JP4450045B2 - 画像形成システム、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成システム、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4450045B2
JP4450045B2 JP2007255371A JP2007255371A JP4450045B2 JP 4450045 B2 JP4450045 B2 JP 4450045B2 JP 2007255371 A JP2007255371 A JP 2007255371A JP 2007255371 A JP2007255371 A JP 2007255371A JP 4450045 B2 JP4450045 B2 JP 4450045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007255371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088945A (ja
Inventor
保明 水戸部
祥宏 大島
幸治 井上
恵徳 粟田
一哉 橋本
文夫 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007255371A priority Critical patent/JP4450045B2/ja
Priority to US12/104,559 priority patent/US8305624B2/en
Publication of JP2009088945A publication Critical patent/JP2009088945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450045B2 publication Critical patent/JP4450045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、及び画像形成プログラムに関する。
一つの記憶装置から、各色の画像形成装置に対応する色の画像データを送信し、画像形成を行う技術が知られている。
下記特許文献1には、各々の画像形成装置に専用の記憶装置を設け、独立に画像形成を制御する技術が開示されている。
下記特許文献2には、同じ色を担当する記憶装置と画像処理装置同士が接続されるように、複数の記憶装置と複数の画像処理装置とを接続する経路を制御する技術が開示されている。
特開2001−38954号公報 特開2004−287520号公報
本発明の目的は、カラーの画像形成が可能なシステムにおいて、色数の少ない画像データの画像形成における記憶部の有効活用を図ることにある。
本発明の画像形成システムの一態様においては、I個の記憶部と、画像データを構成する色要素データの記憶先を、前記記憶部に割り当てる割当手段と、前記記憶部に記憶された色要素データに基づいて、対応する色の色要素画像を形成するJ個の色要素画像形成手段と、形成される各色要素画像に基づいて、前記画像データの画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記割当手段は、J色画像データを構成するJ個の色要素データの記憶先を、I個の前記記憶部に割り当てるJ色割当手段と、L色画像データを構成するL個の色要素データの記憶先を、N個の前記記憶部に割り当てるL色割当手段と、を備え、前記L色割当手段は、前記色要素画像形成手段が画像形成を行う処理単位毎に、前記N個の前記記憶部のうち空き容量が最も多い記憶部に優先的に、前記L個の色要素データの記憶先を割り当てる。ただし、I,J,Nはいずれも2以上の自然数、Lは1以上の自然数であり、L<J、L<N≦Iである。
本発明の画像形成システムの一態様においては、L色割当手段は、L個の色要素データの記憶先を、N個の前記記憶部に動的に割り当てる。
本発明の画像形成システムの一態様においては、前記L色割当手段は、N個の前記記憶部の空き容量に基づいて、L個の色要素データの記憶先を割り当てる。
本発明の画像形成システムの一態様においては、L色割当手段は、前記色要素画像形成手段が画像形成を行う処理単位毎に、L個の色要素データの記憶先を割り当てる。
本発明の画像形成システムの一態様においては、前記割当手段による割り当てに応じて、前記記憶部と前記色要素画像形成手段との接続を切り替える切替手段を備える。
本発明の画像形成システムの一態様においては、N=Iである。
本発明の画像形成システムの一態様においては、L=1である。
本発明の画像形成プログラムの一態様においては、I個の記憶部を備えたコンピュータを、画像データを構成する色要素データの記憶先を、前記記憶部に割り当てる割当手段と、前記記憶部に記憶された色要素データに基づいて、対応する色の色要素画像を形成するJ個の色要素画像形成手段と、形成される各色要素画像に基づいて、前記画像データの画像を形成する画像形成手段、として機能させ、前記割当手段は、J色画像データを構成するJ個の色要素データの記憶先を、I個の前記記憶部に割り当てるJ色割当手段と、L色画像データを構成するL個の色要素データの記憶先を、N個の前記記憶部に割り当てるL色割当手段と、を備える手段として機能させ、前記L色割当手段は、前記色要素画像形成手段が画像形成を行う処理単位毎に、前記N個の前記記憶部のうち空き容量が最も多い記憶部に優先的に、前記L個の色要素データの記憶先を割り当てる手段として機能させる。ただし、I,J,Nはいずれも2以上の自然数、Lは1以上の自然数であり、L<J、L<N≦Iである。
請求項1に記載の発明によれば、色数の少ないL色画像データが、Lよりも大きいN個の記憶部に割り当てられるため、L個以下の記憶部に割り当てる場合に比べて、記憶部が有効活用され、オーバーフローの発生を防止もしくは低減することができる。また、色要素画像の形成処理が、記憶部へのデータ記憶の処理に比べて高速に行われる場合に、データ記憶の処理に起因したボトルネックを低減もしくは解消し、全体の処理時間を短縮する効果が期待できる。
請求項2に記載の発明によれば、記憶部の状況に応じて記憶部を選択できるため、記憶効率の向上を図ることが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、記憶部の空き容量に応じて記憶部を選択できるため、記憶効率の向上を図ることが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、記憶先を処理単位で決定することで、記憶効率の向上を図ることが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、記憶部と色要素画像形成手段との間のデータ転送を円滑化することが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、記憶部の活用効率を最大化することが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、モノクロ画像データに基づく画像形成に、カラー画像データの画像形成用の記憶部を活用することが可能となる。
請求項8に記載の発明によれば、色数の少ないL色画像データが、Lよりも大きいN個の記憶部に割り当てられるため、L個以下の記憶部に割り当てる場合に比べて、記憶部が有効活用され、オーバーフローの発生を防止もしくは低減することができるプログラムが提供される。また、色要素画像の形成処理が、記憶部へのデータ記憶の処理に比べて高速に行われる場合に、データ記憶の処理に起因したボトルネックを低減もしくは解消し、全体の処理時間を短縮する効果が期待できる。
[用語や概念等の説明]
画像形成システムは、演算回路、記憶回路、画像形成装置などのコンピュータハードウエアを備える装置である。コンピュータハードウエアは、全てが同一の筐体に格納されていてもよいし、複数の筐体に格納され通信可能に設定されていてもよい。画像形成システムでは、典型的には、そのコンピュータハードウエアを制御するプログラムによって、演算処理動作や、画像形成動作などが規定される。プログラムは、あらかじめ画像形成システムにインストールされてもよい。しかし、プログラムは、CDやDVDなどの記録媒体を通じて、あるいは、ネットワークを通じて提供されてもよい。
記憶部は、半導体メモリなどの記憶装置を用いて構築されるものであり、色要素データを記憶する。I個の記憶部は、物理的に別々に作られていてもよいし、一体的に作られていてもよいが、少なくとも、データの入出力を互いに独立に制御できるように構成されている。
画像データとは、画像形成される画像(画像形成の対象パターンを表すものであり、例えば、文字、図形、写真などが含まれる)を表現するデータである。データの形式は特に限定されるものではなく、例えば、ラスタ形式でもベクトル形式でもよく、また、圧縮されたものであってもよい。画像データは、1又は2以上の色要素データを用いて構成される。色要素データは、色の有無を表すデータであっても、色の濃度を表すデータであってもよい。単色の色要素からなる単色画像データでは、通常、1個の色要素データを用いて構成され、複数色の色要素からなる複数色画像データでは、通常、複数色の色要素データを用いて構成される。複数色の色要素の例としては、C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色要素を挙げることができる。
割当手段は、各色要素データの記憶先を、記憶部に割り当てる手段であり、J色画像データを構成するJ個の色要素データの記憶先をI個の記憶部に割り当てるJ色割当手段と、L色画像データを構成するL個の色要素データの記憶先をN個の記憶部に割り当てるL色割当手段を備える。割り当ては、典型的には、色要素画像形成手段が画像形成を行う処理単位毎、あるいは、色要素データを読む込む単位毎に行われる。単位の例としては、1本の走査ライン、複数本の走査ライン、用紙1ページ、ファイル1個などが挙げられる。典型的には、J色割当手段では、記憶先を固定した割当が行われ、L色割当手段では、記憶先を状況に応じて決定する動的な割り当てが行われる。しかし、J色割当手段でも、動的な割当を行うことができる。なお、N≠Iの場合に、I個の記憶部の中から、どのN個の記憶部を選択するかは、固定されていてもよいし、変更されてもよい(さらに、変更が動的になされてもよい)。
動的な割当は、例えば、N個の画像記憶部の空き容量に基づいて行われる。色要素データが記憶されていない領域、あるいは、色要素画像形成手段による処理が終わった色要素データが記憶された領域は、次の色要素データを記憶可能な領域であり、空き容量を求めることができる。具体例としては、各記憶部の空き容量を平滑化するように割り当てを行う態様が挙げられる。また、動的な割当は、色要素データの容量(サイズ)に基づいて行われてもよい。
色要素画像形成手段は、記憶部に記憶された色要素データに基づいて、対応する色をもつ色要素画像を形成する。典型的には、一つの色要素画像形成手段は、一つの色要素データに基づいて色要素画像を形成するが、補色を利用する場合のように、複数の色要素データに基づいて色要素画像を形成してもよい。色要素画像を形成する方式の例としては、電子写真方式、インクジェット方式などが挙げられる。また、画像形成手段は、形成される各色要素画像に基づいて、画像データの画像を形成するものである。画像形成手段の例としては、転写体(転写ベルトあるいは転写ロールなど)や用紙などに形成される各色要素画像の位置決めを行って、各色要素画像を合成する機構を挙げることができる。
色要素画像形成手段(及び画像形成手段)の処理が相対的に高速で実行される場合には、記憶部に記録されている色要素データの画像形成が速やかに実行される。そして、特に、記憶部に対する色要素データの書き込みが相対的に低速で実行される場合には、色要素画像形成手段の処理は滞ることになる。そこで、L色割当手段では、多くの色要素データを記憶部に記憶させるように、割当処理を行っているのである。
切替手段は、色要素画像形成手段が適切な色データを参照できるように、記憶部と色要素画像形成手段との接続を切り替える。切り替え手段は、例えば、スイッチングハブによって実現される。
なお、I,J,Nはいずれも2以上の自然数、Lは1以上の自然数であり、L<J、L<N≦Iである。IとJは等しく(I=J)設定してもよいし、異ならせてもよい(I≠J)。N=Iとした場合には、L色割当手段において全ての記憶部を活用することになる。また、L=1である場合には、L色割当手段は、単色画像(通常は白黒画像)の形成にあたり、2以上の記憶部を活用することになる。
[実施形態]
以下に本発明の実施の形態を例示する。
図1は、プリントシステム10とPC(パーソナルコンピュータ)12からなるシステムの概略構成を説明する図である。プリントシステム10は、CMYKの4色要素に基づく画像形成が可能な画像形成システムの例であり、プリントサーバ14とプリンタ16とからなる。また、PC12は、プリントシステム10と、インターネットなどのネットワークを介して接続されている。ユーザは、PC12などからプリントシステム10に対する印刷実行などを指示する。
プリントサーバ14は、PCなどのコンピュータハードウエアを用いて構築される。プリントサーバ14には、内部通信路としてのバス18が設けられ、バス18には、HDD(HardDiscDrive)20、CPU(中央処理装置)、ネットワークインタフェース24、バスブリッジ26、メモリ28などが設けられている。HDD20は、磁気ディスクを備えた大容量の記憶装置であり、画像データなどの記憶に用いられる。CPU22は、演算回路を備えた装置であり、プログラムに基づいて、プリントサーバ14の各構成要素を制御したり、画像データの変換処理や加工処理などを行ったりする。例えば、PC12からベクトル形式の画像データであるポストスクリプトデータが送信されて印刷指示がなされた場合に、CPU22では、このデータをラスタデータ化し、さらに、圧縮処理行って、バスブリッジ26に渡す。ネットワークインタフェース24は、ネットワークを通じてPC12などの外部装置と通信を行うための装置である。バスブリッジ26は、バス18と、後で説明するバス30との間の通信を制御する。メモリ28は、半導体記憶素子を用いた記憶装置である。メモリ28には、CPU22を制御するプログラムや、CPU22が処理する画像データなどが記憶される。
プリントサーバ14には、バス18とは異なるバス30も設けられている。バス30は、バスブリッジ26を介してバス18と接続されている。そして、バス30には、画像処理に特化したハードウエアであるY色ボード32、M色ボード34、C色ボード36、及びK色ボード38が設けられている。
Y色ボード32は、YMCKの4色のカラー印刷を行う場合に、画像データのY色成分であるY色要素データに対する処理を行うため、この名前が付されている。しかし、後で述べるように、白黒印刷を行う場合にも活用されるものである。
Y色ボード32には、バス・メモリ制御部40、ページメモリ42、伸長部44、通信部46が設けられている。バス・メモリ制御部40は、バス30からのデータ入力制御や、ページメモリ42に対するデータの入出力制御などを行う。ページメモリ42は、記憶部の例であり、カラー画像の色要素データや白黒の画像データ(これは1色の色要素データと見なせる)などをページ単位で記憶する。伸長部44は、CPU22で圧縮された色要素データを伸長するものであり、伸長のための回路(ハードウエア)を備えている。通信部46は、演算機能を備えた装置であり、プログラムによって制御されている。通信部46は、伸長部44から色要素データを出力する制御などを行う。このため、通信部46では、プリンタ16からタイミング信号を入力して出力タイミングを調整したり、データ信号線72を通じて、他の色のボードにおける通信部に色要素データの入力状態を通知したりする。
Y色ボード32と同様にして、M色ボード34には、バス・メモリ制御部48、ページメモリ50、伸長部52、通信部54が設けられ、C色ボード36には、バス・メモリ制御部56、ページメモリ58、伸長部60、通信部62が設けられ、K色ボード38には、バス・メモリ制御部64、ページメモリ66、伸長部68、通信部70が設けられている。なお、各ボードの通信部46,54,62,70は、データ信号線72,74,76を通じて通信を行うことができる。例えば、各ボードのページメモリに印刷処理可能となる量(例えば1ページ)の色要素データが記憶された場合に、各通信部は各データ信号線を通じてその情報を通信部70に集約する。
各色ボードと、プリンタ16とは、バスケーブルによって接続されている。バスケーブルには、Y色ボード32から出力されるY色要素データを伝達するデータ信号線78と、Y色ボード32へ入力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線80が含まれている。また、同様にして、M色ボード34から出力されるM色要素データを伝達するデータ信号線82、M色ボード34へ入力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線84、C色ボード36から出力されるM色要素データを伝達するデータ信号線86、C色ボード36へ入力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線88、K色ボード38から出力されるM色要素データを伝達するデータ信号線90、K色ボード38へ入力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線92なども含まれている。さらに、通信部70からは、プリンタ16に色要素データの記憶状態を伝達するデータ信号線94が伸びている。
プリンタ16は、入出力インタフェース100、Y色エンジン106、M色エンジン108、C色エンジン110、K色エンジン112、及びエンジン制御部114を備える。入出力インタフェース100は、プリントサーバ14と、プリンタ16とのデータの入出力を制御する装置であり、バススイッチ部102と、バス制御部104を備える。バススイッチ部102は、切替手段の例である。バススイッチ部102は、プリントサーバ14からのバスケーブルが接続される他、Y色エンジン106へ入力される色要素データを伝達するデータ信号線116、Y色エンジン106から出力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線118、M色エンジン108へ入力される色要素データを伝達するデータ信号線120、M色エンジン108から出力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線122、C色エンジン110へ入力される色要素データを伝達するデータ信号線124、C色エンジン110から出力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線126、K色エンジン112へ入力される色要素データを伝達するデータ信号線128、K色エンジン112から出力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線130も接続されている。そして、バススイッチ部102では、各色ボードから出力される色要素データを伝達するデータ信号線78,82,86,90と、各エンジンに入力される色要素データを伝達するデータ信号線116,120,124,128との接続状態を切り替えて、色要素データの流れを制御する。また、バススイッチ部102では、各エンジンから出力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線118,122,126,130と、各ボードに入力されるタイミング信号を伝達するデータ信号線80,84,88,92との接続状態を切り替えて、タイミング信号の流れを制御する。
バス制御部104は、演算機能を備え、プログラムによって制御される装置であり、バススイッチ部102に対し、接続状態のどのように切り替えるか指示する。このため、バス制御部104は、通信部70と接続されており、カラー画像データの印刷が行われるのか白黒画像データの印刷が行われるのかとの情報(白黒画像データの場合には、必要に応じて、各色ボードの各ページメモリにどの順番で色要素データが入っているかという情報)や、ページメモリに対して次に印刷すべき色要素データの入力が完了したかとの情報(言い換えれば、プリンタ16に対する出力準備が完了したかというステータス信号)などを入力する。そして、バス制御部104は、色要素データの出力準備が完了した旨をエンジン制御部114に伝達したり、ページメモリと色要素データとの対応関係に応じた接続状態の切り替えをバススイッチ部102に指示したりする。
Y色エンジン106は、Y色の色要素画像形成手段の例であり、入力するY色の色要素データに基づいて感光ドラムに潜像を形成し、Y色のトナーで現像を行う装置である。同様に、M色エンジン108は、入力するM色の色要素データに基づいて感光ドラムに潜像を形成し、M色のトナーで現像を行う装置であり、C色エンジン110は、入力するC色の色要素データに基づいて感光ドラムに潜像を形成し、C色のトナーで現像を行う装置であり、K色エンジン112は、入力するK色の色要素データに基づいて感光ドラムに潜像を形成し、K色のトナーで現像を行う装置である。各エンジンは、エンジン制御部114から、色要素データの入力が可能になったとの情報を受けた場合に、色要素データの入力タイミングを指示するタイミング信号を出力し、対応する色要素データを入力する。各エンジンにおいて形成された色要素画像は、転写ベルト上で合成され、さらに用紙に再転写される。これは、画像形成手段の例である。なお、エンジン制御部114は、演算機能を備え、プログラムに従って上述の制御を行う装置である。
続いて、図2と図3を用いて、バススイッチ部102の動作について説明する。図2は、CMYKの4色の色要素データによって構成された画像データを処理する場合の例である。このようなカラー画像データでは、CMYKの各ボードのバス・メモリ制御部は、対応する色の色要素データを入力して、ページメモリに記憶させる。そして、バス制御部104は、通信部70から、ページメモリに対して色要素データの格納が収納した旨の通知を受け取ると、バススイッチ部102のセレクタ(選択回路)220に対し、図示した接続状態への切り替えを指示する。すなわち、データ信号線78〜92がデータ信号線116〜130にこの順で接続されるように、スイッチングが行われる。これにより、各エンジンから出力されるタイミング信号は、対応する色要素データを格納したボードの通信部に伝達され、通信部は、色要素データの出力を行う。そして、色要素データは、対応する色のエンジンに入力される。
図3は、1色の色要素データによって構成された白黒画像データを処理する場合の例である。白黒画像データが複数ページ分に及ぶ場合、各ページの色要素データは、適当なルールにしたがって、YMCKの各ボードに割り当てられる。そして、YMCKの各ボードのバス・メモリ制御部は、割り当てられたページの色要素データを入力して、ページメモリに記憶させる。バス制御部104は、通信部70から、ページメモリに対して色要素データの格納が収納した旨の通知を受け取ると、バススイッチ部102のセレクタ220に対し、図示した接続状態への切り替えを指示する。すなわち、データ信号線78、82,86,90は、データ信号線128に接続され、データ信号線80,84,88,92は、色要素データの出力タイミングで、順次、データ信号線130に接続される。これにより、K色エンジン112から出力されるタイミング信号は、色要素画像形成を開始する色要素データが記憶されたボードの通信部に伝達される。そして、通信部から出力される色要素データは、K色エンジン112に入力されることになる。
続いて、図4乃至図6を用いて、色要素データを、各ボードに割り当てる態様について説明する。
図4は、プリントサーバ14における処理の流れを説明するフローチャートである。PC12などから印刷命令が画像データとともに入力されることにより、プリントサーバ14に対してジョブが入力されると(S10)、CPU22は、画像データが非ラスタ形式である場合にラスタ形式への変換を行う。そして、ラスタ形式の画像データに対して圧縮処理を行う(S12)。このとき、CPU22は、画像データがカラーデータか白黒データかを判定する(S14)。この結果、カラーデータであると判定された場合には、各ボードに向けて、対応する色要素データが出力される。各ボードのバス・メモリ制御部は、ページメモリに色要素データを記憶させるだけの空き容量(残量)があるか否かを判定し(S16)、空き容量ができた段階で書込処理を行う(S18)。続いて、ジョブが終了したか否か、すなわち、全てのページの書き込みが終わったか否かが判定される(S20)。そして、ジョブが終了していないと反映された場合には、ステップS16以降が繰り返される。ページメモリは、通常、複数ページの色要素データを格納できる程度の容量をもっている(例えば128MByte)。このため、メモリ残量があれば、次々と色要素データの格納が行われる。そして、プリンタ16への出力が終わったものから消去され、あるいは上書き可能な状態に設定されることで、新たな空き容量が確保される。他方、ステップS20で、ジョブが終了したと判定された場合には、ジョブを終了する(S21)。
他方、ステップS14において、白黒データであると判定された場合には、各色のメモリ残量の大小判定に基づく処理が設定されているか否か判定される(S22)。そして、設定されていない場合には、ページメモリに対する書込処理が、YMCKの順で繰り返される(S24)。なお、書き込むべきページメモリのメモリ残量がない場合には、ステップS16と同様に、空きができるまで待ち状態に入る。ジョブ終了の判定(S26)を行って、処理の繰り返し、あるいはジョブの終了(S21)を決定する点は、ステップS20と同様である。
ステップS22において、各色のメモリ残量の大小判定をする設定がなされていた場合には、YMCKの各ボードのページメモリにおける残量が大きい順に、色要素データの書込処理が行われる(S28)。ジョブ終了の判定(S30)をして流れを制御する点は、ステップS20やステップS26と同様である。
図5は、Y色ボード32のページメモリ42、M色ボード34のページメモリ50、C色ボード36のページメモリ58、K色ボード38のページメモリ66に対し、画像データを割り当てて記憶していく様子を説明した図である。この例では、図4のステップS24における書込処理が行われる。すなわち、メモリ残量の大小によらず、モノクロデータは、YMCKの順で記憶先が割り当てられる。
図示した例では、まず、5ページの白黒画像データに対するジョブが開始され、YMCKYの順で各ページのデータ(BK_Data_1〜5)がページメモリに格納されている。次に、4ページのカラー画像データの記憶が行われている。この場合には、Y色要素データはY色ボードのページメモリ42に格納されるというように、各色要素データは対応する色ボードのページメモリに格納される。したがって、まず、ページメモリ42〜66には、対応する色要素データの1ページ目(Y_Data_1,M_Data_1,C_Data_1,K_Data_1)が格納される。続いて、2〜4ページ目の各色要素データが順次格納される。こうして、結局、Y色ボード32のページメモリ42には、1〜4ページのY色要素データ(Y_Data_1〜4)が格納され、M色ボード34のページメモリ50には、1〜4ページのM色要素データ(M_Data_1〜4)が格納され、C色ボード36のページメモリ58には、1〜4ページのC色要素データ(C_Data_1〜4)が格納され、K色ボード38のページメモリ66には、1〜4ページのK色要素データ(K_Data_1〜4)が格納される。
続いて、10ページの白黒画像データの格納が行われている。この場合には、YMCKの順で格納されるため、Y色ボード32のページメモリ42には、1,5,9ページ目が割り当てられ(BK_Data_1,5,9)、M色ボード34のページメモリ50には、2,6,10ページ目が割り当てられ(BK_Data_2,6,10)、C色ボード36のページメモリ58には、3,7ページ目が割り当てられ(BK_Data_3,7)、K色ボード38のページメモリ66には、4,8ページ目が割り当てられる(BK_Data_4,8)。
なお、ここでは、白黒画像データを常にY色ボードから入力しているために、Y色ボードのページメモリ42の残量が、他の色ボードのページメモリの残量に比べて常に小さくなる傾向にある。これを解消するために、最も残量が多い(最も使用率が小さい)ぺージメモリに優先的に割り当てるようにしてもよい。
図6は、ページメモリの残量(使用率)を平滑化するように画像データを格納して、比較的多くの画像データを格納する例を表している。これは、図4のステップS28の処理に対応する。
ここでは、まず、5ページの白黒画像データの印刷命令が下され、YMCKの順で1〜4ページ(BK_Data_1〜4)が格納されている。各画像データの大きさ(これは、図中の面積で表される)は、圧縮率の違い、あるいは、印刷用紙の大きさの違いなどのために、統一されておらず、1〜4ぺージのデータが格納された時点で、メモリ残量が大きいのはK色ボード38のページメモリ66である。そこで、5ページ目のデータ(BK_Data_5)は、このページメモリ66に格納される。続いて、4ページのカラー画像データの格納が行われる。ここでは、図5の例と同様にして、各色要素データは、対応する色ボードのページメモリに格納されている。
次に、10ページの白黒画像データが、メモリ残量の大きいページメモリに順次格納される。例えば、1ページ目のデータ(BK_Data_1)の格納先は、この段階で最もメモリ残量が大きいY色ボード38のページメモリ66に割り当てられる。このような処理を繰り返すことで、図示した例では、Y色ボード32のページメモリ42には、1,2,5,7,10ページ目が割り当てられ(BK_Data_1,2,5,7,10)、M色ボード34のページメモリ50には、4ページ目が割り当てられ(BK_Data_4)、C色ボード36のページメモリ58には、6,9ページ目が割り当てられ(BK_Data_6,9)、K色ボード38のページメモリ66には、3,8ページ目が割り当てられる(BK_Data_3,8)。
以上においては、プリントシステム10が、4個(I=4)のページメモリ(記憶部)と、4個(J=4)のエンジン(色要素画像形成手段)とを備える例について説明した。そして、4色のカラー画像データを構成する色要素データは4個のページメモリに割り当てられ、1色(L=1)の白黒画像データを構成する色要素データは4個(N=4)のページメモリに割り当てられた。しかし、I,J,L,Nの値が異なる場合にも、本実施の態様を適用することが可能である。
システムの構成例を説明する図である。 色ボードと色エンジン間のスイッチングの例を示す図である。 色ボードと色エンジン間のスイッチングの別の例を示す図である。 記憶先となる色ボードの割り当て処理の例を示すフローチャートである。 記憶先となる色ボードの割り当て態様の例を示す図である。 記憶先となる色ボードの割り当て態様の別の例を示す図である。
符号の説明
10 プリントシステム、12 PC、14 プリントサーバ、16 プリンタ、18,30 バス、20 HDD、22 CPU、24 ネットワークインタフェース、26 バスブリッジ、28 メモリ、32 Y色ボード、34 M色ボード、36 C色ボード、38 K色ボード、40,48,56,64 バス・メモリ制御部、42,50,58,66 ページメモリ、44,52,60,68 伸長部、46,54,62,70 通信部、100 入出力インタフェース、102 バススイッチ部、104 バス制御部、106 Y色エンジン、108 M色エンジン、110 C色エンジン、112 K色エンジン、114 エンジン制御部、220 セレクタ。

Claims (5)

  1. I個の記憶部と、
    画像データを構成する色要素データの記憶先を、前記記憶部に割り当てる割当手段と、
    前記記憶部に記憶された色要素データに基づいて、対応する色の色要素画像を形成するJ個の色要素画像形成手段と、
    形成される各色要素画像に基づいて、前記画像データの画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記割当手段は、J色画像データを構成するJ個の色要素データの記憶先を、I個の前記記憶部に割り当てるJ色割当手段と、L色画像データを構成するL個の色要素データの記憶先を、N個の前記記憶部に割り当てるL色割当手段と、を備え
    前記L色割当手段は、前記色要素画像形成手段が画像形成を行う処理単位毎に、前記N個の前記記憶部のうち空き容量が最も多い記憶部に優先的に、前記L個の色要素データの記憶先を割り当て、
    I,J,Nはいずれも2以上の自然数、Lは1以上の自然数であり、L<J、L<N≦Iである、
    ことを特徴とする画像形成システム
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記割当手段による割り当てに応じて、前記記憶部と前記色要素画像形成手段との接続を切り替える切替手段を備える、ことを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成システムにおいて、
    N=Iである、ことを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成システムにおいて、
    L=1である、ことを特徴とする画像形成システム。
  5. I個の記憶部を備えたコンピュータを、
    画像データを構成する色要素データの記憶先を、前記記憶部に割り当てる割当手段と、
    前記記憶部に記憶された色要素データに基づいて、対応する色の色要素画像を形成するJ個の色要素画像形成手段と、
    形成される各色要素画像に基づいて、前記画像データの画像を形成する画像形成手段、
    として機能させ、
    前記割当手段は、J色画像データを構成するJ個の色要素データの記憶先を、I個の前記記憶部に割り当てるJ色割当手段と、L色画像データを構成するL個の色要素データの記憶先を、N個の前記記憶部に割り当てるL色割当手段と、を備える手段として機能させ、
    前記L色割当手段は、前記色要素画像形成手段が画像形成を行う処理単位毎に、前記N個の前記記憶部のうち空き容量が最も多い記憶部に優先的に、前記L個の色要素データの記憶先を割り当てる手段として機能させ、
    I,J,Nはいずれも2以上の自然数、Lは1以上の自然数であり、L<J、L<N≦Iである、
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2007255371A 2007-09-28 2007-09-28 画像形成システム、及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4450045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255371A JP4450045B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像形成システム、及び画像形成プログラム
US12/104,559 US8305624B2 (en) 2007-09-28 2008-04-17 Image formation system, image formation program recording medium, and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255371A JP4450045B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像形成システム、及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088945A JP2009088945A (ja) 2009-04-23
JP4450045B2 true JP4450045B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40507890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255371A Expired - Fee Related JP4450045B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像形成システム、及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305624B2 (ja)
JP (1) JP4450045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988504B2 (en) * 2010-06-03 2015-03-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with integrated stereo imagers
JP5664047B2 (ja) * 2010-09-13 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 複合機、複合機の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361056A (ja) 1989-07-29 1991-03-15 Konica Corp カラープリンタ
JPH03153161A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Canon Inc 画像伝送装置
US5963713A (en) * 1994-11-07 1999-10-05 Canon Aptex Inc. Printer using direct memory access and refreshing
US5930464A (en) * 1995-10-23 1999-07-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for controlling a direct memory access operation in an image processing apparatus
US5923825A (en) * 1996-12-04 1999-07-13 Eastman Kodak Company Data transmission for a sparse array printhead
JPH118776A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Katsuragawa Electric Co Ltd 多色画像形成装置
US6542633B1 (en) * 1997-10-31 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with capability for color correction
JP3783821B2 (ja) 1998-10-26 2006-06-07 株式会社リコー 画像データ符号化復号装置
JP3381670B2 (ja) 1999-07-29 2003-03-04 富士ゼロックス株式会社 カラーレーザプリンタ制御装置およびカラーレーザプリンタ制御方法
JP3825403B2 (ja) * 2002-01-07 2006-09-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003291423A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタ制御方法、posシステム、およびこれらの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP3826066B2 (ja) * 2002-04-15 2006-09-27 キヤノン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2004287520A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、プロセッサ装置、出力装置、データパス交換器、データパス制御方法
JP4217696B2 (ja) * 2005-06-09 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4169023B2 (ja) * 2005-08-26 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4211792B2 (ja) * 2006-02-13 2009-01-21 村田機械株式会社 画像処理装置
JP2007241587A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP4450039B2 (ja) * 2007-09-18 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086224A1 (en) 2009-04-02
JP2009088945A (ja) 2009-04-23
US8305624B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382484B2 (en) Information processing apparatus and its control method
KR100757154B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5171461B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法並びに情報処理システム及びプログラム
US20050275883A1 (en) Information processing apparatus and its control method
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
JP4450045B2 (ja) 画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP5054980B2 (ja) カラー画像処理制御装置
JP4018426B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP4450039B2 (ja) 画像形成システムおよびデータ処理装置
AU2011201936B2 (en) Image processing device, image output apparatus, program, and image processing method
JP4115294B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2005349755A (ja) カラープリンタ
JP7040058B2 (ja) 符号化装置
JPH10129050A (ja) 印刷処理装置
JP4328689B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US7443528B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP6914027B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2007118199A (ja) スクリーニング方法及び画像形成装置
JP3478680B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05284306A (ja) 画像形成装置
JP2019216372A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3617933B2 (ja) 優先処理装置及び複合型画像形成装置
JP2006172042A (ja) 画像処理方法とその手段、及び印刷装置
JP2005018495A (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2003080772A (ja) カラー画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees