JP4403154B2 - 搭乗者用の保護装置 - Google Patents

搭乗者用の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4403154B2
JP4403154B2 JP2006191012A JP2006191012A JP4403154B2 JP 4403154 B2 JP4403154 B2 JP 4403154B2 JP 2006191012 A JP2006191012 A JP 2006191012A JP 2006191012 A JP2006191012 A JP 2006191012A JP 4403154 B2 JP4403154 B2 JP 4403154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraining element
mounting part
restraining
spring
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006191012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076637A (ja
Inventor
パウル−ディーター・フェンゲル
ロラント・ビューナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2007076637A publication Critical patent/JP2007076637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403154B2 publication Critical patent/JP4403154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による搭乗者用の保護装置に関する。
間仕切壁とも呼ばれるこの種の保護装置は、特許文献1から分かる。間仕切壁は、積荷が強い制動工程時又は車両の事故の際に元の所に保持され、搭乗者を危険にさらさないように、罪積荷用の拘束要素を構成する。従って、拘束要素は、少なくとも1つのシートとその後に位置する、車内に付設されている荷室間に、拘束要素が直立した使用位置でシートのバックレストから突出し、特にルーフの下にまで達するように、配設することができる。拘束要素は、倒した静止位置に移動し、そこにロックすることができる。拘束要素を静止位置から使用位置及びその逆に移行させるために、拘束要素は、旋回軸を中心としてバックレストに支承されており、従って、旋回軸は、拘束要素用の固定装置である。拘束要素を使用位置でルーフの領域に保持するため、付加的に、詳細に説明されてない上の固定装置が設けられている。下及び上の固定装置は、拘束要素を必要な場合に自動車に取付け取外しするために使用される結合装置の構成要素である。
独国特許出願公開第41 28 554号明細書
本発明の課題は、最適化された固定装置を備える、冒頭で述べた様式の保護装置を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載された特徴を有する保護装置によって解決される。本発明の更なる形成は、下位の請求項に記載されている。
本発明により主として得られる利点は、拘束要素の静止位置のためのロック装置をの固定装置に統合することによって、保護装置の簡素化された快適な操作が与えられる点に見ることができる。加えて、下の固定装置がロック装置と締付け装置を自身に統合するので、コンパクトな構造が得られる。更に、締付け装置によって拘束要素は確実に固定することができ、その上、上と下の固定装置間の間隔が変化した場合に、ある程度の誤差の補償が締付け装置によって与えられる。
好ましくは、シートの後に、リヤシェルフを備える自動車用の安全装置が使用され、このリヤシェルフの後には、荷室が続いてもよい。この自動車は、好ましくはツーシータとして形成されている。この点に限っては、請求項2によって構成されているように、拘束要素がリヤシェルフにほぼ水平な静止位置を占める場合が有利である。
簡単なやり方で、−請求項に従って−バネ装置の力に抗して運動可能である締付け要素を有する締付け装置を実現することができる。このようにして、拘束要素は、上と下の固定装置間に挟み込むことができる。
拘束要素の挟込みを可能にするため下の固定装置の第1の取付け部分は、締付け装置用の支持部を構成する。
請求項より締付け要素がロック装置の支援要素を構成する、本発明の実施形が特に好ましい。従って、締付け装置は、一方で拘束要素の使用位置での挟込みを可能にし、他方で静止位置での確実なロックを可能にする2重機能を備えることができる。ロック装置が、下の固定装置の両取付け部分間に嵌合部(請求項)を備える場合、拘束要素は、静止位置に確保可能である
締付け装置及びロック装置を備える下の固定装置の特に簡単な操作は、請求項10に記載された特徴を有する本発明の形成によって可能である。
図面に関連した実施例を基にして本発明を以下で詳細に説明する。
図1には、これ以外は詳細に図示してない自動車KF(図2及び5)の搭乗者用の保護装置1が示されており、この保護装置は、間仕切壁、間仕切りネット、ロック装置、拘束装置等と呼ばれる。自動車KFが強く制動されたか、事故に巻き込まれた場合に、室内3への積荷の侵入を回避するため、保護装置は、自動車の荷室又はトランクルーム又はラゲージルーム2(図5)内で送られるか運ばれる積荷(図示されてない)を、このラゲージルーム2内に拘束するために使用される。室内3及びラゲージルーム2は、自動車の車内の構成要素である。このような保護装置1の機能は、しかしながら公知であるので、これには更に立ち入らない。
従って、保護装置1は、少なくとも室内3内に配設されたシートの後に固定され、このシートの内、図5では、場合によってはヘッドレスト5が統合されたバックレスト4だけを見ることができる。従って、保護装置1は、シートもしくは室内3とラゲージルーム2間に存在し、両方の空間2と3を互いに分離する。このため、保護装置1は、拘束要素6を備え、この拘束要素は、車内で横に、好ましくはほぼその全幅にわたって延在し、保護作用を発揮するために、直立した使用位置GS(図5)並びに倒した、特にほぼ水平な静止位置RSに移動させることができ、この静止位置で、拘束要素は、リヤシェルフ7に隣接して、もしくはその上に載せられる。拘束要素6は、示した実施例では、フレーム8によって取り囲まれた格子構造9を有する枠の付いた格子として形成されている。選択的に、例えばプレキシガラスから成る一貫した平坦な壁を使用してもよい。格子構造9は、剛性の高いフレーム8と結合されているワイヤ10又はネットもしくは網から製造されていてもよい。拘束要素6は、車内の横断面に適合されており、この実施例では背面11に位置するD字の輪郭を備え、このD字の背面にかかるアーチ部12は、直立した横の部分13を備えており、これらの部分は、斜めの部分14を介して背面11に平行に延在する部分15に移行する。
保護装置1を車内に取外し可能に固定するため、フレーム8の周囲に分配されて配設されている複数の固定装置16,17,18及び19を備える。拘束要素6の直立した使用位置GSに関係して、少なくとも1つの上の固定装置16もしくは17と少なくとも1つの下の固定装置18もしくは19が設けられている。図示された実施例では、2つの上の固定装置16及び17が、アーチ部12、特に斜めの部分14に、2つの下の固定装置18及び19が、背面11に、特に直立した部分13に隣接して、位置決めされている。全ての固定装置16〜19は、自動車KFと不動に結合されている第1の取付け部分20もしくは21(図2及び5)と、拘束要素6に付設されている第2の取付け部分22もしくは23とを備えている。上の固定装置16及び17は、本質的に同一に形成されており、同じことが、下の固定装置18及び19にも当て嵌まる。従って、以下では、上の固定装置16だけを図1及び2を基にして、下の固定装置18だけを図3〜5に関連させて詳細に説明する。
図2は、自動車KFのルーフ24に付設されている上の固定装置16の領域の保護装置1を経る断面図を示す。ルーフ24の断面内に、第1の取付け部分20が固定されているルーフフレーム25が見られる。この第1の取付け部分は、吊下げ装置26として形成されており、ルーフフレーム25の内側に固定されているストライプ状の結合部分27を備える。更に、第1の取付け部分20は、ほぼU字形に曲げられている自由なフック部分28を有する。ルーフフレーム25は、内張り部分29を備えており、この内張り部分は、フック部分28の領域に空所を備えているので、結合部分27は、見ることができないか、目隠しされている。加えて、ルーフフレーム25は、ボディ開口部30を制限し、このボディ開口部に、テールゲート31が組み込まれており、このテールゲートを介してその下に位置するラゲージルーム2への作業性が与えられている。その上、ルーフフレーム25は、ルーフフレーム25の待避部33によって構成されているいわゆる気密通路32を備えている。待避部33は、上に向かって曲げられたその自由端で、テールゲート31用のシール34を担持する。待避部33には、吊下げ装置26が固定されている。
上の固定装置16の第2の取付け部分22は、拘束要素6のフレーム8から出ている、フック部分28に引っ掛け可能な鳩目35として形成されている。鳩目35は、U字形のシャックル36によって構成され、このシャックルの自由な脚端部は、フレーム8と相互に結合されている。シャックル36には、U字形のシャックル36の基礎部38にほぼ平行に延在するもう1つの横方向ウェブ37を組み込むことができる。拘束要素の使用位置GSでは、鳩目35は、シャックル36の基礎部38によってフック部分28に引っ掛けられている。
図3〜5による下の固定装置18は、取付けブラケット39として形成されている第1の取付け部分21と、錠40として実現されている第2の取付け部分23とから成る。取付けブラケット39は、−横断面で見て−アングル部材41を備え、このアングル部材の直立した固定脚42は、自動車KF−特に横方向サポート43−に取付けブラケット39を不動に取り付けるために使用される。横方向サポート43は、ここには図示されてない自動車KFのボディのBピラー間に延在し、バックレスト4を有するシートの後に位置する。特に中空の形鋼として実現された横方向サポート43は、側面衝突の際の自動車KFのボディの補強材として使用され、従って、横方向サポートは、第1の取付け部分21の確実な固定のために適している。この固定部は、取外し不能又は−図示のように−取外し可能に形成することができ、このため、例えばほぼ垂直に整向された長穴45で固定脚42を貫通するネジ継手44が使用される。アングル部材41は、更に、ほぼ水平に延在し、かつラゲージルーム2の方向に、即ち後に向かって延在するサポート脚46を有し、このサポート脚は、上に向かって整向されたウェブ47と、その後にほぼT字形のヘッド部材48を備えており、このヘッド部材48は、第2の取付け部分23−即ち錠40−を拘束するために使用される。ヘッド部材48の横方向要素49は、車両長手方向軸FLにほぼ平行に整向されており、バックレスト4の方向で下に向かって整向された第1の突起によってフック50を構成し、このフックに、第2の取付け部分23を引っ掛けることができる。横方向要素49の後に向かって整向された第2の突起は、サポート脚46と共に下の固定装置18のロック装置53の係合要素52用の収容部51を構成し、この収容部は、図5において見るべき静止位置RSにある拘束要素6をロックし、これについては、更に下で更に詳細に立ち入る。
下の固定装置18は、ロック装置53以外にもう1つの締付け装置54を備え、この締付け装置の支持部は、第1の取付け部分21によって、特にこの取付け部分のヘッド部材48によって構成されるので、拘束要素6は、使用位置GSでは−上の固定装置16に関連して−締付けにより保持するか、もしくは上と下の固定装置16と18間に挟み込むことができる。締付け装置54によって調達された締付け力は、図2では矢印55で指示されており、この矢印は、−上の固定装置16から出発して−下の固定装置18の方向に整向されている。
締付け装置54は、錠40の錠ハウジング57内にバネ装置58の力に抗して2重矢印59の方向に可動に支承された締付け要素56を備えている。締付け要素56は、平坦なスライダ60として形成されており、このスライダは、その錠ハウジング57から突出する端部に貫通穴を鳩目61として備え、この鳩目は、図5に見られるように、取付けブラケット39のフック50と係合させることができる。その他端に、スライダ60は、少なくとも1つの横のバネアーム62を備え、このバネアームとエンドサポート63間で錠ハウジング57内に、バネ装置58のバネ64が組み込まれている。バネ64は、好ましくは螺旋バネとして形成されている。図示されているように、2つのバネアーム62、対応して2つのバネ64、並びに2つのエンドサポート63をバネ装置58のために設けることができる。バネ装置58によって調達される力KRは、締付け要素56を錠ハウジングに引き込む。
拘束要素6を使用位置GSに移動するため、締付け要素56は、その鳩目61をフック50に引っ掛けることができる。引き続き、手によって、拘束要素6は、矢印55の方向とは反対に、即ち上の固定装置16の方向に引っ張ることができ、これにより、締付け要素56は、上の固定装置16の鳩目35がそのために設けられた吊下げ装置26にフック部分28を引っ掛けることができるまで、バネ装置58の力に抗して錠ハウジング57から引き出される。
しかしながら、回転レバーとして形成され、かつ錠ハウジング57内に支承されている運動可能な取っ手65を有する錠40の実施形は好ましい。取っ手65は、連結手段66−例えば偏心手段66’−によって嵌合するように、例えばスライダ60の切欠き部66”に係合するようにスライダ60もしくは締付け要素56に作用し、これにより、スライダ60は、バネ装置58の力とは反対に錠ハウジング57から部分的に突出する解放位置に移動されるので、スライダ60に形成された鳩目61は、錠ハウジング57から突出し(矢印67の方向)、容易にフック50に引っ掛けることができ、加えて、上の鳩目35は、上の固定装置16のフック部分28に引っ掛けることができる。それにより、取っ手65は、再び、スライダ60のロック位置VSと対応する図4に示された位置(矢印68の方向)に回転され、これにより、スライダ60は、バネ装置58によって再び錠ハウジング57内に引き込まれる。これにより、拘束要素6は、上と下の固定装置16と18間で使用位置GSに挟み込まれる。スライダ60の解放位置には、開放した錠のシンボルマーク69(図4)を覆う取っ手65の位置が対応している。
拘束要素6を使用位置GSから静止位置RSに移行させるべき場合は、先ず、取っ手65が矢印68の方向とは反対に回転され、これにより、スライダ60は、その上記解放位置を占め、引き続き、上の鳩目35がフック部分28から外され、これにより、拘束要素6が、仮想の旋回軸70を中心として後に向かってリヤシェルフ7の方向に倒される。取っ手65を矢印68の方向に図4で示した位置に逆回転することによって、バネ装置58は、スライダ60を再び錠ハウジング57に引き戻すことができ、これにより、拘束要素6は、その係合要素52を収容部51に引き込まれ、これによりロック装置53が作動される。ロック位置VSにある締付け要素56もしくはスライダ60は、互いに係合している、下の固定装置18の第1と第2の取付け部分21と23間で作用する嵌合手段を、即ち収容部51と係合要素52を有し、これにより、ロック装置53の支援要素を構成する。ロック装置53が、今説明したように作動された場合、拘束要素6は、静止位置RSにロックされ、使用位置GSに旋回させることはできない。嵌合手段間の騒音の発生を、例えばカタカタ音を少なくとも十分に回避するため、嵌合手段の少なくとも一方にもう1つの制振パッド71が取り付けられていてもよい。好ましくは、この制振パッド71は、係合要素52に付設されており、特に、係合要素52を取り囲む接着可能なストライプとして形成されている。図5に既に示されているように、係合要素52は、突起として錠ハウジング57から出発するが、その他、錠ハウジングは、2ピースで形成することができるので、そのハウジング部分72と73の間に格子構造9が位置することになる。相応の空所74が、ハウジング部分72及び73の少なくとも一方の縁部側に格子構造9のために設けられていてもよい。
好ましい形成では、フレーム8が、1つ又は複数の管部分75から構成されており、2つの管部分75の間で背面11の領域に、下の固定装置18及び19の第2の取付け部分23が組み込まれ、管部分75と結合することができる。第2の取付け部分23とそれぞれの管部分75間の結合のため、取付け部分23にそれぞれ1つの連結突起76が形成されており、この連結突起に管部分75が差し込まれ、この管部分と不動に結合される。連結突起76は、このましくは錠ハウジング57から出ている。選択的に、管部分75の端部は、第2の取付け部分23の相応の管の収容部(図示されてない)に差し込まれてもよい。
斜視図で保護装置を示す。 図1による保護装置の線II−IIに沿った断面図を示す。 保護装置の下の固定装置の第1の取付け部分を示す。 下の固定装置の第2の取付け部分を示す。 保護装置が使用位置と静止位置で示されている、図1の線V−Vに沿って下の固定装置を経る断面図を示す。
1 保護装置
2 ラゲージルーム
3 室内
4 バックレスト
5 ヘッドレスト
6 拘束要素
7 リヤシェルフ
8 フレーム
9 格子構造
10 ワイヤ
11 背面
12 アーチ部
13〜15 部分
16〜19 固定装置
20,21 第1の取付け部分
22,23 第2の取付け部分
24 ルーフ
25 ルーフフレーム
26 吊下げ装置
27 結合部分
28 フック部分
29 内張り部分
30 ボディ開口部
31 テールゲート
32 気密通路
33 待避部
34 シール
35 鳩目
36 シャックル
37 横方向ウェブ
38 基礎部
39 取付けブラケット
40 錠
41 アングル部材
42 固定脚
43 横方向サポート
44 ネジ継手
45 長穴
46 サポート脚
47 ウェブ
48 ヘッド部材
49 横方向要素
50 フック
51 収容部
52 係合要素
53 ロック装置
54 締付け装置
55 矢印
56 締付け要素
57 錠ハウジング
58 バネ装置
59 2重矢印
60 スライダ
61 鳩目
62 バネアーム
63 エンドサポート
64 バネ
65 取っ手
66 連結手段
66’ 偏心手段
66” 切欠き部
67 矢印
68 矢印
69 開放した錠のシンボルマーク
70 旋回軸
71 制振パッド
72,73 ハウジング部分
74 空所
75 管部分
76 連結突起
GS 使用位置
KF 自動車
KR 力
RS 静止位置
VS ロック位置

Claims (10)

  1. シートとその後に位置し、かつ積荷を収容するために使用される車内との間に配設可能で、選択的に直立した使用位置(GS)とロック可能な静止位置(RS)に旋回可能である拘束要素(6)と、この拘束要素を車両(KF)と取外し可能に結合し、かつ使用位置(GS)に保持するための拘束要素(6)用の結合装置とを有し、このため、結合装置が、上下の固定装置(16〜19)を有し、これら固定装置の内、上の固定装置(16,17)がルーフ(24)に拘束要素(6)を固定するために使用され、下の固定装置(18,19)が、シートの後に配設されたボディ部分に拘束要素(6)旋回可能に保持するために使用される、自動車(KF)の搭乗者用の保護装置(1)において、
    上の固定装置(16,17)が、自動車(KF)に不動に取付け可能な少なくとも1つの第1の取付け部分(20)と、拘束要素(6)に配設された少なくとも1つの第2の取付け部分(22)とを備え、
    下の固定装置(18,19)が、自動車(KF)に不動に取付け可能な少なくとも1つの第1の取付け部分(21)と、拘束要素(6)に配設された少なくとも1つの第2の取付け部分(23)とを備え、
    下の固定装置(18,19)の第1の取付け部分(21)が、第2の取付け部分(23)との係合のために使用されるフック(50)と、拘束要素(6)を静止位置(RS)にロックするロック装置(53)を備えること、
    下の固定装置(18,19)の第2の取付け部分(23)が、第1の取付け部分(21)を引き込むための張力を発生させ、これにより拘束要素(6)を使用位置(GS)上の固定装置(16,17)と下の固定装置(18,19)の間に保持する締付け装置(54)を備えることを特徴とする保護装置。
  2. 拘束要素(6)が、ロック装置(53)によって静止位置(RS)でほぼ水平に整向されていることを特徴とする請求項1に記載の保護装置。
  3. 締付け装置(54)が、締付け要素(56)とバネとから成る、張力を発生させるためのバネ装置(58)を備え、締付け要素(56)が、バネの力に抗して引出し可能であることを特徴とする請求項1に記載の保護装置。
  4. 締付け要素(56)が、下の固定装置(18,19)の第1の取付け部分(21)のフック(50)と係合していることを特徴とする請求項に記載の保護装置。
  5. 拘束要素(6)がその静止位置(RS)を占めた場合に下の固定装置(18,19)の第1の取付け部分(21)のフック(50)と係合している締付け要素(56)が、張力により拘束要素(6)を確実にロックするためのロック装置(53)の支援要素を構成することを特徴とする請求項に記載の保護装置。
  6. 静止位置(RS)に拘束要素(6)をロックするために、嵌合手段として、ロック装置(53)が収容部(51)を備え、下の固定装置(18,19)の第2の取付け部分(23が係合要素(52)を備え、係合要素(52)が、拘束要素(6)の静止位置(RS)で収容部(51)に収容されることを特徴とする請求項に記載の保護装置。
  7. 嵌合手段の少なくとも一方が、騒音の発生を防止するために制振パッド(71)を備えることを特徴とする請求項に記載の保護装置。
  8. 締付け要素(56)が、スライダ(60)として形成されていることを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の保護装置。
  9. 下の固定装置(18,19)の第2の取付け部分(23)が、第1の取付け部分(21)をロックするための錠(40)として形成されており、この錠(40)の錠ハウジング内スライダ(60)が、バネ装置(58)のバネの力に抗して引出し可能に支承されていることを特徴とする請求項に記載の保護装置。
  10. 錠(40)が、スライダ(60)を操作する運動可能な取っ手(65)を備え、この取っ手によって、スライダ(60)が、選択的に、バネ装置(58)の張力に抗して錠ハウジング(57)から部分的に突出する解放位置と、スライダ(60)がバネ装置(58)の張力によって錠ハウジング(57)内に引き込まれるロック位置(VS)とに運動可能であり、これにより、バネ装置(58)の張力によって、拘束要素(6)が、使用位置(GS)で保持されているか、静止位置(RS)でロック装置(53)によってロックされていることを特徴とする請求項に記載の保護装置。
JP2006191012A 2005-09-13 2006-07-12 搭乗者用の保護装置 Expired - Fee Related JP4403154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005043768A DE102005043768B3 (de) 2005-09-13 2005-09-13 Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076637A JP2007076637A (ja) 2007-03-29
JP4403154B2 true JP4403154B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=37309795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191012A Expired - Fee Related JP4403154B2 (ja) 2005-09-13 2006-07-12 搭乗者用の保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7588266B2 (ja)
EP (1) EP1762441B1 (ja)
JP (1) JP4403154B2 (ja)
DE (2) DE102005043768B3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10297829B4 (de) * 2002-12-17 2013-10-31 Rees Operations Pty Ltd. Verbesserte Befestigung für eine Kraftfahrzeug-Sicherheitsbarriere
DE102005062380B3 (de) * 2005-12-23 2007-03-01 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einer Befestigungseinrichtung für ein Trenn- bzw. Rückhalteelement
CA2643184C (en) * 2007-11-05 2012-06-12 Adrian Steel Co. Partition for separating cabin and cargo areas in a motor vehicle
US8403615B1 (en) 2008-08-20 2013-03-26 Bruno Independent Living Aids, Inc. Vehicle lift barrier
US8424944B2 (en) * 2009-04-21 2013-04-23 Echo Automotive, Inc. Integral structural bulkhead for cargo vans
US8328235B2 (en) * 2010-06-08 2012-12-11 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US8640814B2 (en) 2009-06-15 2014-02-04 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US9421932B2 (en) * 2013-02-15 2016-08-23 Doskocil Manufacturing Company, Inc. Partition apparatus for use in a vehicle
USD776587S1 (en) * 2015-11-24 2017-01-17 George J. Nussbaumer Car window screen for protection of pets
US10300877B2 (en) * 2016-03-18 2019-05-28 Robby Gordon Window net door attachment
US11453345B2 (en) * 2019-06-12 2022-09-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle multi-purpose brackets
USD904949S1 (en) * 2019-07-26 2020-12-15 Mario Rago Storage panel and bracket
USD980154S1 (en) * 2022-09-09 2023-03-07 Ruizhu Tian Dog car barrier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128554A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Volkswagen Ag Trennwand fuer ein kombifahrzeug
DE4438910C1 (de) * 1994-11-03 1996-03-21 Butz Peter Verwaltung Rückhaltevorrichtung für den Laderaum von Kraftfahrzeugen, wie z. B. für Kombinationskraftwagen oder Großraum-Personenkraftwagen
DE19605907B4 (de) * 1996-02-17 2005-11-03 Bos Gmbh & Co. Kg Sicherungsvorrichtung für einen Innenraum eines Kraftfahrzeugs
CN1100684C (zh) * 1996-12-06 2003-02-05 鲍梅斯特及奥斯特勒股份有限两合公司 用于汽车后部碰撞时阻止物件抛甩至客厢的安全网装置
DE19835230B4 (de) * 1998-08-04 2004-02-19 Baumeister & Ostler Gmbh & Co Einfaches Rückhaltenetz mit unnachgiebigen Haltebändern
DE10044958C2 (de) * 2000-09-12 2003-04-10 Bos Gmbh Schutzvorrichtung zur Sicherung eines Laderaumes in einem Fahrzeuginnenraum
DE10046142B4 (de) * 2000-09-15 2006-08-24 Bos Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Festlegung eines Endbereiches einer Fahrzeug- Sicherheitseinrichtung an einem fahrzeugseitigen Befestigungspunkt sowie zur Spannung des Endbereichs der Fahrzeug-Sicherheitseinrichtung relativ zu dem Befestigungspunkt
DE20016205U1 (de) * 2000-09-15 2000-12-21 Butz Peter Verwaltung Vorrichtung zur Festlegung eines Endbereiches einer Fahrzeug-Sicherheitseinrichtung an einem fahrzeugseitigen Befestigungspunkt sowie zur Spannung des Endbereiches der Fahrzeug-Sicherheitseinrichtung relativ zu dem Befestigungspunkt
DE10320527B3 (de) 2003-04-30 2004-12-09 Bos Gmbh & Co. Kg Trennvorrichtung für einen Fahrzeuginnenraum
FR2860200B1 (fr) * 2003-09-26 2006-12-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile equipe d'un panneau de separation escamotable dans une cassette articulee
DE10354160B4 (de) * 2003-11-19 2005-08-25 Bos Gmbh & Co. Kg Transportbehälter-Einrichtung für Fahrzeuge
DE10354882A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Volkswagen Ag Vorrichtung zum Abtrennen eines Laderaumes eines Fahrzeuges
US7118152B2 (en) * 2004-05-07 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Automotive cargo restraint and security screen
DE102004037800A1 (de) * 2004-08-03 2006-03-16 Intier Automotive Eybl (Germany) Gmbh Laderaumabtrennung
US7059646B1 (en) * 2004-11-24 2006-06-13 Lear Corporation Cargo management system having vehicle load floor with cargo cage
US7281742B2 (en) * 2005-02-01 2007-10-16 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle compartment divider

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076637A (ja) 2007-03-29
DE102005043768B3 (de) 2007-03-01
EP1762441A1 (de) 2007-03-14
US20070057499A1 (en) 2007-03-15
DE502006004289D1 (de) 2009-09-03
US7588266B2 (en) 2009-09-15
EP1762441B1 (de) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403154B2 (ja) 搭乗者用の保護装置
KR100999795B1 (ko) 주 측방향 변위를 갖는 플로우 격납 시트 조립체
US6874840B2 (en) Stow to floor seat assembly having a cantilevered seat cushion
EP2415629A1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
JP6270296B2 (ja) 自動車用シート
JP2698973B2 (ja) 自動車用の取外し可能な後部座席
JP2006082698A (ja) 折畳み収納式自動車用シート
JP2017148445A (ja) 車椅子固定装置
JP6235202B2 (ja) 車両用のシート及びエアバッグケース
JPH0740783A (ja) 乗り物用シート構造
JP5778026B2 (ja) 自動車に用いる折りたたみシート
JPS6248632B2 (ja)
JP6990363B2 (ja) ブラケット
JP6046799B2 (ja) 格納式乗り物用座席
JP6262451B2 (ja) 車両用シート
JP6490948B2 (ja) 車両用シート
KR100917115B1 (ko) 자동차의 리어시트 리클라이닝 조절장치
JP2016068779A (ja) シートのケーブル保持装置
JP2009137501A (ja) 車両用シート
JP6412213B2 (ja) 車両用シート
JP5820426B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP6708940B2 (ja) 車両用シート
JP6691308B2 (ja) 車両用シート
JPH0752715A (ja) 乗り物用シート構造
JP4183649B2 (ja) 車両用テ−ブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees