JP4435864B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4435864B2
JP4435864B2 JP2009540541A JP2009540541A JP4435864B2 JP 4435864 B2 JP4435864 B2 JP 4435864B2 JP 2009540541 A JP2009540541 A JP 2009540541A JP 2009540541 A JP2009540541 A JP 2009540541A JP 4435864 B2 JP4435864 B2 JP 4435864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
length
conductor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009139140A1 (ja
Inventor
正雄 内田
和哉 宇都宮
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4435864B2 publication Critical patent/JP4435864B2/ja
Publication of JPWO2009139140A1 publication Critical patent/JPWO2009139140A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子および半導体ウェハに関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。特に、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的なスイッチング素子はMOSFETおよびMESFETである。このようなスイッチング素子では、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。また、SiCによれば、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。例えば特許文献1には、SiCを用いた縦型MOSFETの構造が提案されている。
MOSFETやMESFETなどのパワー素子は、一般に、SiC基板などの半導体基板上に形成された半導体層を用いて形成され、多数のユニットセルから構成されている。ユニットセルは、例えば特許文献1および特許文献2に開示されているように、X方向およびそれに垂直なY方向に二次元的に配置されることが多い。これは、パワー素子の電流密度をできる限り大きくするためである。また、MOSFET、MESFET、IGBT、JFET等の、ゲート電極またはベース電極によってチャネルを制御して電流のON/OFFを制御するパワー素子では、ユニットセルのサイズはできる限り小さく抑えて、単位面積当たりのチャネル幅をできるだけ大きくすることが好ましい。これにより、全ユニットセルのチャネル幅の合計である実効チャネル幅を大きくできるので、パワー素子のオン抵抗を低減できる。
図面を参照しながら、縦型MOSFETを例に、ウェハ状の半導体基板とユニットセルとの関係を説明する。図13(a)は半導体基板の模式的な平面図であり、図13(b)〜(d)は、半導体基板の一部を示す模式的な拡大平面図である。
図13(a)に示すように、半導体基板(以下、「半導体バルク基板」と称し、素子毎に切断された後の半導体基板と区別する)100は、ショット領域110という繰り返し単位を有している。ショット領域110は、ステッパーの1ショット分に相当する領域であり、そのサイズは例えば15mm×15mmである。各ショット領域110には、図13(b)に示すように、複数の半導体素子(ここでは縦型MOSFET)130が効率的に配列されている。半導体素子130の大きさは例えば3.5mm×3.5mmである。ここでは、1つのショット領域110に対し、XおよびY方向にそれぞれ4個ずつ配列された合計16個の半導体素子130が形成されている。また、隣接する素子領域130の境界領域には、フォトリソ工程のマスク合わせに使用されるアライメントパターン120が形成されている。
図13(c)に示すように、各半導体素子130は、ソースパッド1Cおよびゲートパッド1Gを有している。各半導体素子130の周辺領域には、必要に応じてガードリング、ガードバンドおよびメサ構造など、半導体素子130の周辺における耐圧低下を抑制する終端構造が形成される(図示せず)。各半導体素子130は、図13(d)に示すように、多数のユニットセル500から構成されている。ユニットセル500は半導体素子130におけるソースパッド1Cの下に並列に配列される。図示しないが、各ユニットセル500のソース電極はソースパッド1Cに、ゲート電極はゲートパッド1Gにそれぞれ電気的に接続されている。この例では、各ユニットセル500の平面形状は正方形であるが、六角形等の別の形状を有する場合もある。また、この例では、ユニットセル500はY方向に沿って配列されるとともに、X方向には1/2ピッチずつずらして配列されている。なお、ユニットセル500は、マトリクス状に配列されていてもよい。
図14は、1つのユニットセル500を例示する模式的な上面図である。ユニットセル500は、上述したように、ソースパッド(「上部配線電極」ともいう)1Cで覆われている。図示しないが、上部配線電極1Cの下方には、層間絶縁膜を介してソース電極が設けられている。ソース電極と上部配線電極1Cとは、層間絶縁膜に形成された開口部を介して電気的に接続されている。ソース電極は、半導体層(図示せず)に形成されたコンタクト領域15およびその周囲に位置するソース領域(図示せず)と接する導電面19sを有している。また、層間絶縁膜の下方にはチャネル層およびゲート電極も形成されている。チャネル層は、例えば図示する線16eで規定される正方形状の開口部を有するようにパターニングされ、ゲート電極は、線18eで規定される正方形状の開口部を有するようにパターニングされている。また、従来のユニットセル500では、一般に、ソース電極の導電面19s、コンタクト領域15、ゲート電極の開口部18e、チャネル層の開口部16eおよびユニットセル500の形状は何れも相似である。従って、図示する例では、ユニットセル500は正方形の平面形状を有し、そのX方向およびY方向の長さをそれぞれxoc、yocとするとxoc=yocである。なお、従来のユニットセル500の断面形状については後で詳述する。
上述したように、実効チャネル幅を確保するためにはユニットセル500のサイズを小さく抑えて集積度を高めることが好ましい。しかし、ユニットセル500のサイズは無制限に小さくできるものではなく、半導体素子130を形成するための位置合わせ精度(「マスク合わせ精度」ともいう)および寸法ズレを考慮して決められる。
このうち「寸法ズレ」は、半導体素子130を形成する際に例えばフォトリソ工程で使用するフォトマスクにより規定された寸法(フォトマスク寸法)と、現像後のレジストマスクの寸法(レジスト寸法)とが異なる場合や、レジストマスクを用いたエッチングによって形成された構造体の寸法とフォトマスク寸法とが異なる場合等に生じる。このような寸法ズレは、フォトマスク寸法や露光条件などのプロセス条件を最適化することによって補正され得る。
よって、ユニットセル500のサイズは、主に「位置合わせ精度」によって決定される。「位置合わせ精度」は、半導体素子130の形成に使用するプロセス設備(主にフォトリソ工程で使用する露光装置)に固有のものであり、設備ごとに異なる。一般的にSiCに使用されるステッパーの位置合わせ精度Δは、例えば0.1〜0.2μm程度であり、±Δ以下の範囲で、位置合わせにズレ(以下、単に「合わせズレ」という)が生じ得る。ここでいう「合わせズレ」は、半導体基板の法線方向から見て、レジスト膜に対してフォトマスクの位置がずれることに起因して、エッチングやイオン注入によって形成される電極や不純物領域が設計された位置からずれることを指す。よって、合わせズレが生じた場合でも電極間のショートおよび電極接触不良等が生じることが起こらないように十分な余裕を持って半導体素子130の各寸法を設計する必要があり、その結果、ユニットセル500のサイズが決定される。
フォトリソ工程で用いるステッパーなどの露光装置固有の位置合わせ精度は、理想的にはX方向およびY方向で等しい。そのため、従来は、ユニットセル500における合わせズレがX方向およびY方向でほぼ同じ確率で発生することを前提とし、図14からもわかるように、X方向およびY方向に沿ったマージン、すなわち構造体同士の長さの差の絶対値は互いに等しくなるように設計される。
ここで、半導体素子130を形成する際に、マスク合わせ(フォトマスクの位置決め)がどのようにして行われるかを説明する。
マスク合わせは、図13(b)に示すショット領域110ごとに、そのショット領域110に形成されたアライメントパターン120を利用して行われる。
図15(a)および(b)は、アライメントパターン120を例示する平面図および模式的断面図である。図示するように、半導体基板11の上に形成された半導体層12の表面には、アライメントパターン120が形成されている。この例では、アライメントパターン120は、マーカーとして機能する複数の凹部(以下、単に「マーカー」と呼ぶ)121を有している。半導体層12のうちマーカー121が形成されていない部分とマーカー121との段差は例えば0.3μm程度である。また、半導体層12の上に他の膜を形成するときには、他の膜に半導体層12のマーカー121の形状を反映した凹部が形成されるので、その凹部をマーカーとして利用してフォトリソ工程を行う。
しかしながら、マーカー121が設けられた半導体層12の上に、他の膜として半導体膜を成長させる場合に、その半導体膜の成長方法によっては、マーカーがぼやけてしまい、認識することが困難になるという問題がある。
図16(a)および(b)を参照しながら、半導体層12として炭化珪素(SiC)を用いた縦型MOSFETを作製するプロセスを例に、上記問題を詳しく説明する。
縦型MOSFETでは、チャネル移動度を向上させる目的で、半導体層(ここでは炭化珪素層)12の上に、さらにエピタキシャル成長を行ってチャネル層を形成することがある。このような場合、図16(a)および(b)に示すように、マーカー121が設けられた半導体層12の上に、さらに追加のエピタキシャル層16’を成長させ、チャネル層を得る。追加のエピタキシャル層16’を「追エピ層」と呼ぶことにする。追エピ層16’には、マーカー121に対応して凹部122が形成され、その後の工程では、この凹部122がマーカーとして利用される。しかしながら、図示するように、凹部122の形状が、半導体層12に設けられたマーカー121の形状と大きく異なってしまう可能性がある。
SiCを用いた縦型MOSFETでは、多くの場合、半導体基板11としてオフカット基板が用いられる。オフカット基板は、基本となる結晶面(例えば(0001)面)に対して所定の方向(オフカット方向)に数度傾けた基板である。オフカット基板上では、半導体層12はステップフロー成長によって形成されるので、その表面にエピタキシャル成長させる追エピ層16’もステップフロー成長によって形成される。そのため、追エピ層16’はマーカー121に対して等方的に堆積されず、図16(b)に示すように、半導体層12に形成されたマーカー121の形状は、ステップフロー成長によって崩されて、三日月形のクレーターのような凹部122が形成されることがある。なお、図16(b)に示す矢印Yは、半導体層12および追エピ層16’のステップフロー成長の方向であり、半導体基板11のオフカット方向を、半導体基板11の表面に平行な面に投影した方向(半導体基板11の面内におけるオフカット方向)に相当する。また、矢印Xは、半導体基板11の面内においてY方向と垂直な方向である。
三日月形の凹部122は、Y方向に平行な線A−A’に対して略対称であるが、X方向に平行な線に対して対称ではない。追エピ層16’を堆積した後に行うフォトリソグラフィー工程で、このような凹部122をマーカーとして用いると、特にY方向に沿ったマスク合わせが極めて困難になり、マスク合わせの精度が低下する。その結果、追エピ層16’のパターニングを行ってチャネル層を形成する際、および、追エピ層16’の堆積後に層間絶縁膜、ソース電極およびゲート電極等の構造体を形成する際に、Y方向に上記位置合わせ精度Δを超える大きな合わせズレが生じるおそれがある。このような大きな合わせズレが生じると、電極間のショートや電極コンタクト不良、抵抗の増大などの素子特性の低下を引き起こす要因となる。
これに対し、特許文献3は、オフカット基板上に形成されたエピタキシャル層の{0001}面にアライメントマークを形成し、次いで、追加のエピタキシャル層を成長させることによって、アライメントマークの変形を抑制することを提案している。また、特許文献4は、溝部を含むアライメントマークにおいて、溝部をカーボン膜で覆うことにより、溝部の形状崩れを抑制することを提案している。
さらに、本出願人による特許文献5は、エピタキシャル層に不純物濃度の差による下地パターンを形成し、この上に追加のエピタキシャル層を成長させることにより、追加のエピタキシャル層に表面粗さの差によるアライメントパターンを形成することを提案している。
特開2007−141940号公報 特開平8−298320号公報 特開2007−280978号公報 特開2007−281157号公報 特開2008−053363号公報
上述したように、特許文献3〜5には、追加のエピタキシャル層に認識性の高いアライメントパターンを形成し、追加のエピタキシャル層形成後のマスク合わせ精度を高める技術が提案されている。しかしながら、従来と同様のアライメントパターンを用いつつ、その認識性の低下が素子特性に与える影響を抑制する技術は提案されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オフカット半導体基板上に半導体層の積層構造を有する半導体素子において、半導体素子を作製する際に使用されるアライメントパターンの認識性が低下して合わせズレが生じた場合であっても、電極間のショートや電極コンタクト不良、オン抵抗の増大などの素子特性の低下を抑制することにある。
本発明の半導体素子は、結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板を用いて形成された複数のユニットセルを有する半導体素子であって、各ユニットセルは、前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層の表面に形成され、第1導電型を有する第1導電領域と、前記第1半導体層の前記表面において前記第1導電領域の周囲に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2導電領域と、前記第1半導体層上に形成され、前記第1導電領域、および、前記第2導電領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の開口部に位置し、前記第1導電領域および第2導電領域に接触する導電面を有する第1導電体と、前記第2半導体層上に形成され、前記第2半導体層の前記開口部と対応する開口部を有する第2導電体とを備え、前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、前記オフカット方向に沿った前記第2半導体層と前記第2導電体との長さの差の絶対値tyは、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第2半導体層と前記第2導電体の長さの差の絶対値txよりも大きく、前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、ty−tx>sy−sxである。
本発明の他の半導体素子は、結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板を用いて形成された複数のユニットセルを有する半導体素子であって、各ユニットセルは、前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層の表面に形成され、第1導電型を有する第1導電領域と、前記第1半導体層の前記表面において前記第1導電領域の周囲に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2導電領域と、前記第1半導体層上に形成され、前記第1導電領域、および、前記第2導電領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の開口部に位置し、前記第1導電領域および第2導電領域に接触する導電面を有する第1導電体と、前記第2半導体層上に形成され、前記第2半導体層の前記開口部と対応する開口部を有する第2導電体とを備え、前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uyが、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uxよりも大きく、前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、uy−ux>sy−sxである。
ある好ましい実施形態において、前記syおよび前記sxは略等しい。
ある好ましい実施形態において、前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値をuy、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値をuxとすると、ty−tx>uy−uxである。
ある好ましい実施形態において、前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2導電体の前記開口部の長さとの差の絶対値をvy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2導電体の前記開口部の長さとの差の絶対値をvxとすると、uy−ux>vy−vxである。
前記半導体素子はトランジスタ構造を有し、前記第2半導体層はチャネル層として機能してもよい。
前記第1半導体層および前記第2半導体層はエピタキシャル成長層であってもよい。
前記チャネル層と前記第2導電体との間に絶縁膜をさらに備えてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記第1半導体層は第2導電型であり、前記各ユニットセルは、前記第1導電領域に電気的に接続され、かつ、前記第1半導体層の表面において前記第2導電領域を包囲する第1導電型のウェル領域をさらに備える。
前記オフカット半導体基板を挟んで前記第1半導体層の反対側に設けられ、前記オフカット半導体基板と電気的に接続されたドレイン電極と、前記第2導電体上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた上部配線電極とをさらに備え、前記層間絶縁膜は前記第1導電体を露出する開口部を有しており、前記上部配線電極は、前記層間絶縁膜の開口部を介して前記第1導電体と電気的に接続されていてもよい。
前記第2半導体層は炭化珪素を含むことが好ましい。
前記第1半導体層は炭化珪素を含むことが好ましい。
本発明の半導体ウェハは、結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた半導体バルク基板と、前記半導体バルク基板上に形成された半導体層と、前記半導体層を用いて形成された複数の半導体素子と、前記半導体層のうち前記複数の半導体素子が形成されていない領域の少なくとも一部に設けられたアライメントパターンとを備え、前記複数の半導体素子のそれぞれは、上記の何れかの半導体素子である。
本発明のさらに他の半導体素子は、結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板と、前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層の表面の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の前記開口部に設けられ、前記第1半導体層の前記露出した表面に接する導電面を有する第1導電体と、前記第2半導体層上に形成され、前記第2半導体層の前記開口部と対応する開口部を有する第2導電体とを備え、前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第2半導体層の開口部と前記第2導電体の開口部との長さの差の絶対値tyが、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第2半導体層の開口部と前記第2導電体の開口部の長さの差の絶対値txよりも大きく、前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、ty−tx>sy−sxである。
本発明のさらに他の半導体素子は、結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板と、前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層の表面に形成され、第1導電型を有する第1導電領域と、前記第1半導体層の前記表面において前記第1導電領域の周囲に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2導電領域と、前記第1半導体層上に形成され、前記第1導電領域、および、前記第2導電領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の前記開口部に設けられ、前記第1導電領域および第2導電領域に接する導電面を有する第1導電体とを備え、前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uyが、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uxよりも大きく、前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、uy−ux>sy−sxである。
ある好ましい実施形態において、前記syおよび前記sxは略等しい。
本発明によると、オフカット半導体基板上に第1半導体層および第2半導体層を含む積層構造を有する半導体素子において、第2半導体層と第2導電体との間、または、第1導電体の導電面と第1導電領域との間のマージン(長さの差)をオフカット方向に大きくする。これにより、半導体素子を形成する際に、第2半導体層の形成に起因してアライメントパターンの認識性が低下して位置合わせズレが生じても、電極間のショート、電極コンタクト不良およびオン抵抗の増大などの素子特性の低下を抑制できる。従って、信頼性の高い半導体素子を提供できる。
また、本発明の半導体素子は、アライメントパターンの認識性の低下を防止するためのプロセスを追加することなく、従来と同様のプロセスを用いて作製できるので有利である。
さらに、本発明の半導体素子では、半導体素子における複数の構成要素を積層する際に、第2半導体層の形成に起因してアライメントパターンの変形が生じた後に形成される構成要素のみ、所定方向のマージンが大きくなるように設計されていることが好ましい。これにより、基板におけるユニットセルの充填密度を大幅に低下させることなく、アライメントパターンの変形による素子特性の低下を抑制できる。
(a)〜(c)は、本発明による実施形態1の半導体素子を説明するための模式図であり、(a)は半導体素子における1つのユニットセルの平面図、(b)はユニットセルのIb−Ib’線に沿った断面図、および、(c)はユニットセルのIc−Ic’線に沿った断面図である。 (a)〜(d)は、本発明による実施形態におけるオフカット半導体基板とユニットセルとの関係を説明するための図であり、(a)は半導体バルク基板の平面図、(b)は1つのショット領域の平面図、(c)は1つの半導体素子の平面図、(d)は半導体素子の一部を示す拡大平面図である。 (a)は、従来のユニットセルの一例を示すY方向に沿った模式的な断面図であり、(b)は、本発明による実施形態1のユニットセルの一例を示すY方向に沿った模式的な断面図である。 (a)は、従来のユニットセルの他の例を示すY方向に沿った模式的な断面図であり、(b)は、本発明による実施形態1のユニットセルの他の例を示すY方向に沿った模式的な断面図である。 (a)および(b)は、本発明による実施形態1の半導体素子の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態1の半導体素子の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態2の半導体素子を説明するための模式図であり、(a)は半導体素子における1つのユニットセルの平面図、(b)はユニットセルのVIIb−VIIb’線に沿った断面図、および、(c)はユニットセルのVIIc−VIIc’線に沿った断面図である。 (a)は、従来のユニットセルの一例を示すY方向に沿った模式的な断面図であり、(b)は、本発明による実施形態2のユニットセルの一例を示すY方向に沿った模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態2の他の半導体素子を説明するための模式図であり、(a)は半導体素子における1つのユニットセルの平面図、(b)はユニットセルのIb−Ib’線に沿った断面図、および、(c)はユニットセルのIc−Ic’線に沿った断面図である。 (a)は、従来の八角形状のユニットセル、(b)は、実施形態1に対応する構造を有する八角形状のユニットセル、(c)は、実施形態2に対応する構造を有する八角形状のユニットセルをそれぞれ例示する模式的な平面図である。 (a)および(b)は、従来の六角形状のユニットセル、(c)および(d)は、実施形態1に対応する構造を有する六角形状のユニットセル、(e)および(f)は実施形態2に対応する構造を有する六角形状のユニットセルをそれぞれ例示する模式的な平面図である。 (a)および(b)は、本発明による実施形態2におけるユニットセルの他の例を示す模式的な平面図である。 (a)〜(d)は、従来のオフカット半導体基板とユニットセルとの関係を説明するための図であり、(a)は半導体バルク基板の平面図、(b)は1つのショット領域の平面図、(c)は1つの半導体素子の平面図、(d)は半導体素子の一部を示す拡大平面図である。 従来の1つのユニットセル500を例示する模式的な上面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、アライメントパターンの模式的な平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、追加のエピタキシャル層を成長させた後のアライメントパターンの変形を示す模式的な平面図および断面図である。
(実施形態1)
以下、図1および図2を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、オフカット半導体基板を用いて形成された縦型MOSFETであり、典型的には二次元的に配列された多数のユニットセルから構成されている。
図1(a)〜(c)は、本実施形態の半導体素子におけるユニットセルを説明するための模式図であり、図1(a)は本実施形態の半導体素子における1つのユニットセルを示す平面図、図1(b)はユニットセルのIb−Ib’線に沿った断面図、および、図1(b)はユニットセルのIc−Ic’線に沿った断面図である。また、図2(a)〜(d)は、本実施形態におけるウェハ状の半導体基板(半導体バルク基板)とユニットセルとの関係を説明するための模式図であり、図2(a)は半導体バルク基板の平面図、図2(b)は1つのショット領域の平面図、図2(c)は1つの半導体素子の平面図、図2(d)は半導体素子の一部を示す拡大平面図である。なお、図1に示すIb−Ib’線およびIc−Ic’線は、それぞれ、図2(a)に示す半導体バルク基板100のX方向およびY方向に平行である。簡単のため、図13(a)〜(d)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図2(a)に示す半導体バルク基板100は、基板面方位を基本結晶面(例えば(0001)面)からオフカット方向に数度傾けた表面(オフカット面)を有する半導体基板である。「オフカット方向」とは、基板面方位を基本結晶面に対して傾けた方向を指し、例えば<11−20>方向である。図示しないが、半導体バルク基板100のオフカット面は、基本結晶面からなる複数のテラスを含むステップ構造を有している。オフカット面では、各テラスは一方向(X方向)に延び、その垂直方向(Y方向)に沿って段差(ステップ)が形成されている。ここでいう「Y方向」は、半導体バルク基板100の面内におけるオフカット方向であり、「X方向」は、半導体バルク基板100の面内におけるY方向と垂直な方向である。
半導体バルク基板100における各ショット領域110には、例えば16個の半導体素子30が形成される(図2(b))。各ショット領域110のうち半導体素子30が形成される領域以外の領域には、マスク合わせのためのアライメントパターン120が形成されている。また、図2(c)および(d)に示すように、半導体素子30はXおよびY方向に配列された多数のユニットセル10から構成されている。なお、図13を参照しながら前述したように、ユニットセル10の平面形状および配列状態は図示する例に限定されない。
図1(a)〜(c)に示すように、ユニットセル10は、オフカット半導体基板(以下、単に「半導体基板」という)11に形成された半導体層(ここでは炭化珪素層)12と、半導体層12に電気的に接続されたソース電極19と、ソース電極19に電気的に接続された上部配線電極1Cと、半導体層12の少なくとも一部を覆うゲート電極18と、半導体基板11の裏面に電気的に接続されたドレイン電極23および裏面配線電極24とを備える。半導体層12とゲート電極18との間には、チャネル層16およびゲート絶縁膜17がこの順で形成されている。また、ゲート電極18と上部配線電極1Cとは層間絶縁膜21によって電気的に分離されている。半導体層12は、必要に応じて、半導体基板11側にバッファー層12bを含んでいる。
半導体層12には、ユニットセル10を規定するp型のウェル領域13が形成されており、p型ウェル領域13の内部には、高濃度でn型不純物を含むn型ソース領域14と、p型ウェル領域13に電気的に接続され、p型ウェル領域13よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型コンタクト領域15とが形成されている。n型ソース領域14は、半導体層12の表面において、p+型コンタクト領域15の周囲に位置している。半導体層12のうちp型ウェル領域13が形成されていない部分はn型ドリフト領域となる。
チャネル層16は、例えば4H−SiCからなるn型のエピタキシャル成長層であり、n型ソース領域14と半導体層12とを接続するように設けられている。チャネル層16およびゲート電極18は、それぞれ、半導体層12のn型ソース領域14の一部およびp+型コンタクト領域15を露出する開口部16e、18eを有している。
ソース電極19は、チャネル層16およびゲート電極18の開口部16e、18eに設けられ、n型ソース領域14とp+型コンタクト領域15との両方に対してオーミック接触を形成する導電面19sを有している。本実施形態では、ソース電極19は、層間絶縁膜21に形成された開口部内に形成されている。
ここで、図1(b)に示すように、
xc:ユニットセル10のX方向の長さ、
xg:ゲート電極18のX方向の長さ
xp:半導体層12の表面におけるp型ウェル領域13のX方向の長さ、
xj:半導体層12の表面におけるp型ウェル領域13が形成されていない領域のX方向の長さ(=xc−xp)、
xn:半導体層12の表面におけるn型ソース領域14のX方向の長さ、
xpp:半導体層12の表面におけるp+型コンタクト領域15のX方向の長さ、
xe:半導体層12の表面におけるチャネル層16のX方向の長さ、
xw:ソース電極19の導電面19sのX方向の長さ
とする。なお、ソース電極19が層間絶縁膜21の上まで延伸した構造を有する場合でも、上記xwは、ソース電極19のうちソース領域およびコンタクト領域と接する面(導電面)19sのX方向の長さとなる。
上記のゲート電極18の長さxgは、ユニットセル10の両端のそれぞれから、ゲート電極18の開口部18eまでの距離を足し合わせた長さである。チャネル層16の長さxeは、ユニットセル10の両端のそれぞれから、チャネル層16の開口部16eまでの距離を足し合わせた長さである。また、ソース電極19の導電面19sの長さxwは、本実施形態のように、層間絶縁膜21の開口部内にソース電極19を形成する場合には、層間絶縁膜21の開口部のX方向の長さと等しくなる。なお、図示しないが、ソース電極19を形成した後、層間絶縁膜21の堆積および開口部の形成を行う場合もあり、その場合には、層間絶縁膜21の開口部のX方向の長さは、ソース電極19の導電面19sのX方向の長さxwよりも小さくなるように設計される。
さらに、ゲート電極18とチャネル層16のX方向における長さの差の絶対値をtxで表す。
x=|xe−xg|
なお、上記txは、チャネル層16の開口部16eのX方向の長さとゲート電極18の開口部18eのX方向の長さとの差の絶対値と同じである。
また、チャネル層16の開口部16eのX方向の長さ(=xc−xe)とソース電極19の導電面19sのX方向の長さxwとの差の絶対値をsx、導電面19sのX方向の長さxwとコンタクト領域15のx方向の長さxppとの差の絶対値をuxとする。
x=|(xc−xe)−xw|
x=|xw−xpp|
同様に、図1(c)に示すように、
yc:ユニットセル10のY方向の長さ、
yg:ゲート電極18のY方向の長さ
yp:半導体層12の表面におけるp型ウェル領域13のY方向の長さ、
yj:半導体層12の表面におけるp型ウェル領域13が形成されていない領域のY方向の長さ(=yc−yp)、
yn:半導体層12の表面におけるn型ソース領域14のY方向の長さ、
ypp:半導体層12の表面におけるp+型コンタクト領域15のY方向の長さ、
ye:半導体層12の表面におけるチャネル層16のY方向の長さ、
yw:ソース電極19の導電面19sのY方向の長さ
とする。
さらに、ゲート電極18とチャネル層16のY方向における長さの差の絶対値をtyで表す。
y=|ye−yg|
上記tyは、チャネル層16の開口部16eのY方向の長さとゲート電極18の開口部18eのY方向の長さとの差の絶対値と同じである。
また、チャネル層16の開口部16eのY方向の長さ(=yc−ye)とソース電極19の導電面19sのY方向の長さywとの差の絶対値をsy、導電面19sのY方向の長さywとコンタクト領域15のy方向の長さyppとの差の絶対値をuyとする。
y=|(yc−ye)−yw|
y=|yw−ypp|
図1(a)〜(c)に示す図は、設計通りに形成されたユニットセル10を示しており、ゲート電極18などの各構成要素はユニットセル10の中心に配置されている。しかしながら、実際には、上述した合わせズレに起因して、半導体層12の上に形成された構成要素の一部または全部が、半導体層12に対してX方向および/またはY方向にずれる場合がある。例えば、図示するユニットセル10の両端のそれぞれからのゲート電極18のX方向の長さは互いに等しく、xg/2であるが、これらの長さが互いに等しくならない場合もある。そのような場合であっても、ユニットセル10におけるゲート電極18のX方向の長さxg(ゲート電極18の合計長さ)は設計値と一致する。上記長さxe、xj、yg、ye、yj、tx、sx、ux、ty、syおよびuyについても同様である。なお、ここでいうユニットセル10の両端(すなわちユニットセル10の周縁)は、ウェル領域13(ウェル領域13を有さない素子の場合はソース領域14)に基づいて規定されるものとする。
本実施形態におけるユニットセル10は、上述したXおよびY方向のそれぞれの長さが次の関係を満足するように設計されている。式中のΔmは0よりも大きい(Δm>0)。
yc=xc+Δm
yp=xp+Δm
yj=xj
yn=xn+Δm
ypp=xpp
ye=xe+Δm
yg=xg
yw=xw
よって、ゲート電極18とチャネル層16のY方向における長さの差の絶対値はtyはtx+Δmとなる。
y=tx+Δm>tx
このように、本実施形態の半導体素子30では、ゲート電極18とチャネル層16との間のY方向のマージンは、X方向のマージンよりも大きくなっているので、以下のような利点を有する。
半導体素子30の製造プロセスにおいて、前述のように、チャネル層16をステップフロー成長によって形成する際に、半導体層12に形成されたアライメントパターンが非対称な形状に変形するおそれがある。そのため、チャネル層16、およびそれ以降に形成されるゲート絶縁膜17、ゲート電極18、層間絶縁膜21、ソース電極19、上部配線電極1C、上部配線電極1G上の一部を覆うパッシベーション膜(図示せず)は、半導体層12に対して1方向(ここではY方向)にずれやすくなる。この結果、チャネル層16に対するゲート電極18の相対的な位置がY方向に大きくずれる可能性がある。「大きくずれる」とは、ズレ量が露光装置の位置合わせ精度よりも十分大きくなるようにずれることをいう。本実施形態によると、そのようなズレが生じた場合であっても、ゲート電極18の幅とチャネル層16の幅との差(マージン)がX方向よりもY方向で大きくなるように設計されているので、半導体素子30の素子特性の低下を抑制し、信頼性を高めることができる。
半導体素子30と図13および図14を参照しながら前述した従来の半導体素子130とを比較して詳しく説明する。
従来の半導体素子130におけるユニットセル500では、チャネル層およびゲート電極の開口部16e、18eの平面形状は何れも正方形であるので、X方向およびY方向におけるゲート電極の幅とチャネル層の幅との差は互いに等しい。このようなユニットセル500では、アライメントパターンの平面形状の変形によりチャネル層またはゲート電極の何れか一方がY方向に大きくずれて、素子特性が大幅に低下したり、トランジスタとして動作しなくなる可能性がある。
図3(a)は、従来のユニットセル500のY方向に沿った模式的な断面図であり、チャネル層のみがY方向に大きくずれた場合の構成を例示している。簡単のため、図1(a)〜(c)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図3(a)に示す例では、チャネル層16がY方向に沿ってずれており、そのズレ量Δyは、Y方向におけるチャネル層16の長さとゲート電極18の長さとの差の絶対値myの1/2よりも大きい(|xe−xg|/2=|ye−yg|/2<Δy)。一方、ゲート電極18は略設計通りに形成されている。そのため、チャネル層16に対してゲート電極18が相対的にずれ、右側のゲート電極18の端部はチャネル層16上に位置せずにチャネル層16からはみだしてしまう。このとき、ゲート電極18の端部はチャネル層16の端部の側面にも回り込むので、ゲート電極18とチャネル層16との間でショートしやすくなり、素子特性が大幅に低下する。
これに対し、本実施形態におけるユニットセル10では、図3(b)に示すように、チャネル層16のみがY方向にΔy(Δy>|xe−xg|/2)だけずれても、ΔyがY方向におけるチャネル層16の長さyeとゲート電極18の長さygとの差の絶対値myの1/2よりも小さければ(Δy<|ye−yg|/2=|xe−xg|/2+Δm/2)、ゲート電極18の端部18gがチャネル層16からはみだすことはなく、ゲート電極18の端部18eはチャネル層16上に位置する。よって、合わせズレに起因してゲート電極18とチャネル層16との間でショートが起こることを防止でき、半導体素子の信頼性を高めることができる。
アライメントパターンの平面形状の変形により、ゲート電極18のみがY方向に大きくずれた場合も同様である。
図4(a)および図4(b)は、それぞれ、従来のユニットセル500および本実施形態におけるユニットセル10の他の例を示すY方向に沿った模式的な断面図であり、ゲート電極18のみがY方向に大きくずれた場合の構成を示している。簡単のため、図1(a)〜(c)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図4(a)に示す例では、ゲート電極18がY方向にずれており、そのズレ量Δyは、Y方向におけるチャネル層16の長さとゲート電極18の長さとの差の絶対値myの1/2よりも大きい(|xe−xg|/2=|ye−yg|/2<Δy)。一方、チャネル層16は略設計通りに形成されている。そのため、チャネル層16に対してゲート電極18が相対的にずれ、ゲート電極18の端部18eの一方はチャネル層16上に位置せずにチャネル層16からはみだしてしまう。このとき、ゲート電極18の端部はチャネル層16の端部の側面にも回り込むので、ゲート電極18とチャネル層16との間でショートしやすくなり、素子特性が大幅に低下する。
これに対し、本実施形態におけるユニットセル10では、図4(b)に示すように、ゲート電極18がY方向にΔy(Δy>|xe−xg|/2)だけずれても、ΔyがY方向におけるチャネル層16の長さyeとゲート電極18の長さygとの差の絶対値myの1/2よりも小さければ(Δy<|ye−yg|/2=|xe−xg|/2+Δm/2)、ゲート電極18の端部18gがチャネル層16からはみだすことはなく、ゲート電極18の端部18eはチャネル層16上に位置する。よって、合わせズレに起因してゲート電極18とチャネル層16との間でショートが起こることを防止でき、半導体素子の信頼性を高めることができる。
上記Δm(=|ye−yg|―|xe−yg|)は、アライメントパターンの変形によるY方向におけるズレ量Δyの最大値Δymaxを考慮して適宜選択される。具体的には、Δmは次式を満足するように決定される。
Δymax<|xe−xg|/2+Δm/2
Δymaxは、チャネル層16の厚さやオフ角(基本結晶面に対するオフカット面の傾斜角)などによって変わる。例えばオフ角度が4〜8度、チャネル層16の厚さが14nm以上140nm以下のとき、Δymaxは例えば0.2μm以上1.0μm以下である。また、このときのΔmは例えば0.2μm以上1.8μm以下の範囲内で適宜選択される。
さらに、本実施形態の半導体素子30では、ゲート電極18とチャネル層16との間のY方向のマージンはX方向のマージンよりも大きいが、他の構成要素間、例えばチャネル層16とソース電極19との間や、ソース電極19とコンタクト領域との間のX方向およびY方向のマージンは互いに等しい(sx=sy、ux=uy)。
このように、アライメントパターンの変形による合わせズレが生じ易いゲート電極18とチャネル層16との間のY方向のマージンのみ選択的に拡大されており、他の構成要素間のXおよびY方向のマージンが等しくなるように設計されていると、全構成要素間でY方向のマージンをX方向のマージンよりも大きくする場合と比べて、ユニットセルのサイズの増大を大幅に抑えることができる。前述したように、ユニットセルのサイズが小さいほど、単位面積当たりのチャネル幅が大きくなり、全ユニットセルのチャネル幅の合計である実効チャネル幅を大きくできる。このため、半導体素子のオン抵抗を抑えて、より大きなオン電流を流すことが可能になる。
ここで、ユニットセルのサイズをより具体的に説明する。比較のため、全構成要素間において、X方向およびY方向のマージンが等しくなるように設計されたユニットセル(Δm=0)のサイズを、例えば10μm×10μm(以下、「基準サイズ」と称する。)とする。本実施形態において、ゲート電極18とチャネル層16との間のY方向のマージンをX方向のマージンよりも例えば0.5μm(Δm=0.5μm)だけ拡大する場合、ユニットセル10のサイズは10μm×10.5μmとなり、上記基準サイズよりも大きくなる。しかしながら、基準サイズのユニットセルとの面積の差は5%であり、実効チャネル幅を大きく減少させるほどではない。これに対し、全構成要素間でY方向(オフカット方向)のマージンが大きくなるように半導体素子を設計すると、ユニットセルのサイズは上記基準サイズよりも大幅に増大する。例えば、チャネル層とゲート電極との間のみでなく、コンタクト領域と導電面との間、および導電面とチャネル層との間においてもY方向のマージンを0.5μm(Δm=0.5μm)だけ拡大すると、ユニットセルのサイズは10μm×11.5μmとなる。このユニットセルと基準サイズのユニットセルとの面積の差は15%とかなり大きく、この結果、実効チャネル幅が大幅に減少すると考えられる。
従って、本実施形態によると、ユニットセルのサイズの増大を抑えてオン電流を確保しつつ、半導体素子の信頼性を従来よりも向上できる。
なお、図1に示す例では、sx=sy、ux=uyとなるように設計されているが、本発明の半導体素子の構成はこれに限定されない。少なくともゲート電極18とチャネル層16との間のY方向のマージンとX方向のマージンとの差(ty−tx>0)が、チャネル層16とソース電極19との間のY方向のマージンとX方向のマージンとの差(sy−sx)よりも大きければ、すなわち下記式(1)および(2)を満足していれば、本願発明による上記効果を得ることができる。
y−tx>0 (1)
y−tx>sy−sx (2)
従って、式(1)および(2)を満足している限り、sx>syであってもよいし、sx<syであってもよい。同様に、ux>uyであってもよいし、ux<uyであってもよい。
さらに、下記式(3)を満足していれば、ユニットセル10のサイズの増大をより効果的に抑制できるので好ましい。
y−tx>uy−ux (3)
ユニットセルのサイズをより小さく抑えるためには、図1に示すように、sx=syおよびux=uyであることが好ましい。同様に、図示しないが、ユニットセル10の幅とゲート電極18の開口部18eの幅との間のX方向およびY方向におけるマージンも互いに等しいことが好ましい。
ゲート電極18とチャネル層16との間のX方向のマージンtxおよびsx、sy、ux、uyなどのマージンは、半導体素子の製造に使用する装置の加工精度に応じて適宜選択される。一方、ゲート電極18とチャネル層16との間のY方向のマージンtyは、上記X方向のマージンtxに、アライメントマークの変形を補償し得る長さ(Δm)を加えた値となる。
図示しないが、ソース電極19の導電面19sの端面と、チャネル層16の開口部の端面とが接していてもよい(sx=0、sy=0)。その場合には、特に、式(1)および(2)に加えて、式(3)を満足することが好ましい。
次に、本実施形態の半導体素子30を製造する方法を説明する。本実施形態の半導体素子30は、図2(a)に示す半導体バルク基板100の上に、ショット領域110ごとに形成される。図5および図6は、本実施形態の半導体素子30の製造方法を説明するための工程断面図であり、ショット領域110における、半導体素子30が形成される領域(素子領域)のうち1つのユニットセル10が形成される領域Z10と、アライメントパターン120が形成される領域Z120とを示している。領域Z120は、例えばショット領域110内の隣接する素子領域の間に設けられる。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板11の上に炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより半導体層12を形成し、次いで、半導体層12の表面に、段差によるアライメントパターン120を形成する。アライメントパターン120は、複数の凹部(マーカー)41を含んでいる。
半導体基板11として、例えば<11−20>方向に8度オフカットしたn型の4H−SiC(0001)基板を用いる。基板の不純物濃度は例えば1x1019cm-3である。半導体層12は例えば4H−SiCからなる炭化珪素エピタキシャル層である。
半導体層12は、半導体基板11のSi面((0001)面)の上に炭化珪素(4H−SiC)をエピタキシャル成長させて得られる。半導体層12の導電型はn型である。ここでは、まず、高い濃度(例えば1x1018cm-3)でn型の不純物を含むバッファー層(厚さ:例えば1μm)12bを堆積し、続いて、ドリフト層となる低濃度(例えば5x1015cm-3)のエピタキシャル層(厚さ:約12μm)を堆積することにより、半導体層12を得る。
アライメントパターン120のマーカー41は、ドライエッチングを用いて、半導体層12の表面の一部を除去することによって形成できる。エッチングガスとしては、例えばCF4とO2との混合ガスを用いる。アライメントパターン120の段差(マーカー41の深さ)は、例えば0.3μm程度である。
続いて、図5(b)に示すように、半導体層12にp型ウェル領域13、n型ソース領域14およびp+コンタクト領域15を形成する。具体的には、半導体層12の上にSiO2を用いてマスク層を形成し、このマスク層を利用して、半導体層12のうちp型ウェル領域を形成しようとする領域にp型ドーパント(例えばAl)を注入する。同様にして、n型ソース領域を形成しようとする領域にn型ドーパント(例えば窒素)、p+型コンタクト領域を形成しようとする領域にp型ドーパント(例えばAl)を注入する。これらの不純物注入プロセスでは、それぞれ、マーカー41を利用してマスク合わせを行う。この後、例えば約1700度の温度で、不純物を活性化するための熱処理を行う。
本実施形態では、p型ウェル領域13およびp+コンタクト領域15を形成するためのp型ドーパントとしてAlを用いるが、代わりにB(ボロン)を用いてもよい。また、n型ソース領域14を形成するためのn型ドーパントとして窒素を用いるが、代わりにP(リン)を用いてもよい。p型ウェル領域13、n型ソース領域14、p+型コンタクト領域の不純物濃度は、それぞれ、2×1018cm-3、1×1019cm-3、および5×1019cm-3である。また、p型ウェル領域13、n型ソース領域14、p+型コンタクト領域の厚さ(深さ)は、それぞれ、0.4μm、0.2μm、および0.25μmである。なお、これらの領域13、14および15の不純物濃度や厚さは、所望の素子特性に応じて適宜選択されるため、上記濃度や厚さに限定されない。
この後、図6(a)に示すように、半導体層12の上にエピタキシャル成長により半導体層(追エピ層)16’を形成する。本実施形態では、半導体層16’として、平均不純物濃度が約1×1017cm-3、厚さが約0.1μmの4H−SiC層を形成する。なお、半導体層16’の不純物濃度や厚さは、要求されるトランジスタ特性に応じて適宜選択されるので、上記濃度や厚さに限定されない。また、半導体層16’は、不純物を多く含むドープ層と、不純物濃度がより低い低ドープ層(またはアンドープ層)との積層構造を有していても良い。このとき、半導体層16’のうちアライメントパターン120の上に位置する部分には、アライメントパターン120のマーカー41の形状を反映した凹部43が形成される。各凹部43の平面形状は、図16を参照しながら前述したように非対称な形状となる。
次いで、図6(b)に示すように、半導体層16’のエッチングを行い、領域Z10にチャネル層16を形成する。領域Z120の半導体層16’および凹部43はそのまま残してもよいし、ドライエッチングにより除去してもよい。ドライエッチングでは、基板に対して縦方向に指向性が強い条件が選択される。このとき領域Z120上の半導体層16’上にあった凹部43の表面形状を反映したマーカーが形成される。半導体層16’のエッチングの際には、フォトリソ工程によるマスク形成が必要である。マスクの位置合わせのために、マーカーとして凹部43を用いると、マスクが設計位置からY方向に大きくずれた位置に形成される可能性がある。このような場合には、半導体層12に対してチャネル層16が大きくずれてしまう。なお、図示しないが、このエッチング工程において、半導体層16’のうち領域Z10および領域120に位置する領域以外の領域に追加のアライメントパターン(第2のアライメントパターン)を形成してもよい。
この後、公知の工程によりゲート絶縁膜17、ゲート電極18、ソース電極19、層間絶縁膜21、ドレイン電極23などを形成することにより、図6(c)に示すような縦型MOSFETのユニットセル10を得る。具体的な工程を以下に説明する。
ここでは、ゲート絶縁膜17は、チャネル層16の熱酸化を行うことによってチャネル層16の上面に形成される。もちろん、チャネル層16の側面およびドライエッチングにより形成されたチャネル層16の開口部にも形成される。代わりに、チャネル層16の上に絶縁膜を堆積することにより形成してもよく、その場合には、図1(b)および(c)に示すように、ゲート絶縁膜17はチャネル層16の上面および側面を覆うように形成される。
また、ゲート電極18は、ゲート絶縁膜17の上にポリシリコンまたは金属材料からなる導電膜を形成し、この導電膜をパターニングすることによって形成される。ゲート電極18のパターニングの際にもマスク合わせが必要となる。マスク合わせには凹部43を利用してもよいし、チャネル層16のパターニングの際に形成した第2のアライメントパターンを利用してもよい。
この後、ゲート電極18を覆う層間絶縁膜21を形成する。層間絶縁膜21には、パターニングにより開口部を設ける。層間絶縁膜21のパターニング工程においても、マスク合わせのために、凹部43を利用してもよいし、上述した第2のアライメントパターンを利用してもよい。あるいは、ゲート電極18のパターニング時に追加のアライメントパターン(第3のアライメントパターン)を形成しておき、この第3のアライメントパターンを利用することもできる。
続いて、層間絶縁膜21の開口部にソース電極19を形成する。ソース電極19は、金属からなる膜(例えばNiやTi)を形成した後、パターニングを行い、次いで1000度前後の熱処理を行うことによって形成される。あるいは、サリサイドプロセス等を用いてソース電極19を形成してもよい。ソース電極19の形成後、ソース電極19と接するように例えばAl膜(厚さ:約3μm)を堆積し、必要なパターンを形成することにより、上部配線電極1Cを得る。
一方、半導体基板11の裏面には、ドレイン電極23および裏面配線電極24を形成する。ドレイン電極23は、例えばTi膜またはNi膜(厚さ:約200nm)を堆積した後、1000℃前後の温度で熱処理を行うことによって形成される。裏面配線電極24は、例えばTi膜(厚さ:0.3μm)、Ni膜(厚さ:1.0μm)およびAg膜(厚さ:1.0μm)をこの順に積層することによって形成される。
図示しないが、上部配線電極1Cの上に例えばSiN(厚さ:約1μm)を堆積した後、パターニングを行って、半導体素子30の周辺にパッシベーション膜を形成してもよい。必要に応じて、パッシベーション膜の上にさらにポリイミド等の保護膜を形成してもよい。このようにして、ユニットセル10を有する縦型MOSFETが完成する。
本実施形態における各構成要素のXおよびY方向の長さの一例を以下に示す。この例ではΔm=0.5μmとする。
xc=10.0μm
xj=3.0μm
xp=7.0μm
xn=6.0μm
xpp=2.0μm
xe=3.05μm
xg=2.6μm
xw=3.0μm
yc=10.5μm
yp=7.5μm
yj=3.0μm
yn=6.5μm
ypp=2.0μm
ye=3.55μm
yg=2.6μm
yw=3.0μm
なお、本実施形態における各構成要素のサイズは上記例に限定されず、適宜選択される。また、半導体素子30の製造方法も上記の方法に限定されない。
(実施形態2)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。
図7(a)〜(c)は、本実施形態の半導体素子を説明するための模式図であり、図7(a)は本実施形態の半導体素子における1つのユニットセルを示す平面図、図7(b)はユニットセルのVIIb−VIIb’線に沿った断面図、および、図7(c)はユニットセルのVIIc−VIIc’線に沿った断面図である。本実施形態におけるユニットセルと半導体バルク基板との関係は、図2を参照しながら前述した関係と同様である。VIIb−VIIb’線およびVIIc−VIIc’線は、それぞれ、図2(a)に示す半導体バルク基板100のX方向およびY方向に平行である。
本実施形態におけるユニットセル20は、図1(a)〜(c)に示すユニットセル10と同様であるが、ソース電極19の導電面19sのY方向の長さywがX方向の長さxwよりも大きく(xw<yw)、チャネル層16のXおよびY方向の長さが互いに等しい(xe=ye)点で異なっている。簡単のため、図1(a)〜(c)と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるユニットセル20は、各構成要素のXおよびY方向のそれぞれの長さが次の関係を満足するように設計されている。なお、式中のΔmは0よりも大きい(Δm>0)。
yc=xc+Δm
yp=xp+Δm
yj=xj
yn=xn+Δm
ypp=xpp
ye=xe
yg=xg
yw=xw+Δm
また、前述したように、導電面19sのX方向の長さxwとコンタクト領域15のX方向の長さxppとの差の絶対値をux、導電面19sのY方向の長さywとコンタクト領域15のY方向の長さyppとの差の絶対値をuyとすると、
y=ux+Δm>ux
である。
このように、本実施形態におけるユニットセル20では、ソース電極19の導電面19sとコンタクト領域15との間のY方向のマージンuyは、X方向のマージンuxよりも大きくなっている。
本実施形態においても、チャネル層16となる半導体層をエピタキシャル成長によって形成する際に、半導体層12に形成されたマーカーが非対称な形状に変形するおそれがある。その結果、チャネル層16、およびそれ以降に形成されるゲート絶縁膜17、ゲート電極18、ソース電極19、層間絶縁膜21、上部配線電極1C、上部配線電極上の一部を覆うパッシベーション膜(図示せず)が、半導体層12に形成された不純物領域13、14、15対してY方向に大きくずれやすくなる。しかしながら、そのようなズレが生じた場合であっても、ソース電極19の導電面19sとコンタクト領域15との間のY方向のマージンがX方向のマージンよりも大きくなるように設計されているので、ソース電極19を半導体層12のソース領域14とより確実に接触させることができ、これらの接触不良によるオン抵抗の増大を抑制して信頼性を高めることができる。
上記の本実施形態による効果を、従来の半導体素子と比較して詳しく説明する。
図8(a)は、図13および図14を参照しながら前述した従来のユニットセル500を例示するY方向に沿った模式的な断面図であり、アライメントパターンの平面形状の変形により、チャネル層16、ゲート絶縁膜17、ゲート電極18、ソース電極19、層間絶縁膜21および上部配線電極1Cなどを含む半導体層12上に形成された構造体が何れもY方向に大きくずれた場合の構成を示している。簡単のため、図1(a)〜(c)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図示する例では、半導体層12上に形成された構造体が何れもY方向にΔyだけずれている。ズレ量Δyは、Y方向におけるソース電極19の導電面19sの長さとコンタクト領域15の長さとの差の1/2よりも大きい(|xw−xpp|/2=|yw−ypp|/2<Δy)。従って、半導体層12に形成されたソース領域14に対してソース電極19の位置がずれ、ソース電極19の一端はソース領域14と接続されなくなる。この結果、ソース領域14のうち図面の左側に位置する部分には電流が流れにくくなり、半導体素子130のオン抵抗を増大させる要因となる。
これに対し、本実施形態におけるユニットセル20では、図8(b)に示すように、ソース電極19が半導体層12のソース領域14に対してY方向にΔy(Δy>|xw−xpp|/2)だけずれても、ΔyがY方向におけるソース電極19の導電面19sの長さとコンタクト領域15の長さとの差の1/2よりも小さければ(Δy<|yw−ypp|/2=|xw−xpp|/2+Δm/2)、ソース領域19の全周縁部がソース領域14と繋がる。よって、合わせズレに起因してソース電極19とソース領域14との間で接触抵抗が増大することを抑制できる。
さらに、本実施形態では、ソース電極19の導電面19sとコンタクト領域15との間のY方向のマージンはX方向のマージンよりも大きいが、他の構成要素間、例えばチャネル層16とソース電極19との間のY方向およびX方向のマージンは互いに等しい(sx=sy)。また、ゲート電極18の開口部18eのX方向の長さ(=xc−xg)とソース電極19の導電面19sのX方向の長さxwとの差の絶対値をvx、ゲート電極18の開口部18eのY方向の長さ(=yc−yg)とソース電極19の導電面19sのY方向の長さywとの差の絶対値をvyとすると、vx=vyである。
このように、アライメントパターンの変形による合わせズレが生じ易いソース電極19とコンタクト領域15との間のY方向のマージンのみ選択的に拡大されており、他の構成要素間のY方向およびX方向のマージンは互いに等しくなるように設計されている。従って、全構成要素間でY方向のマージンをX方向のマージンよりも大きくする場合と比べて、ユニットセルのサイズを小さく抑えることができる。この結果、実効チャネル幅の減少を抑制してオン電流を確保しつつ、半導体素子の信頼性を従来よりも向上できる。
なお、図7に示す例では、sx=sy、vx=vyとなるように設計されているが、本発明の半導体素子の構成はこれに限定されない。少なくとも下記式(4)および(5)を満足していれば、本願発明による上記効果を得ることができる。
y−ux>0 (4)
y−ux>sy−sx (5)
従って、式(4)および(5)を満足している限り、sx>syであってもよいし、sx<syであってもよい。同様に、vx>vyであってもよいし、vx<vyであってもよい。
さらに、下記式(6)を満足していれば、ユニットセル10のサイズの増大をより効果的に抑制できるので好ましい。
y−ux>vy−vx (6)
ユニットセルのサイズをより小さく抑えるためには、図7に示すように、sx=syおよびvx=vyであることが好ましい。同様に、図示しないが、ユニットセル10の幅とゲート電極18の開口部18eの幅との間のX方向およびY方向におけるマージンも互いに等しいことが好ましい。
なお、ソース電極19の導電面19sの端面と、チャネル層16の開口部の端面とが接していてもよい(sx=0、sy=0)。その場合には、特に、式(4)および(5)に加えて、式(6)を満足することが好ましい。
本実施形態でも、前述の実施形態1と同様に、上記Δm(=|yw−ypp|―|xw−xpp|)は、アライメントパターンの変形によるY方向におけるズレ量Δyの最大値Δymaxを考慮して適宜選択される。具体的には、Δmは次式を満足するように決定され
る。
Δymax<|xw−xpp|/2+Δm/2
オフカット半導体基板11のオフ角度によって変わるが、例えばオフ角度が4〜8度、チャネル層16の厚さが14nm以上140nm以下のとき、Δymaxは例えば0.2μm以上1.0μm以下である。このとき、Δmは例えば0.2μm以上1.8μm以下の範囲内で選択される。
本実施形態における各構成要素のXおよびY方向の長さの一例を以下に示す。この例ではΔm=0.5μmとする。
xc=10.0μm
xj=3.0μm
xp=7.0μm
xn=6.0μm
xpp=2.0μm
xe=3.05μm
xg=2.6μm
xw=3.0μm
yc=10.5μm
yp=7.5μm
yj=3.0μm
yn=6.5μm
ypp=2.0μm
ye=3.05μm
yg=2.6μm
yw=3.5μm
本実施形態におけるユニットセルの構成は、図7に示すユニットセル20の構成に限定されない。ユニットセル20では、ソース電極19の導電面19sのY方向の長さywがX方向の長さxwよりも大きいが(yw>xw)、これらの長さを等しくし、代わりに、p+型コンタクト領域15のY方向の長さyppがX方向の長さxppよりも小さくなるように設計されていてもよく、これにより、上記と同様の効果が得られる。このような半導体素子の構成を以下に説明する。
図9(a)〜(c)は、本実施形態の他の半導体素子を説明するための模式図であり、図9(a)は半導体素子における1つのユニットセルを示す平面図、図9(b)はユニットセルのIXb−IXb’線に沿った断面図、および、図9(c)はユニットセルのIXc−IXc’線に沿った断面図である。なお、IXb−IXb’線およびIXc−IXc’線は、それぞれ、半導体バルク基板100(図2(a))のX方向およびY方向に平行である。
半導体素子20’における各構成要素のXおよびY方向のそれぞれの長さは、次式
yc=xc
yp=xp
yj=xj
yn=xn
ypp=xpp−Δm
ye=xe
yg=xg
yw=xw
を満足するように設計されている。なお、式中のΔmは0よりも大きい(Δm>0)。
従って、図7に示すユニットセル20と同様に、
y=ux+Δm>ux
となる。
ユニットセル20’によると、Y方向の合わせズレΔyが|xw−xpp|/2よりも大きい場合であっても、Δy<|xw−xpp|/2+Δm/2となるようにΔmを決めることによって、ソース電極19の全周縁部分をより確実にソース領域14に繋げることが可能になる。従って、従来の縦型MOSFETと比べてオン抵抗の低下を抑制できる。
なお、本出願人による国際公開第2007/135940号パンフレットには、楕円形の平面形状を有するコンタクト領域が例示されているが、オフカット半導体基板のオフカット方向に対する楕円形の配置(オフカット方向と楕円形の長軸または短軸との配置関係)について何ら言及されておらず、本実施形態のようにオフカット方向に沿った合わせズレによるオン抵抗の増大を低減するものではない。
本実施形態の半導体素子は、図5および図6を参照しながら前述した方法と同様の方法で作製できる。
上述した実施形態1および2では、各ユニットセル10、20、20’の平面形状は何れも四角形であるが、八角形および六角形などに代表される多角形であってもよい。この場合は、図10および図11に例示するように、ユニットセルの重心を通り、かつ、互いに垂直な2本の中心線のうち一方がX方向、他方がY方向と平行になるように、ユニットセルを半導体基板上に配列する。
図10(a)〜(c)は、八角形の平面形状を有するユニットセルの模式的な平面図であり、図10(a)は、XおよびY方向に等方的な構造を有するように設計された従来のユニットセル、図10(b)は、実施形態1に対応する構造を有するユニットセル、図10(c)は実施形態2に対応する構造を有するユニットセルをそれぞれ例示している。簡単のため、図1(a)および図7(a)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
また、図11(a)〜(f)は、六角形の平面形状を有するユニットセルの模式的な平面図であり、図11(a)および(b)は、XおよびY方向に等方的な構造を有するように設計された従来のユニットセル、図11(c)および(d)は、実施形態1に対応する構造を有するユニットセル、図11(e)および(f)は実施形態2に対応する構造を有するユニットセルをそれぞれ例示している。簡単のため、図1(a)および図7(a)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図11(a)および(b)からわかるように、六角形状のユニットセルでは、八角形状のユニットセルとは異なり、ユニットセルやユニットセルと相似の形状を有する構成要素のXおよびY方向の長さは互いに等しくならない。
例えば図11(a)に示す従来の六角形状のユニットセルは、六角形の対角線の1つがX方向と平行になるように配置されており、ユニットセルの長さxc、ycおよびソース電極19の導電面19sの長さxw、ywは、次式を満足するように設計されている。
√3xc/2=yc
√3xw/2=yw
また、図11(b)に示す従来のユニットセルは、六角形の対角線の1つがY方向と平行になるように配置されており、
√3yc/2=xc
√3yw/2=xw
を満足するように設計されている。
これに対し、本発明による実施形態1と同様の構造を実現するためには、例えば図11(c)に示すように、ユニットセルは、次式
√3xc/2<yc
√3xw/2=yw
xe<ye
xg=yg
を満足するように設計される。あるいは、図11(d)に示すように、図11(c)に示すユニットセルのX軸およびY軸を入れ替えて、次式
√3yc/2>xc
√3yw/2=xw
xe<ye
xg=yg
を満足するように設計される。
さらに、本発明による実施形態2と同様の構造を実現するためには、図11(e)に示すように、ユニットセルは、次式
√3xc/2<yc
√3xw/2<yw
√3xpp/2=ypp
を満足するように設計される。あるいは、図11(f)に示すように、図11(c)に示すユニットセルのX軸およびY軸を入れ替えて、次式
√3yc/2>xc
√3yw/2>xw
√3ypp/2=xpp
を満足するように設計される。
なお、上述した例では、何れも、コンタクト領域15、ソース電極19の導電面19s、チャネル層16の開口部16eおよびゲート電極の開口部18eの平面形状における対応する辺が互いに平行であるが、これらの平面形状のうち少なくとも2つの対応する辺が角度をなすように設計されていてもよい。例えば図12(a)および(b)に示すように、コンタクト領域15が菱形であり、その各辺が、例えばソース電極19の導電面19sの対応する辺に対して角度をなすように設計されていてもよい。このような場合、コンタクト領域15のXおよびY方向の長さxpp、yppは、それぞれ、XおよびY方向における最大長さ(ここでは、菱形の対角線)となる。図示する例でも、ソース電極19の導電面19sとコンタクト領域15とのY方向における長さの差(yw−ypp)がX方向における長さの差(xw−xpp)よりも大きくなるように設計されているので、上記の実施形態2と同様の効果が得られる。
また、例えばy方向に長い形状(長方形状など)のユニットセルを設計する際に、ユニットセルにおける全構成要素の輪郭が互いに相似形となるように設計しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。ただし、そのように設計すると、ユニットセルのサイズが大幅に増大してしまうので実用的でない。
本発明の実施の形態1および2では、チャネル層16とソース電極19および/または配線電極1Cの間に、層間絶縁膜21または/およびゲート絶縁膜17が介在した構成となっているが、チャネル層16がX方向およびY方向に延伸されてソース電極19や配線電極1Cと接する構成であってもよい(sx=0、sy=0)。
本発明の実施形態は縦型MOSFETであるが、本発明はゲート絶縁膜17を有さないMESFETにも適用できる。
半導体基板11として使用する炭化珪素基板のポリタイプは4H−SiCに限定されず、他のポリタイプであってもよい。半導体基板11はSi基板であってもよく、その場合、半導体基板11上に半導体層12として3C−SiC層を形成することもできる。
本発明によると、半導体層の積層構造を有する半導体素子において、アライメントパターンの認識性が低下し、一方向に大きく位置合わせズレが生じ場合でも、電極間のショート、電極コンタクト不良、オン抵抗の増大などの素子特性の低下を抑制できる。従って、信頼性の高い半導体素子を提供できる。
本発明は、特にSiCを用いた縦型MOSFET、MESFETなどのパワー素子に好適に適用できる。
10、20、20’、500 ユニットセル
11 半導体基板
12 半導体層
13 p型ウェル領域
14 n型ソース領域
15 p+型コンタクト領域
16 n型チャネル層
16e チャネル層の開口部
16’ 半導体層(追エピ層)
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート電極
18e ゲート電極の開口部
19 ソース電極
19s ソース電極の導電面
21 層間絶縁膜
23 ドレイン電極
24 裏面電極
30 半導体素子
1C ソースパッド(上部配線電極)
1G ゲートパッド

Claims (16)

  1. 結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板を用いて形成された複数のユニットセルを有する半導体素子であって、
    各ユニットセルは、
    前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面に形成され、第1導電型を有する第1導電領域と、
    前記第1半導体層の前記表面において前記第1導電領域の周囲に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2導電領域と、
    前記第1半導体層上に形成され、前記第1導電領域、および、前記第2導電領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の開口部に位置し、前記第1導電領域および第2導電領域に接触する導電面を有する第1導電体と、
    前記第2半導体層上に形成され、前記第2半導体層の前記開口部と対応する開口部を有する第2導電体と
    を備え、
    前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、
    前記オフカット方向に沿った前記第2半導体層と前記第2導電体との長さの差の絶対値tyは、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第2半導体層と前記第2導電体の長さの差の絶対値txよりも大きく、
    前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、ty−tx>sy−sxである半導体素子。
  2. 結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板を用いて形成された複数のユニットセルを有する半導体素子であって、
    各ユニットセルは、
    前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面に形成され、第1導電型を有する第1導電領域と、
    前記第1半導体層の前記表面において前記第1導電領域の周囲に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2導電領域と、
    前記第1半導体層上に形成され、前記第1導電領域、および、前記第2導電領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の開口部に位置し、前記第1導電領域および第2導電領域に接触する導電面を有する第1導電体と、
    前記第2半導体層上に形成され、前記第2半導体層の前記開口部と対応する開口部を有する第2導電体と
    を備え、
    前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uyが、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uxよりも大きく、
    前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の前記開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、uy−ux>sy−sxである半導体素子。
  3. 前記syおよび前記sxは略等しい請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値をuy、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値をuxとすると、ty−tx>uy−uxである請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2導電体の前記開口部の長さとの差の絶対値をvy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2導電体の前記開口部の長さとの差の絶対値をvxとすると、uy−ux>vy−vxである請求項2に記載の半導体素子。
  6. 前記半導体素子はトランジスタ構造を有し、前記第2半導体層はチャネル層として機能する請求項1から5のいずれかに記載の半導体素子。
  7. 前記第1半導体層および前記第2半導体層はエピタキシャル成長層である請求項1から6のいずれかに記載の半導体素子。
  8. 前記チャネル層と前記第2導電体との間に絶縁膜をさらに備える請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子。
  9. 前記第1半導体層は第2導電型であり、
    前記各ユニットセルは、前記第1導電領域に電気的に接続され、かつ、前記第1半導体層の表面において前記第2導電領域を包囲する第1導電型のウェル領域をさらに備える請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記オフカット半導体基板を挟んで前記第1半導体層の反対側に設けられ、前記オフカット半導体基板と電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記第2導電体上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられた上部配線電極と
    をさらに備え、
    前記層間絶縁膜は前記第1導電体を露出する開口部を有しており、
    前記上部配線電極は、前記層間絶縁膜の開口部を介して前記第1導電体と電気的に接続されている請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記第2半導体層は炭化珪素を含む請求項1から10のいずれかに記載の半導体素子。
  12. 前記第1半導体層は炭化珪素を含む請求項1から11のいずれかに記載の半導体素子。
  13. 結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた半導体バルク基板と、
    前記半導体バルク基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層を用いて形成された複数の半導体素子と、
    前記半導体層のうち前記複数の半導体素子が形成されていない領域の少なくとも一部に設けられたアライメントパターンと
    を備え、
    前記複数の半導体素子のそれぞれは、請求項1から12のいずれかに記載の半導体素子である半導体ウェハ。
  14. 結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板と、
    前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層の表面の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の前記開口部に設けられ、前記第1半導体層の前記露出した表面に接する導電面を有する第1導電体と
    前記第2半導体層上に形成され、前記第2半導体層の前記開口部と対応する開口部を有する第2導電体と、
    を備え、
    前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第2半導体層の開口部と前記第2導電体の開口部との長さの差の絶対値tyが、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第2半導体層の開口部と前記第2導電体の開口部の長さの差の絶対値txよりも大きく、
    前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、ty−tx>sy−sxである半導体素子。
  15. 結晶面を所定のオフカット方向に傾斜させた表面を有するオフカット半導体基板と、
    前記オフカット半導体基板の前記表面上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面に形成され、第1導電型を有する第1導電領域と、
    前記第1半導体層の前記表面において前記第1導電領域の周囲に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2導電領域と、
    前記第1半導体層上に形成され、前記第1導電領域、および、前記第2導電領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の前記開口部に設けられ、前記第1導電領域および第2導電領域に接する導電面を有する第1導電体と
    を備え、
    前記オフカット半導体基板の表面と平行な面において、オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uyが、オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面と前記第1導電領域との長さの差の絶対値uxよりも大きく、
    前記オフカット方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsy、前記オフカット方向に垂直な方向に沿った前記第1導電体の前記導電面の長さと前記第2半導体層の開口部の長さとの差の絶対値をsxとすると、uy−ux>sy−sxである半導体素子。
  16. 前記syおよび前記sxは略等しい請求項14または15に記載の半導体素子。
JP2009540541A 2008-05-13 2009-05-11 半導体素子 Active JP4435864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126399 2008-05-13
JP2008126399 2008-05-13
PCT/JP2009/002044 WO2009139140A1 (ja) 2008-05-13 2009-05-11 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4435864B2 true JP4435864B2 (ja) 2010-03-24
JPWO2009139140A1 JPWO2009139140A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=41318515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540541A Active JP4435864B2 (ja) 2008-05-13 2009-05-11 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8124984B2 (ja)
JP (1) JP4435864B2 (ja)
CN (1) CN101689565B (ja)
WO (1) WO2009139140A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216473A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101903807B1 (ko) 2011-01-13 2018-10-02 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056704A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子および半導体装置
US20120244668A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Jeesung Jung Semiconductor devices with layout controlled channel and associated processes of manufacturing
US9117899B2 (en) 2012-11-26 2015-08-25 D3 Semiconductor LLC Device architecture and method for improved packing of vertical field effect devices
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9991376B2 (en) 2013-09-20 2018-06-05 Monolith Semiconductor Inc. High voltage MOSFET devices and methods of making the devices
US9214572B2 (en) 2013-09-20 2015-12-15 Monolith Semiconductor Inc. High voltage MOSFET devices and methods of making the devices
JP2015099845A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN104393047B (zh) * 2014-10-28 2017-06-30 西安电子科技大学 具有阶梯缓冲层结构的4H‑SiC金属半导体场效应晶体管
WO2019077878A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7279354B2 (ja) * 2018-12-17 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体素子の識別方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274173A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11330091A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007053226A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008053363A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板およびその製造方法
JP2008311261A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298320A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JPH11186402A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electron Corp 半導体装置及び半導体製造方法
JP2001133955A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Nec Corp ウェハパターンの設計マージン設定方法、パターン精度設定方法およびマスクパターンの設計マージン設定方法
US20060027833A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5087834B2 (ja) 2005-11-15 2012-12-05 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4772565B2 (ja) 2006-04-03 2011-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007281157A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2007135940A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274173A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11330091A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007053226A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008053363A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板およびその製造方法
JP2008311261A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903807B1 (ko) 2011-01-13 2018-10-02 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법
US10532431B2 (en) 2011-01-13 2020-01-14 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP2014216473A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101689565B (zh) 2011-06-08
US20100193800A1 (en) 2010-08-05
US8124984B2 (en) 2012-02-28
CN101689565A (zh) 2010-03-31
JPWO2009139140A1 (ja) 2011-09-15
WO2009139140A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435864B2 (ja) 半導体素子
JP5209152B1 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US7700971B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device
US7981817B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device using multiple ion implantation masks
US11145711B2 (en) Capacitor and method for manufacturing capacitor
JP2008053363A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP6041292B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2009117820A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
WO2010004715A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR101273108B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2020043242A (ja) 半導体装置
JP2008311261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10686066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2009094314A (ja) 縦型mosfet構造の半導体装置
JP2007073818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5044151B2 (ja) 半導体装置
KR20070009162A (ko) 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
US10418477B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6687476B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6705670B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JPWO2020004067A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN110521002B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2023006583A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2019066766A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN118016534A (zh) 一种具有沟槽栅极结构的碳化硅器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3