JP3257430B2 - 排気昇温装置 - Google Patents

排気昇温装置

Info

Publication number
JP3257430B2
JP3257430B2 JP01569897A JP1569897A JP3257430B2 JP 3257430 B2 JP3257430 B2 JP 3257430B2 JP 01569897 A JP01569897 A JP 01569897A JP 1569897 A JP1569897 A JP 1569897A JP 3257430 B2 JP3257430 B2 JP 3257430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
engine
combustion
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01569897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212995A (ja
Inventor
勝典 金子
弘光 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP01569897A priority Critical patent/JP3257430B2/ja
Publication of JPH10212995A publication Critical patent/JPH10212995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257430B2 publication Critical patent/JP3257430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射し火花点火して層状燃焼させる筒内噴射型内燃
機関において、排気を昇温させることにより排気浄化装
置の早期活性化を行う排気昇温装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、車両に搭載される火花点火
式内燃エンジンにおいて、有害排出ガス成分の低減や燃
費の向上等を図るため、旧来の吸気管噴射型に代えて燃
焼室に直接燃料を噴射する筒内噴射型のガソリンエンジ
ンが種々提案されている。筒内噴射型のガソリンエンジ
ンでは、例えば、燃料噴射弁からピストン頂部に設けた
窪み、即ちキャビティ内に燃料を噴射することで、点火
時点において点火プラグの周囲に理論空燃比に近い空燃
比の混合気を生成させている。これにより、全体に希薄
な空燃比でも着火が可能となり、COやHCの排出量が
減少すると共に、アイドル運転時や低負荷走行時の燃費
を大幅に向上させることができる。
【0003】また、このようなガソリンエンジンでは、
エンジンの運転状態、つまりエンジン負荷に応じて圧縮
行程噴射モードと吸気行程噴射モードとを切り換えるよ
うにしている。このように制御モードを切り換えること
により、低負荷運転時には、圧縮行程噴射モードに設定
され、主として圧縮行程中に燃料を噴射し、点火プラグ
の周囲やキャビティ内に局所的に理論空燃比に近い混合
気を形成させ、全体として希薄な空燃比でも良好な層状
燃焼が可能なようにしている(この制御モードを圧縮リ
ーンモードともいう)。
【0004】一方、中高負荷運転時には、吸気行程噴射
モードに設定され、主として吸気行程中に燃料を噴射
し、燃焼室内に均一な空燃比の混合気を形成させ、吸気
管噴射型のガソリンエンジンと同様に、多量の燃料を燃
焼させて加速時や高速走行時に要求される出力を確保す
るようにしている。ところで、このような筒内噴射型内
燃エンジンの冷機始動時や外気温度が低い環境下での低
負荷運転時等において、排気通路に配設した排気浄化装
置、即ち触媒が始動後なかなか活性化しなかったり、一
旦活性化した触媒が圧縮リーンモード運転(噴射燃料に
対し吸入空気量が多く、リーン燃焼のために排気温度が
低くなる場合がある)により冷やされて不活性になり易
いという問題がある。このような問題に対処するため
に、排気温度を昇温させて触媒を早期活性化を図る手法
が種々提案されている(例えば、特開平4ー18392
2号、特開平8ー100638号)。
【0005】特に、特開平8ー100638号公報に提
案の膨張行程中に追加噴射した燃料を点火プラグを用い
ずに燃焼させる手法は、通常の燃料噴射(主燃焼のため
の燃料噴射)の他に、膨張行程中に追加燃料を噴射し、
この追加燃料を主燃焼の火炎伝播により着火燃焼させ、
排気温度を昇温させようとするものである。この手法に
よると、再燃焼させる際に点火プラグを再作動させる必
要がない利点があり、また、排気温度が通常よりも高く
なるので、触媒が活性化するまでの時間を短縮すること
ができる。
【0006】また、本出願人は、膨脹行程中期以降に燃
料を噴射し自己着火させる手法を出願している(特願平
8−282640号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8ー100638号公報に提案の手法では、膨張行
程中の追加燃料の噴射時期は、主燃焼の火炎伝播(熱炎
の伝播)によって着火可能な時期(膨脹行程初期)に限
定される。実際の燃焼では、サイクル毎に火炎伝播の状
態が異なるため、上記着火可能な噴射時期はさらに狭い
範囲に限定される。
【0008】また、当社(本出願人)出願中の手法で
は、膨脹行程中期に追加燃料を噴射し自己着火させるも
のの、噴射時期が早すぎると主燃焼後に残存している所
謂前炎反応生成物の濃度が不充分で温度上昇の効率が悪
く、遅すぎると筒内圧力の低下に伴い筒内温度が低下
し、たとえ充分な前炎反応生成物が存在しても自己着火
しにくく、その結果、やはり温度上昇の効率が悪いとい
う問題がある。従って、この場合にも、充分な効果を得
ることのできる噴射時期は限定される。
【0009】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、排気昇温の効果を上
げること、及び排気昇温の効果が充分に得られる追加燃
料の噴射時期を広くとれるようにし(例えば、図9、図
10において750℃となる範囲)、燃焼のサイクル変
動に左右されにくい排気昇温装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の排気昇温装置は、燃焼室内に直接燃料を
噴射する燃料噴射弁を備え、少なくとも圧縮行程時に該
燃料噴射弁より燃料を噴射し火花点火して層状燃焼を行
わせる筒内噴射型内燃エンジンの排気昇温装置におい
て、排気昇温が要求されるエンジン運転時に、前記層状
燃焼のための主噴射を前記圧縮行程で行うとともに追加
燃料の噴射を膨行程で行うよう前記燃料噴射弁の駆動
を制御する燃料噴射制御手段と、前記燃料噴射制御手段
により追加燃料の噴射を行う際、前記層状燃焼が緩慢に
なるようエンジン制御パラメータを制御するエンジン制
御手段とを備え、該エンジン制御手段は、前記エンジン
制御パラメータとしての点火時期を制御する点火時期設
定手段を含み、該エンジン制御手段は、該点火時期設定
手段によって、前記層状燃焼を緩慢にするように、点火
時期を前記排気昇温が要求されるエンジン運転前の点火
時期と比較して遅角側に制御し、前記燃料噴射制御手段
は、前記追加燃料が筒内の高温雰囲気によって自己着火
により燃焼するように、該追加燃料の噴射を膨張行程の
中期以降で行うよう前記燃料噴射弁の駆動を制御する
とを特徴としている。
【0011】点火時期を排気昇温が要求されるエンジン
運転前の点火時期と比較して遅角側に制御すると、燃焼
が緩慢になるが、ここで、主燃焼を緩慢にしたときの作
用効果について述べる
【0012】
【0013】慢な層状燃焼(主燃焼)が実施される
と、キャビティ内の混合気の燃焼が遅くなる。一方、キ
ャビティ内の混合気は、ピストンの下降に伴って周囲に
拡散される。そのため、燃焼が遅くなると、キャビティ
内の混合気の一部は、火炎が伝播する前に周囲に拡散す
ることになり、火炎伝播により燃焼不可能な濃度に薄め
られ、その結果、燃焼直前連鎖反応を推し進めるに必要
な活性化反応種(例えば、CHO、H22、OH等)、
つまり前炎反応生成物という形で存在することになる。
即ち、主燃焼の緩慢化により、追加燃料噴射直前の前炎
反応生成物濃度を高くすることができ、追加燃料がより
一層自己着火しやすい雰囲気を作り出せることになる。
従って、このとき(膨行程中期以降)、追加燃料を燃
焼後の高温雰囲気下にある筒内に噴射することで、この
追加燃料自体も前炎反応生成物へと変化する。そしてこ
れに伴い、主燃焼の火炎伝播未達により既に残存する前
炎反応生成物との総和が自己着火の限界濃度に達した時
点で自己着火が起こり始める。図9、図10に示す実験
結果を参照すれば、自己着火性の向上により排ガス温度
が上昇していることがわかる(図9、図10中の右側凸
部、追加燃料噴射時期80°ATDC〜100°ATDC付
近)。これにより、追加燃料の燃焼エネルギが膨張仕事
に使用されることもなく、排気昇温の効果が向上し、排
気昇温の効果が充分に得られる追加燃料の噴射時期を広
くとることが可能とされる(例えば、図9、図10にお
いて750℃となる範囲)。
【0014】また、請求項2の発明では、前記エンジン
制御手段は、前記エンジン制御パラメータとして、前記
点火時期設定手段に加えて前記層状燃焼のための空燃比
を制御する空燃比制御手段を備え、該エンジン制御手段
は、該空燃比制御手段によって、前記層状燃焼を緩慢に
するように、前記層状燃焼のための空燃比を前記排気昇
温が要求されるエンジン運転前に比べて希薄側に制御す
ることを特徴としている。従って、層状燃焼のための空
燃比を排気昇温が要求されるエンジン運転前に比べて希
薄側に制御すると、点火時期設定手段による場合に加え
てより一層燃焼が緩慢になり、この場合、さらに追加燃
料が自己着火しやすい雰囲気を作り出すことが可能とな
、排気昇温の効果が向上するまた、請求項3の発明
では、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備
え、少なくとも圧縮行程時に該燃料噴射弁より燃料を噴
射し火花点火して層状燃焼を行わせる筒内噴射型内燃エ
ンジンの排気昇温装置において、排気昇温が要求される
エンジン運転時に、前記層状燃焼のための主噴射を前記
圧縮行程で行うとともに追加燃料の噴射を膨張行程で行
うよう前記燃料噴射弁の駆動を制御する燃料噴射制御手
段と、前記燃料噴射制御手段により追加燃料の噴射を行
う際、前記層状燃焼が緩慢になるようエンジン制御パラ
メータを制御するエンジン制御手段とを備え、該エンジ
ン制御手段は、前記エンジン制御パラメータとしての前
記層状燃焼のための空燃比を制御する空燃比制御手段を
含み、該エンジン制御手段は、該空燃比制御手段によっ
て、前記層状燃焼を緩慢にするように、前記層状燃焼の
ための空燃比を前記排気昇温が要求されるエンジン運転
前に比べて希薄側に制御し、前記燃料噴射制御手段は、
前記追加燃料が筒内の高温雰囲気によって自己着火によ
り燃焼するように、該追加燃料の噴射を膨張行程の中期
以降で行うよう前記燃料噴射弁の駆動を制御することを
特徴としている。 従って、層状燃焼のための空燃比を排
気昇温が要求されるエンジン運転前に比べて希薄側に制
御すると、燃焼が緩慢になるが、これにより、点火時期
を遅角させる場合と同様に追加燃料が自己着火しやすい
雰囲気を作り出すことが可能となる。そして、このとき
(膨張行程中期以降)、追加燃料を燃焼後の高温雰囲気
にある筒内に噴射すると、この追加燃料自体も前炎反
応生成物へと変化して自己着火が起こり、追加燃料の燃
焼エネルギが膨張仕事に使用されることもなく、排気昇
温の効果が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態としての実施例を詳細に説明する。図1は、
車両に搭載された筒内噴射ガソリンエンジンの制御装置
を示す概略構成図であって、本発明に係る排気昇温装置
を示す図である。図1において、符号1は、火花点火式
で且つ燃焼室内に燃料を直接噴射する自動車用筒内噴射
型直列4気筒ガソリンエンジン(以下、単にエンジンと
いう)であり、吸気、圧縮、膨張、排気の各行程を1サ
イクル中に備える内燃エンジン、即ち4サイクルエンジ
ンである。そして、このエンジン1は、燃焼室1aを始
め吸気装置やEGR装置10等が筒内噴射専用に設計さ
れている。
【0016】エンジン1のシリンダヘッドには、各気筒
毎に点火プラグ35と共に電磁式の燃料噴射弁8も取り
付けられており、燃焼室1a内に直接燃料が噴射される
ようになっている。また、シリンダ内を摺動して往復動
するピストン1bの頂面には、上死点(TDC)近傍で
燃料噴射弁8からの燃料噴霧が到達する位置に、半球状
の窪み、即ちキャビティ1cが形成されている。また、
このエンジン1の理論圧縮比は、吸気管噴射型のものに
比べ、高く(本実施例では、12程度)設定されてい
る。動弁機構としてはDOHC4弁式が採用されてお
り、シリンダヘッドの上部には、吸排気弁4,5をそれ
ぞれ駆動するべく、吸気側カムシャフトと排気側カムシ
ャフトとが回転自在に保持されている。
【0017】シリンダヘッドには、両カムシャフトの間
を抜けるようにして、略直立方向に吸気ポート2aが形
成されており、この吸気ポート2aを通過した吸気流が
燃焼室1a内で所謂逆タンブル流を発生可能になってい
る。一方、排気ポート3aについては、通常のエンジン
と同様に略水平方向に形成されているが、斜めに大径の
EGRポート(図示せず)が分岐している。
【0018】図中、符号19は冷却水温Tw を検出する
水温センサであり、符号21は各気筒の所定のクランク
位置(本実施例では、5°BTDCおよび75°BTDC)でク
ランク角信号SGTを出力するクランク角センサであ
り、このクランク角センサはエンジン回転速度センサと
しても機能し、エンジン回転速度Neを検出可能とされ
ている。また、符号34は点火プラグ35に高電圧を出
力する点火コイルである。なお、クランクシャフトの半
分の回転数で回転するカムシャフトには、気筒判別信号
SGCを出力する気筒判別センサ(図示せず)が配設さ
れており、このセンサからの信号によってクランク角信
号SGTがどの気筒のものかを判別する。
【0019】図1に示したように、吸気ポート2aに
は、サージタンク2bを有する吸気マニホールド2を介
して、エアクリーナ6a,スロットルボディ6b,ステ
ッパモータ式のアイドルスピードコントロールバルブ
(以下、アイドル調整弁という)16を備えた吸気管6
が接続している。さらに、吸気管6には、スロットルボ
ディ6bを迂回して吸気マニホールド2に吸入空気を導
入する大径のエアバイパスパイプ50aが併設されてお
り、その管路にはリニアソレノイド式で大型のエアバイ
パスバルブ(ABV)50が設けられている。なお、エ
アバイパスパイプ50aは、吸気管6に準ずる流路面積
を有しており、ABV50の全開時にはエンジン1の低
中速域で要求される量の吸入気が流通可能となってい
る。一方、アイドル調整弁16は、ABV50より小さ
い流路面積を有しており、吸入空気量を精度よく調整す
る場合にはアイドル調整弁16を使用する。
【0020】スロットルボディ6bには、流路を開閉す
るバタフライ式のスロットル弁7と共に、スロットル開
度θthを検出することでアクセル開度情報を検出するス
ロットルセンサ14と、全閉状態を検出するアイドルス
イッチ15とが備えられている。また、エアクリーナ6
aの内部には、吸気密度を求めるための吸気温センサ1
2、大気圧センサ13が配設されており、大気圧Pa 、
吸気温度Ta に対応する信号をそれぞれ出力する。さら
に、吸気管6の入口近傍には、カルマン渦式のエアフロ
ーセンサ11が配設されており、一吸気行程当たりの体
積空気流量(吸入空気量)Qa に比例した渦発生信号を
出力する。
【0021】また、前述したEGRポートは、大径のE
GRパイプ10bを介して、スロットル弁7の下流、且
つ、吸気マニホールド2の上流に接続されており、その
管路にはステッパモータ式のEGR弁10aが配設され
ている。一方、排気ポート3aには、O2 センサ17が
取付けられた排気マニホールド3が接続されており、さ
らに、排気浄化装置としての排気浄化用触媒コンバータ
9や図示しないマフラー等を備えた排気パイプ3bが接
続されている。O2 センサ17は排ガス中の酸素濃度を
検出して検出信号を出力するものである。また、触媒コ
ンバータ9の下流側部分には、触媒コンバータ9若しく
はその近傍の温度、つまり触媒温度Tccを検出する触媒
温度センサ26が取り付けられている。
【0022】即ち、燃焼室1aから排気マニホールド3
に排出された排ガスは、触媒コンバータ9で排ガス中の
CO,HC,NOx の3つの有害成分が浄化された後、
マフラで消音されて大気側へ放出されるようになってい
る。特に、本エンジン1は、空燃比を燃料希薄側(リー
ン側)にしながら節約運転を行なえるエンジンであり、
このリーン燃焼運転時には、通常の三元触媒だけでは排
ガス中のNOx を充分に浄化できない。従って、触媒コ
ンバータ9は、リーンNOx 触媒9aと三元触媒9bと
を組み合わせたものになっている。詳しくは、リーンN
Ox 触媒9aの下流に、理論空燃比下で排出ガス中のC
O,HC及びNOx を浄化可能な三元機能を有する三元
触媒9bを備えるようにしている。つまり、三元触媒9
bをりーンNOx 触媒9aの上流に配置してリーンNO
x 触媒9aでのNOx 浄化を妨げることのないようにし
ながら、リーンNOx 触媒で充分に浄化できなかったC
OやHCを確実に三元触媒9bで浄化するようにしてい
る。なお、リーンNOx 触媒が三元機能をも併せて有す
る場合にはリーンNOx 触媒を1つだけ配置するように
してもよい。
【0023】車体後部には、図示しない燃料タンクが設
置されている。そして、燃料タンクに貯留された燃料
は、電動式の低圧燃料ポンプで吸い上げられ、低圧フィ
ードパイプを介して、エンジン1側に送給される。エン
ジン1側に送給された燃料は、シリンダヘッドに取り付
けられた高圧燃料ポンプ(これらは図示されない)によ
り、高圧フィードパイプとデリバリパイプとを介して、
各燃料噴射弁8に送給される。
【0024】車室内には、電子制御ユニット(ECU)
23が設置されており、このECU23は、図示しない
入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供
される記憶装置(ROM,RAM,不揮発性RAM
等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備
え、エンジン1の総合的な制御を行っている。ECU2
3の入力側には、作動時にエンジン1の負荷となるエア
コン装置、パワーステアリング装置、自動変速装置等の
作動状況を検出するスイッチ類等がそれぞれ接続され、
各検出信号が供給される。なお、ECU23の入力側に
は、上述した各種のセンサ類やスイッチ類の他に、図示
しない多数のスイッチやセンサ類が入力側に接続されて
おり、出力側にも各種警告灯や多数の機器類等が接続さ
れている。
【0025】ECU23は、上述した各種センサ類及び
スイッチ類からの入力信号に基づき、燃料噴射モードや
燃料噴射量を始めとして、燃料噴射終了時期、点火時期
やEGRガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁8、点火
コイル34、EGR弁10a等を駆動制御する。以下、
上記のように構成された筒内噴射ガソリンエンジン1の
通常制御、即ち、後述の排気昇温制御を行わない場合の
制御について簡単に説明する。
【0026】冷機時のエンジン始動にあっては、ECU
23は、吸気行程噴射モードを選択し、比較的リッチな
空燃比となるよう目標空燃比(目標A/F)を設定して
燃料を噴射する。このとき、ECU23はABV50を
閉鎖するため、燃焼室1aへの吸入空気はスロットル弁
7の隙間やアイドル調整弁16から供給される。そし
て、冷却水温Tw が所定値に上昇するまでは、ECU2
3は、始動時と同様に吸気行程噴射モードを選択して燃
料を噴射するとともに、ABV50も継続して閉鎖す
る。また、エアコン等の補機類の負荷の増減に応じたア
イドル回転数の制御は、吸気管噴射型と同様にアイドル
調整弁16(必要に応じてABV50も開弁される)に
よって行われる。さらに、所定サイクルが経過してO2
センサ17が活性温度に達すると、ECU23は、O2
センサ17の出力電圧に応じて空燃比フィードバック制
御を開始し、有害排出ガス成分を触媒コンバータ9によ
り浄化させる。このように、冷機時においては、吸気管
噴射型と略同様の燃料噴射制御が行われる。
【0027】エンジン1の暖機が終了すると、ECU2
3は、スロットル開度θth等から得た筒内圧、即ち目標
平均有効圧Pe とエンジン回転速度Ne とに基づき、図
2の燃料噴射制御マップからエンジン1の現在の燃料噴
射制御領域を検索し、燃料噴射モードと燃料噴射量とを
決定して燃料噴射弁8を駆動するとともにABV50や
EGR弁45の開弁制御等も行う。
【0028】例えば、アイドル運転時等の低負荷・低回
転運転時には、運転領域は図2中斜線で示す圧縮行程噴
射リーン域となり、ECU23は、圧縮行程噴射モード
を選択するとともにABV50及びEGR弁10aを運
転状態に応じて開弁し、リーンな空燃比(ここでは、2
0〜40程度)となるよう目標A/Fを設定し燃料を噴
射する。なお、圧縮行程噴射モードでは、目標A/F
は、予め目標平均有効圧Pe とエンジン回転速度Neと
に基づいて設定された圧縮行程噴射モード用の目標A/
Fマップ(図示せず)から読み出される。
【0029】この場合、吸気ポート2aから流入した吸
気流は燃焼室1a内で逆タンブル流を形成するため、噴
射された燃料噴霧は拡散することなくピストン1bのキ
ャビティ1c内に略保存される。その結果、点火時点に
おいて点火プラグ35の周囲には理論空燃比(値14.
7)近傍の混合気が形成されることになり、全体として
極めてリーンな空燃比(例えば、全体空燃比で50程
度)でも着火が可能となる。これにより、COやHCの
排出が極く少量になるとともに、排ガスの還流によって
NOx の排出量も低く抑えられる。さらに、ABV50
及びEGR弁10aを開弁することによるポンピングロ
スの低減も相俟って燃費が大幅に向上する。また、ここ
では、負荷の増減に応じたアイドル回転数の制御は燃料
噴射量の増減によって行われるため、制御応答性も非常
に良くなる。
【0030】また、低中速走行時には、その負荷状態や
エンジン回転速度Ne に応じて、運転領域は図2中の吸
気行程リーン域あるいはストイキオフィードバック域
(理論空燃比フィードバック制御域、以下S−F/B域
という)となるため、ECU23は、吸気行程噴射モー
ドを選択するとともに、所定の目標A/Fとなるように
燃料を噴射する。
【0031】即ち、吸気行程リーン域では、比較的リー
ンな空燃比(例えば、20〜23程度)となるよう目標
A/Fを設定してABV50の開弁量と燃料噴射量とを
制御し、S−F/B域では、ABV50とEGR弁10
aとを開閉制御するとともに、O2 センサ17の出力電
圧に応じて目標A/Fが理論空燃比となるよう空燃比フ
ィードバック制御を行う。なお、吸気行程噴射モードで
は、目標A/Fは、予め吸入空気量Qaとエンジン回転
速度Neとに基づいて設定された吸気行程噴射モード用
の目標A/Fマップ(図示せず)から読み出される。
【0032】また、急加速時や高速走行時には、運転領
域は図2中のオープンループ域となり、ECU23は、
吸気行程噴射モードを選択するとともにABV50を閉
鎖し、スロットル開度θthやエンジン回転速度Ne 等に
応じて、比較的リッチな空燃比となるよう目標A/Fを
設定して燃料を噴射する。さらに、中高速走行中の惰行
運転時等には、運転領域は図2中の燃料カット域となる
ため、ECU23は、燃料噴射を完全に停止する。な
お、燃料カットは、エンジン回転速度Ne が復帰回転速
度より低下した場合や、運転者がアクセルペダル(図示
せず)を踏み込んだ場合には即座に中止される。
【0033】次に、本発明に係る排気昇温装置の制御手
順について説明する。図3を参照すると、ECU23の
実行する排気昇温制御メインルーチンを示すフローチャ
ートが示されており、以下このフローチャートに基づき
説明する。なお、この排気昇温制御メインルーチンは、
上述した通常制御が実行されている間、クランク角セン
サ21からクランク角信号SGTが出力される毎に繰り
返し実行される。
【0034】先ず、ステップS10では、エンジン1が
停止した状態からクランキングオンされ、つまりエンジ
ン1が始動されたか否かを判別する。判別結果が偽(N
o)でクランキングオンとされておらずエンジン1の始
動が行われていない場合には、何もせず当該ルーチンを
抜ける。一方、判別結果が真(Yes)でクランキング
オンとされエンジン1が始動されたと判定された場合に
は、次にステップS12に進む。
【0035】ステップS12では、クランキングオンと
されてから所定時間ts(例えば、4sec)が経過したか
否かを判別する。この所定時間ts(例えば、4sec)
は、エンジン1の作動が安定するまでに必要な期間を意
味している。判別結果が偽で、クランキングオンとされ
てから未だ所定時間ts(例えば、4sec)が経過してお
らずエンジン1が安定状態にないと判定される場合に
は、次にステップS14に進む。
【0036】ステップS14では、上述の通常制御、即
ち各運転領域での通常の燃料噴射制御及び通常の点火時
期制御を実施する。ここでは、エンジン始動時であるこ
とから、吸気行程噴射モードが選択され、比較的リッチ
な空燃比となるよう目標A/Fが設定されて燃料が噴射
される。一方、ステップS12の判別結果が真で、クラ
ンキングオンとされてから所定時間ts(例えば、4se
c)が経過しエンジン1が安定状態に達したと判定され
る場合には、次にステップS16に進む。
【0037】ステップS16では、触媒温度Tcc、冷却
水温Tw 、吸入空気量Qa 、スロットル開度θth、エン
ジン回転速度Ne 、大気圧Pa 、吸気温Ta 等の各種エ
ンジン運転状態量を読み込む。ステップS18乃至ステ
ップS22は、排気昇温制御を実施すべきか否かの判定
を行うステップである。
【0038】ステップS18では、アクセルペダルが踏
み込まれてスロットル弁7に開度変化があったか否か、
即ちスロットル開度θthが変化しており車両が定常走行
していない状態であるか否かを判別する。判別結果が偽
でスロットル開度θthが変化しているような場合、つま
りスロットル変化有の場合には、上記ステップS14に
進んで通常制御、即ち各運転領域での通常の燃料噴射制
御及び通常の点火時期制御を実施する。一方、判別結果
が真でスロットル開度θthが変化していないような場合
には、排気昇温制御が必要な状況とみなせ、次にステッ
プS20に進む。
【0039】例えば、空燃比がリーン空燃比(例えば、
20〜40程度)であるようなときには、上述したよう
に燃焼による熱の発生が元来少なく、故にスロットル開
度θthが変化していないようなときには排気温度Texは
低いままに保持される可能性が高い。従って、このよう
な場合にあっては、触媒コンバータ9の触媒温度Tccが
触媒機能を維持する活性下限温度T1(例えば、400
℃)未満となる虞があると判定し、排気昇温制御を実施
すべく次にステップS20に進むのである。
【0040】ステップS20では、スロットル開度θth
が変化しておらず、スロットル変化無の状態が所定時間
ta継続したか否かを判別する。判別結果が偽で、スロ
ットル開度θthの変化は無いがスロットル変化無の状態
が所定時間taは継続していないような場合には、上記
ステップS14に進んで通常制御を行う。一方、ステッ
プS20の判別結果が真で、スロットル変化無の状態が
所定時間ta継続していると判定される場合、例えば、
運転領域が圧縮行程噴射リーン域にあってアイドル運転
が所定時間ta継続されているような場合には、触媒コ
ンバータ9の触媒温度Tccが触媒機能を維持する活性下
限温度T1(例えば、400℃)未満となる可能性が非
常に高いと判定し、排気昇温制御を実施すべく次にステ
ップS22に進む。
【0041】ステップS22では、触媒コンバータ9が
活性状態にあるか否かを判別する。即ち、触媒コンバー
タ9の触媒温度Tccが上記活性下限温度T1(例えば、
400℃)以上であるか否かを判別する。判別結果が真
で触媒温度Tccが活性下限温度T1(例えば、400
℃)以上である場合には、排気昇温制御を実施する必要
はないと判定でき、この場合には、上記ステップS14
に進んで上述の通常制御を実施する。
【0042】一方、ステップS22の判別結果が偽であ
り、スロットル開度θthが所定時間taに亘り一定とさ
れ、且つ触媒温度Tccが活性下限温度T1(例えば、4
00℃)未満に低下したと判定された場合には、排気昇
温制御が必要な状況であり、この場合には、次にステッ
プS24に進み、排気昇温制御を実施する。ステップS
24の排気昇温制御では、図4の排気昇温制御サブルー
チンが実行される。以下、図4に沿って排気昇温制御に
ついて説明する。なお、排気昇温制御では、燃料噴射は
上記通常制御の圧縮行程噴射モードの場合と同様に圧縮
行程において実施される。
【0043】ステップS30では、エンジン制御パラメ
ータ、即ち、点火時期、目標A/F及びEGR量を設定
する。ここでは、燃焼が緩慢となるように各パラメータ
を設定する。つまり、点火時期を通常制御のときよりも
リタード側に設定し、及び/または目標A/Fをリーン
化し、EGR量を最大でも全吸気量の10%程度とす
る。
【0044】詳しくは、点火時期に関していえば、通常
制御時の圧縮行程噴射モードにおいて例えば20°BTDC
付近とされた点火時期を15°BTDC〜TDCと大きくリ
タードさせる。望ましくは、点火時期は10°BTDC〜5
°BTDCとされるのがよい。これにより、燃料噴射時期
(例えば、57°BTDC)に対して点火時期が大きく遅れ
ることになり、圧縮行程での燃料噴射、即ち主噴射によ
る燃焼が主として膨張行程で実施されることになり、故
に燃焼が緩慢なものとなる。
【0045】また、目標A/Fに関していえば、値30
以上に設定することが望ましい。ここでは、目標A/F
は、やはり予め目標平均有効圧Pe とエンジン回転速度
Neとに基づいて設定され、上記圧縮行程噴射モード用
の目標A/Fマップ(図示せず)とは異なり目標A/F
が30以上となるよう設定されたマップから読み出され
る。このように目標A/Fを比較的大きく希薄なものに
すると、燃料の濃度が薄いことから火炎伝搬が緩やかな
ものとなり、やはり上記点火時期のリタードの場合と同
様に燃焼が緩慢なものとなる。なお、目標A/Fを値3
0以上の希薄領域としたのは、追加燃料の燃焼のために
充分な余剰酸素を残すためである。
【0046】EGR量に関していえば、上記のように全
吸気量の10%程度以下の範囲で増加させてもよい。こ
れにより、吸入空気内の排ガスの存在によって燃焼が妨
げられ、燃焼の進行が遅くなって燃焼温度がそれほど高
くならず、やはり燃焼が緩慢なものとなる。なお、EG
R量を全吸気量の10%程度としたのは、EGR量をあ
まり多くし過ぎると、燃焼は緩慢なものとなる一方吸入
空気中のO2の量が低下し、故に膨脹行程において追加
噴射を行った際にO2不足で良好な燃焼が得られない虞
があるためである。
【0047】また、EGRの導入は、これ自体ではあま
り効果がなく、上記点火時期のリタード設定、目標A/
Fのリーン化と併せて実施するようにする。これによ
り、より一層良好に燃焼を緩慢化することができる。ス
テップS32では、上記のように設定した目標A/F
(値30以上)に基づいて主噴射の燃料噴射量、即ち主
燃料噴射量を設定する。具体的には、ここでは、主噴射
時間(燃料噴射弁8の開弁時間)Tinjmが次式(1)より
演算され、主燃料噴射量はこの主噴射時間Tinjmに応じ
たものとされる。
【0048】 Tinjm=K・(Qa ・γ/AF)・(Kwt・Kaf...)・Kg +TDEC …(1) ここに、目標AFは上記目標A/Fであってγは定数で
あり、Kwt、Kaf...等は冷却水温Tw 等に応じて設定
される各種補正係数であってエンジン運転状態に応じて
設定される。Kg は燃料噴射弁8のゲイン補正係数であ
り、TDEC は無効時間補正値であって目標平均有効圧P
e とエンジン回転速度Neとに応じて設定される。K
は、燃料量を開弁時間に変換する変換係数であり、定数
である。
【0049】なお、主噴射時期は、通常制御時の圧縮行
程噴射モードの場合と同様に、例えば57°BTDCに保持
される。主噴射時間Tinjmの演算が終わると、次にステ
ップS34において膨脹行程で実施する追加噴射の燃料
噴射量、即ち追加燃料噴射量を設定する。ここでは、追
加噴射時間Tinjaが次式(2)より演算され、追加燃料噴
射量はこの追加噴射時間Tinjaに応じたものとされる。
【0050】 Tinja=K・Qa ・γ・((1/理論AF)−(1/目標AF)) ・(Kwt・Kaf...)・Kg +TDEC …(2) ここに、理論AFは理論空燃比(値14.7)であり、
その他のパラメータは上述したとおりである。つまり、
追加燃料噴射量は、主噴射による燃焼後に気筒内に残存
するO2量に応じて設定される。
【0051】このように追加燃料噴射量が設定された
ら、追加噴射時期を設定する。ここでは、前述したよう
に、燃焼を緩慢化することで追加噴射時期を前炎反応生
成物の残存濃度に合わせて遅らすことができるため、追
加噴射時期は、膨張行程中期(例えば、90°ATDC近
傍)に設定される。また、燃焼を緩慢化することで火炎
の存在期間を長くできるので、追加噴射時期は、主燃焼
の火炎が残留している期間の比較的遅い時期とすること
もできる(例えば、45°ATDC近傍)。なお、本実施例
では、追加燃料の再燃焼を主燃焼の火炎伝播で生じさせ
るのではなく、前炎反応生成物の残存濃度をコントロー
ルして再燃焼させることを前提として以下説明する。
【0052】そして、ステップS36において上記主燃
料噴射量に基づき圧縮行程での主噴射が実施され、ステ
ップS38において上記追加燃料噴射量に基づき膨脹行
程での追加噴射が実施される。さらに、ステップS40
において上記点火時期に基づき点火が行われる。また、
図示しないが、この時点で上記EGR量に応じてEGR
弁10aが開弁され、EGRガスが導入される。
【0053】以上のように排気昇温制御が実施された
ら、次に図3中のステップS26に進み、エンジン1が
停止されたか否かを判別する。判別結果が偽で、エンジ
ン1が停止状態になく運転状態にある場合には、上記ス
テップS16に戻り、ステップS16乃至ステップS2
2を経てステップS24の排気昇温制御を繰り返す。一
方、ステップS26の判別結果が真で、エンジン1が停
止されたと判定された場合には、ステップS10に戻
る。
【0054】以下、上記のように実施された排気昇温制
御の作用及び効果についてより詳しく説明する。図5を
参照すると、圧縮行程に噴射(主噴射)された主燃料の
燃焼と、膨張行程中期(例えば、90°ATDC近傍)に噴
射された追加燃料の燃焼(以下、これらの燃焼を2段燃
焼という)のプロセスが概念的に示されており、図6を
参照すると、クランク角の変化に対する筒内圧Peの関
係が示されている。先ずこれらの図に基づき主燃料の燃
焼プロセスを説明する。
【0055】圧縮行程中に主噴射が行われると(図6の
クランク角位置CA1 )、図5(a)に示される通り、燃
焼室の点火プラグ35近傍に燃料の濃い混合気部分が形
成され、その周りに燃料の薄い混合気部分が形成され
る。そして、燃料の濃い混合気部分の略中央部で点火が
行われる(図5(b)、図6のクランク角位置CA2 )。
このとき、化学反応と発熱を伴って混合気が着火する
と、筒内圧Peは図6に示すように変化する。
【0056】一般にガソリンを空気と混合して火花点火
すると、発熱を伴う通常の燃焼、即ち熱炎反応の前段階
に、発熱を伴わない前炎反応が先行する。この前炎反応
では、前述したように、過酸化物やホルムアルデヒドと
いった、連鎖分枝反応を推し進めるに有効な活性な化学
反応種(例えば、CHO、H22、 OH等)、即ち前炎
反応生成物が生成される。この前炎反応生成物は、混合
気を圧縮したり火花点火によって放電周りに火炎核を形
成させることにより進行する(図5の(c))。
【0057】ここで、図7を参照すると、点火から着火
に至り、前炎反応が急速に進行する際の前炎反応生成物
濃度の時間変化が示されており、以下図7をも参照して
説明する。なお、この図7の点火から着火が生じるまで
のクランク角位置は図6中の「DZ領域」に対応してい
る。クランク角位置CA1 の時点で燃料噴射されて形成さ
れた混合気は、断熱圧縮によって加熱され、その間僅か
に前炎反応生成物濃度が増加する(図7のCA1 時点から
CA2 時点)。そして、点火をきっかけに前炎反応生成物
濃度が急速に増殖し、その濃度がある平衡濃度、つまり
着火限界濃度INTDを超えると着火に至り(図7のCA3 時
点)、火炎(熱炎)が発生して前炎反応速度が指数関数
的に急速に進行する(図5の(d))。そして、前炎反
応状態から熱炎反応状態に移行する。熱炎反応が進む
と、前炎反応生成物濃度は急激に減少し、代わってCO
2 やH2O、種々の未燃炭化水素(以下、THC(Total
Hydrocarbons)と示す)と云った最終生成物濃度(図7
中破線で示す)が急激に増加する。
【0058】熱炎反応が生じた位置に隣接する位置で
は、熱炎から反応熱の供給を受けて前炎反応が連鎖的に
始まり、ここでも急速に前炎反応生成物濃度が増加し、
やがて熱炎反応が開始される。このようにして熱炎反応
が開始された領域(熱炎)が外方に火炎伝播すると(図
5の(e))、火炎は燃料濃度の希薄な空燃比領域と濃
密な空燃比領域の境界まで達する。そして、火炎がこの
境界まで達すると、火炎は希薄な空燃比領域に伝播する
ことはできず消滅する。しかしながら、このとき、希薄
な空燃比領域に存在する燃料は濃密な空燃比領域からの
反応熱の供給を受けるため、前炎反応が継続されること
になる(図5の(f))。
【0059】図8を参照すると、希薄な空燃比領域の特
定位置で観測した前炎反応生成物の濃度変化が示されて
おり、以下図8を参照して説明する。なお、この図8で
示すクランク角位置は、濃密な空燃比領域での燃焼が終
わる膨張行程の中期から後期にかけてのクランク角位置
近傍、即ち図6中の「WZ領域」に対応している。同図
に示すように、濃密な空燃比領域の燃焼が終わる膨張行
程の中期から後期にかけての「WZ領域」では、前炎反
応生成物が高濃度で持続されることになる。そして、前
炎反応生成物が着火限界濃度INTDを超えると、前炎反応
生成物は自己着火に至ることになる。
【0060】従って、この前炎反応生成物が着火限界濃
度INTD近傍の時点で追加燃料を噴射するようにすると、
追加燃料が筒内の高温雰囲気に曝されることになり、追
加燃料の前炎反応が通常よりも早く進むことになる。こ
れにより、前炎反応生成物の総濃度が着火限界濃度INTD
を超え、特に火花点火なく、また、主燃料の燃焼火炎が
残留していなくても、膨張行程中期或いはこれ以降にお
いて追加燃料を良好に燃焼させることができるのであ
る。
【0061】ところで、ここでは、主燃料による燃焼が
緩慢になるようにエンジン制御パラメータ、即ち、点火
時期、目標A/F及びEGR量が設定されている。故
に、希薄な空燃比領域に存在する燃料からなる前炎反応
生成物の濃度は、前述したように、非常に高く維持され
ており、つまり、前炎反応生成物は自己着火し易く、ま
た前炎反応生成物が燃焼したときにあっては大きな燃焼
熱が発生するようにされている。従って、主燃料の燃焼
火炎が一切残留していなくても、膨張行程中期或いはこ
れ以降において追加燃料を噴射するようにすれば、この
追加燃料を極めて良好に燃焼させることができることに
なる。
【0062】ここで、改めて図9を参照すると、点火時
期(以下、点火時期TRDという)と追加燃料の噴射時期
とを種々変化させた場合の実験結果、即ち排気温度Tex
と追加燃料の噴射時期との関係が示されている。なお、
ここでは、吸入空気量Qaを一定に保持し、主噴射量を
目標A/Fが値30になるよう設定し、さらに追加燃料
量と主燃料量との総量に対する全体空燃比が理論空燃比
(値14.7)となるよう実験条件を設定した。
【0063】また、図10を参照すると、図9と同様
に、点火時期TRDと追加燃料の噴射時期を種々変化させ
た場合の、排気温度Texと追加燃料の噴射時期との関係
が示されている。この場合には、上記図9の場合と異な
り、主噴射量を目標A/Fが値40と大きくなるよう設
定し、その他の実験条件については図9の場合と同じも
のとした。
【0064】これら図9、図10によれば、主燃焼の火
炎が残留している45°ATDC近傍のみならず前炎反応生
成物が自己着火する膨脹行程中期の90°ATDC近傍で追
加燃料を噴射することにより排気温度Texが良好に高温
化されていることがわかる。そして、点火時期TRDが遅
いほど、つまり点火時期TRDがリタードされてTDCに
近くされ、燃焼がより緩慢とされるほど追加燃料の燃焼
による排気温度Texが高くなることがわかる。
【0065】さらに、これら図9、図10より、主燃料
についての目標A/Fが値30である場合よりも値40
である場合、つまり燃焼がより緩慢とされた場合の方
が、追加燃料の燃焼による排気温度Texが全体的に高く
されていることがわかる。つまり、点火時期を15°BT
DC〜TDCとし、或いは目標A/Fを例えば値30以上
と希薄なものにする等して主噴射の燃焼を緩慢なものに
することにより、主燃焼の火炎伝播で再燃焼させる場合
には、追加燃料の噴射時期を従来技術より遅らせて設定
できるとともに、排気温度Texを効率よく高温化でき
る。また、前炎反応生成物濃度をコントロールして再燃
焼させる場合には、前炎反応生成物濃度をより大きくし
て前炎反応生成物の燃焼による熱発生率を高めることが
でき、この際、追加燃料を前炎反応生成物が自己着火す
る時期に合わせて噴射するようにすれば、膨脹行程中期
(例えば、90°ATDC近傍)という比較的遅い時期に追
加燃料を噴射させることで追加燃料の燃焼エネルギが膨
脹仕事に使用されてしまうことを防止しながら、追加燃
料を良好に燃焼させ、排気温度Texを極めて効率良く高
温化することができることになる。これにより、触媒コ
ンバータ9を速やかに加熱して早期に活性化することが
可能となるのである。
【0066】また、図11を参照すると、図9と同じ実
験結果から、点火時期TRDと追加燃料の噴射時期をパラ
メータにした場合の排気温度Texの等温線図及び排気中
の未燃炭化水素THCの等量線図が示されている。この
図11によれば、排気温度と未燃炭化水素THCの相関
がよくわかる。即ち、排気温度の高い領域は効率よく追
加燃料が燃焼し、未燃炭化水素THCが少ないことがわ
かる。これにより、排気昇温に適した噴射時期、点火時
期が選べるようになる(噴射時期では膨脹行程初期45
°ATDC付近もしくは膨脹行程中期90°ATDC付近が望ま
しいが、膨脹行程の60°ATDC〜70°ATDCの範囲でも
点火時期をTDC付近までリタードすることにより充分
な昇温効果が得られる)。
【0067】従って、追加燃料の噴射時期を前炎反応生
成物が自己着火する時膨張行程の中期(例えば、90°
ATDC近傍)とし、且つ点火時期TRDを遅らせる等して主
燃焼を緩慢にするようにすれば、有害物質である未燃炭
化水素THCの大気中への排出をも良好に抑えることが
できることになる。以上説明したように、本発明の排気
昇温装置では、点火時期をリタードさせたり、目標A/
Fを希薄なものとし、さらに適度のEGRを導入するよ
うにして主噴射による燃焼を緩慢なものにするようにし
ている。
【0068】従って、主噴射の緩慢化により、追加燃料
噴射直前の前炎反応生成物濃度を高くすることができ、
追加燃料が自己着火しやすい雰囲気を作り出せる。これ
により、主燃焼の火炎伝播或いは前炎反応生成物の濃度
コントロールにより追加燃料を再燃焼させる場合、追加
燃料の噴射時期を遅らせても追加燃料を良好且つ確実に
燃焼させることができることになり、追加燃料の燃焼を
極力膨脹仕事に寄与させないようにして排気温度Texを
効率よく昇温させることが可能となる。特に、前炎反応
生成物の濃度コントロールにより追加燃料を再燃焼させ
る場合には、前炎反応生成物が自己着火する時期、即ち
膨脹行程中期に合わせて追加燃料を噴射することによ
り、追加燃料の燃焼を殆ど膨脹仕事に寄与させないよう
にしながら排気温度Texをより一層効率よく昇温させる
ことが可能となる。
【0069】なお、上記実施の形態では、エンジン1と
して筒内噴射ガソリンエンジンを用いるようにしたが、
エンジン1は、少なくとも圧縮行程時に燃料噴射弁より
燃料を噴射し火花点火して層状燃焼を行わせることの可
能なエンジンであればよい。また、上記追加燃料の噴射
は必ずしも1回で行う必要はなく、複数回に分割して行
ってもよく、さらには、この追加燃料の噴射は、全気筒
に対して行うようにしてもよいが、特定の気筒にだけ行
うようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の排気昇
温装置によれば、冷機始動時や、燃料が圧縮行程時に噴
射される圧縮行程噴射モードでリーン燃焼運転が継続さ
れた場合のように、排気昇温が要求されるエンジン運転
時にあっては、圧縮行程において点火時期を遅角させる
ことで先ず主噴射による緩慢な層状燃焼を実施でき、故
に主噴射の燃焼を長く継続して膨張行程中の前炎反応生
成物の濃度を高くでき前炎反応生成物の自己着火性を向
上させることができる。
【0071】従って、前炎反応生成物が自己着火により
燃焼する時期(膨張行程中期以降)に合わせて比較的大
きく遅らせて追加燃料を噴射すると、追加燃料を前炎反
応生成物の濃度を高めることにより自己着火を誘発して
良好に燃焼させることができる。これにより、追加燃料
の燃焼エネルギが膨張仕事に使用されることもなく排
昇温の効果を高めることが可能となり、触媒を速やかに
加熱して早期に活性化することができる。
【0072】また、請求項2の排気昇温装置によれば、
層状燃焼のための空燃比を排気昇温が要求されるエンジ
ン運転前に比べて希薄側に制御すると、点火時期設定手
段による場合に加えてより一層燃焼が緩慢にでき、この
場合、さらに追加燃料が自己着火しやすい雰囲気を作り
出すことが可能となり、排気昇温の効果をより一層高め
ることが可能となり、触媒を速やかに加熱して早期に活
性化することができる。また、請求項3の排気昇温装置
によれば、排気昇温が要求されるエンジン運転時にあっ
ては、圧縮行程において空燃比を希薄側に制御すること
で先ず主噴射による緩慢な層状燃焼を実施でき、故に主
噴射の燃焼を長く継続して膨張行程中の前炎反応生成物
の濃度を高くでき前炎反応生成物の自己着火性を向上さ
せることができる。 これにより、上記同様に追加燃料の
燃焼エネルギが膨張仕事に使用されることもなく排気昇
温の効果を高めることが可能となり、触媒を速やかに加
熱して早期に活性化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気昇温装置を含むエンジン制御装置
の概略構成図である。
【図2】通常運転時の燃料噴射制御マップを示す図であ
る。
【図3】本発明に係る排気昇温制御メインルーチンを示
すフローチャートである。
【図4】図3中の排気昇温制御で実行される排気昇温制
御サブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】圧縮行程で噴射された主燃料の燃焼と、膨張行
程中に噴射された追加燃料の燃焼のプロセスを概念的に
説明する行程図である。
【図6】排気昇温制御時のクランク角の変化に対する筒
内圧の関係を示すグラフである。
【図7】図6のDZ領域における前炎反応生成物濃度変
化を示すグラフである。
【図8】図6のWZ領域における前炎反応生成物濃度変
化を示すグラフである。
【図9】点火時期TRDを種々変化させた場合の、排気温
度Texと追加燃料の噴射時期の関係を示すグラフであ
り、主燃料の空燃比を値30に設定した場合の実験結果
データを示す図である。
【図10】点火時期TRDを種々変化させた場合の、排気
温度Texと追加燃料の噴射時期の関係を示すグラフであ
り、主燃料の空燃比を値40に設定した場合の実験結果
データを示す図である。
【図11】図9と同じ実験結果から、点火時期TRDと追
加燃料の噴射時期をパラメータにして排気温度Texと排
気中の未燃炭化水素量THCとを示した図である。
【符号の説明】
1 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン 1a 燃焼室 1c キャビティ 8 燃料噴射弁 9 触媒コンバータ 9a リーンNOx触媒 9b 三元触媒 10 EGR装置 14 スロットルセンサ 23 電子制御ユニット(ECU) 26 触媒温度センサ 35 点火プラグ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 330 F02D 41/02 330A 330F 43/00 301 43/00 301B 301E F02P 5/15 F02P 5/15 B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/34 ZAB F01N 3/20 ZAB F01N 3/24 ZAB F02B 17/00 ZAB F02D 41/02 330 F02D 43/00 301 F02P 5/15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    弁を備え、少なくとも圧縮行程時に該燃料噴射弁より燃
    料を噴射し火花点火して層状燃焼を行わせる筒内噴射型
    内燃エンジンの排気昇温装置において、 排気昇温が要求されるエンジン運転時に、前記層状燃焼
    のための主噴射を前記圧縮行程で行うとともに追加燃料
    の噴射を膨行程で行うよう前記燃料噴射弁の駆動を制
    御する燃料噴射制御手段と、 前記燃料噴射制御手段により追加燃料の噴射を行う際、
    前記層状燃焼が緩慢になるようエンジン制御パラメータ
    を制御するエンジン制御手段とを備え 該エンジン制御手段は、前記エンジン制御パラメータと
    しての点火時期を制御する点火時期設定手段を含み、 該エンジン制御手段は、該点火時期設定手段によって、
    前記層状燃焼を緩慢にするように、点火時期を前記排気
    昇温が要求されるエンジン運転前の点火時期と比較して
    遅角側に制御し、 前記燃料噴射制御手段は、前記追加燃料が筒内の高温雰
    囲気によって自己着火により燃焼するように、該追加燃
    料の噴射を膨張行程の中期以降で行うよう前記燃料噴射
    弁の駆動を制御する ことを特徴とする排気昇温装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジン制御手段は、前記エンジン
    制御パラメータとして、前記点火時期設定手段に加えて
    前記層状燃焼のための空燃比を制御する空燃比制御手
    備え、 該エンジン制御手段は、該空燃比制御手段によって、前
    記層状燃焼を緩慢にするように、前記層状燃焼のための
    空燃比を前記排気昇温が要求されるエンジン運転前に比
    べて希薄側に制御することを特徴とする、請求項1記載
    の排気昇温装置。
  3. 【請求項3】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    弁を備え、少なくとも圧縮行程時に該燃料噴射弁より燃
    料を噴射し火花点火して層状燃焼を行わせる筒内噴射型
    内燃エンジンの排気昇温装置において、 排気昇温が要求されるエンジン運転時に、前記層状燃焼
    のための主噴射を前記圧縮行程で行うとともに追加燃料
    の噴射を膨張行程で行うよう前記燃料噴射弁の 駆動を制
    御する燃料噴射制御手段と、 前記燃料噴射制御手段により追加燃料の噴射を行う際、
    前記層状燃焼が緩慢になるようエンジン制御パラメータ
    を制御するエンジン制御手段とを備え、 該エンジン制御手段は、前記エンジン制御パラメータと
    しての前記層状燃焼のための空燃比を制御する空燃比制
    御手段を含み、 該エンジン制御手段は、該空燃比制御手段によって、前
    記層状燃焼を緩慢にするように、前記層状燃焼のための
    空燃比を前記排気昇温が要求されるエンジン運転前に比
    べて希薄側に制御し、 前記燃料噴射制御手段は、前記追加燃料が筒内の高温雰
    囲気によって自己着火により燃焼するように、該追加燃
    料の噴射を膨張行程の中期以降で行うよう前記燃料噴射
    弁の駆動を制御することを特徴とする排気昇温装置。
JP01569897A 1997-01-29 1997-01-29 排気昇温装置 Expired - Lifetime JP3257430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01569897A JP3257430B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 排気昇温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01569897A JP3257430B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 排気昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212995A JPH10212995A (ja) 1998-08-11
JP3257430B2 true JP3257430B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=11895999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01569897A Expired - Lifetime JP3257430B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 排気昇温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257430B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2375813C (en) 1999-05-07 2005-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP3598894B2 (ja) 1999-07-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3596378B2 (ja) 1999-10-14 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
JP3633401B2 (ja) * 1999-10-26 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
JP3826642B2 (ja) 1999-11-08 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
JP2002303188A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射方法
JP4538976B2 (ja) * 2001-03-30 2010-09-08 マツダ株式会社 ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP5125298B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5084708B2 (ja) * 2008-12-12 2012-11-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の空燃比制御方法
CN107614856B (zh) * 2015-06-03 2019-03-19 日产自动车株式会社 内燃机控制装置以及内燃机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212995A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
JP3257423B2 (ja) 排気昇温装置
JP3325230B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
US5207058A (en) Internal combustion engine
JP3325231B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
KR100272024B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 배기승온장치
JP3337931B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
US6267097B1 (en) Compression self-igniting gasoline engine
JP3613018B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3613023B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US7073480B2 (en) Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
US7690369B2 (en) Fuel pressure controlling device of engine
JP2003083124A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH11210539A (ja) スパークアシスト式自着火内燃機関
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP2003214235A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2021088983A (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
JPH11280522A (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP2001355449A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP2006052687A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011106

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term