JP4405981B2 - 変位調整機能付き弾性支承装置 - Google Patents

変位調整機能付き弾性支承装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4405981B2
JP4405981B2 JP2006165794A JP2006165794A JP4405981B2 JP 4405981 B2 JP4405981 B2 JP 4405981B2 JP 2006165794 A JP2006165794 A JP 2006165794A JP 2006165794 A JP2006165794 A JP 2006165794A JP 4405981 B2 JP4405981 B2 JP 4405981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
fixed
lower metal
bolt
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006165794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332664A (ja
Inventor
裕一 合田
英朗 配野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBM Co Ltd
Original Assignee
BBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBM Co Ltd filed Critical BBM Co Ltd
Priority to JP2006165794A priority Critical patent/JP4405981B2/ja
Publication of JP2007332664A publication Critical patent/JP2007332664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405981B2 publication Critical patent/JP4405981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、橋梁その他の上部構造物の鉛直荷重を含む荷重を弾性的に支承するために使用される弾性支承装置に関し、特に、上部構造物を橋軸方向に変位調整可能で、固定形式ではなく半固定式に支承して、橋脚あるいは橋台などの下部構造物の曲げ力の負担を低減するようにした変位調整機能付き弾性支承装置に関するものである。
従来、上部構造物の鉛直荷重を弾性的に支承する弾性支承装置として、上部金属板と下部金属板のいずれか一方に他方に向かって突出して他方に係止される係止用突起を備えていると共に、前記上部金属板と下部金属板との間に、前記係止用突起の回りに環状の弾性層を備えている固定式弾性支承装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)
前記のような固定式弾性支承装置は、下部構造物における支点が固定式の支点で、上部構造物の鉛直荷重を弾性的に支承して、上部構造物の撓みによる支点側の微小回転を許容する構造の優れた支承装置である。
前記のような固定式弾性支承装置の場合には、橋軸方向あるいは橋軸直角方向は突起により、上部金属板と下部金属板とが横方向の一体化が図られた固定状態であるので、橋脚または橋台等の下部構造物の曲げ剛性が適度な剛性である場合、あるいは支持地盤の軟質地盤である場合には、地震時等に固定支承装置から下部構造物に作用する曲げモーメントは、適度に緩衝支承されながら、支持地盤に伝達させることができる。
特開2006−089939 特開2006−089940
しかしながら、前記の固定式弾性支承装置の場合は、支持地盤の剛性が高くなると、地震時における水平力による下部構造物の曲げ負担、特に橋脚等の下部構造物の下部の曲げ負担が大きくなるという問題があり、地盤側の弾性が期待できる場所に使用が限定されたり、橋脚の弾性が期待できる場所に使用が限定されるようになる。
本発明は、固定式弾性支承装置側にさらに弾性層を設けることにより、支承装置を固定式ではなく半固定式として固定式弾性支承装置の横剛性を低減した変位調整機能付き弾性支承装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために第1発明の変位調整機能付き弾性支承装置においては、上部金属板と下部金属板のいずれか一方に他方に向かって突出して他方に係止される係止用突起を備えていると共に、前記上部金属板と下部金属板との間に第1弾性層を備えている固定式弾性支承装置における前記下部金属板の下面に第2弾性層が固着され、第2弾性層の下面にベースプレートが固着され、下部金属板のボルト挿通孔と、そのボルト挿通孔に挿通され下部金属板を下部構造物に取付けるためのアンカーボルト等のボルト軸部との間に、地震時における上部構造物と下部構造物の橋軸方向の相対的な変位により前記弾性層をせん断変形させるための橋軸方向の変位調整間隙が設けられ、ベースプレートのボルト挿通孔内面と前記ボルト軸部外面とは近接して配置されていることを特徴とする。
第2発明では、第1発明の変位調整機能付き弾性支承装置において、前記下部金属板とベースプレートに渡って下部構造物側に固定されるアンカーボルト等のボルトが挿通され、前記下部金属板のボルト挿通孔は、橋軸直角方向に比べ橋軸方向に長い変位調整間隙が設けられている長孔とされ、ベースプレートのボルト挿通孔内面と前記ボルト軸部外面とは近接して配置されていることを特徴とする。
本願によると、上部金属板と下部金属板のいずれか一方に他方に向かって突出して他方に係止される係止用突起を備えていると共に、前記上部金属板と下部金属板との間に第1弾性層を備えている固定式弾性支承装置における前記下部金属板の下面または前記上部金属板の上面のいずれか一方に、第2弾性層が固着されているので、第2弾性層の橋軸方向のせん断変形による緩衝支承作用を発揮でき、固定式弾性支承装置を多少変位させながら、下部構造物あるいは上部構造物に水平力を緩衝しながら低減して伝達することができる。そのため、硬質地盤あるいは固定構造物上に構築された橋脚等の下部構造物に本発明の変位調整付半固定式橋防止装置を設置して上部構造物を支承した場合は、下部構造物の下部に作用する曲げモーメントの負担を低減することができる。
また、第1発明によると、第2弾性層の下面にベースプレートが固着され、下部金属板のボルト挿通孔と、そのボルト挿通孔に挿通され下部金属板を下部構造物に取付けるためのアンカーボルト等のボルト軸部との間に、地震時における上部構造物と下部構造物の橋軸方向の相対的な変位により前記弾性層をせん断変形させるための橋軸方向の変位調整間隙が設けられ、ベースプレートのボルト挿通孔内面と前記ボルト軸部外面とは近接して配置されているので、前記第1発明の効果に加えて、上部と下部構造物が橋軸方向に相対的に変位するような場合に、ベースプレートをアンカーボルト等のボルト軸部と横方向に一体化して、確実に弾性層を橋軸方向に剪断変形させて緩衝することができる。
第2発明では、第1発明の変位調整機能付き弾性支承装置において、前記下部金属板とベースプレートに渡って下部構造物側に固定されるアンカーボルト等のボルトが挿通され、前記下部金属板のボルト挿通孔は、橋軸直角方向に比べ橋軸方向に長い変位調整間隙が設けられている長孔とされ、ベースプレートのボルト挿通孔内面と前記ボルト軸部外面とは近接して配置されているので、上部構造物と下部構造物が橋軸方向あるいは多少橋軸直角方向に相対的に変位するような場合に、ベースプレートをアンカーボルト等のボルト軸部と横方向に一体化して、確実に弾性層を橋軸方向あるいは、多少橋軸直角方向に剪断変形させて緩衝することができる。
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1ないし図7は、本発明の一実施形態の変位調整機能付き弾性支承装置7が示されている。
本発明の変位調整機能付き弾性支承装置7の主要部は、鋼製の下部金属板1より上部の固定式の弾性支承装置9と、鋼製下部金属板1の下面に固定された第2弾性層5とを備えた変位調整機能を備えた弾性支承装置とを備えている。
前記の固定式の弾性支承装置9は、係止用突起としての中央部突起25付の鋼製下部金属板1と、前記中央部突起25に嵌合されて鋼製下部金属板1に載置される弾性支承体4と、前記中央部突起25に嵌合されて前記弾性支承体4に載置される鋼製上部金属板3と、前記中央部突起25の上端雄ねじ部にねじ込み固定されるアップリフト止め金具12と、上部構造物22(主桁22)に固定されるソールプレート10と、上部金属板3を構造物に固定するためのボルト20等のより構成されている。
前記の中央部突起25の上部には、雄ねじ部が設けられ、これにナットをねじ込んで、上部金属板3を係止し、その浮き上がりを防止するようにしている。
前記の固定式の弾性支承装置9は、上揚力と水平力の抵抗装置を組み込んだ固定式弾性支承装置とされ、一方の金属板(図示の形態では鋼製下部金属板1)の中央部に、間隔をおいて対向する他方の金属板(鋼製上部金属板3)の中心孔内に向かって突出する中央部突起25を突設し、前記一方の金属板(鋼製下部金属板1)と他方の金属板(鋼製上部金属板3)との間に、第1弾性層2を有する弾性支承体4を介在させ、中央部突起25に固定したナット等のアップリフト止め金具12により、前記他方の金属板(鋼製上部金属板3)の中心孔24の周縁部外面28を押えるようにしている。
なお、前記の弾性支承体4は、鋼製上部環状支持部材26と鋼製下部環状支持部材27との間にゴムのような第1弾性層2を設けて構成されており、高荷重支承用の弾性支承体とされている。
前記の中央部突起25により、下部金属板1と上部金属板3とは、横方向の相対的な移動が拘束された固定形式で、前記第1弾性層2により上下方向には上部構造物22を弾性的に支承する弾性支承装置とされていると共に、前記アップリフト止め金具12を収納配置している他方の金属板(鋼製上部金属板3)の環状凹部18の上端部外側に、上部金属板3に一体に形成された環状凸部19は、他方の構造物に固定されるソールプレート10の中央部透孔または凹部21にせん断キーとして嵌合させて、鋼製上部金属板3とソールプレート10との相対的な横方向の移動を拘束して、横方向の一体化を図るようにしている。
したがって、鋼製上部金属板3とソールプレート10との相対的な水平方向の変位を許容しない抵抗可能な構造であり、また、前記アップリフト止め金具12により上揚力に抵抗可能な構造であり、上揚力と水平力の両方に抵抗可能な上揚力と水平力の抵抗装置を組み込んだ、固定形式の弾性支承装置9を備えている。
また、前記の固定式の弾性支承装置9の下面、すなわち、鋼製下部金属板1の下面には、第2弾性層5が一体に固着され、また、前記第2弾性層5の下面には、ベースプレート6が一体に固着されている。
前記鋼製下部金属板1と第2弾性層5あるいは、鋼製のベースプレート6と第2弾性層5とは、焼き付けまたは接着剤あるいは一体成型により、一体に固着されている。
前記他方の金属板(鋼製上部金属板3)の環状凸部19と他方の構造物に固定されるソールプレート10の透孔または凹部18とを嵌合させて、横方向の移動を拘束して一体化を図るようにしている。
また、鋼製下部金属板1の四隅部に開設されたアンカーボルト挿通孔の長孔13は、橋軸方向に長い長孔13とされ、また、鋼製下部金属板1の上面側における前記長孔の周囲は、橋軸方向に延長するように、平面矩形状の支承凸部11が形成され、前記支承凸部11には、アンカーボルト挿通用長孔を有する四フッ化エチレン板からなるすべり支承部材14と鋼製スライド座金15がアンカー部材1の上端部が装着されると共に、前記支承凸部11に順次載置されている。
また、第2弾性層5にも前記長孔13と同様な長孔が設けられ、前記ベースプレート6には、アンカーボルト等のボルト軸部に近接する円形孔24が設けられている。
前記のように、アンカーボルト8等のアンカー部材8に装着され、かつ鋼製下部金属板1上に順次配置される滑り支承部材14およびスライド座金15が、前記アンカー部材1の上端部にねじ込まれたナット16により下部金属板1から離脱しないようにされ、かつ、鋼製下部金属板1が、下部構造物23に埋め込み固定されたアンカー部材1により、下部構造物23に着脱可能に固定されている。前記の滑り支承部材14およびスライド座金15の平面形状は、前記支承凸部11よりも橋軸方向に長い形状とされ、前記スライド座金15の両側部には、支承凸部11の橋軸直角方向の両側面に係合する側板部を備えている。
下部金属板1における長孔13とアンカー部材1との橋軸方向には、間隙Gが設けられている。前記の間隙Gは、温度変化時に上部構造物22の伸縮を許容し、また、前記の第2弾性層5により地震動時において橋軸方向の水平力が作用した場合、上部構造物22あるいは下部構造物23間に水平力を伝達する場合に、前記第2弾性層5のせん断変形により緩衝支承するようにされている。そして、前記間隙Gは、主に、地震時における上部構造物22と下部構造物23の橋軸方向の相対的な変位により前記第2弾性層をせん断変形させるための橋軸方向の変位調整間隙として機能している。
なお、図示を省略するが、鋼製下部金属板1に開設された長孔13に、上面側から挿通されると共に、アンカー部材8の上端部に溶接により固定された雌ねじ筒にボルトを螺合することで、鋼製下部金属板1を下部構造物23に固定するようにしてもよい。
前記のような変位調整機能付き弾性支承装置7の下部側においては、前記ナット16を取り外すことにより下部金属板1および第2弾性層5およびベースプレート6を下部構造物23から分離させ、また、変位調整機能付き弾性支承装置7の上部側も、上部構造物22としての鋼桁における下フランジあるいは底板29に挿通される共に上部金属板3にねじ込まれているボルト20を取り外すことにより、上部構造物22のソールプレート10から分離させて、変位調整機能付き弾性支承装置7の交換が可能にされている。
なお、このような変位調整機能付き弾性支承装置7は、これを反転配置して上部構造物22(主桁)と下部構造物23との間に配置しても使用でき、第2弾性層5は、図示のように、下部金属板1の下面に固着する形態でも、上部金属板3の上面に固着する形態でもよい。
なお、前記の滑り支承部材14により、鋼製スライド座金15と下部金属板1における支承突部11とが直接接触して、摩擦力が大きくなるのを防止し、ナット16により鋼製スライド座金15を介して、下部金属板板1を下部構造物23に固定するように、強固に緊締して状態で、上部金属板3と下部金属板3の相対的な横方向の変位を可能にしている。
次に、前記本発明の変位調整機能付き弾性支承装置7の作用について説明する。
前記のように構成された変位調整機能付き弾性支承装置7では、温度変化により上部構造物22が橋軸方向に伸縮するような場合には、あるいは地震時に上部構造物22と下部構造物23とが橋軸方向に水平変位するような場合に、下部金属板1とベースプレート6とを橋軸方向に変位させ、また前記の間隙Gにより、アンカーボルト8と下部金属板1の干渉を防止して第2弾性層5のせん断変形を許容し、前記第2弾性層5の橋軸方向へのせん断変形により、上部構造物22と下部構造物23との間の水平力の伝達を弾性的に伝達し、下部構造物23に作用する曲げ力を低減している。
したがって、下部構造物23および変位調整機能付き弾性支承装置7に、地震時に無理な水平力が作用する恐れを排除することができる。
なお、さらに大きな水平力が作用するような地震動においては、図6に示す状態、すなわち、弾性層5がせん断変形した状態で、かつ下部金属板1とアンカーボルト8とが接触した状態では、上部構造物22と下部構造物23間は、アンカーボルト8と下部金属板1と上部金属板3のすべて鋼材により接触した状態であるので、全体が一体となって、上部構造物22を支承するようになる。
なお、本発明を実施形態する場合、下部構造物23および上部構造物22は鋼製あるいはコンクリート製のいずれの構造物でもよく、鋼製の構造物の場合にはボルトにより、コンクリート製構造物の場合には、アンカーボルト8により、下部金属板1あるいは上部金属板3を、それぞれの構造物に取り付けるようにすればよい。
なお、本発明を実施する場合、ソールプレート10と上部金属板3の横方向の一体化させる形態としては、他の適宜の形態でもよく、例えば、環状突部19を省略して、環状体を、ソールプレート10と上部金属板3の両方に嵌設するようにしてもよい。
また、本発明を実施する場合、上部金属板3と下部金属板1の上下方向の一体化させる形態としては、前記ナットに変えて、中央部突起25に雌ネジ孔を設けて、中央部突起25よりも外側に張り出す座金に挿通されるボルトを前記雌ねじ孔にねじ込んで、前記座金を固定するか、フランジ付ボルトを前記雌ネジ孔に固定して、上部金属板3の凹部内の上面を押さえ込むようにして、上揚力に対抗する構造としてもよい
本発明の一実施形態の変位調整機能付き弾性支承装置を据付けた状態を示し、橋軸方向から見た一部縦断正面図である。 図1に示す変位調整機能付き弾性支承装置の横断平面図で、上部金属板付近から下側を見た横断平面図である。 図1に示す変位調整機能付き弾性支承装置における下部金属板のボルト挿通孔付近を切断して示す一部縦断正面図である。 図2に示す変位調整機能付き弾性支承装置における下部金属板のボルト挿通孔付近を切断して示す一部縦断側面図である。 図2に示す変位調整機能付き弾性支承装置におけるアンカーボルト等のボルトに装着されているナット等を取り除いた状態を示す一部切欠横断平面図である。 地震動において弾性層がせん断変形して緩衝支承している状態を示す一部縦断側面図である。 本発明の変位調整機能付き弾性支承装置を橋脚等の下部構造物に設置した状態を示す側面図である。
符号の説明
1 下部金属板
2 第1弾性層
3 上部金属板
4 弾性支承体
5 第2弾性層
6 ベースプレート
7 変位調整機能付き弾性支承装置
8 アンカーボルト
9 固定式弾性支承装置
10 ソールプレート
11 支承突部
12 アップリフト止め金具
13 長孔
14 滑り支承部材
15 スライド座金
16 ナット
18 環状凹部
19 環状突部
20 ボルト
21 中央部透孔または凹部
22 上部構造物
23 下部構造物
24 円形孔
25 中央部突起
26 上部環状支持部材
27 下部環状支持部材
28 周縁部突起
29 フランジまたは底板

Claims (2)

  1. 上部金属板と下部金属板のいずれか一方に他方に向かって突出して他方に係止される係止用突起を備えていると共に、前記上部金属板と下部金属板との間に第1弾性層を備えている固定式弾性支承装置における前記下部金属板の下面に第2弾性層が固着され、第2弾性層の下面にベースプレートが固着され、下部金属板のボルト挿通孔と、そのボルト挿通孔に挿通され下部金属板を下部構造物に取付けるためのアンカーボルト等のボルト軸部との間に、地震時における上部構造物と下部構造物の橋軸方向の相対的な変位により前記弾性層をせん断変形させるための橋軸方向の変位調整間隙が設けられ、ベースプレートのボルト挿通孔内面と前記ボルト軸部外面とは近接して配置されていることを特徴とする変位調整機能付き弾性支承装置。
  2. 前記下部金属板とベースプレートに渡って下部構造物側に固定されるアンカーボルト等のボルトが挿通され、前記下部金属板のボルト挿通孔は、橋軸直角方向に比べ橋軸方向に長い変位調整間隙が設けられている長孔とされ、ベースプレートのボルト挿通孔内面と前記ボルト軸部外面とは近接して配置されていることを特徴とする請求項に記載の変位調整機能付き弾性支承装置。
JP2006165794A 2006-06-15 2006-06-15 変位調整機能付き弾性支承装置 Active JP4405981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165794A JP4405981B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 変位調整機能付き弾性支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165794A JP4405981B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 変位調整機能付き弾性支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332664A JP2007332664A (ja) 2007-12-27
JP4405981B2 true JP4405981B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=38932396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165794A Active JP4405981B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 変位調整機能付き弾性支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405981B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247041B2 (ja) * 2013-07-31 2017-12-13 株式会社美和テック 橋梁用一方向可動支承装置
KR101538956B1 (ko) * 2014-07-21 2015-07-27 (주) 케이 이엔씨 이탈 방지형 교량 디스크받침

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332664A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060124B2 (ja) 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体
JP4394661B2 (ja) 構造物用固定支承装置
JP4405981B2 (ja) 変位調整機能付き弾性支承装置
JP4803455B2 (ja) 免震装置
JP2006077503A (ja) 水平荷重弾性支持装置
JP2007297792A (ja) 橋梁支承におけるサイドブロックの固定構造
JP6247041B2 (ja) 橋梁用一方向可動支承装置
JP4233337B2 (ja) すべり支承装置
JP4292127B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP6827770B2 (ja) 構造物用両面スライド支承装置
JP2008144516A (ja) 水平支承装置
JPH0349123Y2 (ja)
JP3859609B2 (ja) 固定式の荷重支持部材
JP2010112086A (ja) 橋梁用支承装置
JP2001303516A (ja) 橋梁における移動制限装置
KR100554003B1 (ko) 탄성교량받침
JP6718010B1 (ja) 構造物用支承
JP4588909B2 (ja) 浮き上がり許容の制震構造
JP4953460B2 (ja) 橋梁用一方向可動支承装置
JP5065745B2 (ja) 弾性固定支承
JP2001003315A (ja) 係止部を有するほぼ逆t字状の上揚力止めフックを備えた橋梁用支承装置
JP4819174B2 (ja) 弾性荷重支持体
JP2008025180A (ja) 水平支承装置
JP4407307B2 (ja) 橋梁用ゴム積層型ダンパー装置
JP2004300662A (ja) 杭頭接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250