JP4444805B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444805B2
JP4444805B2 JP2004348407A JP2004348407A JP4444805B2 JP 4444805 B2 JP4444805 B2 JP 4444805B2 JP 2004348407 A JP2004348407 A JP 2004348407A JP 2004348407 A JP2004348407 A JP 2004348407A JP 4444805 B2 JP4444805 B2 JP 4444805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
storage medium
moving image
video frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004348407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157785A (ja
Inventor
博幸 田中
直弘 伊藤
常夫 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP2004348407A priority Critical patent/JP4444805B2/ja
Publication of JP2006157785A publication Critical patent/JP2006157785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444805B2 publication Critical patent/JP4444805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、動画撮影装置が撮影した映像フレームを記憶してその記憶した映像フレームを再生する記録再生装置に関し、詳しくは、再生した映像フレームを動画サムネイル表示させる記録再生装置に関する。
この種の動画サムネイル表示させる技術については、例えば特許文献1に開示された技術が既に知られている。この技術では、図6に示すように、動画像データが記録用動画信号として入力端子101から入力され、動画記録信号処理回路102によって符号化されている。符号化された記録用動画信号はバッファメモリ103に記録される。記録再生光学ヘッド104は、バッファメモリ103に蓄積された動画像データを情報記録媒体105に記録している。また動画サムネイルを生成する動画サムネイル生成手段106と、情報記録媒体105から記録再生光学ヘッド104によって読み取られた動画像データ及び動画サムネイルを動画生成信号へと変換する動画再生信号処理回路107と、再生用の動画像データを出力する出力端子108と、これらの回路を制御するコントローラ109が設けられている。
そして、情報記録媒体105に動画像データが全く記録されていない場合には、情報記録媒体105に動画像データを記録するときに、その動画像データの先頭またはユーザーが指定した一場面から所定時間の動画像データを動画サムネイルとして情報記録媒体105上の動画サムネイル記録領域に記録する。その後、新たに動画像データが記録される度に、その動画像データの先頭から所定時間の動画像データをバッファメモリ103に蓄積すると共に、情報記録媒体105の動画サムネイル領域に記録されている動画サムネイルを呼び出してバッファメモリ103に蓄積する。バッファメモリ103に蓄積された新しい動画像データと以前までの動画サムネイルとから新たに動画サムネイルを生成し直して情報記録媒体105の動画サムネイル領域に記録する。このとき、動画サムネイルの作成は動画サムネイル生成手段106で行われる。
例えば、情報記録媒体105に動画像データが3つ記録されている場合には、情報記録媒体105の動画サムネイル領域の動画サムネイルが記録再生光学ヘッド104によって読み出され、バッファメモリ103に蓄積される。そして、動画再生信号処理回路107を介して再生用動画信号として出力端子108から出力される。出力された動画サムネイルは表示画面中に3分割された状態で表示される。
特開2001−238175号公報
しかしながら、上述した記録再生装置を使用した場合、動画像データを情報記録媒体へ記録したり、またその記録した動画像データを情報記録媒体から読み出したりするためのアクセスに多くの時間を要していた。どうしてかというと、記録再生(光学)へッド備えたディスク装置の能力で規定されるアクセス速度のためである。そのため、例えば映像フレームが1秒あたり30コマ以上であるような場合には、現在の素子能力では、非撮影中(映像フレームを記録しない状態)であっても、所定チャンネル数以上の画像、例えば3チャンネル以上の画像をコマ落ちなしに、同時に動画サムネイル表示させることは困難であった。また同様に撮影中(映像フレームを記録している状態)であれば、例えば2チャンネル以上の画像をコマ落ちなしに、同時に動画サムネイル表示させることは困難であった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、映像フレームを撮影しながらであっても、複数の映像ブロック(複数の映像グループ、すなわち複数の映像チャンネル)を動画サムネイル表示させることができる記録再生装置を提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の記録再生装置は、映像フレームを順次出力する動画撮影装置と、前記動画撮影装置から出力された各映像フレームに対し撮影時刻をIDとして付与する制御装置と、前記付与されたIDとともに各映像フレームを記憶可能であり、その記憶させる各映像フレームを読出可能な記録装置と、前記記録装置から読み出した各映像フレームを表示可能な表示装置とを有する記録再生装置である。そして、前記記録装置は、第1の記憶媒体と、第2の記憶媒体とを備えている。また、前記制御装置は、前記第1の記憶媒体に対して、時系列に沿って各映像フレームを記憶させるとともに、前記第1の記憶媒体に記憶する各映像フレームの中から動画サムネイルの起点となる複数の起点映像フレームを複数の所定のタイミングに基づいて決定し、その決定した各起点映像フレームから始まる各映像データを、動画サムネイル表示用の所定量の各ストリーム画像データとして各起点別にグループ分けして、それぞれ第2の記憶媒体に記憶させるCPUと、前記第2の記憶媒体から読み出された前記各ストリーム画像データを、前記表示装置の同一画面上でサムネイル表示させる合成手段とを備えている構成である。
この構成によれば、動画サムネイル表示される映像フレームを、第1の記憶媒体から読み出して第2の記憶媒体へ記憶させることができる。そして、第2の記憶媒体に記憶させた映像フレームを合成手段によって合成させて表示装置の同一画面上でサムネイル表示させることができる。


また請求項2に記載の記録再生装置は、請求項1に記載の記録再生装置であって、前記第1の記憶媒体は、ハードディスクドライブである。また、前記第2の記憶媒体は、半導体記憶装置である。
そのため、半導体記憶装置に映像フレームを記憶させておけば、ハードディスクドライブと比較した場合、記憶した映像フレームの読み出し速度を飛躍的に向上させることができる。したがって、撮影中(映像フレームを記録している状態)であっても、複数のチャンネルの画像をコマ落ちなしに、同時に動画サムネイル表示させることができる。また、一般的に同一記憶容量であればハードディスクドライブは安価であり、半導体他記憶装置は高価である。そのため、ハードディスクドライブには撮影した全ての映像フレームを記憶させ、半導体記憶装置には動画サムネイル表示させたい映像フレームのみを記憶させることによって、記憶媒体に要する費用を安価に抑え動画サムネイル表示させることができる。
また請求項3に記載の記録再生装置は、請求項1記載または請求項2記載の記録再生装置であって、前記記録再生装置は、アラームセンサを具備している。そして、前記タイミングは、前記アラームセンサの出力に因るタイミングとする構成である。
この構成によれば、アラームセンサからの出力をサムネイル表示させる開始の起点とすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
まず図1〜4を用いて実施例1を説明する。
図1は、実施例1における記録再生装置100の一実施の形態を表す全体構成図である。図2は、動画撮影装置1が所定の時間(例えば、1/60秒)ごとに撮影した映像フレームを第1の記憶媒体21に記憶した例について説明する図である。図3は、動画サムネイル表示させる映像ブロックの映像フレームを第2の記憶媒体23に記憶した例について説明する図である。図4は、図3で説明した各映像フレームを表示装置30に表示した例について説明する図である。
まず記録再生装置100の全体構成から説明する。
図1に示すように、記録再生装置100は、画像を入力しテレビジョン信号を出力する動画撮影装置1と、制御装置10と、記録装置20と、表示装置30とによって構成されている。そして制御装置10に対して動画撮影装置1と、記録装置20と、表示装置30とはそれぞれ電気的に接続してある。また、動画撮影装置1は、撮影した画像を映像信号として出力し続け、所定時間の起点から終点までのその間では、1シーンの映像(1フレームの映像信号)を出力する。そして、動画撮影装置1は、この所定時間単位での映像フレームの出力をシーケンシャルに続行する。この所定の時間とは、動画撮影装置1の規格(仕様)ないし設定で定まるものであり、例えば1秒、1/30秒、1/60秒などであり、以下に記す全ての実施例において、所定の時間を1/60秒として説明していく。そのため、動画撮影装置1は1秒間に60シーンの映像フレームを撮影し、映像信号を出力し続けている。
制御装置10は、CPU11と、圧縮手段(バッファメモリも含む)13と、伸張手段15と、設定手段17と、合成手段19とによって構成されている。
圧縮手段13は、動画撮影装置1から入力された映像信号を一旦記憶し、所定データ量(例えば、0.1フレーム、0.5フレーム、1フレーム、20フレーム)ごとに一括して圧縮するものである。そして圧縮された映像信号は、CPU11へ送られる。
CPU11は、圧縮手段13から送られた圧縮後の映像フレームについてそれぞれ互いに異なるIDを付与する。このIDは、例えば撮影時刻や記録時刻とすることができる。なお撮影時刻は、制御装置10の図示しない計時手段から認識可能である。そして撮影時刻(ID)を付された各映像フレームは、記録装置20へ送られ記憶される。なお、このIDによって、CPU11は、所望する撮影時刻の映像フレームを識別可能となっている。そしてCPU11は、IDを付与した各映像フレームを第1の記憶媒体21および第2の記憶媒体23のいずれか一方へ書き込んで記憶させることができる。ここでCPU11は、具体的にはCPU、ダイレクトメモリアクセスコントローラ、ゲートアレイもしくは、それらの組み合わせなどを意味する。また、CPU11は、設定手段17からの入力による信号に基づいて、指示された全部の映像フレームを第1の記憶媒体21から読出し、該全部の映像フレームを、好ましくは動画サムネイル表示に適する順に並べ替えて第2の記憶媒体23へ書き込んで記憶させるものである。またCPU11は、設定手段17からの指示による信号に基づいて、第1の記憶媒体21および第2の記憶媒体23に記憶してある映像フレームを読出し、伸張手段15へ出力するものである。なお、例えばこれら第1の記憶媒体21はHDD(ハードディスクドライブ)であり、第2の記憶媒体23は半導体記憶装置である。
伸張手段15とは、CPU11が記録装置20から読み出した各映像フレームを伸張(圧縮手段13によって実施された圧縮に対する復元)するものである。そして伸張された各映像フレームは合成手段19へ送られる。
設定手段17とは、表示装置30を監視する監視者(以下、「監視者」と記す)が操作可能な入力手段(例えば、入力スイッチ、キーボード、マウスなど)であり、各種信号をCPU11、合成手段19へ送信するものである。
合成手段19とは、動画サムネイル表示不能(記録装置20から読み出した複数のタイミングの各映像フレームは、そのままでは動画サムネイル表示できない。)な複数の映像フレーム一画面分を動画サムネイル表示可能な一画面の画像へと合成する手段である。その合成の方法は、種々考えられるけれど、典型的には次のようにする。監視者は、n画面分割を意味する指令を設定手段17に入力する。合成手段19は、記録装置20から読み出した各映像フレームを設定手段17から入力された信号に基づいて、各映像フレームを1/nサイズに縮小する。すなわち、縮小後の映像フレームの面積が縮小前のそれの1/nになるようにする。この1/nサイズに縮小した異なる映像フレームをnシーン単位で合成していくことによって表示装置30の同一画面上に各映像フレームを動画サムネイル表示させるものである。このように映像フレームを縮小し、縮小した映像フレームを合成して表示させると、表示装置30の画面はn分割表示となる。ここでnは任意の数値を採りうる。しかしながら、分割された小画面のアスペクト比と、分割前の標準サイズの画面のアスペクト比と、が同一であったほうが、分割後の小画面(複数)を表示する際に、表示装置30の全画面を有効に(フルに)使い得るという点から、nは、m(mは2以上の整数)の自乗であることが好ましい。例えば代表的には、「n=4」または「n=9」が好ましい。よって以下の全ての実施例において「n=4」を例に説明する。
表示装置30とは、制御装置10からの映像フレームを画面上に表示するモニタである。ここで、制御装置10からの映像フレームが、上述したように1/4サイズに縮小されており、その1/4サイズに縮小された映像フレームを表示する画面上の領域を左上、右上、左下、右下の順に領域α、領域β、領域γ、領域εとしている。もちろん、制御装置10からの映像フレームが縮小され合成されているものでなければ、その映像フレームは縮小されることなく画面上の全ての領域に表示することは可能である。
このように構成された記録再生装置100を使用し表示装置30の画面を4分割表示させ、4つの異なる時間帯の映像フレームを同時に再生する方法、すなわち動画サムネイル表示方法について以下に説明する。なお、この実施例1では4分割表示させる映像フレームは、動画撮影装置1がある日の「0時00分00秒」から「4時00分00秒」までの4時間連続して撮影しその撮影した映像フレームの中の、「0時00分00秒」から「0時01分00秒」までの1分間と、「1時00分00秒」から「1時01分00秒」までの1分間と、「2時00分00秒」から「2時01分00秒」までの1分間と、「3時00分00秒」から「3時01分00秒」までの1分間の各映像ブロック(すなわち、連続する1分間の映像フレームを映像ブロックとしている)を動画サムネイル表示させる場合について説明する。
なお監視者は、予め設定手段17からの入力操作によって動画サムネイルの開始時刻(この場合は、「0時00分00秒」から開始、「1時00分00秒」から開始、「2時00分00秒」から開始、「3時00分00秒」から開始)と表示時間(この場合は、各開始時刻から1分間)を決めている。なお、この決定した時刻「0時00分00秒」、「1時00分00秒」、「2時00分00秒」、「3時00分00秒」が、特許請求の範囲に記載の「前記第1の記憶媒体に記憶する各映像フレームの中から動画サムネイルの起点となる複数の起点映像フレームを複数の所定のタイミングに基づいて決定」した時刻に相当する。
まず、この動画撮影装置1で撮影された各映像フレームは、1映像フレーム/(1/60)秒で次々と制御装置10の圧縮手段13へ送られていく。「1フレーム目」は「0時00分00秒」に撮影が開始され、「2フレーム目」は、1フレーム目の1/60秒後に撮影が開始され、以降「864000フレーム目」まで同様に繰り返され、「4時00分00秒」に撮影が終了している。もしくは、設定手段17で予め設定された状態に達するまで、「4時00分00秒」以降も撮影を続行する。
圧縮手段13へ送られた各映像フレームは、圧縮された後にCPU11へ送られる。CPU11へ送られた各映像フレームは、ID(撮影時刻)を付与されて第1の記憶媒体21へ記憶されていく。図2からも明らかなように「1フレーム目」は「α1」の「セクタ」に記憶され、「ID」は「0時00分00秒−01」である。ここで、00秒の後に付いている−01は、01秒≦〜<02秒までの間の1秒間のシーン番号である。1秒間のシーン数は60個であり、その各シーンに順次01〜60まで番号を振ることで、1秒よりも小さい桁の時刻を表現する。また「2フレーム目」は「α2」の「セクタ」に記憶され、「ID」は「0時00分00秒−02」である。また「3フレーム目」は「α3」の「セクタ」に記憶され、「ID」は「0時00分00秒−03」である。以降同様であり、最後の映像フレームとなる「864000フレーム目」は「α864000」の「セクタ」に記憶され、「ID」は「3時59分59秒−60」である。
ここで、時刻の指定の仕方と映像フレームの特定の仕方とについて少し敷衍しておく。撮影時刻を分単位まで指定して映像フレームを特定(サーチ)する場合には、例えば、0時01分と時刻を指定すると、0時01分00秒−01の映像フレームが特定される。つまり、どのどの分を指定しても、その00秒の1番目の映像フレームをサーチするように指定されたと見なすのである。もちろん、秒単位まで時刻を指定して、その指定時刻の映像フレームを特定する場合も同様である。
なお、以下では、撮影時刻は、「00時00分00秒」というふうに、秒の単位まで指定するものとする。当然、この場合、00時00分00秒以上00時00分01秒未満までの時間に撮影された1番目の映像フレーム「00時00分00秒−01」を指定したことを意味する。
そしてCPU11は、監視者が設定手段17から入力した指令に基づいて、撮影が終了後もしくは撮影中に、記録装置20に以下の読み出し及び書込み動作を実行させる。
CPU11は、第1の記憶媒体21から4つの映像ブロックについて、圧縮後の1フレームの映像データを、時系列に沿って1つずつそれぞれ読み出す。すなわち4フレーム分の圧縮映像データを読み出して、第2の記憶媒体23へ書き込む。つまり、第1の映像ブロック〜第4の各映像ブロックについて、第1番目の(時刻に撮影された)映像フレームをそれぞれ読み出す。その読み出した4つの映像フレームは、第2の記憶媒体23のアドレス(セクタ)順に書き込まれる。続いて、第1の映像ブロック〜第4の各映像ブロックについて、第2番目の映像フレームをそれぞれ読み出す。その読み出した4つの映像フレームは、先の4つの映像フレームが格納されたアドレスに引き続くアドレス順に第2の記憶媒体23に書き込まれる。さらに続いて、第1の映像ブロック〜第4の映像ブロックについて、第3番目の各映像フレームをそれぞれ読み出す。その読み出した4つの映像フレームは、先の4つの映像フレームが格納されたアドレスに引き続くアドレス順に第2の記憶媒体23に書き込まれる。以降、同様に各映像ブロック内の最後の映像フレームまでをID(撮影時刻)に基づく時系列にそって書込み、第2の記憶媒体23へ記憶させる。このように第2の記憶媒体23に記憶された各映像フレームが、特許請求の範囲に記載の「動画サムネイル表示用の所定量の各ストリーム画像データ」に相当する。また、この例では、所定量が3600フレーム(1分間相当)として説明する。
そして、このように第2の記憶媒体23へサムネイル動画表示用の映像シークエンスが転送されると、図3に示すように、セクタ「β1」〜セクタ「β4」には、「00時00分00秒−01」、「01時00分00秒−01」、「02時00分00秒−01」、「03時00分00秒−01」の各映像フレームが記憶される。セクタ「β5」〜セクタ「β8」には、「00時00分00秒−02」、「01時00分00秒−02」、「02時00分00秒−02」、「03時00分00秒−02」の各映像フレームが記憶される。セクタ「β9」〜セクタ「β12」には、「00時00分00秒−03」、「01時00分00秒−03」、「02時00分00秒−03」、「03時00分00秒−03」の各映像フレームが記憶される。以後、同様であり、セクタ「β14397」〜セクタ「β14400」には、「00時00分59秒−60」、「01時00分59秒−60」、「02時00分59秒−60」、「03時00分59秒−60」、の各映像フレームが記憶される。
そして第2の記憶媒体23に記憶された各映像フレームは、CPU11によって読み出されると、伸張手段15によって伸張され合成手段19へ送られる。合成手段19へ送られた各映像フレームは、第1の映像ブロックに属するシーンは表示装置30の領域αに、第2の映像ブロックに属するシーンは表示装置の領域βに、第3の映像ブロックに属するシーンは表示装置の領域γに、第4の映像ブロックに属するシーンは表示装置の領域δに表示できるように、合成手段19が前記各映像フレームを4シーン単位毎に合成する。例えば、各映像ブロックからの4映像フレームを一つに合成してから、そのサイズを1/4に縮小してもよいし、1/4に縮小した各映像ブロックからの映像フレーム4枚を、1枚の映像フレームへと合成してもよい。
このようにして、CPU11は第1の記憶媒体21から動画サムネイル表示させたい各映像ブロックの各映像フレームを読出し、さらにその各映像フレームを並び替えて第2の記憶媒体23へ記憶させ、その並び替えた映像フレームを時系列にそって読み出して、合成手段19によって4シーン単位で合成させ表示装置30へ表示させている。そのためCPU11は、動画サムネイル表示させたい各映像ブロックの各映像フレームを、第1の記憶媒体21から飛び石状態で読み出す必要がなく、第2の記憶媒体23から時系列にそって読み出していけばよい。HDDのような大容量のディスク記録媒体である第1の記憶媒体21に映像フレームを記録しながら、同時に動画サムネイル表示を実行することは、一般に困難である。しかし、本発明によれば、HDDなどと比べれば、小容量ではあるけれど、格段にアクセス速度が速い第2の記憶媒体23を用意したことにより、第1の記憶媒体21に録画後は言うまでもなく、録画中であっても、動画サムネイル表示を確実に実行できるようになった。
そして、この動画サムネイル表示の例を説明すると、図4に示すように、同一時刻での表示画面には、同一記録時刻の映像フレームが表示される。そして、各領域(α〜ε)は、常に同一時刻の記録映像フレームを表示しながら、その映像フレームが1/60秒毎に、次の映像フレームに切り換わって表示され続ける、すなわち、第2の記憶媒体23に格納した分だけの画像が動作サムネイル表示される。
(実施例2)
図5を用いて実施例2を説明する。
図5は、実施例2における記録再生装置100の一実施の形態を表す全体構成図である。実施例1では、監視者が起点となる映像フレームを選定するための時刻を設定手段17から入力する構成を説明した。これに対し、実施例2では、監視者以外の者が入力端子17Aを介して起点となる映像フレームを選定する構成である。そのために、この実施例2は、設定手段17には監視者以外の者が外部から信号を入力可能な入力端子17Aを備えており、この点が実施例1と相違する。また、実施例2において他の機器構成及び各作用は、実施例1と同じであるため説明は省略する。なお、本特許請求の範囲に記載した「アラームセンサ」とは、この実施例2に記載した「非常ボタン」に相当する。また、本特許請求の範囲に記載した「アラームセンサの出力に因るタイミング」とは、この実施例2に記載した「エレベータの乗客が非常ボタンを押下するタイミング」に相当する。
この実施例2の記録再生装置100を、例えばエレベータ内の監視カメラシステムに適用すると、動画撮影装置1はエレベータのカゴ内部を撮影する監視カメラに相当し、入力端子17Aはエレベータのカゴ内における非常ボタンからの入力信号を受け付ける端子に相当する。そしてカゴに乗車中の乗客によって非常ボタンが押下されると、監視者は非常ボタンが押下された時点を起点としてその起点からの映像フレームを見ることができる。そのため非常ボタンが、種々のタイミングで例えば4回押下されたら、その4回分に相当する映像フレームを表示装置30へ動画サムネイル表示させることができるため、後に監視者は効率良く(4回分を1度に表示できる)非常時の映像を見ることができる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
各実施例では、一旦第1の記憶媒体21に全ての映像フレームを記憶してから、動画サムネイル表示させたい映像フレームのみを読み出して並び替えて第2の記憶媒体23へ記憶する構成を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、第1の記憶媒体21に記憶させると同時に動画サムネイル表示させたい映像フレームを第2の記憶媒体23へ記憶する構成でも構わない。その場合には、各映像フレームを飛び石状態で第2の記憶媒体23へ記憶させていく構成となる。すなわち実施例1の場合で説明すると、CPU11は「1フレーム目」をセクタ「α1」とセクタ「β1」へ書込むと、次の「2フレーム目」はセクタ「α2」とセクタ「β2」でなくセクタ「α2」とセクタ「β5」へ飛び石状態で書き込んでいく。もちろんCPU11は、予め動画サムネイル表示させる映像ブロックの数を認識しておく必要があり、その数を見越して各映像フレームを飛び石状態で記憶させていく。
また各実施例では、起点となる映像フレームから動画サムネイル表示させる方法について説明した。しかし、これに限定されるものでなく起点となる映像フレームを、その起点となる映像フレームから所定数シーン前の映像フレームとしても構わない。すなわち実施例1の場合で説明すると、起点となる映像フレームは「1フレーム目」、「216001フレーム目」、「432001フレーム目」、「648001フレーム目」であったが、これら各起点から300シーン(5秒相当)前の映像フレームを起点としても構わない。その場合には、起点となる映像フレームが「1フレーム目」(「A1」以前に映像フレームが無いため、その場合には「1フレーム目」となる)、「215701フレーム目」、「431701フレーム目」、「647701フレーム目」となり、これら起点から3600シーンを動画サムネイル表示させることができる。また、この構成を実施例2に適用すると、監視者は乗客が非常ボタンを押下した5秒前の映像から見ることができるため、乗客が非常ボタンを押下したときの映像からと比較すると、非常事態の内容をより把握できる。
また各実施例では、各映像ブロックを構成している各映像フレームの数がそれぞれ3600シーン(1分間相当)である例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく3600シーンよりも短くてもよいし長くてもよい。
また実施例1では、第1の記憶媒体21から読み出した各映像フレームを並び替えて(図3参照)第2の記憶媒体23へ記憶させた例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、第1の記憶媒体21から読み出した各映像フレームを並び替えることなく第2の記憶媒体23へ記憶させても構わない。その場合には、セクタ「β1」、セクタ「β2」、セクタ「β3」、・・・、セクタ「β3600」には、「00時00分00秒−01」、「00時00分00秒−02」、「00時00分00秒−03」、・・・、「00時00分59秒−60」の各映像フレームが記憶される。またセクタ「β3601」、セクタ「β3602」、セクタ「β3603」、・・・、セクタ「β7200」には、「01時00分00秒−01」、「01時00分00秒−02」、「01時00分00秒−03」、・・・、「01時00分59秒−60」の各映像フレームが記憶される。またセクタ「β7201」、セクタ「β7202」、セクタ「β7203」、・・・、セクタ「β10800」には、「02時00分00秒−01」、「02時00分00秒−02」、「02時00分00秒−03」、・・・、「02時00分59秒−60」の各映像フレームが記憶される。またセクタ「β10801」、セクタ「β10802」、セクタ「β10803」、・・・、セクタ「β14400」には、「03時00分00秒−01」、「03時00分00秒−02」、「03時00分00秒−03」、・・・、「03時00分59秒−60」の各映像フレームが記憶される。
また実施例2では、アラームセンサの例として、非常ボタンを説明した。しかし、これに限定されるものでなく、人感知センサおよびドア、門、窓付近に設けるリミットスイッチなどでも構わない。また、アラームセンサ、人感知センサ、リミットスイッチなどは単数でも複数であっても構わない。
図1は、実施例1における記録再生装置100の一実施の形態を表す全体構成図である。 図2は、動画撮影装置1が所定の時間(例えば、1/60秒)ごとに撮影した映像フレームを第1の記憶媒体21に記憶した例について説明する図である。 図3は、動画サムネイル表示させる映像ブロックの映像フレームを第2の記憶媒体23に記憶した例について説明する図である。 図4は、図3で説明した各映像フレームを表示装置30に表示した例について説明する図である。 図5は、実施例2における記録再生装置100の一実施の形態を表す全体構成図である。 図6は、従来技術について説明する図である。
符号の説明
1 動画撮影装置
10 制御装置
17A 入力端子
19 合成手段
20 記録装置
21 第1の記憶媒体
23 第2の記憶媒体
30 表示装置
100 記録再生装置




Claims (3)

  1. 映像フレームを順次出力する動画撮影装置と、
    前記動画撮影装置から出力された各映像フレームに対し撮影時刻をIDとして付与する制御装置と、
    前記付与されたIDとともに各映像フレームを記憶可能であり、その記憶させる各映像フレームを読出可能な記録装置と、
    前記記録装置から読み出した各映像フレームを表示可能な表示装置とを有する記録再生装置であって、
    前記記録装置は、第1の記憶媒体と、第2の記憶媒体とを備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の記憶媒体に対して、時系列に沿って各映像フレームを記憶させるとともに、前記第1の記憶媒体に記憶する各映像フレームの中から動画サムネイルの起点となる複数の起点映像フレームを複数の所定のタイミングに基づいて決定し、その決定した各起点映像フレームから始まる各映像データを、動画サムネイル表示用の所定量の各ストリーム画像データとして各起点別にグループ分けして、それぞれ第2の記憶媒体に記憶させるCPUと、
    前記第2の記憶媒体から読み出された前記各ストリーム画像データを、前記表示装置の同一画面上でサムネイル表示させる合成手段とを備えている、記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の記録再生装置であって、
    前記第1の記憶媒体は、
    ハードディスクドライブであり、
    前記第2の記憶媒体は、
    半導体記憶装置である、記録再生装置。
  3. 前記記録再生装置は、アラームセンサを具備し、
    前記タイミングは、前記アラームセンサの出力に因るタイミングである、請求項1記載または請求項2記載の記録再生装置。
JP2004348407A 2004-12-01 2004-12-01 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4444805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348407A JP4444805B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348407A JP4444805B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157785A JP2006157785A (ja) 2006-06-15
JP4444805B2 true JP4444805B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36635474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348407A Expired - Fee Related JP4444805B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157785A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859815B2 (ja) 圧縮情報記憶装置
JP2003009044A (ja) 記録装置、再生装置及びその方法
KR100474429B1 (ko) 썸네일 탐색화면을 제공하는 동영상 재생장치 및 썸네일탐색화면 제공방법
US7444062B2 (en) Playback system
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
KR101445204B1 (ko) 재생장치
JP4378325B2 (ja) 動画の人数記録制御装置および方法ならびに静止画再生装置および方法
JP2004032535A (ja) 画像再生装置及び画像記録再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2001189915A (ja) 録画装置
US20090046175A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
JP3814565B2 (ja) 記録装置
JPH0799628A (ja) 撮像装置
JP4343765B2 (ja) 記録装置及び再生装置
US20040109673A1 (en) Recording and reproducing apparatus and method
JP2001333376A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2007181164A (ja) 画像再生装置
JP3600865B2 (ja) 画像再生装置
JP4444805B2 (ja) 記録再生装置
JP3683462B2 (ja) 動画表示装置
JP4642710B2 (ja) 再生装置
JP2008097727A (ja) 動画再生装置
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JP2005080073A (ja) 画像再生装置および画像データの逆方向再生方法
JP2018195923A (ja) 記録装置
JP4052240B2 (ja) 監視画像情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees