JP4098039B2 - パターン形成基材およびパターン形成方法 - Google Patents

パターン形成基材およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4098039B2
JP4098039B2 JP2002255646A JP2002255646A JP4098039B2 JP 4098039 B2 JP4098039 B2 JP 4098039B2 JP 2002255646 A JP2002255646 A JP 2002255646A JP 2002255646 A JP2002255646 A JP 2002255646A JP 4098039 B2 JP4098039 B2 JP 4098039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
droplet
contact angle
droplets
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002255646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004095896A (ja
Inventor
敬哉 中林
暁義 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002255646A priority Critical patent/JP4098039B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to AU2003242211A priority patent/AU2003242211A1/en
Priority to US10/525,901 priority patent/US7501156B2/en
Priority to PCT/JP2003/007170 priority patent/WO2004023541A1/ja
Priority to CNB038204479A priority patent/CN100353507C/zh
Priority to KR1020057003464A priority patent/KR100606858B1/ko
Priority to TW092118204A priority patent/TWI243425B/zh
Publication of JP2004095896A publication Critical patent/JP2004095896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098039B2 publication Critical patent/JP4098039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/0046Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate using stamping, e.g. imprinting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液滴が対象面上に吐出されることで所定のパターンが形成されるパターン形成基材およびパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、回路基板の配線パターンをインクジェット技術によって形成することが行なわれている。インクジェット技術を用いれば、配線パターンを基板上に直接形成できるので、従来のリソグラフィを用いた印刷技術のように、真空成膜→フォトリソ→エッチング→レジスト剥離工程といったコストのかかる工程を省略でき、その結果、安価に回路基板を作成することができるという効果を奏する。
【0003】
ところで、インクジェットを用いて配線パターンを形成する場合、配線材料を含む流動状のインク(液滴)を吐出し、基板上の所定の位置に着弾させて配線パターンを形成している。このように、液滴を吐出して基板に着弾させた場合、基板表面の特性から着弾した液滴が拡がり過ぎたり、分離したりする虞がある。このため、所望する配線パターンを得ることができないという問題が生じる。
【0004】
そこで、着弾した液滴が拡がり過ぎたり、分離したりすることを極力抑えて、所望する配線パターンを形成することのできる方法が、例えば、特開平11−204529号公報に開示されている。
【0005】
上記公報に開示された技術では、予め、配線パターンとなり得る領域を液滴と親和性を有するように、また、他の領域を液滴と非親和性を有するように基板表面を改質し、基板上の液滴と親和性を有する領域(パターン形成領域)に液滴を吐出し、配線パターンを形成している。この場合、パターン形成領域以外が液滴と非親和性の領域となっているので、基板上のパターン形成領域上に着弾された液滴は、該パターン形成領域を越えて拡がることはない。
【0006】
また、上記公報に開示された技術では、着弾された液滴が分離したりしないように、液滴同士の一部が重なるように、液滴をパターン形成領域に着弾させている。これにより、基板に着弾した液滴が分離したりするのを防止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
インクジェット法では、液滴が基板に着弾する際に液滴が飛び散ることにより着弾位置以外の領域に付着することがあるが、上記公報に開示されたパターン形成方法を用いた場合、形成したいパターンの全域に滴下する必要があるため、液滴が飛び散ることが許されない領域の近傍にも滴下する必要があり、飛び散った配線材料が付着してはならない領域に付着する虞がある。例えば、TFTのソース・ドレイン電極の形成時に液滴がチャネル部分に付着すれば、所望するTFTの性能を得ることができないという問題が生じる。つまり、TFTの歩留りの低下を招くことになる。
【0008】
したがって、上記公報に開示されたパターン形成方法では、所望する特性の配線パターンを得ることができないことがあり、結果として、配線パターンの歩留りの低下を招くという問題が生じる。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、液滴が付着してはならない領域に該液滴を付着させないようにして、所望する特性の配線パターンを形成することのできるパターン形成基材およびパターン形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のパターン形成基材は、液滴が対象面上に吐出されることで所定のパターンが形成されるパターン形成基材において、上記液滴が対象面上に接触したときの接触角が第1接触角の第1領域と、この第1領域と隣接し、上記第1接触角よりも小さな第2接触角の第2領域とが上記対象面上に形成され、上記第2領域は、液滴が着弾したときに、該液滴が所定の方向に移動するように表面処理されていることを特徴としている。
【0011】
上記の構成によれば、第2領域に着弾された液滴が所定の方向に移動するようになるので、液滴の着弾位置を通常の着弾位置よりも離れた位置に設定することができる。ここで、通常の着弾位置とは、液滴が着弾したときに、第2領域の全方向に液滴が移動可能となる位置を示す。
【0012】
これにより、通常の着弾位置近傍に、液滴が付着してはならない領域があるような場合に、該領域から離れた位置に液滴の着弾位置を設定することが可能となるので、液滴が付着してはならない領域に該液滴を付着させることを防止することができる。
【0013】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴が付着することによる不具合、例えば所望する特性の配線パターン(TFT)を得ることができないという問題を解消することが。つまり、所望する特性の配線パターンの歩留りを向上させることが可能となる。
【0014】
また、着弾した液滴の、上記第2領域における液滴の移動方向側端の幅を第1ライン幅L1、該第2領域における液滴の移動方向とは反対方向側端の幅を第2ライン幅L2、第1領域における液滴の第1接触角をθ1、第2領域における液滴の第2接触角をθ2、液滴径をDとしたとき、以下の(1)式を満たすように、上記第1ライン幅L1と第2ライン幅L2とを設定してもよい。
【0015】
1>D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}
且つ、
2<D/{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・(1)
この場合、上記(1)式を満たすように、第1ライン幅と第2ライン幅が設定されることで、着弾した液滴を所定の方向、すなわち、第2領域の第2ライン幅側の領域から第1ライン幅側の領域へと移動させることができる。
【0016】
このように、液滴の着弾位置におけるライン幅を(1)式を満たすように規定すれば、液滴が付着してはならない領域から離れた位置であっても、液滴の着弾位置にしても十分に配線を形成することが可能となる。
【0017】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴を付着させることがなくなるので、形成されるパターンの特性を低下させることがないので、パターン形成の歩留りを向上させることができる。
【0018】
さらに、上記第1領域の液滴に対する接触角を第1接触角θ1、着弾した液滴の該第2領域における一方側の領域の液滴に対する接触角を第2接触角θ2、他方側の領域の液滴に対する接触角を第3接触角θ3、上記第2領域の幅をライン幅L、液滴の径を液滴径Dとしたとき、以下の(2)式を満たすように、上記の各接触角を設定すると共に、上記第1領域と、第2領域の2つの領域との3つの領域を跨ぐ位置を液滴の着弾位置に設定してもよい。
【0019】
L×{1+2(cosθ3−cosθ1)}<D<L×{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・・・・・(2)
この場合、(2)式を満たすように、各領域における各接触角が設定されているので、第2領域のライン幅を変化させることなく、3つの領域を跨ぐように着弾した液滴を所定方向に移動させることができる。例えば、第2接触角θ2が第3接触角θ3よりも小さい場合には、第2領域において、着弾した液滴は第3接触角θ3の領域側よりも第2接触角θ2の領域側に多く移動する。ここで、第3接触角θ3が第1領域の第1接触角θ1と同じ大きさであれば、液滴は第3接触角θ3の領域で弾かれて、第2接触角θ2の領域側にのみ移動することになる。
【0020】
このように、液滴の着弾位置におけるライン幅を(1)式を満たすように規定すれば、液滴が付着してはならない領域から離れた位置であっても、液滴の着弾位置にしても十分に配線を形成することが可能となる。
【0021】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴を付着させることがなくなるので、形成されるパターンの特性を低下させることがなく、この結果、パターン形成の歩留りを向上させることができるという効果を奏する。
【0022】
本発明のパターン形成方法は、以上のように、上記パターン形成基材上に液滴を吐出することを特徴としている。
【0023】
上記の構成によれば、パターン形成基材上に着弾された液滴の移動方向を制御することができるので、液滴が付着してはならない領域から離れた位置を液滴の着弾位置に設定することができる。
【0024】
したがって、液滴が付着してはならない領域に付着することによる不具合、例えば配線パターンの歩留りの低下を防止することができる。
【0025】
また、対象面上に、離散的に付着させた液滴同士をつなげて連続したパターンを形成してもよい。
【0026】
この場合、液滴の吐出数を必要最小限にすることが可能となるので、タクトタイムの減少、液滴を吐出する機構の長寿命化を図ることが可能となる。
【0027】
上記液滴の吐出にインクジェットヘッドを用いてもよい。
【0028】
この場合、液滴を吐出するための機構として、プリンタ等に用いられる汎用のインクジェットヘッドを流用することができるので、パターン形成のための装置を安価に製造することができる。
【0029】
上記第1領域および第2領域は、ほぼフラットに形成してもよい。
【0030】
この場合、ほぼフラットとは、第1領域と第2領域との段差が、形成されるパターン厚みと比べて非常に小さい状態をいう。このようにすることで、第1領域と第2領域との液滴に対する親和性の差を明確にするためにバンクを形成する必要がないので、パターン形成の工程数を短縮することができる。
【0031】
液滴が導電性粒子を含むようにしてもよい。
【0032】
この場合、液滴を吐出して形成されるパターンが配線パターンとなるので、線幅、線厚のバラツキのない配線パターンを形成することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態では、液晶パネルの製造工程のうち、TFT(Thin Film Transistor)のソース・ドレイン配線のパターン形成方法について説明する。
【0034】
まず、本発明のパターン形成方法を実現するためのパターン形成装置について、以下に説明する。
【0035】
本実施の形態にかかるパターン形成装置は、図3に示すように、パターン形成の対象面を有するパターン形成基材としての基板11を載置するステージ12を備え、このステージ12上に、該基板11上に対して配線材料を含む流動状のインク(液滴)を吐出する液滴吐出手段としてのインクジェットヘッド13と、インクジェットヘッド13をy方向に移動させるy方向駆動部14およびx方向に移動させるx方向駆動部15とが設けられている。
【0036】
また、上記パターン形成装置には、インクジェットヘッド13に液滴を供給する液滴供給システム16および液配管18と、インクジェットヘッド13の吐出制御、y方向駆動部14、x方向駆動部15の駆動制御等の各種制御を行なう装置コントロールユニット17とが設けられている。
【0037】
上記インクジェットヘッド13と液滴供給システム16との間には、液配管18が設けられており、液滴供給システム16によってインクジェットヘッド13への液滴の供給制御が行なわれる。
【0038】
また、上記インクジェットヘッド13、y方向駆動部14およびx方向駆動部15と装置コントロールユニット17との間には、信号ケーブル(図示せず)が設けられており、装置コントロールユニット17によって、インクジェットヘッド13の液滴の吐出制御、y方向駆動部14、x方向駆動部15の駆動制御が行なわれる。
【0039】
すなわち、上記装置コントロールユニット17から、基板11への配線パターン情報(塗布位置情報)をy方向駆動部14、x方向駆動部15と連動してインクジェットヘッド13のドライバー(図示せず)に吐出情報が入力され、目的位置に目的量の液滴を供給するようになっている。これにより、基板11の全領域に対して、液滴を滴下することが可能となる。
【0040】
上記インクジェットヘッド13としては、電圧を印加すると変形する圧電素子を使用し、瞬間的にインク室の液圧を高めることでノズルから液体(液滴)を押し出すピエゾ方式のインクジェットヘッドや、ヘッドに取り付けたヒータによって、液体内に気泡を発生させ、液体を押し出すサーマル方式のインクジェットヘッドが使用される。何れの方式のインクジェットヘッドであっても、圧電素子やヒータに印加する電圧に応じて、吐出する液滴径を調整することができる。
【0041】
本実施の形態では、上述したパターン形成装置において、インクジェットヘッド13として、55μm径の複数ノズルを備えたピエゾ駆動型インクジェットヘッドを用いて、駆動電圧波形を変化させることにより、吐出液滴径を50μmから75μmまで変化させるようになっている。
【0042】
上記基板11のパターン形成面の対象面となる表面に、図1(a)(b)に示すように、液滴8と親液性を示す親水ライン(第2領域)6と、液滴8と撥液性を示す撥水領域(第1領域)7とが形成される。親水ライン6と撥水領域7との形成方法については、後述する。図1(a)は、液滴8が基板11に着弾する前の状態を示す側面図であり、図1(b)は、液滴8が基板11上に着弾した直後の状態を示す平面図である。上記親水ライン6と撥水領域7とは、後述するように、化学的な処理が施されて得られるものであるので、基板11上でほぼフラットな状態となっている。このため、従来のようにバンクを形成して、配線パターンを形成する場合に比べて、製造工程数を減らすことができる。
【0043】
ここで、図2(a)には、上記撥水領域7の液滴に対する接触角(第1接触角)θ1が示され、図2(b)には、上記親水ライン6の液滴に対する接触角(第2接触角)θ2が示される。このように、撥水領域7は、親水ライン6よりも液滴に対する接触角が大きく、液滴との濡れ性が低い、つまり、液滴との親和性が低い特性を有する領域であり、逆に、親水ライン6は、撥水領域7よりも液滴に対する接触角が小さく、液滴との濡れ性が高い、つまり、液滴との親和性が高い特性を有する領域である。
【0044】
さらに、撥水領域7と親水ライン6との特性を明確にすれば、撥水領域7は、液滴を弾く撥液性を示すように調整された領域であり、親水ライン6は、液滴と馴染む親液性を示すように調整された領域であることが好ましい。
【0045】
したがって、液滴に対して親液性の領域(親水ライン6)と撥液性の領域(撥水領域7)とを基板11上に設けることで、撥水領域7に着弾された液滴は弾かれて該撥水領域7に隣接する親水ライン6に移動し、該親水ライン6上を拡がるように移動する。
【0046】
本願発明は、親水ライン6と撥水領域7を基板11上に設けることを前提とし、親水ライン6上での液滴の拡がる方向を制御するように、親水ライン6の形状が設定されている。
【0047】
すなわち、本実施の形態において、上記親水ライン6は、図1(b)に示すように、基板11上に着弾した液滴8の一方端側(図の矢印C方向側)のライン幅L1(第1ライン幅)が他方端側(図の矢印C方向の反対方向側)のライン幅L2(第2ライン幅)よりも大きくなるように設定されている。ここで、上記の各ライン幅を以下の(1)式を満たすように設定することで、親水ライン6において液滴が移動する方向を制御することができる。
1>D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}
2<D/{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・(1)
ここで、D:液滴径
θ1:第1接触角
θ2:第2接触角
である。
【0048】
上記(1)式の求め方について、以下に説明する。
【0049】
上記のように、親水ライン6と撥水領域7、すなわち親撥水パターンが形成された基板11に液滴8を滴下することによるパターン形成を行なう際に、滴下した液滴8がパターン状に変形する場合と、変形しない場合とが考えられる。そこで、着弾後の液滴8は、より低いエネルギー状態の形状に変形することから、エネルギー変化を計算し、親水ライン6のライン幅Lに対してあらかじめ液滴8の径Dをコントロールすることにより、良好なパターン形成を行なうことが可能となる。
【0050】
まず、図1(a)のように直径Dの液滴8が、両側を撥水領域7に挟まれたライン幅Lの等幅の親水ライン6上に滴下された場合を考える。前記液滴8が図2(a)のように撥水領域7に滴下された場合の接触角をθ1、親水領域7に滴下された場合の接触角をθ2とすると、両側を撥水領域7に挟まれたライン幅Lの等幅の親水ライン6上に滴下された場合、接触角はカッシーの接触角θc(θ1>θc>θ2)をとると仮定する。また、液滴8の表面エネルギーをγとし、滴下された液滴8の半径がxだけ収縮し親水ライン6に沿って伸びる間に、
液滴8の変形に伴い消費されるエネルギーΔWは、
ΔW=2Dγ(cosθ2−cosθ1)x
と近似することができる。
【0051】
変形によって増加する表面積をΔSとすると、変形によって増加する液滴8の表面エネルギーγΔSは
γΔS=γ(D−L)Dx/L
と近似することができる。
【0052】
したがって、上記二つの和で表されるすべてのエネルギー変化ΔEは、
ΔE=γ{D−L−2L(cosθ2−cosθ1)}Dx/L
と表すことができる。
【0053】
ここで、D−L−2L(cosθ2−cosθ1)>0、すなわち
L<D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}のとき、
液滴8の変形に対してΔEは単調増加となるため、変形は生じない。
【0054】
また、D−L−2L(cosθ2−cosθ1)<0、すなわち
L>D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}
液滴8の変形に対してΔEは単調減少となるため、すべて親水ライン6に入るまで、液滴は変形し続ける。
【0055】
例えば、第2接触角θ2が0°、第1接触角θ1が90°のときは、D<3Lとなり、親水ラインの線幅の3倍までの径の液滴を使用しても配線を適切に形成できることになる。つまり、この場合、液滴径の1/3の線幅の配線を形成することができることになる。
【0056】
また、第2接触角θ2が0°、第1接触角θ1が180°のときは、D<5Lとなり、親水ラインの線幅の5倍までの径の液滴を使用しても配線を適切に形成できることになる。つまり、この場合、液滴径の1/5の線幅の配線を形成することができることになる。
【0057】
上記(3)式から、L>D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}が導かれる。この式から、親水ライン6のライン幅Lが、D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}よりも大きいときに、液滴は該親水ライン6を移動することが可能であることが分かる。逆に、親水ライン6のライン幅Lが、D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}よりも小さいときには、液滴が該親水ライン6を移動することができないことが分かる。
【0058】
したがって、上記の(1)式のように、親水ライン6の着弾した液滴の前後のライン幅L1、L2を設定すれば、着弾した液滴は、D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}以上の大きさに設定されたライン幅L1側に移動し、D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}以下の大きさに設定されたライン幅L2側には移動しない。つまり、着弾した液滴を一方向にのみ移動させることが可能となる。
【0059】
上記構成のパターン形成基材を用いたパターン形成方法について、図5(a)(b)ないし図10(a)(b)を参照しながら以下に説明する。
【0060】
図5(a)(b)に示すように、ガラス基板21上にゲート配線パターン23、ゲートインシュレータ22、a−Si/n+半導体層24が形成された基板1を用いる。
【0061】
上記基板1上にソースおよびドレイン配線パターン形状に相当する親水ライン6と撥水領域7とで形成される親撥水パターンを形成するための処理について、図4(a)〜図4(d)を参照しながら以下に説明する。
【0062】
まず、図4(a)前記基板1上に、スピンコート法等を用いて、シランカップリング剤などからなる濡れ性変化層2を塗布・乾燥させることで形成する。本実施例では濡れ性変化層2として、フッ素系非イオン界面活性剤であるZONYLFSN(商品名、デュポン社製)をイソプロピルアルコールに混合して用いた。
【0063】
次に、図4(b)に示すように、あらかじめクロムなどからなるマスクパターン4および酸化チタンなどからなる光触媒層5が形成されたフォトマスク3を通じてUV露光を行なう。本実施の形態では、光触媒層5は、二酸化チタン微粒子分散体とエタノールの混合物をスピンコート法を用いて塗布した後、150℃で熱処理することで形成している。また、露光条件は、水銀ランプ(波長365nm)により70mW/cm2の照度で2分間露光を行なった。
【0064】
その結果、図4(c)および図4(d)に示すように、UV露光された部分だけが濡れ性が向上し、親水パターンが形成される。ここで、図6(a)(b)に示すように、親水パターンとして、ソース領域25、ドレイン領域26が形成される。このソース領域25、ドレイン領域26の最も狭い部分のパターン幅20μmである。
【0065】
次に、図7(a)(b)に示すように、親撥水パターンを形成した基板1上に配線材料をインクジェット方を用いて液滴27を滴下することで、ソースおよびドレイン配線を形成する。
【0066】
ここで、上記液滴8の配線材料は、Ag微粒子を水とエタノールとジエチレングリコールの混合溶剤に分散させたものを用い、粘度はあらかじめ約10cPに調整している。ここで、本実施の形態において、撥水領域7における液滴の第1接触角θ1は80°、また、親水ライン6における液滴の第2接触角θ2は10°である。
【0067】
次いで、上述したパターン形成装置を用いて、図7(a)(b)に示すように、親撥水パターンを形成した基板1上に液体配線材料である液滴27を吐出液滴径75μmで滴下する。液滴27の着弾位置は、図7(a)に示すように、最も狭い部分からパターン幅が広がる部分とした。つまり、液滴27の着弾位置におけるソース領域25、ドレイン領域26は、図1(b)に示すようなライン幅の関係となり、各ライン幅は、上述した(1)式を満たすように設定されている。
【0068】
このパターン部分に上述した液滴サイズで液滴27を滴下した場合には、図8(a)(b)に示したように、液滴27は、パターンの広がる方向に流れて拡散し、ソース領域25の一部をソース配線29にし、ドレイン領域26の一部をドレイン配線28にする。このとき、液滴27は、パターン幅の最も狭い部分には拡散しない。このよう液滴27を滴下することで、TFTのチャネル近傍(半導体層24近傍)に滴下することなく、定量的に液滴27を滴下することができるため、飛び散りなどによるチャネル部分における液滴27に含まれる金属材料の付着による歩留りの低下を防ぐことが可能となる。
【0069】
次に、液滴径を50μmに調整して、パターン幅の最も狭い部分に液滴27を滴下することで、図9(a)(b)に示すように、目的のソース領域25およびドレイン領域26の全ての領域に配線材料を満たすことが出来る。
【0070】
続いて、ソース領域25、ドレイン領域26を前記配線材料で満たした状態の基板1を200℃で乾燥および焼成することで、図10(a)(b)に示すようなソース配線およびドレイン配線が形成される。
【0071】
上記のように、ソース領域25およびドレイン領域26上に、離散的に付着させた液滴同士をつなげて連続したパターン(ソース配線およびドレイン配線)が形成される。これにより、液滴の吐出数を必要最小限にすることが可能となるので、タクトタイムの減少、液滴を吐出する機構の長寿命化を図ることが可能となる。
【0072】
本実施の形態では、液滴が滴下される親水ライン6のパターン形状としては、図11(a)(b)に示すように、線幅(パターン幅)が連続的に変化する形状を持っており、液滴を着弾させた両端の線幅をそれぞれL1、L2とするとL1は35μm、L2は20μmである。この場合の液滴径と線幅に対する拡散結果は以下の表1に示す通りである。
【0073】
【表1】
Figure 0004098039
【0074】
表1を参照し、液滴径・線幅を最適にすることで、着弾後の液滴の拡散方向を制御することが可能であることが分かる。
【0075】
また、本実施の形態では、図11(a)(b)に示したようにパターン幅が連続的に変わる形状としたが、図11(c)のようにステップ状にパターン幅を変化させてもよい。また、図11(d)のようにパターン形状が折れ曲がった形状をしていてもよく。図11(c)(d)は、図11(a)(b)同様の効果を得ることができる。
【0076】
また、図12に示すように、着弾位置においてパターンが分岐しているような形状をしている場合でも、線幅(ライン幅)L1、L2が上記の(1)式を満たしていれば(例えば液滴径75μm、L1=35μm、L2=20μm)であれば、着弾後の液滴はL1の方向のみに拡散する。
【0077】
さらに、図13に示すように、着弾位置においてパターンが分岐しているような形状をしている場合であって、すべての方向の線幅が異なる場合でも、線幅(ライン幅)L1、L2、L3のうち2つの線幅同士が上記の(1)式を満たす方向のみに拡散は生じる(例えば液滴径75μm、L1=35μm、L2=15μm、L3=20μmの場合はL1の方向のみに、液滴径75μm、L1=35μm、L2=15μm、L3=30μmの場合は、L1およびL3の方向拡散する)。
【0078】
以上のように、液滴が基板11上の対象面上に接触したときの接触角が第1接触角の第1領域(撥水領域7)と、この撥水領域7と隣接し、上記第1接触角よりも小さな第2接触角の第2領域(親水ライン6)とが上記対象面上に形成され、上記親水ライン6は、液滴8が着弾したときに、該液滴8が所定の方向に移動するように表面処理されていることにより、以下のような作用効果を奏する。
【0079】
上記親水ライン6に着弾された液滴8が所定の方向に移動するようになるので、液滴8の着弾位置を通常の着弾位置よりも離れた位置に設定することができる。ここで、通常の着弾位置とは、液滴8が着弾したときに、親水ライン6の全方向に液滴が移動可能となる位置を示す。
【0080】
これにより、通常の着弾位置近傍に、液滴8が付着してはならない領域があるような場合に、該領域から離れた位置に液滴8の着弾位置を設定することが可能となるので、液滴8が付着してはならない領域に該液滴8を付着させることを防止することができる。
【0081】
したがって、液滴8が付着してはならない領域に液滴が付着することによる不具合、例えば所望する特性の配線パターン(TFT)を得ることができないという問題を解消することが。つまり、所望する特性の配線パターンの歩留りを向上させることが可能となる。
【0082】
具体的には、図1(b)に示すように、着弾した液滴8の、上記親水ライン6における液滴8の移動方向側端の幅を第1ライン幅L1、該第2領域における液滴の移動方向とは反対方向側端の幅を第2ライン幅L2、第1領域における液滴の第1接触角をθ1、第2領域における液滴の第2接触角をθ2、液滴径をDとしたとき、以下の(1)式を満たすように、上記第1ライン幅L1と第2ライン幅L2とを設定すればよい。
【0083】
1>D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}
且つ、
2<D/{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・(1)
この場合、上記(1)式を満たすように、第1ライン幅と第2ライン幅が設定されることで、着弾した液滴を所定の方向、すなわち、親水ライン6の第2ライン幅側の領域から第1ライン幅側の領域へと移動させることができる。
【0084】
このように、液滴8の着弾位置におけるライン幅を(1)式を満たすように規定すれば、液滴8が付着してはならない領域から離れた位置を、該液滴8の着弾位置にしても十分に配線を形成することが可能となる。
【0085】
したがって、液滴8が付着してはならない領域に液滴を付着させることがなくなるので、形成される配線パターンの特性を低下させることがないので、配線パターン形成の歩留りを向上させることができる。
【0086】
〔実施の形態2〕
本実施の形態にかかるパターン形成基材のパターン形成面側には、図14に示すように、液滴の接触角が第1接触角の第1領域としての撥水領域7と、液滴の接触角が第2接触角の第2領域としての親水ライン6aと、液滴の接触角が第2接触角よりも大きい第3接触角の第3領域としての親水ライン6bとが形成されている。
【0087】
ここで、第1接触角θ1>第3接触角θ3>第2接触角θ2とする。つまり、第2接触角θ2の第2領域が液滴に対する濡れ性が一番高いことになる。
【0088】
図14に示すように、親水ライン6a、親水ライン6b共にライン幅はLとし、滴下する液滴径はDとする。
【0089】
そして、以下の(2)式を満たすように、各接触角を調整すれば、液滴の移動方向を制御することが可能となる。
L×{1+2(cosθ3−cosθ1)}≦D≦L×{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・・・・・(2)
上記(2)式の右辺は、前記実施の形態1で説明した(3)式、すなわち、D<L{1+2(cosθ2−cosθ1)}…(3)と同じであり、撥水領域7と親水ライン6aとの間での液滴の移動を規定したものである。つまり、この右辺を満たすように第2接触角と第1接触角とが調整されれば、液滴は親水ライン6aのみに拡がる。
【0090】
また、(2)式の左辺は、撥水領域7と親水ライン6bとの間での液滴の移動を規定したものである。つまり、この左辺を満たすように第3接触角と第2接触角とが調整されれば、液滴は親水ライン6bに拡がらない。しかしながら、撥水領域7と親水ライン6bとの関係も、上記(2)式の右辺のような関係になれば、液滴は親水ライン6bに拡がる。
【0091】
したがって、上記(2)式を満たすように、各接触角を調整すれば、パターン形成基材上に着弾した液滴は、親水ライン6aのみに拡がることになるので、前記実施の形態1のように、親水ライン6の幅を変える必要はない。但し、液滴8は、中心がほぼ親水ライン6aと親水ライン6bとの境界に位置するように着弾する必要がある。
【0092】
ここで、上記パターン形成基材を用いて、TFT液晶ディスプレイパネルのソースおよびドレイン配線パターンを形成する方法について以下に説明する。
【0093】
図15(a)(b)に示すように、ガラス基板31上にゲート配線パターン33、ゲートインシュレータ32、a−Si/n+半導体層34が形成された基板1を用いる。
【0094】
まず、図15(a)(b)に示す基板1上に、前記実施の形態1と同様の方法で、ソースおよびドレイン配線となるべきパターンの親撥水パターンニング処理を施す。ただし、露光条件は、TFTから遠い領域(第1露光領域)は水銀ランプ(波長365nm)により70mW/cm2の照度で1分間露光を行ない、また、TFT近傍の領域(第2露光領域)は2分間の露光を行なっている。ここで、図16(a)(b)に示すように、親水パターンとしてのソース領域35、ドレイン領域36が形成される。これらの各領域のパターン幅は、35μmであり均一である。
【0095】
なお、上記ソース領域35は、濡れ性の高い第1ソース領域35aと、該第1ソース領域35aよりも濡れ性の低い第2ソース領域35bとで構成される。また、上記ドレイン領域36も、ソース領域35と同様に、濡れ性の高い第1ドレイン領域36aと、該第1ドレイン領域36aよりも濡れ性の低い第2ドレイン領域36bとで構成される。第1ソース領域35aと第1ドレイン領域36aとの濡れ性は同じとし、第2ソース領域35bと第2ドレイン領域36bとの濡れ性は同じとする。
【0096】
次に、親撥水パターンを形成した基板1上に、図17(a)(b)に示すように、配線材料としての液滴37をインクジェット方式を用いて滴下することで、ソースおよびドレイン配線を形成する。ここで用いた液滴、インクジェットヘッドおよび装置は、前記実施の形態1で説明したものと同様である。
【0097】
ここで、液滴37を撥水領域上に滴下した場合の第1接触角は80°、液滴37を第2ソース領域35bおよび第2ドレイン領域36bからなる親水パターン(第2露光領域)上に滴下した場合の第3接触角は45°、液滴37を第1ソース領域35aおよび第1ドレイン領域36aからなる親水パターン(第1露光領域)上に滴下した場合の第2接触角は10°である。
【0098】
上記インクジェット装置を用いて、図17(a)(b)に示すように、親撥水パターンを形成した基板1上に液滴37を吐出液滴径75μmで滴下する。液滴の37着弾位置は、図17(a)(b)に示すように、第1露光領域と第2露光領域の境界近傍とした。つまり、液滴37の着弾位置におけるソース領域35、ドレイン領域36は、図14に示すような濡れ性、すなわち液滴37の接触角の関係となり、各接触角は、上述した(2)式を満たすように設定されている。
【0099】
この部分にこの液滴サイズで滴下した場合には、図18(a)(b)に示したように、液滴37は第1露光領域である第1ソース領域35aおよび第1ドレイン領域36aの方向に流れて拡散し、ソース配線38およびドレイン配線39を形成し、第2露光領域である第2ソース領域35bおよび第2ドレイン領域36bには拡散しない。このように配線材料を滴下することで、TFTのチャネル近傍に滴下することなく、定量的に配線材料を滴下することができるため、飛び散りなどによるチャネル部分における金属材料の付着による歩留りの低下を防ぐことが可能となる。
【0100】
次に、液滴径を50μmに調整して、パターン幅の最も狭い部分に滴下することで、図19(a)(b)に示すように、目的のソース配線38およびドレイン配線39すべての領域に液体材料を満たすことが出来る。
【0101】
最後に、前記配線材料を滴下した基板1を200℃で乾燥および焼成することで、ソースおよびドレイン配線が完成する。
【0102】
線幅が35μmの場合の液滴の拡散については、以下の表2に示すような結果が得られた。
【0103】
【表2】
Figure 0004098039
【0104】
また、本実施の形態では、パターン幅は一定とし、着弾液滴の両端の接触角が異なるように設定しているが、パターン幅を変化させても同様の効果がある。またパターンは一直線状であっても折れ曲がった形状でもかまわない。また、三分岐以上の分岐形状となっていても同様の効果がある。
【0105】
上記の構成であっても、着弾した液滴の移動方向を制御することが可能となるので、前記実施の形態1と同様の効果を奏する。
【0106】
しかも、パターン形成基材としての基板11上において、図14に示すように、濡れ性に応じた領域(撥水領域7、親水ライン6a、親水ライン6b)が形成され、これら3つの領域を跨ぐように液滴が着弾するようになっている。
【0107】
具体的には、上記撥水領域7の液滴に対する接触角を第1接触角θ1、親水ライン6aの液滴に対する接触角を第2接触角θ2、親水ライン6bの液滴に対する接触角を第3接触角θ3、上記親水ライン6a、6bの幅をライン幅L、液滴の径を液滴径Dとしたとき、以下の(2)式を満たすように、上記の各接触角を設定すればよい。
【0108】
L×{1+2(cosθ3−cosθ1)}<D<L×{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・・・・・(2)
この場合、(2)式を満たすように、各領域における各接触角が設定されているので、親水ライン6a、6bのライン幅を変化させることなく、3つの領域を跨ぐように着弾した液滴を所定方向に移動させることができる。例えば、第2接触角θ2が第3接触角θ3よりも小さい場合には、親水ライン6a、6bにおいて、着弾した液滴は第3接触角θ3の親水ライン6b側よりも第2接触角θ2の親水ライン6b側に多く移動する。ここで、第3接触角θ3が撥水領域7の第1接触角θ1と同じ大きさであれば、液滴は第3接触角θ3の親水ライン6bで弾かれて、第2接触角θ2の親水ライン6a側にのみ移動することになる。
【0109】
このように、液滴の着弾位置におけるライン幅を(2)式を満たすように規定すれば、液滴が付着してはならない領域から離れた位置であっても、液滴の着弾位置にしても十分に配線を形成することが可能となる。
【0110】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴を付着させることがなくなるので、形成されるパターンの特性を低下させることがないので、パターン形成の歩留りを向上させることができる。
【0111】
なお、上記の各実施の形態においては、配線形成に用いた液体配線材料(液滴)は、Ag微粒子を水とエタノールとジエチレングリコールの混合溶剤に分散させたものを使用していたので、親液性を親水性、撥液性を撥水性と表現し記載しているが、例えば、液滴の配線材料を混合する溶剤が水系ではなく油系であってもよい。この場合には、親液性を親油性、撥液性を撥油性と表現すればよい。
【0112】
また、上記の各実施の形態では、液滴をパターン形成基材である基板11に吐出するための機構として、インクジェットヘッドを利用したインクジェット方式を用いた例について説明したが、これに限定されるものではなく、液滴径が制御でき吐出できる機構であればよい。例えば、ディスペンサ方式等がある。
【0113】
また、インクジェットヘッドも、ピエゾ型に限定されるものではなく、バブルジェット(登録商標)のようなサーマル型であってもよい。
【0114】
【発明の効果】
以上のように、本発明のパターン形成基材は、液滴が対象面上に吐出されることで所定のパターンが形成されるパターン形成基材において、上記液滴が対象面上に接触したときの接触角が第1接触角の第1領域と、この第1領域と隣接し、上記第1接触角よりも小さな第2接触角の第2領域とが上記対象面上に形成され、上記第2領域は、液滴が着弾したときに、該液滴が所定の方向に移動するように表面処理されている構成である。
【0115】
それゆえ、第2領域に着弾された液滴が所定の方向に移動するようになるので、液滴の着弾位置を通常の着弾位置よりも離れた位置に設定することができる。ここで、通常の着弾位置とは、液滴が着弾したときに、第2領域の全方向に液滴が移動可能となる位置を示す。
【0116】
これにより、通常の着弾位置近傍に、液滴が付着してはならない領域があるような場合に、該領域から離れた位置に液滴の着弾位置を設定することが可能となるので、液滴が付着してはならない領域に該液滴を付着させることを防止することができる。
【0117】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴が付着することによる不具合、例えば所望する特性の配線パターン(TFT)を得ることができないという問題を解消することが。つまり、所望する特性の配線パターンの歩留りを向上させることが可能となるという効果を奏する。
【0118】
また、着弾した液滴の、上記第2領域における液滴の移動方向側端の幅を第1ライン幅L1、該第2領域における液滴の移動方向とは反対方向側端の幅を第2ライン幅L2、第1領域における液滴の第1接触角をθ1、第2領域における液滴の第2接触角をθ2、液滴径をDとしたとき、以下の(1)式を満たすように、上記第1ライン幅L1と第2ライン幅L2とを設定してもよい。
【0119】
1>D/{1+2(cosθ2−cosθ1)}
且つ、
2<D/{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・(1)
この場合、上記(1)式を満たすように、第1ライン幅と第2ライン幅が設定されることで、着弾した液滴を所定の方向、すなわち、第2領域の第2ライン幅側の領域から第1ライン幅側の領域へと移動させることができる。
【0120】
このように、液滴の着弾位置におけるライン幅を(1)式を満たすように規定すれば、液滴が付着してはならない領域から離れた位置であっても、液滴の着弾位置にしても十分に配線を形成することが可能となる。
【0121】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴を付着させることがなくなるので、形成されるパターンの特性を低下させることがないので、パターン形成の歩留りを向上させることができるという効果を奏する。
【0122】
さらに、上記第1領域の液滴に対する接触角を第1接触角θ1、着弾した液滴の該第2領域における一方側の領域の液滴に対する接触角を第2接触角θ2、他方側の領域の液滴に対する接触角を第3接触角θ3、上記第2領域の幅をライン幅L、液滴の径を液滴径Dとしたとき、以下の(2)式を満たすように、上記の各接触角を設定すると共に、上記第1領域と、第2領域の2つの領域との3つの領域を跨ぐ位置を液滴の着弾位置に設定してもよい。
【0123】
L×{1+2(cosθ3−cosθ1)}<D<L×{1+2(cosθ2−cosθ1)} ・・・・・・・・(2)
この場合、(2)式を満たすように、各領域における各接触角が設定されているので、第2領域のライン幅を変化させることなく、3つの領域を跨ぐように着弾した液滴を所定方向に移動させることができる。例えば、第2接触角θ2が第3接触角θ3よりも小さい場合には、第2領域において、着弾した液滴は第3接触角θ3の領域側よりも第2接触角θ2の領域側に多く移動する。ここで、第3接触角θ3が第1領域の第1接触角θ1と同じ大きさであれば、液滴は第3接触角θ3の領域で弾かれて、第2接触角θ2の領域側にのみ移動することになる。
【0124】
このように、液滴の着弾位置におけるライン幅を(1)式を満たすように規定すれば、液滴が付着してはならない領域から離れた位置であっても、液滴の着弾位置にしても十分に配線を形成することが可能となる。
【0125】
したがって、液滴が付着してはならない領域に液滴を付着させることがなくなるので、形成されるパターンの特性を低下させることがないので、パターン形成の歩留りを向上させることができるという効果を奏する。
【0126】
本発明のパターン形成方法は、以上のように、上記パターン形成基材上に液滴を吐出する構成である。
【0127】
それゆえ、パターン形成基材上に着弾された液滴の移動方向を制御することができるので、液滴が付着してはならない領域から離れた位置を液滴の着弾位置に設定することができる。
【0128】
したがって、液滴が付着してはならない領域に付着することによる不具合、例えば配線パターンの歩留りの低下を防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパターン形成基材を示し、(a)はパターン形成基材に液滴が着弾する直前の状態を示す側面図であり、(b)はパターン形成基材上に液滴が着弾した直後の状態を示す平面図である。
【図2】(a)は液滴の撥水性を説明する図であり、(b)は液滴の親水性を説明する図である。
【図3】本発明のパターン形成方法に適用されるパターン形成装置の概略斜視図である。
【図4】(a)〜(d)は、基板上に親水領域と撥水領域とを形成するための工程を示す図である。
【図5】図1に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のAA’線矢視断面図である。
【図6】図1に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のAA’線矢視断面図である。
【図7】図1に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のAA’線矢視断面図である。
【図8】図1に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のAA’線矢視断面図である。
【図9】図1に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のAA’線矢視断面図である。
【図10】図1に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のAA’線矢視断面図である。
【図11】(a)〜(d)は、パターン形成基材上に形成される第2領域の形状例を示す図である。
【図12】パターン形成基材上に形成される第2領域の他の形状例を示す図である。
【図13】パターン形成基材上に形成される第2領域のさらに他の形状例を示す図である。
【図14】本発明の他のパターン形成基材の平面図である。
【図15】図14に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のBB’線矢視断面図である。
【図16】図14に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のBB’線矢視断面図である。
【図17】図14に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のBB’線矢視断面図である。
【図18】図14に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のBB’線矢視断面図である。
【図19】図14に示すパターン形成基材を用いたTFT製造工程の1工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のBB’線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 基板(パターン形成基材)
2 濡れ性変化層
3 フォトマスク
4 マスクパターン
5 光触媒層
6 親水ライン(第2領域)
6a 親水ライン
6b 親水ライン
7 撥水領域(第1領域)
8 液滴
11 基板(パターン形成基材)
12 ステージ
13 インクジェットヘッド
14 y方向駆動部
15 x方向駆動部
16 液滴供給システム
17 装置コントロールユニット
18 液配管
21 ガラス基板
22 ゲートインシュレータ
23 ゲート配線パターン
24 半導体層
25 ソース領域(第2領域)
26 ドレイン領域(第2領域)
27 液滴
28 ドレイン配線
29 ソース配線
31 ガラス基板
32 ゲートインシュレータ
33 ゲート配線パターン
34 半導体層
35 ソース領域(第2領域)
35a 第1ソース領域
35b 第2ソース領域
36 ドレイン領域(第2領域)
36a 第1ドレイン領域
36b 第2ドレイン領域
37 液滴
38 ソース配線
39 ドレイン配線
1 ライン幅
2 ライン幅
θ1 第1接触角
θ2 第2接触角
θ3 第3接触角

Claims (7)

  1. 液滴が対象面上に吐出されることで所定のパターンが形成されるパターン形成基材において、
    上記液滴が対象面上に接触したときの接触角が第1接触角の第1領域と、この第1領域と隣接し、上記第1接触角よりも小さな第2接触角の第2領域とが上記対象面上に形成され、
    上記第2領域は、液滴が着弾したときに、該液滴が所定の方向にライン状に移動するように表面処理されており、
    上記ライン状の第2領域に液滴が着弾した場合、ライン状の第2領域における液滴の移動方向又は液滴の移動方向と反対方向の中線と、着弾した液滴の液滴外周との交点を通る第2領域の幅をライン幅としたとき、
    着弾した液滴の、上記第2領域における液滴の移動方向側のライン幅を第1ライン幅L、該第2領域における液滴の移動方向とは反対方向側のライン幅を第2ライン幅L、第1領域における液滴の第1接触角をθ、第2領域における液滴の第2接触角をθ、液滴径をDとしたとき、以下の(1)式を満たすように、上記第1ライン幅Lと第2ライン幅Lとが設定されていることを特徴とするパターン形成基材。
    >D/{1+2(cosθ−cosθ)}
    且つ、
    <D/{1+2(cosθ−cosθ)} ・・・・(1)
  2. 液滴が対象面上に吐出されることで所定のパターンが形成されるパターン形成基材において、
    上記液滴が対象面上に接触したときの接触角が第1接触角の第1領域と、この第1領域と隣接し、上記第1接触角よりも小さな第2接触角の第2領域とが上記対象面上に形成され、
    上記第2領域は、液滴が着弾したときに、該液滴が所定の方向に移動するように表面処理されており、
    上記第1領域の液滴に対する接触角を第1接触角θ、着弾した液滴の該第2領域における一方側の領域の液滴に対する接触角を第2接触角θ、他方側の領域の液滴に対する接触角を第3接触角θ、上記第2領域の幅をライン幅L、液滴の径を液滴径Dとしたとき、以下の(2)式を満たすように、上記の各接触角が設定されると共に、上記第1領域と、第2領域の2つの領域との3つの領域を跨ぐ位置が液滴の着弾位置に設定されていることを特徴とするパターン形成基材。
    L×{1+2(cosθ−cosθ)}<D<L×{1+2(cosθ−cosθ)} ・・・・・・・・(2)
  3. 請求項1または2に記載のパターン形成基材上に液滴を吐出して、所定のパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
  4. 対象面上に、離散的に付着させた液滴同士をつなげて連続したパターンを形成することを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  5. 液滴の吐出にインクジェットヘッドを用いることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  6. 上記第1領域および第2領域は、ほぼフラットに形成されていることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  7. 液滴が導電性粒子を含むことを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
JP2002255646A 2002-08-30 2002-08-30 パターン形成基材およびパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4098039B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255646A JP4098039B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 パターン形成基材およびパターン形成方法
US10/525,901 US7501156B2 (en) 2002-08-30 2003-06-05 Pattern formation substrate and method for pattern formation
PCT/JP2003/007170 WO2004023541A1 (ja) 2002-08-30 2003-06-05 パターン形成基材およびパターン形成方法
CNB038204479A CN100353507C (zh) 2002-08-30 2003-06-05 图案形成基体材料及图案形成方法
AU2003242211A AU2003242211A1 (en) 2002-08-30 2003-06-05 Pattern formation substrate and method of pattern formation
KR1020057003464A KR100606858B1 (ko) 2002-08-30 2003-06-05 패턴형성기재 및 패턴형성방법
TW092118204A TWI243425B (en) 2002-08-30 2003-07-03 Pattern formation substrate and pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255646A JP4098039B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 パターン形成基材およびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095896A JP2004095896A (ja) 2004-03-25
JP4098039B2 true JP4098039B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=31972904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255646A Expired - Fee Related JP4098039B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 パターン形成基材およびパターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7501156B2 (ja)
JP (1) JP4098039B2 (ja)
KR (1) KR100606858B1 (ja)
CN (1) CN100353507C (ja)
AU (1) AU2003242211A1 (ja)
TW (1) TWI243425B (ja)
WO (1) WO2004023541A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170049B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-22 シャープ株式会社 パターン形成基材およびパターン形成方法
JP4736340B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-27 大日本印刷株式会社 有機半導体構造物、その製造方法及び有機半導体装置
JP4711641B2 (ja) * 2004-05-19 2011-06-29 京セラ株式会社 複合シートの製造方法、積層体の製造方法および積層部品の製造方法
JP4666950B2 (ja) * 2004-05-19 2011-04-06 京セラ株式会社 複合体及び複合体の製造方法並びに積層部品の製造方法
JP4052295B2 (ja) 2004-08-25 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、電子デバイス及び電子機器
JP3807425B2 (ja) 2004-08-27 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 配線パターン形成方法およびtft用ゲート電極の形成方法
JP4399337B2 (ja) 2004-09-13 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置
JP4992427B2 (ja) * 2004-09-22 2012-08-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜トランジスタ
JP4389747B2 (ja) 2004-10-12 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および配線形成方法
JP2006114585A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp 隔壁構造体、隔壁構造体の形成方法、デバイス、電気光学装置及び電子機器
JP4892822B2 (ja) * 2004-10-21 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4046115B2 (ja) * 2004-11-01 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4235921B2 (ja) * 2006-09-21 2009-03-11 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
KR100931184B1 (ko) * 2007-01-09 2009-12-10 주식회사 엘지화학 다중 노즐 헤드를 이용한 라인 패턴 형성 방법 및 이방법에 의하여 제조된 디스플레이 기판
JP4813384B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-09 シャープ株式会社 パターン形成用基材およびパターン形成方法
US20080311285A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Seiko Epson Corporation Contact hole forming method, conducting post forming method, wiring pattern forming method, multilayered wiring substrate producing method, electro-optical device producing method, and electronic apparatus producing method
JP2009021552A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Seiko Epson Corp コンタクトホール形成方法、導電ポスト形成方法、配線パターン形成方法、多層配線基板の製造方法、及び電子機器製造方法
JP4715822B2 (ja) * 2007-08-29 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 薄膜パターン基板の製造方法
JP2010027862A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、画像表示装置及び積層構造体の製造方法
KR100999921B1 (ko) 2008-09-26 2010-12-13 삼성전기주식회사 기판의 이중 표면 처리 방법 및 상기 방법에 의해 표면 처리된 기판
KR101023405B1 (ko) * 2008-10-22 2011-03-25 한국기계연구원 초발수 유연기판의 회로 배선 방법
CN102365722B (zh) * 2009-10-06 2014-04-09 松下电器产业株式会社 装配部件的方法
US8178154B2 (en) 2010-03-15 2012-05-15 Panasonic Corporation Method for disposing a component
US8187667B2 (en) 2010-03-18 2012-05-29 Panasonic Corporation Method for disposing a component
JP6143152B2 (ja) * 2012-03-21 2017-06-07 株式会社リコー 表面処理装置、表面処理方法、パターン形成装置、及び構造体
CN108501532B (zh) * 2018-04-09 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 喷墨打印头、打印机、打印机的喷嘴组件及其制作方法
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200041A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Toyota Autom Loom Works Ltd インクジエツト式ハイブリツドicパタ−ン形成装置における配線不良検出装置
US5305955A (en) * 1993-03-25 1994-04-26 Illinois Tool Works Inc. Nozzle bar with adjustable pattern
CN1160736A (zh) * 1996-01-11 1997-10-01 株式会社东芝 墨组合物、图案的形成方法及滤色膜
US5820029A (en) * 1997-03-04 1998-10-13 Rain Bird Sprinkler, Mfg. Corp. Drip irrigation emitter
JP4003273B2 (ja) * 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
JP4741045B2 (ja) * 1998-03-25 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP3870562B2 (ja) 1998-07-16 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、およびパターン形成基板の製造方法
ES2195629T3 (es) * 1998-11-14 2003-12-01 Xaar Technology Ltd Aparato para deposito a partir de gotitas.
JP3679943B2 (ja) 1999-03-02 2005-08-03 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
WO2001046987A2 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Plastic Logic Limited Inkjet-fabricated integrated circuits
CN1245769C (zh) * 1999-12-21 2006-03-15 造型逻辑有限公司 溶液加工
US6734029B2 (en) 2000-06-30 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Method for forming conductive film pattern, and electro-optical device and electronic apparatus
JP4281342B2 (ja) * 2001-12-05 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および配線形成方法
JP4170049B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-22 シャープ株式会社 パターン形成基材およびパターン形成方法
JP4615197B2 (ja) 2002-08-30 2011-01-19 シャープ株式会社 Tftアレイ基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
TWI256732B (en) 2002-08-30 2006-06-11 Sharp Kk Thin film transistor, liquid crystal display apparatus, manufacturing method of thin film transistor, and manufacturing method of liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004023541A1 (ja) 2004-03-18
US7501156B2 (en) 2009-03-10
CN100353507C (zh) 2007-12-05
CN1679152A (zh) 2005-10-05
JP2004095896A (ja) 2004-03-25
KR100606858B1 (ko) 2006-08-01
TW200414361A (en) 2004-08-01
KR20050033658A (ko) 2005-04-12
US20050242394A1 (en) 2005-11-03
AU2003242211A1 (en) 2004-03-29
TWI243425B (en) 2005-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098039B2 (ja) パターン形成基材およびパターン形成方法
JP4170049B2 (ja) パターン形成基材およびパターン形成方法
JP4037410B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP4677937B2 (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
US7771246B2 (en) Method of forming film pattern, film pattern, device, electro optic device, and electronic apparatus
KR100864649B1 (ko) 금속 배선 형성 방법 및 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
US20110266549A1 (en) Laminated structure, production method of the same, multilayer circuit board, active matrix substrate, and electronic display
KR100910977B1 (ko) 패턴의 형성 방법, 및 액정 표시 장치의 제조 방법
EP1643300A1 (en) Barrier structure for forming a conductive pattern by ink jet printing
US7799407B2 (en) Bank structure, wiring pattern forming method, device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007286469A (ja) 膜パターンの形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP2003317945A (ja) デバイスの製造方法、デバイス、及び電子機器
JP2007053333A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
US20060257797A1 (en) Bank structure, wiring pattern forming method, device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP6143152B2 (ja) 表面処理装置、表面処理方法、パターン形成装置、及び構造体
KR100797593B1 (ko) 막패턴 형성 방법, 디바이스, 전기 광학 장치, 및 전자기기
JP4786610B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP4480517B2 (ja) 薄膜パターン形成用基板、薄膜パターン形成基板の製造方法及び薄膜パターン形成基板
JP6139611B2 (ja) パターン形成方法および導電パターン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees