JP4433305B2 - カード用ソケット組立体構造 - Google Patents

カード用ソケット組立体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4433305B2
JP4433305B2 JP2005135844A JP2005135844A JP4433305B2 JP 4433305 B2 JP4433305 B2 JP 4433305B2 JP 2005135844 A JP2005135844 A JP 2005135844A JP 2005135844 A JP2005135844 A JP 2005135844A JP 4433305 B2 JP4433305 B2 JP 4433305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
holding
card
sockets
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313460A (ja
JP2006313460A5 (ja
Inventor
政和 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2005135844A priority Critical patent/JP4433305B2/ja
Priority to TW095109875A priority patent/TW200642198A/zh
Priority to US11/412,142 priority patent/US7318746B2/en
Priority to CNA2006100776982A priority patent/CN1866626A/zh
Publication of JP2006313460A publication Critical patent/JP2006313460A/ja
Publication of JP2006313460A5 publication Critical patent/JP2006313460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433305B2 publication Critical patent/JP4433305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はカード用ソケット組立体構造に関する。
電子機器、特に、パソコンにおいては、その機能拡張のためにPCカード等のカードが用いられ、これらの電子機器には複数のカードを挿入可能とするソケットが設けられている。ソケットは各カードに対応して設けられ、複数のソケットが金具によって一体的に保持されて組立体をなしている。
このような金具は、例えば、特許文献1に開示されているものが知られている。
この特許文献1によると、カードの挿入を可能とする二つのソケットが金具により組み立てられている。この金具は、金属板を加工して、ソケットの左右の側面にそれぞれ位置するように別々に作られていて、各金具が回路基板に接面する固定部とソケット側面に接面する保持部とを有している。上記固定部と、保持部とはL字状断面を有するように屈曲されている。
上記特許文献1の各金具は、保持部に形成された開口の縁部にソケットの舌片状の係止部がスライドしながら係止され、かかる状態で固定部がねじによって回路基板に固定される。かくして、ソケットの両方の側面のそれぞれで金具によって、二つのソケットが同時に保持され、かつ回路基板に対して固定的に保持される。
特開平9−82407
しかしながら、特許文献1にあっては、金具の回路基板への固定により、二つの金具のそれぞれのソケットに対する保持面の位置が一義的に定まってしまうため、ソケットそして金具に製造誤差、あるいは位置誤差があると、その固定そして保持位置に過度な応力、さらには変形をもたらす。
これらの誤差としては、例えば、一方のソケットに対する他方のソケットの幅寸法差、金具のL字状をなす固定部と保持部とが正確な直角でなくこれからずれている角度誤差等がある。これらの誤差があるにも拘らず、上記金具でソケット組立体を完成させると、ソケットの各部が金具に対して無理に固定させることとなり、上述のごとく、過度な応力を生ずるようになる。その結果、各部での損傷や疲労の原因となり、変形が大きい場合には、円滑なカード挿抜操作を阻害することにもなりかねない。
本発明は、このような事情に鑑み、複数のソケットが異なる製造誤差を有していたり、あるいは組立時の位置誤差があっても、これらを吸収して、過度な応力を防止、円滑なカードの挿抜を阻害しないカード用ソケット組立体を提供することを目的とする。
本発明に係るカード用ソケット組立体は、カードを受入れるソケットを複数段重ねて有し、該複数のソケットを回路基板に取付けるための取付部材が、該ソケットの両側面のそれぞれに、対をなすように設けられている。
かかるカード用ソケット組立体構造において、本発明では、上記一対の取付部材のそれぞれは、回路基板に取り付けられる取付部と、ソケットを保持する保持部とを有し、一方の取付部材の保持部は上記複数のソケットのすべてを固定保持する固定保持手段として形成され、他方の取付部材の保持部は一つのソケットを固定保持する固定保持手段と、他のソケットのそれぞれを独立して弾圧し保持する弾圧保持手段を有していることを特徴としている。
このような構成の本発明では、取付部材は複数段のソケットに対し、固定保持手段により一方の側面を固定的に保持し、他方の側面は一つのソケットに対して固定的ではあるが、他のソケットのそれぞれに対しては独立的に作用する弾圧保持手段で弾圧保持し、各ソケットに製造誤差そして取付誤差があっても、これらの誤差吸収してしまう。
本発明において、一つの形態として、取付部材は、取付部と保持部とが略L字状断面をなし、弾性保持手段は、ソケットの側面を付勢するばね部と付勢方向でのソケットの位置を規制する規制部とを有するようにすることができる。
本発明において、他方の取付部材の保持部は、弾圧保持手段の基面が固定保持手段の基面に対して偏位していることとするならば、ソケットが製作誤差そして取付誤差以外にも、もともと、若干の基本寸法差を伴っていても、これに対応できる。特に、弾圧保持手段の基面の偏位がソケット側面から離れる方向に設定されていることとする場合には、弾圧保持されるソケットが大きいときに有効があるのみならず、複数のソケットの基本寸法が同じであっても製造誤差そして取付誤差の許容幅を大きく確保できる。
本発明において、二つの取付部材のうちの一方の取付部材は、ソケット側面との間に空間を形成し、該空間内にカード排出機構の操作のためのロッドを収容可能としているようにすることができる。こうすることにより空間の有効利用が図れる。
本発明は、以上のごとく、一方の取付部材は複数のソケットの一方の側面を固定的に保持しつつも、他方の取付部材は、一つのソケットを除いて、他のそれぞれソケットに対しては独立的に弾圧保持手段で弾圧保持するので、保持力を確保すると共に、ソケットや金具の製造誤差そして位置誤差を吸収して、ソケットや取付部材の寸法に対応できることとなり過大な応力をもたらすことがない。それ故、変形することなく、円滑なカードの挿抜を維持する。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態のカード用ソケット組立体について、各部材の組立前における分離状態で示す斜視図である。
図1において、符号10は上段側に配されるPCカード用ソケットで、その下方には下段側のエクスプレスカード用ソケット20が示されている。上段側ソケット10と下段側ソケット20は、矢印A,Bから挿入されるPCカードそしてエクスプレスカードにそれぞれ対応して内寸法が定められており、カード入口側となる後部での幅方向内寸法Wは同じであるが、挿入方向A,Bの寸法が異なり、前者がL1と長く、後者L2と短くなっている。
上段側ソケット10は金属板を抜き加工そして屈曲加工して上記カードの挿入方向Aに延びる中央線に対し左右対称に作られており、上板部11の両側縁から側板部12が下方へ屈曲されて形成され、この側板部12の下端縁から内方へ屈曲されてカードをかかえるように支持する下縁部13を形成している。
上記上段側ソケット10の上板部11から側板部12への移行部位には、上記挿入方向Aでの四箇所に、切り込みを入れて上板部を没入して形成されたガイド部14A,14B,14C,14Dが設けられている。ガイド部14A,14B,14Cに対しガイド部14Dは長く形成されている。これらのガイド部14A〜14Dは、これらの底面でPCカードの両側縁上面をガイドする機能を有している。上記ガイド部14A,14B,14Cに隣接して上記挿入方向Aにて先方側(前方)には、小さな開口15A,15B,15Cが形成されそれらの後方位置には、該開口の下縁から垂立した係止片16A,16B,16Cが設けられている。図3には、ガイド14A,14B、開口15A,15Bそして係止片16A,16Bが二つづつ見られる。
上記係止片16B,16Cは、後述の取付部材(固定金具)の保持片が該開口15B,15Cに側方から挿入された後に、上記カードの挿入方向Aと逆の方向に移動されたときに、上記取付部材の保持片に形成された係止溝に圧入され、係止片16Aは上記保持片と弾性的に係止するようになっている。
また、上記上段側ソケット10の側板部12から下縁部13への移行部位にも、上記開口15A等そして係止片16A等と同様な開口17A,17Bそして係止片18A,18Bが設けられている。
さらには、上記上段側ソケット10の側板部12には、上記挿入方向Aの前後方向部分に一部が切り込まれてカードの側面を付勢するばね部19A,19Bも形成されている。
次に、エクスプレスカード用としての下段側ソケット20も、上記上段側ソケット10と同様に、金属板を抜き加工そして屈曲加工して作られており、上板部21の両側縁から側板部22が下方へ屈曲されて形成され、この側板部22の下端縁から内方へ屈曲されてカードをかかえて支持するように下縁部23を形成している。
この下段側ソケット20は、カード挿入方向Bの前部では、左側部が切欠部21Aとなっていて幅W1に狭められており、後部では上記上段側ソケットの幅を同じ内寸法Wを有している。下段側ソケット20に挿入されるエクスプレスカードの前方部分は、上記の狭い幅W1と等しい幅であり、これよりも広い幅Wの後部での入口から下段側ソケット20に挿入されるとき、該入口では幅方向での不定の位置にある。上記下段側ソケット20の上板部21には左側の側板部22の位置から前方に向け内方に傾斜するガイド21Bが該上板部21の下面で突条として形成されていて、上記入口で幅方向に不定位置にあるカードの挿入が進行すると該カードはその前端が上記ガイド21Bにより案内されて上記狭い幅W1に対応する位置へ移動する。
このように、上記切欠部21Aの存在のより、上記下段側ソケット20は、前部の平面形状が左右対称とはなっていない。しかし、後部にあっては、少なくとも、側板部22に関しては左右対称となっている。すなわち、上板部21から側板部22への移行部位と、側板部22から横方向に屈曲された下縁部23への移行部位には、左右対称となるように、開口25A,25B,25Cと係止片26A,26B,26Cが、さらには開口27A,27B,27Cと係止片28A,28B,28Cとが設けられている。これらの開口そして係止片は、これらの符号から10を減じた符号が付されているソケット10の開口そして係止片と同様な形態をなしており、重複した説明を省略する。
この下段ソケット20には、上段側ソケット10におけるガイド部14A等に相当する部位は設けられていない。
さらには、上記下段側ソケット20の側板部22には、上段側ソケット10の場合と同様に、カード挿入方向Bの前後方部分に一部が切り込まれてカードの側面を付勢するばね部29A,29Bも形成されている。
上記二つのソケット10,20は、上記開口そして係止片が、左右の側板部で対称に設けられている理由は、本実施形態で用いられる後述の二種の取付部材が、いずれの側でも選択的に取りつけられるようにするためである。
上記二つのソケット10,20はそれらの側板部12,22にて取付部材30,40により一体的に保持される。
二つのソケット10,20の左方の側板部12,22に取付けられる一方の取付部材30は、金属板を加工して作られており、上記側板部12,22に面する保持部31とこれに対して直角な取付部37(図4参照)とを有し、該保持部31の上下縁そして中間部がそれぞれ内方に屈曲されあるいは切欠きとともに屈曲されてその縁に突片状の保持片32,33,34,35が上下方向で四つの位置に設けられている。最上の第一位置に設けられた保持片32はカード挿入方向Aで3箇所(32A,32B,32C)にも設けられ、次の第二位置の保持片33は上記方向Aの中央部の一箇所に設けられ、この第二位置よりも僅かに下方の第三位置の保持片34は上記方向Aで三箇所(34A,34B,34C)に設けられそして最下の第四位置の保持片35は上記方向で三箇所(35A,35B,35C)に設けられている。
上記保持片32A,32B,32Cは上記ソケット10の開口15A,15B,15Cにそれぞれ対応して位置し、保持片33はソケット10の開口17Aに対応して位置している。又、保持片34A,34B,34Cは上記ソケット20の開口25A,25B,25Cに対応して位置し、保持片35A,35B,35Cはソケット20の開口27A,27B,27Cに対応して位置している。
上記一方の取付部材30の上記保持片32A,32B,32C、保持片33、保持片34A,34B,34Cそして保持片35A,35B,35Cのすべてに、係止溝が同様に形成されている。ここで保持片32Aについてのみ説明すると、該保持片32Aの基部にカード挿入方向と反対側に向け開口したスリット状の係止溝36Aが形成されている。この係止溝36Aは、保持片32Aに対応する開口15Aに隣接して設けられた係止片16Aが圧入される溝として機能する。上記保持片32A以外の保持片にも同様の係止溝が形成され、対応する係止片が圧入されるようになっている。
上記係止溝36Aと保持部31の基面(板面)とは距離dが保たれており、この距離dは後述のプッシュロッドの板厚cよりも若干大きく設定されている(図4参照)。
上記取付部材30は、このような保持片32〜35が設けられている平板部31に対して直角に屈曲された取付部37を該平板部31の下縁に設けられている。この取付部37は取付部材40が回路基板に取り付けられるために用いられる。
次に二つのソケットの右方の側板部12,22に取りつけられる他方の取付部材40は、図2に拡大して示されているように、金属板を加工して作られており、上記側板部12,22に面する保持部41と下縁でこれに対して直角に屈曲された脚状の取付部46とを有している。
保持部41は、上段側のソケット10の側板部12に対応する位置の上保持部41Aと、下段側のソケット20の側板部22に対応する位置の下保持部41Bとを有している。上保持部41Aの基面たる板面は下保持部41Bの基面たる板面に対し板厚方向に距離pだけソケット10側板部12から離れる方向に偏位している。
上記保持部には、図2及び図4に見られるように、上部、下部そして中間部の三箇所に保持片42,43,44が設けられている。いずれの保持片42,43,44も一部に寸法の差こそあれ、形状は同様に作られている。上部の保持片42は取付部材40の上縁で屈曲し、下部の保持片44は取付部材の下縁の二箇所で屈曲し、中間部の保持片43は保持部41の上半部で窓状に切り込んでから屈曲して形成されている。これらの保持片42,43,44は、上段側ソケット10の開口16A,下段側ソケット20の開口25Aそして二つの開口27Aに対応して位置している。
上記保持片42,43,43は、上述のごとく、寸法の点を除いて形状が同様に作られているので、保持片42について図2にもとづき説明すると、該保持片42は上保持部41の基面、すなわち板面から直角に屈曲された連結部42Aから水平に延び、該連結部42Aを含めて平面形状が略E字状に形成されている。この略E字状の保持片42の左端部に係止用の突部42Bが形成されており、該突部42Bと上保持部41Aとの距離q1は上段側ソケット10の側板部12の板厚t1よりも大きく設定され(図4参照)、該突部42Bと同様に作られている保持片43,44の突部43B,44Bと下保持部41Bとの距離q2は下段側ソケット20の側板部22の板厚t2とほぼ同じに設定されている。その結果、側板部22は下保持部41Bと突部43B,44Bによって挟持による保持がなされる。幅寸法の製造誤差がなければ、上段ソケット10の側板部12の位置は下段ソケット20の側板部22と同位置となるが、現実は製造誤差があるのでこれを考慮して保持部の位置を偏位させる。例えば、プラス方向の製造誤差(規定寸法よりも大きくなる誤差)の場合は、外側に上記の距離pだけ偏位させるのが好ましい。更には、マイナス方向の距離pの誤差(規定寸法よりも小さくなる誤差)も考慮する場合は、上記突部42Bの位置を下保持部41Bから内側に設けることが好ましい。すなわちq1=2p+t1となる。
上記取付部材40の上保持部41Aには、前方に延びるように切り起してそして突出して弾圧保持手段としての板ばね部45A,45Bが形成されている。これらの板ばね部4
5A,45Bは、それらの先端が上段側ソケット10の側板部12の方へ傾斜して突出し
ていて、自由状態でのこの先端のソケット10方向への突出量r(図2参照)は、プラス方向の製造誤差を考慮する場合は、上記距離pよりも若干大きければ十分であり、すなわち、r>pとすればよい。マイナス方向の製造誤差を考慮する場合は、r>q1−t1である。
かかる取付部材40の取付部46は、図2のごとく、保持部41の基面に対して直角に屈曲されていて、そこには、取付孔46Aが形成されている。該取付孔46Aには、取付ねじ(図示せず)が通されて、該取付ねじによりこの取付部46が回路基板(図示せず)に固定される。
既述したように、一方の取付部材30とソケット10,20の側板部12,22との間には距離dをもった空間が形成される。この空間には、押釦部51A,52Aを有するプッシュロッド51,52の板状ロッド部51B,52Bが収められる。該プッシュロッド51,52は、ソケット10,20に収められたカードを板出する際に用いられる。このプッシュロッド51,52は、操作者が該プッシュロッド51,52の押釦部51A,52Aを押すことにより、ロッド部51B,52Bが図示しない駆動機構を操作し、lこの駆動機構がカードを抜出可能状態にもたらす。
このような本実施形態装置にあっては、次の要領で、取付部材により両ソケットを保持し、回路基板上へ取付ける。
(1)先ず、ソケット10,20を重ねて配し、これらに一方の取付部材30を取りつける。この取付けは、プッシュロッド51,52をかかえた状態で、取付部材30の保持部31に設けられた各保持片32(32A,32B,32C),33,34(34A,34B,34C),35(35A,35B,35C)をソケット10,20の対応開口15(15A,15B,15C),17A,25(25A,25B,25C),27(27A,27B,27C)にソケットの側方から挿入した後、この取付部材30をカード挿入方向(A,B)に対し、逆方向に移動することにより行われる。この移動により、各保持片32,33,34,35に形成されている係止溝36A等にソケット10,20の係止片16(16A,16B,16C),17A,26(26A,26B,26C),27(27A,27B,27B)が圧入されることなる。かかる取付部材30の取付けによって、ソケット10,20の一方の側板部12,22は固定的に保持される。このとき、取付部材30の保持部31の板面と上記係止片16等(すなわち、ソケット10,20の側板部12,22)との間隔も固定的に定まるので、この間隔をもつ空間内に収められたプッシュロッド51,52のロッド部51A,52Bは、取付部材やソケットにより圧せられることなく、円滑に往復動可能状態となる。
(2)次に、上記ソケット10,20の右側の側板部12,22へ他方の取付部材40を取りつける。この取付けは、取付部材40の保持部41の上保持部41Aに設けられた保持片42そして下保持部41Bの保持片43,44をソケット10,20の対応開口15A,25A,27Aにソケットの側方から挿入した後、この取付部材40をカード挿入方向(A,B)に対し、逆方向に移動することにより行われる。この移動により、下保持部41Bの二つの保持片43,43に設けられた突部43B,44Bがソケット20の側板部22の内側の面を圧して下保持部41Bとの間でしっかりと上記側板部22を挟持する。すなわち、この取付部材40によりソケット20は固定的に保持される。これに対し上保持部41Aの保持片42に設けられた突部42Bは、上保持部41Aの二つの板ばね部45A,45Bとの間で上記ソケット10の側板部22を弾圧保持する。すなわち、抜ばね部45A,45Bが弾圧手段として、そして突部42Bが弾圧変位に対する規則部として機能する。かくして、取付部材40によって、下方のソケット20は固定保持され、上方のソケット10は弾圧保持される。なお、保持片42が開口15Aから外れないようにするために上板部21から側方に向って延びるストッパ片15S(図3参照)を下方に少し押し曲げて規制する。したがって、ソケット20がソケット10に対して、ソケットの幅方向の誤差等による相対寸法差があっても、これは上記弾圧保持により吸収される。例えば、図4にて二点鎖線で示されるように幅方向で逆方向(外方向)に寸法差があっても、その吸収が可能である。
(3)しかる後、取付部材30,40は、該取付部材30の取付部37そして取付部材40の取付部46をねじ等を用いて回路基板Aにしっかりと取りつけられる。このとき、この取付けにより、取付部が保持部に対して正確に直角となっていない等の理由に起因して、取付部材とソケットとの間に寸法上の多少の無理があっても、上記取付部材40による上方のソケット20との間の弾圧保持により、これも吸収される。したがって、取付部材やソケットに過度な応力は生じない。
本発明は、図示された実施形態に限定されず、種々に変更が可能である。先ず、ソケットは三段以上に重ねてこれらを取付部材で保持することが可能である。この場合でも、他方の取付部材は一つのソケットに対しては固定保持するが、他のソケットのそれぞれに対しては独立的に弾圧保持手段により弾圧保持する。
また、上記他方の取付部材は、弾性保持手段の基面が固定保持手段の基面に対し、外方のみならず、内方に偏位していることとすることができる。複数のソケットに幅方向の基本寸法で差があるとき、これに近づく方向に偏位して、そこに弾性保持手段をもたせることが可能である。
弾性保持手段は、取付部材の一部で形成された抜ばね部のみならず、別部材としてのばね部材を取付部材に取りつけてあるようにしてもよい。
本発明の一実施形態を、各部材が分離した状態で示す斜視図である。 図1における他の取付部材を拡大して示す斜視図である。 図2の他の取付部材がソケットを保持している状態を示す斜視図である。 図1の各部材が組立てられたときの様子を示す断面図である。
符号の説明
10 ソケット 43 固定保持手段(保持部)
20 ソケット 44 固定保持手段(保持部)
30 取付部材 45A 弾圧保持手段(板ばね部)
31 保持部 45B 弾圧保持手段(板ばね部)
37 取付部 46 取付部
40 取付部材 52B ロッド
41 保持部
42B 規制部(突部)

Claims (5)

  1. カードを受入れるソケットを複数段重ねて有し、該複数のソケットを回路基板に取付けるための取付部材が、該ソケットの両側面のそれぞれに、対をなすように設けられているカード用ソケット組立体構造において、上記一対の取付部材のそれぞれは、回路基板に取り付けられる取付部と、ソケットを保持する保持部とを有し、一方の取付部材の保持部は上記複数のソケットのすべてを固定保持する固定保持手段として形成され、他方の取付部材の保持部は一つのソケットを固定保持する固定保持手段と、他のソケットのそれぞれを独立して弾圧し保持する弾圧保持手段を有していることを特徴とするカード用ソケット組立体構造。
  2. 取付部材は、取付部と保持部とが、略L字状断面をなし、弾性保持手段は、ソケットの側面を付勢するばね部と付勢方向でのソケットの位置を規制する規則部とを有することとする請求1に記載のカード用ソケット組立体構造。
  3. 他方の取付部材の保持部は、弾圧保持手段の基面が固定保持手段の基面に対して偏位していることとする請求項1又は請求項2に記載のカード用ソケット組立体構造。
  4. 弾圧保持手段の基面の偏位は、ソケット側面から離れる方向に設定されていることとする請求項3に記載のカード用ソケット組立体構造。
  5. 二つの取付部材のうちの一方の取付部材は、ソケット側面との間に空間を形成し、該空間内にカード排出機構の操作のためのロッドを収容可能としていることとする請求項1に記載のカード用ソケット組立体構造。


JP2005135844A 2005-05-09 2005-05-09 カード用ソケット組立体構造 Expired - Fee Related JP4433305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135844A JP4433305B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 カード用ソケット組立体構造
TW095109875A TW200642198A (en) 2005-05-09 2006-03-22 Card socket assembly
US11/412,142 US7318746B2 (en) 2005-05-09 2006-04-27 Card socket assembly
CNA2006100776982A CN1866626A (zh) 2005-05-09 2006-04-29 卡用插座组装体构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135844A JP4433305B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 カード用ソケット組立体構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006313460A JP2006313460A (ja) 2006-11-16
JP2006313460A5 JP2006313460A5 (ja) 2007-04-05
JP4433305B2 true JP4433305B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37393821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135844A Expired - Fee Related JP4433305B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 カード用ソケット組立体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7318746B2 (ja)
JP (1) JP4433305B2 (ja)
CN (1) CN1866626A (ja)
TW (1) TW200642198A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM323145U (en) * 2007-04-23 2007-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
US7390216B1 (en) * 2007-05-24 2008-06-24 Super Link Electrronics Co., Ltd. Latch-type stackable connector
TWI360926B (en) * 2007-12-10 2012-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
CN201285973Y (zh) * 2008-09-16 2009-08-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US8289729B2 (en) * 2010-02-26 2012-10-16 Corsair Memory, Inc. PCB interconnect scheme for PSU
US8791605B2 (en) * 2010-02-26 2014-07-29 Corsair Memory, Inc. DC interconnect scheme for PSU
CN102375496A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 服务器机箱

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603509Y2 (ja) * 1992-12-28 2000-03-15 日本エー・エム・ピー株式会社 カードエッジコネクタ
JP3236761B2 (ja) 1995-09-12 2001-12-10 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
US6059586A (en) * 1995-09-12 2000-05-09 The Whitaker Corporation Memory card connector
EP0908978A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector assembly
TW406879U (en) * 1998-11-20 2000-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Padding up device of laminated electronic card connector
TW383925U (en) * 1998-12-11 2000-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
TW416591U (en) * 1999-02-02 2000-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electric card connector
US6554641B1 (en) * 2001-12-26 2003-04-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked connector assembly
US6648680B1 (en) * 2002-06-06 2003-11-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked electrical card connector assembly
JP2005166294A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US7318746B2 (en) 2008-01-15
US20060250757A1 (en) 2006-11-09
JP2006313460A (ja) 2006-11-16
TW200642198A (en) 2006-12-01
CN1866626A (zh) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433305B2 (ja) カード用ソケット組立体構造
JP4989640B2 (ja) プラスチックファスナー
JP4104603B2 (ja) カードコネクタ
JP4799871B2 (ja) カードコネクタ
JP4039408B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP6025207B2 (ja) ホルダ及びコネクタ装置
EP3145029B1 (en) Socket
US7176393B1 (en) Mounting apparatus for keyboard of portable computer
US7277279B2 (en) Mounting apparatus for data storage device
JP4371154B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP2006066310A (ja) カード用電気コネクタ装置
JP2008191968A (ja) Icタグホルダ
JP2017199170A (ja) カードリーダ
JP2007141730A (ja) カード用コネクタ装置
JP6848587B2 (ja) 挿抜装置、交換ユニット、および、情報処理システム
TWI721663B (zh) 擴充卡安裝結構及電路組件
JPH08250238A (ja) エッジコネクタ
CN109819607B (zh) 电子装置的壳体组件
JP6085650B2 (ja) コンピュータシステムのためのハウジング、コンピュータシステム並びに組付け方法
JP4261293B2 (ja) 固定具
JP2020095885A (ja) コネクタ及びコネクタの使用方法並びにスライダ
JP7070301B2 (ja) コネクタ及び基板ユニット
JP4371155B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP4470966B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP2008010429A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees