JP4396998B2 - 感圧接着剤及び表面保護材 - Google Patents

感圧接着剤及び表面保護材 Download PDF

Info

Publication number
JP4396998B2
JP4396998B2 JP10547598A JP10547598A JP4396998B2 JP 4396998 B2 JP4396998 B2 JP 4396998B2 JP 10547598 A JP10547598 A JP 10547598A JP 10547598 A JP10547598 A JP 10547598A JP 4396998 B2 JP4396998 B2 JP 4396998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
surface protective
protective material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10547598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11286669A (ja
Inventor
光義 白井
圭治 林
健一 柴田
満 洞田
剛 井上
建志 佐野
駒治 松井
猛 江田
博 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10547598A priority Critical patent/JP4396998B2/ja
Priority to US09/277,946 priority patent/US6335090B1/en
Priority to CA002267711A priority patent/CA2267711C/en
Priority to DE69926544T priority patent/DE69926544T2/de
Priority to DE69908849T priority patent/DE69908849T2/de
Priority to KR10-1999-0010940A priority patent/KR100406623B1/ko
Priority to EP99106476A priority patent/EP0947552B1/en
Priority to EP01115320A priority patent/EP1152048B1/en
Publication of JPH11286669A publication Critical patent/JPH11286669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396998B2 publication Critical patent/JP4396998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、初期接着力とその維持性、及び耐候性に優れて長期接着後も良好に剥離できる感圧接着剤及び表面保護材に関する。
【0002】
【従来の技術】
イソブチレン系ポリマーをベースポリマーとする感圧接着層を支持基材上に設けてなる表面保護材が知られている。ポリイソブチレン系の感圧接着層は、アクリル系や天然ゴム系等の他の感圧接着層よりも日光の暴露下にても接着力が経時上昇しにくく、糊残りなく容易に再剥離できることから表面保護材の形成に有利な利点を有する反面、その接着力維持性や耐候性の付与のために接着力が低下して初期接着力を発現させにくく、接着力維持性や耐候性と初期接着力をバランスさせにくい問題点があった。
【0003】
【発明の技術的課題】
本発明は、初期接着力とその維持性及び耐候性とのバランスに優れて長期接着後も糊残りなく容易に再剥離できるポリイソブチレン系の感圧接着剤及びそれを用いた表面保護材の開発を課題とする。
【0004】
【課題の解決手段】
本発明は、イソブチレン系ポリマーと剥離制御剤とを少なくとも成分とし、前記剥離制御剤は、1,1−シクロヘキサンジオール、2−フェニル−2−プロパノール、安息香酸およびコハク酸のうちから選択される少なくとも一種からなり、その剥離制御剤をイソブチレン系ポリマー100重量部あたり0.001〜2重量部含有することを特徴とする感圧接着剤、及びそれからなる感圧接着層を支持基材上に有することを特徴とする表面保護材を提供するものである。
【0005】
【発明の効果】
本発明によれば、剥離制御剤が電気陰性度の大きい酸素原子の含有による高極性に基づいて感圧接着層の界面付近に偏在する特異な相溶状態を形成し、それにより感圧接着層の接着界面付近に凝集力の弱い層が形成されてその層の作用により、初期接着力に優れ、かつ耐候性と初期接着力の維持性にも優れてそれらが良好にバランスした粘着特性を示す感圧接着剤を得ることができ、良好な接着力を示してその接着状態を長期に持続し、剥離時には良好な剥離性を示して糊残りなく容易に再剥離できる表面保護材を得ることができる。
【0006】
【発明の実施形態】
本発明による感圧接着剤は、イソブチレン系ポリマーと剥離制御剤とを少なくとも成分とし、前記剥離制御剤は、1,1−シクロヘキサンジオール、2−フェニル−2−プロパノール、安息香酸およびコハク酸のうちから選択される少なくとも一種からなり、その剥離制御剤をイソブチレン系ポリマー100重量部あたり0.001〜2重量部含有するものであり、表面保護材は、その感圧接着剤からなる感圧接着層を支持基材上に有するものからなる。
【0007】
感圧接着剤の形成に用いるイソブチレン系ポリマーとしては、例えばイソブチレンのホモポリマー、レギュラーブチルゴムや塩素、臭素等によるハロゲン化ブチルゴム、部分架橋ブチルゴムの如きイソブチレンとイソプレンのランダム共重合体やその加硫物ないし変性物などがあげられる。
【0008】
なお前記の変性物としては、ランダム共重合体に例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基やエポキシ基の如き官能基等を導入したものなどがあげられる。耐候性等の点より好ましく用いうるイソブチレン系ポリマーは、イソブチレンのホモポリマーやイソプレンの含有量が0.5〜3重量%のランダム共重合体、その加硫物や変性物であり、イソブチレンのホモポリマーが特に好ましい。イソブチレン系ポリマーは、1種又は2種以上を用いることができる。
【0009】
剥離制御剤としては、分子量が90〜300で酸素原子含有率が8.5%以上のアルコール又は分子量が70〜400で酸素原子含有率が11%以上のカルボン酸である1,1−シクロヘキサンジオール、2−フェニル−2−プロパノール、安息香酸、コハク酸が1種又は2種以上用いられる。かかる電気陰性度の大きい酸素原子の含有による高極性のものを用いることにより、イソブチレン系ポリマーに対する相溶性と、感圧接着層とした場合にその界面付近に剥離制御剤が偏在する特異な相溶状態を形成することができる。
【0010】
相溶性、従ってブリード等の抑制による感圧接着層内での長期残留性や前記特異な相溶状態の形成性、接着力の向上性などの点より、ひいては粘着特性の長期持続性などの点より好ましい剥離制御剤は、分子量が100以上、就中110以上、特に120以上のアルコール、又は前記したシクロヘキサンジオールやペンタノールやプロパノール等の1価又は2価のアルコールのエステル、あるいは分子量が80以上、就中90以上、特に100以上のカルボン酸若しくはその前記した安息香酸等の芳香族系カルボン酸のエステルである。
【0011】
分子量が90未満のアルコール又はその誘導体、あるいは分子量が70未満のカルボン酸又はその誘導体からなる剥離制御剤では、揮発などにより感圧接着層残留性に乏しく、感圧接着層とした場合にその界面付近に偏在する剥離制御剤の量が少なくなって接着力維持性が低下し再剥離性に乏しくなる。一方、分子量が300を超えるアルコール又はその誘導体、あるいは分子量が400を超えるカルボン酸又はその誘導体からなる剥離制御剤では、感圧接着層の界面付近に偏在した場合に形成される層の凝集力が強すぎて再剥離性に乏しくなる。
【0012】
また酸素原子含有率が8.5%未満のアルコール又はその誘導体、あるいは酸素原子含有率が11%未満のカルボン酸又はその誘導体からなる剥離制御剤では、極性が低すぎてイソブチレン系ポリマーとの極性の相違が小さく、感圧接着層の界面付近に剥離制御剤が偏在する特異な相溶状態が形成されにくく、本発明の目的が達成されない。なお前記の酸素原子含有率は、次式により計算した値である。 酸素原子含有率(%)=(16A/Mw)×100
(ただし、Aはアルコール又はその誘導体、あるいはカルボン酸又はその誘導体の1分子中に含まれる酸素原子数、Mwはアルコール又はその誘導体、あるいはカルボン酸又はその誘導体の分子量である。)
【0013】
子量が90〜300で酸素原子含有率が8.5%以上のアルコールとしては、例えば1,1−シクロヘキサンジオールや3,3,5−トリメチル−1,1−シクロヘキサンジオール、2−メチル−2−ペンタノールや2−(4−イソプロピルフェニル)−2−プロパノール、2−ヘキシル−2−プロパノールや2−フェニル−2−プロパノールなどがあげられる。
【0014】
また分子量が70〜400で酸素原子含有率が11%以上のカルボン酸としては、例えばイソ酪酸やn-カプリル酸、コハク酸や安息香酸、トルイル酸やイソフタル酸などがあげられる。就中、配合性などの点より安息香酸が好ましく用いうる。また当該カルボン酸のとしては、例えばトリエチルアンモニウムベンゾエートなどがあげられる。
【0015】
上記したように剥離制御剤としてのアルコールやそのエステル、カルボン酸やその塩又はエステルは、1種又は2種以上を用いることができ、アルコール又は/及びそのエステルとカルボン酸又は/及びその塩やエステルを併用することもできる。剥離制御剤の配合量は、イソブチレン系ポリマー100重量部あたり0.001〜5重量部とされる。
【0016】
剥離制御剤の当該配合量が0.001重量部未満では、配合による効果の発現性に乏しくて接着力の維持性が低下し再剥離性に乏しくなる。一方、剥離制御剤の当該配合量が5重量部を超えると、初期接着力が低下して、被着体に接着しにくくなる。
【0017】
耐候性と接着力維持性と初期接着力の良好なバランス性などの点より剥離制御剤の好ましい配合量は、4.5重量部以下、就中4重量部以下、特に0.002〜2重量部である。
【0018】
感圧接着剤の調製は、例えばイソブチレン系ポリマーと剥離制御剤をトルエンやヘキサン、シクロヘキサンやヘプタン等の適宜な溶剤を用いて混合する方式などの適宜な方式で配合成分を混合することにより得ることができる。その調製に際しては、必要に応じて例えば顔料や充填剤、老化防止剤や紫外線吸収剤などの、感圧接着剤に配合されることのある種々の配合剤を上記した特異な相溶状態や粘着特性等を維持しうる範囲で適宜に用いることができる。
【0019】
本発明による表面保護材は、上記した感圧接着剤からなる感圧接着層を支持基材上に設けたものであるが、その形成は例えば感圧接着剤の溶液又は加熱溶融液等を支持基材に塗布する方法や、それに準じセパレータ上に形成した感圧接着層を支持基材上に移着する方法などの公知の接着シートの形成方法に準じて行うことができる。
【0020】
前記の支持基材としては、適宜なものを用いてよい。一般には、ポリプロピレン系やポリエチレン系、それらのブレンド系の如きポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系やポリエステル系等のプラスチックからなるフィルムや、通気性等を有する多孔質フィルム、紙や不織布などが用いられる。就中、ポリオレフィン系フィルムが好ましい。
【0021】
支持基材の感圧接着層を設ける面には、密着力の向上などを目的に必要に応じて例えばコロナ処理や下塗り処理等の適宜な表面処理を施すこともできる。また支持基材には必要に応じスリップ剤や帯電防止剤、酸化防止剤などを配合することもできる。
【0022】
表面保護材は、厚さ5〜300μm、就中200μm以下、特に10〜100μmの支持基材に、厚さ1〜200μm、就中100μm以下、特に1〜50μmの感圧接着層を設けたものが一般的であるが、これに限定されない。
【0023】
なお感圧接着層が表面に露出する場合には必要に応じて、実用に供されるまでの間、セパレータなどを仮着して保護することもできるし、表面保護材を巻回体としてセパレータによる仮着を省略することもできる。セパレータや巻回体とする場合の支持基材は、必要に応じシリコーン系やフッ素系、長鎖アクリル系などの適宜な剥離剤で表面処理することにより得ることができる。なお巻回体の場合には、感圧接着層が接着されることとなる支持基材の背面が剥離剤等で表面処理される。
【0024】
本発明による感圧接着剤ないし表面保護材は、例えば塗装板や金属板、樹脂板や化粧板、自動車のボディーや部品などの各種の被着体への接着に好ましく用いうる。特に、接着力に優れること、接着力が経時変化しにくいこと、糊残りなく容易に再剥離できること、耐候性に優れて日光の暴露下にても劣化しにくく、例えば運搬時や施工時等に屋外暴露されても粘着特性が低下しにくくて、再剥離の際に糊残りによる汚染なく剥離できることなどが要求される用途に好ましく用いることができる。
【0025】
【実施例】
実施例1
ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算の重量平均分子量(以下同じ)が87万のポリイソブチレン80部(重量部、以下同じ)と3万のポリイソブチレン20部をトルエン700部に溶解させた溶液に、2−フェニル−2−プロパノール(分子量136、酸素原子含有率11.8%)2部を配合して感圧接着剤を調製し、それをポリプロピレン/ポリエチレン(重量比:1/9)からなる厚さ40μmのフィルム上に塗布し、120℃で3分間乾燥処理して厚さ10μmの感圧接着層を有する表面保護材を得た。
【0026】
なお前記のゲルパーミエーションクロマトグラフィは、4本のカラム(東ソ社製、TSK gel G2000H HR,G3000H HR,G4000H HR及びGMH−H HR)を直列に接続して使用し、溶離液にテトラヒドロフランを用いて流速1ml/分、温度40℃、サンプル濃度0.1重量%テトラヒドロフラン溶液、サンプル注入量500μlの条件にて行い、検出器には示差屈折計を用いた。
【0027】
実施例2
2−フェニル−2−プロパノールに代えて、安息香酸(分子量122、酸素原子含有率26.2%)0.002部を用いたほかは実施例1に準じ感圧接着剤を得、それを用いて表面保護材を得た。
【0028】
実施例3
重量平均分子量が87万のポリイソブチレン70部と9万のポリイソブチレン30部をトルエン700部に溶解させた溶液に、1,1−シクロヘキサンジオール(分子量116、酸素原子含有率27.6%)1部を配合して感圧接着剤を調製し、それを用いて実施例1に準じ表面保護材を得た。
【0029】
実施例4
1,1−シクロヘキサンジオールに代えて、コハク酸(分子量118、酸素原子含有率54.2%)0.01部を用いたほかは実施例3に準じ感圧接着剤を得、それを用いて表面保護材を得た。
【0030】
比較例1
重量平均分子量が87万のポリイソブチレン100部をトルエン700部に溶解させてなる感圧接着剤(2−フェニル−2−プロパノール無配合)を用いたほかは実施例1に準じて表面保護材を得た。
【0031】
比較例2
2−フェニル−2−プロパノールを配合しない感圧接着剤を用いたほかは実施例1に準じて表面保護材を得た。
【0032】
比較例3
2−フェニル−2−プロパノールの配合量を10部としたほかは実施例1に準じ感圧接着剤を得、それを用いて表面保護材を得た。
【0033】
比較例4
1,1−シクロヘキサンジオールを配合しない感圧接着剤を用いたほかは実施例3に準じて表面保護材を得た。
【0034】
評価試験
接着力(初期、暴露)
実施例、比較例で得た表面保護材をラミネータを介し、ベースコートにアクリル・メラミン樹脂塗料(関西ペイント社製、マジクロンTB751)を塗装し、その上にクリヤー(関西ペイント社製、マジクロンTCクリヤー)を塗装した板に23℃、65%RHの雰囲気下、70N/cmの圧力、かつ5m/分の速度にて圧着し、30分経過後における接着力(180度ピール、剥離速度300mm/分)を調べてそれを初期値とすると共に、前記の接着体をJIS D0205に準拠してサンシャイン・カーボン・ウエザメータ(スガ試験機社製)に100時間投入後、23℃、65%RHの雰囲気下に3時間放置し、前記に準じその接着力を調べてそれを暴露後の接着力とした。
【0035】
耐候性
前記の接着力試験に準じて作製した接着体を屋外の暴露台に固定し、30日及び90日経過後に表面保護材を塗装板より剥離し、糊残りとその他の汚染の有無を調べ、塗装板に糊残り及びその他の汚染が殆ど認められない場合を良好、糊残り又はその他の汚染が明らかに認められた場合を不良として評価した。
【0036】
総合評価
前記の試験結果を総合評価して、(1)初期及び暴露後の接着力が2.5〜8.2N/20mmの範囲にあり、かつ(2)耐候性において30日及び90日経過後のいずれにても塗装板に糊残り及びその他の汚染が全く認められないことの両方を満足した場合を合格、それ以外の場合を不合格として判定した。
【0037】
前記の結果を次表に示した。
Figure 0004396998
【0038】
表より実施例にてはいずれの場合にも、良好な初期接着力を有すると共に、接着力の経時上昇が少なく、かつ耐候性にも優れているが、比較例1,3では初期接着力が低く、比較例2,4では接着力の経時上昇が大きくて耐候性にも劣ることがわかる。
【0039】
以上の結果、実施例と比較例の対比より、イソブチレン系ポリマーに電気陰性度の大きい酸素原子を含有することによる高極性の剥離制御剤を少量配合した組成とすることにより、初期接着力とその維持性、及び耐候性が良好にバランスした感圧接着層を得られることがわかる。

Claims (2)

  1. イソブチレン系ポリマーと剥離制御剤とを少なくとも成分とし、
    前記剥離制御剤は、1,1−シクロヘキサンジオール、2−フェニル−2−プロパノール、安息香酸およびコハク酸のうちから選択される少なくとも一種からなり、
    その剥離制御剤をイソブチレン系ポリマー100重量部あたり0.001〜2重量部含有することを特徴とする感圧接着剤。
  2. 請求項1に記載の感圧接着剤からなる感圧接着層を支持基材上に有することを特徴とする表面保護材。
JP10547598A 1998-03-31 1998-03-31 感圧接着剤及び表面保護材 Expired - Fee Related JP4396998B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10547598A JP4396998B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 感圧接着剤及び表面保護材
CA002267711A CA2267711C (en) 1998-03-31 1999-03-29 Pressure-sensitive adhesive and surface protecting material
US09/277,946 US6335090B1 (en) 1998-03-31 1999-03-29 Pressure-sensitive adhesive and surface protecting material comprising an isobutylene polymer
DE69908849T DE69908849T2 (de) 1998-03-31 1999-03-30 Druckempfindlicher Klebstoff und Oberflächenschutz
DE69926544T DE69926544T2 (de) 1998-03-31 1999-03-30 Verwendung druckuempfindlicher Klebstoff zum Oberflächenschutz
KR10-1999-0010940A KR100406623B1 (ko) 1998-03-31 1999-03-30 감압 접착제 및 표면 보호재
EP99106476A EP0947552B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Pressure-sensitive adhesive and surface protecting material
EP01115320A EP1152048B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Use of pressure sensitive adhesive for surface protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10547598A JP4396998B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 感圧接着剤及び表面保護材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286669A JPH11286669A (ja) 1999-10-19
JP4396998B2 true JP4396998B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=14408629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10547598A Expired - Fee Related JP4396998B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 感圧接着剤及び表面保護材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6335090B1 (ja)
EP (2) EP1152048B1 (ja)
JP (1) JP4396998B2 (ja)
KR (1) KR100406623B1 (ja)
CA (1) CA2267711C (ja)
DE (2) DE69908849T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215489A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nitto Denko Corp 縁止めテープおよびその利用
JP5606725B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-15 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP5748952B2 (ja) * 2009-11-27 2015-07-15 日東電工株式会社 塗膜保護シート
CN103980839B (zh) * 2014-05-29 2016-03-02 烟台德邦科技有限公司 一种丁基压敏材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463452A (en) 1943-08-07 1949-03-01 Du Pont Adhesive compositions and adhesive sheets
DE1569269A1 (de) 1963-12-21 1971-01-14 Pirelli Antiklebmittel fuer Roh-Butylkautschuk und fuer dessen Mischungen
US3503911A (en) 1966-11-23 1970-03-31 Neuman Goldemberg Adhesive for polyethylene and process for its preparation and application
JPS57117534A (en) * 1981-01-13 1982-07-22 Sugawara Kogyo Kk Crosslinking type pressure-sensitive adhesive
JP2832565B2 (ja) 1991-06-19 1998-12-09 関西ペイント株式会社 自動車塗膜保護用シート
JP2886446B2 (ja) 1994-03-03 1999-04-26 関西ペイント株式会社 塗膜保護用シート
JP2832589B2 (ja) 1994-10-11 1998-12-09 関西ペイント株式会社 塗膜保護用シート
US5810960A (en) 1995-03-08 1998-09-22 Nitto Denko Corporation Paint film-protective sheet
JPH10176152A (ja) 1996-10-14 1998-06-30 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926544T2 (de) 2006-02-16
KR19990078393A (ko) 1999-10-25
EP1152048A1 (en) 2001-11-07
DE69908849D1 (de) 2003-07-24
CA2267711A1 (en) 1999-09-30
DE69926544D1 (de) 2005-09-08
CA2267711C (en) 2004-12-07
JPH11286669A (ja) 1999-10-19
EP0947552B1 (en) 2003-06-18
US6335090B1 (en) 2002-01-01
EP0947552A2 (en) 1999-10-06
EP0947552A3 (en) 2000-01-19
DE69908849T2 (de) 2003-12-11
KR100406623B1 (ko) 2003-11-20
EP1152048B1 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832565B2 (ja) 自動車塗膜保護用シート
CA1201940A (en) Storable, crosslinkable, pressure-sensitive adhesive tape
US5427850A (en) Pressure sensitive tape or sheet
EP0451260B1 (en) Positionable-repositionable pressure-sensitive adhesive
TW200404675A (en) Long lasting outdoor tape
JP2004315823A (ja) 車輛の仕上げ面を一時的に保護するための自己接着性保護シート
CA2101629A1 (en) Temperature zone specific pressure-sensitive adhesive compositions, and adhesive assemblies and methods of use associated therewith
JPH09104850A (ja) 自動車塗膜保護用シート
JP3581208B2 (ja) 感圧性接着剤および表面保護材
JP4396998B2 (ja) 感圧接着剤及び表面保護材
JP2000345120A (ja) 表面保護フィルム
JP2000265136A (ja) 自動車塗膜保護用フィルム
JP3517341B2 (ja) 表面保護粘着シート用の粘着剤組成物
JP2000186257A (ja) 表面保護フィルム
JP4394757B2 (ja) 感圧性接着剤および表面保護材
JPH04178482A (ja) 感圧接着剤及び表面保護部材
JP3047680B2 (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シートの製造方法
JP3004550B2 (ja) 塗膜の表面保護フィルム
JPH05194916A (ja) 難接着体接着用粘着剤
JP2002020713A (ja) 表面保護フィルム
JP3290261B2 (ja) 表面保護材用感圧性接着組成物および表面保護材
JP3399183B2 (ja) 自動車用塗膜保護フィルム
JP4035887B2 (ja) 表面保護フィルム
JP3401110B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH07117195A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees