JP4443092B2 - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443092B2
JP4443092B2 JP2002084016A JP2002084016A JP4443092B2 JP 4443092 B2 JP4443092 B2 JP 4443092B2 JP 2002084016 A JP2002084016 A JP 2002084016A JP 2002084016 A JP2002084016 A JP 2002084016A JP 4443092 B2 JP4443092 B2 JP 4443092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
dicing
protective film
chip
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282484A (ja
Inventor
隆雄 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002084016A priority Critical patent/JP4443092B2/ja
Publication of JP2003282484A publication Critical patent/JP2003282484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443092B2 publication Critical patent/JP4443092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハのICチップを分離するダイシング工程の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハに複数形成されたICチップを分離するダイシング工程では、スクライブライン部分を切断して行う。但し、前記スクライブラインの中には、フォトリソ工程に必要なアライメントマーク、線幅、合わせずれ、エッチング状態などを測定する工程モニターマークなど、ウエハ表面に回路を形成する製造工程で必要な様々なマークが、設置されている。複数のマークが設置されている、すなわち単一の層で形成されていない、スクライブラインにて(ダイシング)ブレードを当てて、切断する。そして、それぞれのICチップに分離している。これは、いわゆる研削加工により行われるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の半導体装置のICチップを分離するダイシング工程では、複数のICは、複数マークが設置されているスクライブラインにてブレードを使って研削/切断される。すなはちマークも同時に切断される事になる。そして複数のICを分離するウエハ切断後、それぞれのマークの大半部分は研削/切断によって削除される。また、研削されないスクラブラインには、マークの一部が残ることになる。そして、ダイシング後はマークの下地とマーク残留部分の密着面積が小さくなるため、密着力が低下した状態になる。そのためダイシング時にかかる外部応力、例えば切削水の圧力などによって密着力が低下したマークが剥がれたり、捲れあがったりしてしまい、その後の実装工程で不良を引き起こす問題があった。また実装工程で問題がでなくとも、ICチップ表面に異物があるため信頼性上の弊害をもたらすことがあつた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、マークを形成する各層膜とIC側のマークで使用している同一層膜を分離しないパターン構造を用いたマークを設置する。
【0005】
更に、ICを分離するダイシング工程において、ダイシング後のスクライブラインに設置しているマーク幅の残りが10μm以上残る様に、ダイシングブレードの幅を選択してダイシングを行う。
【0006】
以上のようにダイシング後にマークの設置面積を確保することにより、ダイシング時に必要とする洗浄水の圧力等でマークが捲れたり、剥がれたりする事がなくなり、その後の実装工程に及ぼす不良因子を無くす事ができた。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、この本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1(a)、(b)は本発明の第一の実施例における半導体装置の上面図と断面図である。
【0008】
1は、例えばSiからなる半導体基板(ウエハ基板)である。2は、スクライブラインである。スクラブライン2にダイシングソーの歯を当て、ウエハを切断するものである。5は、スクライブライン上に設置されたウエハ状で半導体装置を製造する工程に必要なマークである。3は、半導体基板1上に形成される例えば窒化膜からなる保護膜である。4は、保護膜3上に形成されるポリイミド膜である。
【0009】
6は、マーク5とICチップのスリット部に形成されている保護膜である。7は、マーク5とICチップのスリット部に形成されているポリイミド膜である。8は、ICチップとマーク5のスリット部である。スクライブライン2を設計する場合ウエハ製造工程でモニター等に使用するマーク5を設置する。この時マーク5を形成している上部の層、本実施例では保護膜3とポリイミド膜4をICチップ側と分離せずにスリット部8の保護膜6とスリット部8のポリイミド膜7も形成される様にパターン設計を行う。
【0010】
以上のように構成されたスクライブライン2をダイシング工程でICチップを分離すると、マーク5の半導体基板1との設置面積はスリット部8にポリイミド4、保護膜3が形成されているため大きくなっており、ダイシング時にかかる洗浄水などの応力によって、切断後のマーク5が捲れたり、剥がれたりしなくなる。
【0011】
図2は本発明の第二の実施例における半導体装置の断面図である。マーク5を2種類以上の膜で形成する場合、マーク5とICチップのスリット部8をマーク5を形成する全層で埋めるのでなく、最上層の膜、本実施例ではポリイミド膜4のみでスリット部ポリイミド膜7を形成する。以上のように構成されたスクライブライン2をダイシングし、ICチップを分離した場合でも最上層のポリイミド膜4がマーク5の下層を押さえつけているため、切断後のマーク5が捲れたり、剥がれたりしなくなる。
【0012】
図3(A)、(B)は本発明の第三の実施例における半導体装置の上面図と断面図である。9はマーク5のマーク幅で記号Wで表す、10はダイシング後のスクライブに残ったマーク幅で記号Δwで表す、11はカーフ幅で記号Dで表す。ダイシング後にスクライブラインに残るダイシング後マーク幅10が10μm以上残るように、ダイシングに使用するブレードの幅すなはち、カーフ幅11とマーク幅9を決めて、スクライブライン2にマーク5を設置する。マーク幅9、ダイシング後マーク幅10とカーフ幅11の関係は次の様になる。
【0013】
10μm≧Δw
Δw=W/2-D
例えばカーフ幅Dが25μmになるブレードを使う場合、10μm以上のダイシング後マーク幅10が必要のため、マーク幅は上記式より45μm以上のマーク幅9のマーク5をスクライブライン2に設置する。以上の様に構成されたマーク5はやはり設置面積が剥がれない
【0014】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、次のような効果がある。スクライブラインに設置したマークをダイシングによって切断しても、保護膜やポリイミド膜など上層面の膜を分離しない事、もしくは分離した場合でも十分な接触面積を確保できるサイズのマーク幅を持たす事によって、切断後に外部からの応力でマークが捲れたり、剥がれたりする事がない。そのためICチップを分離した後パッケージ等の実装時に剥がれた物がパッドにつく事がなく、実装不良の発生を低減する効果がある。以上のように本発明はダイシング工程において不良発生率を低減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の上面図と断面図である。
【図2】本発明の実施例における半導体装置の断面図である。
【図3】本発明の実施例における半導体装置の上面図と断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 スクライブライン
3 保護膜
4 ポリイミド膜
5 マーク
6 スリット部保護膜
7 スリット部ポリイミド膜
8 スリット部
9 マーク幅
10 ダイシング後マーク幅
11 カーフ幅

Claims (2)

  1. 保護膜とポリイミド膜との二層からなる、ICチップ間のスクライブライン上に配置された、ウェハ製造工程でモニター等に使用するマークであって、前記マークを構成する前記保護膜と前記ポリイミド膜とは同じ形状を有するとともに、前記保護膜と前記ポリイミド膜の両端前記ICチップ上に配置された保護膜とポリイミド膜とそれぞれ分離されずに繋がっている部分を有するマークを具備する半導体装置。
  2. 保護膜とポリイミド膜との二層からなる、ICチップ間のスクライブライン上に配置された、ウェハ製造工程でモニター等に使用するマークであって、前記マークを構成する前記保護膜と前記ポリイミド膜とは同じ形状を有するとともに、前記保護膜と前記ポリイミド膜の両端前記ICチップ上に配置された保護膜とポリイミド膜とそれぞれ分離されずに繋がっている部分を有するマークを具備する半導体ウェハを前記スクライブラインでダイシングする半導体装置の製造方法。
JP2002084016A 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置および製造方法 Expired - Fee Related JP4443092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084016A JP4443092B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084016A JP4443092B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置および製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115198A Division JP4733160B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282484A JP2003282484A (ja) 2003-10-03
JP4443092B2 true JP4443092B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=29231551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084016A Expired - Fee Related JP4443092B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893287B2 (ja) 2011-08-10 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645437A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07302773A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体ウエハ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003282484A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103035571B (zh) 用于半导体器件的测试方法
US6486005B1 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US8053337B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7459343B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and support structure for semiconductor substrate
EP2273549A1 (en) Suppressing fractures in diced integrated circuits
US9397054B2 (en) Semiconductor structure with an interconnect level having a conductive pad and metallic structure such as a base of a crackstop
US20090081566A1 (en) Wafer having scribe lanes suitable for sawing process, reticle used in manufacturing the same, and method of manufacturing the same
KR20070080840A (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20010090574A (ko) 스크라이브 라인 상에 뱅크를 구비하는 반도체 웨이퍼
US7518240B2 (en) Deposition pattern for eliminating backside metal peeling during die separation in semiconductor device fabrication
US7704857B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4443092B2 (ja) 半導体装置および製造方法
KR100577308B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2891264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4733160B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090137097A1 (en) Method for dicing wafer
JP2001308036A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2005119747A2 (en) Semiconductor wafer with ditched scribe street
JPH0677315A (ja) 半導体装置
JP3316371B2 (ja) ウエハのスクライブライン構造
JP2011035140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3872031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3066609B2 (ja) 半導体ウエハ
US20060289966A1 (en) Silicon wafer with non-soluble protective coating
JP2003234312A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees