JP4398658B2 - 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4398658B2
JP4398658B2 JP2003074347A JP2003074347A JP4398658B2 JP 4398658 B2 JP4398658 B2 JP 4398658B2 JP 2003074347 A JP2003074347 A JP 2003074347A JP 2003074347 A JP2003074347 A JP 2003074347A JP 4398658 B2 JP4398658 B2 JP 4398658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
memory
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003074347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276531A (ja
Inventor
雅彦 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003074347A priority Critical patent/JP4398658B2/ja
Publication of JP2004276531A publication Critical patent/JP2004276531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398658B2 publication Critical patent/JP4398658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像出力を行うための画像処理装置、この画像処理装置を備えた画像形成装置、及びこれらの装置にダウンロードされて画像処理を実行するコンピュータプログラム、並びにこのコンピュータプログラムが記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置の1つとして、コピー機能、プリンタ機能、FAX機能等の複数の機能を複合したデジタル複合機(デジタル複写機)があり、このようなデジタル複合機はマルチジョブの登録が可能である。また、画像メモリに記憶された画像データに基づいてプリントアウトを行う従来例として、特開平9−114326号公報に開示された発明が公知である。この発明では、原稿の画像データを画像メモリに格納中にメモリオーバが発生した場合にその旨を警告表示し、あるいは、そのジョブの画像データを画像メモリからクリアするようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−114326号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、このようなデジタル複合機で複写をする場合、読み取った原稿の画像データは画像の編集等を行える画像メモリに格納され、ユーザの指示にしたがって印刷出力が行われる。読み取った画像データはメモリ上に保持されるか、新たに読み取られた原稿の画像データによって上書きされる。同様にホストから送られてきた画像データは、書き込む情報のみ送られて画像の白情報や地肌の情報は送られてこない。そのため、画像データを格納する領域を指定し、データを格納する前に前記領域を一旦ヌルクリアすることがよく知られている。
【0005】
しかし、ホストから送られてきた画像データ量に対し画像メモリの空き領域がなく、与えられた領域内で格納できるデータ毎に転送をしなければいけない場合はメモリクリアの回数が増えるのでその分だけ転送のロスが生じることになる。また、既格納データの領域を開放することにより使用領域を増やすことが可能であるが、この場合でも消去したデータを再度使うという時に再読み込みの手間が発生する。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画像情報を記憶する記憶手段の空き領域の管理が容易で、画像出力用の記憶領域不足を解消させることができる画像処理装置及び画像形成装置及びそのためのプログラム並びにこのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の手段は、画像読み取り信号を含む種類の異なる複数の画像情報が入力され、当該複数の画像情報を一旦記憶手段に格納した後、読み出して画像出力を行うための所定の処理を行う画像処理装置において、前記画像情報を記憶手段に格納する際に、前記複数の画像情報の重要度に応じて重み付けの情報を付加すると共に、当該重み付けの情報について、当該複数の画像情報に対して前記所定の処理として、画像回転、画像シフト、画像合成、画像反転に関する画像処理の設定が行われるものについての当該重要度を高くする制御手段を備えていることを特徴とする。
【0008】
第2の手段は、第1の手段において、前記制御手段は、前記重み付けの情報の付加を前記複数の画像情報として画像を読み込んだ情報に対して行ことを特徴とする。
【0009】
第3の手段は、第1または第2の手段において、前記制御手段は、前記付加された重み付けの情報に基づいて前記記憶手段の領域管理を行うことを特徴とする。
【0010】
第4の手段は、第3の手段において、前記制御手段は、前記複数の画像情報の転送要求がきたときに、前記記憶手段の未使用領域と転送される当該複数の画像情報の要求領域のメモリ容量を比較し、メモリ不足にならないように使用領域をクリアすることを特徴とする。
【0011】
第5の手段は、第4の手段において、前記クリアは、前記重み付けの情報にづいて、前記複数の画像情報の前記重要度の低いものを記憶した領域から行われることを特徴とする。
【0012】
第6の手段は、第1の手段において、前記複数の画像情報、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能の少なくとも2つの機能に関するものであり、前記重み付けの情報の付加は、前記複数の画像情報についての前記コピー機能に関するものについて行われることを特徴とする。
【0013】
第7の手段は、第1ないし第6の手段に係る画像処理装置を含んで画像形成装置を構成したことを特徴とする。
【0014】
第8の手段は、第1ないし第6の手段に係る画像処理装置の各手段の機能を実行する手順情報を有するコンピュータプログラムを構成したことを特徴とする。
【0015】
第9の手段は、画像読み取り信号を含む種類の異なる複数の画像情報が入力され、当該複数の画像情報を一旦記憶手段に格納した後、読み出して画像出力を行うための所定の処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、前記複数の画像情報を記憶手段に格納する際に、当該複数の画像情報の重要度に応じて重み付けの情報を付加すると共に、当該重み付けの情報について、当該複数の画像情報に対して前記所定の処理として、画像回転、画像シフト、画像合成、画像反転に関する画像処理の設定が行われるものについての当該重要度を高くする第1の手順と、前記付加された重み付けの情報に基づいて前記記憶手段の領域管理を行い、前記複数の画像情報の転送要求がきたときに、当該記憶手段の未使用領域と転送される当該複数の画像情報の要求領域のメモリ容量を比較する第2の手順と、前記比較の結果、メモリ不足になる場合には、前記重み付けの情報に基づいて前記記憶手段の使用領域をクリアする第3の手順と、についての情報を有することを特徴とする。
【0016】
第10の手段は、第8または第9の手段に係るコンピュータプログラムにおける前記手順情報または前記第1の手順〜前記第3の手順についての情報がコンピュータに読み込まれ、実行可能に記録されている記録媒体であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態については、図面を参照して説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係るデジタル複合機でADF(原稿自動搬送装置)を用いた場合のコントローラ構成を示す図である。同図において、コントローラは、コントローラ全般の制御をおこなうCPU1とスキャナから読み込んだ画像データを一旦格納しておくSDRAM2と、SDRAM2に格納された画像データを作像するためのENGINE3と、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD4と、ユーザが印刷の設定を行ったり印刷の状態を表示する操作部5と、ROM6、CARD7、FONT8といったプリンタ・FAX・スキャナを含めたシステム全体を制御するためのプログラムデバイスと、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておくNVRAM9と、プリンタをLANに接続するためのNIC10と、画像データを圧縮し、また圧縮したデータを元に戻す伸長機能を持つ圧縮伸長器11と、任意のメモリ領域をクリアするメモリクリア部12と、FAX制御を行うユニットであるFCU13と、複数の信号線を同時に使いデータを転送するためのIEEE1284(14)と、これら各デバイスを制御するためのコントローラASIC15と、ASIC15とENGINE3、FCU13、IEEE1284(14)等をつなぐためのPCIバス16で構成されている。
【0019】
図1から分かるように読み取った原稿画像はENGINE3側からPCIバス16を経由してそのままSDRAM2に格納されるか、一旦印刷した後にSDRAM2から読み出し、圧縮伸長器11で圧縮して再度SDRAM2に格納するものとする。その他の格納方法が存在するが本実施形態では主となる前記の格納方法について説明する。メモリのクリアは、NIC10から画像転送要求が発生した際に、図2記載の画像メモリ領域管理部からの要求信号をASIC15側が受けてASIC15内のメモリクリア部12に消去すべきメモリ領域を指定しDMA転送にてヌルクリアを行う。消去する領域が複数ある場合においてもDMACのディスクリプタに複数領域指定を行えるので、一度のDMA転送にてメモリ領域の消去を行うことができる。
【0020】
図2は本実施形態に係るデジタル複写機のシステム構成の概略を示すブロック図である。システム全体としては、画像メモリに格納されている画像データを管理する画像メモリ領域管理部21、コントローラ全般の制御を行うCPU1、原稿を読み取る原稿読み取り部22、読み取った画像を一旦格納しておくRAM2(図1におけるSDRAM2に対応)、RAM2に展開された画像を加工・編集する画像加工処理部24、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD4、システム全体を制御するためのプログラムデバイスであるROM25、電源ON状態でのジョブを管理するジョブ格納部26、ホストからの画像データの管理を行う転送データ管理部27、画像管理情報から指定時間カウントし、指定時間内にアクセスがないとCPU1へ対象画像データの削除要求信号を発生するタイマカウント部28及びプリンタエンジン3で画像を形成するための各種処理を行う画像形成処理部29から構成されている。この構成で図3に示すように処理することにより、重要度の低い画像は削除され画像メモリの無駄な使用を防ぐことができる。なお、ここでは、RAM2が画像メモリとして機能している。
【0021】
以下、図3のフローチャートを参照して原稿画像を読み取り、原稿画像データを画像メモリ(RAM2)に書き込む時での画像管理情報の作成と、その情報を画像メモリ領域管理部21へ転送するまでの処理について説明する。
【0022】
この処理では、一旦コピーを行った後に一定時間置いて再度印刷するような原稿は、操作部5に重要文書の選択欄を設けるなどして印刷ができるようにする。図3のフローチャートに示す通り、ユーザがコピーをする際、その原稿データが重要であるかないかを選択する旨を伝える(ステップS101)。ユーザはいずれかを選択し、重要文書を選択した場合には原稿画像を読み取り(ステップS102)画像の編集に移る。その際、例えば文字、写真、これらの混在画像であるかなどの画像の種類を判別し(ステップS103)、さらに特殊な設定、例えば、画像回転、画像シフト、画像合成、画像反転等がなされているか否かを判別し(ステップS104)、回転画像の回転など特殊な画像加工は画像の重要度を高くするなどして他の画像データとの差別化を行う。ステップS104のほうがステップS103よりも重要度を高く設定するのは、例えば回転動作では、元画像と回転画像分のメモリが必要であり、また、回転処理は処理の複雑さから処理に時間がかかり、メモリ容量も多く使用するからである。
【0023】
コピー印刷を行った後、画像データは画像メモリ(RAM24)に格納されるが、その時に前記ステップS101における選択、ステップS104における画像加工の情報からそのデータの重み付けを行う(ステップS105、S108、S109)。さらに管理情報には一定時間経過後に画像消去するための重み付けに応じたタイマ設定値を情報として載せ、その情報を画像データの先頭に付加する(ステップS106)。画像データの格納後、画像データの個別情報を図2記載の画像メモリ領域管理部21へ転送する(ステップS107)。
【0024】
これにより画像メモリ領域管理部21は画像情報が送られるごとに各画像情報(格納領域等)を重要度の高い順に管理しておく。また画像加工の種類によって格納グループを分けておけば、任意の画像種での再印刷が行われるときに効率的に検索ができる。
【0025】
図4は画像メモリの未使用領域の管理状態を示す説明図である。ホスト側からプリント要求があった場合、転送データ管理部27は転送する画像データのサイズを要求し、データ量を管理すると共に画像メモリ領域管理部21にこれから画像メモリ(RAM24)にデータが書き込まれることを通知すると共にどのくらいのメモリサイズを必要とするかを通知する。画像メモリ領域管理部21は必要メモリサイズと現時点でのメモリ空き領域を比べメモリクリアを行うかどうかを判断する。
【0026】
すなわち、画像メモリ管理部21は図4に示すようにRAM2の未使用領域301、使用領域(ここではコピー画像領域▲1▼、▲2▼、▲3▼)302,303,304、及びワークメモリ領域305を管理し、転送データ管理部27から通知される画像データサイズと比較し、その比較結果に応じ、図4に示すようにRAMの未使用領域の方が多ければ、未使用領域に入力される画像データを振り分けて格納し、少なければいずれかの使用領域302,303,304をクリアして入力される画像データに備えることになる。その際、画像データの重要度が問題となり、重要度の低い方の画像データからクリアすることとなる。この重要度は図3の処理で設定した重み付けのデータで決定される。
【0027】
この場合の処理は図5のようになる。図5はホスト側からプリント要求が来た時のメモリクリアの処理とその後の画像データを転送するまでの処理を示すブロック図である。すなわち、ホスト側からプリント要求があると、転送データ管理部27から画像メモリ領域管理部21にその旨、及び格納する画像データ量が通知される。画像メモリ領域管理部21では、図4で説明したように、メモリの未使用領域とホストからのメモリ要求領域を比較する。そして、ホスト側からの要求が来た時点でメモリ容量が不足している場合は、画像メモリ領域管理部21が容量不足がなくなるまで重要度の低い順に画像データを選択していく。容量の不足がなくなったらASIC15に対しメモリクリア要求と対象となるデータ削除領域情報を転送する。それを受けてASIC15はASIC15に内蔵されたメモリクリア部12を用いてDMA転送でのメモリクリアを行う。使用メモリ領域が確保されたらメモリクリア部12から画像転送部30に対し、書き込み許可信号を転送し画像転送部30はRAM2に対してデータの書き込みを開始する。
【0028】
図6は図5に示した処理の処理手順を示すフローチャートである。まず、転送データ管理部27でメモリ使用領域の確認と管理を行い(ステップS201)、画像メモリ(RAM2)へ書き込み要求が発生すると(ステップS202)、ホスト側からのプリント要求かどうかをチェックし(ステップS203)、ホストからのプリント要求でなければ(ステップS203−No)、原稿画像を読み取り(ステップS204)、画像データへの情報を作成し(ステップS205)、管理情報を付加した画像データを画像メモリに格納し(ステップS207)、さらに管理情報をメモリ領域管理部21に通知する(ステップS208)。そして、ステップS201に戻って、以降の処理を繰り返す。このステップS205からステップS208の処理は図3の処理に対応する。
【0029】
一方、ステップS203のチェックでホストからプリント要求があれば、画像メモリ領域管理部21はホストから要求されている転送サイズを確認し(ステップS209)、要求されている転送サイズ分の容量があるかどうかを図4に示すようにしてチェックする(ステップS210)。
【0030】
ステップS210のチェックで転送サイズ分のメモリ容量があれば、指定書き込み領域のメモリをクリアし(ステップS211)、メモリ容量がなければメモリの不足分を確認し(ステップS212)、メモリ管理領域の管理情報からクリアするメモリ領域を指定し(ステップS213)、指定書き込み領域のメモリをクリアする(ステップS211)。その際、メモリクリア部12はクリアしたデータ量を逐次カウントし、カウントした値がバンド単位を超えるごとに画像転送部30にクリアが完了したことを知らせるための書き込み許可信号を転送し(ステップS214)、CPU1は画像メモリ(RAM2)への書き込み要求を発行する(ステップS215)。画像転送部30は書き込み許可信号を受けることにより随時空き領域にデータを書き込むことが可能になる。
【0031】
このように処理することにより、画像転送部30は大量のプリントデータを転送する場合においても、空き領域が確保されるまで待たされることはなくしかも管理情報によって重要な画像データを失うことはない。また画像転送部30はバンド単位ごとに書き込みを終え、その内容のエンジン側への転送が終了すると同時にメモリクリア部に画像消去許可信号を転送する。そのためメモリクリア部はメモリ容量の確保が終了すると同時に使用済みのメモリ領域のクリアが行える(ステップS216)。こうすることにより少ないメモリ領域で大量のデータ転送を効率的に行うことが可能となる。
【0032】
以上のように、本実施形態では、ホストから転送される画像データのサイズを管理する転送データ管理部27と画像メモリの空き容量を管理し、転送データ管理部の情報からメモリの領域不足を判定する画像メモリ領域管理部21を備えることによりメモリ不足の発生を事前に検知する。さらに読み取った原稿画像それぞれに対し画像の識別番号等により重み付け情報を画像の先頭に識別番号等によりつけ優先度の低い順に消去または画像圧縮または不揮発性の記録媒体に格納することによりプリンタ用のメモリ領域不足を解消させるようにしている。これにより、以下のような効果を奏する。
【0033】
すなわち、本実施形態によれば、画像メモリ領域管理部21により使用領域と未使用領域とを管理するので、画像メモリ内のデータ管理を効果的に行うことができる。
【0034】
また、本実施形態によれば、画像メモリ領域管理部21が画像メモリ内の未使用領域と要求されたメモリ量とを比較して、要求されたメモリ量の方が大きい場合には、重要度の小さい情報から消去するので、メモリ不足を起こさないよう効率よくメモリ領域を管理することができる。
【0035】
さらに、本実施形態によれば、ホストからのデータ転送要求が来た時も、書き込み可能なメモリ容量を見てメモリ領域の管理を行うので、データ転送を止めることなく効率よくメモリへの書き込みを行うことができる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、画像情報を記憶する記憶手段の空き領域の管理が容易で、画像出力用の記憶領域不足を解消させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るMFPのコントローラ構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るMFP全体のシステム構成の概略を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る管理情報作成手順を示すフローチャートである。
【図4】ホストからの転送要求があったときに画像メモリ領域管理部で行われる画像メモリの管理の一例を示す図である。
【図5】ホストからの転送要求があった後、メモリクリアするまでの構成を簡単に示すブロック図。
【図6】図5の処理の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU
2 SDRAM(RAM;画像メモリ)
3 ENGINE
4 HDD
11 圧縮伸張部
12 メモリクリア部
15 ASIC
21 画像メモリ領域管理部
27 転送データ管理部
28 タイマカウント部
30 画像転送部

Claims (10)

  1. 画像読み取り信号を含む種類の異なる複数の画像情報が入力され、当該複数の画像情報を一旦記憶手段に格納した後、読み出して画像出力を行うための所定の処理を行う画像処理装置において、
    前記画像情報を記憶手段に格納する際に、前記複数の画像情報の重要度に応じて重み付けの情報を付加すると共に、当該重み付けの情報について、当該複数の画像情報に対して前記所定の処理として、画像回転、画像シフト、画像合成、画像反転に関する画像処理の設定が行われるものについての当該重要度を高くする制御手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記重み付けの情報の付加を前記複数の画像情報として画像を読み込んだ情報に対して行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記付加された重み付けの情報に基づいて前記記憶手段の領域管理を行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数の画像情報の転送要求がきたときに、前記記憶手段の未使用領域と転送される当該複数の画像情報の要求領域のメモリ容量を比較し、メモリ不足にならないように使用領域をクリアすることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記クリアは、前記重み付けの情報に基づいて、前記複数の画像情報の前記重要度の低いものを記憶した領域から行われることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の画像情報は、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能の少なくとも2つの機能に関するものであり、前記重み付けの情報の付加は、前記複数の画像情報についての前記コピー機能に関するものについて行われることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1〜請求項6の何れか1項記載の画像処理装置の各手段の機能を実行する手順情報を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 画像読み取り信号を含む種類の異なる複数の画像情報が入力され、当該複数の画像情報を一旦記憶手段に格納した後、読み出して画像出力を行うための所定の処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、
    前記複数の画像情報を記憶手段に格納する際に、当該複数の画像情報の重要度に応じて重み付けの情報を付加すると共に、当該重み付けの情報について、当該複数の画像情報に対して前記所定の処理として、画像回転、画像シフト、画像合成、画像反転に関する画像処理の設定が行われるものについての当該重要度を高くする第1の手順と、
    前記付加された重み付けの情報に基づいて前記記憶手段の領域管理を行い、前記複数の画像情報の転送要求がきたときに、当該記憶手段の未使用領域と転送される当該複数の画像情報の要求領域のメモリ容量を比較する第2の手順と、
    前記比較の結果、メモリ不足になる場合には、前記重み付けの情報に基づいて前記記憶手段の使用領域をクリアする第3の手順と、
    についての情報を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 請求項8または9記載のコンピュータプログラムにおける前記手順情報または前記第1の手順〜前記第3の手順についての情報がコンピュータに読み込まれ、実行可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2003074347A 2003-03-18 2003-03-18 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4398658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074347A JP4398658B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074347A JP4398658B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276531A JP2004276531A (ja) 2004-10-07
JP4398658B2 true JP4398658B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=33290025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074347A Expired - Fee Related JP4398658B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004276531A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687009B2 (en) Image processing apparatus and controlling method therefor
JP2004310215A (ja) 印刷ジョブ管理装置およびこれに用いられるプログラム並びに印刷ジョブ管理方法
JPH04270469A (ja) 画像処理装置
JP2007188226A (ja) デジタル複合機及びその制御方法
JP4418545B2 (ja) 画像処理装置、及び画像出力制御方法
US7733516B2 (en) Image forming apparatus and method for erasing data thereof
KR102386427B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 저장 매체
JP4398658B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7557938B2 (en) Printing control device and method, printing apparatus and method, storage medium storing computer-readable program therein, and computer-readable program
JPH10289078A (ja) 出力制御方法及び装置
JP7238087B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法及びプログラム
JP5650469B2 (ja) 印刷ジョブデータ管理処理装置
JP4159382B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置
JPH10171617A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2009073036A (ja) 画像処理システム、記憶媒体、及びプログラム
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JP2005202890A (ja) 画像形成装置、ハードディスク管理方法
JP4148660B2 (ja) 画像形成装置
JP2006086628A (ja) メモリ管理装置、画像処理装置、および画像形成装置
JP2012190196A (ja) 画像形成装置
JP5777333B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2004288140A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP2000151875A (ja) デジタル複写機
JP2006222747A (ja) 文書管理システム
JPH06305217A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees