上の環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂であれば特に限定されないが、例えば、平均組成式が下記一般式(1)で表される樹脂成分を含有するものが好ましい。
Figure 0004452755
上記一般式(1)中、a、b、c及びdは、それぞれa/(a+b+c+d)=0〜0.2、b/(a+b+c+d)=0.3〜1.0、c/(a+b+c+d)=0〜0.5、d/(a+b+c+d)=0〜0.3を満たし、R〜Rは、少なくとも1個が環状エーテル含有基を表し、前記環状エーテル含有基以外のR〜Rは、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
なかでも、環状エーテル含有基以外のR〜Rがメチル基又はエチル基を表すことが好ましい。メチル基又はエチル基を表す場合、本発明の光半導体素子用封止剤の粘度の温度依存性が緩やかになり、加熱した際に必要以上に粘度が低下することがない。そのため、本発明の光半導体素子用封止剤を用いて発光素子を封止した際に、蛍光体の沈降を防止することができる。その結果、得られる光おいて色のバラツキを発生することがない。
このように環状エーテル含有基以外のR〜Rがメチル基又はエチル基を表す場合、本発明の光半導体素子用封止の加熱に伴う粘度の低下を防止することができるのは、メチル基やエチル基であると、分子間の相互作用が低減されているために、温度上昇による分子間力の著しい低下がなく、粘度変化を少なくすることができることによるものと考えられる。
特に、環状エーテル含有基以外のR〜Rがメチル基であると、より粘度変化を少なくすることが可能になりより好ましい。
上記シリコーン樹脂が、平均組成式が上記一般式(1)で表される樹脂成分を含有することで、本発明の光半導体用封止剤は、青色から紫外領域の短波長の光に対する透過性が高く、光半導体素子の封止剤として用いた場合に、封止する発光素子の発熱や発光による変色が無く耐熱性及び耐光性に優れるとともに、発光ダイオード等の光半導体素子の発光素子を封止した際に、該光半導体素子のハウジング材等への密着性に優れたものとなる。
なお、上記平均組成式が上記式(1)で表されるとは、本発明の光半導体用封止剤が上記式(1)で表される樹脂成分のみを含有する場合だけでなく、種々の構造の樹脂成分を含有する混合物である場合に、含有する樹脂成分の組成の平均をとると上記式(1)で表される場合も意味する。
上記一般式(1)中、R〜Rの少なくとも1個は、環状エーテル含有基を表す。
上記環状エーテル含有基としては特に限定されず、例えば、グリシジル含有基、エポキシシクロヘキシル含有基、オキセタン含有基等が挙げられる。なかでも、グリシジル含有基及び/又はエポキシシクロヘキシル含有基が好適である。
なお本明細書において環状エーテル含有基とは、環状エーテル基を少なくとも基の一部に含んでいればよく、例えば、アルキル基、アルキルエーテル基等の他の骨格と環状エーテル基を含有していてもよい基を意味する。
上記グリシジル含有基としては特に限定されず、例えば、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等が挙げられる。
上記エポキシシクロヘキシル含有基としては特に限定されず、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等が挙げられる。
上記シリコーン樹脂は、上記環状エーテル含有基の含有量の好ましい下限が0.1モル%、好ましい上限が50モル%である。上記環状エーテル含有基の含有量が0.1モル%未満であると、上記シリコーン樹脂と後述する熱硬化剤との反応性が著しく低下し、本発明の光半導体用封止剤の硬化性が不充分となることがある。上記環状エーテル含有基の含有量が50モル%を超えると、上記シリコーン樹脂と熱硬化剤との反応に関与しない環状エーテル含有基が増え、本発明の光半導体用封止剤の耐熱性が低下することがある。上記環状エーテル含有基の含有量のより好ましい下限は1モル%、より好ましい上限は40モル%であり、更に好ましい下限は5モル%、更に好ましい上限は30モル%である。
なお、本明細書において、上記環状エーテル含有基の含有量とは、上記シリコーン樹脂成分の平均組成物中に含まれる上記環状エーテル含有基の量を意味する。
上記一般式(1)で表されるシリコーン樹脂において、上記環状エーテル含有基以外のR〜Rは、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表す。
上記直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素としては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、イソへキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。
中でも昇温時の粘度低下がより抑制可能になるメチル基、エチル基が好ましく、より好ましくはメチル基である。
上記一般式(1)で表されるシリコーン樹脂において、(RSiO2/2)で表される構造単位(以下、二官能構造単位ともいう)は、下記一般式(1−2)で表される構造、すなわち、二官能構造単位中のケイ素原子に結合した酸素原子の1つがヒドロキシル基又はアルコキシ基を構成する構造を含む。
Figure 0004452755
上記一般式(1−2)中、Xは、OH又はORを表し、ORは、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
また、上記一般式(1)で表されるシリコーン樹脂において、(RSiO3/2)で表される構造単位(以下、三官能構造単位ともいう)は、下記一般式(1−3)又は(1−4)で表される構造、すなわち、三官能構造単位中のケイ素原子に結合した酸素原子の2つがそれぞれヒドロキシル基若しくはアルコキシ基を構成する構造、又は、三官能構造単位中のケイ素原子に結合した酸素原子の1つがヒドロキシル基若しくはアルコキシ基を構成する構造を含む。
Figure 0004452755
上記一般式(1−3)及び(1−4)中、Xは、OH又はORを表し、ORは、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
また、上記一般式(1)で表されるシリコーン樹脂において、(SiO4/2)で表される構造単位(以下、四官能構造単位ともいう)は、下記一般式(1−5)、(1−6)又は(1−7)で表される構造、すなわち、四官能構造単位中のケイ素原子に結合した酸素原子の3つ若しくは2つがヒドロキシル基若しくはアルコキシ基を構成する構造、又は、四官能構造単位中のケイ素原子に結合した酸素原子の1つがヒドロキシル基若しくはアルコキシ基を構成する構造を含む。
Figure 0004452755
上記一般式(1−5)、(1−6)及び(1−7)中、Xは、OH又はORを表し、ORは、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
上記一般式(1−2)〜(1−7)において、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基としては特に限定されず、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
また、上記一般式(1)中、aは、a/(a+b+c+d)の下限が0、上限が0.2の関係を満たす数値である。a/(a+b+c+d)が0.2を超えると、本発明の光半導体用封止剤の耐熱性が悪くなることがある。より好ましい上限は0.15であり、さらに好ましくは0.1である。
また、上記一般式(1)中、bは、b/(a+b+c+d)の下限が0.3、上限が1.0の関係を満たす数値である。b/(a+b+c+d)が0.3未満であると、本発明の光半導体用封止剤の硬化物が硬くなりすぎ、クラック等が発生することがある。より好ましい下限は0.4であり、さらに好ましくは0.5である。
また、上記一般式(1)中、cは、c/(a+b+c+d)の下限が0、上限が0.5の関係を満たす数値である。c/(a+b+c+d)が0.5を超えると、本発明の光半導体用封止剤としての適正な粘度を維持するのが困難になったり、密着性が低下する場合がある。より好ましい上限は0.4であり、さらに好ましくは0.3である。
更に、上記一般式(1)中、dは、d/(a+b+c+d)の下限が0、上限が0.3の関係を満たす数値である。d/(a+b+c+d)が0.3を超えると、本発明の光半導体用封止剤としての適正な粘度を維持するのが困難になったり、密着性が低下する場合がある。より好ましい上限は0.2であり、さらに好ましくは0.1である。
上記一般式(1)で表されるシリコーン樹脂について、テトラメチルシラン(以下、TMS)を基準に29Si−核磁気共鳴分析(以下、NMR)を行うと、置換基の種類によって若干の変動は見られるものの、上記一般式(1)の(RSiO1/2で表される構造単位に相当するピークは+10〜0ppm付近に現れ、上記一般式(1)の(RSiO2/2及び(1−2)の二官能構造単位に相当する各ピークは−10〜−30ppm付近に現れ、上記一般式(1)の(RSiO3/2、(1−3)及び(1−4)の三官能構造単位に相当する各ピークは−50〜−70ppm付近に現れ、上記一般式(1)の(SiO4/2、(1−5)、(1−6)及び(1−7)の四官能構造単位に相当する各ピークは−90〜−120ppm付近に現れる。
従って、29Si−NMRを測定し、それぞれのシグナルのピーク面積を比較することによって一般式(1)の比率を測定することが可能である。
但し、上記TMSを基準にした29Si−NMR測定で上記一般式(1)の官能構造単位の見分けがつかない場合等のときは、29Si−NMR測定結果だけではなく、H−NMRや19F−NMR等で測定した結果を必要に応じて用いることにより構造単位の比率を見分けることができる。
上記シリコーン樹脂は、RSiO2/2の構造単位と、RSiO3/2の構造単位及び/又はSiO4/2の構造単位とを有することが好ましい。RSiO2/2の構造単位と、RSiO3/2の構造単位及び/又はSiO4/2の構造単位とを有することにより、本発明の光半導体用封止剤は更に優れた耐熱性を有するものとなり、使用条件下での膜減り等の問題を防止することができる。さらに上記シリコーン樹脂がこのような樹脂構造を有することによって、酸化ケイ素微粒子との相互作用がより強くなり、硬化時の昇温による粘度低下が抑制される。また、SiO4/2の構造単位を適宜有することにより、本発明の光半導体用封止剤の粘度を所望の範囲に調整することが容易となり、好ましい。なお、上記シリコーン樹脂が、RSiO2/2の構造単位のみを含有する場合、本発明の光半導体用封止剤は、耐熱性が不充分であったり、また、3次元的な架橋が不充分になりやすく、硬化後に膜減りを起こすことがある。
なお、本明細書における膜減りとは、高温状態にさらされると硬化物の厚みが徐々に減っていく現象を意味する。
上記R〜Rは、少なくとも1個が環状エーテル含有基であり、環状エーテル含有基以外のR〜Rは、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。このようなR〜Rとしては、例えば、上述したR〜Rと同様のものが挙げられる。更に、上記RSiO2/2の構造単位、RSiO3/2の構造単位、及び、SiO4/2の構造単位には、上記一般式(1−2)〜(1−7)で表される二官能構造単位、三官能構造単位及び四官能構造単位と同様の構造が含まれる。
本発明の光半導体用封止剤において、RSiO2/2の構造単位と、RSiO3/2の構造単位及び/又はSiO4/2の構造単位とを有するとは、未硬化の状態で1分子の骨格中にRSiO2/2の構造単位と、RSiO3/2の構造単位及び/又はSiO4/2の構造単位とを有する樹脂を用いてもよく、RSiO2/2のみの構造単位を有する樹脂と、RSiO3/2の構造単位を有する樹脂及び/又はSiO4/2の構造単位を有する樹脂の混合物を用いてもよい。なかでも、樹脂の1分子の骨格中にRSiO2/2の構造単位及びRSiO3/2の構造単位を有する樹脂が好ましい。
上記1分子の骨格中にRSiO2/2の構造単位とRSiO3/2の構造単位とを有する樹脂としては、上記一般式(1)中、a=d=0で表される樹脂を用いることができる。
この場合において、b/(a+b+c+d)の好ましい下限は0.5、好ましい上限は0.95であり、より好ましい下限は0.6、より好ましい上限は0.9である(以下、条件(1)ともいう)。またc/(a+b+c+d)の好ましい下限は0.05、好ましい上限は0.5、より好ましい下限は0.1、より好ましい上限は0.4である(以下、条件(2)ともいう)。
上記シリコーン樹脂は、平均組成式が下記一般式(2)、(3)又は(4)で表される樹脂成分を含有することが好ましい。なお、上記シリコーン樹脂が、平均組成式が下記一般式(2)、(3)又は(4)で表される樹脂成分を含有するとは、本発明の光半導体用封止剤がシリコーン樹脂として下記一般式(2)、(3)又は(4)で表される樹脂成分のみを含有する場合だけでなく、種々の構造の樹脂成分を含有する混合物である場合に、含有する樹脂成分の組成の平均をとると下記一般式(2)、(3)又は(4)で表される場合も意味する。
Figure 0004452755
一般式(2)中、e及びfは、e/(e+f)=0.5〜0.95、f/(e+f)=0.05〜0.5を満たし、R10〜R12は、少なくとも1個が環状エーテル含有基を表し、前記環状エーテル含有基以外のR10〜R12は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
Figure 0004452755
一般式(3)中、g、h及びiは、(g+h)/(g+h+i)=0.5〜0.95、i/(g+h+i)=0.05〜0.5を満たし、R13〜R17は、少なくとも1個が環状エーテル含有基を表し、前記環状エーテル含有基以外のR13〜R17は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、(R1314SiO2/2)と(R1516SiO2/2)とは構造が異なるものである。
Figure 0004452755
一般式(4)中、j、k及びlは、j/(j+k+l)=0.5〜0.95、(k+l)/(j+k+l)=0.05〜0.5を満たし、R18〜R21は、少なくとも1個が環状エーテル含有基を表し、前記環状エーテル含有基以外のR18〜R21は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、(R20SiO3/2)と(R21SiO3/2)とは構造が異なるものである。
上記一般式(2)〜(4)中、環状エーテル含有基は、グリシジル基又はエポキシシクロヘキシル基のいずれか一方を含むことが好ましい。
上記シリコーン樹脂は、上記一般式(2)〜(4)で表される構造単位中、三官能構造単位中に環状エーテル含有基を有することが好ましい。即ち、一般式(2)においてはR12、一般式(3)においてはR17、一般式(4)においてはR20及び/又はR21が環状エーテル含有基であることが好ましい。
環状エーテル含有基が三官能構造体中に含まれると、環状エーテル含有基がシリコーン樹脂のポリシロキサン骨格の外側に出やすくなり、本発明の光半導体用封止剤の硬化物が充分な3次元的架橋構造をとって耐熱性が充分なものとなり、また、硬化物に膜減りが生じることを好適に防止できる。
上記シリコーン樹脂は、アルコキシ基を0.5〜10モル%含有することが好ましい。このようなアルコキシ基を含有することによって耐熱性や耐光性が飛躍的に向上する。これはシリコーン樹脂中にアルコキシ基を含有することにより硬化速度を飛躍的に向上させることができるため、硬化時での熱劣化が防止できているためと考えられる。
また、このように硬化速度が飛躍的に向上することにより、硬化促進剤を添加する場合には比較的少ない添加量でも充分な硬化性が得られるようになる。
アルコキシ基の含有量が0.5モル%未満であると、硬化速度が充分に得られず耐熱性が悪くなることがあり、10モル%を超えると、シリコーン樹脂や組成物の貯蔵安定性が悪くなったり、耐熱性が悪くなったりする。アルコキシ基の含有量のより好ましい下限は1モル%であり、より好ましい上限は5モル%である。
なお、本明細書において、上記アルコキシ基の含有量は、上記シリコーン樹脂成分の平均組成物中に含まれる上記アルコキシ基の量を意味する。
上記シリコーン樹脂はシラノール基を含有しないほうが好ましい。シラノール基はポリマーの貯蔵安定性を著しく悪化させるほか、樹脂組成物としたときの貯蔵安定性も著しく悪くなるために好ましくない。このようなシラノール基は、真空化で加熱することで減少させることが可能であり、シラノール基の量は赤外分光法等を用いて測定可能である。
本発明の光半導体用封止剤において、上記シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)の好ましい下限は1000、好ましい上限は5万である。上記シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)が1000未満であると、熱硬化時に揮発成分が多くなり、封止剤として使用したときに膜減りが多くなり好ましくない。上記シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)が5万を超えると、粘度調節が困難になるため好ましくない。上記シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)のより好ましい下限は1500、より好ましい上限は15000である。
なお、本明細書において、数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレンをスタンダードとして求めた値であり、Waters社製の測定装置(カラムとして昭和電工社製 Shodex GPC LF−804(長さ300mm)を2本用い、測定温度が40℃、流速が1mL/min、溶媒としてテトラヒドロフラン、標準物質としてポリスチレンを用いる)を用いて測定した値を意味する。
上記シリコーン樹脂を合成する方法としては特に限定されず、例えば、(1)SiH基を有するシリコーン樹脂と、環状エーテル基を有するビニル化合物のハイドロシリレーション反応により置換基を導入する方法、(2)シロキサン化合物と環状エーテル含有基を有するシロキサン化合物とを縮合反応させる方法等が挙げられる。
上記方法(1)において、ハイドロシリレーション反応とは、必要に応じて触媒の存在下、SiH基とビニル基とを反応させる方法である。
上記SiH基を有するシリコーン樹脂としては、分子内にSiH基を含有し、上記環状エーテル含有基を有するビニル化合物を反応させた後、上述した一般式(1)で表される構造、好ましくは、上記一般式(2)〜(4)のいずれかで表される構造となるようなものを使用すればよい。
上記環状エーテル含有基を有するビニル化合物としては、分子内に1個以上の環状エーテル含有基を有するビニル化合物であれば特に限定されず、例えば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、ビニルシクロヘキセンオキシド等エポキシ基含有化合物等が挙げられる。
上記方法(2)において、シロキサン化合物としては、例えば、下記一般式(5)、(6)、(7)及び(8)のシロキサン単位を持つアルコキシシラン又はその部分加水分解物が挙げられる。
Figure 0004452755
上記一般式(5)〜(8)中、R22〜R27は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、ORは、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
上記一般式(5)〜(8)中、R22〜R27が直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素である場合、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、イソへキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。
また、上記一般式(5)〜(8)中、ORで表される直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基は、具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
上記一般式(5)で表される化合物としては、具体的には例えば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン等が挙げられる。
上記一般式(6)で表される化合物としては、具体的には例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソプロピル(メチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、メチル(フェニル)ジメトキシシラン等が挙げられる。
上記一般式(7)で表される化合物としては、具体的には例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記一般式(8)で表される化合物としては、具体的には例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。
上記環状エーテル含有基を有するシロキサン化合物としては、例えば、下記一般式(9)、(10)、(11)で表される環状エーテル含有基を有するアルコキシシラン又はその部分加水分解物が挙げられる。
Figure 0004452755
上記一般式(9)、(10)、(11)中、R28、R29、R30の少なくとも一つ、R31及び/又はR32、R33は環状エーテル基であり、環状エーテル含有基以外のR28、R29、R30、R31、R32は、炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、ORは、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
一般式(9)、(10)、(11)中、R28、R29、R30の少なくとも一つ、R31及び/又はR32、R33で表される環状エーテル含有基としては特に限定されず、例えば、グリシジル含有基、エポキシシクロヘキシル含有基、オキセタン含有基等が挙げられる。なかでも、グリシジル含有基及び/又はエポキシシクロヘキシル含有基が好適である。
上記グリシジル含有基としては特に限定されず、例えば、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等が挙げられる。
上記エポキシシクロヘキシル含有基としては特に限定されず、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等が挙げられる。
上記一般式(9)、(10)中、環状エーテル含有基以外のR28、R29、R30、R31、R32は、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、イソへキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。
また、上記一般式(9)、(10)、(11)中、ORで表される直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜4のアルコキシ基は、具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
上記一般式(9)で表される化合物としては、具体的には例えば、3−グリシドキシプロピル(ジメチル)メチルメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(ジメチル)メトキシシラン等が挙げられる。
上記一般式(10)で表される化合物としては、具体的には例えば、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジエトキシシラン等が挙げられる。
上記一般式(11)で表される化合物としては、具体的には例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
上記方法(2)において、上記シロキサン化合物と環状エーテル含有基を有するシロキサン化合物とを縮合反応させる具体的な方法としては、例えば、上記シロキサン化合物と環状エーテル基を有する化合物とを水、及び、酸又は塩基性触媒の存在下で反応させてシリコーン樹脂を合成する方法が挙げられる。
上記水の配合量としては、上記シロキサン化合物と上記環状エーテル含有基を有するシロキサン化合物中のケイ素原子に結合したアルコキシ基を加水分解できる量であれば特に限定されず、適宜調整される。
上記酸性触媒は、上記シロキサン化合物と環状エーテル含有基を有するシロキサン化合物とを反応させるための触媒であり、例えば、無機酸、有機酸、これらの酸無水物又は誘導体等が挙げられる。
上記無機酸としては、例えば、リン酸、ホウ酸、炭酸等が挙げられる。
上記有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、オレイン酸等が挙げられる。
上記塩基性触媒は、上記シロキサン化合物と環状エーテル含有基を有するシロキサン化合物とを反応させるための触媒であり、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコキシド、アルカリ金属のシラノール化合物等が挙げられる。
上記アルカリ金属の水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等が挙げられる。
上記アルカリ金属のアルコキシドとしては、例えば、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド、セシウム−t−ブトキシド等が挙げられる。
上記アルカリ金属のシラノール化合物としては、例えば、ナトリウムシラノレート化合物、カリウムシラノレート化合物、セシウムシラノレート化合物等が挙げられる。
なかでも、カリウム系触媒及びセシウム系触媒が好適である。
本発明の光半導体用熱構成組成物は、分子内にグリシジル含有基を1個以上有する2官能シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
このような2官能シリコーン樹脂を配合することにより、本発明の光半導体用封止剤は、硬化物の耐クラック性が著しく向上する。これは、上記硬化物において、分子内に環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂の環状エーテル含有基の反応より発生する架橋点の隙間に、上記シリコーン樹脂と比較すると骨格が柔軟な上記2官能シリコーン樹脂が入り込むからであると推察される。
本明細書において、グリシジル含有基とは、グリシジル基を少なくとも基の一部に含んでいればよく、例えば、アルキル基、アルキルエーテル基等の他の骨格とグリシジル基を含有していてもよい基を意味する。
上記グリシジル含有基としては特に限定されず、例えば、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等が挙げられる。
このようなグリシジル含有基を分子内に1個以上有する2官能シリコーン樹脂としては特に限定されないが、平均組成式が下記一般式(12)又は(13)で表される樹脂成分を含有することが好ましい。上記2官能シリコーン樹脂が下記一般式(12)又は(13)で表される樹脂成分を含有することで、本発明の光半導体用封止剤は、硬化物が適度な柔軟性を有することなり、耐クラック性が極めて優れたものとなる。
なお、2官能シリコーン樹脂が、平均組成式が下記一般式(12)又は(13)で表されるとは、本発明の光半導体用封止剤が2官能シリコーン樹脂として下記一般式(12)又は(13)で表される樹脂成分のみを含有する場合だけでなく、種々の構造の樹脂成分を含有する混合物である場合に、含有する樹脂成分の組成の平均をとると下記一般式(12)又は(13)で表される場合も意味する。
更に、平均組成式が下記一般式(12)又は(13)には(1−2)で表される構造が含まれる。
Figure 0004452755
一般式(12)中、R36及び/又はR37は、グリシジル含有基であり、R34、R35は、炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。また、R36又はR37のいずれか一方のみがグリシジル含有基である場合、他方は、炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表す。また、m/(m+n)の好ましい下限は0.6、好ましい上限は0.95、より好ましい下限は0.7、より好ましい上限は0.9であり、n/(m+n)の好ましい下限は0.05、好ましい上限は0.4、より好ましい下限は0.1、より好ましい上限は0.3である。
Figure 0004452755
一般式(13)中、R42及び/又はR43は、グリシジル含有基であり、R38、R39、R40、R41は、炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。また、R42又はR43のいずれか一方のみがグリシジル含有基である場合、他方は、炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表す。また、o+p/(o+p+q)の好ましい下限は0.6、好ましい上限は0.95、より好ましい下限は0.7、より好ましい上限は0.9であり、q/(o+p+q)の好ましい下限は0.05、好ましい上限は0.4、より好ましい下限は0.1、より好ましい上限は0.3である。ただし、(R3839SiO2/2)と(R4041SiO2/2)とは構造が異なるものである。
上記2官能シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)の好ましい下限は1500、好ましい上限は5万である。上記2官能シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)が1500未満であると、本発明の光半導体用封止剤の硬化物の耐クラック性が不充分となることがあり、5万を超えると、本発明の光半導体用封止剤の粘度調節が困難になることがある。上記2官能シリコーン樹脂の数平均分子量(Mn)のより好ましい下限は2000、より好ましい上限は2万である。
このような2官能シリコーン樹脂の合成方法としては特に限定されず、例えば、上述したシリコーン樹脂を合成する方法と同様の方法が挙げられる。すなわち、SiH基を有するシリコーン樹脂(b)と、グリシジル含有基を有するビニル化合物とのハイドロシリレーション反応により置換基を導入する方法(方法(3))、アルコキシシラン化合物とグリシジル含有基を有すアルコキシシラン化合物とを縮合反応させる方法(方法(4))等が挙げられる。
上記方法(3)で2官能シリコーン樹脂を合成する場合、上記SiH基を有するシリコーン樹脂(b)としては、例えば、分子内にSiH基を含有し、上記グリシジル含有基を有するビニル化合物と反応させた後、上述した一般式(12)又は(13)で表される構造となるようなものが挙げられる。
上記方法(4)で上記2官能シリコーン樹脂を合成する場合、上記アルコキシシラン化合物としては特に限定されず、例えば、上記一般式(6)の化合物と同様のものが挙げられる。
また、上記グリシジル含有基を有するアルコキシシラン化合物としては、例えば、上述した上記一般式(10)の化合物と同様のものが上げられる。
上記アルコキシシラン化合物とグリシジル含有基を有するアルコキシシラン化合物とを縮合反応させる具体的な方法としては、例えば、上述したシリコーン樹脂を合成する場合のアルコキシシラン化合物と環状エーテル含有基を有するアルコキシシラン化合物とを反応させる場合と同様の方法が挙げられる。
本発明の光半導体用封止剤において、上述したシリコーン樹脂に対する上記2官能シリコーン樹脂の配合量としては特に限定されないが、上記シリコーン樹脂100重量部に対して、好ましい下限は10重量部、好ましい上限は120重量部である。上記2官能シリコーン樹脂の配合量が10重量部未満であると、本発明の光半導体用封止剤の硬化物の耐クラック性が充分に発揮されないことがあり、120重量部を超えると、本発明の光半導体用封止剤の硬化物の耐熱性に劣り、該硬化物が熱環境下で黄変しやすくなる場合がある。上記2官能シリコーン樹脂の配合量のより好ましい下限は15重量部、より好ましい上限は100重量部である。
なお、本発明の光半導体用封止剤において、上記シリコーン樹脂及び2官能シリコーン樹脂の合計は、全樹脂成分を100重量部とした場合に、好ましい下限が90重量部である。上記シリコーン樹脂及び2官能シリコーン樹脂の合計のより好ましい下限は95重量部、更に好ましい下限は97重量部、特に好ましい下限は99重量部である。
本発明の光半導体用封止剤において、上述した樹脂以外に、本発明の効果を妨げない範囲で更にエポキシ基と反応可能な硬化性化合物を含有してもよい。そのような化合物としては例えば、アミノ基、ウレタン基、イミド基、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基を有する化合物が挙げられる。中でも、エポキシ化合物が好ましい。エポキシ化合物としては特に限定はされず、従来公知の種々のエポキシ化合物を用いることができる。
上記エポキシ基と反応可能なその他の硬化性化合物の配合量としては特に限定はされないが、好ましい上限は、上述したシリコーン樹脂の合計100重量部に対して10重量部である。より好ましい上限は5重量部、更に好ましい上限は3重量部、特に好ましい上限は1重量部である。
本発明の光半導体用封止剤は、上記環状エーテル含有基と反応する熱硬化剤(以下、単に熱硬化剤ともいう)を含有する。
上記熱硬化剤としては、上記シリコーン樹脂の環状エーテル含有基と反応可能なものであれば特に限定されず、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ダイマー酸変性エチレンジアミン、N−エチルアミノピペラジン、イソホロンジアミン等の脂肪族アミン類、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェノルスルホン、4,4’−ジアミノジフェノルメタン、4,4’−ジアミノジフェノルエーテル等の芳香族アミン類、メルカプトプロピオン酸エステル、エポキシ樹脂の末端メルカプト化合物等のメルカプタン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフルオロビスフェノールA、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等のフェノール樹脂類、これらフェノール樹脂類の芳香環を水素化したポリオール類、ポリアゼライン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2無水物、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2無水物等の脂環式酸無水物類、3−メチルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する3−アルキルグルタル酸無水物、2−エチル−3−プロピルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する2,3−ジアルキルグルタル酸無水物、2,4−ジエチルグルタル酸無水物、2,4−ジメチルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する2,4−ジアルキルグルタル酸無水物等のアルキル置換グルタル酸無水物類、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類及びその塩類、上記脂肪族アミン類、芳香族アミン類、及び/又はイミダゾール類とエポキシ樹脂との反応により得られるアミンアダクト類、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジン類、ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類、ジシアンジアミド等が挙げられる。これらの熱硬化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なお、上記一般式(12)又は(13)で表される樹脂成分等、上記二官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記熱硬化剤は、該二官能シリコーン樹脂のグリシジル含有基とも反応可能である。
なかでも、脂環式酸無水物類、アルキル置換グルタル酸無水物類、芳香族酸無水物類等の酸無水物が好ましく、より好ましくは、脂環式酸無水物類、アルキル置換グルタル酸無水物類であり、特に好ましくは、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2無水物、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2無水物、2,4−ジエチルグルタル酸無水物である。
上記熱硬化剤の配合量としては特に限定されないが、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限は1重量部、好ましい上限は200重量部である。この範囲であると、本発明の光半導体用封止剤は、充分に架橋反応が進行し、耐熱性及び耐光性に優れるとともに、透湿度が充分に低いものとなる。より好ましい下限は5重量部、より好ましい上限は120重量部である。
本発明の光半導体用封止剤は、酸化ケイ素微粒子を含有する。
上記酸化ケイ素微粒子を含有することで、本発明の光半導体用封止剤の透明性、耐熱性、耐光性を損なうことなく粘度特性を上述した範囲とすることができる。具体的には、本発明の光半導体用封止剤に含まれる上記シリコーン樹脂の構造、酸化ケイ素微粒子の比表面積や表面状態等を考慮して、適宜、酸化ケイ素微粒子の配合量を調整することで、上記粘度特性を実現することができる。
上記酸化ケイ素微粒子の一次粒子径の好ましい下限は5nm、好ましい上限は200nmである。上記酸化ケイ素微粒子の一次粒子径が5nm未満であると、酸化ケイ素微粒子の分散性が低下し、得られる光半導体用封止剤の硬化物の透明性が劣ることがある。上記酸化ケイ素微粒子の一次粒子径が200nmを超えると、酸化ケイ素微粒子に起因した光散乱が発生しやすくなり、得られる光半導体用封止剤の硬化物の透明性が低下したり、25℃における粘度の上昇効果が得られなかったり、温度上昇における粘度の低下を抑制することができないことがある。上記酸化ケイ素微粒子の一次粒子径のより好ましい下限は8nm、より好ましい上限は150nmである。
なお、本明細書において、上記酸化ケイ素微粒子の一次粒子径とは、上記酸化ケイ素微粒子が球形である場合には酸化ケイ素微粒子の直径の平均値を意味し、非球形である場合には酸化ケイ素微粒子の長径の平均値を意味する。
上記酸化ケイ素微粒子は、BET比表面積の好ましい下限が30m/g、好ましい上限が400m/gである。上記酸化ケイ素微粒子のBET比表面積が30m/g未満であると、25℃における粘度及びチクソ値が上述した範囲を外れたり、温度上昇における粘度の低下を抑制することができなかったり、透明性が悪くなったりすることがある。上記酸化ケイ素微粒子のBET比表面積が400m/gを超えると、酸化ケイ素微粒子の凝集が生じ、分散性が悪化することがあり、透明性が悪くなることがある。
上記酸化ケイ素微粒子としては特に限定されず、例えば、フュームドシリカ、溶融シリカ等の乾式法で製造されたシリカや、コロイダルシリカ、ゾルゲルシリカ、沈殿シリカ等の湿式法で製造されたシリカ等が挙げられる。なかでも、揮発成分が少なく、高い透明性が得られるフュームドシリカが好適に用いられる。
上記フュームドシリカの酸化ケイ素微粒子としては、例えば、Aerosil 50(比表面積が50m/g)、Aerosil 90(比表面積が90m/g)、Aerosil 130(比表面積が130m/g)、Aerosil 200(比表面積が200m/g)、Aerosil 300(比表面積が300m/g)、Aerosil 380(比表面積が380m/g)(いずれも日本アエロジル社製)等が挙げられる。
上記酸化ケイ素微粒子は、有機ケイ素系化合物によって表面処理されていることが好ましい。酸化ケイ素微粒子の表面がこのように表面処理されることによって、分散性に非常に優れたものとなり、透明性を損なうこともなく、また、温度上昇による粘度の低下をより抑制することが可能となる。
上記有機ケイ素系化合物としては特に限定されず、例えば、アルキル基を有するシラン系化合物、ジメチルシロキサン等のシロキサン骨格を有するケイ素系化合物、アミノ基を有するケイ素系化合物、(メタ)アクリル基を有するケイ素系化合物、エポキシ基を有するケイ素系化合物等が挙げられる。なかでも、トリメチルシリル基を有する有機ケイ素系化合物、又は、ポリジメチルシロキサン基を有する有機ケイ素系化合物であることが好ましい。
なお、本明細書において、上記(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
トリメチルシリル基を有する有機ケイ素系化合物で表面処理を行う方法としては特に限定されないが、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシリルクロライド、トリメチルメトキシシラン等を用いて表面処理を行うことで得られる。
このようなトリメチルシリル基を有する有機ケイ素系化合物で表面処理された酸化ケイ素微粒子の市販品としては、RX200(比表面積が140m/g)、R8200(比表面積が140m/g)(いずれも日本アエロジル社製)等が挙げられる。
ポリジメチルシロキサン基を有する有機ケイ素系化合物で表面処理を行う方法としては特に限定されないが、例えば、ポリジメチルシロキサンの末端にシラノール基を持つ化合物、環状シロキサン等を用いて表面処理を行うことで得られる。
このようなポリジメチルシロキサン基を有する有機ケイ素系化合物で表面処理された酸化ケイ素微粒子の市販品としては、RY200(比表面積が120m/g)(日本アエロジル社製)等が挙げられる。
上記有機ケイ素系化合物で上記酸化ケイ素微粒子の表面を処理する方法としては特に限定されず、例えば、ヘンシェルミキサー、V型ミキサー等の高速攪拌可能なミキサー中に酸化ケイ素微粒子を添加し、攪拌しながら有機ケイ素系化合物を、直接、又は、アルコール水溶液、有機溶媒溶液若しくは水溶液として添加する乾式法、酸化ケイ素微粒子のスラリー中に有機ケイ素系化合物を添加するスラリー法、及び、酸化ケイ素微粒子の乾燥工程後に有機ケイ素系化合物をスプレー付与するスプレー法等の直接処理法、本発明の光半導体用封止剤の調製時において、酸化ケイ素微粒子と後述するシリコーン樹脂等のマトリクス樹脂との混合時に有機ケイ素系化合物を直接添加するインテグレルブレンド法等が挙げられる。
上記酸化ケイ素微粒子の含有量としては、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限は3重量部、好ましい上限は40重量部である。上記酸化ケイ素微粒子の含有量が3重量部未満であると、本発明の光半導体素子用封止剤の粘度を上記範囲とすることが困難となることがある。上記酸化ケイ素微粒子の含有量が40重量部を超えると、本発明の光半導体用封止剤の粘度値やチクソ値を上述した範囲にすることができなかったり、透明性が低下したりする。上記酸化ケイ素微粒子の含有量のより好ましい下限は5重量部、より好ましい上限は35重量部である。
本発明の光半導体素子用封止剤は、蛍光体を含有することが好ましい。上記蛍光体は、本発明の光半導体素子用封止剤を用いて封止する発光素子が発する光を吸収し、蛍光を発生することによって、最終的に所望の色の光を得ることができるものであれば特に限定されず、少なくとも1種の蛍光体を適宜選択して用いることができる。すなわち、上記蛍光体は、発光素子が発する光によって励起され蛍光を発し、発光素子が発する光と蛍光体が発する蛍光との組み合わせによって、所望の色の光を得ることができる。
上記発光素子と蛍光体との組み合わせとしては特に限定されないが、例えば、発光素子として紫外線LEDチップを使用して最終的に白色光を得ることを目的とする場合には、青色蛍光体、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を組み合わせて用いることが好ましく、発光素子として青色LEDチップを使用して最終的に白色光を得ることを目的とする場合には、緑色蛍光体及び赤色蛍光体を組み合わせて用いるか、又は、黄色蛍光体を用いることが好ましい。
上記青色蛍光体としては、紫外線を吸収し青色の蛍光を発する蛍光体であれば特に限定されず、例えば、(Sr、Ca、Ba、Mg)10(POCl:Eu、(Ba、Sr)MgAl1017:Eu、(Sr、Ba)MgSi:Eu等が挙げられる。
上記赤色蛍光体としては特に限定されず、例えば、(Sr、Ca)S:Eu、(Ca、Sr)SI:Eu、CaSiN:Eu、CaAlSiN:Eu、YS:Eu、LaS:Eu、LiW:(Eu、Sm)、(Sr、Ca、Bs、Mg)10(POCl:(Eu、Mn)、BaMgSi:(Eu、Mn)等が挙げられる。
上記緑色蛍光体としては特に限定されず、例えば、Y(Al、Ga)12:Ce、SrGa:Eu、CaScSi12:Ce、SrSiON:Eu、ZnS:(Cu、Al)、BaMgAl1017(Eu、Mn)、SrAl:Eu等が挙げられる。
上記黄色蛍光体としては特に限定されず、例えば、YAl12:Ce、(Y、Gd)Al12:Ce、TbAl12:Ce、CaGa:Eu、SrSiO:Eu等が挙げられる。
上記蛍光体としてはこの他にも、有機蛍光体として、ペリレン系化合物等が挙げられる。
上記蛍光体は、ナノ粒子化されていることが好ましい。ナノ粒子化されることによって、光の散乱を低減することが可能となる。
上記蛍光体は、一次粒子径の好ましい下限が0.1μm、好ましい上限が100μmである。上記蛍光体の一次粒子径が0.1μm未満であると、封止剤への分散性が低下することがある。上記蛍光体の一次粒子径が100μmを超えると、得られる光半導体素子(パッケージ)から外に出る光の量が著しく減少してしまうことがある。
なお、本明細書において、上記蛍光体の一次粒子径とは、上記蛍光体が球形である場合には蛍光体の直径の平均値を意味し、非球形である場合には蛍光体の長径の平均値を意味する。
上記蛍光体の配合量としては特に限定されないが、上記封止樹脂組成物100重量部に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が40重量部である。上記蛍光体の配合量が0.1重量部未満であると、所望の色の光が得られないことがある。上記蛍光体の配合量が40重量部を超えると、得られる光半導体素子(パッケージ)から外に出る光の量が著しく減少してしまうことがある。
本発明の光半導体素子用封止剤は、分散剤を含有することが好ましい。
上記分散剤を含有することによって、上記蛍光体及び酸化ケイ素微粒子の分散性が向上し、より透明性の高い光半導体素子用封止剤が得られる。
上記分散剤としては、例えば、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
上記分散剤の含有量としては、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限は0.01重量部、好ましい上限は5重量部である。上記分散剤の含有量が0.01重量部未満であると、上記分散剤を配合する効果を殆ど得ることができず、5重量部を超えると、本発明の光半導体素子用封止剤の硬化物の硬度が上述した範囲を外れる場合がある。上記分散剤の含有量のより好ましい下限は0.05重量部、より好ましい上限は3重量部である。
本発明の光半導体素子用封止剤は、硬化促進剤を含有することが好ましい。
上記硬化促進剤を含有することによって、本発明の光半導体素子用封止剤を加熱後早期に硬化させ、本発明の光半導体素子用封止剤において上記蛍光体が沈降することを効果的に防止することができる。
上記硬化促進剤としては特に限定されず、例えば、イミダゾール類、第3級アミン類及びその塩類、ホスフィン類、ホスホニウム塩類、アミノトリアゾール類、金属触媒類等が挙げられる。
上記イミダゾール類としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
上記第3級アミン類としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。
上記ホスフィン類としては、例えば、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。
上記ホスホニウム塩類としては、例えば、トリフェニルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。
上記金属触媒としては、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート等の錫系金属触媒、オクチル酸亜鉛等の亜鉛系金属触媒、アルミニウム、クロム、コバルト、ジルコニウム等のアセチルアセトナート等が挙げられる。
これらの硬化促進剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも、耐熱性に優れ、硬化速度が速いという観点からアンモニウム塩やホスホニウム塩類等のカチオンとアニオンの対イオン型の硬化促進剤を用いることが好ましい。
上記硬化促進剤としては、下記一般式(14)で表される構造を有する硬化促進剤も好適である。このような特定の構造を有するボレート塩系の硬化促進剤を含有する本発明の光半導体用封止剤は、硬化させた硬化物が、優れた透明性、耐光性を有することに加え、極めて耐熱性に優れたものとなり、LED等の光半導体素子の封止剤として用いた場合、使用条件下で黄変が殆ど生じることがない。これは、以下に挙げる理由によると考えられる。
即ち、従来からのエポキシ系封止剤に用いられるような硬化促進剤として、Brのようなハロゲンをアニオンとするものを含有すると、該アニオンが環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂の環状エーテル基と反応するため、対カチオンのみが残り、この対カチオンによる反応によって黄変物質が生成され、耐熱性が悪化すると考えられる。これに対し、下記一般式(14)で表される構造を有する硬化促進剤は、[BR44454647で表される構造(以下、単にボレート塩ともいう)を有するアニオンは嵩高いため、上記シリコーン樹脂の環状エーテル含有基との反応性が比較的低いと考えられ、上記のような黄変物質の生成が非常に少なくなるからであると推定される。
Figure 0004452755
一般式(14)中、R44〜R47は、フルオロ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい脂環基を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。また、Xは、N、S又はPを中心元素として有するカチオンを表す。
上記置換されていてもよいアルキル基としては、炭素数1〜20の置換又は無置換の直鎖或いは分岐アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、3−メトキシプロピル基、4−クロロブチル基、2−ジエチルアミノエチル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよいアルケニル基としては、置換又は無置換の炭素数2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ドデシニル基、プレニル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、4−エチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、2−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、ナフチル基、4−メチルナフチル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよいアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、プロピオフェニル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、p−メトキシベンジル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよい脂環基としては、例えば、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
上記ボレート塩としては特に限定されず、例えば、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、テトラエチルボレート、テトラブチルボレート、テトラキス(4−メチルフェニル)ボレート、テトラキス(4−tert−ブチルフェニル)ボレート、テトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(4−メトキシフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、n−ブチルトリフェニルボレート、n−ブチルトリス−4−tert−ブチルフェニルボレート、n−ブチルトリナフチルボレート等が挙げられる。
なかでも、上記ボレート塩は、R44〜R47のうち、3つが上述した置換されていてもよいアリール基であり、1つが上述した置換されていてもよいアルキル基である場合、アルキル基がラジカルとして脱離して、黄変物質生成の原因となるラジカル種をトラップすると考えられるため好ましい。
このようなボレート塩としては、具体的には、例えば、n−ブチルトリフェニルボレート、n−ブチルトリス−4−tert−ブチルフェニルボレート、n−ブチルトリナフチルボレート等が挙げられる。
上記一般式(14)中のXは、N、S又はPを中心元素として有するカチオンを表す。
このようなカチオンとしては、例えば、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、スルホニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5の四級窒素カチオン、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7の四級窒素カチオン、6−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7の四級窒素カチオン等が挙げられる。
上記アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−プロピルアンモニウムカチオン、テトラ−n−ブチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−ペンチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−オクチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−ドデシルアンモニウムカチオン、テトラ−n−テトラデシルアンモニウムカチオン、テトラ−n−オクタデシルアンモニウムカチオン、テトラキス−2−ヒドロキシエチルアンモニウムカチオン、テトラキス−3−ヒドロキシプロピルアンモニウムカチオン、テトラキス−2−シアノエチルアンモニウムカチオン、トリエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−n−ブチルメチルアンモニウムカチオン、トリ−n−ブチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−n−ブチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−n−ヘキサデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルヘキサデシルデシルアンモニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルヘキサデシルデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルヘキサデシルデシルアンモニウムカチオン、アリルトリエチルアンモニウムカチオン、アリルトリ−n−プロピルアンモニウムカチオン、アリルトリ−n−ブチルアンモニウムカチオン、アリルトリ−n−オクチルアンモニウムカチオン、トリメチル[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アンモニウムカチオン、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、テトラフェニルアンモニウムカチオン、ベンジルトリメチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリエチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムカチオン、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムカチオン、フェニルトリメチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリフェニルアンモニウムカチオン等が挙げられる。
上記ホスホニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−プロピルホスホニウムカチオン、テトラ−n−ブチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−ペンチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−オクチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−ドデシルホスホニウムカチオン、テトラ−n−テトラデシルホスホニウムカチオン、テトラ−n−オクタデシルホスホニウムカチオン、テトラキス−2−ヒドロキシエチルホスホニウムカチオン、テトラキス−3−ヒドロキシプロピルホスホニウムカチオン、テトラキス−2−シアノエチルホスホニウムカチオン、トリエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−n−ブチルメチルホスホニウムカチオン、トリ−n−ブチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−n−ブチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−n−ヘキサデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルヘキサデシルホスホニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルヘキサデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルヘキサデシルホスホニウムカチオン、アリルトリエチルホスホニウムカチオン、アリルトリ−n−プロピルホスホニウムカチオン、アリルトリ−n−ブチルホスホニウムカチオン、アリルトリ−n−オクチルホスホニウムカチオン、テトラフェニルホスホニウムカチオン、ベンジルトリメチルホスホニウムカチオン、ベンジルトリエチルホスホニウムカチオン、ベンジルトリ−n−ブチルホスホニウムカチオン、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルホスホニウムカチオン、フェニルトリメチルホスホニウムカチオン、ベンジルトリフェニルホスホニウムカチオン等が挙げられる。
上記スルホニウムカチオンとしては、例えば、トリフェニルスルホニウムカチオン、トリメチルスルホニウムカチオン、ジメチルフェニルスルホニウムカチオン等が挙げられる。
上記イミダゾリウムカチオンとしては、例えば、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−ヘキシルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ビニル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−メチル−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)イミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)イミダゾリウムカチオン、1−メチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−ペンチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−メチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−ヘプチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−アリルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−アリルイミダゾリウムカチオン等が挙げられる。
上記ピリジニウムカチオンとしては、例えば、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)ピリジニウムカチオン、1−プロピル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン等のピリジニウムカチオン等が挙げられる。
上記ピロリジニウムカチオンとしては、例えば、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン等が挙げられる。
上記ピペリジニウムカチオンとしては、例えば、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン等が挙げられる。
上記一般式(14)中のXは、なかでも、下記一般式(15)で表されるカチオン構造を有することが好ましい。
このようなカチオン構造を有する硬化促進剤を用いると耐熱性がより優れたものになる。これはカチオンが硬化中に熱分解したとしても発生するアミンやホスフィン等の塩基性が比較的低いために硬化反応中に着色原因となる物質の生成が抑えられるためと考えられる。
Figure 0004452755
一般式(15)中、Yは、N、S又はPを表し、nは、3又は4であり、複数のR48は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよい脂環基、置換されていてもよいシリル基を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記置換されていてもよいアルキル基としては、炭素数1〜20の置換又は無置換の直鎖或いは分岐アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、3−メトキシプロピル基、4−クロロブチル基、2−ジエチルアミノエチル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよいアルケニル基としては、置換又は無置換の炭素数2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ドデシニル基、プレニル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよいアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、4−エチルフェニル、4−ブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ジエチルアミノフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、ナフチル、4−メチルナフチル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよいアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、プロピオフェニル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、p−メトキシベンジル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよい複素環基としては、例えば、ピリジル基、キノリル基、メチルピリジル基、インドリル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよい脂環基としては、例えば、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
上記置換されていてもよい複素環基としては、例えば、3−(トリエトキシシリル)プロピル基等が挙げられる。
上記一般式(15)で表されるカチオン構造の具体例としては特に限定されず、例えば、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、スルホニウムカチオン等が挙げられる。
上記アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−プロピルアンモニウムカチオン、テトラ−n−ブチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−ペンチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−オクチルアンモニウムカチオン、テトラ−n−ドデシルアンモニウムカチオン、テトラ−n−テトラデシルアンモニウムカチオン、テトラ−n−オクタデシルアンモニウムカチオン、テトラキス−2−ヒドロキシエチルアンモニウムカチオン、テトラキス−3−ヒドロキシプロピルアンモニウムカチオン、テトラキス−2−シアノエチルアンモニウムカチオン、トリエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−n−ブチルメチルアンモニウムカチオン、トリ−n−ブチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−n−ブチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−n−ヘキサデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルヘキサデシルデシルアンモニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルヘキサデシルデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルオクチルアンモニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルドデシルアンモニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルヘキサデシルデシルアンモニウムカチオン、アリルトリエチルアンモニウムカチオン、アリルトリ−n−プロピルアンモニウムカチオン、アリルトリ−n−ブチルアンモニウムカチオン、アリルトリ−n−オクチルアンモニウムカチオン、トリメチル[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アンモニウムカチオン、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、テトラフェニルアンモニウムカチオン、ベンジルトリメチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリエチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムカチオン、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムカチオン、フェニルトリメチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリフェニルアンモニウムカチオン等のアンモニウムカチオン等が挙げられる。
上記ホスホニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−プロピルホスホニウムカチオン、テトラ−n−ブチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−ペンチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−オクチルホスホニウムカチオン、テトラ−n−ドデシルホスホニウムカチオン、テトラ−n−テトラデシルホスホニウムカチオン、テトラ−n−オクタデシルホスホニウムカチオン、テトラキス−2−ヒドロキシエチルホスホニウムカチオン、テトラキス−3−ヒドロキシプロピルホスホニウムカチオン、テトラキス−2−シアノエチルホスホニウムカチオン、トリエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−n−ブチルメチルホスホニウムカチオン、トリ−n−ブチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−n−ブチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−n−ヘキサデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−ヒドロキシエチルヘキサデシルホスホニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−3−ヒドロキシエチルヘキサデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルオクチルホスホニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルドデシルホスホニウムカチオン、トリ−2−シアノエチルヘキサデシルホスホニウムカチオン、アリルトリエチルホスホニウムカチオン、アリルトリ−n−プロピルホスホニウムカチオン、アリルトリ−n−ブチルホスホニウムカチオン、アリルトリ−n−オクチルホスホニウムカチオン、テトラフェニルホスホニウムカチオン、ベンジルトリメチルホスホニウムカチオン、ベンジルトリエチルホスホニウムカチオン、ベンジルトリ−n−ブチルホスホニウムカチオン、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルホスホニウムカチオン、フェニルトリメチルホスホニウムカチオン、ベンジルトリフェニルホスホニウムカチオン等が挙げられる。
上記スルホニウムカチオンとしては、例えば、トリフェニルスルホニウムカチオン、トリメチルスルホニウムカチオン、ジメチルフェニルスルホニウムカチオン等が挙げられる。
上記一般式(14)で表される構造を有する硬化促進剤において、上述したボレート塩と、カチオンとの特に好ましい組み合わせとしては、例えば、テトラエチルアンモニウn−ブチルトリフェニルボレート、テトラエチルアンモニウn−ブチルトリス−4−tert−ブチルフェニルボレート、テトラエチルアンモニウn−ブチルトリスナフチルボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウn−ブチルトリフェニルボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムn−ブチルトリス−4−tert−ブチルフェニルボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムn−ブチルトリスナフチルボレート、テトラエチルホスホニウムn−ブチルトリフェニルボレート、テトラエチルホスホニウムn−ブチルトリス−4−tert−ブチルフェニルボレート、テトラエチルホスホニウムn−ブチルトリスナフチルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウムn−ブチルトリフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウムn−ブチルトリス−4−tert−ブチルフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウムn−ブチルトリスナフチルボレート等が挙げられる。
上記硬化促進剤の配合量としては特に限定されないが、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限は0.01重量部、好ましい上限5重量部である。上記硬化促進剤の配合量が0.01重量部未満であると、上記硬化促進剤を添加する効果が得られず、5重量部を超えると、硬化物の着色や耐熱性、耐光性の低下が著しくなるため好ましくない。上記硬化促進剤の配合量のより好ましい下限は0.05重量部であり、より好ましい上限は1.5重量部である。
本発明の光半導体素子用封止剤は、酸化防止剤を含有することが好ましい。
上記酸化防止剤としては、例えば、イオウ系酸化防止剤、ヒンダートアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤等が好適に用いられる。なかでも、ホスファイト骨格、ホスホナイト骨格、ホスフェート骨格及びホスフィネート骨格からなる群より選択される少なくとも1種の骨格を有するリン系化合物(以下、単にリン系化合物ともいう)、少なくとも第2位にアルキル基を有する置換フェノール誘導体であるフェノール系化合物(以下、単にフェノール系化合物ともいう)が好適に用いられる。
酸化防止剤として、上記リン系化合物や、フェノール系化合物を含有することで、本発明の光半導体素子用封止剤は、使用環境下において硬化物に黄変が生じることがなく耐熱性に優れたものとなる。
上記リン系化合物は、特に限定されず、例えば、アデアスタブ PEP−4C、アデアスタブ PEP−8、アデアスタブ PEP−24G、アデアスタブ PEP−36、アデアスタブ HP−10、アデアスタブ 2112、アデアスタブ 260、アデアスタブ 522A、アデアスタブ 1178、アデアスタブ 1500、アデアスタブ C、アデアスタブ 135A、アデアスタブ 3010、アデアスタブ TPP(以上、いずれもADEKA社製)サンドスタブ P−EPQ、ホスタノックス PAR24(以上、いずれもクラリアント社製)JP−312L、JP−318−0、JPM−308、JPM−313、JPP−613M、JPP−31、JPP−2000PT、JPH−3800(以上、いずれも城北化学工業社製) 等が挙げられる。
上記リン系化合物の配合量としては特に限定されないが、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限は0.01重量部、好ましい上限は2.0重量部である。上記リン系化合物の配合量が0.01重量部未満であると、上記リン系化合物を添加する効果が得られないことがあり、2.0重量部を超えると、耐光性の低下が著しくなるため好ましくない。上記リン系化合物の配合量のより好ましい下限は0.05重量部であり、より好ましい上限は1.0重量部である。なお、本発明の光半導体用熱硬化性組成物において、上述したリン系化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記フェノール系化合物は、少なくとも第2位にアルキル基を有する置換フェノール誘導体であることが好ましい。上記フェノール系化合物が、第2位にアルキル基を有さないものであると、高温環境時に生じたラジカルを安定化させる機能が見られなくなってしまうものとなる。
なお、本明細書において上記置換フェノール誘導体におけるアルキル基等の置換基の位置番号は、OH基に結合した炭素を第1位として時計回り、又は、反時計回りに第2、第3、第4、第5、第6と番号を振った場合の番号を意味する。従って、IUPACの命名法とは必ずしも一致しない。
また、上記フェノール系化合物は、第6位にアルキル基を有さない置換フェノール誘導体であることが好ましい。このような置換フェノール誘導体を含有することで、本発明の光半導体素子用封止剤の耐熱性がより一層向上する。これは、上記第6位にアルキル基を有さない置換フェノール誘導体は、OH基に対して一方のオルト位のみにアルキル基を有する構造であり、OH基周辺の立体障害を取り除くことができるため、上記リン系化合物のリン原子に隣接する酸素原子と、フェノール系化合物のOH基との水素結合が形成されやすくなると考えられる。その結果、上記リン系化合物とフェノール系化合物との相互作用が大きくなり、上述の黄変原因物質を安定化、又は、分解させる機能が高まるからであると考えられる。
上記第6位にアルキル基を有さない置換フェノール誘導体としては特に限定はされず、例えば、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス−[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシッド]−グリコールエステル等が挙げられる。
上記フェノール系化合物は、第4位に4級炭素含有基を有することが好ましい。このようなフェノール系化合物を含有することで、本発明の光半導体素子用封止剤の耐熱性がより一層向上する。これは、第4位に4級炭素を有さないフェノール系化合物は、過酷な条件での使用中に分子内反応や分子間反応でキノン骨格を有する黄変原因物質を生成し、黄変が生じる可能性があるのに対し、上記第4位に4級炭素含有基を有するフェノール系化合物は、上記黄変原因物質の生成を防ぐことができるためと考えられる。
上記第4位に4級炭素含有基を有するフェノール系化合物としては特に限定されず、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、ビス−[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシッド]−グリコールエステル等が挙げられる。
上述したフェノール系化合物のなかでも、特に、ビス−[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシッド]−グリコールエステル、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレートを用いることが好ましい。
上記フェノール系化合物は、市販品を用いることもできる。市販されているフェノール系化合物としては特に限定されず、例えば、IRGANOX 1010、IRGANOX 1035、IRGANOX 1076、IRGANOX 1135、IRGANOX 245、IRGANOX 259、IRGANOX 295(以上、いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、アデカスタブ AO−30、アデカスタブ AO−40、アデカスタブ AO−50、アデカスタブ AO−60、アデカスタブ AO−70、アデカスタブ AO−80、アデカスタブ AO−90、アデカスタブ AO−330(以上、いずれもADEKA社製)、Sumilizer GA−80、Sumilizer MDP−S、Sumilizer BBM−S、Sumilizer GM、Sumilizer GS(F)、Sumilizer GP(以上、いずれも住友化学工業社製)、HOSTANOX O10、HOSTANOX O16、HOSTANOX O14、HOSTANOX O3、(以上、いずれもクラリアント社製)、アンテージ BHT、アンテージ W−300、アンテージ W−400、アンテージ W500(以上、いずれも川口化学工業社製)、SEENOX 224M、SEENOX 326M(以上、いずれもシプロ化成社製)等が挙げられる。
上記フェノール系化合物の配合量としては特に限定されないが、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限は0.01重量部、好ましい上限は2.0重量部である。上記フェノール系化合物の配合量が0.01重量部未満であると、上記フェノール系化合物を添加する効果が得られないことがあり、2.0重量部を超えると、耐光性の低下が著しくなるため好ましくない。上記フェノール系化合物の配合量のより好ましい下限は0.05重量部であり、より好ましい上限は1.0重量部である。なお、本発明の光半導体用熱硬化性組成物において、上述したフェノール系化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明の光半導体素子用封止剤が上記リン系化合物とフェノール系化合物とを含有する場合、上記リン系化合物とフェノール系化合物との配合比としては特に限定されないが、「リン系化合物/フェノール系化合物」(重量比)の好ましい下限が0.1、好ましい上限が20である。「リン系化合物/フェノール系化合物」(重量比)が0.1未満であると、リン系化合物を添加する効果が得られないことがあり、20を超えると、フェノール系化合物を添加する効果が得られないことがある。「リン系化合物/フェノール系化合物」(重量比)のより好ましい下限は0.5であり、より好ましい上限は10である。
本発明の光半導体素子用封止剤は、接着性付与のためにカップリング剤を含有してもよい。
上記カップリング剤としては特に限定されず、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等が挙げられる。これらカップリング剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記カップリング剤の配合量としては、上記シリコーン樹脂100重量部(上記2官能シリコーン樹脂を含有する場合、上記シリコーン樹脂と2官能シリコーン樹脂との合計)に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が5重量部である。上記カップリング剤の配合量が0.1重量部未満であると、カップリング剤の配合効果が充分発揮されないことがあり、5重量部を超えると、余剰のカップリング剤が揮発し、本発明の光半導体素子用封止剤を硬化させたときに、膜減り等を起こすことがある。
本発明の光半導体素子用封止剤は、必要に応じて、消泡剤、着色剤、変性剤、レベリング剤、光拡散剤、熱伝導性フィラー、難燃剤等の添加剤が配合されていてもよい。
本発明の光半導体素子用封止剤の硬化温度は特に限定されないが、好ましい硬化温度としては80℃〜180℃である。硬化温度が80℃より低いと硬化が進行しないことがあり、180℃より高ければパッケージの熱劣化が起こることがあり好ましくない。より好ましくは100℃〜150℃である。
硬化には特に限定されないが、ステップキュア方式を用いることが好ましい。ステップキュア方式は、一旦低温で仮硬化させておき、その後に高温で硬化させる方法であり、封止剤の硬化収縮を抑えることが可能であるため好ましい。
本発明の光半導体素子用封止剤は、硬化させた硬化物の耐光性試験後の光線透過率の低下率が10%未満であることが好ましい。硬化物の耐光性試験後の光線透過率の低下率が10%以上であると、本発明の光半導体素子用封止剤を用いてなる光半導体素子の光学特性が不充分となることがある。
なお、上記耐光性試験とは、本発明の光半導体素子用封止剤を硬化させた厚さ2mmの硬化物に、高圧水銀ランプに波長340nm以下の光をカットするフィルターを装着し、100mW/cmで24時間照射する試験であり、上記耐光試験後の光線透過率は、上記耐光性試験後の上記硬化物を用いて、波長400nmの光の透過率を日立製作所社製「U−4000」を用いて測定した値である。
本発明の光半導体素子用封止剤は、硬化させた硬化物の耐熱性試験後の光線透過率の低下率が10%未満であることが好ましい。硬化物の耐熱性試験後の光線透過率の低下率が10%以上であると、本発明の光半導体素子用封止剤を用いてなる光半導体素子の光学特性が不充分となることがある。
なお、上記耐熱性試験とは、本発明の光半導体素子用封止剤を硬化させた厚さ2mmの硬化物を150℃のオーブンに500時間放置する試験であり、上記耐熱性試験後の光線透過率は、上記耐熱性試験後の上記硬化物を用いて、波長400nmの光の透過率を日立製作所社製「U−4000」を用いて測定した値である。
本発明の光半導体素子用封止剤の製造方法としては特に限定されず、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリウムミキサー、ニーダー、三本ロール、ビーズミル等の混合機を用いて、常温又は加温下で、上述したシリコーン樹脂、熱硬化剤、酸化ケイ素微粒子、及び、必要に応じて上記硬化促進剤、酸化防止剤等の各所定量を混合する方法等が挙げられる。
本発明の光半導体素子用封止剤を用いて発光素子を封止することによって、光半導体素子を製造することができる。本発明の光半導体素子用封止剤を用いてなる光半導体素子もまた、本発明の1つである。
上記発光素子としては特に限定されず、例えば、上記光半導体素子が発光ダイオードである場合、例えば、基板上に半導体材料を積層して形成したものが挙げられる。この場合、半導体材料としては、例えば、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaAlN、SiC等が挙げられる。
上記基板としては、例えば、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、GaN単結晶等が挙げられる。また、必要に応じ基板と半導体材料の間にバッファー層が形成されていてもよい。上記バッファー層としては、例えば、GaN、AlN等が挙げられる。
上記基板上へ半導体材料を積層する方法としては特に限定されず、例えば、MOCVD法、HDVPE法、液相成長法等が挙げられる。
上記発光素子の構造としては、例えば、MIS接合、PN接合、PIN接合を有するホモ接合、ヘテロ接合、ダブルヘテロ構造等が挙げられる。また、単一又は多重量子井戸構造とすることもできる。
本発明の光半導体素子用封止剤を用いて上記発光素子を封止する際には、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の封止剤を併用してもよい。この場合、本発明の光半導体素子用封止剤で上記発光素子を封止した後、その周囲を上記他の封止剤で封止してもよく、上記発光素子を上記他の封止剤で封止した後、その周囲を本発明の光半導体素子用封止剤で封止してもよい。
上記その他の封止剤としては特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレア樹脂、イミド樹脂、ガラス等が挙げられる。また、表面改質剤を含有すると液を塗布して表面に保護層を設けることもできる。
本発明の光半導体素子用封止剤で発光素子を封止する方法としては特に限定されず、例えば、モールド型枠中に本発明の光半導体素子用封止剤を予め注入し、そこに発光素子が固定されたリードフレーム等を浸漬した後、硬化させる方法、発光素子を挿入した型枠中に本発明の光半導体素子用封止剤を注入し硬化する方法等が挙げられる。
本発明の光半導体素子用封止剤を注入する方法としては、例えば、ディスペンサーによる注入、トランスファー成形、射出成形等が挙げられる。更に、その他の封止方法としては、本発明の光半導体素子用封止剤を発光素子上へ滴下、孔版印刷、スクリーン印刷、又は、マスクを介して塗布し硬化させる方法、底部に発光素子を配置したカップ等に本発明の光半導体素子用封止剤をディスペンサー等により注入し、硬化させる方法等が挙げられる。
上記いずれの方法であっても、本発明の光半導体素子用封止剤は、上記範囲の粘度を有するものであるため、発光素子を封止した本発明の光半導体素子用封止剤の形状を極めて安定的に制御することができる。
図1及び図2は、本発明の光半導体用封止剤及び光半導体素子用ダイボンド材を用いてなる光半導体素子(すなわち、本発明の光半導体素子)の一例を模式的に示す断面図であり、図3は、本発明の光半導体用封止剤及び光半導体素子用アンダーフィル材を用いてなる光半導体素子(すなわち、本発明の光半導体素子)の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示す光半導体素子は、発光素子11が放熱板16上に本発明の光半導体素子用ダイボンド材10を介して設置されており、発光素子11と、ハウジング材の上面から側面を通って底面へ延長された2本のリード電極14とが金ワイヤー13でそれぞれ電気的に接続されている。そして、発光素子11、本発明の光半導体素子用ダイボンド材10及び金ワイヤー13が本発明の光半導体素子用封止剤12で封止されている。
図2は、本発明の光半導体素子用ダイボンド材が上述した金、銀、及び、銅からなる群より選択される少なくとも一種を含む粒子を含有することで高い導電性を有する場合の光半導体素子を示す。
図2に示す光半導体素子は、発光素子21が本発明の光半導体素子用ダイボンド材20を介して設置されており、ハウジング材25の上面から側面を通って底面へ延長された2本のリード電極24のうち、一方のリード電極24の末端は、本発明の光半導体素子用ダイボンド材20とハウジング材25との間に形成され、本発明の光半導体素子用ダイボンド材20を介して発光素子21と電気的に接続され、他方のリード電極24は、金ワイヤー23で発光素子21に電気的に接続されている。そして、発光素子21、本発明の光半導体素子用ダイボンド材20及び金ワイヤー23が本発明の光半導体素子用封止剤22で封止されている。
図3に示す光半導体素子は、発光素子31がバンプ33を介して設置されており、発光素子31とハウジング材35との間に本発明の光半導体素子用アンダーフィル材30が形成されている。ハウジング材35の上面から側面を通って底面へ延長された2本のリード電極34は、それぞれ一方の末端がバンプ33とハウジング材35との間に形成されて発光素子31と電気的に接続されている。そして、発光素子31及び光半導体素子用アンダーフィル材30が本発明の光半導体素子用封止剤32で封止されている。図3に示す本発明の光半導体素子において、光半導体素子用アンダーフィル材30は、発光素子31とリード電極34とをバンプ33で接続した後、発光素子31の下方に形成された空間に横の隙間から充填することで形成される。
本発明の光半導体素子は、具体的には、例えば、発光ダイオード、半導体レーザー、フォトカプラ等が挙げられる。このような本発明の光半導体素子は、例えば、液晶ディスプレイ等のバックライト、照明、各種センサー、プリンター、コピー機等の光源、車両用計測器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾、各種ライト、スイッチング素子等に好適に用いることができる。
本発明によれば、透明性、耐熱性、耐光性、密着性に優れ、光半導体素子の発光素子を封止した際の封止剤の形状を安定的に制御するとともに、蛍光体の沈降を防止することが可能な光半導体用封止剤を提供できる。また、該光半導体用封止剤を用いてなる光半導体素子を提供できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(合成例1)
2000mLの温度計、滴下装置付セパラブルフラスコに、ジメチルジメトキシシラン(750g)、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン(150g)を入れ、50℃で攪拌した。その中に水酸化カリウム(1.9g)/水(250g)をゆっくりと滴下し、滴下し終わってから50℃で6時間攪拌した。その中に、酢酸(2.1g)を入れ、減圧下で揮発成分を除去し、酢酸カリウムをろ過してポリマーを得た。得られたポリマーをヘキサン/水を用いて洗浄を行い減圧下で揮発成分を除去し、ポリマーAを得た。ポリマーAの分子量はMn=11000、Mw=25000であり、29Si−NMRより
(MeSiO2/20.90(GEpMeSiO2/20.10
であり、3−グリシドキシプロピル基含有量(GEp)は14モル%、エポキシ当量は760g/eq.であった。
なお、分子量は、ポリマーA(10mg)にテトラヒドロフラン(1mL)を入れ溶解するまで攪拌し、Waters社製の測定装置(カラムとして昭和電工社製 Shodex GPC LF−804(長さ300mm)を2本用い、測定温度40℃、流速1mL/min、溶媒としてテトラヒドロフラン、標準物質としてポリスチレンを用いた)を用いてGPC測定により測定した。また、エポキシ当量は、JIS K−7236に準拠して求めた。
(合成例2)
2000mLの温度計、滴下装置付セパラブルフラスコに、ジメチルジメトキシシラン(440g)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(160g)を入れ50℃で攪拌した。その中に水酸化カリウム(1.2g)/水(170g)をゆっくりと滴下し、滴下し終わってから50℃で6時間攪拌した。その中に、酢酸(1.3g)を入れ、減圧下で揮発成分を除去し、酢酸カリウムをろ過してポリマーを得た。得られたポリマーをヘキサン/水を用いて洗浄を行い減圧下で揮発成分を除去し、ポリマーBを得た。ポリマーBの分子量はMn=2300、Mw=4800であり、29Si−NMRより
(MeSiO2/20.84(EpSiO3/20.16
であり、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基含有量(Ep)は22モル%、エポキシ当量は550g/eq.であった。
なお、ポリマーBの分子量及びエポキシ当量は、合成例1と同様にして求めた。
(合成例3)
2000mLの温度計、滴下装置付セパラブルフラスコに、ジメチルジメトキシシラン(350g)、トリメトキシメチルシラン(125g)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(125g)を入れ50℃で攪拌した。その中に水酸化カリウム(1.2g)/水(190g)をゆっくりと滴下し、滴下し終わってから50℃で6時間攪拌した。その中に、酢酸(1.3g)を入れ、減圧下で揮発成分を除去し、酢酸カリウムをろ過してポリマーを得た。得られたポリマーをヘキサン/水を用いて洗浄を行い減圧下で揮発成分を除去し、ポリマーCを得た。ポリマーCの分子量はMn=2900、Mw=4600であり、29Si−NMRより
(MeSiO2/20.65(MeSiO3/20.22(EpSiO3/20.13
であり、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基含有量(Ep)は19モル%、エポキシ当量は660g/eq.であった。
なお、ポリマーCの分子量及びエポキシ当量は、合成例1と同様にして求めた。
(合成例4)
2000mLの温度計、滴下装置付セパラブルフラスコに、ジメチルジメトキシシラン(230g)、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン(110g)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(110g)を入れ50℃で攪拌した。その中に水酸化カリウム(0.6g)/水(114g)をゆっくりと滴下し、滴下し終わってから50℃で6時間攪拌した。その中に、酢酸(0.7g)を入れ、減圧下で揮発成分を除去し、酢酸カリウムをろ過してポリマーを得た。得られたポリマーをヘキサン/水を用いて洗浄を行い減圧下で揮発成分を除去し、ポリマーDを得た。ポリマーDの分子量はMn=2000、Mw=4600であり、29Si−NMRより
(MeSiO2/20.65(MeCHSiO2/20.20(EpSiO3/20.15
であり(CHはシクロヘキシル基を表す)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基含有量(Ep)は19モル%、エポキシ等量は690g/eq.であった。
なお、ポリマーDの分子量及びエポキシ当量、合成例1と同様にして求めた。
(合成例5)
2000mLの温度計、滴下装置付セパラブルフラスコに、ジメチルジメトキシシラン(400g)、トリメトキシメチルシラン(50g)、テトラメトキシシラン(50g)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(100g)を入れ50℃で攪拌した。その中に水酸化カリウム(1.3g)/水(180g)をゆっくりと滴下し、滴下し終わってから50℃で6時間攪拌した。その中に、酢酸(1.4g)を入れ、減圧下で揮発成分を除去し、酢酸カリウムをろ過してポリマーを得た。得られたポリマーをヘキサン/水を用いて洗浄を行い減圧下で揮発成分を除去し、ポリマーEを得た。ポリマーEの分子量はMn=2600、Mw=3600であり、29Si−NMRより
(MeSiO2/20.73(MeSiO3/20.09(GEpSiO3/20.10(SiO4/20.08
であり、3−グリシドキシプロピル基含有量(GEp)は14モル%、エポキシ当量は760g/eq.であった。
なお、ポリマーEの分子量及びエポキシ当量は、合成例1と同様にして求めた。
(合成例6)
2000mLの温度計、滴下装置付セパラブルフラスコに、ジメチルジメトキシシラン(365g)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(165g)、トリメチルメトキシシラン(70g)を入れ50℃で攪拌した。その中に水酸化カリウム(1.2g)/水(160g)をゆっくりと滴下し、滴下し終わってから50℃で6時間攪拌した。その中に、酢酸(1.3g)を入れ、減圧下で揮発成分を除去し、酢酸カリウムをろ過してポリマーを得た。得られたポリマーをヘキサン/水を用いて洗浄を行い減圧下で揮発成分を除去し、ポリマーFを得た。ポリマーFの分子量はMn=2000、Mw=3500であり、29Si−NMRより
(MeSiO1/2) 0.12(MeSiO2/20.71(EpSiO3/20.17
であり、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基含有量(Ep)は23モル%、エポキシ等量は560g/eq.であった。
なお、ポリマーFの分子量及びエポキシ当量は、合成例1と同様にして求めた。
(実施例1)
ポリマーA(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、30g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例2)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例3)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL 200(酸化ケイ素微粒子[表面処理なし、比表面積が200m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例4)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL RY200(酸化ケイ素微粒子[ポリジメチルシロキサン処理、比表面積が120m/g]、日本アエロジル社製、10g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例5)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5のテトラフェニルボレート塩(DBN−K、硬化促進剤、北興化学社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例6)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、テトラ−n−ブチルアンモニウムn−ブチルトリフェニルボレート(P3B、硬化促進剤、昭和電工社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例7)
ポリマーA(20g)、ポリマーB(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例8)
ポリマーA(40g)、ポリマーB(60g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、25g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例9)
ポリマーA(20g)、ポリマーB(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL RY200(酸化ケイ素微粒子[ポリジメチルシロキサン基処理、比表面積が120m/g]、日本アエロジル社製、7g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例10)
ポリマーA(20g)、ポリマーC(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例11)
ポリマーA(20g)、ポリマーD(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、20g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例12)
ポリマーE(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、15g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例13)
ポリマーA(20g)、ポリマーE(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、15g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例14)
ポリマーF(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、25g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(実施例15)
ポリマーA(20g)、ポリマーF(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、25g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例1)
ポリマーA(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例2)
ポリマーA(20g)、ポリマーB(80g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例3)
ポリマーA(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、10g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例4)
ポリマーE(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL RX200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、25g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例5)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL RY200(酸化ケイ素微粒子[ポリジメチルシロキサン処理、比表面積が120m/g]、日本アエロジル社製、10g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、10g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例6)
ポリマーE(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、20g)、U−CAT SA 102(硬化促進剤、サンアプロ社製、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、3g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(比較例7)
ポリマーB(100g)、リカシッドMH−700G(酸無水物、新日本理化社製、25g)、トリシクロヘキシルフォスフィン(硬化促進剤、0.5g)、サンドスタブ P−EPQ(酸化防止剤、クラリアント社製、0.1g)、AEROSIL R8200(酸化ケイ素微粒子[トリメチルシリル基処理、比表面積が140m/g]、日本アエロジル社製、10g)を入れ混合した後脱泡を行い、封止剤を得た。
(評価)
実施例及び比較例で作製した封止剤及びその硬化物について以下の評価を行った。硬化物は、実施例及び比較例で作製した封止剤を型に充填し、100℃×3時間、130℃×3時間で硬化し、厚さ1mmの硬化物を作成した。結果を表1〜3に示した。
(1)25℃における粘度の測定
実施例及び比較例で得られた封止剤について、E型粘度計(東機産業社製、TV−22型)を用いて、25℃における5rpmの粘度(mPa・s)を測定した。
(2)25℃におけるチクソ値の測定
実施例及び比較例で得られた封止剤について、E型粘度計(東機産業社製、TV−22型)を用いて25℃における1rpmの粘度と、10rpmの粘度とを測定し、1rpmの粘度の値を10rpmの粘度の値で除することで(1rpmの粘度/10rpmの粘度)チクソ値を算出した。
(3)昇温時の最低粘度の測定
実施例及び比較例で得られた封止剤について、パラレルプレート型レオメーター(レオロジカ社製、DAR−2000)を用いて25℃から封止剤の硬化温度までの温度領域における1s−1の最低粘度(mPa・s)を測定した。昇温速度は25℃から硬化温度までは20℃/分で温度上昇させ、その後硬化温度で著しい粘度上昇が起こるまで測定した。
(4)蛍光体の沈降性
実施例、比較例で得られた封止剤100重量部に、YAG/Ce蛍光体粉末〔YAl12:Ce、平均粒径2.5μm、最大粒径35μm、比重4.7〕4重量部入れて、攪拌、脱泡を行った。その蛍光体入り封止剤を透明なガラス溶液に入れて、100℃×3時間、130℃×3時間で硬化を行った。硬化後、硬化物中の蛍光体を目視で観察した。蛍光体の沈降がない場合を「◎」、蛍光体の沈降が僅かにある場合を「○」、蛍光体の沈降がある場合を「△」、蛍光体の沈降が著しい場合を「×」と評価した。
(5)封止剤の塗出量
リード電極付きハウジング材(PPA)に、ダイボンド材によって主発光ピークが460nmの発光素子が実装されており、発光素子とリード電極とを金ワイヤーで電気的に接続されている光半導体素子に、実施例及び比較例で作製した封止剤を、ディスペンサーを用いてハウジング材が封止剤で完全に充填されるように充填し、その塗出量を顕微鏡にて観察した。サンプル数20について観察を行い、封止剤の塗出量のバラツキがない場合を「◎」、封止剤の塗出量のバラツキが僅かにある場合を「○」、封止剤の塗出量のバラツキがある場合を「△」、封止剤の塗出量のバラツキが著しい場合を「×」と評価した。
(6)封止剤形状
リード電極付きハウジング材(PPA)に、ダイボンド材によって主発光ピークが460nmの発光素子が実装されており、発光素子とリード電極とを金ワイヤーで電気的に接続されている光半導体素子に、実施例及び比較例で作製した封止剤を、ディスペンサーを用いてハウジング材が封止剤で完全に充填されるように充填し、その形状を顕微鏡にて観察した。形状のばらつきがほとんどない場合を「○」、形状のばらつきが少しある場合を「△」、形状のばらつきが多い場合を「×」と評価した。
(7)色ムラ
リード電極付きハウジング材(PPA)に、ダイボンド材によって主発光ピークが460nmの発光素子が実装されており、発光素子とリード電極とを金ワイヤーで電気的に接続されているところに、実施例及び比較例で作製した封止剤を、ディスペンサーを用いてハウジング材が封止剤で完全に充填されるように充填し、充填量にバラツキのない光半導体素子のサンプルを選択し、100℃×3時間、130℃×3時間で硬化を行った。その発光素子10個を同時に20mAで発光させ、乳白色の基板を通して、得られた光半導体素子(パッケージ)を目視で観察した。光半導体素子間で色のバラツキがない場合を「◎」、光半導体素子間で色のバラツキが僅かにある場合を「○」、光半導体素子間で色のバラツキがある場合を「△」、光半導体素子間で色のバラツキが著しい場合を「×」と評価した。
(8)初期光線透過率
厚さ1mmの硬化物を用いて400nmの光線透過率を日立製作所社製U−4000を用いて測定を行った。
(9)耐光性試験後の光線透過率
厚さ1mmの硬化物に高圧水銀ランプに340nm以下をカットするフィルターを装着し、100mW/cmで24時間照射し、400nmの光線透過率を日立製作所社製U−4000を用いて測定を行った。初期からの光線透過率の低下率が5%未満の場合を「◎」、10%未満の場合を「○」、10〜40%未満の場合を「△」、40以上の場合を「×」と評価した。
(10)耐熱性試験後の光線透過率
厚さ1mmの硬化物を150℃のオーブンに500及び2000時間放置し、400nmの光線透過率を日立製作所社製U−4000を用いて測定を行った。初期からの光線透過率の低下率が5%未満の場合を「◎」、10%未満の場合を「○」、10〜40%未満の場合を「△」、40以上の場合を「×」と評価した。
Figure 0004452755
Figure 0004452755
Figure 0004452755
本発明によれば、透明性、耐熱性、耐光性、密着性に優れ、光半導体素子の発光素子を封止した際の封止剤の形状を安定的に制御するとともに、蛍光体の沈降を防止することが可能な光半導体用封止剤を提供できる。また、該光半導体用封止剤を用いてなる光半導体素子を提供できる。
本発明の光半導体用封止剤及び光半導体素子用ダイボンド材を用いてなる光半導体素子の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の光半導体用封止剤及び光半導体素子用ダイボンド材を用いてなる光半導体素子の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の光半導体用封止剤及び光半導体素子用アンダーフィル材を用いてなる光半導体素子の一例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10、20 光半導体素子用ダイボンド材
11、21、31 発光素子
12、22、32 光半導体用封止剤
13、23 金ワイヤー
14、24、34 リード電極
15、25、35 ハウジング材
16 放熱板
30 光半導体用アンダーフィル材
33 バンプ

Claims (8)

  1. 分子内に環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂と、前記環状エーテル含有基と反応する熱硬化剤と、酸化ケイ素微粒子とを含有する樹脂組成物と、蛍光体とを含有する光半導体素子用封止剤であって、
    前記分子内に環状エーテル含有基を有するシリコーン樹脂は、平均組成式が下記一般式(1)で表される樹脂成分を含有し、かつ、前記環状エーテル含有基の含有量が0.1〜50モル%であり、
    前記樹脂組成物は、E型粘度計を用いた25℃における5rpmの粘度が800〜8500mPa・sであり、E型粘度計を用いた25℃における1rpmの粘度を10rpm粘度で除する(1rpmの粘度/10rpmの粘度)ことで算出されるチクソ値が1.4〜2.3であり、かつ、パラレルプレート型レオメーターを用いた25℃から硬化温度までの温度領域における1s−1の最低粘度が120mPa・s以上である
    ことを特徴とする光半導体素子用封止剤。
    Figure 0004452755
    一般式(1)中、a、b、c及びdは、それぞれa/(a+b+c+d)=0〜0.2、b/(a+b+c+d)=0.3〜1.0、c/(a+b+c+d)=0〜0.5、d/(a+b+c+d)=0〜0.3を満たし、R〜Rは、少なくとも1個が環状エーテル含有基を表し、前記環状エーテル含有基以外のR〜Rは、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素或いはそのフッ素化物を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
  2. 熱硬化剤は、酸無水物化合物であることを特徴とする請求項1記載の光半導体素子用封止剤。
  3. 酸化ケイ素微粒子は、表面がトリメチルシリル基を有する有機ケイ素系化合物又はポリジメチルシロキサン基を有する有機ケイ素系化合物で表面処理されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光半導体素子用封止剤。
  4. 酸化ケイ素微粒子は、BET比表面積が30〜400m/gであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の光半導体素子用封止剤。
  5. 樹脂組成物は、更に、下記一般式(14)で表される構造を有する硬化促進剤を含有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光半導体素子用封止剤。
    Figure 0004452755
    一般式(14)中、R44〜R47は、フルオロ基、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、脂環基を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。また、Xは、N、S又はPを中心元素として有するカチオンを表す。
  6. 一般式(14)で表される構造を有する硬化促進剤は、一般式(14)中のXが、下記一般式(15)で表される構造を有することを特徴とする請求項5記載の光半導体素子用封止剤。
    Figure 0004452755
    一般式(15)中、Yは、N、S又はPを表し、nは、3又は4であり、複数のR48、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、複素環基、脂環基、シリル基を表し、これらは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
  7. 一般式(14)で表される構造を有する硬化促進剤は、一般式(14)中のR44〜R47のうち、3つがアリール基であり、1つがアルキル基であることを特徴とする請求項5記載の光半導体素子用封止剤。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の光半導体素子用封止剤を用いてなることを特徴とする光半導体素子。
JP2008529395A 2007-06-15 2008-06-13 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子 Expired - Fee Related JP4452755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158591 2007-06-15
JP2007158591 2007-06-15
JP2007186080 2007-07-17
JP2007186080 2007-07-17
JP2007259074 2007-10-02
JP2007259074 2007-10-02
PCT/JP2008/060839 WO2008153125A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4452755B2 true JP4452755B2 (ja) 2010-04-21
JPWO2008153125A1 JPWO2008153125A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40129728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529395A Expired - Fee Related JP4452755B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8084530B2 (ja)
EP (1) EP2159242A1 (ja)
JP (1) JP4452755B2 (ja)
KR (1) KR20100048996A (ja)
CN (1) CN101679613A (ja)
TW (1) TW200906886A (ja)
WO (1) WO2008153125A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084524B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-28 日東電工株式会社 光半導体素子封止用樹脂組成物の製造方法
TWI499076B (zh) * 2008-07-03 2015-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 波長轉換之發光二極體晶片及包含該發光二極體晶片之發光裝置
EP2375462A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-12 Samsung LED Co., Ltd. Light emitting diode package and method of fabricating the same
JP2012019062A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
JP5772007B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP4762374B1 (ja) * 2011-02-14 2011-08-31 積水化学工業株式会社 感光性組成物及びプリント配線板
KR101152317B1 (ko) * 2011-02-16 2012-06-11 광전자정밀주식회사 전극체 부착장치
JP2013000359A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Toshiba Corp 内視鏡装置および電子機器
EP2722366B1 (en) * 2011-06-17 2023-01-04 LG Chem, Ltd. Curable composition
WO2013058324A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 積水化学工業株式会社 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
DE102012103159A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierendes Bauelement, transparentes Material und Füllstoffpartikel sowie deren Herstellungsverfahren
JP2013256622A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Jsr Corp 蛍光体粒子含有組成物、蛍光体粒子含有膜および光半導体装置
CN104487517B (zh) * 2012-07-27 2017-06-13 Lg化学株式会社 可固化组合物
JP6185703B2 (ja) * 2012-10-19 2017-08-23 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
US9231168B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode package structure
US10033464B2 (en) 2013-05-28 2018-07-24 Stmicroelectronics S.R.L. Optoelectronic device having improved optical coupling
US9806236B2 (en) * 2013-10-15 2017-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and method for producing the same
WO2015178186A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
KR102359684B1 (ko) * 2014-11-12 2022-02-07 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 에폭시 수지조성물
US9617373B2 (en) * 2015-02-13 2017-04-11 LCY Chemical Corp. Curable resin composition, article, and method for fabricating the same
JP6553139B2 (ja) * 2016-09-07 2019-07-31 住友化学株式会社 波長変換材料含有縮合型シリコーン組成物の製造方法及び波長変換シートの製造方法
JP2017125212A (ja) * 2017-04-10 2017-07-20 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
US10361352B1 (en) * 2018-03-22 2019-07-23 Excellence Opto, Inc. High heat dissipation light emitting diode package structure having at least two light cups and lateral light emission
KR20220084923A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 표시장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240001A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Nippon Kayaku Co Ltd オルガノポリシロキサン及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2005171021A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び光半導体封止剤
WO2005100445A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2006282988A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sanyo Chem Ind Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007106798A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Jsr Corp 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2007131782A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
WO2007125956A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008053529A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
JP2008063565A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及び光半導体素子
JP2008106108A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008189917A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008202036A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、及び、光半導体素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151520A (en) * 1985-11-20 1992-09-29 The Mead Corporation Cationic dye-triarylmonoalkylorate anion complexes
JPH0648710B2 (ja) * 1987-08-03 1994-06-22 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
US5206328A (en) * 1990-02-08 1993-04-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for the production of an organopolysiloxane
JP3406646B2 (ja) * 1993-06-29 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3288185B2 (ja) * 1994-10-07 2002-06-04 日立化成工業株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた半導体装置
KR0181615B1 (ko) * 1995-01-30 1999-04-15 모리시다 요이치 반도체 장치의 실장체, 그 실장방법 및 실장용 밀봉재
JP3592825B2 (ja) * 1996-02-07 2004-11-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP3654353B2 (ja) 2001-09-03 2005-06-02 スタンレー電気株式会社 紫外発光素子用のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂材料
JP2003277473A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Japan Epoxy Resin Kk Led封止材用エポキシ樹脂組成物及びled装置
JP2004127988A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
KR20050099978A (ko) * 2003-02-12 2005-10-17 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 에폭시기 함유 규소 화합물 및 열경화성 수지 조성물
JP4630032B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリオルガノシロキサン及びそれを含む硬化性シリコーン組成物並びにその用途
JP5392805B2 (ja) * 2005-06-28 2014-01-22 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
CN104823437A (zh) * 2014-06-12 2015-08-05 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图片处理方法、装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240001A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Nippon Kayaku Co Ltd オルガノポリシロキサン及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2005171021A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び光半導体封止剤
WO2005100445A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2006282988A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sanyo Chem Ind Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007106798A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Jsr Corp 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2007131782A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
WO2007125956A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008063565A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及び光半導体素子
JP2008053529A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
JP2008106108A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008189917A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008202036A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、及び、光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159242A1 (en) 2010-03-03
WO2008153125A1 (ja) 2008-12-18
TW200906886A (en) 2009-02-16
JPWO2008153125A1 (ja) 2010-08-26
US20100171414A1 (en) 2010-07-08
US8084530B2 (en) 2011-12-27
CN101679613A (zh) 2010-03-24
KR20100048996A (ko) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452755B2 (ja) 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JPWO2007125956A1 (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008189917A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
KR101948327B1 (ko) Led의 리플렉터용 열경화성 수지 조성물, 및 이를 이용한 led용 리플렉터 및 광반도체 장치
CN103168078B (zh) 光半导体装置用密封剂及使用其的光半导体装置
WO2011125463A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2011127011A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2011225828A (ja) 樹脂組成物及び発光半導体素子用リフレクター、及び発光半導体装置
JP6031739B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体デバイス用部材、及びそれを用いた半導体デバイス
JP2009084511A (ja) 光半導体用封止シート及び光半導体素子
JP2008045088A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及び光半導体装置
JP2008056857A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及び光半導体装置
JP2009120732A (ja) 光半導体用樹脂組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及びそれらを用いた光半導体素子
JP2008063565A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及び光半導体素子
JP2009102574A (ja) 光半導体素子用硬化性組成物
JP2009024041A (ja) 光半導体用封止剤及び光半導体素子
JP2008053529A (ja) 光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
WO2010098285A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2011068811A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JPWO2008108326A1 (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2009185131A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
JP2009019205A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2008202036A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、及び、光半導体素子
JP2008120850A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
JP2011159912A (ja) 光半導体素子用封止剤及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees