JP4411064B2 - バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法 - Google Patents

バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411064B2
JP4411064B2 JP2003433827A JP2003433827A JP4411064B2 JP 4411064 B2 JP4411064 B2 JP 4411064B2 JP 2003433827 A JP2003433827 A JP 2003433827A JP 2003433827 A JP2003433827 A JP 2003433827A JP 4411064 B2 JP4411064 B2 JP 4411064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
bypass capacitor
contact
mounting
solder pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221574A (ja
Inventor
義典 佐藤
林太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2003433827A priority Critical patent/JP4411064B2/ja
Publication of JP2004221574A publication Critical patent/JP2004221574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411064B2 publication Critical patent/JP4411064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路基板の電源パターンとグランドパターンとの間に実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法に関するものである。
インサーキットテスタなどの回路基板検査装置において、回路素子の実装検査を行う場合には、例えば回路素子の規格値を基準として、得られた測定値がその規格値内にあるかどうかにより良否判定を行うようにしている。
一例として、1kΩの抵抗素子が実装されているかどうかを検査する場合、その抵抗素子の両端間の抵抗値を測定し、その測定値が1kΩ±α(許容値)の範囲内であれば良品と判定し、例えば100kΩが測定されたときには誤実装と判定される。
この判定方法は、バイパスコンデンサには適用できない場合がある。すなわち、バイパスコンデンサは、直流電流と交流電流とが重ね合わさって流れている回路において、例えば負荷抵抗に直流電流のみを流したい場合に、その負荷抵抗と並列に接続されるものであるため、コンデンサ自体に余り精度が要求されず、また、その静電容量値もまちまちである。
多くの場合、バイパスコンデンサは回路基板の電源パターンとGND(グランド)パターンとの間に、その複数個が並列的に接続される。例えば、電源パターンとGNDパターンとの間にバイパスコンデンサとして、(a)120nF,(b)150nF,(c)150nF,(d)100nF,(e)80nFの5個のコンデンサが並列に接続されているとする。
上記5個のコンデンサ群の電源パターンとGNDパターンとの間の静電容量Cを測定すると、並列接続であるからC=600nFが得られる。ここで仮に、(d)100nFのコンデンサが非実装で実際に実装されていないとすると、C=500nFとなる。したがって、良品判定基準値を例えば500nF±30%としてコンデンサの有無を検出する場合、(d)100nFのコンデンサが非実装でもOK(PASS)判定となる。
そこで、上記のような特に多数の並列接続されたバイパスコンデンサの有無を検査するにあたっては、画像処理を採用するようにしている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開平6−243235号公報
しかしながら、画像処理には高価な設備を必要とするため、コスト負担が大きい。また、画像パターンによる対比検査であるため、特に小さなチップになると誤検出が生じやすい。さらには、電気的に導通していなくても、そこに部品があれば良品と判断してしまう、という問題がある。
したがって、本発明の課題は、画像処理によることなく、より低廉な設備で簡単かつ確実にバイパスコンデンサの有無を検査できるようにすることにある
記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、回路基板に形成されている電源パターンに含まれるハンダパッドとグランドパターンに含まれるハンダパッドとの間に実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法において、信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段および同電圧検出手段の各電圧入力端子に接続される第2プローブ,第3プローブとを含み、上記第3プローブをガードプローブとして、上記第1プローブを上記バイパスコンデンサの一方の電極端子が接続されるハンダパッドに接触させ、上記第2プローブを上記バイパスコンデンサの他方の電極端子が接続されるハンダパッドに接触させるとともに、上記第3プローブを上記第2プローブが接触している上記ハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンに接触させた状態で、上記信号発生源より所定の測定信号を発生させ、上記電圧検出手段にて上記第2プローブと上記第3プローブとの間の電圧を検出して上記バイパスコンデンサの有無を検査することを特徴としている。
また、請求項2に係る発明は、回路基板に形成されている電源パターンに含まれるハンダパッドとグランドパターンに含まれるハンダパッドとの間に、その複数個が互いに並列として実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法において、信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段および同電圧検出手段の各電圧入力端子に接続される第2プローブ,第3プローブとを含み、上記第3プローブをガードプローブとして、検査対象として任意に選ばれた一つの特定バイパスコンデンサの一方の電極端子が接続されるハンダパッドに上記第2プローブを接触させ、上記第3プローブを上記第2プローブが接触している上記ハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンに接触させるとともに、上記第1プローブを上記特定バイパスコンデンサの他方の電極端子が接続されるハンダパッドと同電位の所定箇所に接触させた状態で、上記信号発生源より所定の測定信号を発生させ、上記電圧検出手段にて上記第2プローブと上記第3プローブとの間の電圧を検出して上記バイパスコンデンサの有無を検査することを特徴としており、これによっても上記第1の課題を解決することができる。
上記請求項2に係る発明において、請求項3に記載されているように、上記第1プローブを接触させる上記所定箇所としては、上記特定バイパスコンデンサの他方の電極端子が接続されるハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか他方のパターンまたは上記他方のパターンに含まれる他のバイパスコンデンサ接続用のハンダパッドであることが好ましい。
また、請求項4に係る発明は、回路基板に形成されている電源パターンに含まれるハンダパッドとグランドパターンに含まれるハンダパッドとの間に、その複数個が互いに並列として実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法において、信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段および同電圧検出手段の各電圧入力端子に接続される第2プローブ,第3プローブとを含み、上記第3プローブをガードプローブとして、検査対象として任意に選ばれた一つの特定バイパスコンデンサの一方の電極端子が接続されるハンダパッドに上記第2プローブを接触させ、上記第3プローブを上記第2プローブが接触している上記ハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンに接触させるとともに、上記第1プローブを上記第3プローブの接触箇所と同電位の所定箇所に接触させた状態で、上記信号発生源より所定の測定信号を発生させ、上記電圧検出手段にて上記第2プローブと上記第3プローブとの間の電圧を検出して上記バイパスコンデンサの有無を検査することを特徴としており、これによっても上記第1の課題を解決することができる。
上記請求項4に係る発明において、請求項5に記載されているように、上記第1プローブを接触させる上記所定箇所としては、上記第3プローブを接触させた上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンまたは上記一方のパターンに含まれる他のバイパスコンデンサ接続用のハンダパッドであることが好ましい。
上記請求項1ないし5の発明において、請求項6に記載されているように、上記回路基板が多層基板で、上記バイパスコンデンサのハンダ付け用のハンダパッドが上記回路基板の一方の面に形成され、上記電源パターンおよびグランドパターンが上記回路基板の他方の面に形成され、それらがスルーホールを介して接続されている場合においては、検査精度を高めるうえで、上記第3プローブを上記回路基板の他方の面に電気的に接触可能に露出している上記スルーホールの端面に接触させることが好ましい。
請求項1ないし6に係る発明によれば、信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段およびその各出力端子に接続される第2,第3プローブとを含む低廉な設備で簡単かつ確実にバイパスコンデンサの有無を検査できる。
また、電圧検出手段の読み値Vが「V=0」ならば正常,「V≠0」ならば異常と判断できるため、特に判断のための基準値を用意する必要もない。したがって、検査に入る前の準備作業が不要であり、そのまま検査に入ることができる。
まず、図1ないし図5により、本発明によるバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法に係る実施形態について説明する。図1は回路基板10にバイパスコンデンサ20が実装されている状態を模式的に示す側面図,図2はその要部を示す平面図,図3は実装時と非実装時の検査例を示す模式図,図4および図5は別の検査例を示す模式図である。
この例において、回路基板10は両面基板で、その一方の面(図1において上面)には、バイパスコンデンサ20をハンダ付けするための一対のハンダパッド11,12が形成されており、回路基板10の他方の面(図1において下面)には、電源パターン13とGND(グランド)パターン14とが形成されている。
一方のハンダパッド11と電源パターン13はスルーホール15を介して導通しており、また、他方のハンダパッド12とGNDパターン14はスルーホール16を介して導通している。なお、図2に示すように、ハンダパッド11とスルーホール15は引き出し線11aによって接続され、同じくハンダパッド12とスルーホール16は引き出し線12aによって接続されている。
この例において、バイパスコンデンサ20はチップ型コンデンサで、樹脂からなる外装体の内部に例えば積層電極を有するコンデンサ本体21と、コンデンサ本体21の両端に設けられた一対の電極端子22,23とを備えている。以下の説明において、バイパスコンデンサ20を単にコンデンサと言うことがある。
無極性コンデンサの場合、特に取り付けの方向性はないが、この例において、コンデンサ20は、一方の電極端子22が電源パターン13側のハンダパッド11にハンダ付けされ、他方の電極端子23がGNDパターン14側のハンダパッド12にハンダ付けされるように回路基板10に実装される。
コンデンサ20の有無を検査するため、信号発生源としての電圧発生部30と、電圧検出手段としての電圧計40とが用いられる。電圧発生部30は交流電圧発生器,直流電圧発生器のいずれでもよく、その電圧出力端子にプローブP1が接続される。電圧発生部30の他方の端子は接地されている。なお、信号発生源は電流発生源であってもよい。
電圧計40の電圧入力端子には、プローブP2とプローブP3とが接続されるが、この場合、プローブP3はガードプローブとして接地されている。各プローブP1〜P3は、X−Y方向に移動可能な可動プローブであってもよいし、ピンボードに植設された固定プローブであってもよい。
バイパスコンデンサ20がハンダパッド11,12間に実装されているかどうかを検査するには、電圧発生部30から引き出されているプローブP1を例えばGNDパターン14側のハンダパッド12に接触させる。また、電圧計40から引き出されているプローブP2,P3のうち、プローブP2を電源パターン13側のハンダパッド11に接触させ、接地側のプローブP3を回路基板10の図1において下面側(裏面側)に配線されている電源パターン13に接触させる。
なお、図2に示すように、接地側のプローブP3を回路基板10の図1において上面側に露出しているスルーホール15の端面に接触させてもよい。ここで、プローブP3をスルーホール15の端面に接触させるようにしているのは、通常、スルーホール15にはソルダレジストが形成されていないからである。
スルーホール15以外に、電源パターン13に通じていてプローブを接触可能な部分があれば、そこにプローブP3を接触させるようにしてもよい。要するに、プローブP3をプローブP2から離れた位置に接触させればよいのであるが、プローブP2とプローブP3との間で検出される電圧を大きな値とするには、図1に示すように、プローブP3を回路基板10の裏面側の電源パターン13に接触させて、プローブP2とプローブP3との間の距離を長くすることが好ましい。また、プローブP2の接触箇所についても、上記の電源パターン13側のハンダパッド11に限られるものではない。
各プローブP1〜P3を上記のように接触させた後、電圧発生部30より所定の電圧を発生させる。図3(a)に示すように、バイパスコンデンサ20がハンダパッド11,12間に実装されている場合には、バイパスコンデンサ20を介してプローブP2,P3間に電流が流れるため、電圧計40にてその間の電圧降下分が測定される。すなわち、電圧計40の読み値をVとするとV≠0となる。
これに対して、図3(b)に示すように、バイパスコンデンサ20がハンダパッド11,12間に実装されていない場合には、プローブP2,P3間に電流が流れないため、電圧計40の読み値はV=0となる。
このようにして、本発明によれば、電圧計40の読み値がV≠0であれば実装と判断でき、V=0であれば非実装と判断される。しかも、V≠0もしくはV=0だけの判断、すなわち0か1かの判断でよいため、特に判断のための基準値を用意する必要もない。なお、電圧発生部30が直流電圧発生器の場合でも、その電圧印加時に電流がバイパスコンデンサ20を介して一瞬流れるため、検査は可能である。
上記の例においては、電圧発生部30から引き出されているプローブP1を例えばGNDパターン14側のハンダパッド12に接触させるようにしているが、プローブP1の接触箇所はこれに限られるものではない。これについて図4と図5より説明する。バイパスコンデンサ20は通常その複数個が電源パターン13とGNDパターン14との間に並列的に接続されるが、図4および図5(a)に3つのバイパスコンデンサ20a〜20cが接続されている状態を示す。
図4の例において、バイパスコンデンサ20aが検査対象である特定バイパスコンデンサであるとすると、電圧計40から引き出されているプローブP2,P3については、上記の例と同じく、プローブP2を上記特定バイパスコンデンサ20aの一方の電極端子22と接続される電源パターン13側のハンダパッド11に接触させ、接地側のプローブP3をハンダパッド11を電源パターン13に接続するスルーホール15の端面に接触させることが好ましい。
これに対して、電圧発生部30から引き出されているプローブP1については、特定バイパスコンデンサ20aの他方の電極端子23と接続されるハンダパッド12と同電位の箇所に接触させればよい。ハンダパッド12はスルーホール16を介してGNDパターン14と導通してるため、プローブP1の接触箇所は図4の例のようにバイパスコンデンサ20cが実装される他の実装部のスルーホール16の端面であってもよいし、他の実装部のハンダパッド12であってもよい。この例において検査の結果、電圧計40の読み値がV≠0であれば実装と判断でき、V=0であれば非実装と判断される。
別の例として、図5(a)に示すように、電圧発生部30から引き出されているプローブP1を電源パターン13側に接触させてもよい。なお、電圧計40から引き出されているプローブP2,P3については、上記の例と同じく、プローブP2を検査対象である上記特定バイパスコンデンサ20aの一方の電極端子22と接続される電源パターン13側のハンダパッド11に接触させ、接地側のプローブP3をハンダパッド11を電源パターン13に接続するスルーホール15の端面に接触させる。
すなわち、プローブP1を接地側のプローブP3と同電位の箇所に接触させてもよい。この例では、プローブP1をバイパスコンデンサ20が実装される隣の実装部のスルーホール15の端面としているが、そのスルーホール15とつながっているハンダパッド11にプローブP1を接触させてもよい。検査対象である上記特定バイパスコンデンサ20aの実装部以外の実装部であればどの実装部のものを選んでもよい。
図5(a)に示すように、各プローブP1〜P3を接触させた後、電圧発生部30より所定の電圧を発生させる。これにより、特定バイパスコンデンサ20aおよび隣のバイパスコンデンサ20bがともに実装されている場合には、図5(b)に示すように、プローブP1から電源パターン13を伝わってプローブP3に向う電流経路Aとともに、プローブP1からバイパスコンデンサ20bおよび特定バイパスコンデンサ20aを介してプローブP3に向う電流経路Bが形成されるため、電圧計40の読み値はV≠0となり判定は実装となる。
これに対して、図5(c)に示すように、例えば特定バイパスコンデンサ20aが実装されていない場合には、電流経路Bが形成されないため、電圧計40の読み値はV=0となり判定は非実装となる。隣のバイパスコンデンサ20bが実装されていない場合にも、電圧計40の読み値はV=0となる。
本発明によるバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法に係る実施形態を模式的に示す側面図。 図1に対応する平面図。 (a)上記実施形態において、バイパスコンデンサが実装されている状態での検査例を示す模式図,(b)上記実施形態において、バイパスコンデンサが実装されていない状態の検査例を示す模式図。 記実施形態の別の例を説明するための模式図。 (a)上記実施形態のさらに別の例を説明するための模式図,(b)バイパスコンデンサが実装されている状態での検査例を示す模式図,(c)バイパスコンデンサが実装されていない状態の検査例を示す模式図
10 回路基板
11,12 ハンダパッド
13 電源パターン
14 GNDパターン
15,16 スルーホール
20 バイパスコンデンサ
21 コンデンサ本体
22,23 電極端子
30 電圧発生部
40 電圧

Claims (6)

  1. 回路基板に形成されている電源パターンに含まれるハンダパッドとグランドパターンに含まれるハンダパッドとの間に実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法において、
    信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段および同電圧検出手段の各電圧入力端子に接続される第2プローブ,第3プローブとを含み、上記第3プローブをガードプローブとして、上記第1プローブを上記バイパスコンデンサの一方の電極端子が接続されるハンダパッドに接触させ、上記第2プローブを上記バイパスコンデンサの他方の電極端子が接続されるハンダパッドに接触させるとともに、上記第3プローブを上記第2プローブが接触している上記ハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンに接触させた状態で、上記信号発生源より所定の測定信号を発生させ、上記電圧検出手段にて上記第2プローブと上記第3プローブとの間の電圧を検出して上記バイパスコンデンサの有無を検査することを特徴とするバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法。
  2. 回路基板に形成されている電源パターンに含まれるハンダパッドとグランドパターンに含まれるハンダパッドとの間に、その複数個が互いに並列として実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法において、
    信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段および同電圧検出手段の各電圧入力端子に接続される第2プローブ,第3プローブとを含み、上記第3プローブをガードプローブとして、検査対象として任意に選ばれた一つの特定バイパスコンデンサの一方の電極端子が接続されるハンダパッドに上記第2プローブを接触させ、上記第3プローブを上記第2プローブが接触している上記ハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンに接触させるとともに、上記第1プローブを上記特定バイパスコンデンサの他方の電極端子が接続されるハンダパッドと同電位の所定箇所に接触させた状態で、上記信号発生源より所定の測定信号を発生させ、上記電圧検出手段にて上記第2プローブと上記第3プローブとの間の電圧を検出して上記バイパスコンデンサの有無を検査することを特徴とするバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法。
  3. 上記第1プローブを接触させる上記所定箇所が上記特定バイパスコンデンサの他方の電極端子が接続されるハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか他方のパターンまたは上記他方のパターンに含まれる他のバイパスコンデンサ接続用のハンダパッドである請求項2に記載のバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法。
  4. 回路基板に形成されている電源パターンに含まれるハンダパッドとグランドパターンに含まれるハンダパッドとの間に、その複数個が互いに並列として実装されるバイパスコンデンサの有無を検査するバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法において、
    信号発生源およびその出力端子に接続される第1プローブと、電圧検出手段および同電圧検出手段の各電圧入力端子に接続される第2プローブ,第3プローブとを含み、上記第3プローブをガードプローブとして、検査対象として任意に選ばれた一つの特定バイパスコンデンサの一方の電極端子が接続されるハンダパッドに上記第2プローブを接触させ、上記第3プローブを上記第2プローブが接触している上記ハンダパッド側の上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンに接触させるとともに、上記第1プローブを上記第3プローブの接触箇所と同電位の所定箇所に接触させた状態で、上記信号発生源より所定の測定信号を発生させ、上記電圧検出手段にて上記第2プローブと上記第3プローブとの間の電圧を検出して上記バイパスコンデンサの有無を検査することを特徴とするバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法。
  5. 上記第1プローブを接触させる上記所定箇所が上記第3プローブを接触させた上記電源パターンもしくは上記グランドパターンのいずれか一方のパターンまたは上記一方のパターンに含まれる他のバイパスコンデンサ接続用のハンダパッドである請求項4に記載のバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法。
  6. 上記回路基板が多層基板で、上記ハンダパッドが上記回路基板の一方の面に形成され、上記電源パターンおよびグランドパターンが上記回路基板の他方の面に形成され、それらがスルーホールを介して接続されている場合において、上記第3プローブを上記回路基板の他方の面に電気的に接触可能に露出している上記スルーホールの端面に接触させる請求項1ないし5のいずれか1項に記載のバイパスコンデンサの実装・非実装検査方法。
JP2003433827A 2002-12-27 2003-12-26 バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法 Expired - Fee Related JP4411064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433827A JP4411064B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-26 バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379623 2002-12-27
JP2003433827A JP4411064B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-26 バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218593A Division JP4982543B2 (ja) 2002-12-27 2009-09-24 多層基板のスルーホール断線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221574A JP2004221574A (ja) 2004-08-05
JP4411064B2 true JP4411064B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32911251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433827A Expired - Fee Related JP4411064B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-26 バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411064B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683960B2 (ja) * 2005-02-25 2011-05-18 京セラ株式会社 配線基板
JP5404113B2 (ja) * 2009-03-13 2014-01-29 日置電機株式会社 回路基板の良否判定方法
JP2012189354A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hioki Ee Corp コンデンサの実装状態判別装置およびコンデンサの実装状態判別方法
JP5509362B1 (ja) 2013-03-22 2014-06-04 太陽誘電株式会社 部品内蔵回路基板及びその検査方法
JP6295598B2 (ja) * 2013-10-23 2018-03-20 富士通株式会社 プリント基板の製造方法及びプリント基板ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004221574A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228982B2 (ja) インサーキット試験装置
JP2625623B2 (ja) 回路試験装置および方法
US5625292A (en) System for measuring the integrity of an electrical contact
US10928426B2 (en) Removable transient voltage detector
JP4411064B2 (ja) バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法
TWI383160B (zh) 電性連接瑕疵偵測系統及方法
JP4200182B2 (ja) 回路基板検査装置
KR101039049B1 (ko) 비접촉 검사방식을 적용한 단선 및 단락 검출용 칩 스케일 패키지 기판 및 그 검사장치
JP4982543B2 (ja) 多層基板のスルーホール断線検出方法
JP4231682B2 (ja) バイパスコンデンサの実装検査方法
JP2007315789A (ja) 半導体集積回路およびその実装検査方法
JP2006200973A (ja) 回路基板検査方法およびその装置
KR20140009027A (ko) 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법
JP2006165325A (ja) Icパッケージを実装した基板の配線構造、及び電気接続不良検査方法
JPH07104026A (ja) 実装部品の半田付け不良検出方法
JP4292013B2 (ja) 回路基板検査装置
JP3227697B2 (ja) 回路基板の検査方法及び装置
JPH10142281A (ja) 回路基板検査方法
TWI403730B (zh) 檢測電容缺失的方法
US20080088318A1 (en) Method to test transparent-to-test capacitors
JP2007333492A (ja) 電気的接触状態の検査方法および装置
JP2008060162A (ja) ランドパターンの設計の適否を試験する実装試験装置及びその実装試験方法
JP6733199B2 (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JPS60111973A (ja) 回路基板結線識別装置
JP4384057B2 (ja) 回路基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees