JP4415098B2 - 難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材 - Google Patents

難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材 Download PDF

Info

Publication number
JP4415098B2
JP4415098B2 JP2005075473A JP2005075473A JP4415098B2 JP 4415098 B2 JP4415098 B2 JP 4415098B2 JP 2005075473 A JP2005075473 A JP 2005075473A JP 2005075473 A JP2005075473 A JP 2005075473A JP 4415098 B2 JP4415098 B2 JP 4415098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded material
magnesium alloy
flame
retardant magnesium
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005075473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257478A (ja
Inventor
満 坂本
英俊 上野
華 南 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005075473A priority Critical patent/JP4415098B2/ja
Publication of JP2006257478A publication Critical patent/JP2006257478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415098B2 publication Critical patent/JP4415098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、カルシウムを添加した難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材に係り、特に、金属間化合物(AlCa)の晶出を抑制した難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材難燃性マグネシウム合金押出材に関する。
マグネシウム及びその合金は実用金属中で最も軽い金属であり、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)などと合金化して用いられ、近年、携帯機器や自動車等の輸送機器の分野を始めとする様々な分野において適用されており、注目を集めている金属である。しかしながら、マグネシウムは非常に活性であり、溶解・鋳造時や切削・研磨時などに発火する虞があるため、十分に注意して取り扱わなければならない。
本発明者らは、このように可燃性の高いマグネシウム合金に数パーセントのカルシウム(Ca)を添加することによって発火温度を上げ、難燃性のマグネシウム合金が得られることを見出し、例えば、特開2000−109963号公報(特許文献1)には、「高強度難燃性マグネシウム合金の製造方法」に係る発明を提案している。
特開2000−109963号公報
しかし、アルミニウムが合金化されたマグネシウム合金にカルシウムを添加して難燃化すると、最も安定であるアルミニウムとカルシウムとの金属間化合物(AlCa)が結晶粒界に晶出し、伸びを低下させ、鋳造材強度や塑性加工性を低下させる。また、AlCaはマグネシウム基地に固溶しえないため溶体化熱処理や時効析出熱処理等の熱処理性を低下させる。したがって、カルシウムを添加したMg−Al系のマグネシウム合金を製品化するための大きな阻害要因となっている。
本発明は、上記の事情に鑑みて創案されたものであり、その目的は、AlCaの晶出を抑え、合金の伸びを向上させ、鋳造材強度、塑性加工性及び熱処理性を改善した難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法は、
1〜12mass%のアルミニウム及び0.2〜5.0mass%のカルシウム、残部マグネシウムから成る難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法であって、
マグネシウム及び0.2〜5.0mass%のカルシウムを溶解した後、988K以上に昇温した上で1〜12mass%のアルミニウムを添加して溶解し、凝固させることを特徴とする。
上記難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法において、300℃以上で上記アルミニウム含有量におけるMg−Al系合金の共晶温度未満の温度に保持した後、急冷して溶体化処理してもよい。
また、上記のいずれかの難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法により製造した難燃性マグネシウム合金押出材に塑性加工を施してもよい。
本発明に係る難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材によれば、組織制御によってアルミニウムとカルシウムとの金属間化合物(AlCa)の晶出を抑え、合金の伸びを向上させることにより、鋳造材強度、塑性加工性及び熱処理性を改善することができるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明するが、本発明は本実施形態に限るものではない。
本実施形態の難燃性マグネシウム合金としては、マグネシウム(Mg)と共に、少なくとも、1〜12mass%のアルミニウム(Al)及び0.2〜5.0mass%のカルシウム(Ca)を含有するものであればよく、その他に亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、珪素(Si)から選ばれる0.01〜5.0mass%の添加元素を含有していてもよい。このようなものとしては、例えば、アルミニウム及びカルシウムを上記割合で含有するMg−Al系マグネシウム合金、Mg−Al−Zn系マグネシウム合金、Mg−Al−Mn系マグネシウム合金などが挙げられる。
本実施の形態の難燃性マグネシウム合金は、次のようにして製造される。まず、マグネシウム、アルミニウム及びカルシウム以外の亜鉛やマンガン等の添加元素、並びに0.2〜5.0mass%のカルシウムを、例えば、700℃にて溶解する。カルシウムの添加量0.2〜5.0mass%の範囲は、難燃性及び他の物性のバランスを図るために設定されている。すなわち、カルシウムの含有量が0.2mass%未満では難燃効果が充分に発揮されず、5.0mass%を超えるとその他の物性が低下するからである。
次に、上記の溶湯を988K(約715℃)以上に昇温する。988K(約715℃)以上に昇温するのは、溶湯中に存在するマグネシウムとカルシウムとの金属間化合物(MgCa)を溶解させるためであり、例えば、上記溶湯を993K(約720℃)まで昇温してMgCaを完全に溶解させる。
その後、この993K(約720℃)の溶湯中に1〜12mass%のアルミニウムを添加して溶解させた後、各種砂型、金型等への重力鋳造、ダイカスト法等による加圧鋳造法、連続鋳造法などによって鋳造して凝固させる。1〜12mass%のアルミニウムを添加するのは、マグネシウムに強度をもたせるためである。
このような製造方法により製造された本実施の形態の難燃性マグネシウム合金は、マグネシウムにアルミニウムを溶解するよりも前にカルシウムを溶解することによって、マグネシウム基地に固溶し易いMgCaを主としてMg17Al12を晶出させ、マグネシウム基地に固溶し難いAlCaの晶出を抑えることにより、合金の伸びを向上させることができる。
したがって、上記の製造方法により溶解されたマグネシウム合金を各種砂型、金型等への重力鋳造、ダイカスト法等による加圧鋳造法、連続鋳造法などによって鋳造することにより、鋳造材の伸び、強度を高めることができる。また、塑性加工性及び熱処理性も改善することができ、塑性加工や熱処理によって難燃性マグネシウム合金の機械的性質の向上が期待できる。
すなわち、以上のようにして得られた凝固体を300℃以上で上記アルミニウム含有量におけるMg−Al系合金の共晶温度未満の温度に保持した後、水冷等により急冷して溶体化処理(T4処理)を施してもよい。溶体化処理することにより、上記凝固体に晶出した金属間化合物を固溶させて、過飽和固溶状態とすることができる。溶体化処理の加熱温度を300℃以上で上記アルミニウム含有量におけるMg−Al系合金の共晶温度未満に設定したのは、300℃未満では固溶量が小さくなり、Mg−Al系合金の共晶温度に達して部分的な溶解を回避するためである。Mg−Al系合金の共晶温度はアルミニウムの含有量によっても異なるが、1〜12mass%のアルミニウム添加量では437℃であり、437℃未満であることが好ましい。
このように鋳造等により得られた凝固体を溶体化処理(T4処理)することにより、過飽和固溶状態とすることができ、機械的強度を高めることができる。このように溶体化処理(T4処理)が可能であるので、人工時効析出処理(T6処理)への応用も期待できる。
また、上記鋳造後の凝固体もしくは溶体化処理を施した凝固体に塑性加工を施してもよい。塑性加工は、金属の延性、展性などの塑性変形する性質を利用する加工法であり、例えば、押出し加工、圧延加工、鍛造加工、引抜き加工などの加工法があるが、後述する実施例では押出し加工を採用する。この塑性加工により、金属間化合物が破砕され、この破砕粒子が均一に分散するため、機械的強度が向上する。また、この塑性加工処理における温度は、合金の種類に応じて適宜設定されるが、例えば、180〜420℃の範囲で設定される。押出し加工を行う場合、押出し比が高い方が機械的強度を向上させる上で好ましいが、押出し比が高過ぎると強度の向上が殆ど期待できなくなり、むしろ装置の経済性が低下するので、一般的には10〜150の範囲で設定される。
このように鋳造後の凝固体もしくは溶体化処理を施した凝固体に塑性加工を施すことにより、塑性流動によって金属間化合物が破砕され、この破砕粒子が均一に分散するため、機械的強度をさらに向上させることができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限るものではない。
〔実施例1〕
試料1として、純マグネシウム(Mg)1200gを700℃で溶解し、粒状の金属カルシウム(Ca)28.1gを添加して撹拌混合した。その後、溶湯温度を720℃まで昇温し、純アルミニウム(Al)76.6gを添加し、φ50×5t×230Lのパイプ状の金型内に鋳造した。図1は、試料1の断面を5%氷酢酸により8秒間(室温)のエッチングを行った場合の断面組織を示す顕微鏡写真図である。
また、試料2(比較材)として、アルミニウムを5.6〜6.4mass%程度含有するマグネシウム合金(AM60B)1300gを700℃で溶解し、粒状の金属カルシウム28.6gを添加して撹拌混合し、720℃に昇温して上記試料1と同じ金型内に鋳造した。図2は、試料1と同様にしてエッチングを行ったAM60B+2Ca合金の断面組織を示す顕微鏡写真図である。図2に示す試料2(比較材)の断面組織ではカルシウムの添加によって結晶粒界に多数の金属間化合物(AlCa+Mg17Al12)が晶出しているのに対し、図1に示す試料1の断面組織では金属間化合物の量が少なくなっているのが判る。
さらに、試料3として、試料1を400℃に加熱して18時間保持した後、水冷する溶体化熱処理(T4処理)を施した。図3は、試料1,2と同様にしてエッチングを行った試料3の断面組織を示す顕微鏡写真図であり、結晶粒界に存在する金属間化合物の量がさらに減少している。図1に示す試料1の断面組織ではAlCaを主とし、Mg17Al12が晶出しているが、図3に示す試料3の断面組織では溶体化熱処理(T4)によって金属間化合物が少なくなっていることから、MgCa+AlCaと成っていると考えられる。
〔実施例2〕
実施例2は、実施例1において作製した試料1〜3に対して押出し加工を施し、その機械的特性を検証した。
下記表1は、試料1〜3を直径40mm、長さ40mmに切削加工した後、押出し比19.8、押出し温度400℃で押出し加工を施した場合の初期押出し力の測定結果である。
Figure 0004415098
表1に示すように、塑性加工性を改善した試料1及び溶体化熱処理を施した試料3の初期押出し力は、約10%の低減となっている。
また、図4に示すように、押出し加工による塑性流動によって、金属間化合物は粒子状に破砕され、合金マトリックス中に破砕粒子が均一に分散している。
下記の表2は、試料1,3、及び試料2(比較材)を試料3と同じ条件で溶体化熱処理(T4)した試料4の引張り強さと伸びを示している。
Figure 0004415098
表2に示すように、試料3は、溶体化熱処理し、さらに押出し加工することによって、伸びが25.9%と向上しており、他の試料と比較して伸びが飛躍的に改善されていることが判る。
〔実施例3〕
実施例1と同様の方法で、直径170mm、長さ600mmの金型内に鋳造したものを、直径150mm、長さ410mmの6インチビレットに切削加工した後、1650tonの横型押出し機を用い、380℃において直径14mm(押出し比118)の丸棒に押出し加工したときの押出し力、最大押出速度を測定した。その測定結果を下記表3に示している。
Figure 0004415098
表3に示すように、試料1及び試料4については、押出し圧力、押出速度ともに改善が見られ、特に押出速度は、試料2(比較材)の押出速度を1とした場合に、それぞれ1.22、1.56と大幅に速度上昇していることが判った。
試料1の断面組織を示す顕微鏡写真図である。 試料2の断面組織を示す顕微鏡写真図である。 試料3の断面組織を示す顕微鏡写真図である。 試料4の断面組織を示す顕微鏡写真図である。

Claims (4)

  1. 1〜12mass%のアルミニウム及び0.2〜5.0mass%のカルシウム、残部マグネシウムから成る難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法であって、
    マグネシウム及び0.2〜5.0mass%のカルシウムを溶解した後、988K以上に昇温した上で1〜12mass%のアルミニウムを添加して溶解し、凝固させることを特徴とする難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法。
  2. 300℃以上で前記アルミニウム含有量におけるMg−Al系合金の共晶温度未満の温度に保持した後、急冷して溶体化処理することを特徴とする請求項に記載の難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法により製造した難燃性マグネシウム合金押出材に塑性加工を施すことを特徴とする難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項の何れが1項に記載の方法により製造した難燃性マグネシウム合金押出材。
JP2005075473A 2005-03-16 2005-03-16 難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材 Active JP4415098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075473A JP4415098B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075473A JP4415098B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257478A JP2006257478A (ja) 2006-09-28
JP4415098B2 true JP4415098B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37097059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075473A Active JP4415098B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105695770A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 大连理工大学 一种原位制备Al2X颗粒增强镁基复合材料的方法
DE102016116244A1 (de) 2016-08-31 2018-03-01 Max-Planck-Institut Für Eisenforschung GmbH Magnesiumlegierung

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093673A (ja) * 2006-10-07 2008-04-24 Kinomoto Shinsen Kk マグネシウム基合金の伸線方法
JP4929000B2 (ja) * 2007-03-19 2012-05-09 三井金属鉱業株式会社 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材
JP5415739B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 宮本工業株式会社 鍛造用マグネシウム合金
JP5587581B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-10 富士重工業株式会社 珪素を添加したマグネシウム合金の製造方法
CA2721752C (en) * 2009-11-20 2015-01-06 Korea Institute Of Industrial Technology Aluminum alloy and manufacturing method thereof
CA2721761C (en) * 2009-11-20 2016-04-19 Korea Institute Of Industrial Technology Aluminum alloy and manufacturing method thereof
KR101066536B1 (ko) * 2010-10-05 2011-09-21 한국기계연구원 기계적 특성이 우수한 난연성 마그네슘 합금 및 그 제조방법
JP2012097309A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sanden Corp マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法
KR101080164B1 (ko) * 2011-01-11 2011-11-07 한국기계연구원 발화저항성과 기계적 특성이 우수한 마그네슘 합금 및 그 제조방법
US9461305B2 (en) * 2011-04-18 2016-10-04 Tohoku University Magnesium alloy fuel cell
KR101402897B1 (ko) * 2011-05-20 2014-06-02 한국생산기술연구원 합금제조방법 및 이에 의해 제조된 합금
KR20150005626A (ko) * 2012-04-19 2015-01-14 고꾸리쯔다이가꾸호오진 구마모또 다이가꾸 마그네슘 합금 및 그 제조 방법
EP2987875B1 (en) * 2013-04-15 2018-10-10 National University Corporation Kumamoto University Fire-resistant magnesium alloy and production method therefor
KR101931672B1 (ko) 2014-12-19 2018-12-21 한국기계연구원 고속압출용 난연성 마그네슘 합금 및 이를 이용하여 제조한 마그네슘 합금 압출재의 제조방법
JP6760584B2 (ja) * 2016-06-24 2020-09-23 不二ライトメタル株式会社 マグネシウム合金の押し出し加工部材
CN108660348A (zh) * 2017-04-01 2018-10-16 比亚迪股份有限公司 一种低成本高强阻燃变形镁合金
CN110066948B (zh) * 2019-04-29 2020-09-11 东北大学 高强高塑性Mg-Ca-Al-Zn-Mn-Ce变形镁合金及其制备方法
CN111705249A (zh) * 2020-07-16 2020-09-25 烟台南山学院 一种高强耐热稀土镁合金及其制备方法
CN114438387B (zh) * 2022-02-10 2022-10-14 重庆大学 一种低成本高强阻燃镁合金及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105695770A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 大连理工大学 一种原位制备Al2X颗粒增强镁基复合材料的方法
CN105695770B (zh) * 2016-01-28 2017-07-11 大连理工大学 一种原位制备Al2X颗粒增强镁基复合材料的方法
DE102016116244A1 (de) 2016-08-31 2018-03-01 Max-Planck-Institut Für Eisenforschung GmbH Magnesiumlegierung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006257478A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415098B2 (ja) 難燃性マグネシウム合金押出材の製造方法及びその押出材
US9279173B2 (en) Aluminum alloy forged material for automotive vehicles and production method for the material
JP5852580B2 (ja) 機械的特性に優れている難燃性マグネシウム合金及びその製造方法
CN105154734B (zh) 一种可高速挤压的变形镁合金及其制备方法
JP6439683B2 (ja) 難燃マグネシウム合金及びその製造方法
JP3940154B2 (ja) 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
JP5804431B2 (ja) マグネシウム合金とその製造方法
KR101258470B1 (ko) 고강도 고연성 난연성 마그네슘 합금
KR100994812B1 (ko) 고강도 고연성 마그네슘 합금 압출재 및 그 제조방법
JP3891933B2 (ja) 高強度マグネシウム合金及びその製造方法
WO2013115593A1 (ko) 고온열처리 가능한 가공용 마그네슘 합금
JP5289904B2 (ja) マグネシウム合金押出形材の製造方法
KR20210130455A (ko) 고물성 마그네슘 합금 가공재 및 그 제조방법
JP4433916B2 (ja) 塑性加工用マグネシウム合金およびマグネシウム合金部材
JP2009144215A (ja) 耐熱マグネシウム合金材およびその製造方法
KR101700419B1 (ko) 저온 및 저속의 압출공정을 이용한 고강도 마그네슘 합금 압출재 제조방법 및 이에 의해 제조된 마그네슘 합금 압출재
JP2001316787A (ja) 輸送機器用Al合金の半溶融ビレットの製造方法
KR101007856B1 (ko) 고강도 고연성 마그네슘 합금
CN116005042A (zh) 一种铝锰合金挤压材及其制备方法和应用
JP6726058B2 (ja) Al合金鋳造物の製造方法
JPS61259828A (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造法
KR102407828B1 (ko) 고물성 마그네슘 합금 가공재 및 그 제조방법
WO2007114345A1 (ja) ダイカスト用Zn合金とその製造方法、ダイカスト合金用Al母合金
JP2002060881A (ja) 鋳造鍛造用アルミニウム合金及び鋳造鍛造材の製造方法
JP6638193B2 (ja) アルミニウム合金加工材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250