JP4410056B2 - サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法 - Google Patents

サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410056B2
JP4410056B2 JP2004227765A JP2004227765A JP4410056B2 JP 4410056 B2 JP4410056 B2 JP 4410056B2 JP 2004227765 A JP2004227765 A JP 2004227765A JP 2004227765 A JP2004227765 A JP 2004227765A JP 4410056 B2 JP4410056 B2 JP 4410056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
thermosensor
housing
elastic body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049063A (ja
Inventor
俊朗 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2004227765A priority Critical patent/JP4410056B2/ja
Priority to DE102005033428A priority patent/DE102005033428A1/de
Priority to US11/194,927 priority patent/US7385474B2/en
Priority to CNA2005100910347A priority patent/CN1734695A/zh
Publication of JP2006049063A publication Critical patent/JP2006049063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410056B2 publication Critical patent/JP4410056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • H01H2037/763Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts the spring being a blade spring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は可溶材の融点または軟化点を動作温度とするサーモプロテクタ及びこのサーモプロテクタに使用するサーモセンサ並びにサーモセンサの製作方法に関するものである。
電子・電気機器における異常発熱を感知し、この感知に基づくカットオフ動作で機器を電源から遮断して機器の過熱を防止し、火災の発生を未然に防止するサーモプロテクタとして、弾性歪みエネルギーを蓄積しておき、可溶材の溶融乃至は軟化により弾性歪みエネルギーを解放させる方式が知られている。
例えば図10の(イ)に示すように弾性金属片2'を強制的に曲げ、この曲げ弾性金属片1'の両端を曲げ反力に抗して一対の固定端子41',42'に所定融点の可溶合金(はんだ)3'で接合し、周囲温度が可溶合金2'の融点まで昇温して可溶合金が溶融されると、図10の(ロ)に示すように弾性金属片2'の曲げ応力を解除させて弾性金属片2'の一端と一方の固定端子42'との接合を脱離して通電を遮断するものが知られている(特許文献1参照)。
また、図11の(イ)に示すように一端にリード端子13'を取付けた金属ケース14'内に一端側から所定融点のペレット2'、座板15'、圧縮スプリング1'、座板16'を順次に収容し、更に外周が金属ケース内面に摺動接触されたコンタクト42'を収容し、リードピン貫通ブッシング17'を金属ケース14'の他端側に固定し、このブッシング17'とコンタクト42'との間に引外しスプリング18'を組み込んでリード端子13'→金属ケース14'→コンタクト42'→リードピン41'を経る導通路を構成し、周囲温度がペレット2'の融点まで昇温されてペレット2'が溶融されると、図11の(ロ)に示すように圧縮スプリング1'の圧縮応力を解放させて引外しスプリング18'の圧縮応力でリードピン41'の先端からコンタクト42'を離隔させて前記導通路を遮断するものも知られており、いわゆる、ペレットタイプ温度ヒューズと称されている(非特許文献1参照)。
特開平7−29481号公報 電気工学ハンドブック1988の第818頁
しかしながら、図10に示す方式では、弾性金属片の曲げ反力M’及び押し拡げ力F’が可溶合金(はんだ)に作用するから、可溶合金における応力分布が複雑であり、応力集中に基づくクリープが生じ易く、動作不良が発生し易い。更に、可溶合金が通電路の一部となっているので、可溶合金のクリープによる抵抗増大により発熱し、自己発熱による動作誤差も懸念される。更に、また溶融した合金の糸引きによる動作不良も生じ得る。
また、図11に示す方式では、座板による均圧化のためにペレットを一様に圧縮できても構造が複雑であり、小型化やコスト面での不利を免れ得ない。
本発明の目的は、弾性歪エネルギーをはんだ等の可溶材による接合固定で支持している弾性体の弾性歪エネルギーが可溶体の溶融で解放されて動作するタイプのサーモセンサの長期安定性を保証し、かかるサーモセンサを使用するサーモプロテクタの動作の信頼性の向上を図ることにある。
請求項1に係るサーモセンサは、所定温度のもとで接点が開かれて通電が遮断されるサーモプロテクタに組み込まれたサーモセンサであり、弾性体が長手方向に圧縮された状態でその両端が躯体に固定されて前記弾性体が凸曲線状とされ、該凸曲線一端側が躯体に対し所定の角度で立ち上げられており、同凸曲線他端が撓み角0とされており、弾性体一端部と躯体との固定が可溶材を介して行われており、可溶材の融点乃至は軟化点が動作温度とされており、可溶材の溶融乃至は軟化により弾性体が圧縮から解放されて前記接点が開かれることを特徴とする。
請求項2に係るサーモセンサは、請求項1のサーモセンサにおいて、弾性体の一端部が内側に折り曲げられてその折り曲げ片が躯体表面に可溶材を介し面接合されていることを特徴とする。
請求項3に係るサーモセンサは、請求項1のサーモセンサは、弾性体の一端部が内側に折り曲げられてその折り曲げ片の内側面が躯体先端部裏面に可溶材を介し面接合されていることを特徴とする。
請求項4に係るサーモセンサは、請求項1〜3何れかのサーモセンサにおいて、弾性体が金属、または金属と樹脂との複合物若しくは重合物であることを特徴とする。
請求項5に係るサーモセンサは、請求項1〜4何れかのサーモセンサにおいて、可溶材が低融点金属であることを特徴とする。
請求項6に係るサーモセンサは、請求項1〜4何れかのサーモセンサにおいて、可溶材が熱可塑性樹脂であることを特徴とする。
請求項7に係るサーモセンサは、請求項1〜3、5、6何れかのサーモセンサにおいて、弾性体が金属であることを特徴とする
請求項8に係るサーモプロテクタは、ギャップを隔てて配設した一対の電極のうち、一方の電極表面を躯体面として請求項7記載のサーモセンサを構成し、該サーモセンサの弾性体金属と一方の電極とを電気的に導通し、同サーモセンサの弾性体金属と他方の電極とを接触させて接点としたことを特徴とする。
請求項9に係るサーモプロテクタは、接点で接触する固定電極と可動電極を有し、請求項1〜6何れかのサーモセンサを当該サーモセンサの動作により可動電極が固定電極から離れるように組み込んだことを特徴とする。
請求項10に係るサーモセンサの製作方法は、請求項2のサーモセンサを製造する方法であり、広巾の躯体材に広巾の弾性体材の一端部を可溶材を介して面接合し、この接合材を多数条の片に切断したうえ更に弾性体片を前記面接合部を境として折り返すか、または弾性体材を前記面接合部を境として折り返したうえ更に接合材を多数条の片に切断し、次いで折り返し弾性体片を長手方向に圧縮した状態でその他端部を躯体に撓み角0で固定することを特徴とする。
請求項11に係るサーモセンサの製作方法は、請求項3のサーモセンサを製造する方法であり、広巾の躯体材の先端部裏面に広巾の弾性体材の一端部を可溶材を介して面接合し、この接合材を多数条の片に切断したうえ更に弾性体片を躯体の表面側に折り返すか、または弾性体材を躯体材の表面側に折り返したうえ更に接合材を多数条の片に切断し、次いで折り返し弾性体片を長手方向に圧縮した状態でその他端部を躯体に撓み角0で固定することを特徴とする。
弾性体を、一端固定・他端ヒンジ支持の柱を軸方向に圧縮したときの力学的状態と同じ力学的状態に近づけることができ、ヒンジ支持点側に相当する弾性体一端の固定部に曲げモーメント反力が作用するのをよく抑制でき、その弾性体一端部と躯体との可溶材による面接合の界面に作用する主なる応力を剪断応力にとどめて当該界面に曲げモーメント反力に基づく劈開力が作用するのをよく軽減できる。
従って、可溶材による面接合界面を安定に保持でき、接合界面の可溶材がクリープすること等に起因する動作不良をよく防止できる。
図1の(イ)及び(ロ)は本発明に係るサーモセンサの基本的構造の異なる例を示す図面である。
図1の(イ)及び(ロ)において、1は躯体、2は板状、箔状または線状の弾性体、3は可溶材である。
図1の(イ)においては、弾性体2の一端部21を可溶材3により躯体1の表面に面接合し、弾性体2を面接合部の端eを境として所定の角度θL'で折り返し、弾性体2に長手方向圧縮力pを加えた状態で弾性体2の他端部22を躯体1に適宜の手段、例えばリベッティング、溶接等4により撓み角0で面接合してある。
図1の(ロ)においては、弾性体2の一端部21を可溶材3により躯体1の先端部裏面に面接合し、弾性体2を躯体1の表面側に所定の角度θL'で折り返し、弾性体2に長手方向圧縮力pを加えた状態で弾性体2の他端部22を躯体1に適宜の手段、例えばリベッティング、溶接等4により撓み角0で面接合してある。
何れの基本的構造においても、弾性体2が凸曲線状に変形されて弾性曲げ歪みエネルギーが蓄積されており、可溶材3が溶融乃至は軟化されると、面接合による固定が解除され弾性曲げ歪みエネルギーが解放されて前記の凸曲線状の高さhが減少され、この減少が感熱信号となってセンサが動作される。何れの基本的構造においても、凸曲線状に変形された弾性体2の一端部20は所定角度の剛節と力学的に等価である。
図2は本発明に係るサーモセンサの力学状態を考察するために使用した一端固定・他端ヒンジ支持の柱(Long column)を示している。
図2において、点(x,y)での曲げモーメントをMxとすると、
y/dx=−M/EI
が成立し(ただし、EIは柱の曲げ剛性)、曲げモーメントM
=py−Mx/L
で与えられるから、凸曲線の形状yは、p/EI=kとおいて、
y=A〔coskx−(sinkx/kL)+(x/L)−1〕
tankL=kL
で与えられ、係数Aはx=L’において凸曲線yの高さが既知のhであることから、
x=L’=h、(dy/dx)x=L’=0
より求めることができる。
従って、ヒンジ支持端での撓み角θLは、
θL=(dy/dx)x=L=A〔(coskL/L)−k(sinkL)+(1/L)〕
で与えられる。
図2において、ヒンジ支持端を力学的に凍結しても(ヒンジ支持端の撓み角と同角度の剛節に置換しても)力学的状態は変わらない。而して、図3の実線(イ)の一端が角度θLの剛節nで他端が撓み角0、長手方向圧縮力がpの柱の一端剛節nでの曲げモーメント反力は0である。
今、図3の点線(ロ)で示すように、一端剛節の角度がθL’、他端の撓み角が0の撓み状態の柱を想定すると、一端剛節に作用する曲げモーメント反力ML’は、一端剛節nの曲げモーメント反力が0の実線(イ)の状態での一端剛節nの角θLを角θL’に歪ませるのに必要な曲げモーメントに一致し、θLとθL’との差が小さいほど、点線(ロ)の一端剛節に作用する曲げモーメント反力ML’を小さくできる。
而るに、本発明に係るサーモセンサにおいては、図1において、一端剛節固定のその剛節20の角度を所定の角度θL’とし、他端22の撓み角を0とするように、弾性体2を所定の長手方向圧縮力荷重pのもとで両端固定しており、剛節の角度θL’を前記した曲げモーメント反力が0となる角度θLに近づけるように設定することができるから、弾性体一端21の可溶材3を介しての固定部での曲げモーメント反力を小さくでき、可溶材3による接合界面に作用する反力を前記長手方向圧縮力pに対する反力、すなわち剪断応力を主たる応力にとどめ得、曲げモーメント反力に基づく接合界面を劈開しようとする応力が作用するのを良好に防止できる。
前記接合界面の剪断応力τは弾性体に作用する長手方向圧縮力をp、接合界面の面積をSとすると、τ=p/Sで与えられ、接合界面の剪断強度をf/Sを越える強度とする必要がある。この剪断強度は充分な安全率を有するものでなくてはならず、このため面接合される弾性体他端部または躯体面の一方または双方に、孔、窪み、切欠きを設けて可溶材を食い込ませたり、面接合される弾性体他端部または躯体面の一方または双方を粗面として接合界面の剪断強度を増強することが望ましい。また、前記可溶材で面接合された界面を機械的に補強するために弾性体の先端面と躯体面とにわたって可溶材を盛り付けることもできる。
前記躯体1には、前記長手方向圧縮力pに耐え得るものが用いられる。
前記弾性体2には、金属、合成樹脂または金属と合成樹脂との複合体を用いることができる。複合体には、金属粉を混合した樹脂も含まれる。このように弾性体に金属粉混合樹脂のような電気抵抗値の高いものを使用する場合、抵抗体の通電発熱で可溶材を溶融させてセンサまたはプロテクタを動作させることもできる。
前記可溶材3には、はんだ等の可溶合金、単体金属または熱可塑性樹脂、或いは導電性粉末を添加した導電性熱可塑性樹脂を用いることができる。
弾性体全長の片面または両面に可溶材をコーティングして弾性体全長の曲げ剛性を均等化することは、曲げ応力の集中化防止に有効である。
前記躯体には後述するように、サーモプロテクタのハウジングのベースを用いることもできるが、通常は、リード部を有する電極を躯体として用い、この電極の先端部側に弾性体の一端部が可溶材を介して面接合される。
この電極と弾性体とのセット部材は、図4の(イ)に示すように、広巾電極材1aの先端部表面に広巾弾性体材2aの一端部を可溶材3aを介しヒートローラや電磁誘導加熱等で面接合し、更に、図4の(ロ)に示すように金型カッターで多数条の短冊片に切断し、次いで、図4の(ハ)に示すように短冊片の弾性体2を所定の角度で折り返すことにより得ることができる。
広巾電極材と広巾弾性体材とを面接合し、更に弾性体材を所定の角度で折り返し、而るのち、多数条の短冊片に切断することも可能である。
前記弾性体片2または広巾弾性体材2aの折り返しは、図4の(ニ)に示すように接合面3aとは反対側の躯体面側に回し込んで行うこともできる。
前記電極と弾性体とのセット部材を製作したのち、弾性体2の他端部22が躯体面に撓み角0にて面接合で固定される。その固定には、予め設けた合成樹脂(可溶材の軟化点よりも高い軟化点を有する)の突起を固定子とするリベッティング、可溶材の融点乃至は軟化点よりも高い融点乃至は軟化点を有する接着剤、抵抗溶接や電磁誘導加熱溶接等の溶接(フラックスを使用した溶接が好ましい)を使用できる。
前記したように本発明に係るサーモセンサは、力学的には一端固定・他端ヒンジ支持の柱に等価であり、凸曲線の高さをh、弾性体の長さをLとする貯えられる弾性曲げ歪みエネルギーは両端固定柱の弾性曲げ歪みエネルギー2hπ/Lと両端ヒンジ支持柱の弾性曲げ歪みエネルギーhπ/(2L)の中間値であり、弾性体を両端撓み角0で両端固定するものに較べ、蓄積弾性曲げ歪みエネルギー量同一のもとで弾性体長さを短くでき、サーモセンサの小型化に有利である。
また、一端固定・他端ヒンジ支持の柱と両端固定の柱とでは、凸曲線の高さhが等しい場合、前者の方が後者よりも、凸曲線の総長さが長くなり(1.2倍程度)、従って、凸曲線の総長さ同一のもとでは、柱の両支点間の間隔が短くなるから、本発明に係るサーモセンサでは長さをそれだけ短くできる。
図5の(イ)は本発明に係るサーモプロテクタの一実施例の平面図を、図5の(ロ)は図5の(イ)におけるロ−ロ断面図を、図5の(ハ)は図5の(イ)におけるハ−ハ断面図をそれぞれ示している。
図5において、51,52はギャップを隔てて配置された一対の電極、510,520は各電極のリード部である。電極51は躯体としても使用されている。2は弾性金属板であり、一端部21を前記した角度θL’の剛節を形成するように折り返して電極51の先端部に可溶金属3を介して面接合固定し、この状態で弾性板2に長手方向圧縮力pを作用させて弾性板2に曲げ歪エネルギーを加え、更に弾性板2の他端部22を電極51に撓み角0で面接触にてリベッティング等4で固定し、更にハウジング6で包囲すると共に前記弾性板2の凸曲線外面を前記他方の電極52に接触させてある。
ハウジング6には、セラミックスや合成樹脂等の絶縁体が使用され、上下二つ割れ構成とし、融着例えば高周波溶着や接着剤や嵌合方式等により組み立てることができる。
このサーモプロテクタにおいて、常時は、一方の電極のリード部→弾性板→弾性板と他方の電極との接触面→他方の電極のリード部の経路で導通されている。可溶材3は、導通経路に含まれていないので、その導通性に可溶材の導電性が関与することはなく、可溶材として熱可塑性樹脂の使用も可能である。
このサーモプロテクタの動作について説明すれば、外部温度の上昇により可溶材3がその融点乃至は軟化点にまで加熱されると、弾性板2の曲げ歪エネルギーにより弾性板一端部21と一方の電極51との間の可溶材3による面接合が解放され、図6に示すように弾性板2が元の平板状に復帰されて弾性板の曲げ高さが0にされ、前記弾性板2と他方の電極52との接触が脱離されて非復帰の通電オフが行なわれる。この場合、可溶材が溶融乃至は軟化して弾性体の弾性歪エネルギーが解放されることが動作開始要件であるから、たとえ可溶材の糸引きが生じても、動作性能に影響を与えることがない。
動作後、弾性体先端の折り返し部と他方の電極との確実な絶縁を保証するために、図6に示すように他方の電極52に絶縁膜502を設けることが望ましい。
図5の(ロ)における弾性板2の凸曲線外面と他方の電極52との接触面に接触圧力が作用し、接触抵抗が低減されるが、更なる接触抵抗の低減を図るために、その接触面を前記した可溶材よりも低融点のはんだで接合することもできる。この場合、糸引きを抑えるために、低融点はんだの層を十分薄くすることが好ましい。
本発明に係るサーモプロテクタにおいては、上下のハウジング片を共通化することが好ましく、図7−1〜図7−5はその実施例を示している。
図7−1〔図7−1の(イ)は平面図、同じく(ロ)は図7−1の(イ)のロ−ロ断面図、同じく(ハ)は左側面図、同じく(ニ)は右側面図〕はハウジング片60の一例を示し、ベース部61の両脇に側壁部62,62を設け、その長手方向中央において段差63を付け、各側壁上面の内側半分の面に超音波溶着用エネルギーダイレクタとしての三角凸条64を設けてある。また、ベース部の一端側にハウジング片内巾よりも狭巾のリベッテング突部4を設け、ベース部61の他端側に前記側壁62の上面よりもやや高い面の補助壁65を前記側壁62と一体化して設けてある。
この補助壁65の巾をa、リベッテング突部4の巾をb、ハウジング片の内巾をcとすると、(2b+a)をcよりもやや小さくしてある。この寸法関係により生じる隙間(c−a−2b)は小さく、後述するハウジング片の超音波溶着等による加熱接合時にハウジングの樹脂の変形で閉塞できる。
このハウジング片を用いて本発明に係るサーモプロテクタを製作するには、図4に示すようにして得た弾性体付き電極に孔を穿設し、図7−2〔図7−2の(イ)は平面図、同じく(ロ)は図7−2の(イ)のロ−ロ断面図、同じく(ハ)は図7−2の(ロ)のハ−ハ断面図〕に示すように、孔を穿設した弾性体2付き電極51を孔において一方のハウジング片60にリベッテング突部4の加熱圧潰により固定し、また、図7−3に示すように、弾性体無しの電極52についても、孔を穿設しこの孔において他方のハウジング片60にリベッテング突部4の加熱圧潰により固定し、次いで、図7−4に示すように、これら両ハウジング片を上下にかつ電極のリード部の向きを逆とするように重畳して両ハウジング片60,60の側壁を段差63,63の噛み合いで勘合し、ついで超音波溶着機にセットし、両ハウジング片の前記エネルギーダイレクタを圧潰溶着させ、これにてサーモプロテクタの製作を終了する。
両リード部の高さレベルを合わせるように、図7−5に示すように一方のリード部520をハウジング端面に沿い段差を介して折り曲げ加工することもできる。 図7−1〜図7−2に示したサモプロテクタの動作後の状態は実質的に図6に示した状態に同じであるが、可溶材の溶融乃至は軟化により解放された弾性体2の先端部が、電極52側のハウジング片60のリベッテング突部の直下に潜入して電極52との再接触が確実に防止される特徴がある。
図8の(イ)は本発明に係るサーモプロテクタの別実施例の平面図を、図8の(ロ)は図8の(イ)におけるロ−ロ断面図をそれぞれ示し、一方のリード導体を弾性金属製とし、このリード線先端部をサーモセンサの弾性体として使用している。
図8の(ハ)は同上実施例の動作後を示す図面である。
図8において、1はハウジングのベース躯体であり、セラミックスや合成樹脂等の絶縁体から構成してある。510は一方のリード導体であり、先端部2を板状の弾性金属製とし、その先端部2の前端をベース躯体1に対し前記した角度θL’の剛節を構成するように内側に折り曲げその折り曲げ片を可溶材3、例えば熱可塑性樹脂を介して面接合し、この状態で前記先端部2に長手方向圧縮力pを加えて曲げ歪エネルギーを与え、先端部2の後方部を躯体面に面接触でリベットや溶接等4により固定して本発明に係るサーモセンサを構成してある。
前記躯体面への弾性リード導体先端部2の面接触下での接合固定に可溶金属を使用する場合は、躯体面を金属箔の貼付・エッチングや金属粉ペーストの印刷・焼き付けにより金属化したうえで行なうことができる。
520は他方の扁平リード導体であり、先端部52を折り曲げ成形して一方の弾性リード導体先端部2の曲げ頂面に接触させてある。
6はハウジングであり、セラミックスや合成樹脂等の絶縁体から構成してあり、融着例えば高周波溶着(ベース及びハウジングが共に合成樹脂の場合)や接着剤や嵌合方式等によりベース躯体に結着してある。
前記一方のリード導体には、弾性丸線の先端部を薄く圧潰加工したものを使用することもできる。
このサーモプロテクタにおいて、常時は、一方のリード導体510→このリード導体先端部2の凸曲線部と他方のリード導体520の先端部52との接触面→他方のリード導体520の経路で導通されている。可溶材3は、導通経路に含まれていないので、可溶材の導電性の関与はない。
このサーモプロテクタの動作について説明すれば、外部温度の上昇により可溶材3がその融点乃至は軟化点にまで加熱されると、一方の弾性リード導体先端部2の曲げ歪エネルギーにより一方のリード導体先端部2と躯体面との間の可溶材3による面接合が解放され、図5の(ロ)に示すように弾性リード導体先端部2が元の平板状に復帰されて当該先端部2の曲げ高さが0にされ、前記一方の弾性リード導体先端部2と他方のリード導体520の先端部52との接触面が脱離されて非復帰の通電オフが完結される。
上記においても、弾性リード導体先端部2の曲げ外面と他方のリード導体520の先端部52との接触面に接触圧力が作用して接触抵抗が低減されるが、更なる接触抵抗の低減を図るために、その接触面を前記した可溶材より低融点のはんだで接合することもできる。
図9の(イ)は本発明に係るサーモプロテクタの他の別実施例の平面図を、図9の(ロ)は図9の(イ)におけるロ−ロ断面図をそれぞれ示し、固定電極と可動電極とを有し、本発明に係るサーモセンサを組み込んである。図9の(ハ)は同上実施例の動作後を示す図面である。
図9において、1はハウジングのベース躯体であり、セラミックスや合成樹脂等の絶縁体から構成してある。51は可動電極、510は可動電極51に一体に形成したリード部である。52は固定電極、520は固定電極52に一体に形成したリード部である。Aはサーモセンサであり、金属又は合成樹脂製の弾性板2の一端部21を所定の角度で内側に折り曲げこの折り曲げ片21を躯体面に面接触で可溶合金や熱可塑性樹脂等の可溶材3の溶融・凝固により接合固定して前記角度(θL’)の剛節を形成し、この状態で当該弾性板2に前記と同様に長手方向圧縮力(p)を加えて弾性板2に曲げ歪エネルギーを与え、弾性板2の他端部22を躯体面に面接触でリベットや溶接等4により固定してある。
前記躯体面への弾性板2の面接触下での溶接固定や面接触下での可溶合金3による接合固定には、金属箔の貼付・エッチングや金属粉ペーストの印刷・焼き付けにより躯体面を金属化したうえで行なうことができる。
6はハウジングであり、セラミックスや合成樹脂等の絶縁体から構成してあり、融着例えば高周波溶着(ベース及びハウジングが共に合成樹脂の場合)や接着剤や嵌合方式等によりベース躯体1に結着してある。
このサーモプロテクタにおいて、常時は、一方のリード導体→固定電極→固定電極と可動電極との接触面→可動電極→他方のリード導体の経路で導通されている。可溶材3は、導通経路に含まれていないので、その導通性への可溶材の導電性の関与はない。
このサーモプロテクタの動作について説明すれば、外部温度の上昇により可溶材3がその融点乃至は軟化点にまで加熱されると、サーモセンサAの弾性板2の曲げ歪エネルギーにより当該弾性板2と躯体面との間の可溶材3による面接合が解放され、図9の(ハ)に示すように同弾性板2が元の平板状に復帰されて当該サーモセンサAの弾性板2の曲げ高さが0にされ、可動電極51がその弾性によりサーモセンサAの弾性板2と共に移動され固定電極52より脱離されて非復帰の通電オフが完結される。
上記弾性金属材には、例えばリン青銅を使用できる。弾性材として樹脂製を使用する場合、樹脂(熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂)をガラス繊維、金属繊維、合成繊維等の繊維で補強したFRP、高剛性エンジニアリングプラスチック等を可溶材として使用する熱可塑性樹脂との融点との相対的な関係を考慮して選択できる。弾性材として、弾性金属材と合成樹脂との複合体、例えばリン青銅板とポリアミドフィルムとの積層体を使用することもできる。
弾性体の寸法は、金属弾性板の場合、例えば厚み0.008〜0.1mm、巾0.3〜4.6mm、長さ1.5〜11mmとされる。
上記弾性材としての樹脂や可溶材としての熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリフェニレンオキシド、ポリエチレンサルファイド、ポリサルホン等のエンジニアリングプラスチック、ポリアセタ−ル、ポリカ−ボネ−ト、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシベンゾイル、ポリエ−テルエ−テルケトン、ポリエ−テルイミド等のエンジニアリングプラスチックやポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンポリテトラフルオロエチレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、AS樹脂、ABS樹脂、アイオノマ−、AAS樹脂、ACS樹脂等中から所定融点のものを選定できる。
ハウジングには、これらの樹脂の外、セラミックスも使用できる。ハウジングの寸法は、例えば厚み0.3〜1.5mm、巾1〜5mm、長さ2〜12mmとされる。
上記可溶材としての可溶合金としては、PbやCd等の生体系に有害な元素を含まないものを使用することが好ましく、次ぎの組成[A](1)43%<Sn≦70%,0.5%≦In≦10%,残Bi、(2)25%≦Sn≦40%,50%≦In≦55%,残Bi、(3)25%<Sn≦44%,55%<In≦74%,1%≦Bi<20%、(4)46%<Sn≦70%,18%≦In<48%,1%≦Bi≦12%、(5)5%≦Sn≦28%,15%≦In<37%,残Bi(但し、Bi57.5%,In25.2%,Sn17.3%とBi54%,In29.7%,Sn16.3%のそれぞれを基準にBi±2%,In及びSn±1%の範囲を除く)、(6)10%≦Sn≦18%,37%≦In≦43%,残Bi、(7)25%<Sn≦60%,20%≦In<50%,12%<Bi≦33%、(8)(1)〜(7)の何れか100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Sb、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、(9)33%≦Sn≦43%,0.5%≦In≦10%,残Bi、(10)47%≦Sn≦49%,51%≦In≦53%の100重量部にBiを3〜5重量部を添加、(11)40%≦Sn≦46%,7%≦Bi≦12%,残In、(12)0.3%≦Sn≦1.5%,51%≦In≦54%,残Bi、(13)2.5%≦Sn≦10%,25%≦Bi≦35%,残In、(14)(9)〜(13)の何れか100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Sb、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、(15)10%≦Sn≦25%,48%≦In≦60%,残Biを100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Sb、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、等のIn−Sn−Bi系合金の組成[B](16)30%≦Sn≦70%,0.3%≦Sb≦20%,残Bi、(17)(16)の100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、等のBi−Sn−Sb系合金の組成[C](18)52%≦In≦85%,残Sn、(19)(18)の100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Sb、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、等のIn−Sn系合金の組成[D](20)45%≦Bi≦55%,残In、(21)(20)の組成の100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Sb、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、等のIn−Bi系合金の組成、[E](22)50%Bi≦56%,残Sn、(23)(22)の100重量部にAg、Au、Cu、Ni、Pd、Pt、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、等のBi−Sn系合金の組成[F](24)Inの100重量部にAu、Bi、Cu、Ni、Pd、Pt、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、(25)90%≦In≦99.9%,0.1%≦Ag≦10%の100重量部にAu、Bi、Cu、Ni、Pd、Pt、、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加、(26)95%≦In≦99.9%,0.1%≦Sb≦5%の100重量部にAu、Bi、Cu、Ni、Pd、Pt、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加等のIn系合金の組成(27)2%≦Zn≦15%,70%≦Sn≦95%,残Bi及びその合金100重量部にAu、In、Cu、Ni、Pd、Pt、Ga、Ge、Pの1種または2種以上を合計0.01〜7重量部添加した合金の組成等からサーモプロテクタの動作温度に適合した融点の組成を選定することができる。
また、可溶合金にb.c.cやc.p.h等の結晶構造の金属を多く含ませることにより塑性変形を抑止しクリープ強度を向上させることができる。
これらの合金、特に、Biリッチ合金の場合は、金属弾性体に予め層状に被覆しておくことが好ましい。
上記の電極やリード導体には、ニッケル、銅、銅合金等の導電性金属乃至は合金を使用でき、必要に応じ鍍金することができる。
上述した通り、リード導体の先端部に電極や電極を設けることができ、また弾性金属リード導体の先端部を圧潰加工して弾性板状とすることもできる。
これらの場合、躯体及びハウジング外のリード導体の形状は任意の形状にできる。
電極若しくはリード導体または弾性体または両方の可溶金属との接合部は局部的に溶接性に優れた素材に置換することもできる。
リード部付き電極やリード導体の厚みは、例えば0.05〜0.3mm、巾は0.5〜4.6mmとされる。
リチウムイオン2次電池、リチウムポリマー2次電池等に対する電池パックにおいては、電池や電力トランジスター等の異常発熱を検知して不通電とするサーモプロテクタが必要であるが、本発明に係るサーモプロテクタにおいては小型化が容易であり電池パックに良好に組み込み得、その電池用サーモプロテクタとして好適に利用できる。
本発明に係るサーモセンサを示す図面である。 一端ヒンジ支持・他端固定の柱の力学的状態を示す図面である。 本発明に係るサーモセンサの力学的状態を示す図面である。 本発明に係るサーモセンサに使用する弾性体付き躯体の製作方法を示す図面である。 本発明に係るサーモプロテクタの一実施例を示す図面である。 図5に示するサーモプロテクタの動作後を示す図面である。 本発明に係るサーモプロテクタに使用するハウジング片の一例を示す図面である。 図7−1のハウジング片を用いてサーモプロテクタを製作する場合の工程の一部を示す図面である。 図7−1のハウジング片を用いてサーモプロテクタを製作する場合の工程の上記とは別の一部を示す図面である。 図7−1のハウジング片を用いてサーモプロテクタを製作する場合の工程の上記とは別の一部を示す図面である。 図7−1のハウジング片を用いてサーモプロテクタの一実施例を示す図面である。 本発明に係るサーモプロテクタの上記とは別の実施例を示す図面である。 本発明に係るサーモプロテクタの上記とは別の実施例を示す図面である。 従来のサーモプロテクタを示す図面である。 上記とは別の従来のサーモプロテクタを示す図面である。
符号の説明
1 躯体
2 弾性体
21 弾性体の一端部
22 弾性体の他端部
3 可溶材
4 リベッティグ
51 電極
52 電極
51 固定電極
52 可動電極
6 ハウジング

Claims (11)

  1. 所定温度のもとで接点が開かれて通電が遮断されるサーモプロテクタに組み込まれたサーモセンサであり、弾性体が長手方向に圧縮された状態でその両端が躯体に固定されて前記弾性体が凸曲線状とされ、該凸曲線一端側が躯体に対し所定の角度で立ち上げられており、同凸曲線他端が撓み角0とされており、弾性体一端部と躯体との固定が可溶材を介して行われており、可溶材の融点乃至は軟化点が動作温度とされており、可溶材の溶融乃至は軟化により弾性体が圧縮から解放されて前記接点が開かれることを特徴とするサーモセンサ。
  2. 弾性体の一端部が内側に折り曲げられてその折り曲げ片が躯体表面に可溶材を介し面接合されていることを特徴とする請求項1記載のサーモセンサ。
  3. 弾性体の一端部が内側に折り曲げられてその折り曲げ片の内側面が躯体先端部裏面に可溶材を介し面接合されていることを特徴とする請求項1記載のサーモセンサ。
  4. 弾性体が金属、または金属と樹脂との複合物若しくは重合物であることを特徴とする請求項1〜3何れか記載のサーモセンサ。
  5. 可溶材が低融点金属であることを特徴とする請求項1〜4何れか記載のサーモセンサ。
  6. 可溶材が熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1〜4何れか記載のサーモセンサ。
  7. 弾性体が金属であることを特徴とする請求項1〜3、5、6何れか記載のサーモセンサ。
  8. ギャップを隔てて配設した一対の電極のうち、一方の電極表面を躯体面として請求項7記載のサーモセンサを構成し、該サーモセンサの弾性体金属と一方の電極とを電気的に導通し、同サーモセンサの弾性体金属と他方の電極とを接触させて接点としたことを特徴とするサーモプロテクタ。
  9. 接点で接触する固定電極と可動電極を有し、請求項1〜6何れか記載のサーモセンサを当該サーモセンサの動作により可動電極が固定電極から離れるように組み込んだことを特徴とするサーモプロテクタ。
  10. 請求項2記載のサーモセンサを製造する方法であり、広巾の躯体材に広巾の弾性体材の一端部を可溶材を介して面接合し、この接合材を多数条の片に切断したうえ更に弾性体片を前記面接合部を境として折り返すか、または弾性体材を前記面接合部を境として折り返したうえ更に接合材を多数条の片に切断し、次いで折り返し弾性体片を長手方向に圧縮した状態でその他端部を躯体に撓み角0で固定することを特徴とするサーモセンサの製作方法。
  11. 請求項3記載のサーモセンサを製造する方法であり、広巾の躯体材の先端部裏面に広巾の弾性体材の一端部を可溶材を介して面接合し、この接合材を多数条の片に切断したうえ更に弾性体片を躯体の表面側に折り返すか、または弾性体材を躯体材の表面側に折り返したうえ更に接合材を多数条の片に切断し、次いで折り返し弾性体片を長手方向に圧縮した状態でその他端部を躯体に撓み角0で固定することを特徴とするサーモセンサの製作方法。
JP2004227765A 2004-08-04 2004-08-04 サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法 Expired - Fee Related JP4410056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227765A JP4410056B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法
DE102005033428A DE102005033428A1 (de) 2004-08-04 2005-07-18 Thermosensor, Thermosicherung und Methoden zur Herstellung eines Thermosensors
US11/194,927 US7385474B2 (en) 2004-08-04 2005-08-02 Thermosensor, thermoprotector, and method of producing a thermosensor
CNA2005100910347A CN1734695A (zh) 2004-08-04 2005-08-03 热传感器和热保护器以及热传感器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227765A JP4410056B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049063A JP2006049063A (ja) 2006-02-16
JP4410056B2 true JP4410056B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35721662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227765A Expired - Fee Related JP4410056B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7385474B2 (ja)
JP (1) JP4410056B2 (ja)
CN (1) CN1734695A (ja)
DE (1) DE102005033428A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006041123B4 (de) * 2006-09-01 2009-03-12 Beru Ag Elektrischer Stromkreis mit einer thermisch-mechanischen Sicherung
ITTO20070048A1 (it) * 2007-01-24 2008-07-25 Gate Srl Porta-spazzole per una macchina elettrica a collettore, in particolare per un motore a corrente continua.
EP1970932A3 (de) * 2007-03-14 2010-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur thermischen Überwachung eines Bauelementes
JP5321783B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池および組電池
US8289122B2 (en) * 2009-03-24 2012-10-16 Tyco Electronics Corporation Reflowable thermal fuse
US8581686B2 (en) * 2009-03-24 2013-11-12 Tyco Electronics Corporation Electrically activated surface mount thermal fuse
WO2010133176A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Byd Company Limited Current fuse device and battery assembly comprising the same
US8143991B2 (en) * 2009-06-30 2012-03-27 Chin-Chi Yang Current and temperature overloading protection device
US20110050384A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Tyco Electronics Corporation Termal fuse
US8854784B2 (en) 2010-10-29 2014-10-07 Tyco Electronics Corporation Integrated FET and reflowable thermal fuse switch device
US8941461B2 (en) * 2011-02-02 2015-01-27 Tyco Electronics Corporation Three-function reflowable circuit protection device
US9455106B2 (en) * 2011-02-02 2016-09-27 Littelfuse, Inc. Three-function reflowable circuit protection device
US9620318B2 (en) * 2011-08-12 2017-04-11 Littlefuse, Inc. Reflowable circuit protection device
EP2827977A4 (en) 2012-03-23 2015-11-25 Intelligent Energy Ltd HYDROGEN-PRODUCING FUEL CARBOX AND METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN
IN2014DN08874A (ja) 2012-03-23 2015-05-22 Intelligent Energy Inc
US9431203B2 (en) * 2012-08-06 2016-08-30 Littelfuse, Inc. Reflowable circuit protection device
DE102012110908A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Michael Laqua Vorrichtung zur thermischen Sicherung von elektrischen Verbindungsstellen
CN105161356A (zh) * 2015-08-24 2015-12-16 兴勤(常州)电子有限公司 温度保险模块
DE102016213019B3 (de) * 2016-07-15 2017-12-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektronische Baugruppe mit Thermosicherung und Verwendung der elektronischen Baugruppe für einen Elektromotor eines Verstellsystems oder -antriebs
WO2019027901A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 24M Technologies, Inc. CURRENT INTERRUPTING DEVICES USING SHAPE MEMORY MATERIALS
JP6799518B2 (ja) * 2017-10-12 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニット
JP6997685B2 (ja) * 2018-07-31 2022-01-18 ボーンズ株式会社 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
CN109374154B (zh) * 2018-11-26 2020-05-05 广东电网有限责任公司 温度警示机构
JP7256667B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-12 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US530430A (en) * 1894-12-04 Thermal circuit-breaker
US2790049A (en) * 1955-07-11 1957-04-23 Mcgraw Electric Co Protectors for electric circuits
US3198914A (en) * 1962-04-18 1965-08-03 Advance Transformer Co Thermally operated electrical disconnect device
US3420217A (en) * 1967-07-31 1969-01-07 Paul R Powell Safety device for internal combustion engine
US3638083A (en) * 1970-08-14 1972-01-25 Sprague Electric Co Fusible ceramic capacitor
BE793368A (fr) * 1971-12-29 1973-06-27 Philips Nv Starter a lueur
GB2077500A (en) * 1980-05-13 1981-12-16 Spirig Ernest Thermal fuse
US4441093A (en) * 1981-04-28 1984-04-03 Tasuku Okazaki Thermal fuse and the method of manufacturing the same
US4383236A (en) * 1981-12-28 1983-05-10 Mcgraw-Edison Company Heat limiters and method of manufacture
US4536641A (en) * 1984-01-26 1985-08-20 Black & Decker, Inc. Iron with overtemperature protection means
GB8527024D0 (en) * 1985-11-01 1985-12-04 Elmwood Sensors Excess current protection device
JPS6457546A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Mitsubishi Electric Corp Reusable fuse
KR920007514Y1 (ko) * 1990-12-24 1992-10-15 동아전기부품 주식회사 모우터의 회전속도 조정용 저항기
DE4209542C2 (de) * 1992-03-24 1995-07-06 Roederstein Kondensatoren Schmelzsicherung mit Federarm
DE4219304C2 (de) * 1992-06-12 1994-03-31 Roederstein Kondensatoren Zuverlässiges Überstrom-Schutzbauteil mit geringem Platzbedarf und einfachem Aufbau
DE4219554A1 (de) * 1992-06-15 1993-12-16 Siemens Ag Thermosicherung und Verfahren zu ihrer Aktivierung
JPH0729481A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu Ltd メカニカルヒューズ
US5612662A (en) * 1995-02-07 1997-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Thermal fuse and method for its activation
JPH0992110A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Denso Corp 温度ヒューズ付抵抗器
US5793274A (en) * 1996-11-01 1998-08-11 Bourns, Inc. Surface mount fusing device
DE59803291D1 (de) * 1997-07-02 2002-04-11 Tyco Electronics Logistics Ag Thermosicherung zur fixierung auf einem schaltungssubstrat
US6204747B1 (en) * 1997-11-21 2001-03-20 James L. Kitchens Safety devices for electrical circuits and systems
US5896080A (en) * 1998-04-10 1999-04-20 Kun-Ming Tsai Thermal fuse for fixing on a circuit board
EP0982749B1 (fr) * 1998-08-14 2005-08-17 Renata AG Coupe-circuit et batterie le comportant
DE10052220A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-29 Bosch Gmbh Robert Überlastschutz für elektrische Maschinen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1734695A (zh) 2006-02-15
US7385474B2 (en) 2008-06-10
US20060028315A1 (en) 2006-02-09
JP2006049063A (ja) 2006-02-16
DE102005033428A1 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410056B2 (ja) サーモセンサ及びサーモプロテクタ並びにサーモセンサの製作方法
US7345570B2 (en) Thermoprotector
EP2988313B2 (en) Protective device
JP4290426B2 (ja) 温度ヒューズ
US20170062167A1 (en) Protective Device
JP2017098186A (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路。
JP6085116B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP4554436B2 (ja) サーモプロテクタ及びその製作方法
JP6457810B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP4269264B2 (ja) 薄型温度ヒューズ
JP4223354B2 (ja) サーモプロテクタ
JP2005063792A (ja) 感熱エレメント及びサーモプロテクタ。
JP2006196189A (ja) サーモプロテクタ及びサーモプロテクタの製作方法並びに取付け方法
JP6560548B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
JP4387251B2 (ja) サーモプロテクタ
JP4527609B2 (ja) サーモプロテクタ
KR102578064B1 (ko) 보호 소자
JP4387227B2 (ja) サーモプロテクタ
JP2007005066A (ja) サーモプロテクタ及びその製作方法
JP2013182750A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JP2006155974A (ja) サーモプロテクタ
WO2023074752A1 (ja) ブレーカ
WO2024069853A1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた二次電池パック
JP2006147326A (ja) サーモプロテクタ
JP7471625B2 (ja) パック電池とパック電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees