JP4395200B2 - 皮膚貼付薬シート及びそのための基材シートの製造方法 - Google Patents

皮膚貼付薬シート及びそのための基材シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395200B2
JP4395200B2 JP52372899A JP52372899A JP4395200B2 JP 4395200 B2 JP4395200 B2 JP 4395200B2 JP 52372899 A JP52372899 A JP 52372899A JP 52372899 A JP52372899 A JP 52372899A JP 4395200 B2 JP4395200 B2 JP 4395200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
film
sheet
weight
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52372899A
Other languages
English (en)
Inventor
公博 藤井
一雄 田中
和也 居川
康弘 池浦
真嗣 山外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd, Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4395200B2 publication Critical patent/JP4395200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2556/00Patches, e.g. medical patches, repair patches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、基材上に薬剤を含む粘着剤層が形成されている皮膚貼付薬シート、即ち、プラスターと、そのための基材シートとその製造方法に関する。詳しくは、本発明は、薬剤の基材シートへの移行がないのみならず、粘着剤と基材との接着が強く、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、所謂糊残りがなく、更に、積層フィルムからなる基材シートにおいて、構成フィルムが相互に強固に接着されており、しかも、表面のべたつきもなく、風合、滑らかさ、肌へのなじみ性等にすぐれる粘着性皮膚貼付薬シートと、そのための基材シートとその製造方法に関する。
従来の技術の説明
従来、例えば、皮膚刺激剤や消炎鎮痛剤等の薬剤を含有する粘着剤を基材シート上に積層してなる粘着性皮膚貼付薬シートが経皮投与薬として医療用途に広く用いられている。このような貼付薬においては、例えば、特開昭54−138124号公報に記載されているように、貼付薬を皮膚に貼付した際に良好な粘着性、肌へのなじみ性及び適度の弾性を有するのみならず、剥離時に皮膚に刺激を与えず、容易に剥離し得るところから、粘着剤としては、ジエン系共重合体、特に、ジエン系ブロック共重合体が好適であることが知られている。
一方、上記のような貼付薬においては、その基材シートとしては、柔軟で肌になじみよい塩化ビニル系樹脂が好適であるが、反面、塩化ビニル系樹脂シートは粘着剤としての上記したジエン系ブロック共重合体との親和性に乏しく、特に、貼付薬においては、粘着剤としてのジエン系ブロック共重合体が薬剤と共に可塑剤としての高級脂肪酸や流動パラフィン等を含有するために、粘着剤との親和性が一層乏しい。その結果、ジエン系ブロック共重合体からなる粘着剤を塩化ビニル系樹脂基材シート上に単に直接に塗布して貼付薬とした場合、粘着剤の基材シートに対する接着性に劣る問題がある。
更に、塩化ビニル系樹脂を基材シートとする貼付薬においては、薬剤が拡散浸透性の強いものであるときは、薬剤が基材シートにも浸透拡散し、基材シートを膨潤劣化させたり、場合によっては、所期の治療効果を損なうことがある。そこで、塩化ビニル系樹脂シートに適宜のプライマー処理を施して、ジエン系ブロック共重合体に対する親和性を高めることも可能ではあるが、しかし、塩化ビニル系樹脂シートに含まれる可塑剤が粘着剤層に移行し、粘着剤の性能を損なう。
そこで、本発明者らは、既に、可塑剤を含む軟質塩化ビニル系樹脂フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとを接着して複合フィルムとし、この複合フィルムのポリエチレンテレフタレートフィルム側に薬剤を含有するジエン系ブロック共重合体からなる粘着剤層を形成することによって、ポリエチレンテレフタレートが可塑剤及び薬剤のバリヤー層として機能し、薬剤の基材シートへの移行及び可塑剤の粘着剤層への移行がないことを見出している。しかし、このような皮膚貼付薬シートにおいても、塩化ビニル系樹脂フィルムに含まれる可塑剤がその表面にブリードして、表面にべたつきを与える。また、このような可塑剤の塩化ビニル系樹脂フィルムの表面へのブリードは、上記複合フィルムをロール状に巻き上げた場合に、ポリエチレンテレフタレートフィルムに移行し、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する薬剤を含む粘着剤の接着性を低めることともなる。
そこで、本発明者らは、皮膚貼付薬シートにおける上述した問題に対処するために、既に、特公平5−65486号公報において、基材として、ポリエステル系可塑剤が配合されていてもよいポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体からなるフィルムにポリエチレンテレフタレートフィルムを接着積層して基材シートとなし、この基材シートのポリエチレンテレフタレートフィルム側に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を形成した皮膚貼付薬シートを提案している。
このような皮膚貼付薬シートにおいては、ポリエチレンテレフタレートフィルムが可塑剤と薬剤に対して有効なバリヤー層として機能するので、薬剤の基材シートへの移行も、可塑剤の粘着剤層への移行も、共にないのみならず、更に、フィルム表面への可塑剤のブリードによる表面のべたつきがなく、しかも、風合、肌へのなじみ性等にもすぐれている。
しかしながら、上記皮膚貼付薬シートにおいては、基材シートの主要成分であるポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムをポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体のカレンダー加工にて製造する場合、そのカレンダー加工性がよくなく、フィルムがロールに付着してロールから剥がし難くなる所謂「ゴムとられ」が再々生じるので、歩留りが悪いのみならず、得られるフィルムに艶乃至光沢が乏しく、製品価値を低めることともなる。
また、本発明による皮膚貼付薬シートの製造工程において、得られたポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムをロールの状態で保管した場合、フィルムが相互に付着する所謂ブロッキングが起こるので、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムをロールから引き出し、即ち、巻き戻して、これに種々の加工を施し、皮膚貼付薬シートを製造するに際して、種々の不都合を招いて、その円滑な製造を妨げる。
更に、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムにポリエチレンテレフタレートフィルムを接着して基材シートとするとき、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとの間の接着が十分でなく、従来、種々の不都合を余儀なくされている。例えば、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、ポリエチレンテレフタレートフィルムと共に粘着剤層がポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムから剥離して、皮膚に残って、所謂糊残り(第1の糊残り)を生じることがあるほか、保管中に基材シートが層間剥離を起こして、製品価値を著しく低めることもある。更に、粘着剤層と基材シートとの接着も弱く、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、やはり糊残り(第2の糊残り)が生じることがある。
そこで、上記後者の問題、即ち、粘着剤層と基材シートとの接着を高めるために、例えば、特公平6−35381号に記載されているように、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に種々のプライマーを塗布して、基材と粘着剤とを強く接着させることも可能であるが、薬剤によっては、プライマーと望ましくない相互作用を起こして、プライマー層や粘着剤層を黄色その他に変色させることがある。これも製品価値を著しく低めるものである。
本発明は、従来の皮膚貼付薬シートにおける上述したような種々の問題を解決するためになされたものであって、薬剤の基材シートへの移行がないのみならず、粘着剤と基材との接着が強く、且つ、積層フィルムからなる基材シートにおいて、構成フィルムの相互の接着も強く、従って、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、上記第1、第2のいずれの糊残りもなく、更に、表面のべたつきもなく、風合、滑らかさ、肌へのなじみ性等にすぐれる粘着性皮膚貼付薬シートを提供することを目的とする。更に、本発明は、そのような皮膚貼付薬シートのための基材シートとその製造方法を提供することを目的とする。
発明の要約
本発明による皮膚貼付薬シートは、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部を配合してなる樹脂組成物からなる複合フィルムの片面に接着剤層を介してポリアルキレンテレフタレートフィルムを接着して基材シートとなし、この基材シートのポリアルキレンテレフタレートフィルムの表面に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層を形成し、更に、このプライマーの上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を積層してなることを特徴とする。
本発明による皮膚貼付薬シートのための基材シートは、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部を配合してなる樹脂組成物からなる複合フィルムと、その上に接着剤層を介して接着されたポリアルキレンテレフタレートフィルムとからなることを特徴とする。
また、本発明による皮膚貼付薬シートのための基材シートの製造方法は、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部を配合してなる樹脂組成物を調製し、この樹脂組成物をカレンダー加工にて複合フィルムに成形し、この複合フィルムの片面に接着剤層を介してポリアルキレンテレフタレートフィルムを接着することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による皮膚貼付薬シートのための基材シートの基本的な実施例を示す断面図である。
第2図は、本発明による皮膚貼付薬シートのための基材シートの好ましい実施例を示す断面図である。
第3図は、本発明による皮膚貼付薬シートの一実施例を示す断面図である。
発明の好ましい態様の説明
第1図に示すように、本発明による皮膚貼付薬シートのための基材シート4は、基本的には、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体を配合してなる樹脂組成物からなる複合フィルム1の片面に接着剤層2を介してポリアルキレンテレフタレートフィルム3が接着されて形成されている。
好ましい態様によれば、本発明による基材シート4は、第2図に示すように、複合フィルム1の片面に接着剤層2を介してポリアルキレンテレフタレートフィルム3が接着され、更に、このポリアルキレンテレフタレートフィルム上に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層5が形成されていると共に、複合フィルム上には背面処理層6が形成されている。
第3図に示すように、本発明による皮膚貼付薬シート8は、複合フィルム1の片面に接着剤層2を介してポリアルキレンテレフタレートフィルム3が接着されて基材シート4とされ、この基材シートの上記ポリアルキレンテレフタレートフィルム上に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層5が形成されており、このプライマー層5上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層7が積層されていると共に、複合フィルム上に背面処理層6が形成されている。本発明によれば、このような皮膚貼付薬シートは、皮膚に貼付して施用したときの外観にすぐれるように、光線透過率が20〜50%程度の半透明であることが好ましい。
本発明において、基材シートは、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部を配合してなる樹脂組成物からなる複合フィルムにポリアルキレンテレフタレートフィルムを接着剤にて接着してなる積層フイルムである。
本発明において、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体は、特開平1−185312号公報に記載されているように、ポリウレタン生成原料を粉状ポリ塩化ビニルに含浸させ、これをポリウレタン生成反応に付すことによって得ることができる。
上記ポリウレタン生成原料とは、ポリイソシアネートとポリオールと、必要に応じて、触媒とからなるものである。そこで、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体は、上記ポリウレタン生成原料を混合し、得られた液状混合物を(必要に応じて触媒と共に)粉状ポリ塩化ビニルに含浸させるか、又はポリオールを粉状ポリ塩化ビニルに含浸させた後、ポリイソシアネート(と必要に応じて触媒)を含浸させるかし、次いで、加熱反応させ、反応終了後、冷却することによって、粉状物として得ることができる。
このようなポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造において、粉状ポリ塩化ビニルには、必要に応じて、予め、カルシウム−亜鉛系安定剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、トリスノニルフェニルホスファイト等の安定剤や滑剤ほか、着色剤等を適宜、配合しておいてもよい。しかし、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体を製造した後、これに、必要に応じて、安定剤、滑剤、着色剤等を配合してもよい。
上述したポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造において、ポリイソシアネートは、通常、イソシアネート基(NCO)/水酸基(OH)モル比が0.5〜2.0の範囲であるように用いられ、また、ポリオールは、ポリ塩化ビニル100重量部に対して、通常、10〜150重量部、好ましくは、20〜100重量部の範囲で用いられる。
従って、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体は、ポリ塩化ビニルの存在下にポリイソシアネートとポリオールとの反応によってポリウレタンを生成させることによって得ることができるポリ塩化ビニルとポリウレタンとの一種の混合物(ブレンド)である。このようにして得られたポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体自体は、これを混練、ペレット化し、T型ダイスを取付けた押出機にてフィルムに成形すれば、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムを得ることができる。
本発明において、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体は、得られるシート基材が皮膚貼付薬シートの基材として柔軟性と強度とを併せ有するように、ショアA硬度(23℃)40〜90の範囲にあるのが好ましい。このようなポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体は、東ソー(株)から「ドミナス」として市販されており、本発明においては、かかる市販品を好適に用いることができる。
本発明によれば、このようにして得られるポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とをロールを用いて混練して、樹脂組成物とし、これをフィルムに成形すれば、基材シートを製造するための複合フィルムを得ることができる。例えば、この樹脂組成物を混練、ペレット化し、T型ダイスを取付けた押出機にてフィルムに成形することによって、基材シートを得るための複合フィルムを得ることができる。しかし、後述するように、本発明に従って、上記樹脂組成物をカレンダー成形にてフィルムとすることによって、生産性よく低廉に厚み精度にすぐれる複合フィルムを得ることができる。
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体は、例えば、「プラスチックス」第34巻第8号第29〜35頁(1983年)に記載されているように、Aをスチレンからなるガラス状又は硬質の非弾性熱可塑性重合体のブロックとし、EBをエチレン及びブチレンからなる弾性重合体のブロックとするとき、A−EB−Aの構造を有するブロック共重合体である。このようなブロック共重合体はクレイトンG1650、1652、1657(いずれもシェル化学(株)製)として市販されており、容易に入手することができる。
本発明において、基材シートは、上述したように、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部を配合してなる樹脂組成物からなる複合フィルムにポリアルキレンテレフタレートフィルムを接着剤にて接着してなる積層フイルムである。
ここに、本発明によれば、上記接着剤は、上記ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物から得られる複合フィルムとポリアルキレンテレフタレートフィルムとを特に強固に接着させることができるポリウレタン接着剤、特に、二液型のポリウレタン接着剤であることが好ましい。ポリウレタン接着剤は、既に種々のものが知られており(例えば、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」第438〜474頁(1992年日刊工業新聞社発行))、また、種々のものが市販されており、本発明によれば、そのような市販品を好適に用いることができる。
本発明によれば、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部に対して、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体2〜10重量部を配合することによって、カレンダー加工における「ゴムとられ」を解消して、カレンダー加工によるフィルム製造を容易とし、また、このように、カレンダー加工によって製造された複合フィルムをロールにて保管したときのブロッキングの問題を解消することができる。更に、複合フィルムは、前述したように、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体とからなり、複合フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとの間に強固な接着を達成することができるので、本発明による皮膚貼付薬シートを皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、ポリアルキレンテレフタレートフィルムと共に粘着剤層がポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムから剥離して、これらが共に皮膚に残る前記第1の糊残りを生じることがない。特に、本発明においては、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部に対して、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体2〜8重量部を配合することが好ましい。
ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物において、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体の配合量がポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部に対して2重量部よりも少ないときは、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物の複合フィルムとポリアルキレンテレフタレートフィルムとをポリウレタン接着剤を用いて相互に接着積層して基材シートとなすときに、その間に強い接着を得ることができない。
他方、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体の配合量がポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部に対して10重量部よりも多く用いるときは、樹脂組成物のカレンダー加工が悪くなり、即ち、却って、ロール滑性が強くなり、バンクが円滑に回転しなくなって、フィルム製造に支障をきたし、また、得られるフィルムの厚さの精度が低下する。
本発明によれば、上記複合フィルムとポリアルキレンテレフタレートフィルムとをポリウレタン接着剤によって接着して基材シートを得るに際して、好ましくは、ポリアルキレンテレフタレートフィルムに二液型ポリウレタン接着剤を塗布し、乾燥させ、これを予め加熱した複合フィルムにドライ・ラミネーションするのが好ましい。
特に、本発明によれば、固形分濃度25〜50%程度の二液型ポリウレタン接着剤をポリアルキレンテレフタレートフィルム上に8〜16g/m2程度、固形分換算で2.0〜8.0g/m2程度の割合で塗布し、乾燥して、接着剤の乾燥厚さを1.0〜8.0μm程度、好ましくは、1.5〜5.0μm程度とし、これを予め加熱した複合フィルムにドライ・ラミネーションすることが好ましい。
本発明によれば、このように、複合フィルムがポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなるために、ポリウレタン接着剤を用いることによって、複合フィルムとアルキレンテレフタレートフィルムとの間に強固な接着を得ることができ、しかも、基材シート、延いては、得られる皮膚貼付薬シートが柔軟であるので、皮膚に貼付したときに皮膚によく追従し、違和感がない。
本発明においては、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物は、これをフィルムに成形したときに、肌へのなじみや風合がよく、又は皮膚に貼付したときに基材シートに反りや弯曲を生じないように、平均分子量1000〜10000の高分子量可塑剤を含有していてもよい。しかし、過多に含有させるときは、フィルム表面にブリードするので、可塑剤の配合量は、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部当たりに30重量部までの範囲とすることが必要である。
上記高分子量可塑剤としては、特に、ポリエステル系可塑剤が好ましい。ポリエステル系可塑剤とは、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸等の二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のグリコールとを縮重合させて得られる平均分子量1000〜10000程度の粘稠な線状低重合ポリエステルであって、好ましい具体例として、例えば、ポリプロピレンアジペート(アジピン酸とプロピレングリコールとからなるポリエステル)、ポリプロピレンセバケート(セバチン酸とプロピレングリコールとからなるポリエステル)等を挙げることができる。
しかしながら、高分子量可塑剤といえども、これを配合したポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物を複合フィルムに成形し、これにポリアルキレンテレフタレートフィルムを接着してなる基材シートとなし、この基材シートのポリアルキレンテレフタレートフィルムの表面に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層を塗布形成した後、このプライマー層の上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を積層する前に、ロール状態にて高温環境下に長期間(例えば、夏期に3か月以上)保管すれば、高分子量可塑剤が背面、即ち、プライマー層の表面に転写されるので、このようなプライマー層上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を積層しても、強く接着させることができない場合がある。従って、本発明によれば、高分子量可塑剤といえども、樹脂組成物への配合量は、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部当たりに10重量部までの範囲とすることが好ましい。しかし、最も好ましくは、高分子量可塑剤といえども、これを樹脂組成物に配合しないことである。
本発明においては、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体との樹脂組成物からなる複合フィルムは、皮膚に貼付したときに違和感を生じないように、厚さが50〜150μmの範囲にあることが好ましい。また、余りに薄いときは、実用上、強度が十分でなく、他方、余りに厚いときは、皮膚に貼着後、剥がれやすいので、好ましくない。
更に、本発明においては、上記複合フィルムは、所謂無毒系の安定剤の適量を含有することが望ましい。かかる安定剤の好適な例として、例えば、塩化ビニル樹脂用安定剤として既によく知られているカルシウム−亜鉛系安定剤を挙げることができるが、しかし、無毒系である限りは、特に上記に限定されるものではない。
更に、複合フイルムは、その透明性が阻害されない範囲で、平均粒径3〜10μmの範囲の無機微粒子、特に、無水シリカや霞石閃長岩(nepheline syenite)の微粉末を充填材として含有していてもよい。特に、このような充填材を複合フィルムに配合すれば、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体に対するスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体の配合割合を比較的小さくしても、複合フィルムをロールから引き出す、即ち、巻き戻す際の巻き戻しの容易性、換言すれば、複合フィルムのロールからの展開性、即ち、耐ブロッキング性にすぐれる複合フィルムを得ることができる。
ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体に対するスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体の配合割合を大きくすれば、複合フィルムのカレンダー加工による製造時、樹脂組成物のゲル化性を低くする傾向があるが、上記充填材を用いることによって、この問題を回避することができる。
特に、本発明によれば、得られる皮膚貼付薬シートが半透明であるように、用いる充填材は、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の屈折率に近いほどよく、この観点からは、屈折率1.53を有する霞石閃長岩を用いるのが好ましい。このような充填材は、通常、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部について、5〜30重量部、好ましくは、5〜20重量部の範囲で用いられる。
更に、複合フィルムは、必要に応じて、顔料、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、防黴剤、滑剤等の添加剤を適当量、含有していてもよい。
また、本発明によれば、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物を複合フィルムに成形するときに、更に、ポリ塩化ビニルを配合してもよい。しかし、過多に配合するときは、肌へのなじみ性を悪くするので、配合量は、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部当たり、30重量部までの範囲が適当である。
次に、本発明において用いるポリアルキレンテレフタレートフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリブチレンテレフタレートフィルムであり、好ましくは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである。本発明によれば、ポリアルキレンテレフタレートフィルムは、厚さが10μm以下であることが好ましい。ポリアルキレンテレフタレートフィルムの厚さが10μmを越えるときは、得られる貼付薬シートが硬く、風合、肌へのなじみが著しく悪い。特に、本発明によれば、例えば、暑さ3〜5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく用いられる。
更に、本発明によれば、破断強度(縦方向)が25〜35kgf/mm2、2%(縦方向)モジュラス(引張強さ)が7.5〜9.5kgf/mm2の範囲にあるポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく用いられる。従って、本発明によれば、例えば、厚さ3.5μm、破断強度29.4kgf/mm2、2%モジュラス8.6kgf/mm2を有するポリエチレンテレフタレートフィルムが好適に用いられる。
本発明の好ましい態様によれば、基材シートは、複合フィルム上に背面処理層を有する。このような基材シートのポリアルキレンテレフタレートフィルム上に飽和ポリエステル樹脂被膜からなるプライマー層を有し、このプライマー層の上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を積層接着することによって、本発明による皮膚貼付薬シートを得ることができる。
上記背面処理層は、好ましくは、シリカ微粉末を配合したポリウレタン樹脂からなる厚み0.5〜2μm程度の塗膜であり、エンボス表面、好ましくは、所謂絹目エンボス表面とすることによって、得られる皮膚貼付薬シートの表面を艶消しにすると共に、皮膚に近い感触と外観とを有せしめて、施用感と意匠性を高めることができる。また、背面処理層は、基材シートをロール状態で保存するとき、その展開性を高めるのに有用である。
他方、上記プライマー層は、飽和ポリエステル樹脂からなる。この飽和ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸等、又はこれらの混合物)又はこれら芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、セバチン酸等、又はこれらの混合物)との混合物と、飽和脂肪族ジオール(例えば、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール等、又はこれら混合物)とを常法に従って縮合重合させることによって得ることができる。
本発明においては、かかる飽和ポリエステル樹脂は、15000〜20000の範囲の分子量を有することが好ましい。このような飽和ポリエステル樹脂は市販されており、本発明においては、かかる市販品を好適に用いることができる。かかる飽和ポリエステル樹脂を適宜の有機溶剤(例えば、トルエン)に溶解してプライマーを調製し、これをポリアルキレンテレフタレートフィルム表面に塗布し、乾燥することによって、プライマー層を形成することができる。
本発明においては、このプライマー層は厚みが1〜5μmの範囲がよい。プライマー層の厚みが余りに薄いときは、目的とする強固な接着力を得ることができず、他方、余りに厚いときは、プライマー層が硬く、得られる粘着性皮膚貼付薬シートに必要とされる柔軟性を損なうので好ましくない。本発明によれば、プライマーが飽和ポリエステル樹脂からなり、薬剤に対して不活性であるので、このプライマー層に接する粘着剤層が変色することはない。
本発明によれば、通常、複合フィルムとポリアルキレンテレフタレートフィルムとをポリウレタン接着剤を用いてドライ・ラミネーションによって接着して基材シートを得、次いで、複合フィルム上に背面処理層を形成した後にポリアルキレンテレフタレートフィルム上にプライマー層を形成するが、しかし、基材シートに背面処理層とプライマー層とを同時に形成してもよい。
このように、基材シートにプライマー層を設けると共に、背面処理層を設けることによって、基材シートをロールに巻いて保存する際のブロッキングを防止することができ、必要な場合に、基材シートをロールから容易に巻き戻すことができる。そして、このようにして、ロールから巻き戻した基材シートのプライマー層上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤の層を設けることによって、この粘着剤層が基材シートに強固に接着された粘着性皮膚貼付薬シートを得ることができる。
本発明による皮膚貼付薬シートにおいて、この粘着剤層の厚みは、通常、50〜200μmの範囲が好ましい。粘着剤層の厚みが50μmよりも薄いときは、皮膚への接着力が弱く、実用に耐えない。しかし、200μmを越えるときは、粘着剤層の凝集力が低下し、皮膚から剥がしたときに、皮膚に糊残りが生じることがあるので、好ましくない。また、余りに厚いときは、得られる皮膚貼付薬シートを不透明にするので、好ましくない。
本発明において、粘着剤を構成するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体としては、具体例として、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体及びスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体等を挙げることができる。これらスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体は、粘着剤として単独又は混合物として用いられてもよい。更に、粘着剤は、ポリイソブチレン、ロジン変性樹脂、水添ロジンエステル、流動パラフィン等、可塑剤、粘着付与樹脂、充填剤、老化防止剤等、種々の添加剤を含有していてもよい。
スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体は、例えば、前記した特開昭54−138124号公報に詳細に記載されているように既に知られている。Aをスチレンからなるガラス状又は硬質の非弾性熱可塑性重合体のブロックとし、Bをブタジエン又はイソプレンのような共役ジエンの弾性重合体のブロックとするとき、スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体は、A−B−Aの構造を有するブロック共重合体であって、ブロックAが全重合体重量の10〜50重量%を占める。このようなスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体はカリフレックスTR−1101、TR−1102等として、また、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体はカリフレックスTR−1107(いずれもシェル化学(株)製)として市販されており、容易に入手することができる。
薬剤を含む粘着剤層を基材シート上に積層する方法は、特に、限定されるものではないが、例えば、薬剤を含む粘着剤を溶融し、これを基材シート上に塗布する方法、薬剤を粘着剤と共に適宜の溶剤に溶解させ、これを基材シートに塗布し、乾燥する方法等によることができる。
一つの具体例として、例えば、基材シートにプライマー層を形成し、別に、スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体に、必要に応じて、適宜の添加剤を配合し、これを加熱し、溶融し、冷却した後、薬剤を添加し、混合し、均一にした後、これを離型紙上に塗布し、上記基材シートに貼り合わせればよい。
本発明において薬剤は、経皮吸収性薬剤であれば、特に、限定されるものではなく、例えば、局所刺激剤、抗炎症性剤及び鎮痛剤、中枢神経作用剤(睡眠鎮静剤、抗てんかん剤、精神神経用剤)、利尿剤、血圧降下剤、冠血管拡張剤、鎮咳去痰剤、抗ヒスタミン剤、不整脈用剤、強心剤、性ホルモン剤、副腎皮質ホルモン剤、局所麻酔剤、抗真菌剤等を挙げることができる。これらの薬剤は、単独で、又は2種以上が配合して用いられる。
より具体的には、例えば、局所刺激剤、抗炎症性剤及び鎮痛剤の例として、例えば、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、L−メントール、ハッカ油、チモール等を挙げることができる。
粘着剤層におけるこのような薬剤の割合は、薬剤にもより、また、何ら限定されるものではないが、通常、1〜25重量%、好ましくは、5〜20重量%の範囲である。
本発明によれば、ポリアルキレンテレフタレートフィルムは、飽和ポリエステル樹脂からなるプライマーに対して高い親和性を有し、このプライマーは、また、薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤に対して高い親和性を有するので、粘着剤とポリアルキレンテレフタレートフィルム、従って、粘着剤と基材シートとの間に強固な接着を得ることができ、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、前記第2の糊残りがない。更に、上記プライマーは、薬剤に対して不活性であるので、粘着剤層を変色させることもない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明の粘着性皮膚貼付薬シートによれば、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体を配合してなる樹脂組成物からなる複合フィルムの片面に接着剤、好ましくは、ポリウレタン接着剤を用いてポリアルキレンテレフタレートフィルムを接着して基材シートとなし、この基材シートのポリアルキレンテレフタレートフィルムの表面に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層を塗布形成し、更に、このプライマー層の上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を積層してなるものである。
従って、このような粘着性貼付薬シートによれば、先ず、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体との樹脂組成物からなる複合フィルムとポリアルキレンテレフタレートフィルムとが接着剤、好ましくは、ポリウレタン接着剤によって強固に接着され、どのような環境下や使用条件下においても層間剥離を起こすことがなく、特に、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、ポリエチレンテレフタレートフィルムと共に粘着剤層がポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体フィルムから剥離する前記第1の糊残りを生じることがない。
更に、飽和ポリエステル樹脂からなるプライマーによって、粘着剤と基材シートのポリアルキレンテレフタレートフィルムとが強固に接着されるので、皮膚に施用した後、皮膚から剥がしたときに、前述したような第2の糊残りもない。しかも、プライマーは、飽和ポリエステル樹脂からなるので、薬剤に対して不活性であって、粘着剤層やプライマー層に望ましくない変色を生じることがない。
また、本発明による皮膚貼付薬シートは、基材シートの表面を構成する樹脂成分がポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体を主成分とするフィルムであるので、皮膚貼付薬シートとして不可欠である風合、滑らかさ、肌へのなじみ性等にすぐれ、しかも、複合フィルムに可塑剤を配合しないか、又は配合量を抑えることによって、複合フィルムの表面への可塑剤のブリードによる表面のべたつきもないので、使用感にすぐれるものである。
しかも、本発明による皮膚貼付薬シートは、半透明であり、特に、背面処理層を表面を絹目エンボスした艶消しのポリウレタン樹脂塗膜とすれば、外観も皮膚に近く、施用感と意匠性にすぐれる。
更に、本発明によれば、基材シート上にプライマー層を形成した後、長期間にわたってロール状態で保管しても、可塑剤が背面(プライマー層)にブリードしないので、粘着剤層を強固に接着させることができ、製造面からも有利である。即ち、本発明によれば、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物は、後者の配合量を前者に対して所定割合とすることによって、ポリウレタン接着剤によるポリアルキレンテレフタレートフィルムとの強固な接着を確保しつつ、良好なカレンダー加工性、即ち、フィルムへの成形性をも確保し、更に、ロール状態で放置した後にも、可塑剤の背面(プライマー層)へのブリードがなく、粘着剤層を強固に接着させることができる。
勿論、本発明によれば、基材シートは、薬剤を含む粘着剤層側にポリアルキレンテレフタレートフィルムを有し、このポリアルキレンテレフタレートフィルムが薬剤の複合フィルムへの拡散透過に対して効果的なバリヤー層として機能して、薬剤が拡散浸透性の強い場合であっても、薬剤が複合フィルムに拡散浸透することがない。また、複合フィルムが可塑剤を含有する場合であっても、可塑剤の粘着剤層への拡散透過が阻止される。
実施例
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。前述したように、粘着剤層中の薬剤の割合は、通常、非常に少ないので、ここでは、薬剤を含まない粘着剤を基材シートに溶融塗布し、乾燥させて、粘着シートを調製して、これを本発明の実施例とし、そのような粘着シートの特性を実質的に皮膚貼付薬シートの特性であるとした。
即ち、基材シートにおける複合フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとの間の接着力は、粘着剤層とは関係がなく、また、皮膚貼付薬シートにおいて、粘着剤に含まれる薬剤の効果については、既に十分知られている。そこで、ここでは、皮膚貼付薬シートにおけるこのような事情に鑑みて、スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤に薬剤を配合することなしに、これを溶融し、基材シート上に塗布し、粘着層を形成して、粘着シートを製造し、皮膚に貼着し、剥がしたときの糊残りとなじみ性を調べた。更に、基材シートにおける複合フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとの間の接着力を測定した。
実施例1〜5及び比較例1、2
先ず、第1表に示す配合物を用いて、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる樹脂組成物を調製し、これをカレンダー加工にてフィルム(複合フィルム)に成形し、このカレンダー成形における樹脂組成物のゲル化性(ロール加工性)を下記の方法によって調べた。結果を第1表に示す。次に、この複合フィルムにポリエチレンテレフタレートフィルムをドライ・ラミネーションにて接着して基材シートを調製し、この基材シートにおける層間接着力を下記の方法によって調べた。
樹脂組成物のゲル化性(ロール加工性)
ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体を配合してなる樹脂組成物について、ロール加工した際に、容易且つ十分にゲル化するをA、ゲル化が一部、不足する場合があるが、カレンダー加工によるフィルム成形には支障ないをB、ゲル化が不足であって、カレンダー成形によって得られたフィルムは、その表面の凹凸が著しく、また、ピンホールもみられるをCとした。
基材シートにおける層間接着力
ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体に所定割合にてスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体を配合し、これを70μm厚さの複合フィルムにカレンダー成形した。別に、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムにポリウレタン接着剤(二液系)を乾燥厚さ2.0μmとなるように塗布し、110℃で2分間、加熱乾燥させた後、これを上記複合フィルムにドライラミネートし、常温で24時間熟成した。
このようにして得た積層フィルムを19mm×180mmに裁断して、試験片とし、これについて、AGC型自動引張試験機を用いて、引張速度300mm/粉にて180°ピーリング接着力を測定した。その結果、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部当りのスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体の配合量が0、5及び10重量部のとき、180°ピーリング接着力は、それぞれ360、580及び730g/19mmであった。
次に、第1表に示す配合物を用いて、ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体とスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体とからなる厚さ80μmの複合フィルムをカレンダー法にて製造した。このフィルムをロールに巻き、このロールから巻き戻すときの展開性(ブロッキング性)を下記の方法によって調べた。
次に、厚さ3.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムにポリウレタン接着剤(二液型接着剤)を塗布し、乾燥させて、厚み2.0μmのポリウレタン接着剤層を形成し、これを、予め加熱した上記複合フィルムにドライ・ラミネーションして、複合フィルムにポリエチレンテレフタレートフィルムを接着した。
次に、複合フィルム/ポリエチレンテレフタレートフィルム積層体のポリエチレンテレフタレートフィルム側に飽和ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、バイロン20SS(固形分20%))を塗布、乾燥させて、プライマー層を形成した。次いで、このプライマー層の上にスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤を溶融塗布し、粘着剤層を形成して、実施例及び比較例としての粘着シートを得た。
これらのそれぞれの粘着シートについて、糊残り、即ち、粘着剤とポリエチレンテレフタレートフィルムとの接着性と肌へのなじみ性を調べた。結果を第1表に示す。尚、各試験項目の評価方法は、以下によった。
ブロッキング性
45cm幅の複合フィルムを引張速度8m/分でロールから引き出する際の力が1kg/45cm未満であって、容易に引き出すことができるときをA、1〜3kg/45cmの範囲であって、実用的に支障なく引き出すことができるときをB、3kg/45cmを越えて、引き出すときにフィルムが容易に切れるときをCとした。
糊残り
予めアルコールにて拭いた肌の上に5cm×5cmに打ち抜いた粘着シートを貼り、手で数回擦った後に剥がして、肌への糊残りを評価した。Aは糊残りがない、Bは一部、糊残りがある、特に、シートの端部において糊残りがある(5%以下)、Cは糊の5%以上が肌に残る、を意味する。
肌へのなじみ性
シートを手の甲上に置き、その追従性、密着性、なじみ性、折れ曲がり性等を目視及び手触にて総合的に判断して評価した。Aは手の甲に沿って十分に追従し、密着性、なじみ性、皮膚への適合性にすぐれる、Bはやや硬い感触があるが、実用上、差し支えない、Cは硬く、実用性なしを意味する。
Figure 0004395200

Claims (7)

  1. ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部と霞石閃長岩微粉末5〜30重量部を配合してなる樹脂組成物からなる厚み50〜150μmの複合フィルムの片面に、厚み1.5〜5.0μmの二液型ポリウレタン接着剤層を介して、厚み3〜10μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを接着して基材シートとなし、この基材シートのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層を形成し、更に、このプライマーの上に薬剤を含有するスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体からなる粘着剤層を積層してなることを特徴とする皮膚貼付薬シート。
  2. 霞石閃長岩微粉末が平均粒径3〜10μmを有するものである請求項1に記載の皮膚貼付薬。
  3. 複合フィルム上に表面をエンボス処理したポリウレタン樹脂塗膜からなる背面処理層を有する請求項1に記載の皮膚貼付薬シート。
  4. ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部と霞石閃長岩微粉末5〜30重量部を配合してなる樹脂組成物を調製し、この樹脂組成物をカレンダー加工にて厚み50〜150μmの複合フィルムに成形し、この複合フィルムの片面に厚み1.5〜5.0μmの二液型ポリウレタン接着剤層を介してポリエチレンテレフタレートフィルムを接着することを特徴とする皮膚貼付薬シートのための基材シートの製造方法
  5. 霞石閃長岩微粉末が平均粒径3〜10μmを有するものである請求項1に記載の基材シートの製造方法。
  6. ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体100重量部にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体2〜10重量部と霞石閃長岩微粉末5〜30重量部を配合してなる樹脂組成物を調製し、この樹脂組成物をカレンダー加工にて厚み50〜150μmの複合フィルムに成形し、この複合フィルムの片面に厚み1.5〜5.0μmの二液型ポリウレタン接着剤層を介してポリエチレンテレフタレートフィルムを接着して基材シートとなし、この基材シートのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に飽和ポリエステル樹脂からなるプライマー層を形成し、このプライマー層の上に薬剤を含有する粘着剤層を形成することを特徴とする皮膚貼付薬シートの製造方法。
  7. 霞石閃長岩微粉末が平均粒径3〜10μmを有するものである請求項6に記載の皮膚貼付薬シートの製造方法。
JP52372899A 1997-10-28 1998-10-26 皮膚貼付薬シート及びそのための基材シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4395200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29510397 1997-10-28
PCT/JP1998/004850 WO1999021537A1 (fr) 1997-10-28 1998-10-26 Feuille de timbre cutane et procede de production d'une feuille de base pour timbre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4395200B2 true JP4395200B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=17816342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52372899A Expired - Fee Related JP4395200B2 (ja) 1997-10-28 1998-10-26 皮膚貼付薬シート及びそのための基材シートの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6267983B1 (ja)
EP (1) EP0968711B9 (ja)
JP (1) JP4395200B2 (ja)
KR (1) KR100719273B1 (ja)
CN (1) CN1152673C (ja)
AT (1) ATE387192T1 (ja)
AU (1) AU730850B2 (ja)
CA (1) CA2275539A1 (ja)
DE (1) DE69839179T2 (ja)
TW (1) TW518228B (ja)
WO (1) WO1999021537A1 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166719B2 (en) 2002-06-27 2007-01-23 Health Research, Inc. Fluorinated photosensitizers related to chlorins and bacteriochlorins for photodynamic therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
US7921999B1 (en) * 2001-12-20 2011-04-12 Watson Laboratories, Inc. Peelable pouch for transdermal patch and method for packaging
MY138871A (en) * 2003-04-22 2009-08-28 Sumitomo Chemical Co Insect pest control heat vaporizing material
EP1628666B1 (en) * 2003-05-14 2015-09-23 NeuroGenetic Pharmaceuticals, Inc. Compouds and uses thereof in modulating amyloid beta
WO2005090370A1 (en) 2004-02-05 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Pharmacologically active agents containing esterified phosphonates and methods for use thereof
WO2005112913A1 (en) 2004-05-20 2005-12-01 The Scripps Research Institute Transthyretin stabilization
EP1765332A2 (en) * 2004-06-17 2007-03-28 Cengent Therapeutics, Inc. Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
US20060135483A1 (en) * 2004-07-09 2006-06-22 Cheruvallath Zacharia S Oxygen/nitrogen heterocycle inhibitors of tyrosine phosphatases
WO2006028970A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Cengent Therapeutics, Inc. Derivatives of thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases
NZ584773A (en) 2004-09-17 2012-07-27 Whitehead Biomedical Inst Compounds, Compositions and Methods of Inhibiting Alpha-Synuclein Toxicity
JP4804007B2 (ja) 2005-01-13 2011-10-26 日東電工株式会社 粘着製品
WO2006130217A2 (en) * 2005-04-01 2006-12-07 The Regents Of The University Of California Substituted phosphate esters of nucleoside phosphonates
US8222257B2 (en) 2005-04-01 2012-07-17 The Regents Of The University Of California Phosphono-pent-2-en-1-yl nucleosides and analogs
WO2007002109A2 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 The Regents Of The University Of California Multidentate pyrone-derived chelators for medicinal imaging and chelation
US20080058282A1 (en) 2005-08-30 2008-03-06 Fallon Joan M Use of lactulose in the treatment of autism
US8492428B2 (en) * 2005-09-20 2013-07-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Small-molecule botulinum toxin inhibitors
JP5036270B2 (ja) * 2005-12-02 2012-09-26 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
EP2007373A4 (en) * 2006-03-29 2012-12-19 Foldrx Pharmaceuticals Inc INHIBITION OF ALPHA SYNUCLEINE TOXICITY
ES2439994T3 (es) 2006-08-28 2014-01-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Anticuerpos antagonistas monoclonales humanos específicos de LIGHT humano
US20090264421A1 (en) * 2007-10-05 2009-10-22 Bible Keith C Methods and Compositions for Treating Cancer
US8426587B2 (en) * 2007-11-21 2013-04-23 Pharmaxis Ltd. Haloallylamine inhibitors of SSAO/VAP-1 and uses therefor
US8658163B2 (en) 2008-03-13 2014-02-25 Curemark Llc Compositions and use thereof for treating symptoms of preeclampsia
US8084025B2 (en) 2008-04-18 2011-12-27 Curemark Llc Method for the treatment of the symptoms of drug and alcohol addiction
ES2732453T3 (es) 2008-07-01 2019-11-22 Curemark Llc Métodos y composiciones para el tratamiento de síntomas de trastornos neurológicos y de salud mental
AU2010203709B2 (en) 2009-01-06 2014-05-22 Galenagen, Llc Compositions and methods for the treatment or prevention of Staphylococcus Aureus infections and for the Eradication or reduction of Staphylococcus Aureus on surfaces
WO2010080835A1 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Curemark Llc Compositions and methods for the treatment or the prevention oral infections by e. coli
US9056050B2 (en) 2009-04-13 2015-06-16 Curemark Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US8920392B2 (en) * 2009-05-05 2014-12-30 Watson Laboratories, Inc. Method for treating overactive bladders and a device for storage and administration of topical oxybutynin compositions
US8404728B2 (en) 2009-07-30 2013-03-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Small-molecule botulinum toxin inhibitors
US8871460B2 (en) 2009-11-09 2014-10-28 Neurogenetic Pharmaceuticals, Inc. Gamma-secretase modulatory compounds, methods for identifying same, and uses therefor
US20110301235A1 (en) 2009-12-02 2011-12-08 Alquest Therapeutics, Inc. Organoselenium compounds and uses thereof
SG181896A1 (en) * 2009-12-23 2012-07-30 Map Pharmaceuticals Inc Novel ergoline analogs
JP6069661B2 (ja) 2010-06-24 2017-02-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 種々のアミロイドβペプチドアロフォームレベルの調節における組成物及びその使用
DK2701733T3 (da) 2011-04-21 2019-05-27 Curemark Llc Forbindelser til behandling af neuropsykiatriske forstyrrelser
US8604035B2 (en) 2011-06-23 2013-12-10 Map Pharmaceuticals, Inc. Fluoroergoline analogs
WO2013037482A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Phenex Pharmaceuticals Ag Farnesoid x receptor agonists for cancer treatment and prevention
SG11201403434YA (en) 2011-12-19 2014-09-26 Map Pharmaceuticals Inc Novel iso-ergoline derivatives
EP2793583A4 (en) 2011-12-21 2015-08-12 Map Pharmaceuticals Inc NOVEL NEUROMODULATORY CONNECTIONS
SG10201707020TA (en) 2012-05-02 2017-10-30 Boehringer Ingelheim Int Substituted 3-haloallylamine inhibitors of ssao and uses thereof
SG11201407322QA (en) 2012-05-23 2014-12-30 Cellix Bio Private Ltd Compositions and methods for the treatment of multiple sclerosis
CA2873096A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Cellixbio Private Limited Compositions and methods for the treatment of inflammatory bowel disease
US10350278B2 (en) 2012-05-30 2019-07-16 Curemark, Llc Methods of treating Celiac disease
WO2013187965A1 (en) 2012-06-14 2013-12-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Pyrazole derivatives as inhibitors of stat3
US9012640B2 (en) 2012-06-22 2015-04-21 Map Pharmaceuticals, Inc. Cabergoline derivatives
US9074186B2 (en) 2012-08-15 2015-07-07 Boston Medical Center Corporation Production of red blood cells and platelets from stem cells
WO2014100354A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Map Pharmaceuticals, Inc. Novel methysergide derivatives
US9169214B2 (en) 2012-12-21 2015-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compounds and compositions that bind and stabilize transthyretin and their use for inhibiting transthyretin amyloidosis and protein-protein interactions
EP2968296B1 (en) 2013-03-12 2020-09-02 The Regents of the University of California Gamma-secretase modulators
SG10201708143QA (en) 2013-06-06 2017-11-29 Pierre Fabre Médicament Anti-c10orf54 antibodies and uses thereof
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
CN108064242B (zh) 2014-05-28 2022-10-21 阿吉纳斯公司 抗gitr抗体和其使用方法
WO2016025129A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Alhamadsheh Mamoun M Conjugation of pharmaceutically active agents with transthyretin ligands through adjustable linkers to increase serum half-life
WO2016046835A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of epilepsy and neurological disorders
CN107207403A (zh) 2014-09-29 2017-09-26 塞尔利克斯生物私人有限公司 用于治疗多发性硬化的组合物和方法
SG11201703369WA (en) 2014-10-27 2017-05-30 Cellix Bio Private Ltd Three component salts of fumaric acid monomethyl ester with piperazine or ethylene diamine for the treatment of multiple sclerosis
WO2016067297A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Cellix Bio Private Limited Salts of valproic acid with piperazine, ethylenediamine, lysine and/or eicosapentaenoic ecid (epa) amine derivatives for the treatment of epilepsy
BR112017009010A2 (pt) 2014-10-31 2017-12-26 Massachusetts Gen Hospital moduladores potentes de gama-secretase
EP3226855A1 (en) 2014-12-01 2017-10-11 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of multiple sclerosis
PL3333191T3 (pl) 2014-12-11 2021-05-04 Pierre Fabre Médicament Przeciwciała przeciwko c10orf54 i ich zastosowania
WO2016106221A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 The Rockefeller University Anti-mertk agonistic antibodies and uses thereof
US9676776B2 (en) 2015-01-20 2017-06-13 Xoc Pharmaceuticals, Inc. Isoergoline compounds and uses thereof
EP3253753A4 (en) 2015-01-20 2018-06-27 Xoc Pharmaceuticals, Inc Ergoline compounds and uses thereof
SG10201906474QA (en) 2015-02-09 2019-09-27 Cellix Bio Private Ltd Compositions and methods for the treatment of mucositis
FI3265123T3 (fi) 2015-03-03 2023-01-31 Vasta-aineita, käyttöjä & menetelmiä
WO2016176617A2 (en) 2015-04-29 2016-11-03 New York University Method for treating high-grade gliomas
PT3303394T (pt) 2015-05-29 2020-07-01 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Anticorpos anti-ctla-4 e métodos de uso dos mesmos
KR20220131277A (ko) 2015-09-01 2022-09-27 아게누스 인코포레이티드 항-pd-1 항체 및 이를 이용하는 방법
US10112924B2 (en) 2015-12-02 2018-10-30 Astraea Therapeutics, Inc. Piperdinyl nociceptin receptor compounds
US10960013B2 (en) 2016-03-04 2021-03-30 East Carolina University J-series prostaglandin-ethanolamides as novel therapeutics for skin and/or oral disorders
EP3426352A4 (en) 2016-03-08 2019-11-13 Los Gatos Pharmaceuticals, Inc. CAMPTOTHECIN DERIVATIVES AND USES THEREOF
EP3426301A4 (en) 2016-03-08 2019-11-06 Los Gatos Pharmaceuticals, Inc. VERBUNDNANOPARTICLES AND USES THEREOF
US10047077B2 (en) 2016-04-13 2018-08-14 Skyline Antiinfectives, Inc. Deuterated O-sulfated beta-lactam hydroxamic acids and deuterated N-sulfated beta-lactams
WO2017194789A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Institut Pasteur Inhibition of beta-2 nicotinic acetylcholine receptors to treat alzheimer's disease pathology
MA45123A (fr) 2016-05-27 2019-04-10 Agenus Inc Anticorps anti-tim-3 et leurs méthodes d'utilisation
AU2017292184A1 (en) 2016-07-08 2019-02-07 Staten Biotechnology B.V. Anti-Apoc3 antibodies and methods of use thereof
MX2019001360A (es) 2016-08-11 2019-06-03 Cellix Bio Private Ltd Composiciones y metodos para el tratamiento de sindrome de intestino irritable.
WO2018035281A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 North Carolina State University Northern-southern route to synthesis of bacteriochlorins
DK3522873T3 (da) 2016-10-04 2022-06-20 Cellix Bio Private Ltd Sammensætninger og fremgangsmåder til behandlingen af xerostomi
CN110023337B (zh) 2016-10-11 2024-01-05 艾吉纳斯公司 抗lag-3抗体及其使用方法
US11779604B2 (en) 2016-11-03 2023-10-10 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses and methods
US11332521B2 (en) 2016-11-07 2022-05-17 Neuracle Science Co., Ltd. Anti-family with sequence similarity 19, member A5 antibodies and method of use thereof
WO2018089692A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Phloronol, Inc. Eckol derivatives, methods of synthesis and uses thereof
WO2018102252A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 North Carolina State University Methods for making bacteriochlorin macrocycles comprising an annulated isocyclic ring and related compounds
AU2017373944B2 (en) 2016-12-07 2022-02-03 Agenus Inc. Anti-CTLA-4 antibodies and methods of use thereof
CA3046082A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
WO2018115984A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of inflammation
MA47511A (fr) 2017-02-17 2019-12-25 Eidos Therapeutics Inc Procédés de préparation d'ag-10, de ses intermédiaires et de sels correspondants
AU2018220515B2 (en) 2017-02-17 2022-06-30 DayLife LLC Universal antivenom
BR112019017241A2 (pt) 2017-04-13 2020-04-14 Agenus Inc anticorpos anti-cd137 e métodos de uso dos mesmos
JP2020517242A (ja) 2017-04-21 2020-06-18 スターテン・バイオテクノロジー・ベー・フェー 抗ApoC3抗体およびその使用方法
EP3618863B1 (en) 2017-05-01 2023-07-26 Agenus Inc. Anti-tigit antibodies and methods of use thereof
AU2018275873A1 (en) 2017-06-01 2019-12-19 Xoc Pharmaceuticals, Inc. Ergoline derivatives for use in medicine
EP3645029B1 (en) 2017-06-26 2023-01-18 Institut Pasteur Treatments to eliminate hiv reservoirs and reduce viral load
KR102340352B1 (ko) 2017-06-27 2021-12-21 주식회사 뉴라클사이언스 섬유증의 치료를 위한 항-fam19a5 항체의 용도
KR102454460B1 (ko) 2017-06-27 2022-10-17 주식회사 뉴라클사이언스 암 치료를 위한 항-fam19a5 항체의 용도
BR112019027729A2 (pt) 2017-06-27 2020-08-18 Neuracle Science Co., Ltd anticorpos anti-fam19a5 e seus usos
CN110972463B (zh) 2017-06-27 2024-05-28 纽洛可科学有限公司 抗序列相似家族19成员a5抗体在治疗青光眼中的用途
AU2018306718A1 (en) 2017-07-27 2020-02-20 Allergan, Inc. Prostacyclin receptor agonists for reduction of body fat
US11571401B2 (en) 2017-09-01 2023-02-07 East Carolina University Compounds, compositions, kits, and methods for activating immune cells and/or an immune system response
CN111315772A (zh) 2017-10-31 2020-06-19 斯塔顿生物技术有限公司 抗apoc3抗体及其使用方法
JP7038437B2 (ja) 2017-11-17 2022-03-18 セリックス バイオ プライヴェート リミテッド 眼障害及び皮膚疾患の処置のための化合物、組成物、及び方法
CN111372576A (zh) 2017-11-17 2020-07-03 塞尔利克斯生物私人有限公司 用于治疗眼部病症的组合物和方法
KR20200135996A (ko) 2018-03-23 2020-12-04 에이도스 테라퓨틱스, 인코포레이티드 Ag10을 사용하여 ttr 아밀로이드증을 치료하는 방법
KR20200118913A (ko) 2018-04-24 2020-10-16 주식회사 뉴라클사이언스 신경병성 통증의 치료를 위한 서열 유사성 19, 멤버 a5 항체를 갖는 항-패밀리의 용도
KR20240056644A (ko) 2018-05-10 2024-04-30 주식회사 뉴라클사이언스 서열 유사성 19, 멤버 a5 항체를 갖는 항-패밀리 및 그의 사용 방법
CN112740043A (zh) 2018-07-20 2021-04-30 皮埃尔法布雷医药公司 Vista受体
WO2020037189A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Eidos Therapeutics, Inc. Formulations of ag10
KR20210070300A (ko) 2018-10-03 2021-06-14 스태튼 바이오테크놀로지 비.브이. 사람 및 시노몰구스 ApoC3에 대해 특이적인 항체 및 이의 사용 방법
US20220008515A1 (en) 2018-11-16 2022-01-13 Neoimmunetech, Inc. Method of treating a tumor with a combination of il-7 protein and an immune checkpoint inhibitor
WO2020128033A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Institut Pasteur Cellular metabolism of hiv-1 reservoir seeding in cd4+ t cells
EP3921038A1 (en) 2019-02-06 2021-12-15 Dice Alpha, Inc. Il-17a modulators and uses thereof
EP4378958A2 (en) 2019-02-26 2024-06-05 Inspirna, Inc. High-affinity anti-mertk antibodies and uses thereof
CA3138403A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Christopher J. MACNEVIN Narrow emission dyes, compositions comprising same, and methods for making and using same
WO2021042019A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Agenus Inc. Anti-cd96 antibodies and methods of use thereof
JP2022547617A (ja) 2019-09-16 2022-11-14 ダイス アルファ,インク. Il-17aモジュレーターおよびその使用
IL294663A (en) 2020-01-13 2022-09-01 Neoimmunetech Inc A method for tumor treatment with a combination of il-7 protein and a bispecific antibody
EP4100045A1 (en) 2020-02-05 2022-12-14 Washington University Method of treating a solid tumor with a combination of an il-7 protein and car-bearing immune cells
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses
WO2022093718A1 (en) 2020-10-26 2022-05-05 Neoimmunetech, Inc. Methods of inducing stem cell mobilization
WO2022094475A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 Neoimmunetech, Inc. Use of interleukin-7 for the treatment of coronavirus
JP2023549112A (ja) 2020-11-05 2023-11-22 ネオイミューンテック, インコーポレイテッド Il-7タンパク質とヌクレオチドワクチンの組み合わせで腫瘍を治療する方法
IL305752A (en) 2021-03-10 2023-11-01 Dice Molecules Sv Inc INTEGRIN INHIBITORS OF ALPHA V BETA 6 AND ALPHA V BETA 1 AND THEIR USES
CA3218481A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 argenx BV Anti-il-9 antibodies and methods of use thereof
CA3237696A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Progentos Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor receptor (pdgfr) alpha inhibitors and uses thereof
WO2023130081A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Neoimmunetech, Inc. Method of treating a tumor with a combination of il-7 protein and vegf antagonist
US11981694B2 (en) 2022-01-03 2024-05-14 Lilac Therapeutics, Inc. Acyclic thiol prodrugs
WO2023129577A1 (en) 2022-01-03 2023-07-06 Lilac Therapeutics, Inc. Cyclic thiol prodrugs
GB2619907A (en) 2022-04-01 2023-12-27 Kanna Health Ltd Novel crystalline salt forms of mesembrine
WO2024086852A1 (en) 2022-10-21 2024-04-25 Diagonal Therapeutics Inc. Heteromeric agonistic antibodies to il-18 receptor
WO2024102722A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Neoimmunetech, Inc. Methods of treating a tumor with an unmethylated mgmt promoter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971753A (en) * 1973-12-13 1976-07-27 Union Carbide Corporation Polymer composites and preparation thereof
JPH02247118A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Bando Chem Ind Ltd 皮膚貼付薬シート
JP2563846B2 (ja) * 1990-06-28 1996-12-18 バンドー化学株式会社 粘着シート
JPH0725665B2 (ja) * 1992-04-16 1995-03-22 バンドー化学株式会社 皮膚貼付薬シートの製造方法
JPH0733646A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Bando Chem Ind Ltd 皮膚貼付薬シート
JP3485701B2 (ja) * 1995-11-06 2004-01-13 久光製薬株式会社 皮膚貼付用シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR100719273B1 (ko) 2007-05-18
AU730850B2 (en) 2001-03-15
CN1247468A (zh) 2000-03-15
WO1999021537A1 (fr) 1999-05-06
KR20000069728A (ko) 2000-11-25
US6267983B1 (en) 2001-07-31
CN1152673C (zh) 2004-06-09
EP0968711B1 (en) 2008-02-27
EP0968711B9 (en) 2008-05-28
AU9648498A (en) 1999-05-17
ATE387192T1 (de) 2008-03-15
DE69839179D1 (de) 2008-04-10
TW518228B (en) 2003-01-21
CA2275539A1 (en) 1999-05-06
EP0968711A4 (en) 2006-06-28
DE69839179T2 (de) 2009-02-19
EP0968711A1 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395200B2 (ja) 皮膚貼付薬シート及びそのための基材シートの製造方法
JP3868542B2 (ja) 隠蔽シール
JPH08127531A (ja) 経皮投与薬用支持体
JP2549576B2 (ja) 粘着シート
JPH0725665B2 (ja) 皮膚貼付薬シートの製造方法
JP4171077B2 (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH0584260A (ja) 皮膚貼付薬シート
JPH0635381B2 (ja) 皮膚貼付薬シート
JP5226230B2 (ja) 貼付剤用粘着剤組成物及びその用途
JP2563846B2 (ja) 粘着シート
JPH064826B2 (ja) 粘着シート
JP3345175B2 (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH11130666A (ja) 皮膚貼付薬シート
JPH02247118A (ja) 皮膚貼付薬シート
JPH0335078A (ja) 粘着シート
JPH07277960A (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH03166280A (ja) 粘着シート
JPH05140517A (ja) 粘着シート
JPH09316403A (ja) 粘着シート
JPH07330589A (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH09255566A (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH03290487A (ja) 発泡樹脂を基材とする皮膚貼付薬シート
JPH0457873A (ja) 粘着シート
JPH07215844A (ja) 皮膚貼付薬シート
JPH01224313A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees