JP4417754B2 - 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4417754B2
JP4417754B2 JP2004078995A JP2004078995A JP4417754B2 JP 4417754 B2 JP4417754 B2 JP 4417754B2 JP 2004078995 A JP2004078995 A JP 2004078995A JP 2004078995 A JP2004078995 A JP 2004078995A JP 4417754 B2 JP4417754 B2 JP 4417754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyester polyol
polyurethane resin
lubricant composition
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004078995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263989A (ja
Inventor
浩二 北畑
尚樹 内田
充男 米田
政浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
JTEKT Corp
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd, JTEKT Corp filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2004078995A priority Critical patent/JP4417754B2/ja
Priority to US11/081,876 priority patent/US7709427B2/en
Priority to KR1020050022256A priority patent/KR20060043765A/ko
Priority to EP05005912.0A priority patent/EP1580256B1/en
Priority to CNB2005100563977A priority patent/CN100537730C/zh
Publication of JP2005263989A publication Critical patent/JP2005263989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417754B2 publication Critical patent/JP4417754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/20Polyureas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/123Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of stone, concrete or similar stony material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G33/00Cultivation of seaweed or algae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/129Polyhedrons, tetrapods or similar bodies, whether or not threaded on strings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0498Worm gearings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、ウォームなどの小歯車と、ウォームホイールなどの大歯車とを有する減速機に好適に用いることのできる潤滑剤組成物と、それを充てんした減速機と、かかる減速機を備えた電動パワーステアリング装置とに関するものである。
自動車用の電動パワーステアリング装置には減速機が用いられる。例えばコラム型EPSでは、電動モータの回転を、減速機において、ウォーム等の小歯車からウォームホイール等の大歯車に伝えることで減速するとともに出力を増幅したのち、コラムに付与することで、ステアリング操作をトルクアシストしている。
減速機構としての小歯車と大歯車との噛み合いには適度なバックラッシが必要である。しかし、例えば歯車の正逆回転時や、石畳み等の悪路を走行してタイヤからの反力が入力された際などに、バックラッシに起因して歯打ち音が発生する場合があり、それが車室内に騒音として伝わると運転者に不快感を与えることになる。
このため従来は、適正なバックラッシとなるように小歯車と大歯車との組み合わせを選別して減速機を組み立てる、いわゆる層別組み立てをしているが、かかる方法では生産性が著しく低いという問題がある。また、層別組み立てをしたとしても、ウォームホイールの軸の偏芯による操舵トルクのむらが発生するという別の問題がある。また、同様の問題は、電動パワーステアリング装置の減速機に限らず、小歯車と大歯車とを有する一般の減速機においても存在する。
そこで、例えば電動パワーステアリング装置の減速機においては、ウォーム軸をウォームホイールヘ向けて偏倚可能とするとともに、ウォーム軸をその偏倚方向へ付勢するばね体などの付勢手段を設けることでバックラッシをなくすことが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−43739号公報(第0007欄〜第0009欄、図1)
しかし、上記特許文献1などの減速機は構造が極めて複雑になり、製造コストがかさむという問題がある。
本発明の目的は、減速機の騒音を、小歯車と大歯車とを組み合わせた際のバックラッシの大きさに関係なく、また、減速機の構造を複雑化することなく、これまでよりも低減することができる潤滑剤組成物と、それを用いることによって騒音の小さい減速機と、それを用いた電動パワーステアリング装置とを提供することにある。
本発明の潤滑剤組成物は、潤滑剤と、緩衝材粒子とを含む潤滑剤組成物において、緩衝材粒子が、
(1) 脂肪族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた芳香族ポリエステルポリオールBとを、重量比A/B=5/95〜95/5の割合で配合した、数平均分子量500以上の長鎖ポリオールと、
(2) 前記長鎖ポリオール1モルに対して0.1〜5モルの、1分子中に活性水素基を3以上有する架橋剤と、
(3) ポリイソシアネートとを、
反応させて合成したポリウレタン樹脂の粒子であることを特徴とするものである。
なお、ポリウレタン樹脂の粒子は、長鎖ポリオールと、架橋剤と、ポリイソシアネートとを、非水系の分散媒中に分散させつつ反応させて製造された球状の粒子であることが好ましい。
潤滑剤としてグリースを用いる場合は、緩衝材粒子を添加した状態でのちょう度が、NLGI番号で表してNo.2〜No.000であるのが好ましい。
また、潤滑剤として潤滑油を用いる場合は、その動粘度が5〜200mm/s(40℃)であるのが好ましい。
また、本発明の減速機は、小歯車と大歯車とを備え、両歯車の噛み合い部分を含む領域に、上記の潤滑剤組成物を充填したことを特徴とするものである。
さらに、本発明の電動パワーステアリング装置は、操舵補助用の電動モータの出力を、上記減速機を介して減速して舵取機構に伝えることを特徴とするものである。
本発明によれば、潤滑剤組成物中に、緩衝材粒子として分散したポリウレタン樹脂の粒子が、脂肪族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた芳香族ポリエステルポリオールBとを、重量比A/B=5/95〜95/5の割合で配合した、数平均分子量500以上の長鎖ポリオールと、前記長鎖ポリオール1モルに対して0.1〜5モルの架橋剤と、ポリイソシアネートとを反応させて合成され、適度な弾性と硬さとを兼ね備えており、小歯車と大歯車との噛み合い部分に介在して両歯車の歯面間の衝突を緩衝することによって歯打ち音を減少させる機能を有するため、減速機の騒音を低減することができる。また、電動パワーステアリング装置の操舵トルクが過剰に上昇したり、摺動音が発生して、却って減速機の騒音が大きくなったりするのを防止することもできる。しかも、潤滑剤にポリウレタン樹脂の粒子を添加するだけで、減速機の構造を複雑化することなく、コスト安価に騒音を低減することができる。
また、ポリウレタン樹脂の粒子として、長鎖ポリオールと、架橋剤と、ポリイソシアネートとを、非水系の分散媒中に分散させた状態で反応させて製造された球状のものを用いた場合には、潤滑剤組成物の流動性を向上させて、電動パワーステアリング装置の操舵トルクの上昇をさらに、確実に防止できる点で好ましい。また、この製造方法によれば、上記のように球状で、しかも粒径の揃ったポリウレタン樹脂の粒子を、効率よく製造できる点でも好ましい。
潤滑剤は半固体状のグリースであってもよく、液状の潤滑油であってもよい。
潤滑剤がグリースである場合、緩衝材粒子を添加した潤滑剤組成物のちょう度が、NLGI(National Lubricating Grease Institute)番号で表してNo.2〜No.000であるのが、減速機に使用する上で好ましい。
また、潤滑剤が液状の潤滑油である場合は、その動粘度が5〜200mm/s(40℃)であるのが、同様に減速機に使用する上で好ましい。
また、本発明の減速機は、小歯車と大歯車とを備え、両歯車の噛み合い部分を含む領域に上記の潤滑剤組成物を充てんしたものゆえ、バックラッシに起因する歯打ち音などの騒音を小さくできる点で好ましい。
さらに、本発明の電動パワーステアリング装置は、操舵補助用のモータの出力を、上記減速機を介して減速して舵取機構に伝えるものゆえ、車室内での騒音をコスト安価に低減できる点で好ましい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
〈潤滑剤組成物〉
本発明の潤滑剤組成物は、前記のように潤滑剤と、緩衝材粒子とを含むものである。
このうち、緩衝材粒子としては、
(1) 脂肪族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた芳香族ポリエステルポリオールBとを、重量比A/B=5/95〜95/5の割合で配合した、数平均分子量500以上の長鎖ポリオールと、
(2) 前記長鎖ポリオール1モルに対して0.1〜5モルの、1分子中に活性水素基を3以上有する架橋剤と、
(3) ポリイソシアネートとを、
反応させて合成したポリウレタン樹脂の粒子が用いられる。
ポリエステルポリオールとしては、低分子量ポリオールと、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、アジピン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン酸、β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、α,β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の、分子中にカチオン性基を有さないポリカルボン酸類;5−スルホ−イソフタル酸等のスルホン酸基含有ポリカルボン酸類;スルホン酸基含有ポリカルボン酸類とアンモニア、有機アミン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等との塩類;ポリカルボン酸類やスルホン酸基含有ポリカルボン酸類の酸無水物、酸ハライド、ジアルキルエステル等の1種または2種以上との反応によって得られるものなどが挙げられる。
低分子量ポリオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、デカメチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−n−ヘキサデカン−1,2−エチレングリコール、2−n−エイコサン−1,2−エチレングリコール、2−n−オクタコサン−1,2−エチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオネート、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物、水素添加ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、クオドロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の、分子中にカチオン性基を有さない低分子量ポリオール類などが挙げられる。
また、低分子量ポリオールとしては、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等の−COOH基含有低分子量ポリオール類;−COOH基含有低分子量ポリオール類とアンモニア、有機アミン、アルカリ金属、アルカリ土類金属などとの塩;2−スルホ−1,3−プロパンジオール、2−スルホ−1,4−ブタンジオール等のスルホン酸基含有低分子量ポリオール類;スルホン酸基含有低分子量ポリオール類とアンモニア、有機アミン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等との塩なども挙げられる。
長鎖ポリオールとしては、前記ポリエステルポリオールのうち脂肪族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた脂肪族ポリエステルポリオールと、芳香族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた芳香族ポリエステルポリオールとを併用す
脂肪族ポリエステルポリオールは、ポリウレタン樹脂の柔軟性を高める働きをし、芳香族ポリエステルポリオールは、逆にポリウレタン樹脂の剛直性を高める働きをするため、この両者を併用することで、ポリウレタン樹脂の粒子は、前記のように適度な弾性と硬さとを兼ね備えたものとなる。このため、かかるポリウレタン樹脂を使用することで、減速機の騒音をさらに、低減するとともに、電動パワーステアリング装置の操舵トルクの過剰な上昇や、摺動音の発生を、より確実に防止することができる。
脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBとは、重量比A/B=5/95〜95/5の割合で併用す。この範囲より脂肪族ポリエステルポリオールAが少ない場合は、ポリウレタン樹脂の粒子が硬くなりすぎるため、噛み合い部分で粒子が抵抗となって、電動パワーステアリング装置の操舵トルクが過剰に上昇したり、摺動音が発生したりす。また、この範囲より芳香族ポリエステルポリオールBが少ない場合は、ポリウレタン樹脂の粒子が軟らかくなりすぎるため、減速機の騒音を低減する効果が低下す
なお、ポリウレタン樹脂の粒子に適度な弾性と硬さとを付与して、減速機の騒音を低減するとともに、電動パワーステアリング装置の操舵トルクの過剰な上昇や、摺動音の発生を防止することを考慮すると、脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBとは、前記の範囲内でも、特に、重量比A/B=10/90〜90/10の範囲で併用することが好ましい。
前記(2)の架橋剤は、ポリウレタン樹脂に3次元網目状構造を導入して、ポリウレタン樹脂の粒子に適度な弾性と硬さとを付与するためのものであり、かかる架橋剤としては、1分子中に活性水素基を3以上有し、また、好ましくは数平均分子量が500未満である種々の化合物が挙げられる。架橋剤の具体例としては、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオールや、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N,N,N′,N′−テトラ(ヒドロキシプロピル)ジアミン等のアミノアルコールなどが挙げられ、特に、活性水素基が全て1級水酸基である、トリメチロールプロパンやトリメチロールブタンが好適に使用される。
(2)の架橋剤は、(1)の長鎖ポリオール1モルに対して、0.1〜5モルの割合で使用す。架橋剤の割合がこの範囲未満では、ポリウレタン樹脂に導入される3次元網目状構造が粗になりすぎて、ポリウレタン樹脂の粒子が軟らかくなりすぎるため、減速機の騒音を低減する効果が得られな。また、架橋剤の割合がこの範囲を超える場合は、ポリウレタン樹脂に導入される3次元網目状構造が密になりすぎて、ポリウレタン樹脂の粒子が硬くなりすぎるため、噛み合い部分で粒子が抵抗となって、電動パワーステアリング装置の操舵トルクが過剰に上昇したり、摺動音が発生したりす
なお、ポリウレタン樹脂の粒子に、適度な弾性と硬さとを付与して、減速機の騒音を低減するとともに、電動パワーステアリング装置の操舵トルクの過剰な上昇や、摺動音の発生を防止することを考慮すると、長鎖ポリオール1モルに対する架橋剤の割合は、前記の範囲内でも、特に、0.5〜3モルとすることが好ましい。
前記(3)のポリイソシアネートとしては、1分子中に、少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する種々の化合物を使用することができる。ポリイソシアネートの具体例としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシネアート、1,12−ドデカンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。
また、ポリイソシアネートとしては、上記の各化合物と、活性水素基含有化合物との反応によるイソシアネート基末端化合物;カルボジイミド化反応、イソシアヌレート化反応などによるイソシアネート変性体;アニリンとホルムアルテヒドとの縮合物をホスゲン化したもの等も挙げられる。また、メタノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、ε−カプロラクタム、メチルエチルケトンオキシム、フェノール、クレゾール等の、1分子中に、活性水素を1個有する適当なブロック剤で、その一部または全部を安定化したポリイソシアネートを使用することもできる。
ポリイソシアネートは、イソシアネート基の当量が、長鎖ポリオールの活性水素基の当量および架橋剤の活性水素基の当量の合計量と、ほぼ等しくなるように、その配合割合を設定すればよい。具体的には、イソシアネート基の当量が、長鎖ポリオールおよび架橋剤の活性水素基の当量の合計量の0.9倍〜1.1倍程度となるように、ポリイソシアネートの配合割合を設定するのが好ましい。
ポリウレタン樹脂の粒子には、必要に応じて、各種の添加剤を含有させることもできる。添加剤としては、例えば、ポリウレタン樹脂の劣化を防止するための酸化防止剤、老化防止剤、難燃剤等や、ポリウレタン樹脂の粒子に磁性を付与するための磁性粉末、粒子を着色するための着色剤等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂の粒子の粒径は、特に限定されないが、平均粒径Dが、50μm<D≦300μmであるのが好ましい。平均粒径Dが50μm以下では、小歯車と大歯車との噛み合いの衝撃を緩衝して歯打ち音を低減する効果に限界があり、減速機の騒音を大幅に低減することができないおそれがある。また、平均粒径Dが300μmを超える場合には電動パワーステアリング装置の操舵トルクが上昇したり、摺動音を発生したりするおそれがある。
なお、ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径は、歯打ち音を低減する効果をさらに、向上することを考慮すると、上記の範囲内でも特に、100μm以上であるのが好ましい。また、操舵トルクの上昇や摺動音の発生をより確実に防止することを考慮すると、上記の範囲内でも特に、200μm以下であるのが好ましい。
ポリウレタン樹脂の粒子は、種々の方法によって製造できるが、長鎖ポリオールと、架橋剤と、ポリイソシアネートとを、非水系の分散媒中に分散させた状態で反応させる分散重合法によれば、分散媒中に分散した球状を維持しつつ、しかも粒径の揃ったポリウレタン樹脂の粒子を、効率よく製造することができる。
分散媒としては、少なくとも長鎖ポリオールと、反応によって生成したポリウレタン樹脂とを溶解しない種々の、非水系の有機溶媒が、いずれも使用可能であり、その具体例としては、n−ヘキサン、イソオクタン、ドデカン、流動パラフィン等の脂肪族炭化水素や、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。特に、反応時の加熱等を考慮すると、分散媒としては、沸点が60℃以上であるものが好ましい。また、必要に応じて、分散媒として、トルエン、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等の極性溶媒を併用してもよい。
反応系には、必要に応じて、ウレタン化促進のための触媒を添加してもよい。触媒としては、例えばジ−n−ブチルスズジラウレート、第1スズオクトエート、第三アミン類(N−メチルモルホリン、トリエチルアミン他)、ナフテン酸鉛、鉛オクトエート等が挙げられる。触媒の添加量は、長鎖ポリオールと架橋剤とポリイソシアネートの総量100重量部に対して0.01〜1重量部程度が好ましい。
また、反応系には、長鎖ポリオール等の成分を、非水系の分散媒中に、安定に分散させるため、分散安定剤を添加してもよい。分散安定剤としては、種々の分散安定剤(界面活性剤)が、いずれも使用可能である。好ましい分散安定剤としては、例えば、分子内に不飽和結合を有するポリエステルポリオールまたはポリカーボネートポリオール100重量部と、炭素数6以上の炭化水素基からなる側鎖を有するエチレン性不飽和単量体20〜400重量部とを反応させて得られる化合物が挙げられる。分散安定剤は、長鎖ポリオールと架橋剤とポリイソシアネートの総量100重量部に対して、1〜30重量部程度が好ましい。
分散重合法を実施するには、従来公知の種々の乳化装置などを使用することができる。各成分の仕込みの手順は、適宜、選択することができるが、下記の手順により行うのが好ましい。すなわち、長鎖ポリオールと、分散媒とを装置の反応容器に仕込み、分散安定剤を加えてかく拌して、長鎖ポリオールを、分散媒中に球状に分散させた後、触媒およびポリイソシアネートをこの順に添加する。そして、長鎖ポリオールとポリイソシアネートの反応によるポリウレタン樹脂の生成が進行して、ポリウレタン樹脂の鎖長が所定値に達した段階で、架橋剤を加えて、ポリウレタン樹脂を架橋させることによって、ポリウレタン樹脂の粒子が製造される。ポリウレタン樹脂の鎖長は、容器中からサンプリングしたポリウレタン樹脂の、末端イソシアネート基の濃度を滴定することで求められる。
この分散重合法において、ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径を前記の範囲内に調整するには、かく拌条件(かく拌速度、温度等)を調節する、分散安定剤の種類や量を選択する、分散媒の種類や量を選択する、等を行えばよい。また、分散重合法によって製造されるポリウレタン樹脂の粒子に、前記添加剤を添加するには、例えば重合に用いる長鎖ポリオール中に、添加剤を混合しておけばよい。
緩衝材粒子は、潤滑剤100重量部に対して20〜300重量部の割合で配合するのが好ましい。
緩衝材粒子の配合割合が20重量部未満では、小歯車と大歯車との噛み合い部分に介在して衝撃を吸収し、それによって歯打ち音を減少させることで減速機の騒音を低減する効果が不十分になるおそれがある。また、300重量部を超える場合には、電動パワーステアリング装置の操舵トルクが上昇したり、摺動音を発生して却って減速機の騒音が大きくなったりするおそれがある。
なお、緩衝材粒子の、潤滑剤100重量部に対する配合割合は、歯打ち音を低減する効果をさらに、向上することを考慮すると、上記の範囲内でも特に、25重量部以上であるのが好ましい。また、操舵トルクの上昇や摺動音の発生をより確実に防止すること考慮すると、上記の範囲内でも特に、100重量部以下であるのが好ましい。
上記緩衝材粒子を分散させる潤滑剤としては、液状の潤滑油と半固体状のグリースのいずれを用いても良い。
このうち、潤滑油としては、その動粘度が5〜200mm/s(40℃)、特に、20〜100mm/s(40℃)であるものを用いるのが好ましい。
潤滑油としては合成炭化水素油(例えばポリαオレフィン油)が好ましいが、シリコーン油、フッ素油、エステル油、エーテル油等の合成油や鉱油などを用いることもできる。潤滑油はそれぞれ単独で使用できる他、2種以上を併用しても良い。
また、潤滑油には、必要に応じて固体潤滑剤(二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE等)、リン系や硫黄系の極圧添加剤、トリブチルフェノール、メチルフェノール等の酸化防止剤、防錆剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤、油性剤などを添加してもよい。
また、グリースとしては、緩衝材粒子を添加した潤滑剤組成物としてのちょう度が、NLGI(National Lubricating Grease Institute)番号で表してNo.2〜No.000、特に、No.2〜No.00となるものを用いるのが好ましい。
グリースは、従来同様に潤滑基油に、増ちょう剤を添加して形成される。
潤滑基油としては合成炭化水素油(例えばポリαオレフィン油)が好ましいが、シリコーン油、フッ素油、エステル油、エーテル油等の合成油や鉱油などを用いることもできる。潤滑基油の動粘度は5〜200mm/s(40℃)、特に、20〜100mm/s(40℃)であるのが好ましい。
また、増ちょう剤としては、従来公知の種々の増ちょう剤(石けん系、非石けん系)が使用できる。
さらに、グリースには、やはり必要に応じて固体潤滑剤(二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE等)、リン系や硫黄系の極圧添加剤、トリブチルフェノール、メチルフェノール等の酸化防止剤、防錆剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤、油性剤などを添加してもよい。
〈減速機および電動パワーステアリング装置〉
図1は、本発明の一実施形態にかかる電動パワーステアリング装置の概略断面図である。また図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図1を参照して、この例の電動パワーステアリング装置では、ステアリングホイール1を取り付けている入力軸としての第1の操舵軸2と、ラックアンドピニオン機構等の舵取機構(図示せず)に連結される出力軸としての第2の操舵軸3とがトーションバー4を介して同軸的に連結されている。
第1および第2の操舵軸2、3を支持するハウジング5は、例えばアルミニウム合金からなり、車体(図示せず)に取り付けられている。ハウジング5は、互いに嵌め合わされるセンサハウジング6とギヤハウジング7により構成されている。具体的には、ギヤハウジング7は筒状をなし、その上端の環状縁部7aがセンサハウジング6の下端外周の環状段部6aに嵌め合わされている。ギヤハウジング7は減速機構としてのウォームギヤ機構8を収容し、センサハウジング6はトルクセンサ9および制御基板10等を収容している。ギヤハウジング7にウォームギヤ機構8を収容することで減速機50が構成されている。
ウォームギヤ機構8は、第2の操舵軸3の軸方向中間部に一体回転可能でかつ軸方向移動を規制されたウォームホイール12と、このウォームホイール12と噛み合い、かつ電動モータMの回転軸32に、スプライン継手33を介して連結されるウォーム軸11(図2参照)とを備える。
このうちウォームホイール12は、第2の操舵軸3に一体回転可能に結合される環状の芯金12aと、芯金12aの周囲を取り囲んで外周面部に歯を形成する合成樹脂部材12bとを備えている。芯金12aは、例えば合成樹脂部材12bの樹脂成形時に金型内にインサートされるものである。
第2の操舵軸3は、ウォームホイール12を軸方向の上下に挟んで配置される第1および第2の転がり軸受13、14により回転自在に支持されている。
第1の転がり軸受13の外輪15は、センサハウジング6の下端の筒状突起6b内に設けられた軸受保持孔16に嵌め入れられて保持されている。また外輪15の上端面は環状の段部17に当接しており、センサハウジング6に対する軸方向上方への移動が規制されている。
一方、第1の転がり軸受13の内輪18は、第2の操舵軸3に締まりばめにより嵌め合わされている。また内輪18の下端面は、ウォームホイール12の芯金12aの上端面に当接している。
第2の転がり軸受14の外輪19は、ギヤハウジング7の軸受保持孔20に嵌め入れられて保持されている。また外輪19の下端面は、環状の段部21に当接し、ギヤハウジング7に対する軸方向下方への移動が規制されている。
一方、第2の転がり軸受14の内輪22は、第2の操舵軸3に一体回転可能で、かつ軸方向の相対移動を規制されて取り付けられている。また内輪22は、第2の操舵軸3の段部23と、第2の操舵軸3のねじ部に締め込まれるナット24との間に挟持されている。
トーションバー4は、第1および第2の操舵軸2、3を貫通している。トーションバー4の上端4aは、連結ピン25により第1の操舵軸2と一体回転可能に連結され、下端4bは、連結ピン26により第2の操舵軸3と一体回転可能に連結されている。第2の操舵軸3の下端は、図示しない中間軸を介して、前記のようにラックアンドピニオン機構等の舵取機構に連結されている。
連結ピン25は、第1の操舵軸2と同軸に配置される第3の操舵軸27を、第1の操舵軸2と一体回転可能に連結している。第3の操舵軸27はステアリングコラムを構成するチューブ28内を貫通している。
第1の操舵軸2の上部は、例えば針状ころ軸受からなる第3の転がり軸受29を介してセンサハウジング6に回転自在に支持されている。第1の操舵軸2の下部の縮径部30と第2の操舵軸3の上部の孔31とは、第1および第2の操舵軸2、3の相対回転を所定の範囲に規制するように、回転方向に所定の遊びを設けて嵌め合わされている。
次いで図2を参照して、ウォーム軸11は、ギヤハウジング7により保持される第4および第5の転がり軸受34、35によりそれぞれ回転自在に支持されている。
第4および第5の転がり軸受34、35の内輪36、37は、ウォーム軸11の対応するくびれ部に嵌合されている。また外輪38、39は、ギヤハウジング7の軸受保持孔40、41にそれぞれ保持されている。
ギヤハウジング7は、ウォーム軸11の周面の一部に対して径方向に対向する部分7bを含んでいる。
また、ウォーム軸11の一端部11aを支持する第4の転がり軸受34の外輪38は、ギヤハウジング7の段部42に当接して位置決めされている。一方、内輪36は、ウォーム軸11の位置決め段部43に当接することによって他端部11b側への移動が規制されている。
またウォーム軸11の他端部11b(継手側端部)の近傍を支持する第5の転がり軸受35の内輪37は、ウォーム軸11の位置決め段部44に当接することによって一端部11a側への移動が規制されている。また外輪39は、予圧調整用のねじ部材45により、第4の転がり軸受34側へ付勢されている。ねじ部材45は、ギヤハウジング7に形成されるねじ孔46にねじ込まれることにより、一対の転がり軸受34、35に予圧を付与すると共に、ウォーム軸11を軸方向に位置決めしている。47は、予圧調整後のねじ部材45を止定するため、当該ねじ部材45に係合されるロックナットである。
ギヤハウジング7内において、ウォーム軸11とウォームホイール12の噛み合い部分Aを少なくとも含む領域には、先に述べた緩衝材粒子を分散した潤滑剤組成物を充てんする。すなわち潤滑剤組成物は、噛み合い部分Aのみに充てんしても良いし、噛み合い部分Aとウォーム軸11の周縁全体に充てんしても良いし、ギヤハウジング7内全体に充てんしても良い。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば本発明の減速機の構成を、電動パワーステアリング装置以外の装置用の減速機に適用することができる等、本発明の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で、種々の変更を施すことができる。
以下に本発明を、実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
(緩衝材粒子の作製)
実施例1:
脂肪族ポリエステルポリオールAとしては、ブチレングリコール/アジピン酸エステル(数平均分子量Mn=2000、水酸基価56)を用いた。また、芳香族ポリエステルポリオールBとしては、ヘキサメチレングリコール/フタル酸エステル(数平均分子量Mn=1000、水酸基価112)を用いた。
窒素置換した1リットルのフラスコ中に、上記脂肪族ポリエステルポリオール226gと、芳香族ポリエステルポリオール226gと、分散媒としてのイソオクタン490gと、分散安定剤〔日本ポリウレタン工業(株)製のN−5741〕19gとを仕込んだ。脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合は、重量比A/B=50/50とした。
次に、かく拌を開始して、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールとを、イソオクタン中に分散させた状態で、触媒としてのジ−n−ブチルスズジラウレート0.003gを加え、さらに、ポリイソシアネートとしてのヘキサメチレンジイソシアネート116gを加えて、80〜90℃で3時間、反応させた。
そして、反応液を逐次、分析して、末端イソシアネート基の濃度が5.4%に達した時点で、架橋剤としてのトリメチロールプロパン32g(長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたり、1モルの割合に相当)を加えて、80〜90℃で、さらに3時間、反応させた後、固形分をロ別し、乾燥して、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径は150μm、粒度分布は40〜300μmであった。また、分散安定剤を除く同一処方で作製したポリウレタン樹脂のシートの物性は、ショアA硬さHが60、破断時伸びが360%、破断時強度Tbが30MPaであった。
実施例1−1〜1−12:
脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合は、重量比A/B=50/50を維持しつつ、架橋剤としてのトリメチロールプロパンの、長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたりの配合割合が、後述する表1に示すように、0.1モル〜5モルとなるように、各成分の配合量を調整し、かつ末端イソシアネート基の濃度を調整したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が150μm、粒度分布が40〜300μmである、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
(潤滑剤組成物の製造と評価)
上記実施例1、1−1〜1−12で作製したポリウレタン樹脂の粒子を、ポリαオレフィン油に石けん系増ちょう剤を添加したグリース100重量部に対して40重量部の配合割合で配合して、潤滑剤組成物としてのグリースを調製した。
そしてこのグリースを、図1、2に示す電動パワーステアリング装置の実機の減速機に充てんして、歯打ち音や摺動音が複合した異音(dB(A))、および操舵トルク(N・m)を測定した。なおウォームギヤ機構は、鉄系の金属製のウォームとポリアミド樹脂系の樹脂製のウォームホイールとを組み合わせた。また、バックラッシは2′とした。異音の測定結果を表1および図3に、操舵トルクの測定結果を表1および図4に示す。
Figure 0004417754
表および図より、長鎖ポリオール1モルあたりの、架橋剤としてのトリメチロールプロパンの割合を大きくするほど、ポリウレタン樹脂の3次元網目状構造を密にして、ポリウレタン樹脂の粒子を硬くできるため、減速機の騒音を低減できるものの、電動パワーステアリング装置の操舵トルクが上昇する傾向にあること、逆に、長鎖ポリオール1モルあたりの、架橋剤としてのトリメチロールプロパンの割合を小さくするほど、ポリウレタン樹脂の3次元網目状構造を粗にして、ポリウレタン樹脂の粒子を軟らかくできるため、電動パワーステアリング装置の操舵トルクの上昇を抑えることができるものの、減速機の騒音が上昇する傾向にあることが判った。
(緩衝材粒子の作製)
実施例2:
脂肪族ポリエステルポリオールAおよび芳香族ポリエステルポリオールBとしては、それぞれ、実施例1で使用したのと同じものを用いた。
窒素置換した1リットルのフラスコ中に、上記脂肪族ポリエステルポリオール346.8gと、芳香族ポリエステルポリオール61.2gと、分散媒としてのイソオクタン490gと、分散安定剤〔日本ポリウレタン工業(株)製のN−5741〕37gとを仕込んだ。脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合は、重量比A/B=85/15とした。
次に、かく拌を開始して、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールとを、イソオクタン中に分散させた状態で、触媒としてのジ−n−ブチルスズジラウレート0.003gを加え、さらに、ポリイソシアネートとしてのヘキサメチレンジイソシアネート138gを加えて、80〜90℃で3時間、反応させた。
そして、反応液を逐次、分析して、末端イソシアネート基の濃度が4.6%に達した時点で、架橋剤としてのトリメチロールプロパン53g(長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたり、2.5モルの割合に相当)を加えて、80〜90℃で、さらに3時間、反応させた後、固形分をロ別し、乾燥して、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径は150μm、粒度分布は40〜300μmであった。また、分散安定剤を除く同一処方で作製したポリウレタン樹脂のシートの物性は、ショアA硬さHが70、破断時伸びが310%、破断時強度Tbが27MPaであった。
実施例2−1〜2−10:
架橋剤としてのトリメチロールプロパンの、長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたりの配合割合は、2.5モルを維持しつつ、脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合が、後述する表2に示すように、A/B=5/95〜95/5となるように、各成分の配合量を調整し、かつ末端イソシアネート基の濃度を調整したこと以外は実施例2と同様にして、平均粒径が150μm、粒度分布が40〜300μmである、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
(潤滑剤組成物の製造と評価)
上記実施例2、2−1〜2−10で作製したポリウレタン樹脂の粒子を、ポリαオレフィン油に石けん系増ちょう剤を添加したグリース100重量部に対して40重量部の配合割合で配合して、潤滑剤組成物としてのグリースを調製した。
そしてこのグリースを、図1、2に示す電動パワーステアリング装置の実機の減速機に充てんして、歯打ち音や摺動音が複合した異音(dB(A))、および操舵トルク(N・m)を測定した。なおウォームギヤ機構は、鉄系の金属製のウォームとポリアミド樹脂系の樹脂製のウォームホイールとを組み合わせた。また、バックラッシは2′とした。異音の測定結果を表2および図5に、操舵トルクの測定結果を表2および図6に示す。
Figure 0004417754
表および図より、長鎖ポリオールとして脂肪族ポリエステルポリオールAの割合を多くするほど、ポリウレタン樹脂の粒子を軟らかくできるため、電動パワーステアリング装置の操舵トルクの上昇を抑えることができるものの、減速機の騒音が上昇する傾向にあること、逆に芳香族ポリエステルポオリオールBの割合を多くするほど、ポリウレタン樹脂の粒子を硬くできるため、減速機の騒音を低減できるものの、電動パワーステアリング装置の操舵トルクが上昇する傾向にあることが判った。
(緩衝材粒子の作製)
実施例3:
脂肪族ポリエステルポリオールAおよび芳香族ポリエステルポリオールBとしては、それぞれ、実施例1で使用したのと同じものを用いた。
窒素置換した1リットルのフラスコ中に、上記脂肪族ポリエステルポリオール365.5gと、芳香族ポリエステルポリオール64.5gと、分散媒としてのイソオクタン490gと、分散安定剤〔日本ポリウレタン工業(株)製のN−5741〕18gとを仕込んだ。脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合は、重量比A/B=85/15とした。
次に、かく拌を開始して、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールとを、イソオクタン中に分散させた状態で、触媒としてのジ−n−ブチルスズジラウレート0.003gを加え、さらに、ポリイソシアネートとしてのヘキサメチレンジイソシアネート125gを加えて、80〜90℃で3時間、反応させた。
そして、反応液を逐次、分析して、末端イソシアネート基の濃度が3.9%に達した時点で、架橋剤としてのトリメチロールプロパン45g(長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたり、2.0モルの割合に相当)を加えて、80〜90℃で、さらに3時間、反応させた後、固形分をロ別し、乾燥して、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径は150μm、粒度分布は40〜300μmであった。また、分散安定剤を除く同一処方で作製したポリウレタン樹脂のシートの物性は、ショアA硬さHが68、破断時伸びが360%、破断時強度Tbが24MPaであった。
(潤滑剤組成物の製造と評価)
上記実施例3で作製したポリウレタン樹脂の粒子を、ポリαオレフィン油に石けん系増ちょう剤を添加したグリース100重量部に対して40重量部の配合割合で配合して、潤滑剤組成物としてのグリースを調製した。
そしてこのグリースを、図1、2に示す電動パワーステアリング装置の実機の減速機に充てんして、歯打ち音や摺動音が複合した異音(dB(A))、および操舵トルク(N・m)を測定した。なおウォームギヤ機構は、鉄系の金属製のウォームとポリアミド樹脂系の樹脂製のウォームホイールとを組み合わせた。また、バックラッシは2′とした。異音の測定結果は53.5dB、操舵トルクの測定結果は1.6N・mであった。
実施例4:
脂肪族ポリエステルポリオールAおよび芳香族ポリエステルポリオールBとしては、それぞれ、実施例1で使用したのと同じものを用いた。
窒素置換した1リットルのフラスコ中に、上記脂肪族ポリエステルポリオール346.5gと、芳香族ポリエステルポリオール115.5gと、分散媒としてのイソオクタン490gと、分散安定剤〔日本ポリウレタン工業(株)製のN−5741〕31gとを仕込んだ。脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合は、重量比A/B=75/25とした。
次に、かく拌を開始して、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールとを、イソオクタン中に分散させた状態で、触媒としてのジ−n−ブチルスズジラウレート0.003gを加え、さらに、ポリイソシアネートとしてのヘキサメチレンジイソシアネート107gを加えて、80〜90℃で3時間、反応させた。
そして、反応液を逐次、分析して、末端イソシアネート基の濃度が2.6%に達した時点で、架橋剤としてのトリメチロールプロパン31g(長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたり、1.2モルの割合に相当)を加えて、80〜90℃で、さらに3時間、反応させた後、固形分をロ別し、乾燥して、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径は150μm、粒度分布は40〜300μmであった。また、分散安定剤を除く同一処方で作製したポリウレタン樹脂のシートの物性は、ショアA硬さHが64、破断時伸びが280%、破断時強度Tbが24MPaであった。
(潤滑剤組成物の製造と評価)
上記実施例4で作製したポリウレタン樹脂の粒子を、ポリαオレフィン油に石けん系増ちょう剤を添加したグリース100重量部に対して40重量部の配合割合で配合して、潤滑剤組成物としてのグリースを調製した。
そしてこのグリースを、図1、2に示す電動パワーステアリング装置の実機の減速機に充てんして、歯打ち音や摺動音が複合した異音(dB(A))、および操舵トルク(N・m)を測定した。なおウォームギヤ機構は、鉄系の金属製のウォームとポリアミド樹脂系の樹脂製のウォームホイールとを組み合わせた。また、バックラッシは2′とした。異音の測定結果は54dB(A)、操舵トルクの測定結果は1.5N・mであった。
比較例1:
脂肪族ポリエステルポリオールAおよび芳香族ポリエステルポリオールBとしては、それぞれ、実施例1で使用したのと同じものを用いた。
窒素置換した1リットルのフラスコ中に、上記脂肪族ポリエステルポリオール250gと、芳香族ポリエステルポリオール250gと、分散媒としてのイソオクタン400gと、分散安定剤〔日本ポリウレタン工業(株)製のN−5741〕46gとを仕込んだ。脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族ポリエステルポリオールBの割合は、重量比A/B=50/50とした。
次に、かく拌を開始して、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールとを、イソオクタン中に分散させた状態で、触媒としてのジ−n−ブチルスズジラウレート0.003gを加え、さらに、ポリイソシアネートとしてのヘキサメチレンジイソシアネート97gを加えて、80〜90℃で3時間、反応させた。
そして、反応液を逐次、分析して、末端イソシアネート基の濃度が1.5%に達した時点で、鎖延長剤として水20g(長鎖ポリオールとしての脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの総量1モルあたり、0.5モルの割合に相当)を加えて、60〜70℃で、さらに3時間、反応させた後、固形分をロ別し、乾燥して、緩衝材粒子としてのポリウレタン樹脂の粒子600gを作製した。
ポリウレタン樹脂の粒子の平均粒径は150μm、粒度分布は40〜300μmであった。また、分散安定剤を除く同一処方で作製したポリウレタン樹脂のシートの物性は、ショアA硬さHが58、破断時伸びが500%、破断時強度Tbが11MPaであった。
このポリウレタン樹脂の粒子は熱可塑性であって、ゲルパーミェーションクロマトグラムによって測定した数平均分子量Mn=75000であった。また、ガラス転移温度Tg=−42℃であった。そしてこのものは、耐熱性および耐油性を有しないため、グリースを調整した際に、多数の粒子が凝集し、一体化してしまい、グリース中に均一に分散させることができなかった。
本発明の、一実施形態にかかる電動パワーステアリング装置の概略断面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明の実施例において、長鎖ポリオールに対する架橋剤の割合と、電動パワーステアリング装置の減速機の異音との関係を測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施例において、長鎖ポリオールに対する架橋剤の割合と、電動パワーステアリング装置の操舵トルクとの関係を測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施例において、長鎖ポリオールとしての、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの配合割合と、電動パワーステアリング装置の減速機の異音との関係を測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施例において、長鎖ポリオールとしての、脂肪族ポリエステルポリオールと芳香族ポリエステルポリオールの配合割合と、電動パワーステアリング装置の操舵トルクとの関係を測定した結果を示すグラフである。
A 噛み合い部分
M 電動モータ
11 ウォーム軸(小歯車)
12 ウォームホイール(大歯車)
50 減速機

Claims (6)

  1. 潤滑剤と、緩衝材粒子とを含む潤滑剤組成物において、緩衝材粒子が、
    (1) 脂肪族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた脂肪族ポリエステルポリオールAと、芳香族カルボン酸と低分子量ポリオールとを反応させた芳香族ポリエステルポリオールBとを、重量比A/B=5/95〜95/5の割合で配合した、数平均分子量500以上の長鎖ポリオールと、
    (2) 前記長鎖ポリオール1モルに対して0.1〜5モルの、1分子中に活性水素基を3以上有する架橋剤と、
    (3) ポリイソシアネートとを、
    反応させて合成したポリウレタン樹脂の粒子であることを特徴とする潤滑剤組成物。
  2. ポリウレタン樹脂の粒子が、長鎖ポリオールと、架橋剤と、ポリイソシアネートとを、非水系の分散媒中に分散させつつ反応させて製造された球状の粒子である請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 潤滑剤がグリースであり、グリースの、緩衝材粒子を添加した状態でのちょう度が、NLGI番号で表してNo.2〜No.000である請求項1記載の潤滑剤組成物。
  4. 潤滑剤が潤滑油であり、潤滑剤の動粘度が5〜200mm/s(40℃)である請求項1記載の潤滑剤組成物。
  5. 小歯車と大歯車とを備え、両歯車の噛み合い部分を含む領域に、請求項1記載の潤滑剤組成物を充填したことを特徴とする減速機。
  6. 操舵補助用の電動モータの出力を、請求項記載の減速機を介して減速して舵取機構に伝えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2004078995A 2004-03-18 2004-03-18 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4417754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078995A JP4417754B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
US11/081,876 US7709427B2 (en) 2004-03-18 2005-03-17 Lubricant composition, speed reduction gear using the same, and electric power steering apparatus using the same
KR1020050022256A KR20060043765A (ko) 2004-03-18 2005-03-17 윤활제 조성물과 그것을 이용한 감속기 및 그것을 이용한전동 파워스티어링 장치
EP05005912.0A EP1580256B1 (en) 2004-03-18 2005-03-18 Lubricant composition, speed reduction gear using the same, and electric power steering apparatus using the same
CNB2005100563977A CN100537730C (zh) 2004-03-18 2005-03-18 润滑剂组合物以及使用其的减速器、电动力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078995A JP4417754B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263989A JP2005263989A (ja) 2005-09-29
JP4417754B2 true JP4417754B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34858350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078995A Expired - Fee Related JP4417754B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7709427B2 (ja)
EP (1) EP1580256B1 (ja)
JP (1) JP4417754B2 (ja)
KR (1) KR20060043765A (ja)
CN (1) CN100537730C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127135B2 (ja) * 2005-12-02 2013-01-23 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007196751A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
DE102006025704B3 (de) * 2006-06-01 2007-12-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen einer Parkbremse
JP5120595B2 (ja) * 2006-10-27 2013-01-16 株式会社ジェイテクト 減速機および電動パワーステアリング装置
JP5127240B2 (ja) * 2007-01-17 2013-01-23 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびに電動パワーステアリング装置
JP5435876B2 (ja) 2007-02-09 2014-03-05 キヤノン株式会社 顔料インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2009114259A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Jtekt Corp 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機および電動パワーステアリング装置
JP5476076B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-23 昭和シェル石油株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5832082B2 (ja) * 2010-10-27 2015-12-16 リューベ株式会社 潤滑グリース組成物
CN106635331B (zh) * 2016-12-06 2021-03-02 辽宁润迪科技股份有限公司 一种助力转向油组合物
FR3060605B1 (fr) * 2016-12-15 2021-05-28 Skf Ab Compositions de graisse et leur procede de fabrication
FR3060604B1 (fr) * 2016-12-15 2021-05-28 Skf Ab Compositions de graisse et leur procede de fabrication
WO2018235293A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 グリース
WO2018235285A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 グリース
WO2018235286A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 グリース
DE102018129061A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung von elektromotorisch unterstützten Lenksystemen sowie elektromotorisch unterstütztes Lenksystem
KR102150971B1 (ko) 2019-06-26 2020-09-03 주식회사 루브캠코리아 로봇 감속기용 그리스의 제조방법
JP7303702B2 (ja) * 2019-08-21 2023-07-05 住友重機械工業株式会社 ロボット

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE38152B1 (en) 1972-06-16 1978-01-04 Usm Corp Improvements in or relating to methods of making polyurethane powder
US3917741A (en) 1972-06-16 1975-11-04 Usm Corp Method of making polyurethane powder
US4032516A (en) 1973-05-09 1977-06-28 Usm Corporation Method of making polyurethane powder
JPS54139610A (en) * 1978-04-20 1979-10-30 Toyota Motor Corp Sound and shock-absorbing grease
US4235730A (en) * 1978-12-28 1980-11-25 Texaco Inc. Polyurethanes and use thereof in lubricants and fuels
JPH0791353B2 (ja) 1988-07-29 1995-10-04 日本ポリウレタン工業株式会社 粉末成形用ポリウレタン樹脂の製造方法
US5278275A (en) * 1990-07-02 1994-01-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyurethane resin composition
JP2960561B2 (ja) * 1991-02-20 1999-10-06 協同油脂株式会社 樹脂製減速装置用グリース組成物
JPH0772221B2 (ja) 1992-08-13 1995-08-02 日本ポリウレタン工業株式会社 非水分散重合用分散剤を用いたポリウレタン組成物
JP3246989B2 (ja) * 1992-09-18 2002-01-15 協同油脂株式会社 潤滑剤組成物
JPH07173483A (ja) 1993-10-08 1995-07-11 Nippon Kouyu:Kk 音消しグリース組成物
JPH07268376A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kyodo Yushi Kk 潤滑剤組成物及び潤滑方法
JPH11286601A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Mektron Ltd 自己潤滑性ポリウレタンエラストマーの製造法
JP3613693B2 (ja) 1998-07-27 2005-01-26 光洋精工株式会社 電動式舵取装置
JP4009388B2 (ja) * 1999-05-07 2007-11-14 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用潤滑剤組成物、その潤滑剤組成物を充填した転がり軸受および転がり軸受用潤滑剤組成物の製造方法
JP2001099170A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
US6485184B1 (en) 1999-09-29 2002-11-26 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling bearing
JP3513065B2 (ja) * 1999-12-24 2004-03-31 アスモ株式会社 潤滑グリス
DE10022247A1 (de) 2000-05-08 2001-11-15 Basf Ag Polyurethan und dessen Verwendung zur Modifizierung rheologischer Eigenschaften
DE10060473A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-13 Bayer Ag Polyurethan-Prepolymer und Polyurethan-Elastomere auf Basis von 1,4-Naphthalindiisocyanat
DE10121284A1 (de) 2001-04-30 2002-10-31 Klueber Lubrication Schmiermittelzusammensetzung
JP2003026995A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属のコーティング方法
JP2003063424A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3847171B2 (ja) * 2002-01-18 2006-11-15 株式会社ジェイテクト 減速機及びこれを備える電動式動力舵取装置
JP4591743B2 (ja) 2002-09-25 2010-12-01 株式会社ジェイテクト グリース組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4140450B2 (ja) 2003-06-02 2008-08-27 株式会社ジェイテクト 減速機とこれを備えた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263989A (ja) 2005-09-29
CN100537730C (zh) 2009-09-09
US20050205341A1 (en) 2005-09-22
CN1670144A (zh) 2005-09-21
KR20060043765A (ko) 2006-05-15
EP1580256A1 (en) 2005-09-28
US7709427B2 (en) 2010-05-04
EP1580256B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417754B2 (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5127135B2 (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
US8039423B2 (en) Lubricant composition, speed reduction gear using the lubricant composition, and electric power steering apparatus using the speed reduction gear
JP4566909B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
EP1953213B1 (en) Grease composition for constant velocity joint and constant velocity joint
EP1972681A1 (en) Vehicle steering shaft-use expansion shaft and lubricating grease composition of this expansion shaft
US7452850B2 (en) Lubricant composition and speed reducer using the same, and electrically operated power steering device using the same
JP2007145952A (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2006070893A1 (ja) 伸縮軸
JP2008019288A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5127240B2 (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびに電動パワーステアリング装置
JP2006300260A (ja) 伸縮軸
JP5120595B2 (ja) 減速機および電動パワーステアリング装置
KR101496527B1 (ko) 온도 특성 및 마모 특성이 우수한 그리스 조성물
JP2004345595A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010270864A (ja) 等速自在継手
JP5363711B2 (ja) 自在継手用発泡固形潤滑剤および自在継手
JP2008275151A (ja) 自在継手
JP2004082937A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006029346A (ja) 転がり軸受
JP2010270862A (ja) 等速自在継手
JP2008298114A (ja) 自在継手
JP2008032214A (ja) 自在継手およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees