JP4392823B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4392823B2
JP4392823B2 JP2002339694A JP2002339694A JP4392823B2 JP 4392823 B2 JP4392823 B2 JP 4392823B2 JP 2002339694 A JP2002339694 A JP 2002339694A JP 2002339694 A JP2002339694 A JP 2002339694A JP 4392823 B2 JP4392823 B2 JP 4392823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
fuel cell
oxygen
cathode
decomposition catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002339694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172075A (ja
Inventor
守成 松浦
好次 南川
勝茂 林
精二郎 須田
洲鵬 李
邦仁 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2002339694A priority Critical patent/JP4392823B2/ja
Publication of JP2004172075A publication Critical patent/JP2004172075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392823B2 publication Critical patent/JP4392823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素の供給を改良した固体電解質型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体電解質型燃料電池に用いられるイオン交換膜の種類は、陽イオン交換膜、陰イオン交換膜(アニオン交換膜)に分かれ、さらに陽イオン交換膜はプロトン交換膜とカチオン交換膜に分かれる。プロトン交換膜を用いた燃料電池ではアノードからカソードへプロトンが供給移動するため、空気及び酸素を酸化剤としてカソード側に供給により水が生成し、発電が可能となる。
【0003】
しかしながら、カチオン及びアニオン交換膜を用いた燃料電池では、プロトン交換膜を用いる燃料電池と異なり、カソードの反応物質として酸素と水を必要とするため、一般に空気の加湿などによる外部から水分の供給が必要である。従って、アニオン及びカチオン交換膜を用いた燃料電池への水の供給はカソード性能を向上させるのに大きな要因となる。
【0004】
一般的に燃料電池に用いられる酸化剤としては、コストの面から空気が使用される。このような場合、水分のカソードへの供給方法として、空気の水への通気などにより行われている。しかし、この方法には2つの課題がある。一つ目として、燃料電池の発電に利用されない空気中に存在する窒素を外気に戻すときに、加湿分の水分が空気中に放出されてしまうこと、2つ目として、加湿用として必要とされる水分量が窒素を外気に戻すときに放出されるため理論量より多くの水が必要となることである。
【0005】
これらの課題を解決するには、窒素を外気に戻す必要性のある空気を使用せずに純酸素を使用することが好ましい。しかし、純酸素の取り扱うことは、保存容器、体積及びコストの点から実用的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記したような課題を解決して、効率のよい燃料電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、燃料電池の酸素供給源について鋭意研究を重ねた結果、酸素供給源として過酸化水素を分解して発生した酸素を用いることにより、水蒸気の供給も同時に行えることを見出し、本発明に到達した。即ち本発明は、過酸化水素水溶液を過酸化水素分解触媒と接触させ、発生した酸素及び水蒸気をカソードに供給することを特徴とする燃料電池に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明が適用される燃料電池は、一般に電解質としてイオン交換膜を使用する固体電解質型燃料電池である。そのようなカソードとアノードを分画しているイオン交換膜は燃料及び酸化剤の両方に対して耐食性を有する材料で構成されていることが必要である。
【0009】
このイオン交換膜はアニオン交換膜、すなわちカソードにおいて酸素が水と反応して生成する水酸化物イオンを透過するものでもよいし、また、プロトン交換膜、すなわちアノードで生じるプロトンを透過するものであっても良い、さらに、カチオン交換膜、すなわちアノードに供給されるカチオンを透過するものであっても良い。このようなイオン透過膜の代表的なものとして、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体にスルホン酸基や第四級アンモニウム塩基を導入した膜や、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを水−アセトン−臭化ナトリウムに溶解して得た膜、アクリロニトリル−メタクリルスルホン酸ナトリウム共重合体膜、パーフルオロスルホン酸膜などを挙げることができる。これらの透過膜は市販品として容易に入手することができる。特に好ましいのは、プロトン及びカチオンを透過しうる高分子電解膜、例えば、ナフィオン(デュポン社製)である。
【0010】
次に、本発明におけるカソード及びアノードの電極材料としては、例えば炭素、白金を分散した炭素や鉄、ニッケル、クロム、銅、白金、パラジウムのような金属やそれらの合金が用いられる。発電効率や耐久性がよく、低コストという点でニッケル又はニッケル・クロム合金の多孔体、例えば粒状焼結体や発泡体を基材とし、その表面に白金、パラジウムのような貴金属をめっきしたものが好ましい。カソードとしては、その表面で酸素の還元反応が容易に進行する導電性材料が好ましい。また、カソードには、酸素呼吸材料、すなわち酸素ガスと接触して酸素を可逆的に吸収、放出しうる材料も用いることができる。また、アノードとしては、上記の電極材料を用いてもよい。
【0011】
本発明における電極は、一方の側を陽極とし、他方の側を陰極とした両極電極として構成することもできる。電極の形状は任意であり、目的に応じて種々の形状、例えばシート状、管状、円筒状、方体状、球状などにすることができる。また、発泡体状やコロイド状、粉体状に形成することもできる。
【0012】
本発明では、好ましくは10〜65重量%の過酸化水素水溶液を用いることにより、所望の加湿酸素を安定に得ることができる。本発明に用いられる過酸化水素分解触媒としては、過酸化水素分解能を有する貴金属、遷移金属、酸化物などから任意に選ばれる。具体例としては、白金、パラジウム、オスミウム、イリジウム、金、銀、銅、鉄、コバルト、マンガン、クロム、ニッケル、鉛、亜鉛、二酸化マンガンなどが挙げられる。このような過酸化水素の分解触媒は、その分解方法に応じて、粉粒状、棒状、板状、多孔板状、網状あるいは各種の単体に担持した形態で用いられる。
【0013】
本発明における過酸化水素の分解方法としては、過酸化水素を過酸化水素分解触媒に通液することによって少量ずつ接触させる方法や、過酸化水素に過酸化水素分解触媒を浸漬する方法などが用いられる。過酸化水素を過酸化水素分解触媒に通液する方法は、過酸化水素の濃度、触媒との接触速度又は通液速度を変えることにより、加湿酸素の発生量及び発生速度を容易に制御できるため、比較的大量の過酸化水素を一定速度で分解するのに適している。過酸化水素に過酸化水素分解触媒を浸漬する方法は、過酸化水素の濃度、触媒の比表面積又は濃度を変えることにより加湿酸素の発生量及び発生速度を制御できるため、比較的少量の過酸化水素を分解するのに適している。
【0014】
次に添付図面を用いて、過酸化水素分解の一方法として燃料電池の直前に設けた過酸化水素の過酸化水素分解触媒への通液による過酸化水素分解方法を説明する。図1において、ポンプ(3)により過酸化水素を過酸化水素分解触媒(2)と接触させ、そのとき生じた、酸素及び水蒸気は過酸化水素分解触媒の上部から抜け出し、燃料電池(1)のカソードに供給される。分解時に発生した凝縮水は、過酸化水素分解触媒の下方から抜け、水受けに貯まる。
【0015】
【実施例】
次に、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
【0016】
実施例1
アノードとして、水素吸蔵合金(LaNi4.7Al0.3)の粉末(平均粒子径75μm)をニッケルメッシュ(200メッシュ)で挟んだ後、ローラプレスによりプレート状(20×30×2mm)に圧縮成形したものを使用した。カソードとして、カーボンシート(東レ社製)に白金粒子を担持して、その20×30mmを切り取り使用した。上記のアノードとカソードの間を、カチオン交換型高分子電解質膜(デュポン社製,商品名「Nafion」N−117)により隔離した。
【0017】
次に、アノード側に20質量%NaOH水溶液にNaBH4を10質量%の濃度で溶解した溶液を通液、またカソード側には、60%過酸化水素水溶液20mlに二酸化マンガン60mgを投入することにより発生した、80℃の酸素と水蒸気を30分供給した。このとき、アノードとカソードの間に負荷をかけ、そのとき発生した発生電圧と発生電流を測定した。結果は電流密度10mA/cm2、電圧1066mV及び電流密度30mA/cm2、電圧650mVであった。
【0018】
比較例1
カソードへ純酸素のボイラー通気により作製した加湿酸素のみを供給した。それ以外は、実施例1と同様の実験を行った。このようにして得た発生電圧と発生電流は、電流密度10mA/cm2、電圧1008mV及び電流密度30mA/cm2、電圧691mVであった。
【0019】
比較例2
カソードへ純酸素のみを供給した。それ以外は、実施例1と同様の実験を行った。このようにして得た発生電圧と発生電流は、電流密度0.33mA/cm2、電圧783mVであった。
【0020】
【発明の効果】
本発明により、純酸素及び加湿用の水を別途に準備する必要なく燃料電池に加湿された酸素を供給することが可能である。また、過酸化水素分解の反応熱を利用することにより、供給酸素の温度を高く維持できるためにカソード性能がさらに向上される。さらに、空気を使用しないため、燃料電池に反応に使用されない窒素を外気に放出する必要性がなく、それと同時に放出される水も押さえることができる。このため、空気を加湿する燃料電池と比較して水の必要量を理論量に近づけることが可能となり、その結果、空気を加湿する燃料電池と比較してセル全体を軽くすることが可能となる。また、純酸素を保存する堅牢で重い容器を使用する必要性がないため、さらにセルを軽くすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料電池
【符号の説明】
1 燃料電池
2 過酸化水素分解触媒
3 ポンプ
4 水受け
5 過酸化水素

Claims (2)

  1. 過酸化水素水溶液を過酸化水素分解触媒と接触させ、発生した酸素及び水蒸気をカソードに供給する燃料電池であって、(1)過酸化水素濃度が10〜65重量%である過酸化水素水溶液を用いて、(2)該過酸化水素水溶液を過酸化水素分解触媒に通液して酸素及び水蒸気を発生させ、又は該過酸化水素水溶液に過酸化水素分解触媒を浸漬して酸素及び水蒸気を発生させ、(3)過酸化水素分解の反応熱を利用した加湿酸素をカソードに供給することを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 過酸化水素分解触媒が二酸化マンガンである請求項1記載の固体電解質型燃料電池。
JP2002339694A 2002-11-22 2002-11-22 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP4392823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339694A JP4392823B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339694A JP4392823B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172075A JP2004172075A (ja) 2004-06-17
JP4392823B2 true JP4392823B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32702592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339694A Expired - Fee Related JP4392823B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073347A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Univ Waseda 燃料電池
JP2011129432A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujikura Ltd 燃料電池の酸素供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004172075A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pushkareva et al. Comparative study of anion exchange membranes for low-cost water electrolysis
JP4083721B2 (ja) 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
US20060099482A1 (en) Fuel cell electrode
JPH05258755A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2002231265A (ja) 燃料電池
JP2006252967A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
JP2002100374A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
Neto et al. Preparation of PtRu/C electrocatalysts using citric acid as reducing agent and OH-ions as stabilizing agent for direct alcohol fuel cell (DAFC)
JP2007284705A (ja) 電解型水素発生装置、水素ガスの発生方法及び燃料電池
JP3576603B2 (ja) 電気化学セル及びその作動方法
JP2002343452A (ja) 空気電池
US9947935B1 (en) Facile control of pore structure in carbon-supported PGM-based catalysts
JP2007141477A (ja) 触媒材料及びそれを用いた電解質膜−電極接合体と燃料電池
JP2002343403A (ja) 燃料電池の運転方法
JP4392823B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4910305B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池。
Ma et al. Direct borohydride fuel cells—current status, issues, and future directions
JP4238364B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP6941202B1 (ja) 膜電極接合体、及び電気化学セル
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP2011198535A (ja) 固体高分子型燃料電池用燃料
JP2017170404A (ja) 触媒粒子の製造方法および電極触媒の製造方法
JP3758615B2 (ja) 燃料電池
JP5355178B2 (ja) 低温作動型燃料電池の運転方法
US11715833B2 (en) Fuel cell electrode catalyst, method for selecting the same, and fuel cell including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees